JPH07161625A - 半導体露光装置及び露光方法 - Google Patents
半導体露光装置及び露光方法Info
- Publication number
- JPH07161625A JPH07161625A JP5338772A JP33877293A JPH07161625A JP H07161625 A JPH07161625 A JP H07161625A JP 5338772 A JP5338772 A JP 5338772A JP 33877293 A JP33877293 A JP 33877293A JP H07161625 A JPH07161625 A JP H07161625A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- harmonic
- light source
- generation device
- resonator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】アライメント操作時に、あるいはオートフォー
カス操作時に、レジストを露光することのない半導体露
光装置を提供する。 【構成】半導体露光装置は、(イ)レーザ光源10、
(ロ)非線形光学結晶素子及び光共振器から成る第2高
調波発生装置20、(ハ)第2高調波発生装置20から
射出される光の強度の高低を制御するために、光共振器
の共振器長を制御する共振器長制御装置30、(ニ)投
影光学系62を具備している。そして、TTL方式アラ
イメント検出系40あるいはオートフォーカス装置を備
え、(A)第2高調波発生装置20から射出される高強
度の光を投影光学系用光源として用い、(B)第2高調
波発生装置20から射出される低強度の光を、TTL方
式アライメント検出系用光源あるいはオートフォーカス
装置の光源として用いる。
カス操作時に、レジストを露光することのない半導体露
光装置を提供する。 【構成】半導体露光装置は、(イ)レーザ光源10、
(ロ)非線形光学結晶素子及び光共振器から成る第2高
調波発生装置20、(ハ)第2高調波発生装置20から
射出される光の強度の高低を制御するために、光共振器
の共振器長を制御する共振器長制御装置30、(ニ)投
影光学系62を具備している。そして、TTL方式アラ
イメント検出系40あるいはオートフォーカス装置を備
え、(A)第2高調波発生装置20から射出される高強
度の光を投影光学系用光源として用い、(B)第2高調
波発生装置20から射出される低強度の光を、TTL方
式アライメント検出系用光源あるいはオートフォーカス
装置の光源として用いる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ光源からの光で
レチクルに形成された半導体回路パターン等を基板上に
形成されたレジストに転写するための、TTL方式アラ
イメント検出系を備えた半導体露光装置、及びオートフ
ォーカス装置を備えた半導体露光装置、並びに露光方法
に関する。
レチクルに形成された半導体回路パターン等を基板上に
形成されたレジストに転写するための、TTL方式アラ
イメント検出系を備えた半導体露光装置、及びオートフ
ォーカス装置を備えた半導体露光装置、並びに露光方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体露光装置においては、半導
体集積回路の集積度を高めるために、短波長の投影光学
系用光源が使用されている。この投影光学系用光源とし
て、例えば超高圧水銀アークランプやエキシマ・レーザ
を挙げることができる。超高圧水銀アークランプにおい
ては、射出光の波長は、435.8nm(g線)、40
4.7nm(h線)あるいは365nm(i線)であ
る。然るに、これらの波長の内で最も短波長のi線を用
いても、近年の半導体集積回路に要求される0.25μ
m級の微細パターンを形成することはできない。半導体
集積回路におけるかかる微細加工の限界を越えるために
は、投影光学系用光源から射出される光の波長自体を一
層短くする必要がある。
体集積回路の集積度を高めるために、短波長の投影光学
系用光源が使用されている。この投影光学系用光源とし
て、例えば超高圧水銀アークランプやエキシマ・レーザ
を挙げることができる。超高圧水銀アークランプにおい
ては、射出光の波長は、435.8nm(g線)、40
4.7nm(h線)あるいは365nm(i線)であ
る。然るに、これらの波長の内で最も短波長のi線を用
いても、近年の半導体集積回路に要求される0.25μ
m級の微細パターンを形成することはできない。半導体
集積回路におけるかかる微細加工の限界を越えるために
は、投影光学系用光源から射出される光の波長自体を一
層短くする必要がある。
【0003】このような要求に対処するための方法の1
つに、エキシマ・レーザを投影光学系用光源として使用
する方法がある。エキシマ・レーザでは、通常希ガスと
ハロゲン系ガスとの組み合せからなる混合気体中の放電
でレーザ発振を行わせる。混合気体としてKrFを用い
た場合には波長248nmのレーザ光を、ArFを用い
た場合には波長193nmのレーザ光を得ることができ
る。
つに、エキシマ・レーザを投影光学系用光源として使用
する方法がある。エキシマ・レーザでは、通常希ガスと
ハロゲン系ガスとの組み合せからなる混合気体中の放電
でレーザ発振を行わせる。混合気体としてKrFを用い
た場合には波長248nmのレーザ光を、ArFを用い
た場合には波長193nmのレーザ光を得ることができ
る。
【0004】レジスト露光時、投影光学系用光源から射
出された光によって、レチクルを照射し、レチクルに形
成されたパターンを投影光学系を介して基板上に形成さ
れたレジストに転写する。
出された光によって、レチクルを照射し、レチクルに形
成されたパターンを投影光学系を介して基板上に形成さ
れたレジストに転写する。
【0005】半導体露光装置においては、レチクル・パ
ターンとウエハ・パターンとの間でアライメントを行う
必要がある。このアライメント方式は、微細パターンを
投影転写する投影光学系を利用するTTLアライメント
方式と、アライメント専用の独立光学系を使用するオフ
アクシス・アライメント方式の2つに大別することがで
きる。また、TTLアライメント方式は、TTLオンア
クシス・アライメント方式とTTLオフアクシス・アラ
イメント方式に分類することができる。
ターンとウエハ・パターンとの間でアライメントを行う
必要がある。このアライメント方式は、微細パターンを
投影転写する投影光学系を利用するTTLアライメント
方式と、アライメント専用の独立光学系を使用するオフ
アクシス・アライメント方式の2つに大別することがで
きる。また、TTLアライメント方式は、TTLオンア
クシス・アライメント方式とTTLオフアクシス・アラ
イメント方式に分類することができる。
【0006】ここで、オフアクシス・アライメント方式
とは、アライメント専用の独立光学系を使用して、基板
に形成されたアライメントマーク(基板マークと略称す
る)の位置決めを行い、次に、予め求められた独立光学
系と投影光学系との間の距離(ベースライン)だけ基板
を移動させる方式である。このような基板の移動によっ
て、基板の所定の部分が投影光学系の直下に移動させら
れ得る。
とは、アライメント専用の独立光学系を使用して、基板
に形成されたアライメントマーク(基板マークと略称す
る)の位置決めを行い、次に、予め求められた独立光学
系と投影光学系との間の距離(ベースライン)だけ基板
を移動させる方式である。このような基板の移動によっ
て、基板の所定の部分が投影光学系の直下に移動させら
れ得る。
【0007】また、TTLオンアクシス・アライメント
方式とは、レチクルに形成されたアライメントマーク
(レチクルマークと略称する)と基板マークとを投影光
学系を通して同時に観察し、両者を直接合わせる方式で
ある。一方、TTLオフアクシス・アライメント方式
は、基板マークを投影光学系によって観察し、レチクル
マークを別の光学系によって観察する方式である。
方式とは、レチクルに形成されたアライメントマーク
(レチクルマークと略称する)と基板マークとを投影光
学系を通して同時に観察し、両者を直接合わせる方式で
ある。一方、TTLオフアクシス・アライメント方式
は、基板マークを投影光学系によって観察し、レチクル
マークを別の光学系によって観察する方式である。
【0008】両テレセントリック系、即ち入射瞳と射出
瞳の両方が無限遠に存在する光学系を有する半導体露光
装置においては、レチクルに形成された微細な回路パタ
ーン等を基板に形成されたレジストに転写する前に、以
下に説明するオートフォーカス方式を採用している。
瞳の両方が無限遠に存在する光学系を有する半導体露光
装置においては、レチクルに形成された微細な回路パタ
ーン等を基板に形成されたレジストに転写する前に、以
下に説明するオートフォーカス方式を採用している。
【0009】即ち、このオートフォーカス方式において
は、図8に模式図を示すように、基板ステージ66上に
SiやCrから成る鏡面反射領域100を形成してお
く。そして、レジスト露光前に、投影光学系用光源から
の露光光でレチクル61に形成されたフォーカスモニタ
ーマーク(図示せず)を照射し、縮小投影光学系62を
介して、かかるフォーカスモニターマークを鏡面反射領
域100に結像させる。そして、鏡面反射領域100に
て反射された光を、縮小投影光学系62、ハーフミラー
101を介して光検出部102にて検出し、信号処理装
置103によって光検出器102からの信号の処理を行
う。そして、フォーカスモニターマークが最もシャープ
に観察されるときの縮小投影光学系62と鏡面反射領域
100との間の距離を最適焦点基準距離とする。
は、図8に模式図を示すように、基板ステージ66上に
SiやCrから成る鏡面反射領域100を形成してお
く。そして、レジスト露光前に、投影光学系用光源から
の露光光でレチクル61に形成されたフォーカスモニタ
ーマーク(図示せず)を照射し、縮小投影光学系62を
介して、かかるフォーカスモニターマークを鏡面反射領
域100に結像させる。そして、鏡面反射領域100に
て反射された光を、縮小投影光学系62、ハーフミラー
101を介して光検出部102にて検出し、信号処理装
置103によって光検出器102からの信号の処理を行
う。そして、フォーカスモニターマークが最もシャープ
に観察されるときの縮小投影光学系62と鏡面反射領域
100との間の距離を最適焦点基準距離とする。
【0010】縮小投影光学系62と鏡面反射領域100
との間の距離と、縮小投影光学系62と基板64(若し
くはレジスト63)までの距離の差を、オフセット量と
して、予め実験等で求めておく。尚、このオフセット量
は、使用する基板やレジストの種類が決まれば、一定の
値となる。従って、従来のオートフォーカス方式におい
ては、縮小投影光学系62と鏡面反射領域100との間
の最適焦点基準距離を求め、かかる最適焦点基準距離と
オフセット量とに基づき、縮小投影光学系62の実際の
最適焦点位置を決定する。そして、この最適焦点位置が
得られるように、基板ステージ66をZ軸方向に移動す
る。
との間の距離と、縮小投影光学系62と基板64(若し
くはレジスト63)までの距離の差を、オフセット量と
して、予め実験等で求めておく。尚、このオフセット量
は、使用する基板やレジストの種類が決まれば、一定の
値となる。従って、従来のオートフォーカス方式におい
ては、縮小投影光学系62と鏡面反射領域100との間
の最適焦点基準距離を求め、かかる最適焦点基準距離と
オフセット量とに基づき、縮小投影光学系62の実際の
最適焦点位置を決定する。そして、この最適焦点位置が
得られるように、基板ステージ66をZ軸方向に移動す
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】エキシマ・レーザを用
いた半導体露光装置において、レジストを露光しない長
波長の光(例えばHe−Neレーザ光)を用いたTTL
アライメント方式を採用した場合、投影光学系における
色収差が莫大になり、基板マークの結像位置が大きくず
れるという問題がある。この色収差の問題を解決するた
めには、オフアクシス・アライメント方式の使用、ある
いは、TTLアライメント方式において投影光学系用光
源とアライメント検出系用光源とを併用する方法やレジ
スト露光光と同程度の波長の光を射出し得る独立したア
ライメント検出系用光源を用いる方法がある。
いた半導体露光装置において、レジストを露光しない長
波長の光(例えばHe−Neレーザ光)を用いたTTL
アライメント方式を採用した場合、投影光学系における
色収差が莫大になり、基板マークの結像位置が大きくず
れるという問題がある。この色収差の問題を解決するた
めには、オフアクシス・アライメント方式の使用、ある
いは、TTLアライメント方式において投影光学系用光
源とアライメント検出系用光源とを併用する方法やレジ
スト露光光と同程度の波長の光を射出し得る独立したア
ライメント検出系用光源を用いる方法がある。
【0012】しかしながら、オフアクシス・アライメン
ト方式においては、基板を移動させるために基板ステー
ジを大きく移動させる。従って、基板移動ステージの移
動精度もアライメント精度に含まれることになり、アラ
イメント精度の低下の原因となっている。また、熱ドリ
フト等によるベースラインの値の変動がアライメント精
度の低下の原因となっている。
ト方式においては、基板を移動させるために基板ステー
ジを大きく移動させる。従って、基板移動ステージの移
動精度もアライメント精度に含まれることになり、アラ
イメント精度の低下の原因となっている。また、熱ドリ
フト等によるベースラインの値の変動がアライメント精
度の低下の原因となっている。
【0013】また、従来のオフアクシス・アライメント
方式においては、例えばエキシマ・レーザから構成され
た投影光学系用光源と、He−Neレーザから構成され
たアライメント検出系用光源の2つの光源が必要とさ
れ、半導体露光装置のコストアップを招いている。しか
も、He−Neレーザの寿命は1000〜1500時間
程度しかなく、He−Neレーザの頻繁な保守を必要と
し、更には、レーザ管の交換に労力を要し、保守のため
に多くの費用を必要とする。
方式においては、例えばエキシマ・レーザから構成され
た投影光学系用光源と、He−Neレーザから構成され
たアライメント検出系用光源の2つの光源が必要とさ
れ、半導体露光装置のコストアップを招いている。しか
も、He−Neレーザの寿命は1000〜1500時間
程度しかなく、He−Neレーザの頻繁な保守を必要と
し、更には、レーザ管の交換に労力を要し、保守のため
に多くの費用を必要とする。
【0014】TTLアライメント方式において、投影光
学系用光源とアライメント検出系用光源とを併用する方
法は、基板マークの検出時、レジストが同時に露光され
てしまい、例えば後のエッチング工程において基板マー
クがエッチングされてしまう。基板マークがエッチング
されてしまうと、重ね合わせ精度が低下する。また、基
板マークのエッチングによって基板に溝が形成され、後
の工程でかかる溝が邪魔になるという問題がある。
学系用光源とアライメント検出系用光源とを併用する方
法は、基板マークの検出時、レジストが同時に露光され
てしまい、例えば後のエッチング工程において基板マー
クがエッチングされてしまう。基板マークがエッチング
されてしまうと、重ね合わせ精度が低下する。また、基
板マークのエッチングによって基板に溝が形成され、後
の工程でかかる溝が邪魔になるという問題がある。
【0015】一方、TTLアライメント方式において、
レジスト露光光と同程度の波長の光を射出し得る独立し
たアライメント検出系用光源を用いる方法では、投影光
学系用光源とアライメント検出系用光源の2つが必要で
あり、半導体露光装置が複雑になる。また、この方法
は、投影光学系用光源をアライメント検出系用光源と併
用する方法と同様の問題を有する。
レジスト露光光と同程度の波長の光を射出し得る独立し
たアライメント検出系用光源を用いる方法では、投影光
学系用光源とアライメント検出系用光源の2つが必要で
あり、半導体露光装置が複雑になる。また、この方法
は、投影光学系用光源をアライメント検出系用光源と併
用する方法と同様の問題を有する。
【0016】従来のオートフォーカス方式においては、
オフセット量を予め求めておかなければならない。かか
る作業は煩雑であると同時に多くの労力を必要とする。
尚、鏡面反射領域100でフォーカスモニターマークを
反射させずに、レチクルに形成されたフォーカスモニタ
ーマークを直接レジスト63が形成された基板64に結
像させたのでは、レジスト63が露光されてしまい、例
えば後のエッチング工程において基板がエッチングされ
てしまう。その結果、基板に溝が形成され、後の工程で
かかる溝が邪魔になるという問題がある。
オフセット量を予め求めておかなければならない。かか
る作業は煩雑であると同時に多くの労力を必要とする。
尚、鏡面反射領域100でフォーカスモニターマークを
反射させずに、レチクルに形成されたフォーカスモニタ
ーマークを直接レジスト63が形成された基板64に結
像させたのでは、レジスト63が露光されてしまい、例
えば後のエッチング工程において基板がエッチングされ
てしまう。その結果、基板に溝が形成され、後の工程で
かかる溝が邪魔になるという問題がある。
【0017】従って、本発明の第1の目的は、TTL方
式アライメント検出系のための照明光源を独立して設け
る必要がなく、高いアライメント精度を有し、しかもア
ライメント操作時にレジストを露光することのない、T
TL方式アライメント検出系を備えた半導体露光装置、
及び露光方法を提供することにある。
式アライメント検出系のための照明光源を独立して設け
る必要がなく、高いアライメント精度を有し、しかもア
ライメント操作時にレジストを露光することのない、T
TL方式アライメント検出系を備えた半導体露光装置、
及び露光方法を提供することにある。
【0018】また、本発明の第2の目的は、オフセット
量を予め求めておく必要がなく、高いオートフォーカス
精度を有し、しかも最適焦点位置を直接的に得ることが
でき、この際レジストを露光することのない、オートフ
ォーカス装置を備えた半導体露光装置、及び露光方法を
提供することにある。
量を予め求めておく必要がなく、高いオートフォーカス
精度を有し、しかも最適焦点位置を直接的に得ることが
でき、この際レジストを露光することのない、オートフ
ォーカス装置を備えた半導体露光装置、及び露光方法を
提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記の第1の目的は、
(イ)レーザ光源、(ロ)非線形光学結晶素子及び光共
振器から成り、レーザ光源から射出された光が入射され
そしてこの入射光の第2高調波に基づいた波長を有する
光を射出する第2高調波発生装置、(ハ)第2高調波発
生装置から射出される光の強度の高低を制御するため
に、光共振器の共振器長を制御する共振器長制御装置、
(ニ)投影光学系、及び、(ホ)TTL方式アライメン
ト検出系、を具備した半導体露光装置であって、(A)
第2高調波発生装置から射出される光が高強度の状態に
おける第2高調波発生装置並びにレーザ光源を、投影光
学系用光源として用い、(B)第2高調波発生装置から
射出される光が低強度の状態における第2高調波発生装
置並びにレーザ光源を、TTL方式アライメント検出系
用光源として用いることを特徴とする本発明の第1の態
様に係る半導体露光装置によって達成することができ
る。
(イ)レーザ光源、(ロ)非線形光学結晶素子及び光共
振器から成り、レーザ光源から射出された光が入射され
そしてこの入射光の第2高調波に基づいた波長を有する
光を射出する第2高調波発生装置、(ハ)第2高調波発
生装置から射出される光の強度の高低を制御するため
に、光共振器の共振器長を制御する共振器長制御装置、
(ニ)投影光学系、及び、(ホ)TTL方式アライメン
ト検出系、を具備した半導体露光装置であって、(A)
第2高調波発生装置から射出される光が高強度の状態に
おける第2高調波発生装置並びにレーザ光源を、投影光
学系用光源として用い、(B)第2高調波発生装置から
射出される光が低強度の状態における第2高調波発生装
置並びにレーザ光源を、TTL方式アライメント検出系
用光源として用いることを特徴とする本発明の第1の態
様に係る半導体露光装置によって達成することができ
る。
【0020】上記第1の目的は、また、レーザ光源から
射出された光の第2高調波に基づいた波長を有する光を
用いた露光方法であって、第2高調波に基づいた波長を
有する光の強度の高低を制御し、第2高調波に基づいた
波長を有する光が高強度の状態においてレジストを露光
し、第2高調波に基づいた波長を有する光が低強度の状
態においてアライメントを行うことを特徴とする本発明
の第1の態様に係る露光方法によって達成することがで
きる。
射出された光の第2高調波に基づいた波長を有する光を
用いた露光方法であって、第2高調波に基づいた波長を
有する光の強度の高低を制御し、第2高調波に基づいた
波長を有する光が高強度の状態においてレジストを露光
し、第2高調波に基づいた波長を有する光が低強度の状
態においてアライメントを行うことを特徴とする本発明
の第1の態様に係る露光方法によって達成することがで
きる。
【0021】上記の第2の目的は、(イ)レーザ光源、
(ロ)非線形光学結晶素子及び光共振器から成り、レー
ザ光源から射出された光が入射されそしてこの入射光の
第2高調波に基づいた波長を有する光を射出する第2高
調波発生装置、(ハ)第2高調波発生装置から射出され
る光の強度の高低を制御するために、光共振器の共振器
長を制御する共振器長制御装置、(ニ)投影光学系、及
び、(ホ)オートフォーカス装置、を具備した半導体露
光装置であって、(A)第2高調波発生装置から射出さ
れる光が高強度の状態における第2高調波発生装置並び
にレーザ光源を、投影光学系用光源として用い、(B)
第2高調波発生装置から射出される光が低強度の状態に
おける第2高調波発生装置並びにレーザ光源を、オート
フォーカス装置の光源として用いることを特徴とする本
発明の第2の態様に係る半導体露光装置によって達成す
ることができる。
(ロ)非線形光学結晶素子及び光共振器から成り、レー
ザ光源から射出された光が入射されそしてこの入射光の
第2高調波に基づいた波長を有する光を射出する第2高
調波発生装置、(ハ)第2高調波発生装置から射出され
る光の強度の高低を制御するために、光共振器の共振器
長を制御する共振器長制御装置、(ニ)投影光学系、及
び、(ホ)オートフォーカス装置、を具備した半導体露
光装置であって、(A)第2高調波発生装置から射出さ
れる光が高強度の状態における第2高調波発生装置並び
にレーザ光源を、投影光学系用光源として用い、(B)
第2高調波発生装置から射出される光が低強度の状態に
おける第2高調波発生装置並びにレーザ光源を、オート
フォーカス装置の光源として用いることを特徴とする本
発明の第2の態様に係る半導体露光装置によって達成す
ることができる。
【0022】上記の第2の目的は、また、レーザ光源か
ら射出された光の第2高調波に基づいた波長を有する光
を用いた露光方法であって、第2高調波に基づいた波長
を有する光の強度の高低を制御し、第2高調波に基づい
た波長を有する光が高強度の状態においてレジストを露
光し、第2高調波に基づいた波長を有する光が低強度の
状態においてオートフォーカスを行うことを特徴とする
本発明の第2の態様に係る露光方法によって達成するこ
とができる。
ら射出された光の第2高調波に基づいた波長を有する光
を用いた露光方法であって、第2高調波に基づいた波長
を有する光の強度の高低を制御し、第2高調波に基づい
た波長を有する光が高強度の状態においてレジストを露
光し、第2高調波に基づいた波長を有する光が低強度の
状態においてオートフォーカスを行うことを特徴とする
本発明の第2の態様に係る露光方法によって達成するこ
とができる。
【0023】本発明の第1及び第2の態様に係る半導体
露光装置においては、レーザ光源は、レーザダイオー
ド、Nd:YAGから成る固体レーザ媒質及び非線形光
学結晶素子から成る、第2高調波を射出し得るLD励起
固体レーザから構成することができ、第2高調波発生装
置を構成する非線形光学結晶素子は光共振器の光路内に
配置することができる。
露光装置においては、レーザ光源は、レーザダイオー
ド、Nd:YAGから成る固体レーザ媒質及び非線形光
学結晶素子から成る、第2高調波を射出し得るLD励起
固体レーザから構成することができ、第2高調波発生装
置を構成する非線形光学結晶素子は光共振器の光路内に
配置することができる。
【0024】
【作用】本発明の半導体露光装置及び露光方法において
は、第2高調波発生装置から射出される光が低強度の状
態における第2高調波発生装置並びにレーザ光源を、T
TL方式アライメント検出系用光源あるいはオートフォ
ーカス装置の光源として用いるので、光源を独立して設
ける必要がなく、しかもアライメント操作時あるいはオ
ートフォーカス操作時に、レジストを露光することがな
い。
は、第2高調波発生装置から射出される光が低強度の状
態における第2高調波発生装置並びにレーザ光源を、T
TL方式アライメント検出系用光源あるいはオートフォ
ーカス装置の光源として用いるので、光源を独立して設
ける必要がなく、しかもアライメント操作時あるいはオ
ートフォーカス操作時に、レジストを露光することがな
い。
【0025】
【実施例】以下、図面を参照して、実施例に基づき本発
明を説明する。
明を説明する。
【0026】(実施例1)実施例1は、本発明の第1の
態様に係る半導体露光装置及び本発明の第1の態様に係
る露光方法に関する。半導体露光装置はTTL方式アラ
イメント検出系を備えている。即ち、この半導体露光装
置は、図1に概要図を示すように、レーザ光源10と、
第2高調波発生装置20と、共振器長制御装置30と、
縮小投影光学系62と、TTL方式アライメント検出系
40を具備している。実施例1におけるTTL方式アラ
イメント検出系40は、TTLオンアクシス・アライメ
ント方式の検出系である。
態様に係る半導体露光装置及び本発明の第1の態様に係
る露光方法に関する。半導体露光装置はTTL方式アラ
イメント検出系を備えている。即ち、この半導体露光装
置は、図1に概要図を示すように、レーザ光源10と、
第2高調波発生装置20と、共振器長制御装置30と、
縮小投影光学系62と、TTL方式アライメント検出系
40を具備している。実施例1におけるTTL方式アラ
イメント検出系40は、TTLオンアクシス・アライメ
ント方式の検出系である。
【0027】第2高調波発生装置20は、非線形光学結
晶素子21及び光共振器22から成り、レーザ光源10
から射出された光が入射されそしてこの入射光の第2高
調波に基づいた波長を有する光を射出する。共振器長制
御装置30は、第2高調波発生装置20から射出される
光の強度の高低を制御するために、光共振器22の共振
器長を制御する。
晶素子21及び光共振器22から成り、レーザ光源10
から射出された光が入射されそしてこの入射光の第2高
調波に基づいた波長を有する光を射出する。共振器長制
御装置30は、第2高調波発生装置20から射出される
光の強度の高低を制御するために、光共振器22の共振
器長を制御する。
【0028】実施例1においては、図5に概要図を示す
ように、レーザ光源10は、レーザダイオード11、N
d:YAGから成る固体レーザ媒質12及び非線形光学
結晶素子13から構成された、第2高調波を射出し得る
LD励起固体レーザから成る。また、第2高調波発生装
置20を構成する非線形光学結晶素子21は光共振器2
2の光路内に配置されている。レーザ光源10、第2高
調波発生装置20及び共振器長制御装置30の詳細につ
いては後述する。共振器長制御装置30による第2高調
波発生装置20から射出される光の強度の高低の制御の
詳細についても後述する。
ように、レーザ光源10は、レーザダイオード11、N
d:YAGから成る固体レーザ媒質12及び非線形光学
結晶素子13から構成された、第2高調波を射出し得る
LD励起固体レーザから成る。また、第2高調波発生装
置20を構成する非線形光学結晶素子21は光共振器2
2の光路内に配置されている。レーザ光源10、第2高
調波発生装置20及び共振器長制御装置30の詳細につ
いては後述する。共振器長制御装置30による第2高調
波発生装置20から射出される光の強度の高低の制御の
詳細についても後述する。
【0029】図2に示すように、レジスト露光時には、
第2高調波発生装置20から射出される光が高強度の状
態における第2高調波発生装置20並びにレーザ光源1
0を、投影光学系用光源として用いる。そして、第2高
調波に基づいた波長を有する光の強度の高低を制御し、
第2高調波に基づいた波長を有する光が高強度の状態に
おいてレジストを露光する。即ち、レジスト露光時に
は、第2高調波発生装置20から射出された高強度の光
は、レチクル61を照射し、レチクル61に形成された
パターンを縮小投影光学系62を介して基板64上に形
成されたレジスト63に転写する。レチクル61に形成
されたパターンは、レジスト63上に形成すべきパター
ンが例えば5倍に拡大されたものである。縮小投影光学
系62は、入射した光を透過し、例えば1/5に縮小し
た光学像を基板64に形成されたレジスト63に投影す
る。これによって、レジスト63には微細パターンが形
成される。
第2高調波発生装置20から射出される光が高強度の状
態における第2高調波発生装置20並びにレーザ光源1
0を、投影光学系用光源として用いる。そして、第2高
調波に基づいた波長を有する光の強度の高低を制御し、
第2高調波に基づいた波長を有する光が高強度の状態に
おいてレジストを露光する。即ち、レジスト露光時に
は、第2高調波発生装置20から射出された高強度の光
は、レチクル61を照射し、レチクル61に形成された
パターンを縮小投影光学系62を介して基板64上に形
成されたレジスト63に転写する。レチクル61に形成
されたパターンは、レジスト63上に形成すべきパター
ンが例えば5倍に拡大されたものである。縮小投影光学
系62は、入射した光を透過し、例えば1/5に縮小し
た光学像を基板64に形成されたレジスト63に投影す
る。これによって、レジスト63には微細パターンが形
成される。
【0030】一方、図1に示すように、アライメント操
作時には、第2高調波発生装置20から射出される光が
低強度の状態における第2高調波発生装置20並びにレ
ーザ光源10を、TTL方式アライメント検出系用光源
として用いる。そして、第2高調波に基づいた波長を有
する光の強度の高低を制御し、第2高調波に基づいた波
長を有する光が低強度の状態においてアライメントを行
う。尚、レジスト露光時の高強度の状態における第2高
調波発生装置20から射出される光の光強度を100と
したとき、アライメント操作時の低強度の状態における
第2高調波発生装置20から射出される光の光強度は
0.1〜10程度である。この低強度における光強度
は、レジストの露光状態及び基板マークの観察状態に基
づき決定すればよい。
作時には、第2高調波発生装置20から射出される光が
低強度の状態における第2高調波発生装置20並びにレ
ーザ光源10を、TTL方式アライメント検出系用光源
として用いる。そして、第2高調波に基づいた波長を有
する光の強度の高低を制御し、第2高調波に基づいた波
長を有する光が低強度の状態においてアライメントを行
う。尚、レジスト露光時の高強度の状態における第2高
調波発生装置20から射出される光の光強度を100と
したとき、アライメント操作時の低強度の状態における
第2高調波発生装置20から射出される光の光強度は
0.1〜10程度である。この低強度における光強度
は、レジストの露光状態及び基板マークの観察状態に基
づき決定すればよい。
【0031】このように、低強度の光を用いてアライメ
ント操作を行うことによって、レジストの感光を防止す
ることができる。しかも、投影光学系用光源と同じ波長
の光を用い且つTTL方式アライメントであるが故、高
い精度でアライメント操作を行うことができる。また、
2種類の光源を用意する必要がない。
ント操作を行うことによって、レジストの感光を防止す
ることができる。しかも、投影光学系用光源と同じ波長
の光を用い且つTTL方式アライメントであるが故、高
い精度でアライメント操作を行うことができる。また、
2種類の光源を用意する必要がない。
【0032】TTL方式アライメント検出系40は、基
板マーク65からの反射光(0次の回析光)を検出する
第1の光検出器41(明視野像の検出)、基板マーク6
5による±1次の回析光を検出する第2の光検出器42
(暗視野像の検出)、基板マーク65で反射された反射
光を第1の光検出器41に入射させるためのハーフミラ
ー43、基板マーク65で回析された±1次の回析光を
第2の光検出器42に入射させるための反射ミラー4
4、光検出器41,42からの信号出力を処理する信号
処理装置45から構成されている。基板マーク65は、
例えばグレーティングから成る。
板マーク65からの反射光(0次の回析光)を検出する
第1の光検出器41(明視野像の検出)、基板マーク6
5による±1次の回析光を検出する第2の光検出器42
(暗視野像の検出)、基板マーク65で反射された反射
光を第1の光検出器41に入射させるためのハーフミラ
ー43、基板マーク65で回析された±1次の回析光を
第2の光検出器42に入射させるための反射ミラー4
4、光検出器41,42からの信号出力を処理する信号
処理装置45から構成されている。基板マーク65は、
例えばグレーティングから成る。
【0033】レチクル61に形成されたレチクルマーク
は、例えば開口(窓)形状を有する。TTL方式アライ
メント検出系用光源から射出されそしてレチクルマーク
を透過し更に縮小投影光学系62を通過した光は、基板
マーク65で回析、散乱、屈折反射される。光が基板マ
ーク65に衝突した場合は、基板マーク65によって多
くの光が散乱される。その結果、基板マーク65で反射
され、縮小投影光学系62を通過し、ハーフミラー43
によって反射され、第1の光検出器41で検出された光
(0次の回析光)の強度は低い。光が基板マーク65に
衝突しない場合には、第1の光検出器41で検出された
光(0次の回析光)の強度は大きい。
は、例えば開口(窓)形状を有する。TTL方式アライ
メント検出系用光源から射出されそしてレチクルマーク
を透過し更に縮小投影光学系62を通過した光は、基板
マーク65で回析、散乱、屈折反射される。光が基板マ
ーク65に衝突した場合は、基板マーク65によって多
くの光が散乱される。その結果、基板マーク65で反射
され、縮小投影光学系62を通過し、ハーフミラー43
によって反射され、第1の光検出器41で検出された光
(0次の回析光)の強度は低い。光が基板マーク65に
衝突しない場合には、第1の光検出器41で検出された
光(0次の回析光)の強度は大きい。
【0034】反射光を受光した第1の光検出器41から
の出力信号を信号処理装置45で信号処理することによ
って、明視野像を得ることができる。この明視野像をC
RTにて観察する。明視野像は、信号の重ね合わせ処理
を行うことによって得ることができ、一般に、信号出力
の平均化効果により再現性の良い像を得ることができる
が、アライメントマーク検出分解能は低い。
の出力信号を信号処理装置45で信号処理することによ
って、明視野像を得ることができる。この明視野像をC
RTにて観察する。明視野像は、信号の重ね合わせ処理
を行うことによって得ることができ、一般に、信号出力
の平均化効果により再現性の良い像を得ることができる
が、アライメントマーク検出分解能は低い。
【0035】TTL方式アライメント検出系用光源から
の光を、例えば多面回転ミラー(ポリゴンミラー)(図
示せず)を用いることによって、基板64上をスキャン
させる。これによって、基板64に形成されたグレーテ
ィングから成る基板マーク65からの±1次回析光を得
ることができる。この±1次回析光は、縮小投影光学系
62を通過し、反射ミラー44によって反射され、第2
の光検出器42で検出される。受光した第2の光検出器
42からの出力信号を信号処理装置45で信号処理する
ことによって、暗視野像を得ることができる。明視野像
と比較して、この暗視野像はアライメントマーク検出分
解能が高いが、像の再現性が低い。回析角が基板マーク
65の形状等に大きく依存するからである。
の光を、例えば多面回転ミラー(ポリゴンミラー)(図
示せず)を用いることによって、基板64上をスキャン
させる。これによって、基板64に形成されたグレーテ
ィングから成る基板マーク65からの±1次回析光を得
ることができる。この±1次回析光は、縮小投影光学系
62を通過し、反射ミラー44によって反射され、第2
の光検出器42で検出される。受光した第2の光検出器
42からの出力信号を信号処理装置45で信号処理する
ことによって、暗視野像を得ることができる。明視野像
と比較して、この暗視野像はアライメントマーク検出分
解能が高いが、像の再現性が低い。回析角が基板マーク
65の形状等に大きく依存するからである。
【0036】図1に、基板64に形成された基板マーク
65が観察されたときの第1及び第2の光検出器41,
42からの信号出力を模式的に示した。明視野像及び暗
視野像を組み合わせることによって、基板マーク65を
高い精度で検出することができる。そして、基板マーク
65の観察結果を基に、基板マーク65がレチクルマー
クと一致するように、基板64が載置された基板ステー
ジ66を移動させる。これによって、レチクルマークと
基板マーク65とが光学的に一致する。
65が観察されたときの第1及び第2の光検出器41,
42からの信号出力を模式的に示した。明視野像及び暗
視野像を組み合わせることによって、基板マーク65を
高い精度で検出することができる。そして、基板マーク
65の観察結果を基に、基板マーク65がレチクルマー
クと一致するように、基板64が載置された基板ステー
ジ66を移動させる。これによって、レチクルマークと
基板マーク65とが光学的に一致する。
【0037】(実施例2)実施例1においては、TTL
オンアクシス・アライメント方式のTTL方式アライメ
ント検出系を備えた半導体露光装置を説明した。実施例
2は、TTLオフアクシス・アライメント方式のTTL
方式アライメント検出系を備えた半導体露光装置に関す
る。図3に示すように、第2高調波発生装置20から射
出された光は、ハーフミラー46、反射ミラー47を介
してTTLオフアクシス・アライメント検出系40Aを
経由して、縮小投影光学系62に入射させられる。実施
例1と異なり、TTL方式アライメント検出系用光源に
よってレチクル61を照射しない。別の光学系(図示せ
ず)によって、レチクル61に形成されたレチクルマー
クを観察する。実施例2の半導体露光装置の他の構成要
素は実施例1にて説明した半導体露光装置と同様であ
り、詳細な説明は省略する。
オンアクシス・アライメント方式のTTL方式アライメ
ント検出系を備えた半導体露光装置を説明した。実施例
2は、TTLオフアクシス・アライメント方式のTTL
方式アライメント検出系を備えた半導体露光装置に関す
る。図3に示すように、第2高調波発生装置20から射
出された光は、ハーフミラー46、反射ミラー47を介
してTTLオフアクシス・アライメント検出系40Aを
経由して、縮小投影光学系62に入射させられる。実施
例1と異なり、TTL方式アライメント検出系用光源に
よってレチクル61を照射しない。別の光学系(図示せ
ず)によって、レチクル61に形成されたレチクルマー
クを観察する。実施例2の半導体露光装置の他の構成要
素は実施例1にて説明した半導体露光装置と同様であ
り、詳細な説明は省略する。
【0038】(実施例3)実施例3は、本発明の第2の
態様に係る半導体露光装置及び本発明の第2の態様に係
る露光方法に関する。半導体露光装置は、オートフォー
カス装置を備えている。即ち、この半導体露光装置は、
図4に概要図を示すように、レーザ光源10と、第2高
調波発生装置20と、共振器長制御装置30と、投影光
学系62と、オートフォーカス装置50を具備してい
る。
態様に係る半導体露光装置及び本発明の第2の態様に係
る露光方法に関する。半導体露光装置は、オートフォー
カス装置を備えている。即ち、この半導体露光装置は、
図4に概要図を示すように、レーザ光源10と、第2高
調波発生装置20と、共振器長制御装置30と、投影光
学系62と、オートフォーカス装置50を具備してい
る。
【0039】第2高調波発生装置20は、非線形光学結
晶素子21及び光共振器22から成り、レーザ光源10
から射出された光が入射されそしてこの入射光の第2高
調波に基づいた波長を有する光を射出する。共振器長制
御装置30は、第2高調波発生装置20から射出される
光の強度の高低を制御するために、光共振器22の共振
器長を制御する。
晶素子21及び光共振器22から成り、レーザ光源10
から射出された光が入射されそしてこの入射光の第2高
調波に基づいた波長を有する光を射出する。共振器長制
御装置30は、第2高調波発生装置20から射出される
光の強度の高低を制御するために、光共振器22の共振
器長を制御する。
【0040】実施例1と同様に、実施例3においても、
図5に概要図を示すように、レーザ光源10は、レーザ
ダイオード11、Nd:YAGから成る固体レーザ媒質
12及び非線形光学結晶素子13から構成された、第2
高調波を射出し得るLD励起固体レーザから成る。ま
た、第2高調波発生装置20を構成する非線形光学結晶
素子21は光共振器22の光路内に配置されている。レ
ーザ光源10、第2高調波発生装置20及び共振器長制
御装置30の詳細については後述する。共振器長制御装
置30による第2高調波発生装置から射出される光の強
度の高低の制御の詳細についても後述する。
図5に概要図を示すように、レーザ光源10は、レーザ
ダイオード11、Nd:YAGから成る固体レーザ媒質
12及び非線形光学結晶素子13から構成された、第2
高調波を射出し得るLD励起固体レーザから成る。ま
た、第2高調波発生装置20を構成する非線形光学結晶
素子21は光共振器22の光路内に配置されている。レ
ーザ光源10、第2高調波発生装置20及び共振器長制
御装置30の詳細については後述する。共振器長制御装
置30による第2高調波発生装置から射出される光の強
度の高低の制御の詳細についても後述する。
【0041】レジスト露光時には、実施例1と同様に、
第2高調波発生装置20から射出される光が高強度の状
態における第2高調波発生装置20並びにレーザ光源1
0を、投影光学系用光源として用いる。そして、第2高
調波に基づいた波長を有する光の強度の高低を制御し、
第2高調波に基づいた波長を有する光が高強度の状態に
おいてレジストを露光する。
第2高調波発生装置20から射出される光が高強度の状
態における第2高調波発生装置20並びにレーザ光源1
0を、投影光学系用光源として用いる。そして、第2高
調波に基づいた波長を有する光の強度の高低を制御し、
第2高調波に基づいた波長を有する光が高強度の状態に
おいてレジストを露光する。
【0042】一方、レジスト露光前のオートフォーカス
操作時には、第2高調波発生装置20から射出される光
が低強度の状態における第2高調波発生装置20並びに
レーザ光源10を、オートフォーカス装置50の光源と
して用いる。そして、第2高調波に基づいた波長を有す
る光の強度の高低を制御し、第2高調波に基づいた波長
を有する光が低強度の状態においてオートフォーカスを
行う。尚、レジスト露光時の高強度の状態における第2
高調波発生装置20から射出される光の光強度を100
としたとき、オートフォーカス操作時の低強度の状態に
おける第2高調波発生装置20から射出される光の光強
度は0.1〜10程度である。この低強度における光強
度は、レジストの露光状態及びフォーカスモニターマー
クの観察状態に基づき決定すればよい。
操作時には、第2高調波発生装置20から射出される光
が低強度の状態における第2高調波発生装置20並びに
レーザ光源10を、オートフォーカス装置50の光源と
して用いる。そして、第2高調波に基づいた波長を有す
る光の強度の高低を制御し、第2高調波に基づいた波長
を有する光が低強度の状態においてオートフォーカスを
行う。尚、レジスト露光時の高強度の状態における第2
高調波発生装置20から射出される光の光強度を100
としたとき、オートフォーカス操作時の低強度の状態に
おける第2高調波発生装置20から射出される光の光強
度は0.1〜10程度である。この低強度における光強
度は、レジストの露光状態及びフォーカスモニターマー
クの観察状態に基づき決定すればよい。
【0043】このように、低強度の光を用いてオートフ
ォーカス操作を行うことによって、レジストの感光を防
止することができる。しかも、オフセット量を予め求め
ておく必要がなく、更には、最適焦点位置を直接的に得
ることができる。また、2種類の光源を用意する必要が
ない。
ォーカス操作を行うことによって、レジストの感光を防
止することができる。しかも、オフセット量を予め求め
ておく必要がなく、更には、最適焦点位置を直接的に得
ることができる。また、2種類の光源を用意する必要が
ない。
【0044】レチクル61に形成されたフォーカスモニ
ターマーク(図示せず)は、オートフォーカス装置50
用の光源からの光によって、縮小投影光学系62を介し
て基板64に投影され、そして、基板64で反射され、
再び縮小投影光学系62を介してオートフォーカス装置
50に到達する。
ターマーク(図示せず)は、オートフォーカス装置50
用の光源からの光によって、縮小投影光学系62を介し
て基板64に投影され、そして、基板64で反射され、
再び縮小投影光学系62を介してオートフォーカス装置
50に到達する。
【0045】オートフォーカス装置50は、基板64か
らのかかる反射光を検出する光検出器51、基板64で
反射された反射光を光検出器51に入射させるためのハ
ーフミラー52、光検出器51からの信号出力を処理す
る信号処理装置53から構成されている。
らのかかる反射光を検出する光検出器51、基板64で
反射された反射光を光検出器51に入射させるためのハ
ーフミラー52、光検出器51からの信号出力を処理す
る信号処理装置53から構成されている。
【0046】基板64からの反射光が最もシャープとな
るような縮小投影光学系62と基板64(若しくはレジ
スト63)との間の距離が、縮小投影光学系62と基板
64(若しくはレジスト63)との間の最適焦点位置に
相当する。基板ステージ66をZ軸方向に移動させて、
基板64からの反射光をオートフォーカス装置50によ
って測定することで、この最適焦点位置を得ることがで
きる。
るような縮小投影光学系62と基板64(若しくはレジ
スト63)との間の距離が、縮小投影光学系62と基板
64(若しくはレジスト63)との間の最適焦点位置に
相当する。基板ステージ66をZ軸方向に移動させて、
基板64からの反射光をオートフォーカス装置50によ
って測定することで、この最適焦点位置を得ることがで
きる。
【0047】具体的には、基板64からの反射光を受光
した光検出器51からの出力信号を信号処理装置53で
信号処理することによって、反射光の強度曲線を得るこ
とができる。基板ステージ66のZ軸方向を移動させて
種々の反射光を測定し、最もシャープなコントラスト
(最も高いピークを有する強度曲線及び/又は最も狭い
半値幅を有する強度曲線)が得られる基板ステージ66
のZ軸方向の位置が、最適焦点位置に相当する。
した光検出器51からの出力信号を信号処理装置53で
信号処理することによって、反射光の強度曲線を得るこ
とができる。基板ステージ66のZ軸方向を移動させて
種々の反射光を測定し、最もシャープなコントラスト
(最も高いピークを有する強度曲線及び/又は最も狭い
半値幅を有する強度曲線)が得られる基板ステージ66
のZ軸方向の位置が、最適焦点位置に相当する。
【0048】本発明の半導体露光装置のレーザ光源1
0、第2高調波発生装置20及び共振器長制御装置30
のより詳しい構成図を図5、図6及び図7に示す。
0、第2高調波発生装置20及び共振器長制御装置30
のより詳しい構成図を図5、図6及び図7に示す。
【0049】図5に示すように、本発明のレーザ光源1
0は、第2高調波を射出し得るLD励起固体レーザから
成る。即ち、レーザ光源10は、複数のレーザダイオー
ド11(射出光の波長:808nm)、Nd:YAGか
ら成る固体レーザ媒質12(射出光の波長:1064n
m)、及びKTP(KTiOPO4)から成る非線形光
学結晶素子13から構成されている。固体レーザ媒質1
2は、端面励起方式である。このような構成により、レ
ーザ光源10からは、Nd:YAGから成る固体レーザ
媒質の第2高調波である532nmの光が射出される。
レーザ光源10には、Nd:YAGから成る固体レーザ
媒質12の前方に1/4波長板14が配置されている。
これによって、レーザ光源において、所謂ホールバーニ
ング効果による多モード発振を抑制することができる。
0は、第2高調波を射出し得るLD励起固体レーザから
成る。即ち、レーザ光源10は、複数のレーザダイオー
ド11(射出光の波長:808nm)、Nd:YAGか
ら成る固体レーザ媒質12(射出光の波長:1064n
m)、及びKTP(KTiOPO4)から成る非線形光
学結晶素子13から構成されている。固体レーザ媒質1
2は、端面励起方式である。このような構成により、レ
ーザ光源10からは、Nd:YAGから成る固体レーザ
媒質の第2高調波である532nmの光が射出される。
レーザ光源10には、Nd:YAGから成る固体レーザ
媒質12の前方に1/4波長板14が配置されている。
これによって、レーザ光源において、所謂ホールバーニ
ング効果による多モード発振を抑制することができる。
【0050】非線形光学結晶素子13は、平面鏡15及
び凹面鏡16から成る光共振器の光路内に配置されてお
り、所謂外部SHG方式(レーザ発振器の外部に構成し
た光共振器中に配置する方式)を構成する。平面鏡15
は光の殆どを反射する。また、凹面鏡16はNd:YA
Gから成る固体レーザ媒質の第2高調波の殆どを透過
し、その他の波長を有する光を殆ど反射する。凹面鏡1
6は、例えばダイクロイックミラーで構成することがで
きる。
び凹面鏡16から成る光共振器の光路内に配置されてお
り、所謂外部SHG方式(レーザ発振器の外部に構成し
た光共振器中に配置する方式)を構成する。平面鏡15
は光の殆どを反射する。また、凹面鏡16はNd:YA
Gから成る固体レーザ媒質の第2高調波の殆どを透過
し、その他の波長を有する光を殆ど反射する。凹面鏡1
6は、例えばダイクロイックミラーで構成することがで
きる。
【0051】図5に示すように、第2高調波発生装置2
0は、例えばBBO(β−BaB2O4)から成る非線形
光学結晶素子21、及び光共振器22から構成されてい
る。第2高調波発生装置20を構成する非線形光学結晶
素子21は、光共振器22の光路内に配置されている。
即ち、第2高調波発生装置20は、所謂外部SHG方式
である。この光共振器22においては、所謂フィネス値
(共振のQ値に相当する)を例えば100〜1000程
度と大きくして、光共振器22内部の光密度を、光共振
器22に入射される光の光密度の数百倍とすることによ
って、光共振器22内に配置された非線形光学結晶素子
21の非線形効果を有効に利用することができる。
0は、例えばBBO(β−BaB2O4)から成る非線形
光学結晶素子21、及び光共振器22から構成されてい
る。第2高調波発生装置20を構成する非線形光学結晶
素子21は、光共振器22の光路内に配置されている。
即ち、第2高調波発生装置20は、所謂外部SHG方式
である。この光共振器22においては、所謂フィネス値
(共振のQ値に相当する)を例えば100〜1000程
度と大きくして、光共振器22内部の光密度を、光共振
器22に入射される光の光密度の数百倍とすることによ
って、光共振器22内に配置された非線形光学結晶素子
21の非線形効果を有効に利用することができる。
【0052】光共振器22は、一対の凹面鏡23,24
及び一対の平面鏡25,26から構成されている。第2
高調波発生装置20に入射した光(例えば、532nm
の波長を有する光)は、第1の凹面鏡23を透過し、非
線形光学結晶素子21を透過して少なくとも一部が第2
高調波(例えば、波長266nmの光)にされた後、第
2の凹面鏡24によって反射され、次に、平面鏡25,
26によって反射され、更には、第1の凹面鏡23によ
って反射される。このような状態において、第2の凹面
鏡24に入射した光(例えば、波長266nmの光)の
少なくとも一部が第2の凹面鏡24を透過し、第2高調
波発生装置20から射出される。また、平面鏡26から
第1の凹面鏡23へと入射した光の一部分(例えば、波
長532nmの光)は、第1の凹面鏡23を透過し、後
述する共振器長制御装置30へと入射する。尚、第1及
び第2の凹面鏡23,24、平面鏡25,26は、以上
の説明のように光を反射・透過させるように設計する。
第2の凹面鏡24は、例えばダイクロイックミラーで構
成することができる。
及び一対の平面鏡25,26から構成されている。第2
高調波発生装置20に入射した光(例えば、532nm
の波長を有する光)は、第1の凹面鏡23を透過し、非
線形光学結晶素子21を透過して少なくとも一部が第2
高調波(例えば、波長266nmの光)にされた後、第
2の凹面鏡24によって反射され、次に、平面鏡25,
26によって反射され、更には、第1の凹面鏡23によ
って反射される。このような状態において、第2の凹面
鏡24に入射した光(例えば、波長266nmの光)の
少なくとも一部が第2の凹面鏡24を透過し、第2高調
波発生装置20から射出される。また、平面鏡26から
第1の凹面鏡23へと入射した光の一部分(例えば、波
長532nmの光)は、第1の凹面鏡23を透過し、後
述する共振器長制御装置30へと入射する。尚、第1及
び第2の凹面鏡23,24、平面鏡25,26は、以上
の説明のように光を反射・透過させるように設計する。
第2の凹面鏡24は、例えばダイクロイックミラーで構
成することができる。
【0053】第2高調波発生装置20から射出された光
の波長は、第2高調波発生装置20に入射する光を基準
とすれば、かかる入射光の第2高調波である。即ち、本
発明においては、第2高調波発生装置20に入射する入
射光の波長は532nmであり、第2高調波発生装置2
0から射出する光は266nmである。尚、Nd:YA
Gから成る固体レーザ媒質12から射出されるレーザ光
の波長(1064nm)を基準とすれば、第2高調波発
生装置20から射出される光は第4高調波に相当する。
第2高調波発生装置20からは、波長266nmの狭帯
域を有するレーザ光が連続的に射出され、かかる光のモ
ード均一性は高い。
の波長は、第2高調波発生装置20に入射する光を基準
とすれば、かかる入射光の第2高調波である。即ち、本
発明においては、第2高調波発生装置20に入射する入
射光の波長は532nmであり、第2高調波発生装置2
0から射出する光は266nmである。尚、Nd:YA
Gから成る固体レーザ媒質12から射出されるレーザ光
の波長(1064nm)を基準とすれば、第2高調波発
生装置20から射出される光は第4高調波に相当する。
第2高調波発生装置20からは、波長266nmの狭帯
域を有するレーザ光が連続的に射出され、かかる光のモ
ード均一性は高い。
【0054】光共振器22の共振器長(L)は、共振器
長制御装置30によって変化させられる。この光共振器
22の共振器長(L)を変化させることにより、第2高
調波発生装置20から射出される射出光の強度の高低が
制御される。即ち、共振器長LがL0のとき、第2高調
波発生装置20は高強度の光を射出する。一方、共振器
長LがL0+ΔL0(又はL0−ΔL0)のとき、第2高調
波発生装置20は低強度の光を射出する。高強度の光の
強度を100%とした場合、この低強度の光の強度は
0.1〜10%程度である。尚、、共振器長(L)は、
第1の凹面鏡23、第2の凹面鏡24、平面鏡25、平
面鏡26、及び第1の凹面鏡23のそれぞれの反射面を
結んだ光路長に相当する。
長制御装置30によって変化させられる。この光共振器
22の共振器長(L)を変化させることにより、第2高
調波発生装置20から射出される射出光の強度の高低が
制御される。即ち、共振器長LがL0のとき、第2高調
波発生装置20は高強度の光を射出する。一方、共振器
長LがL0+ΔL0(又はL0−ΔL0)のとき、第2高調
波発生装置20は低強度の光を射出する。高強度の光の
強度を100%とした場合、この低強度の光の強度は
0.1〜10%程度である。尚、、共振器長(L)は、
第1の凹面鏡23、第2の凹面鏡24、平面鏡25、平
面鏡26、及び第1の凹面鏡23のそれぞれの反射面を
結んだ光路長に相当する。
【0055】第2高調波発生装置20から射出される射
出光の波長をλとしたとき、L0が、λ=L0/N(但
し、Nは正数)を満足するとき(ロック状態とも呼
ぶ)、光共振器22は共振し、第2高調波発生装置20
は高強度の光を射出する。言い換えれば、光共振器22
における光路位相差Δが2πの整数倍のとき、第2高調
波発生装置を構成する光共振器22は共振状態となる。
即ち、ロック状態となる。ここで、非線形光学結晶素子
21の屈折率をn、厚さをlとしたとき、光路位相差Δ
は(4πnl/λ)で表わすことができる。
出光の波長をλとしたとき、L0が、λ=L0/N(但
し、Nは正数)を満足するとき(ロック状態とも呼
ぶ)、光共振器22は共振し、第2高調波発生装置20
は高強度の光を射出する。言い換えれば、光共振器22
における光路位相差Δが2πの整数倍のとき、第2高調
波発生装置を構成する光共振器22は共振状態となる。
即ち、ロック状態となる。ここで、非線形光学結晶素子
21の屈折率をn、厚さをlとしたとき、光路位相差Δ
は(4πnl/λ)で表わすことができる。
【0056】また、L0±ΔL0が、λ≠(L0±ΔL0)
/N’(但し、N’は正数)のとき(アンロック状態と
も呼ぶ)、第2高調波発生装置20は低強度の光を射出
する。言い換えれば、光共振器22における光路位相差
Δが2πの整数倍からずれたとき、第2高調波発生装置
を構成する光共振器22は非共振状態となる。即ち、ア
ンロック状態となる。
/N’(但し、N’は正数)のとき(アンロック状態と
も呼ぶ)、第2高調波発生装置20は低強度の光を射出
する。言い換えれば、光共振器22における光路位相差
Δが2πの整数倍からずれたとき、第2高調波発生装置
を構成する光共振器22は非共振状態となる。即ち、ア
ンロック状態となる。
【0057】光共振器22の共振器長(L)の変化は、
具体的には、共振器長制御装置30の制御によって、第
1の凹面鏡23と第2の凹面鏡24とを結ぶ光軸上で、
第1の凹面鏡23を移動させたり、かかる光軸に対する
第1の凹面鏡23の配置角度を変化させることで、得る
ことができる。
具体的には、共振器長制御装置30の制御によって、第
1の凹面鏡23と第2の凹面鏡24とを結ぶ光軸上で、
第1の凹面鏡23を移動させたり、かかる光軸に対する
第1の凹面鏡23の配置角度を変化させることで、得る
ことができる。
【0058】この共振器長制御装置30は、本出願人が
平成4年3月2日付で特許出願した「レーザ光発生装
置」(特開平5−243661号)に詳述されている。
平成4年3月2日付で特許出願した「レーザ光発生装
置」(特開平5−243661号)に詳述されている。
【0059】この形式の共振器長制御装置30は、フォ
トダイオード等の光検出器31、ボイスコイルモータ
(VCM)32、ボイスコイルモータ制御回路(VCM
制御回路)33、位相変調器34から構成される。位相
変調器34は、レーザ光源10と第2高調波発生装置2
0との間の光路内に配置されており、レーザ光源10か
ら射出された光を位相変調する所謂EO(電気光学)素
子やAO(音響光学)素子から成る。位相変調器34と
第2高調波発生装置20との間には、集光レンズ35が
配置されている。ボイスコイルモータ32には、光共振
器22を構成する第1の凹面鏡23が取り付けられてい
る。
トダイオード等の光検出器31、ボイスコイルモータ
(VCM)32、ボイスコイルモータ制御回路(VCM
制御回路)33、位相変調器34から構成される。位相
変調器34は、レーザ光源10と第2高調波発生装置2
0との間の光路内に配置されており、レーザ光源10か
ら射出された光を位相変調する所謂EO(電気光学)素
子やAO(音響光学)素子から成る。位相変調器34と
第2高調波発生装置20との間には、集光レンズ35が
配置されている。ボイスコイルモータ32には、光共振
器22を構成する第1の凹面鏡23が取り付けられてい
る。
【0060】図6に模式図を示すように、ボイスコイル
モータ32は、磁性材料から成る基体320、1つ以上
の電磁石(所謂ボイスコイル)322、磁性体から成る
ヨーク323、及び少なくとも1つのコイルバネ(ある
いは渦巻き状の板バネ)321から構成された電磁アク
チュエータである。コイルバネ321は、その一端が基
体320に取り付けられ、そして他端がヨーク323に
取り付けられている。また、ヨーク323には、第1の
凹面鏡23及び電磁石322が取り付けられている。電
磁石322に電流を流すと、磁界が形成され、ヨーク3
23と基体320との間の距離が変化する。その結果、
第1の凹面鏡23の位置を移動させることができる。即
ち、電磁石322に流す電流を制御することによって、
光共振器22の共振器長(L)を変化させることができ
る。ボイスコイルモータ32に対して、サーボ制御が行
われる。
モータ32は、磁性材料から成る基体320、1つ以上
の電磁石(所謂ボイスコイル)322、磁性体から成る
ヨーク323、及び少なくとも1つのコイルバネ(ある
いは渦巻き状の板バネ)321から構成された電磁アク
チュエータである。コイルバネ321は、その一端が基
体320に取り付けられ、そして他端がヨーク323に
取り付けられている。また、ヨーク323には、第1の
凹面鏡23及び電磁石322が取り付けられている。電
磁石322に電流を流すと、磁界が形成され、ヨーク3
23と基体320との間の距離が変化する。その結果、
第1の凹面鏡23の位置を移動させることができる。即
ち、電磁石322に流す電流を制御することによって、
光共振器22の共振器長(L)を変化させることができ
る。ボイスコイルモータ32に対して、サーボ制御が行
われる。
【0061】ボイスコイルモータ32の駆動電流は数十
〜数百mA程度である。従って、駆動回路構成を安価に
作製することができる。しかも、サーボループの複共振
の周波数を数十kHz〜100kHz以上とすることが
でき、位相回りの少ない周波数特性を有するため、サー
ボ帯域を数十MHzと広帯域化することができ、安定し
た制御を得ることができる。
〜数百mA程度である。従って、駆動回路構成を安価に
作製することができる。しかも、サーボループの複共振
の周波数を数十kHz〜100kHz以上とすることが
でき、位相回りの少ない周波数特性を有するため、サー
ボ帯域を数十MHzと広帯域化することができ、安定し
た制御を得ることができる。
【0062】光共振器22がロック状態にあるとき、例
えば第1の凹面鏡23から射出され光検出器31に到達
する光の強度が極小となり、また、かかる光の位相が大
きく変化する。このような変化を利用して光共振器の制
御を行うことが、例えば、R.W.P.Drever, et al. "Lase
r Phase and Frequency Stabilization Using an Optic
al Resonator", Applied Physics B31. 97-105(1983)に
開示されている。光共振器22のロック状態の制御は、
基本的にはこの技術を応用している。
えば第1の凹面鏡23から射出され光検出器31に到達
する光の強度が極小となり、また、かかる光の位相が大
きく変化する。このような変化を利用して光共振器の制
御を行うことが、例えば、R.W.P.Drever, et al. "Lase
r Phase and Frequency Stabilization Using an Optic
al Resonator", Applied Physics B31. 97-105(1983)に
開示されている。光共振器22のロック状態の制御は、
基本的にはこの技術を応用している。
【0063】即ち、例えば第1の凹面鏡23を透過し、
光検出器31に到達する光の強度が常に極小値(例えば
0)となるように、VCM制御回路33によってボイス
コイルモータ32を駆動して第1の凹面鏡23の位置を
変化させれば、光共振器22のロック状態を安定して保
持することができる。言い換えれば、レーザ光源10か
ら射出された光を位相変調信号に基づき位相変調を施し
て、第2高調波発生装置20に入射させ、第2高調波発
生装置20からの戻り光を光検出器31によって検出す
ることで検出信号を得る。そして、かかる検出信号を、
位相変調信号にて同期検波し、誤差信号を取り出す。こ
の誤差信号が0となるようにVCM制御回路33によっ
て、ボイスコイルモータ32を駆動して第1の凹面鏡2
3の位置を変化させる。
光検出器31に到達する光の強度が常に極小値(例えば
0)となるように、VCM制御回路33によってボイス
コイルモータ32を駆動して第1の凹面鏡23の位置を
変化させれば、光共振器22のロック状態を安定して保
持することができる。言い換えれば、レーザ光源10か
ら射出された光を位相変調信号に基づき位相変調を施し
て、第2高調波発生装置20に入射させ、第2高調波発
生装置20からの戻り光を光検出器31によって検出す
ることで検出信号を得る。そして、かかる検出信号を、
位相変調信号にて同期検波し、誤差信号を取り出す。こ
の誤差信号が0となるようにVCM制御回路33によっ
て、ボイスコイルモータ32を駆動して第1の凹面鏡2
3の位置を変化させる。
【0064】VCM制御回路33は、図7に構成図を示
すように、例えば、発振器330、位相変調器駆動回路
331、同期検波回路332、ローパスフィルタ33
3、及びボイスコイルモータ駆動回路(VCM駆動回
路)334から構成されている。
すように、例えば、発振器330、位相変調器駆動回路
331、同期検波回路332、ローパスフィルタ33
3、及びボイスコイルモータ駆動回路(VCM駆動回
路)334から構成されている。
【0065】発振器330から出力された周波数f
m(例えば10MHz)の変調信号は、位相変調器駆動
回路331を介して位相変調器34に送られる。位相変
調器34においては、レーザ光源10から射出された光
(周波数fO。1014Hzオーダー)に位相変調が施さ
れ、周波数fO±fmのサイドバンドが生成される。
m(例えば10MHz)の変調信号は、位相変調器駆動
回路331を介して位相変調器34に送られる。位相変
調器34においては、レーザ光源10から射出された光
(周波数fO。1014Hzオーダー)に位相変調が施さ
れ、周波数fO±fmのサイドバンドが生成される。
【0066】光共振器22を構成する第1の凹面鏡23
を通過して光共振器22の系外に射出された光(周波
数:fO及びfO±fm)は、光検出器31によって検出
される。このような周波数(fO及びfO±fm)を有す
る光の間のビートを検出するFMサイドバンド法によっ
て、極性を有する誤差信号を得ることができ、かかる誤
差信号に基づき光共振器22の共振器長(L)を制御す
る。
を通過して光共振器22の系外に射出された光(周波
数:fO及びfO±fm)は、光検出器31によって検出
される。このような周波数(fO及びfO±fm)を有す
る光の間のビートを検出するFMサイドバンド法によっ
て、極性を有する誤差信号を得ることができ、かかる誤
差信号に基づき光共振器22の共振器長(L)を制御す
る。
【0067】即ち、この光検出器31から出力された信
号は、同期検波回路332に送られる。この信号は、周
波数fOの光の強度信号と、周波数fmの変調信号に対応
する信号とが重畳された信号である。同期検波回路33
2には、発振器330から出力された変調信号も(必要
に応じて波形整形や位相遅延等が施されて)供給され
る。光検出器31から出力された信号と変調信号とは同
期検波回路322において乗算され、同期検波が行われ
る。同期検波回路332から出力された検波出力信号は
ローパスフィルタ333に入力され、ローパスフィルタ
333においてこの検波出力信号から変調信号成分を除
去することで、光共振器22の共振器長の誤差信号が生
成される。ここで、誤差信号とは、光共振器22の設定
共振器長(L0)に対する測定共振器長(L0±ΔL0)
の差(±ΔL0)を表わす信号である。
号は、同期検波回路332に送られる。この信号は、周
波数fOの光の強度信号と、周波数fmの変調信号に対応
する信号とが重畳された信号である。同期検波回路33
2には、発振器330から出力された変調信号も(必要
に応じて波形整形や位相遅延等が施されて)供給され
る。光検出器31から出力された信号と変調信号とは同
期検波回路322において乗算され、同期検波が行われ
る。同期検波回路332から出力された検波出力信号は
ローパスフィルタ333に入力され、ローパスフィルタ
333においてこの検波出力信号から変調信号成分を除
去することで、光共振器22の共振器長の誤差信号が生
成される。ここで、誤差信号とは、光共振器22の設定
共振器長(L0)に対する測定共振器長(L0±ΔL0)
の差(±ΔL0)を表わす信号である。
【0068】この誤差信号はVCM駆動回路334に送
られ、かかる誤差信号に基づきボイスコイルモータ32
が駆動され(具体的には、電磁石322に流れる電流を
制御し)、第1の凹面鏡23を透過しそして光検出器3
1に到達する光が極小値となるように(言い換えれば、
光共振器22の共振器長がL0となり、誤差信号が0と
なるように)、光共振器22の共振器長(L)が調整さ
れる。
られ、かかる誤差信号に基づきボイスコイルモータ32
が駆動され(具体的には、電磁石322に流れる電流を
制御し)、第1の凹面鏡23を透過しそして光検出器3
1に到達する光が極小値となるように(言い換えれば、
光共振器22の共振器長がL0となり、誤差信号が0と
なるように)、光共振器22の共振器長(L)が調整さ
れる。
【0069】光共振器22の共振器長(L)がL0に設
定されている場合(即ち、ロック状態においては)、共
振器長制御装置30の制御によって、光共振器22の共
振器長(L)の経時的な変動(具体的には、例えば、凹
面鏡23,24、平面鏡25,26の位置の変動)を、
第2高調波発生装置20に入射する光の波長の1/10
00〜1/10000に抑えることができる。
定されている場合(即ち、ロック状態においては)、共
振器長制御装置30の制御によって、光共振器22の共
振器長(L)の経時的な変動(具体的には、例えば、凹
面鏡23,24、平面鏡25,26の位置の変動)を、
第2高調波発生装置20に入射する光の波長の1/10
00〜1/10000に抑えることができる。
【0070】光共振器22をアンロック状態とするため
には、VCM駆動回路334から所定の電流をボイスコ
イルモータ32の電磁石322に流す。これによって、
第1の凹面鏡23と第2の凹面鏡24とを結ぶ光軸上
で、第1の凹面鏡23を移動させたり、かかる光軸に対
する第1の凹面鏡23の配置角度を変化させる。その結
果、λ≠(L0±ΔL0)/N’となり、光共振器22の
共振器長が共振条件を満足しなくなる。その結果、第2
高調波発生装置20から射出される光の強度が低下す
る。
には、VCM駆動回路334から所定の電流をボイスコ
イルモータ32の電磁石322に流す。これによって、
第1の凹面鏡23と第2の凹面鏡24とを結ぶ光軸上
で、第1の凹面鏡23を移動させたり、かかる光軸に対
する第1の凹面鏡23の配置角度を変化させる。その結
果、λ≠(L0±ΔL0)/N’となり、光共振器22の
共振器長が共振条件を満足しなくなる。その結果、第2
高調波発生装置20から射出される光の強度が低下す
る。
【0071】以上、本発明を好ましい実施例に基づき説
明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。TTL方式アライメント検出系やオートフォー
カス装置の構造は例示であり、適宜変更することができ
る。
明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。TTL方式アライメント検出系やオートフォー
カス装置の構造は例示であり、適宜変更することができ
る。
【0072】固体レーザ媒質は、Nd:YAG以外に
も、Nd:YVO4、Nd:BEL、LNP等から構成
することができる。レーザダイオードによる固体レーザ
媒質の励起方式も、端面励起方式だけでなく、側面励起
方式や表面励起方式とすることができ、更にはスラブ固
体レーザを用いることもできる。また、非線形光学結晶
素子として、KTPやBBOの他にも、LN、QPM
LN、LBO、KN等、入射光や射出光に要求される光
の波長に依存して適宜選定することができる。
も、Nd:YVO4、Nd:BEL、LNP等から構成
することができる。レーザダイオードによる固体レーザ
媒質の励起方式も、端面励起方式だけでなく、側面励起
方式や表面励起方式とすることができ、更にはスラブ固
体レーザを用いることもできる。また、非線形光学結晶
素子として、KTPやBBOの他にも、LN、QPM
LN、LBO、KN等、入射光や射出光に要求される光
の波長に依存して適宜選定することができる。
【0073】レーザ光源10、第2高調波発生装置20
及び共振器長制御装置30の構造は例示であり、適宜設
計変更することができる。
及び共振器長制御装置30の構造は例示であり、適宜設
計変更することができる。
【0074】一対の反射鏡から成る光共振器の光路内に
固体レーザ媒質と非線形光学結晶素子が配置された、所
謂内部SHG方式のレーザ光源を用いることもできる。
また、固体レーザ媒質12からの射出光を非線形光学結
晶素子13に通すような構造(即ち、平面鏡15及び凹
面鏡16から成る光共振器を省略する構造)とすること
もできる。更には、レーザ光源として、LD励起固体レ
ーザの代わりに、例えば青色半導体レーザを使用し、か
かる半導体レーザの射出光を第2高調波発生装置に直接
入射させることもできるし、かかる半導体レーザと非線
形光学結晶素子とを組み合わせた所謂内部SHG方式か
ら成るレーザ光源と第2高調波発生装置との組み合わせ
構造とすることもできる。また、平面鏡15及び凹面鏡
16から成る光共振器の共振器長の制御のために、共振
器長制御装置30を別途設けることもできる。
固体レーザ媒質と非線形光学結晶素子が配置された、所
謂内部SHG方式のレーザ光源を用いることもできる。
また、固体レーザ媒質12からの射出光を非線形光学結
晶素子13に通すような構造(即ち、平面鏡15及び凹
面鏡16から成る光共振器を省略する構造)とすること
もできる。更には、レーザ光源として、LD励起固体レ
ーザの代わりに、例えば青色半導体レーザを使用し、か
かる半導体レーザの射出光を第2高調波発生装置に直接
入射させることもできるし、かかる半導体レーザと非線
形光学結晶素子とを組み合わせた所謂内部SHG方式か
ら成るレーザ光源と第2高調波発生装置との組み合わせ
構造とすることもできる。また、平面鏡15及び凹面鏡
16から成る光共振器の共振器長の制御のために、共振
器長制御装置30を別途設けることもできる。
【0075】第2高調波発生装置20における光共振器
22の構造を、例えば、凹面鏡と平面鏡から構成された
ファブリ−ペロー型共振器とすることもできる。この場
合、第2高調波発生装置20に入射する入射光を透過
し、そして第2高調波発生装置20からの戻り光を反射
する反射鏡を、第2高調波発生装置20の手前に配置
し、かかる反射鏡で反射された光を光検出器31で検出
すればよい。光共振器22の共振器長を変えるために
は、第1の凹面鏡23を移動させるだけでなく、他の鏡
を移動させてもよい。
22の構造を、例えば、凹面鏡と平面鏡から構成された
ファブリ−ペロー型共振器とすることもできる。この場
合、第2高調波発生装置20に入射する入射光を透過
し、そして第2高調波発生装置20からの戻り光を反射
する反射鏡を、第2高調波発生装置20の手前に配置
し、かかる反射鏡で反射された光を光検出器31で検出
すればよい。光共振器22の共振器長を変えるために
は、第1の凹面鏡23を移動させるだけでなく、他の鏡
を移動させてもよい。
【0076】共振器長制御装置30の別の態様として、
PZT等から成る共振器長制御装置を挙げることができ
る。即ち、光共振器22を構成する第1の凹面鏡23を
移動させるために、PZT等から成る積層圧電素子及び
共振器長(L)の長さ変化に比例した信号をこの積層圧
電素子に供給する制御装置から成る共振器長制御装置を
用い、かかる信号をフィードバックしてサーボループを
構成する。これによって、光共振器22の共振器長の制
御を行い、第2高調波発生装置20から射出される射出
光の強度制御を行うこともできる。
PZT等から成る共振器長制御装置を挙げることができ
る。即ち、光共振器22を構成する第1の凹面鏡23を
移動させるために、PZT等から成る積層圧電素子及び
共振器長(L)の長さ変化に比例した信号をこの積層圧
電素子に供給する制御装置から成る共振器長制御装置を
用い、かかる信号をフィードバックしてサーボループを
構成する。これによって、光共振器22の共振器長の制
御を行い、第2高調波発生装置20から射出される射出
光の強度制御を行うこともできる。
【0077】第2高調波発生装置から射出される光は、
レーザ光源からの入射光の第2高調波に基づいた波長を
有する光であるが、この第2高調波発生装置から射出さ
れる光の波長は、実施例にて説明したように、固体レー
ザ媒質の射出する光を基準とした第4高調波だけでな
く、第5高調波とすることもできる。この場合には、例
えばNd:YAGから成る固体レーザ媒質から射出され
る光(波長:1064nm)と、第2高調波発生装置2
0から射出される光(波長:266nm)とを合成し
て、再び別の第2高調波発生装置20(例えば、非線形
光学結晶素子として有機結晶の urea CO(NH2)2
を用いる)を通すことによって、Nd:YAGから成る
固体レーザ媒質の第5高調波(波長:213nm)を生
成することができる。
レーザ光源からの入射光の第2高調波に基づいた波長を
有する光であるが、この第2高調波発生装置から射出さ
れる光の波長は、実施例にて説明したように、固体レー
ザ媒質の射出する光を基準とした第4高調波だけでな
く、第5高調波とすることもできる。この場合には、例
えばNd:YAGから成る固体レーザ媒質から射出され
る光(波長:1064nm)と、第2高調波発生装置2
0から射出される光(波長:266nm)とを合成し
て、再び別の第2高調波発生装置20(例えば、非線形
光学結晶素子として有機結晶の urea CO(NH2)2
を用いる)を通すことによって、Nd:YAGから成る
固体レーザ媒質の第5高調波(波長:213nm)を生
成することができる。
【0078】また、本発明の半導体露光装置は、上述し
た実施例のような屈折系の光学系を用いた投影露光装置
にのみ限定されるものでなく、例えば反射系の光学系や
近接露光装置にも応用することができる。
た実施例のような屈折系の光学系を用いた投影露光装置
にのみ限定されるものでなく、例えば反射系の光学系や
近接露光装置にも応用することができる。
【0079】基板としては、シリコン半導体基板や、G
aAs等の化合物半導体基板、TFT等を形成するため
のガラス基板等を例示することができる。
aAs等の化合物半導体基板、TFT等を形成するため
のガラス基板等を例示することができる。
【0080】本発明においては、第2高調波発生装置2
0を構成する光共振器22の共振器長を変化させること
によって第2高調波発生装置20から射出される光の強
度を制御するが、第2高調波発生装置20から射出され
る光の強度制御として他の方法を挙げることができる。
0を構成する光共振器22の共振器長を変化させること
によって第2高調波発生装置20から射出される光の強
度を制御するが、第2高調波発生装置20から射出され
る光の強度制御として他の方法を挙げることができる。
【0081】例えば、レーザ光源10を構成するレーザ
ダイオード11の出力を制御することによって、光共振
器22の共振器長を変えることなく、第2高調波発生装
置20から射出される光の強度を制御することができ
る。
ダイオード11の出力を制御することによって、光共振
器22の共振器長を変えることなく、第2高調波発生装
置20から射出される光の強度を制御することができ
る。
【0082】あるいは又、例えば、レーザ光源10を構
成する固体レーザ媒質12と凹面鏡16の間にエタロン
を配置し、固体レーザ媒質12からの射出光のエタロン
への入射角を変化させることによって、レーザ光源から
射出される光の波長を選択的に変える。このような方法
により、光共振器22へ入射する入射光の波長を変化さ
せることによって、光共振器22の共振器長を変えるこ
となく、光共振器22のロック状態・アンロック状態を
得ることができる。即ち、光共振器22の共振器長を一
定にしておき、第2高調波発生装置20への入射光の波
長λ’をλ’+Δλ’(あるいは、λ’−Δλ’)に変
えることによって、光共振器22の共振状態が変わる。
その結果、第2高調波発生装置20から射出される光の
強度を制御することができる。尚、エタロンを光共振器
22内に配置してもよい。
成する固体レーザ媒質12と凹面鏡16の間にエタロン
を配置し、固体レーザ媒質12からの射出光のエタロン
への入射角を変化させることによって、レーザ光源から
射出される光の波長を選択的に変える。このような方法
により、光共振器22へ入射する入射光の波長を変化さ
せることによって、光共振器22の共振器長を変えるこ
となく、光共振器22のロック状態・アンロック状態を
得ることができる。即ち、光共振器22の共振器長を一
定にしておき、第2高調波発生装置20への入射光の波
長λ’をλ’+Δλ’(あるいは、λ’−Δλ’)に変
えることによって、光共振器22の共振状態が変わる。
その結果、第2高調波発生装置20から射出される光の
強度を制御することができる。尚、エタロンを光共振器
22内に配置してもよい。
【0083】
【発明の効果】本発明においては、第2高調波発生装置
から射出される光が低強度の状態における第2高調波発
生装置並びにレーザ光源を、TTL方式アライメント検
出系用光源あるいはオートフォーカス装置の光源として
用いるので、光源を独立して設ける必要がなく、しかも
アライメント操作時あるいはオートフォーカス操作時
に、レジストを露光することがない。
から射出される光が低強度の状態における第2高調波発
生装置並びにレーザ光源を、TTL方式アライメント検
出系用光源あるいはオートフォーカス装置の光源として
用いるので、光源を独立して設ける必要がなく、しかも
アライメント操作時あるいはオートフォーカス操作時
に、レジストを露光することがない。
【0084】また、本発明の半導体露光装置は、TTL
オンアクシス・アライメント方式あるいはTTLオフア
クシス・アライメント方式を採用しており、しかも、レ
ジスト露光時の光の波長と同じ波長を有する光を用いて
アライメント操作を行うので、高いアライメント精度を
達成することができる。
オンアクシス・アライメント方式あるいはTTLオフア
クシス・アライメント方式を採用しており、しかも、レ
ジスト露光時の光の波長と同じ波長を有する光を用いて
アライメント操作を行うので、高いアライメント精度を
達成することができる。
【0085】更には、本発明の半導体露光装置は、オフ
セット量を予め求めておく必要がなく、高いオートフォ
ーカス精度を有し、しかも最適焦点位置を直接的に得る
ことができる。
セット量を予め求めておく必要がなく、高いオートフォ
ーカス精度を有し、しかも最適焦点位置を直接的に得る
ことができる。
【図1】実施例1の半導体露光装置におけるアライメン
ト操作の概要を示す図である。
ト操作の概要を示す図である。
【図2】実施例1の半導体露光装置におけるレジスト露
光操作の概要を示す図である。
光操作の概要を示す図である。
【図3】実施例2の半導体露光装置におけるアライメン
ト操作の概要を示す図である。
ト操作の概要を示す図である。
【図4】実施例3の半導体露光装置におけるオートフォ
ーカス操作の概要を示す図である。
ーカス操作の概要を示す図である。
【図5】レーザ光源、第2高調波発生装置及び共振器長
制御装置の模式図である。
制御装置の模式図である。
【図6】ボイスコイルモータの模式図である。
【図7】共振器長制御装置を構成するVCM制御回路の
構成図である。
構成図である。
【図8】従来のオートフォーカス方式を説明するための
図である。
図である。
10 レーザ光源 11 レーザダイオード 12 固体レーザ媒質 13 非線形光学結晶素子 14 1/4波長板 15 平面鏡 16 凹面鏡 20 第2高調波発生装置 21 非線形光学結晶素子 22 光共振器 23 第1の凹面鏡 24 第2の凹面鏡 25,26 平面鏡 30 共振器長制御装置 31 光検出器 32 ボイスコイルモータ 320 基体 321 コイルバネ 322 電磁石 323 ヨーク 33 VCM制御回路 330 発振機 331 位相変調器駆動回路 332 同期検波回路 333 ローパスフィルタ 334 VCM駆動回路 34 位相変調器 35 集光レンズ 40 TTL方式アライメント検出系 41,42 光検出器 43,46 ハーフミラー 44,47 反射ミラー 45 信号処理装置 50 オートフォーカス装置 51 光検出器 52 ハーフミラー 53 信号処理装置 61 レチクル 62 縮小投影光学系 63 レジスト 64 基板 65 基板マーク 66 基板ステージ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 7352−4M 514 C
Claims (5)
- 【請求項1】(イ)レーザ光源、 (ロ)非線形光学結晶素子及び光共振器から成り、該レ
ーザ光源から射出された光が入射されそして該光の第2
高調波に基づいた波長を有する光を射出する第2高調波
発生装置、 (ハ)第2高調波発生装置から射出される光の強度の高
低を制御するために、該光共振器の共振器長を制御する
共振器長制御装置、 (ニ)投影光学系、及び、 (ホ)TTL方式アライメント検出系、 を具備した半導体露光装置であって、 (A)第2高調波発生装置から射出される光が高強度の
状態における第2高調波発生装置並びにレーザ光源を、
投影光学系用光源として用い、 (B)第2高調波発生装置から射出される光が低強度の
状態における第2高調波発生装置並びにレーザ光源を、
TTL方式アライメント検出系用光源として用いること
を特徴とする半導体露光装置。 - 【請求項2】(イ)レーザ光源、 (ロ)非線形光学結晶素子及び光共振器から成り、該レ
ーザ光源から射出された光が入射されそして該光の第2
高調波に基づいた波長を有する光を射出する第2高調波
発生装置、 (ハ)第2高調波発生装置から射出される光の強度の高
低を制御するために、該光共振器の共振器長を制御する
共振器長制御装置、 (ニ)投影光学系、及び、 (ホ)オートフォーカス装置、 を具備した半導体露光装置であって、 (A)第2高調波発生装置から射出される光が高強度の
状態における第2高調波発生装置並びにレーザ光源を、
投影光学系用光源として用い、 (B)第2高調波発生装置から射出される光が低強度の
状態における第2高調波発生装置並びにレーザ光源を、
オートフォーカス装置の光源として用いることを特徴と
する半導体露光装置。 - 【請求項3】前記レーザ光源は、レーザダイオード、N
d:YAGから成る固体レーザ媒質及び非線形光学結晶
素子から構成された、第2高調波を射出し得るLD励起
固体レーザから成り、第2高調波発生装置を構成する非
線形光学結晶素子は光共振器の光路内に配置されている
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体
露光装置。 - 【請求項4】レーザ光源から射出された光の第2高調波
に基づいた波長を有する光を用いた露光方法であって、 第2高調波に基づいた波長を有する該光の強度の高低を
制御し、 第2高調波に基づいた波長を有する該光が高強度の状態
においてレジストを露光し、 第2高調波に基づいた波長を有する該光が低強度の状態
においてアライメントを行うことを特徴とする露光方
法。 - 【請求項5】レーザ光源から射出された光の第2高調波
に基づいた波長を有する光を用いた露光方法であって、 第2高調波に基づいた波長を有する該光の強度の高低を
制御し、 第2高調波に基づいた波長を有する該光が高強度の状態
においてレジストを露光し、 第2高調波に基づいた波長を有する該光が低強度の状態
においてオートフォーカスを行うことを特徴とする露光
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5338772A JPH07161625A (ja) | 1993-12-02 | 1993-12-02 | 半導体露光装置及び露光方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5338772A JPH07161625A (ja) | 1993-12-02 | 1993-12-02 | 半導体露光装置及び露光方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07161625A true JPH07161625A (ja) | 1995-06-23 |
Family
ID=18321325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5338772A Pending JPH07161625A (ja) | 1993-12-02 | 1993-12-02 | 半導体露光装置及び露光方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07161625A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999046835A1 (fr) * | 1998-03-11 | 1999-09-16 | Nikon Corporation | Dispositif a laser ultraviolet et appareil d'exposition comportant un tel dispositif a laser ultraviolet |
JP2001015420A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Toshiba Corp | 半導体ウエハのパターン露光方法およびパターン露光装置 |
KR100734287B1 (ko) * | 2005-11-15 | 2007-07-02 | 삼성전자주식회사 | 블랭크 마스크 검사 장치 및 이를 이용한 블랭크 마스크의키 패턴 형성 방법과 이들을 이용한 마스크 패턴 형성 방법 |
-
1993
- 1993-12-02 JP JP5338772A patent/JPH07161625A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999046835A1 (fr) * | 1998-03-11 | 1999-09-16 | Nikon Corporation | Dispositif a laser ultraviolet et appareil d'exposition comportant un tel dispositif a laser ultraviolet |
US6590698B1 (en) | 1998-03-11 | 2003-07-08 | Nikon Corporation | Ultraviolet laser apparatus and exposure apparatus using same |
US7023610B2 (en) | 1998-03-11 | 2006-04-04 | Nikon Corporation | Ultraviolet laser apparatus and exposure apparatus using same |
US7126745B2 (en) | 1998-03-11 | 2006-10-24 | Nikon Corporation | Method of irradiating ultraviolet light onto an object |
US7277220B2 (en) | 1998-03-11 | 2007-10-02 | Nikon Corporation | Ultraviolet laser apparatus and exposure apparatus using same |
JP2001015420A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Toshiba Corp | 半導体ウエハのパターン露光方法およびパターン露光装置 |
KR100734287B1 (ko) * | 2005-11-15 | 2007-07-02 | 삼성전자주식회사 | 블랭크 마스크 검사 장치 및 이를 이용한 블랭크 마스크의키 패턴 형성 방법과 이들을 이용한 마스크 패턴 형성 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5473409A (en) | Semiconductor light exposure device | |
US6088379A (en) | Ultraviolet laser apparatus and semiconductor exposure apparatus | |
JP3271425B2 (ja) | 異物検査装置及び異物検査方法 | |
JP3269231B2 (ja) | 露光方法、光源装置、及び露光装置 | |
JP2001085313A (ja) | 露光方法及び装置、並びにデバイスの製造方法 | |
US6836592B2 (en) | Method and apparatus for fiber Bragg grating production | |
JP3398464B2 (ja) | レーザ顕微鏡 | |
JP4967626B2 (ja) | 波長変換素子とこれを用いたレーザ光源装置及び画像生成装置 | |
JPH07161625A (ja) | 半導体露光装置及び露光方法 | |
JPH07183203A (ja) | 半導体露光装置 | |
JP3484732B2 (ja) | レンズの特性評価装置 | |
JPH07142805A (ja) | 半導体露光装置及び露光方法 | |
JP3312447B2 (ja) | 半導体露光装置 | |
JP3452057B2 (ja) | レーザ光の高調波発生装置、及びそれを用いた露光装置、並びにレーザ光の高調波発生方法、及びそれを用いた露光方法、それを用いたデバイス製造方法 | |
JPH07211620A (ja) | 半導体露光装置 | |
JP2003161974A (ja) | 光源装置及び光照射装置 | |
JPH07130648A (ja) | 半導体露光装置及び露光方法 | |
JP3250369B2 (ja) | 光学式位置検出装置用の光源及び位置検出方法 | |
JPH07142371A (ja) | 半導体露光装置 | |
JPH07142373A (ja) | 半導体露光装置における基板切り欠き部検出装置及び基板切り欠き部検出方法、並びにレジスト露光量決定装置及びレジスト露光量決定方法 | |
JPH0831734A (ja) | 半導体露光装置及び多重結像露光法の最適化法 | |
JPH07142370A (ja) | 半導体露光装置及び露光方法における焦点補正方法 | |
JPH07106219A (ja) | 露光装置、光ディスク原盤露光装置及び半導体露光装置 | |
JPH07142367A (ja) | 半導体露光装置 | |
JPH01155673A (ja) | レーザー波長制御装置及びそれを用いた露光装置 |