JPH06244469A - 積層sns型ジョセフソン接合素子 - Google Patents

積層sns型ジョセフソン接合素子

Info

Publication number
JPH06244469A
JPH06244469A JP50A JP2637893A JPH06244469A JP H06244469 A JPH06244469 A JP H06244469A JP 50 A JP50 A JP 50A JP 2637893 A JP2637893 A JP 2637893A JP H06244469 A JPH06244469 A JP H06244469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
josephson junction
film
sns
barrier
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07120821B2 (ja
Inventor
Sadahiko Miura
貞彦 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5026378A priority Critical patent/JPH07120821B2/ja
Publication of JPH06244469A publication Critical patent/JPH06244469A/ja
Publication of JPH07120821B2 publication Critical patent/JPH07120821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 酸化物超伝導体でなる下部電極2とこの下部
電極2表面の一部に形成した常伝導障壁3を介して下部
電極2と対向して形成した酸化物超伝導体でなる上部電
極4とを有する積層SNS型ジョセフソン接合素子にお
いて,前記常伝導障壁3に、ペロブスカイト型結晶構
造、パイクロア型結晶構造、コランダム型結晶構造、も
しくはrutile−MoO2 型結晶構造を有する格子
整合が良く導電率の高い酸化物導電体薄膜を用いること
を特徴とする。 【効果】 IcRn値が高く、ピンホール、電気的ショ
ートのない積層SNS型ジョセフソン接合素子が得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、SNS型ジョセフソン
接合素子に関する。
【0002】
【従来の技術】ジョセフソン接合で構成される論理回路
や記憶回路は半導体回路に比べ消費電力が小さく、高速
で動作するという大きな利点がある。近年、発見された
酸化物超伝導体は超伝導体は超伝導転移温度Tcが10
0K前後と高く、この値に相当する大きなエネルギーギ
ャップ値をもつ。そのため、この酸化物超伝導体を用い
たジョセフソン接合では、液体窒素温度など従来の超伝
導体にない高温での動作や高周波での動作が期待され
る。
【0003】これまでに酸化物超伝導体を用いたジョセ
フソン接合素子として基板面内で薄膜の結晶方位を変え
その粒界を接合として用いるグレインバウンダリ−SN
S型接合、基板の段差を用いたステップエッジSNS型
接合、酸化物超伝導体を電極材料とする積層SNS型接
合等が提案され、その性能が評価されている。単体素子
を想定した場合グレインバウンダリー接合、ステップエ
ッジ接合等もその素子構造の候補として考えられるが、
複合化、集積化、微細化を伴う素子においては積層SN
S型ジョセフソン接合が最適な素子構造と考えられる。
【0004】酸化物超伝導体を電極材料とする積層SN
S型ジョセフソン接合素子に関しては、従来、アプライ
ド フィジクス レターズ(Applied Phys
ics Letters)第60巻14号L1756頁
−L1758頁,1992年がある。ここで提案された
ジョセフソン接合素子は、図1に示すように、基板1上
に形成されたY1 Ba2 Cu3 x 膜でなる下部電極2
上に形成された厚さ100nmのPr1 Ba2 Cu3
x 膜でなる常伝導障壁3を介して下部電極層2と対向し
て形成されたY1 Ba2 Cu3 x 膜でなる上部電極層
4とで構成される。この素子は以下の工程で製造され
る。まず、チタン酸ストロンテュウム(SrTiO3
(100)単結晶基板上に、イットリウム(Y),バリ
ウム銅酸化物(Ba2 CuO3 ),銅(Cu)を共スパ
ッタし、厚さ300nmのY1 Ba2 Cu3 x 膜下部
電極を成長する。引き続き、プラセオジウム(Pr),
バリウム銅酸化物(Ba2 CuO3 ),銅(Cu)を共
スパッタし、厚さ100nmのPr1 Ba2 Cu3 x
膜常伝導障壁を成長する。更にイットリウム(Y),バ
リウム銅酸化物(Ba2 CuO3 ),銅(Cu)を共ス
パッタし、厚さ450nmのY1 Ba2 Cu3 x 膜上
部電極を成長する。最後に金(Au)をスパッタし、厚
さ300nmのリード電極としSNS型ジョセフソン接
合素子の基本構造を完成する。デバイス化に必要な各層
のパターニングは、通常のフォトリソグラフィープロセ
スにより行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】こうした従来構造の積
層SNS型ジョセフソン素子ではその素子を特徴づける
(1)マイクロ波照射によるシャピロステップ(2)直
流磁場をかけた時の超伝導電流の変調を示すフラウンホ
ッファーパターンの出現が確認されたが、電圧−電流曲
線では低いIcRn積(80μV)の値しか得られず、
ミキサー等の非線形を利用した高周波素子への応用が困
難であった。その理由として常伝導障壁中のコヒーレン
ト長(1nm)に比較して常伝導障壁の膜厚が厚い(5
0−100nm)ことが挙げられる。しかし常伝導障壁
層の膜厚を薄くするとピンホールが形成され、下部電極
層と上部電極層との間での電気的ショートが発生し、良
好な素子を作製することが困難である。
【0006】本発明の目的は、このような従来の欠点を
取り除いたジョセフソン接合素子及びその製造方法を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば酸化物超
伝導体でなるベース電極と、このベース電極表面の一部
に形成した常伝導障壁と、この常伝導障壁を介して前記
ベース電極と対向した酸化物超伝導体でなるカウンタ電
極とを有するSNS型ジョセフソン接合素子において前
記常伝導障壁が酸化物超伝導体と同様な格子定数を持
ち、類似の結晶構造を有するパイロクロア、コランダ
ム、rutile−MoO2 、ペロブスカイト型酸化物
導電体であり、常伝導障壁が導電率の高い積層SNSジ
ョセフソン接合素子が得られる。
【0008】
【作用】本発明では常伝導障壁層として酸化物超伝導体
と類似の結晶構造を有し、同様な格子定数の材料を用い
ることにより良好なヘテロエピタキシャル成長が可能と
なる。更に導電率の高い材料を選ぶ事により常伝導障壁
中のコヒーレント長を長くでき(30−50nm)、従
来報告されている膜厚(50−100nm)の常伝導障
壁を介しても、超伝導電子のしみだしは大きく、高いI
cRn値が得られ、ミキサー等の高周波素子に応用する
のに十分なほどの非線形性が得られる。
【0009】
【実施例】(実施例1)面方位が(100)のSrTi
3 単結晶基板1上に(100)配向Y1 Ba2 Cu3
x 薄膜2を200nmエピタキシャル成長し、その上
に(100)配向Pb2 Ir2 x 薄膜3(パイロクロ
ア型結晶構造)を50nmエピタキシャル成長させ、そ
の上に膜厚200nmの(100)配向Y1 Ba2 Cu
3 x 薄膜4をイン・サイチュウで連続に成膜を行っ
た。成膜手法はパルス・レーザー蒸着法を用い、各々の
薄膜は単体のストイキオメトリックなターゲットを用い
て行った。Y1 Ba2 Cu3 x 薄膜はa軸配向の膜を
得るために、基板温度600℃、酸素分圧200mTo
rrで行った。Pb2 Ir2 x 薄膜はPbO2 の蒸気
圧が高い為、基板温度550℃で成膜を行った。それら
の三層膜の上に更に金のリード電極5の成膜を行った。
パターニングは通常のフォトリソグラフィーを用いた。
その素子構造を図1に示す。の素子は直流磁場に対して
Icが明瞭なFraunhoferパターンを示し、マ
イクロ波に対してシャピロステップが確認された。さら
にこの素子のIcRnは従来の積層構造素子での値
(0.8μV)より一桁程度高い値を示しこの素子がピ
ンホール、電気的ショート、界面での超伝導性の劣化の
少ないSNS接合である事がわかった。
【0010】融点、格子定数、導電率等より常伝導障壁
をPb2 Ir2 x の代わりにTl2 Os2 7 ,Tl
2 Ir2 7 ,Pb2 Ru2 x ,Pb2 Os2 x
Pb2 Ir2 x ,Pb2 Tc2 x ,Pb2 Re2
x ,Bi2 Ru2 x ,Bi2 Rh2 x ,Bi2 Ir
2 7 ,Cd2 Re2 7 、Lu2 Ru2 7 あるいは
Lu2 Ir2 7 を用いても同様な結果が得られる。
【0011】(実施例2)面方位(110)のLaAl
3 単結晶基板1上に(110)配向Y1 Ba2CU3
x 薄膜2を200nmエピタキシャル成長し、その上
に(110)配向V2 3 薄膜3(コランダム型結晶構
造)を50nmエピタキシャル成長させ、その上に膜圧
200nmの(110)配向Y1 Ba2 Cu3 x 薄膜
4をイン・サイチュウで連続に成長を行った。成膜手法
はパルス・レーザー蒸着法を用い、各々の薄膜は単体の
ストイキオメトリックなターゲットを用いて行った。Y
1 Ba2 Cu3 x ,V2 3 薄膜は、ともに基板温度
600℃、酸素分圧200mTorrで行った。それら
の三層膜の上に更に金のリード電極5の成膜を行った。
パターニングは通常のフォトリソグラフィーを用いた。
その素子構造を図1に示す。この素子は直流磁場に対し
てIcが明瞭なFraunhoferパターンを示し、
マイクロ波に対してシャピロステップが確認された。さ
らにこの素子のIcRn値は従来の積層構造素子での値
(0.08μV)より一桁程度高い値を示しこの素子が
ピンホール、電気的ショート、界面での超伝導性の劣化
の少ないSNS接合であることがわかった。
【0012】融点、格子定数、導電率等より常伝導障壁
をV2 3 の代わりにTi2 3 を用いても同様な結果
が得られる。
【0013】(実施例3)面方位が(100)のLaA
lO3 単結晶基板1上に(100)配向Y1 Ba2 Cu
3 x 薄膜2を200nmエピタキシャル成長し、その
上に(100)配向RuO2 薄膜3を50nmエピタキ
シャル成長させ,その上に膜圧200nmの(100)
配向Y1 Ba2 Cu3 x 薄膜4をイン・サイチュウで
連続に成長を行なった。成膜手法はパルス・レーザー蒸
着法を用い、各々の薄膜は単体のストイキオメトリック
なターゲットを用いた。Y1 Ba2 Cu3 x ,RuO
3 薄膜は共に基板600℃、酸素分圧200mTorr
で行った。それらの三層膜の上に更に金のリード電極5
成膜を行った。パターニングは通常のフォトリソグラフ
ィーを用いた。その素子構造を図1に示す。この素子は
直流磁場に対してIcが明瞭なFraunhoferパ
ターンを示し、マイクロ波に対してシャピロステップが
確認された。さらにこの素子IcRn値は従来の積層構
造での値(0.8μV)より一桁程度高い値を示し、こ
の素子がピンホール、電気的ショート、界面での超伝導
性の劣化の少ないSNS接合である事がわかった。
【0014】融点、格子定数、導電率等より常伝導障壁
をRuO2 の代わりにVO2 ,CrO2 ,MoO2 ,W
2 ,ReO2 ,RuO2 ,Rho2 ,OsO2 ,Ir
2,PtO2 を用いても同様な結果が得られる。
【0015】(実施例4)面方位が(100)のLaG
aO3 単結晶基板1上にa軸配向Y1 Ba2 Cu3 x
薄膜2を200nmエピタキシャル成長し、その上に
(100)配向SrVO3 薄膜3を50nmエピタキシ
ャル成長させ、その上に膜厚200nmのa軸配向Y1
Ba2 Cu3 x 薄膜4をイン・サイチュウで連続に成
長を行なった。成膜手法はパルス・レーザー蒸着法を用
い、各々の薄膜は単体のストイキオメトリックなターゲ
ットを用いた。Y1 Ba2 Cu3 x ,SrVO3 薄膜
はともに基板温度600℃,酸素分圧200mTorr
で成膜を行った。それらの三層膜の上に更に金のリード
電極5の成膜を行った。パターニングは通常のフォトリ
ソグラフィーを用いた。その素子構造を図1に示す。こ
の素子は直流磁場に対して明瞭なFraunhofer
パターンを示し、マイクロ波に対してシャピロステップ
が確認された。更にこの素子のIcRn値従来の積層構
造での値(0.8μV)より一桁程度高い値を示しこの
素子がピンホール、電気的ショート、界面での超伝導性
の劣化の少ないSNS接合である事がわかった。
【0016】融点、格子定数、導電率等より常伝導障壁
をSrVO3 の代わりにReO3 ,Mx ReO3 x
WO3 ,Mx MoO3 x NbO3 (M:アルカリ金
属),LaTiO3 ,SrVO3 ,La1 - x Srx
3 ,CaCrO3 ,SrCrO3 ,SrFeO3 ,S
rCoO3 ,LaCoO3 ,La1 - x Srx Co
3 ,SrIrO3 ,BaPbO3 ,BaPb1 - x
x 3 ,Nax Tav 1 - v 3 あるいは(Ba,
Ca,Sr)TiO3 - x を用いても同様な結果が得ら
れる。
【0017】(実施例5)面方位が(100)のSrT
iO3 単結晶基板1上に(100)配向Eu1 Ba2
3 x 薄膜2を200nmエピタキシャル成長し、そ
の上に(100)配向Pb2 Ir2 x 薄膜3(パイロ
クロア型結晶構造)を50nmエピタキシャル成長さ
せ、その上に膜厚200nmの(100)配向Eu1
2 Cu3 x 薄膜4をイン・サイチュウで連続に成膜
を行った。成膜手法はパルス・レーザー蒸着法を用い、
各々の薄膜は単体のストイキオメトリックなターゲット
を用いて行なった。Eu1 Ba2 Cu3 x 薄膜は(1
00)配向の膜を得るために、基板温度600℃、酸素
分圧200mTorrで行った。Pb2 Ir2 x 薄膜
はPbO2 蒸気圧が高い為、基板温度550℃で成膜を
行った。それらの三層膜の上に更に金のリード電極5の
成膜を行った。パターニングは通常のフォトリソグラフ
ィーを用いた。その素子構造を図1に示す。この素子は
直流磁場に対してIcが明瞭なFraunhoferパ
ターンを示し、マイクロ波に対してシャピロステップが
確認された。さらにこの素子IcRn値は従来の積層構
造素子での値(0.8μV)より一桁程度高い値を示し
この素子がピンホール、電気的ショート、界面での超伝
導性の劣化の少ないSNS接合である事がわかった。超
伝導電極材料としてEu1 Ba2 Cu3 x の代わり
にA1 Ba2 Cu3 x (A=Gd,Dy,Ho,E
r,Yb,Y)を用いても同様な結果が得られた。
【0018】(実施例6)面方位が(100)のLaA
lO3 単結晶基板1上に(100)配向Bi2 Sr2
1 Cu2 X 薄膜2を200nmエピタキシャル成長
し、その上に(100)配向RuO3 薄膜3を50nm
エピタキシャル成長させ、その上に膜厚200nmの
(100)配向Bi2 Sr2 Ca1 Cu2 x 薄膜4を
イン・サイチュウで連続に成長を行った。成膜手法はパ
ルス・レーザー蒸着法を用い、各々の薄膜は単体のスト
イキオメトリックなターゲットを用いた。Bi2 Sr2
Ca1Cu2 x 薄膜は基板温度650℃、RuO3
膜は基板温度600℃、酸素分圧は共に200mTor
rで行った。それらの三層膜の上に更に金のリード電極
5の成膜を行った。パターニングは通常のフォトリソグ
ラフィを用いた。その素子構造を図1に示す。この素子
は直流磁場に対してIcが明瞭なFraunhofer
パターンを示し、マイクロ波に対してシャピロステップ
が確認された。更にこの素子のIcRnは従来の積層構
造素子での値(0.8μV)より一桁程度高い値を示し
この素子がピンホール、電気的ショート、界面での超伝
導性の劣化の少ないSNS接合である事がわかった。上
下電極材料としてBi2 Sr2 Ca1 Cu2 x の代わ
りにY1 Ba2 Cu3 x ,Tl2 Ba2 Ca1 Cu2
xを用いても同様な結果が得られた。
【0019】(実施例7)面方位(100)のLaGa
3 単結晶基板1上に(100)配向Bi2 Sr2 Ca
2 Cu3 x 薄膜2を200nmエピタキシャル成長
し、その上に(100)配向SrVo3 薄膜3を50n
mエピタキシャル成長させ、その上に膜厚200nmの
(100)配向Bi2 Sr2 Ca2 Cu3 x 薄膜4を
イン・サイチュウで連続に成膜を行った。成膜手法はパ
ルス・レーザー蒸着法を用い、各々の薄膜は単体のスト
イキオメトリックなターゲットを用いた。Bi2 Sr2
Ca2Cu3 x 薄膜は基板温度700℃、SrVO3
薄膜は基板温度650℃、酸素分圧は共に200mTo
rrで行った。それらの三層膜の上に更に金のリード電
極5の成膜を行った。パターニングは通常のフォトリソ
グラフィを用いた。その素子構造を図1に示す。この素
子は直流磁場に対してIcが明瞭なFranhofer
パターンを示し、マイクロ波に対してシャピロステップ
が確認された。更にこの素子のIcRn値は従来の積層
構造での値(0.8μV)より一桁程度高い値を示しこ
の素子がピンホール、電気的ショート、界面での超伝導
性の劣化のない理想的なSNS接合である事がわかっ
た。上下電極材料としてBi2 Sr2Ca2 Cu3 X
の代わりにY1 Ba2 Cu3 x ,Tl2 Ba2 Ca2
Cu3x を用いても同様な結果が得られた。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、ピンホール、電気的シ
ョート、界面での超伝導性の劣化の少なく、高いIcR
n値を持った積層SNSジョセフソン接合素子が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の積層SNS型ジョセフソンを示す断面
図である。
【符号の説明】
1 基板 2 下部電極 3 常伝導障壁 4 上部電極 5 金リード電極 6 絶縁層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化物超伝導体でなるベース電極と、こ
    のベース電極表面の一部に形成した常伝導障壁と、この
    常伝導障壁を介して前記ベース電極と対向して形成した
    酸化物超伝導体でなるカウンタ電極とを有するSNS型
    ジョセフソン接合素子において、前記常伝導障壁が酸化
    物超伝導体と類似のパイロクロア型結晶構造を有するも
    のであり一般式がA2 2 X で表され、AとしてT
    l,Pb,Bi,Cd,Lantanides,Luか
    ら選定される一種の元素とBとしてRh,Os,Ir,
    Ru,Tc,Reから選定される一種の元素を含むもの
    で常伝導障壁が導電率の高い酸化物であることを特徴と
    する積層SNS型ジョセフソン接合素子。
  2. 【請求項2】 請求項1のSNS型ジョセフソン接合素
    子において、常伝導障壁が酸化物超伝導体と類似のコラ
    ンダム型結晶構造を有するものであり一般式がA2 3
    で表され、AとしてV,Tiから選定される一種の元素
    を含むものであり、常伝導障壁が導電率の高い事を特徴
    とする積層SNS型ジョセフソン接合素子。
  3. 【請求項3】 請求項1のSNS型ジョセフソン接合素
    子において、常伝導障壁が酸化物超伝導体と類似のru
    tile−MoO2 型結晶構造を有するものであり一般
    式がAO2 で表されAとしてV,Cr,Mo,W,R
    e,Ru,Rh,Os,Ir,Ptから選定される一種
    の元素を含むものであり常伝導障壁が導電率の高い事を
    特徴とする積層SNS型ジョセフソン接合素子。
  4. 【請求項4】請求項1のSNS型ジョセフソン接合素子
    において、常伝導障壁が酸化物超伝導体と類似のペロブ
    スカイト型結晶構造を有し、ReO3 ,MxReO3
    x WO3 x MoO3 x NbO3 (M:アルカ
    リ金属),LaTiO3 ,SrVO3 ,La1 - x Sr
    x VO3 ,CaCrO3 、SrCrO3 ,SrFe
    3 ,SrCoO3 ,LaCoO3 ,La1 - x Srx
    CoO3 、SrIrO3 ,BaPbO3 ,BaPb
    1 - x Bix 3 ,Nax TaY1 - Y 3 ,(B
    a,Ca,Sr)TiO3 - x から選定される一種の酸
    化物導電体で導電率が高いことを特徴とする積層SNS
    型ジョセフソン接合素子。
JP5026378A 1993-02-16 1993-02-16 積層sns型ジョセフソン接合素子 Expired - Lifetime JPH07120821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5026378A JPH07120821B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 積層sns型ジョセフソン接合素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5026378A JPH07120821B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 積層sns型ジョセフソン接合素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06244469A true JPH06244469A (ja) 1994-09-02
JPH07120821B2 JPH07120821B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=12191861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5026378A Expired - Lifetime JPH07120821B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 積層sns型ジョセフソン接合素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120821B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002018274A1 (fr) * 2000-08-30 2002-03-07 Japan Science And Technology Corporation Substance electriquement conductrice de type pyrochlore, a base d'iridium, et son procede de preparation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63276284A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超伝導接合
JPH04288885A (ja) * 1991-03-18 1992-10-13 Furukawa Electric Co Ltd:The トンネル型ジョセフソン素子
JPH05175559A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Toshiba Corp 超電導素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63276284A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超伝導接合
JPH04288885A (ja) * 1991-03-18 1992-10-13 Furukawa Electric Co Ltd:The トンネル型ジョセフソン素子
JPH05175559A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Toshiba Corp 超電導素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002018274A1 (fr) * 2000-08-30 2002-03-07 Japan Science And Technology Corporation Substance electriquement conductrice de type pyrochlore, a base d'iridium, et son procede de preparation
US6946085B2 (en) 2000-08-30 2005-09-20 Japan Science And Technology Agency Pyrochlore iridates having metallic conductivity and their production method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07120821B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5430011A (en) Crystal compensated superconducting thin film formed of oxide superconductor material
US5250506A (en) Superconductive switching element with semiconductor channel
JPH06244469A (ja) 積層sns型ジョセフソン接合素子
JP2902939B2 (ja) 酸化物薄膜とその製造方法、およびそれを用いた超電導素子
JPH0714079B2 (ja) 酸化物超電導三端子素子
JP4230179B2 (ja) ペロブスカイト型酸化膜を含む酸化物積層膜
JP2500302B2 (ja) 超電導素子及び超電導回路
JP3145799B2 (ja) 電子デバイス用基板及びその製造方法
JP2931779B2 (ja) 超電導素子
JP3696158B2 (ja) 超電導素子およびその製造方法
JPH06302872A (ja) 酸化物超電導薄膜上に上層の薄膜を積層する方法
JP3107322B2 (ja) 超電導デバイスの製造方法
JPH06132573A (ja) 酸化物超伝導薄膜およびトンネル接合型ジョセフソン素子
JPH10178220A (ja) トンネル型超伝導接合素子
JPH0338075A (ja) 多層電子的薄膜素子を製造する方法
JP2868286B2 (ja) 超電導素子およびこれを備えた回路素子
JPH04288885A (ja) トンネル型ジョセフソン素子
JPH1098218A (ja) トンネル型超伝導接合素子
JPH06239696A (ja) 高温超伝導薄膜
JPH06196762A (ja) 酸化物超伝導体接合及びその形成方法
JPH05251773A (ja) ジョセフソン素子とその作製方法
JPH0561787B2 (ja)
JPH06169112A (ja) 超伝導素子およびその製造方法
JPH07162043A (ja) 超電導素子
JPH05190927A (ja) トンネル型ジョセフソン接合素子及びその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960611