JP2825391B2 - 超電導素子 - Google Patents

超電導素子

Info

Publication number
JP2825391B2
JP2825391B2 JP4071471A JP7147192A JP2825391B2 JP 2825391 B2 JP2825391 B2 JP 2825391B2 JP 4071471 A JP4071471 A JP 4071471A JP 7147192 A JP7147192 A JP 7147192A JP 2825391 B2 JP2825391 B2 JP 2825391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
layer
oxide superconductor
based oxide
superconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4071471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05275758A (ja
Inventor
正之 砂井
二朗 吉田
公一 水島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4071471A priority Critical patent/JP2825391B2/ja
Publication of JPH05275758A publication Critical patent/JPH05275758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2825391B2 publication Critical patent/JP2825391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、希土類系の酸化物超電
導体薄膜を用いた超電導素子に関する。
【0002】
【従来の技術】超電導体/常伝導体/超電導体接合で
は、これを構成する常伝導体中に両側の超電導体より及
ぼされる超電導近接効果により超電導電流を流すことが
できる。このような接合を有する素子は、いわゆるSN
S接合型のジョセフソン素子として動作する。近年、こ
のようなSNS接合素子において、超電導体として Y系
に代表される希土類系の酸化物超電導体を用いることが
試みられており、薄い常伝導体層を Y系酸化物超電導体
層で挟むサンドイッチ構造が多数試作されている。上述
したようなサンドイッチ構造の超電導素子を作製する場
合には、まず基板上に下部超電導電極となる Y系酸化物
超電導体薄膜を成膜し、その上に常伝導体薄膜と上部超
電導電極となる Y系酸化物超電導体薄膜とを順に成膜し
ている。ところで、上記した下部超電導電極層において
は、通常、高温に加熱(700℃程度)された基板上に成膜
しているため、膜表面の凹凸が激しくなるという問題が
生じている。しかも、超電導電極層はある程度の厚さを
必要とするため、上述した表面荒れがより顕著に現れ、
一層重要な問題となっている。
【0003】ここで、 Y系酸化物超電導体薄膜の表面性
を改善する方策としては、その電極形成時の基板温度を
低く設定することがまず挙げられるが、この方法では超
電導電極の超電導転移温度Tc が基板温度の低下と共に
急激に低下し、ジョセフソン接合素子を液体窒素温度で
動作させることが不可能となってしまう。また、超電導
電極層の厚さを薄くして、ジョセフソン接合全体の厚さ
を薄くすることも、表面性改善の方策としては効果的で
あるが、成膜後の種々の加工、例えば下部電極を加工す
る等のプロセスが非常に困難となってしまい、この方法
も現実的なものとは言えない。
【0004】SNS接合型の超電導素子では、中間層と
なるN層をSIS接合のI層に比べて厚くすることが可
能であるため、両電極間のショートの問題は幾分軽減さ
れるものの、各層間の界面の不均一や超電導電極間のシ
ョートは依然として起こり易い状態にある。これらの問
題は、いずれも Y系酸化物超電導体薄膜の表面性に依存
しており、上述したように、 Y系酸化物超電導体薄膜の
表面荒れが起こりやすい現状においては、ショート等の
ない均一なサンドイッチ構造を作製することは困難であ
った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、 Y系
酸化物超電導体薄膜の表面には、高温での成膜工程中に
激しい凹凸が生じるため、これを超電導電極としてジョ
セフソン接合を作製した場合、両超電導電極間のマイク
ロショートの発生率が高く、実用に供し得るジョセフソ
ン接合素子を再現性よく作製することは非常に困難を伴
うものであった。このようなことから、超電導体として
Y系等の酸化物超電導体を用いてSNS型接合を構成す
る場合において、 Y系酸化物超電導体の表面性を改善す
ることによって、液体窒素温度以上のTc が得られよう
な温度に加熱した基板上に、表面平滑性に優れた Y系酸
化物超電導体薄膜の形成を可能にすることが強く望まれ
ている。
【0006】本発明は、このような課題に対処するため
になされたもので、希土類系酸化物超電導体を用いた超
電導電極層の表面性を改善することによって、超電導電
極間のマイクロショートの発生を確実に防止することを
可能にした、信頼性の高い超電導素子を提供することを
目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の超電導素子は、
基板上に設けられたRE−M−Cu−O系酸化物超電導
体(ただし、REはPrを除く希土類元素から選ばれた
少なくとも1種の元素を、MはSrおよびBaから選ば
れた少なくとも1種の元素を示す)からなる下部超電導
層と、この下部超電導層上に非超電導層を介して設けら
れたRE−M−Cu−O系酸化物超電導体からなる上部
超電導層との積層構造を有する超電導素子において、前
記超電導層のうち、少なくとも下部超電導層は、 一般式:REaMCu7−x ………(1) (式中、a、bおよびcはそれぞれ1.051.
15、1.952.05、2.95≦c≦3.0
5、6.05≦a+b+c≦6.15を満足する数を示
し、xは0より大きく1より小さい数で、酸素欠陥を表
す)で組成が実質的に表される酸化物超電導体により構
成されていることを特徴としている。
【0008】
【作用】一般に、サンドイッチ構造のジョセフソン接合
の良否は、これを構成する超電導電極の形成状態如何に
かかっている。すなわち、超電導電極層の表面が平滑で
あることが、上下の超電導電極間のマイクロショートを
なくす条件となる。ここで、本発明の超電導素子におい
ては、少なくとも下部超電導層として、上記 (1)式で組
成が実質的に表される、RE元素(希土類元素)量を化学
量論組成よりも多くした酸化物超電導体を用いている。
このように、RE系酸化物超電導体薄膜のRE元素濃度を化
学量論組成よりも高く設定することにより、表面性を極
めて有効に改善することができ、良好な超電導特性が得
られうる温度以上に加熱した基板であっても、表面平滑
性に優れたRE系酸化物超電導体薄膜を得ることができ
る。そして、下部超電導層の表面平滑性を確保すること
により、その上に順に積層される非超電導層および上部
超電導層も平滑な状態で形成することができる。しか
も、非超電導層となる例えばペロブスカイト型常伝導酸
化物等との積層においても、上記した化学量論組成から
のずれは何等問題とならず、超電導層を厚く形成した場
合でも、極めて良好な表面性が維持される。これらによ
って、上述したマイクロショートの発生を安定して防止
することが可能となる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の超電導素子の実施例を説明す
る。
【0010】図1は、本発明による Y系酸化物超電導体
層(S層)/N層/ Y系酸化物超電導体層(S層)のサ
ンドイッチ構造を適用した一実施例の超電導素子の断面
構造を示す図である。同図において、1は絶縁性基板で
あり、この絶縁性基板1としては MgO、 SrTiO3 、YSZ
(Y-stabilized Zirconia)、 LaAlO3 、 LaGaO3 、NdGaO
3 、LaSr GaO4 等の酸化物単結晶基板が例示される。
【0011】上記絶縁性基板1上には、下側の主電極部
となる下部超電導層2として、希土類元素量を化学量論
組成よりも多く設定した、下記の (1)式で実質的に組成
が表されるRE系酸化物超電導体膜が形成されている。
【0012】 一般式:RECu7−x ………(1) (式中、REはPrを除く希土類元素、すなわちY、L
a、Sc、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、E
r、Tm、Yb、Lu等の希土類元素から選ばれた少な
くとも1種の元素を、MはSrおよびBaから選ばれた
少なくとも1種の元素を、a、bおよびcはそれぞれ
1.051.15、1.952.05、
2.95≦c≦3.05、6.05≦a+b+c≦6.
15を満足する数を示し、xは0より大きく1より小さ
い数で、酸素欠陥を表す)上記した希土類リッチのRE
系酸化物超電導体膜2は、例えば700℃前後に加熱し
た絶縁性基板1上に、マグネトロンスパッタ法等によっ
て成膜することができ、このような製造条件下において
も、表面平滑性に優れた薄膜として得ることができる。
なお、上記RE系酸化物超電導体膜2の成膜時の基板温
度は650℃〜750℃程度に設定することが好まし
い。
【0013】ここで、上記(1)式におけるaの値が
1.05以下であると、RE元素の増量による表面性改
善効果が十分に得られず、また1.15以上であると超
電導特性に悪影響を及ぼすおそれがある。また、bおよ
びCの値は、通常のRE系酸化物超電導体と同様な値、
すなわちbは1.95〜2.05の範囲、cは2.95
〜3.05の範囲とするが、陽イオンの量が少なすぎて
も、また多すぎても超電導特性に悪影響を及ぼすため、
RE元素とM元素とCuのモル比の総和が6.05〜
6.15の範囲となるように、RE元素量に応じてM元
素とCuの量を設定するものとする。
【0014】このようなRE系酸化物超電導体からなる下
部超電導層2上には、近接効果層として接続部を構成す
る非超電導層、例えば常伝導層3として、ペロブスカイ
ト酸化物膜が設けられている。この常伝導層3の構成材
料としては、超電導層2(4)と積層形成することか
ら、上記RE系酸化物超電導体と格子定数が近い酸化物を
用いることが好ましい。これにより、整合性に優れた積
層構造が得られる。
【0015】上記ペロブスカイト酸化物としては、一般
的な ABO3 で表される導電性酸化物やRE系酸化物超電導
体のREの少なくとも一部をPrで置換した酸化物等が例示
される。これらペロブスカイト酸化物のうち、特に、パ
ウリ常磁性を示し、かつ金属的電気伝導性を示す酸化物
を用いることが好ましい。このようなペロブスカイト酸
化物を用いることにより、強い超電導近接効果が実現で
き、かつ磁気モーメントによるクーパー対のブレーキン
グも起こらないため、液体窒素温度にて常伝導層3を通
して超電導電流を十分に流すことができる。これによ
り、明瞭なSNS型のジョセフソン特性を液体窒素温度
でより再現性よく得ることが可能となる。上記したパウ
リ常磁性を示し、かつ金属的電気伝導性を示すペロブス
カイト酸化物としては、例えば LaNiO3 、 LaTiO3 、 S
rCrO3 、 SrIrO3 等が挙げられる。このような常伝導層
3上には、上側の主電極部となる上部超電導層4とし
て、RE-M-Cu-O系酸化物超電導体膜が形成されている。
この上部超電導層4となるRE系酸化物超電導体として
は、下部超電導層2と同様な希土類リッチの酸化物超電
導体を用いてもよいし、また化学量論組成を基本とする
RE系酸化物超電導体(上記 (1)式における aの値を0.95
〜1.05程度としたもの)を用いてもよい。なお、例えば
SQUID素子に利用されるジョセフソン接合のように、S
NS型のサンドイッチ構造を複数繰り返して超電導素子
を構成する場合には、上部超電導層4としても希土類リ
ッチのRE系酸化物超電導体を用いることが好ましい。
【0016】上述した常伝導層3および上部超電導層4
は、下部超電導層2の形成に引き続き、同一装置内にお
いて大気に晒すことなく連続的に、例えばマグネトロン
スパッタ法等により形成することが重要である。これに
より、界面の均一性に優れた積層構造を安定して得るこ
とが可能となる。
【0017】そして、この実施例の超電導素子において
は、希土類リッチのRE系酸化物超電導体膜2/常伝導層
3/RE系酸化物超電導体膜4によるサンドイッチ構造に
より、ジョセフソン接合が構成されている。なお、上部
超電導層4上には、絶縁膜5を介して、上部超電導層4
への配線6が設けられている。また、この素子の電流−
電圧特性を測定する際に、上部超電導層4の電流と電圧
端子の分離を図るため、接合部上の配線層6に楔状の切
れ込み6aを設けている。このような構造は、通常の光
学露光工程を用いて形成することができる。
【0018】次に、上記構成の超電導素子の具体例につ
いて説明する。
【0019】実施例1 まず、 700℃に加熱した SrTiO3 (100) 基板1上に、マ
グネトロンスパッタ法により下部超電導層2、常伝導層
3および上部超電導層4を連続して順に積層形成した。
各層の膜厚は 300nm、 50nm 、 200nmとした。また、下
部超電導層2および上部超電導層4としては、 Y1.09Ba
2 Cu3 O7-x 組成の Y系酸化物超電導体膜を用い、また
常伝導層3としては LaNiO3 膜を用いた。この後、上記
積層構造体を用いると共に、通常の光学露光工程と絶縁
膜5および金配線層6の形成とを組み合せて、接合面積
10μm ×10μm の超電導素子を作製した。
【0020】このようにして得たいくつかの超電導素子
の液体窒素温度での電流−電圧特性を測定し、超電導電
流が流れるか否か、またこの際に接合に平行に磁場を印
加し、超電導電流の磁場強度による変化を測定した。そ
の結果、いずれも超電導電流が観測され、図2に示すよ
うな電流−電圧特性が観測された。これらの接合の典型
的な(臨界電流)×(ノーマル抵抗)の値、すなわち出
力電圧はおよそ 100μV であった。また、接合を流れる
臨界電流は、磁場に対して図3に示すようなジョセフソ
ン接合に特有な変化を示した。
【0021】図2において、臨界電流値付近の電圧発生
部で電流−電圧曲線が縦軸(電流軸)にほぼ垂直になっ
ており、これは同図の超電導電流がショートによるもの
ではなく、ジョセフソン電流であることを証明してい
る。また、図3における超電導電流の磁場による振動で
は、完全な零電流が磁場に対して周期的に現れており、
これも接合の上下の超電導電極間を流れる超電導電流が
全てジョセフソン電流であり、ショート電流ではないこ
との直接的な証拠を与えるものである。
【0022】これらのことから、SNS接合の超電導層
として、化学量論組成よりも Y濃度が高い Y系酸化物超
電導体を用いることにより、接合の両電極間のショート
の発生を防止した、実用上十分な信頼性を有する超電導
素子が再現性よく得られることが分かる。また、常伝導
層3として、パウリ常磁性を示す導電性のペロブスカイ
ト酸化物を用いることにより、液体窒素温度で実用に耐
え得る臨界電流が安定して得られることが分かる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の超電導素
子によれば、表面平滑性に優れたRE系酸化物超電導体を
少なくとも下部超電導層として用いているため、超電導
電極間のマイクロショートの発生を確実に防止すること
が可能となる。これにより、液体窒素温度のような高温
で安定に動作し得る信頼性の高い超電導素子を再現性よ
く提供することが可能となる。本発明による超電導素子
は、超電導磁束量子干渉計やジョセフソン集積回路を実
現する基本構成要素として好適であり、産業上多大の寄
与をすることが期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による超電導素子の構成を示
す断面図である。
【図2】本発明の一実施例によって得られた超電導素子
の電流−電圧特性を示す図である。
【図3】本発明の一実施例によって得られた超電導素子
の臨界電流の印加磁界依存性を示す図である。
【符号の説明】
1……絶縁性基板 2……下部超電導層 3……常伝導層 4……上部超電導層 5……絶縁層 6……配線層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−78282(JP,A) 特開 平1−99269(JP,A) 特開 平1−166412(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 39/00 H01L 39/22 - 39/24

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 RE−M−Cu−O系酸化物超電導体
    (ただし、REはPrを除く希土類元素から選ばれた少
    なくとも1種の元素を、MはSrおよびBaから選ばれ
    た少なくとも1種の元素を示す)からなる下部超電導層
    と、この下部超電導層上に非超電導層を介して設けられ
    たRE−M−Cu−O系酸化物超電導体からなる上部超
    電導層との積層構造を有する超電導素子において、 前記超電導層のうち、少なくとも下部超電導層は、 一般式:RECu7−x (式中、a、bおよびcはそれぞれ1.051.
    15、1.952.05、2.95≦c≦3.0
    5、6.05≦a+b+c≦6.15を満足する数を示
    し、xは0より大きく1より小さい数で、酸素欠陥を表
    す)で組成が実質的に表される酸化物超電導体により構
    成されていることを特徴とする超電導素子。
JP4071471A 1992-03-27 1992-03-27 超電導素子 Expired - Fee Related JP2825391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4071471A JP2825391B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 超電導素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4071471A JP2825391B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 超電導素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05275758A JPH05275758A (ja) 1993-10-22
JP2825391B2 true JP2825391B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=13461563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4071471A Expired - Fee Related JP2825391B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 超電導素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2825391B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2545422B2 (ja) * 1987-12-22 1996-10-16 住友電気工業株式会社 複合酸化物超電導薄膜とその作製方法
JPH0199269A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 酸化物超伝導体トンネル接合およびその形成方法
JPH0278282A (ja) * 1988-09-14 1990-03-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ジヨセフソン素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05275758A (ja) 1993-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5106823A (en) Josephson junctions made with thin superconductive layers
US5051397A (en) Joined body of high-temperature oxide superconductor and method of joining oxide superconductors
JPH05160449A (ja) ジョセフソン接合構造
US5627139A (en) High-temperature superconducting josephson devices having a barrier layer of a doped, cubic crystalline, conductive oxide material
JPH02260674A (ja) トンネル型ジョセフソン素子とその作製方法
JP2825391B2 (ja) 超電導素子
Wire et al. Proximity-coupled weak links in YBCO films
JPH104223A (ja) 酸化物超電導体ジョセフソン素子
JP2902939B2 (ja) 酸化物薄膜とその製造方法、およびそれを用いた超電導素子
US5565415A (en) Method for manufacturing tunnel junction type josephson device composed of compound oxide superconductor material
JP2829173B2 (ja) 超電導素子
JP2829201B2 (ja) 超電導素子
JP2585269B2 (ja) 超伝導トランジスタ
JPS63299281A (ja) 超伝導素子
JP3155558B2 (ja) 酸化物超電導線材
JP2955641B2 (ja) イン サイチュー型ジョセフソン接合構造
JP2888650B2 (ja) 超電導部材の製造方法
JP2955407B2 (ja) 超電導素子
JPH07162043A (ja) 超電導素子
JPH09232641A (ja) 超電導素子
JP2774713B2 (ja) 超電導素子
JPH1126823A (ja) 超電導体一定電流間隔電圧ステップ素子及び超電導体装置
JP2856577B2 (ja) 超電導素子
JP3155641B2 (ja) 超伝導トンネル接合デバイス
JP3085492B2 (ja) マイクロブリッジ型ジョセフソン素子及び積層型ジョセフソン素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980804

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070911

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees