JPH07161953A - マイクロレンズ - Google Patents

マイクロレンズ

Info

Publication number
JPH07161953A
JPH07161953A JP5340606A JP34060693A JPH07161953A JP H07161953 A JPH07161953 A JP H07161953A JP 5340606 A JP5340606 A JP 5340606A JP 34060693 A JP34060693 A JP 34060693A JP H07161953 A JPH07161953 A JP H07161953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microlens
photoelectric conversion
pixel
refractive power
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5340606A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanao Fukuoka
荘尚 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP5340606A priority Critical patent/JPH07161953A/ja
Publication of JPH07161953A publication Critical patent/JPH07161953A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 輪帯状の光電変換部を有する固体撮像素子の
不感領域の入射光成分を効率よく集光させ、固体撮像素
子の画素の微細化による素子の小型化と高感度化を図
る。 【構成】 輪帯状の光電変換部8を有する固体撮像素子
に用いるマイクロレンズ9において、各画素の光電変換
部8の中心を中心軸とした輪帯状の正の屈折力をもつ部
分と、前記輪帯状の部分の中心部に負の屈折力をもつ部
分とを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、輪帯状の光電変換部を
有する画素で構成される固体撮像素子の感度向上のため
の光学素子に係り、特に固体撮像素子の不感領域への入
射光を光電変換部へ集光させることにより感度を向上さ
せるために、固体撮像素子上に形成される集光素子(マ
イクロレンズ)に関する。
【0002】
【従来の技術】CCD(Charge Coupled
Device)のような固体撮像素子上の各画素は、
主に、矩形の光電変換部と、信号の読み出し回路部の二
つの領域からなる。このうち、信号の読み出し回路上は
入射光成分に対する不感領域である。そこで、従来、こ
の不感領域上に入射する光成分を光電変換部に集光し、
撮像素子の高感度化を達成するとともに、他の素子の特
性を劣化させない有効な手段の一つとして、固体撮像素
子上に透明なレンズアレイを配置し、不感領域である信
号読み出し回路上に到達する入射光成分を光電変換部に
集光させるようにした、一体型の凸あるいは凹のマイク
ロレンズアレイが提案されている(特開昭53−743
95号公報)。ここでは、凸形状のマイクロレンズを作
製する方法として、熱軟化性の材料でパターンを形成
し、熱だれにより凸形状のマイクロレンズを製造する方
法が開示されている。
【0003】また、CMD(Charge Modul
ation Device)のような輪帯状の光電変換
部を有する固体撮像素子においては、不感領域である輪
帯状光電変換部の内径内部および隣接する画素で囲まれ
た部分の真上に円錐状のプリズムを設け、各不感領域に
入射する光束を、断面において一定の幅で一定の角度に
放射される円錐波に波面変換し、輪帯状光電変換部に効
率よく集光する方法が特開平3−150104号公報に
開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】現在、固体撮像素子開
発上の大きな焦点となっているのは、画素の微細化によ
る素子の小型化および素子の高感度化である。しかし、
このような画素の微細化は、撮像素子の受光面積の減少
を伴う結果となり、必然的に光感度の低下という問題が
生じることになる。このような問題点を解決するために
は、各画素上にマイクロレンズを形成し、光電変換部に
光束を集光すればよい(特開昭53−74395号公
報)。この際に、各画素の光電変換部の形状が矩形であ
る一般的な電荷結合素子(CCD)の場合には、比較的
単純な凸型または凹型のマイクロレンズアレイを用いる
ことで十分である。しかしながら、光電変換部の形状が
輪帯状である固体撮像素子(例えばCMD)の場合、例
えば単純な凸形状のレンズを画素の真上に設置した場合
には、画素の内径内部に集光された光束は最も明るい
が、内径内部が不感領域であるために感度向上に対して
何ら影響を与えることがない。同様に、凹形状のレンズ
を各画素の間に設けることにより集光を行う場合にも、
不感領域である内径内部の真上から入射する光を利用す
ることができない。つまり、輪帯状の光電変換部を有す
る固体撮像素子に対しては、単純な凸形状または凹形状
を有するマイクロレンズを画素上に形成しても素子の高
感度化を実現することはできない。
【0005】この欠点を解消するために、不感領域であ
る輪帯状の光電変換部の内径内部および各画素間に円錐
状のプリズムを形成する方法が提案されているが(特開
平5−150104号公報)、各画素の構造が微細であ
り、そこに形成された光電変換部の内径内部および各画
素間の不感領域は非常に狭い範囲であるため、この部分
に円錐状のプリズムを形成することは、精度上、非常に
困難であった。
【0006】以上のように、従来の方法のみでは、輪帯
状の光電変換部を有する固体撮像素子の不感領域の入射
光成分を効率よく集光させ、素子の高感度化を実現する
ことは困難であった。
【0007】本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてな
されたもので、輪帯状の光電変換部を有する固体撮像素
子の不感領域の入射光成分を効率よく集光させ、固体撮
像素子の画素の微細化による素子の小型化と高感度化を
図ることができるマイクロレンズを提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に係る発明は、各画素の光電変換部の形状
が略輪帯状である固体撮像素子に用いるマイクロレンズ
において、各画素の光電変換部の略輪帯状の中心を中心
軸とした輪帯状の正の屈折力をもつ部分と、前記輪帯状
の部分の中心部に負の屈折力をもつ部分を有することと
した。また、請求項2に係る発明は、各画素の光電変換
部の形状が略輪帯状である固体撮像素子に用いるマイク
ロレンズにおいて、正の屈折力をもつ面と負の屈折力を
もつ面とを有し、前記負の屈折力をもつ面の有効径が前
記正の屈折力をもつ面の有効径より小さくなるように構
成した。
【0009】
【作用】光電変換部が輪帯状の画素で構成される固体撮
像素子の一例における一つの画素の断面斜視図を図2に
示す。この撮像素子は、一般のフォトトランジスタと異
なり、略輪帯状のゲートを備えるCMDとなっている。
受光領域に形成された多結晶シリコンゲート1を透過し
た入射光は、Si結晶からなるp- 基板2上にエピタキ
シャル成長されたn- チャンネル層3中に正孔−電子対
を発生させる。このうち、正孔4は多結晶シリコンゲー
ト1直下の領域で、SiO2 層5とn- チャンネル層3
との界面に蓄積される。すなわち、入射光の有無によ
り、多結晶シリコンゲート1の電位が変化し、n+ ソー
ス層6間のチャンネルが増減し、ソース7から供給され
る電子、つまりドレイン電流が変調される。この結果、
入射光に増幅された信号電流を取り出すことができる。
【0010】このような、輪帯状の光電変換部を有する
固体撮像素子において、各画素毎に図1に示すような各
画素の光電変換部8の中心を中心軸とした輪帯状の正の
屈折力をもつ部分と、前記輪帯状の部分の中心部に負の
屈折力をもつ部分を有するマイクロレンズ9を形成す
る。これにより、信号読み出し回路上の不感領域に入射
する光成分は、マイクロレンズ9の正の屈折力をもつ部
分での屈折作用により、図1中の矢印Aのような経路を
通って光電変換部8へ集光する。また、輪帯状の光電変
換部8の内径内部上の不感領域より入射する光成分は、
略凸形状のマイクロレンズ9の光軸付近に設けられた負
の屈折力をもつ部分による屈折の作用により、図1中の
矢印Bのような経路を通って光電変換部8に集光するこ
ととなる。このとき、負の屈折力をもつ部分の中心軸は
輪帯状の光電変換部8の中心軸と一致することが最も望
ましいが、完全に一致していなくてもよい。また、正の
屈折力をもつ部分が凸部を有する場合にはその凸形状の
頂点が輪帯状の光電変換部8の真上であることが最も望
ましいが、完全に真上でなくても、輪帯状の光電変換部
8に集光させる作用を有する正の屈折力をもつ部分を有
すれば同様の効果を有する。
【0011】また、図3に示すように、各画素の光電変
換部8上に、正の屈折力をもつ面と負の屈折力をもつ面
とを有し、前記負の屈折力をもつ面の有効径が前記正の
屈折力をもつ面の有効径より小さいマイクロレンズ10
を形成する。これにより、信号読み出し回路上の不感領
域に入射する光成分は、マイクロレンズ10の正の屈折
力をもつ面での屈折作用により、図3中の矢印Cのよう
な経路を通って光電変換部8へ集光する。また、輪帯状
の光電変換部8の内径内部上の不感領域より入射する光
成分は、まず正の屈折力をもつ面の作用により集光され
るが、さらに光軸付近に設けられた、正の屈折力をもつ
面の有効径より小さな有効径の負の屈折力をもつ面によ
り発散され、図3中の矢印Dのような経路を通って光電
変換部8に集光することとなる。つまり、このような素
子を各画素上に形成することにより、画素間および輪帯
状光電変換部8の内径内部の不感領域に入射する光成分
に対しても光電変換部8への集光が可能となり、素子の
高感度化を実現することが可能となる。
【0012】また、ここでのマイクロレンズ9,10
は、正パワー部と負パワー部は同軸であるのが好ましい
が、あくまで完全に同軸でなくともよい。また、レンズ
の正パワー部および負パワー部の形状にはかなりの自由
度をもたせることができる。マイクロレンズ9,10の
断面形状は、例えば図4に示すように、種々のものが考
えられる。正パワー部および負パワー部の形状は、例え
ば図4(a)に示すように連続的に変化しているものだ
けでなく、(b)に示すように不連続に変化しているも
のでも効果を有し、図4(d)のように、図4(a)の
マイクロレンズ9の上に低屈折率物11を配したり、図
4(b)および(c)に対して(e)および(f)のよ
うに、上下が反対で、高屈折率領域と低屈折率領域のど
ちら側から光が入射しても同様の効果を有する。さら
に、図4(g)のように、マイクロレンズ10を形成し
ている組成物がマイクロレンズの上下で異なり、接合レ
ンズのような構成となっていても、マイクロレンズ10
全体として、一方の面が正の屈折力をもつ面で、かつ他
方の面が該正の屈折力をもつ面より有効径の小さな負の
屈折力をもつ面である構成となっていれば、本発明の効
果を有する。つまり、各画素の光電変換部の形状が、ほ
ぼ輪帯状である固体撮像素子に用いるマイクロレンズに
おいて、各画素の光電変換部の中心軸付近に凹レンズ作
用をもつものであれば、形状および組成物の配置は図4
に示したものに限定されるものではなく、同様の効果を
有する。
【0013】以上に述べたマイクロレンズは以下に説明
する、大別して3つの方法、即ち、熱だれやスタンパー
を用いる方法、ゾルゲル法によるもの、フォトリソ加工
を利用する方法により製造できる。熱だれやスタンパー
を用いる方法は、まず、ガラスや樹脂等の凸形状のレン
ズパターンを形成する。次に、凸面の面頂部にレーザー
光を照射すると凸面の面頂部の一部が溶け、凹形状部が
形成され、凸形状のレンズパターンの光軸付近に凹形状
部を設けた凸形状のマイクロレンズ、つまり各画素の光
電変換部の略輪帯状の中心を中心軸とした輪帯状の正の
屈折力をもつ部分と、前記輪帯状の部分の中心部に負の
屈折力をもつ部分を有したマイクロレンズを作製するこ
とができる。
【0014】金属アルコキシドを用いたゾルゲル法は、
溶液中にコロイド粒子が分散したゾルを作製し、これを
ゲル化させた後に、熱処理等を行ってガラスやセラミッ
クスを作製する方法である。そこで、この方法を応用し
て、図7(a)に示すような形状のスタンパーにゾルを
接触させながらゲル化させたり、ゲル化した後、ゲルが
まだ柔らかいうちにスタンパーを押し付けて、スタンパ
ーの形状を転写して凹形状部を設けた凸形状のゲル状の
レンズパターンを形成し、熱処理等を行ってガラス化す
ると、凸形状のレンズパターンの光軸付近に凹形状部を
設けた凸形状のマイクロレンズ、つまり各画素の光電変
換部の略輪帯状の中心を中心軸とした輪帯状の正の屈折
力をもつ部分と、前記輪帯状の部分の中心部に負の屈折
力をもつ部分を有したマイクロレンズを作製することが
できる。このときに、ゲル状のレンズパターンは、基板
の平面方向には余り収縮しないが、縦方向には収縮がか
なりおこるので、スタンパーの形状はこの収縮を考慮し
て作製することが必要となる。また、このスタンパーを
用いる方法は、樹脂を用いても同様に作製することがで
きる。
【0015】従来のフォトリソ加工を利用する方法は、
図5に示すような形状から図6(a)に示すような形状
となるように、輪帯状の光電変換部を有する固体撮像素
子の光電変換部の中心付近および隣あった画素の間に溝
部を有するパターニングを行い、更にこれを熱だれさせ
て図6(b)に示すような凸形状のレンズパターンの光
軸付近に凹形状部を設けた凸形状のマイクロレンズ9、
つまり各画素の光電変換部の略輪帯状の中心を中心軸と
した輪帯状の正の屈折力をもつ部分と、前記輪帯状の部
分の中心部に負の屈折力をもつ部分を有したマイクロレ
ンズ9を作製することができる。このように、従来から
のプロセスを応用することによって、容易に本発明のマ
イクロレンズを作製することができる。
【0016】
【実施例1】受光領域がSiO2 で覆われたCMDの上
に、PMMA樹脂をスピンコートして中間層を形成し
た。この後に、i−lineに感度を有するポジ型合成
樹脂をスピンコートし、i−lineにより露光し、現
像を行って、図5に示すように、受光領域の真上にパタ
ーニングを行った。これを150℃で熱処理を行うこと
によって、マトリックス状の凸面形状を形成した。更
に、ここに凸形状の面頂部にレーザーを照射し、凸形状
のレンズの光軸付近に凹形状部を有するマイクロレン
ズ、つまり各画素の光電変換部の略輪帯状の中心を中心
軸とした輪帯状の正の屈折力をもつ部分と、前記輪帯状
の部分の中心部に負の屈折力をもつ部分を有したマイク
ロレンズを作製した。このマイクロレンズを輪帯状の光
電変換部を有する撮像素子の集光素子として使用したと
ころ、高感度化が実現した。
【0017】[比較例1]実施例1と同様の操作でマイ
クロレンズを作製した。ただし、レーザーの照射の操作
は行わなかった。このマイクロレンズを輪帯状の光電変
換部を有する撮像素子の集光素子として利用したとこ
ろ、感度の低いものであった。
【0018】
【実施例2】実施例1と同様の工程により、図6(a)
に示すようなCMDの光電変換部の中心付近および隣あ
った画素の間に溝部12を有するパターンをフォトリソ
加工によりパターニングした。これを熱だれさせて、図
6(b)に示すような凸形状のレンズの光軸付近に凹形
状部を有するマイクロレンズ9、つまり各画素の光電変
換部の略輪帯状の中心を中心軸とした輪帯状の正の屈折
力をもつ部分と、前記輪帯状の部分の中心部に負の屈折
力をもつ部分を有したマイクロレンズを作製した。この
マイクロレンズを輪帯状の光電変換部を有する撮像素子
の集光素子として使用したところ、高感度化が実現し
た。
【0019】
【実施例3】59.1gのSi(OC2 5 4 に0.
02NのHCl水溶液42mlを加えて加水分解を行っ
た。ここに0.5mol/lのTlNO3 水溶液100
mlを添加し、さらに平均粒径が20nmのシリカの微
粉末10.0gを添加し、超音波をかけて均一なゾルと
した。ここに0.2Nのアンモニア溶液を添加し、ゾル
のpHを4.5に調製した。このゾルを基板上に塗布し
た後、図7(a)のような形状のパターンがマトリック
ス状に並んだスタンパーと接触させ、ゲル化させた。こ
れを350℃で熱処理することによってゲル状レンズパ
ターンをガラス化した。これにより、図7(b)に示す
ような形状のマイクロレンズ9を作製することができ
た。この集光素子を輪帯状の光電変換部を有する撮像素
子の集光素子として利用したところ、高感度化が実現し
た。なお、本実施例では、ゾルをスタンパーと接触させ
ながらゲル化させたが、ゲル化した後にスタンパーによ
り形状を付与することもできる。
【0020】
【実施例4】原料にSi(OC2 5 4 とTi(On
4 2 4 を用いて、実施例3と同様にして図7
(b)に示すような形状のマイクロレンズを作製し、さ
らにこの上にスピンオングラスをコーティングして表面
を平坦な形状とした。効果は実施例3と同様であるが、
表面が平坦であるためCMDを実装するときに、非常に
容易であった。
【0021】
【実施例5】受光領域がSiO2 で被われたCMDの光
電変換部の中心の不感領域の真上に、CO2 レーザーに
よるレーザーCVDによりほぼガウス分布を有する凸状
になるように、図8(a)の状態から図8(b)となる
ように、SiO2 を堆積させた。この後に、Si(OC
3 4 とTi(OCH3 4 を原料に用いてMOCV
D法により30TiO2 ・70SiO2 (mol%)組
成のガラスをコートし、図8(c)のように表面をフラ
ットにした。さらに、レーザーCVDにより前記SiO
2 で作製された凸状部の光軸と同じ光軸を有する30T
iO2 ・70SiO2 (mol%)組成のガラスを凸状
に堆積させて、図8(d)のように、正の屈折力をもつ
面と負の屈折力をもつ面とを有し、前記負の屈折力をも
つ面の有効径が前記正の屈折力をもつ面の有効径より小
さいマイクロレンズ10を作製した。
【0022】
【実施例6】石英ガラス基板上のCO2 レーザーによる
レーザーCVDによりほぼガウス分布を有する凸状にな
るように、SiO2 を堆積させた。この後に、石英基板
の凸状パターンを有さない面に、凸状パターンの軸上に
中心を有するマスクを設け、フッ酸を含んだ溶液でエッ
チングして凹状部を形成し、図4(c)に示した形状の
マイクロレンズ9を作製した。この集光素子を輪帯状の
光電変換部を有する撮像素子の集光素子として利用した
ところ、高感度化が実現した。
【0023】
【実施例7】通常のフォトリソ工程により、石英ガラス
基板上にi−lineに感度を有するポジ型合成樹脂を
スピンコートし、i−lineにより露光し、現像を行
ってパターニングを行った。これを150℃で熱処理を
行うことによって、マトリクス状の凸面形状を形成し
た。この後に、石英基板の凸状パターンを有さない面
に、凸状パターンの軸上に中心を有するマスクを設け、
フッ酸を含んだ溶液でエッチングして凹状部を形成し、
図4(g)に示した形状のマイクロレンズ10を作製し
た。この集光素子を輪帯状の光電変換部を有する撮像素
子の集光素子として利用したところ、交換度化が実現し
た。また、実施例により作製したマイクロレンズには、
光の入射方向の区別はなく、光が基板の上下どちらの方
向から入射しても同様に高感度化が可能となる。更に、
画素と画素の間の不感部に凹形状部を設けても本発明は
何等制限されるものではない。
【0024】
【発明の効果】以上のように、本発明のマイクロレンズ
によれば、輪帯状の光電変換部を有する固体撮像素子上
の不感領域に入射する光を効率よく集光することがで
き、これにより、固体撮像素子の画素の微細化による素
子の小型化と高感度化を同時に達成することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマイクロレンズの集光の状態を示す光
路図である。
【図2】光電変換部が輪帯状の画素で形成される固体撮
像素子の一つの画素の断面斜視図である。
【図3】本発明のマイクロレンズの集光の状態を示す光
路図である。
【図4】本発明のマイクロレンズの断面形状の例を示す
概念図である。
【図5】従来法によるフォトリソ加工のパターニングの
断面形状を示す概念図である。
【図6】(a)本発明によるフォトリソ加工のパターニ
ングの断面形状を示す概念図、(b)本発明の実施例2
で得たマイクロレンズの断面形状を示す概念図である。
【図7】(a)本発明で用いるスタンパーの断面形状を
示す概念図、(b)本発明の実施例3で得たマイクロレ
ンズの断面形状を示す概念図である。
【図8】本発明の実施例4の製造工程を示す工程図であ
る。
【符号の説明】
1 多結晶シリコンゲート 8 光電変換部 9,10 マイクロレンズ 11 低屈折率物 12 溝部 13 ガラス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各画素の光電変換部の形状が略輪帯状で
    ある固体撮像素子に用いるマイクロレンズにおいて、各
    画素の光電変換部の略輪帯状の中心を中心軸とした輪帯
    状の正の屈折力をもつ部分と、前記輪帯状の部分の中心
    部に負の屈折力をもつ部分を有することを特徴とするマ
    イクロレンズ。
  2. 【請求項2】 各画素の光電変換部の形状が略輪帯状で
    ある固体撮像素子に用いるマイクロレンズにおいて、正
    の屈折力をもつ面と負の屈折力をもつ面とを有し、前記
    負の屈折力をもつ面の有効径が前記正の屈折力をもつ面
    の有効径より小さいことを特徴とするマイクロレンズ。
JP5340606A 1993-12-08 1993-12-08 マイクロレンズ Withdrawn JPH07161953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5340606A JPH07161953A (ja) 1993-12-08 1993-12-08 マイクロレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5340606A JPH07161953A (ja) 1993-12-08 1993-12-08 マイクロレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07161953A true JPH07161953A (ja) 1995-06-23

Family

ID=18338595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5340606A Withdrawn JPH07161953A (ja) 1993-12-08 1993-12-08 マイクロレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07161953A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309395A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
KR100760140B1 (ko) * 2001-12-29 2007-09-18 매그나칩 반도체 유한회사 시모스 이미지센서의 마이크로렌즈 제조방법
KR100776149B1 (ko) * 2001-11-22 2007-11-16 매그나칩 반도체 유한회사 시모스 이미지센서의 제조방법
WO2017094362A1 (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 ソニー株式会社 固体撮像素子および撮像装置
CN109584731A (zh) * 2018-12-18 2019-04-05 惠州市华星光电技术有限公司 拼接显示屏
WO2022118674A1 (ja) * 2020-12-03 2022-06-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
US11538885B2 (en) 2019-08-23 2022-12-27 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Array substrate and display panel

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309395A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
KR100776149B1 (ko) * 2001-11-22 2007-11-16 매그나칩 반도체 유한회사 시모스 이미지센서의 제조방법
KR100760140B1 (ko) * 2001-12-29 2007-09-18 매그나칩 반도체 유한회사 시모스 이미지센서의 마이크로렌즈 제조방법
JPWO2017094362A1 (ja) * 2015-12-03 2018-09-20 ソニー株式会社 固体撮像素子および撮像装置
CN107949911A (zh) * 2015-12-03 2018-04-20 索尼半导体解决方案公司 固态摄像元件和摄像装置
KR20180090241A (ko) * 2015-12-03 2018-08-10 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
WO2017094362A1 (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 ソニー株式会社 固体撮像素子および撮像装置
US10283544B2 (en) 2015-12-03 2019-05-07 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element and imaging device
US20200279884A1 (en) * 2015-12-03 2020-09-03 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element and imaging device
US11799046B2 (en) 2015-12-03 2023-10-24 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element and imaging device with avalanche photodiode
CN109584731A (zh) * 2018-12-18 2019-04-05 惠州市华星光电技术有限公司 拼接显示屏
CN109584731B (zh) * 2018-12-18 2021-07-06 惠州市华星光电技术有限公司 拼接显示屏
US11538885B2 (en) 2019-08-23 2022-12-27 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Array substrate and display panel
WO2022118674A1 (ja) * 2020-12-03 2022-06-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100426514C (zh) Cmos图像传感器及其制造方法
Ishihara et al. A high photosensitive IL-CCD image sensor with monolithic resin lens array
JP2001237405A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP3178629B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US7884397B2 (en) Solid-state image sensor and method for producing the same
JPH06112459A (ja) オンチップレンズおよびその製造方法
US6232590B1 (en) Solid state image sensor and method for fabricating the same
JPH1093060A (ja) 固体撮像素子の構造及び製造方法
JPH07161953A (ja) マイクロレンズ
EP1142030B1 (en) Reflecting structures for photosensitive devices
JP3813215B2 (ja) 光学部品およびその製造方法
JP3269644B2 (ja) マイクロレンズの製造方法
JPH0922995A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH06317701A (ja) マイクロレンズおよびその作製方法
JPH1098173A (ja) オンチップマイクロレンズの形成方法
JPH0265171A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH05150104A (ja) 固体撮像素子用一体型集光素子
JPH0570944B2 (ja)
KR100521969B1 (ko) 높은 광감도를 갖는 이미지센서 및 그 제조방법
JPS60262458A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH05145813A (ja) 固体撮像素子用マイクロレンズの製造方法
JPH07130973A (ja) 固体撮像素子用一体型集光素子およびその製造方法
JPH07106538A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPS6213067A (ja) レンズ領域を有する固体撮像装置
JPH0474471A (ja) マイクロレンズの作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306