JP3484732B2 - レンズの特性評価装置 - Google Patents

レンズの特性評価装置

Info

Publication number
JP3484732B2
JP3484732B2 JP24309493A JP24309493A JP3484732B2 JP 3484732 B2 JP3484732 B2 JP 3484732B2 JP 24309493 A JP24309493 A JP 24309493A JP 24309493 A JP24309493 A JP 24309493A JP 3484732 B2 JP3484732 B2 JP 3484732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light source
characteristic evaluation
light
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24309493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07140039A (ja
Inventor
重夫 久保田
美智雄 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24309493A priority Critical patent/JP3484732B2/ja
Priority to US08/313,387 priority patent/US5638168A/en
Publication of JPH07140039A publication Critical patent/JPH07140039A/ja
Priority to US08/824,311 priority patent/US5696581A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3484732B2 publication Critical patent/JP3484732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70591Testing optical components
    • G03F7/706Aberration measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0292Testing optical properties of objectives by measuring the optical modulation transfer function

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、露光光源からの照射光
でレティクルの半導体の回路パターンをウェハに露光す
る例えば半導体露光装置で用いられるレンズの特性評価
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体露光装置は、集積度を高め
るために短波長の光源を使用してウェハに露光を行って
いる。この光源には例えば超高圧水銀アークランプやエ
キシマ・レーザがある。
【0003】上記超高圧水銀アークランプは、出射光の
光源波長がg線では 435.8nm、h線では404.7nm、i線
では365nmである。これらの光源の内で、最も短波長の
i線を用いても、そのままの光源波長では現在の微細パ
ターンである0.25μm級のパターンにすることはできな
い。この半導体集積回路における微細加工の限界を越え
るためにレンズの特性評価装置は、新しい光学像形成技
術として光の振幅情報の他に位相情報も利用する、いわ
ゆる位相シフト法という超解像技術を用いることによっ
て解像力を向上させる。
【0004】また、同様に半導体集積回路における微細
加工の限界を越えるために光の波長自体をより短くする
方法には、例えばエキシマレーザを光源として使用する
方法がある。このエキシマレーザは、通常希ガスとハロ
ゲン系ガスとの組合せからなる有害な混合気体中の放電
でレーザ発振を行わせた際の光源波長が例えばi線に比
べてKrFで248nm、ArFで193nmとより短波長化を実
現することができる。
【0005】半導体露光装置において、例えば図6に示
すように、上述した波長の露光光源を出射する光源13
1用いて照明光学系132を経た光でレティクル133
が照射され、レティクル133には原画パターンが5倍
に拡大された回路パターンを透過した透過光が、縮小投
影レンズ13を介して例えば1/5に縮小した光学像を
XYステージ15上に載置されているウェハ14上のレ
ジストに露光照射される。ここで、ウェハ14には、例
えばレティクル上に描かれている原画パターンをウェハ
上の所定の位置に正しく転写するためにマークが設けら
れている。図示しないがアライメント機構部でマーク位
置の検出を行い、この検出に応じてXYステージ15を
移動制御して、レティクルとウェハ14の位置合わせを
行っている。このようにして半導体露光装置は、原画パ
ターンをウェハ全面に正確な転写を行っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
半導体露光装置では、使用する光源のいずれもコヒーレ
ンスが低く、結像してレンズの特性を評価するための点
光源を作ることは非常に困難であった。この理由から、
従来、レンズを評価するため次のような手順で評価が行
われている。ここで、半導体露光装置に使用する縮小投
影レンズの評価手順は、例えば、鳳紘一郎著「半導体リ
ソグラフィ技術」産業図書 93頁に記載されているよ
うに、実際に、上述した構成により、光源で照明された
解像度基準となるラインアンドスペースのレティクルを
フォトレジストに投影露光して上記フォトレジストを現
像する。次に、この現像して得られるウェ ハのパターン
の断面形状が走査型電子顕微鏡を用いて測定される。こ
の測定値とフォトレジストの感光特性から露光量分布が
換算される。この換算により光学的な伝達関数(Opitic
al Transfer Function:以下、OTFという)を逆算し
ている。
【0007】ところが、半導体露光装置による露光プロ
セスを含む一連の測定プロセスが複雑で、正確なレンズ
の評価を得るまでに時間を要してしまう。また、上述し
たようにフォトレジストの感度特性により露光量分布に
換算する過程で誤差の発生する可能性も有している。
【0008】この被検対象のレンズ以外の問題として
は、例えばアライメントの悪さ等により正確なパターン
形成が成されない等の各種要因が絡み合うことにより、
上記被検対象のレンズの特性及び性能そのものを知るの
が困難であった。
【0009】そこで、本発明は、上述したような実情に
鑑みてなされたものであり、レンズ評価に伴って発生す
る誤差を抑えて正確なレンズ評価を迅速に行うことがで
きるレンズの特性評価装置の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係るレンズの特
性評価装置は、所定のパターンを露光するための露光光
源からの光をレンズで透過させ特性評価用パターンに結
像させて上記レンズの特性を評価するレンズの特性評価
装置において、上記露光光源に固体レーザの基本波の第
4高調波として紫外レーザ光を連続発振する光源手段
と、上記光源手段からの紫外レーザ光を集光して点光源
とし、該点光源とされた光を上記レンズに照明させる収
束レンズと、上記レンズに対して上記特性評価用パター
ンを相対的に移動させる移動手段と、該移動手段による
移動に伴って走査される上記特性評価用パターンが形成
された面からの上記レンズを介した反射光強度の変化を
検出する検出手段と、該検出手段からの検出結果から周
波数解析して光学的な伝達関数を測定する解析手段とを
有し、上記光源手段は、ダイオードレーザ励起により発
光されるレーザ光を第1の共振器内部に設けられたレー
ザ媒質と第1の非線形光学素子とで波長変換し、上記第
1の共振器からの出射光を外部共振形の第2の共振器の
第2の非線形光学素子で波長変換した紫外レーザ光を連
続発振することを特徴としている。
【0011】
【0012】この光源手段の第1の共振器は、共振器内
部に設けられたレーザ媒質と第1の非線形光学素子を有
し、レーザ媒質に例えばNd:YAG、上記第1の非線
形光学素子にKTPを用いている。また、上記光源手段
の第2の共振器は、少なくとも一対の反射手段の間に第
2の非線形光学素子を設け、上記一対の反射手段の少な
くとも一方の反射手段を光軸方向に移動させる制御手段
を有している。上記第1の共振器からの出射光を波長変
換する第2の非線形光学素子には、例えばBBOが用い
られる。また、上記光源手段における第1の共振器と第
2の共振器の間に第1の共振器から出射される基本波レ
ーザ光を位相変調する位相変調手段を有している。
【0013】また、上記波長変換は、和周波混合や第2
高調波発生、第4高調波発生等を含み、レーザ媒質とし
ては、Nd:YAGに限定されるものでなく、Nd:Y
VO 4 、Nd:BEL、LNP等がある。非線形結晶光
学素子には、KTPやBBOの他にLN、QPM L
N、LBO、KN等がある。上記制御手段の被制御部と
してボイスコイルモータのように、少なくとも1つのコ
イル、1つ以上の磁石と磁性体からなるヨークとを有す
る電磁アクチュエータで構成されており、サーボ制御が
行われている。
【0014】上記特性評価用パターンは、半導体ウェハ
上のフォトレジスト面に形成されたものである。また、
上記収束レンズを光軸と直交する方向に変位させて、光
軸内か光軸外かを調べることができる。
【0015】 また、本発明に係るレンズの特性評価装
置は、所定のパターンを半導体ウェハに露光するための
露光光源として使用するレーザ光をレンズで透過させ半
導体ウェハ上のフォトレジスト面に形成された特性評価
用パターンに結像して上記レンズの特性を評価するレン
ズの特性評価装置において、上記露光光源に固体レーザ
の基本波の第4高調波として紫外レーザ光を連続発振さ
せる光源手段と、該光源手段からの紫外レーザ光を集光
して点光源とし、該点光源とされた光を上記レンズに照
明させる収束レンズと、上記レンズに対して上記ウェハ
上の上記特性評価用パターンを相対的に移動させる移動
手段と、該移動手段による移動に伴って走査される上記
特性評価用パターンが形成されたフォトレジスト面から
の上記レンズを介した反射光強度の変化を検出する検出
手段と、該検出手段からの検出結果から周波数解析して
光学的な伝達関数を測定する解析手段とを有し、上記光
源手段は、ダイオードレーザ励起により発光されるレー
ザ光を第1の共振器内部に設けられたレーザ媒質と第1
の非線形光学素子とで波長変換し、上記第1の共振器か
らの出射光を外部共振形の第2の共振器の第2の非線形
光学素子で波長変換した紫外レーザ光を連続発振するこ
とを特徴としている。
【0016】
【作用】本発明に係るレンズの特性評価装置では、光源
手段からの光を収束レンズで理想的な点光源にして検出
手段で特性評価用パターンが形成された面からの反射強
度を検出して解析手段で周波数解析することにより、実
際に投影露光してフォトレジストの焼付け過程を経ず
に、露光用レンズのOTFを測定することができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明に係るレンズの特性評価装置の
実施例について、図面を参照しながら説明する。
【0018】本発明に係るレンズの特性評価装置は、露
光光源からの光をレンズで透過させ特性評価用パターン
に結像させて上記レンズの特性を評価するものであり、
例えば半導体露光装置に用いられるレンズの特性を評価
する装置である。ここで、この半導体露光装置は、一般
に光リソグラフィー技術を用い、例えば5倍に拡大され
たレティクル(あるいはマスク)に記された原画パター
ンを光源からの露光用の光を照明光学系を介して縮小投
影光学系に供給し、この縮小投影光学系の縮小レンズを
介して1/5に縮小してウェ ハ上に塗布されたレジスト
に露光する装置である。
【0019】 レンズの特性評価装置は、図1に示すよ
うに、露光光源としてのレーザ光を集光して点光源にす
る収束レンズ11と、上記レンズに対して上記特性評価
用パターンを相対的に移動させる移動手段としてのXY
ステージ15と、該XYステージ15による移動に伴っ
て走査される上記特性評価用パターンが形成された面で
あるウェハ14からの被測定物としての微小投影レンズ
13を介した反射光強度の変化を検出する検出手段とし
ての光検出器16と、該光検出器16からの検出結果か
ら周波数解析して光学的な伝達関数を測定する解析手段
としてのスペクトラムアナライザ17とで構成される。
【0020】ここで、上記露光光源は、ダイオードレー
ザ励起により発光されるレーザ光を第1の共振器内部で
波長変換し、上記第1の共振器からの出射光を外部共振
形の第2の共振器で波長変換された光、例えば基本波に
対する第4高調波に波長変換した効率よいレーザ光を用
いている。この紫外レーザ光源出射部10の機構につい
て後段で説明を加える。上記第4の高調波波長の出射光
は、エキシマレーザよりも位相シフト法を用いずに例え
ば波長266nm の狭帯域なレーザ光を連続発振し、かつモ
ード均一性が高い特性を有する。
【0021】半導体露光装置において、紫外レーザ光源
出射部10が出射する例えばNd:YAGレーザの第4
高調波のレーザ出力が収束レンズ11で集光することに
より収束レンズ11の焦点で点光源FPを作る。上記第
4高調波のレーザは、コヒーレンスが極めて高く、例え
ばコヒーレンス長として数10kmであり、単一横モー
ドであるため、理想的な点光源になる。
【0022】点光源FPからの光が半透明鏡(ハーフミ
ラー)12を介して被検レンズである縮小投影レンズ1
3を照明する。この縮小投影レンズ13を透過した光
は、ウェ ハ14上に結像してスポットを形成する。
【0023】ここで、縮小投影レンズ13を介して照明
されるウェハ14上のフォトレジスト上には、ラインア
ンドスペース(L&S)のテストパターンが予め形成さ
れている。このフォトレジストの面には、不規則な凹凸
が必ずある。この不規則な凹凸で散乱される光束、すな
わちフォトレジストからの反射光が縮小投影レンズ13
を通過すると、この光束が半透明鏡12に供給され、半
透明鏡12で90°反射して光検出器16に導かれる。
フォトレジストは、XYステージ15を移動させること
によって縮小投影レンズ13に対して移動することか
ら、照射光によるスポットが走査されることになる。光
検出器16では、テストパターンの移動に応じて光検出
に伴う電流変化に不規則雑音が発生させられる。この検
出された光に応じた電流が解析装置としてのスペクトラ
ムアナライザ17に入力される。スペクトラムアナライ
ザ17はこの電流を基に周波数解析を行う。
【0024】スペクトラムアナライザ17は、周波数解
析を行った結果が例えば図2に示すように、横軸に周波
数、縦軸に光電流の周波数スペクトルをとって表され
る。図2の解析パターンは、図2におけるスペクトルの
ピークNP が、テストパターンのラインアンドスペース
の空間周波数とウェハ14の移動速度で決まる周波数と
して現れている。また、図2に示すように、周波数が増
加すると共に、すなわち高周波数で減衰するブロードな
分布のスペクトルは、テストパターンが形成されたフォ
トレジストの面の粗さに起因する不規則雑音Nである。
この不規則雑音Nは、元来、白色雑音に近いが、被検レ
ンズである縮小投影レンズ13を通過する際に、後述す
るように光学的伝達特性(OTF)が作用して高周波側
で減衰するブロードな分布のスペクトルになる。このス
ペクトルがレンズの正確なOTFを与える。
【0025】また、上述した不規則雑音のパワースペク
トル強度を平均光検出器の電流パワーで割った相対雑音
強度を全周波数帯域にわたって積分した際に得られる積
分値は、フォトレジストの表面の粗さに起因する不規則
雑音の2乗平均に相当する関係がある。この関係を利用
して不規則雑音を周波数解析することによって、フォト
レジストの表面の粗さを定量的に評価することもでき
る。
【0026】このような解析が可能になるのは、フォト
レジスト面の凹凸が不規則で一様な周波数成分を有して
いるが、高周波成分を持つ凹凸ほど光束を大きな角度で
散乱し、この大きな角度で散乱した光束ほど集光レン
ズ、すなわち被検レンズを通過することができないの
で、通過した散乱光の周波数特性は、レンズの伝達特性
と同一の周波数特性をもっているからである。
【0027】このようにフォトレジスト面の凹凸を利用
してノイズを評価することにより、被検対象のレンズの
OTFを測定することができる。
【0028】また、点光源FPの位置を被検対象の縮小
投影レンズ13の光軸の延長上に配置すれば、縮小投影
レンズ13の光軸上のOTFを測定することができる。
この点光源FPを縮小投影レンズ13の光軸から離軸さ
せて配置すれば、縮小投影レンズ13の軸外のOTFを
測定することができる。このため、収束レンズ11は、
軸上の場合、軸外の場合に合わせて光軸と直交する方向
に移動可能にしている。
【0029】なお、前述したようにウェ ハの位置を決め
るには、第4高調波発生の光軸と共通の光軸を有する第
1共振器から出射される緑色光の第2高調波の漏れ光を
利用して位置決めを行うことができる。
【0030】本発明のレンズの特性評価装置は、例えば
図6に示した半導体露光装置における照明光学系132
を収束レンズ11、半透明鏡12及び光検出器16で構
成される検出光学系に置き換えることによって容易に実
現することができ、ウェハ14の移動も露光系のXYス
テージ15の移動機構を利用することができコストアッ
プさせることなく実現できる。
【0031】つぎに、本発明のレンズの特性評価装置の
紫外レーザ光源出射部10の基本原理及び基本構成につ
いて図3及び図4を用い、具体的な構成について図5を
参照しながら説明する。図3におけるレーザ光源111
は、後述するようなSHG(第2高調波発生)レーザ光
源装置で構成され、基本波レーザ光が出射される。この
基本波レーザ光は、いわゆるEO(電気光学)素子やA
O(音響光学)素子を用いた位相変調器112にて位相
変調が施され、共振器反射光検出用の反射面113を介
して、集光用のレンズ114を介して、外部共振器11
5に入射されるようになっている。この外部共振器11
5は、凹面鏡(の反射面)116と平面鏡(の反射面)
117との間に、非線形光学結晶素子118が配置され
て構成されている。外部共振器115は、この共振器1
15の一対の反射面116、117の間の光路長L R
所定長となって光路位相差Δが2πの整数倍となるとき
共振し、共振位相付近で反射率及び反射位相が大きく変
化する。共振器115の一対の反射面116、117の
少なくとも一方、例えば反射面117は、電磁アクチュ
エータ119により光軸方向に駆動されるようになって
いる。
【0032】ここで、上記レーザ光源111としてSH
Gレーザ光源装置を用い、例えばシングルモードのレー
ザ光を発生して外部共振器115に入力する場合、共振
器115内部の非線形光学結晶素子118として、例え
ばBBO(バリウムボレート)を用い、その非線形光学
効果により入射光に対する第2高調波(入射光がSHG
レーザの場合第4高調波)となるレーザ光を発生させ
る。この場合、外部共振器115の凹面鏡の反射面11
6は入射光をほとんど反射し、平面鏡の反射面117は
入射光のほとんどを反射すると共に、入射光の波長に対
して半波長に短波長化された出射光のほとんどを透過さ
せるようなダイクロイックミラーである。
【0033】発振器121は、上記光学的な位相変調器
112を駆動するための変調信号を出力し、この変調信
号がドライバ(駆動回路)122aを介して位相変調器
112に送られる。上記共振器115に送られるレーザ
光の反射光(戻り光)が反射面113を介してフォトダ
イオード等の光検出器123により検出され、この反射
光検出信号が同期検波回路122bに送られる。同期検
波回路122bには上記発振器121からの変調信号が
(必要に応じて波形整形や位相遅延等が施されて)供給
され、上記反射光検出信号と乗算されることにより、同
期検波が行われる。同期検波回路122bからの検出出
力信号は、LPF(ローパスフィルタ)122cを介す
ることにより共振器光路長の誤差信号となる。この誤差
信号がドライバ122dに送られ、このドライバ122
dからの駆動信号により上記電磁アクチュエータ119
を駆動して反射面117を光軸方向に移動させ、上記誤
差信号をゼロとするようなサーボを行わせることによ
り、外部共振器115の光路長LR が反射率の極小点
(共振点)となる長さに制御される。
【0034】電磁アクチュエータ119としては、いわ
ゆるボイスコイル駆動タイプのアクチュエータを使用で
き、サーボループの複共振周波数を数十kHz 〜100kHz以
上に持ってゆくことができ、この共振周波数の上昇と位
相廻りの減少により、サーボ帯域のカットオフ周波数を
拡げることができ、また駆動電流も少なくて済むことか
ら、回路構成を簡素化することができる。この結果、外
部共振回路115の共振器長LR の変化を波長の1/1
000〜1/10000、すなわち1オングストローム
以下に極めて安定に抑制するシステムを安価に構成する
ことができる。
【0035】上記外部共振器115は、いわゆるファブ
リ−ペロー共振器を用いるこの共振器は光路位相差Δが
2πの整数倍のとき共振し、共振位相付近で大きく反射
位相が変化する。この位相変化を利用して共振器の周波
数制御を行うことが、DreverLockingとしてR.W.P.Dreve
r, et al.“Laser Phase and Frequency Stabilization
Using an Optical Resonator”, Applied Physics B 3
1. 97-105(1983)等に開示されており、外部共振器11
5は、この技術を利用している。
【0036】本発明のレンズの特性評価装置には、短波
長の紫外光が必要なため、レーザ光源としては図4に示
す構成を採用する。ここで、レーザ光源21は、SHG
レーザ発振器である。紫外レーザ光源出射部10のレー
ザ光源111は、例えば図4に示すように、共振器21
の一対の反射面22、23の間にはNd:YAG等のレ
ーザ媒質24とKTP(KTiOPO4 )等の非線形光
学結晶素子25とを配設している。レーザ媒質24から
の波長の基本波レーザを非線形光学結晶素子25を通過
させて共振させることにより、SHGレーザ光を発生さ
せて外部共振器26に送る。この外部共振器26の一対
の反射面27、28の一方、例えば反射面27が、電磁
アクチュエータ29で光軸方向に駆動制御される。外部
共振器26では、内蔵する例えば、BBO等の非線形光
学結晶素子30により入射レーザ光の第2高調波、すな
わち元の基本レーザからみて第4高調波となるレーザ光
が発生され、外部共振器26より取り出される。
【0037】この具体例として紫外レーザ光源出射部1
0は、例えば図5に示すように構成される。ここで、前
述した図3や図4と共通する部分に同じ参照番号を付し
て説明を省略し、レーザ波長等について具体的な数値を
挙げて説明する。半導体レーザであるレーザダイオード
110は、波長810nmのレーザ光をレーザ光源111に
送る。レーザ光源111は、レーザ媒質Nd:YAGを
用い、波長1064nmの基本波レーザ光をKTP25で共振
させることによって第2高調波として上記波長の半分の
波長532nm を電気光学の位相変調器(EOM)112に
出射する。レーザ光源111の周波数fc (例えば約50
0〜600THz)のレーザ光に対して位相変調器112によ
り周波数fm (例えば10MHz)の位相変調が施され、サ
イドバンドfc ±fm が立てられる。この位相変調のキ
ャリア周波数の信号が信号源(発振器)121から供給
される。
【0038】共振周波数がf0 の外部共振器26より戻
ってきた光について周波数fc 、f c ±fm 間のビート
を検出するFMサイドバンド法により、共振器の光路長
の変化を光検出器123で検出し、共振器の反射率が極
小となる位置に対する極性を持った位置誤差検出信号を
検出し、電磁アクチュエータの一つであるボイスコイル
モータ29で反射面27を光軸方向に移動させ、位置誤
差検出信号がゼロとなるように制御する。高精度な位置
誤差検出を行うために図2の同期検波回路122b、L
PF122c、ドライバ122a、122dで構成され
るロッキング回路122で誤差信号を取り出している。
【0039】誤差信号がゼロになるように光路長をLR
に制御し、外部共振器26内のBBO30を介して出力
させることにより、第2高調波を第4高調波、すなわち
266nm の紫外波長のレーザ光にしてダイクロイックミラ
ー28から出射する。
【0040】なお、レーザ媒質としては、Nd:YAG
に限定されるものでなく、Nd:YVO4 、Nd:BE
L、LNP等がある。非線形結晶光学素子には、KTP
やBBOの他にLN、QPM LN、LBO、KN等が
ある。
【0041】以上のように構成することにより、光源と
して利用する出射光のコヒーレンスが極めて高く、単一
横モードであるため、理想的な点光源を作ることがで
き、レンズの特性評価をする際に実際に投影露光してフ
ォトレジストを焼付けるプロセスを経ずに被検対象のレ
ンズのOTFを検査できることにより、測定プロセスが
簡素化され、短時間で正確な評価結果を得ることがで
き、従来に比較してレジストの感度特性による露光量分
布の換算を行わないので誤差を生じないようにでき、露
光プロセスを経ずに露光用のレンズのOTFを検査でき
るので、レンズ以外の問題として正確なパターンが形成
されないという要因を測定プロセスから除いくことにな
り、レンズの性能そのものを知ることができる。
【0042】なお、本発明のレンズの特性評価装置は、
上述した実施例のような屈折系の光学系を用いた投影露
光装置にのみ限定されるものでなく、例えば反射系の光
学系や近接露光装置にも応用することができる。
【0043】
【発明の効果】本発明に係るレンズの特性評価装置で
は、光源手段からの光を収束レンズで理想的な点光源に
して検出手段で特性評価用パターンが形成された面から
の反射強度を検出して解析手段で周波数解析することに
より、理想的な点光源を作り、実際に投影露光してフォ
トレジストの焼付け過程を経ずに、露光用レンズのOT
Fを測定することができるので、測定プロセスが簡素化
され、短時間で正確な評価結果を得ることができ、従来
に比較してレジストの感度特性による露光量分布の換算
を行わないので誤差を生じないようにできる。また、露
光プロセスを経ずに露光用のレンズのOTFを検査でき
るので、レンズ以外の問題として正確なパターンが形成
されないという要因を測定プロセスから除くことにな
り、レンズの性能そのものを知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレンズの特性評価装置の一実施例
の構成を示すブロック図である。
【図2】上記ブロック図で使用されるスペクトラムアナ
ライザによる周波数解析の結果の一例を示す図である。
【図3】上記ブロック図で使用される紫外レーザを発生
させるための基本原理を説明する図である。
【図4】SHGレーザを用いた場合の第4高調波を発生
させる基本構成を示すブロック図である。
【図5】本発明に係るレンズの特性評価装置の紫外レー
ザ光源出射部の構成を示すブロック回路図である。
【図6】従来の半導体露光装置のブロック構成を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
10・・・・・・・・紫外レーザ光源出射部 11・・・・・・・・収束レンズ 12・・・・・・・・半透明鏡(ハーフミラー) 13・・・・・・・・縮小投影レンズ 14・・・・・・・・ウェ ハ 15・・・・・・・・XYステージ 16・・・・・・・・光検出器 17・・・・・・・・スペクトラムアナライザ N・・・・・・・・・不規則雑音 NP ・・・・・・・・スペクトルのピーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01M 11/00 - 11/02 G02F 1/35 G03F 7/20 521 H01L 21/30 501 H01L 21/64 - 21/66 H01S 3/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のパターンを露光するための露光光
    源からの光をレンズで透過させ特性評価用パターンに結
    像させて上記レンズの特性を評価するレンズの特性評価
    装置において、 上記露光光源に固体レーザの基本波の第4高調波として
    紫外レーザ光を連続発振する光源手段と、 上記光源手段からの紫外レーザ光を集光して点光源
    し、該点光源とされた光を上記レンズに照明させる収束
    レンズと、 上記レンズに対して上記特性評価用パターンを相対的に
    移動させる移動手段と、 該移動手段による移動に伴って走査される上記特性評価
    用パターンが形成された面からの上記レンズを介した反
    射光強度の変化を検出する検出手段と、 該検出手段からの検出結果から周波数解析して光学的な
    伝達関数を測定する解析手段とを有し、 上記光源手段は、ダイオードレーザ励起により発光され
    るレーザ光を第1の共振器内部に設けられたレーザ媒質
    と第1の非線形光学素子とで波長変換し、上記第1の共
    振器からの出射光を外部共振形の第2の共振器の第2の
    非線形光学素子で波長変換した紫外レーザ光を連続発振
    することを特徴とするレンズの特性評価装置。
  2. 【請求項2】 上記特性評価用パターンは、半導体ウェ
    ハ上のフォトレジスト面に形成されたものであることを
    特徴とする請求項1記載のレンズの特性評価装置。
  3. 【請求項3】 上記収束レンズを光軸と直交する方向に
    変位させることを特徴とする請求項1記載のレンズの特
    性評価装置。
  4. 【請求項4】 所定のパターンを半導体ウェハに露光す
    るための露光光源として使用するレーザ光をレンズで透
    過させ半導体ウェハ上のフォトレジスト面に形成された
    特性評価用パターンに結像して上記レンズの特性を評価
    するレンズの特性評価装置において、 上記露光光源に固体レーザの基本波の第4高調波として
    紫外レーザ光を連続発振させる光源手段と、 該光源手段からの紫外レーザ光を集光して点光源とし、
    該点光源とされた光を上記レンズに照明させる収束レン
    ズと、 上記レンズに対して上記ウェハ上の上記特性評価用パタ
    ーンを相対的に移動させる移動手段と、 該移動手段による移動に伴って走査される上記特性評価
    用パターンが形成されたフォトレジスト面からの上記レ
    ンズを介した反射光強度の変化を検出する検出手段と、 該検出手段からの検出結果から周波数解析して光学的な
    伝達関数を測定する解析手段とを有し、 上記光源手段は、ダイオードレーザ励起により発光され
    るレーザ光を第1の共振器内部に設けられたレーザ媒質
    と第1の非線形光学素子とで波長変換し、上記第1の共
    振器からの出射光を外部共振形の第2の共振器の第2の
    非線形光学素子で波長変換した紫外レーザ光を連続発振
    する ことを特徴とするレンズの特性評価装置。
JP24309493A 1993-09-29 1993-09-29 レンズの特性評価装置 Expired - Fee Related JP3484732B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24309493A JP3484732B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 レンズの特性評価装置
US08/313,387 US5638168A (en) 1993-09-29 1994-09-27 Lens evaluating device
US08/824,311 US5696581A (en) 1993-09-29 1997-03-26 Lens evaluating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24309493A JP3484732B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 レンズの特性評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07140039A JPH07140039A (ja) 1995-06-02
JP3484732B2 true JP3484732B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=17098704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24309493A Expired - Fee Related JP3484732B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 レンズの特性評価装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5638168A (ja)
JP (1) JP3484732B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1070064A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Nikon Corp 投影露光装置
KR100352232B1 (ko) * 2000-06-27 2002-09-12 가부시키가이샤 리코 광빔 특성 평가장치
HUP0104057A2 (hu) * 2001-10-02 2003-06-28 MTA Műszaki Fizikai és Anyagtudományi Kutatóintézet Mérési elrendezés és eljárás félvezető szeletek és más tükörjellegű felületek érintésmentes, gyors kvantitatív topográfiai vizsgálatára
EP1785714B1 (en) * 2005-11-15 2017-02-22 Olympus Corporation Lens evaluation device
CN103308278B (zh) * 2012-03-16 2015-08-19 山东华光光电子有限公司 一种测量半导体巴条激光器近场非线性效应的方法
CN103913300A (zh) * 2014-04-16 2014-07-09 桂林电子科技大学 基于多水平步进应力的led照明产品加速衰减试验方法
CN105651491B (zh) * 2016-01-05 2018-06-19 中国科学院云南天文台 基于短曝光斑点图频谱比值的地基望远镜焦点探测方法
CN110657953B (zh) * 2018-06-29 2022-02-18 上海微电子装备(集团)股份有限公司 焦距测量系统和方法、调焦系统和方法以及光刻装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3447874A (en) * 1965-12-20 1969-06-03 Frank G Back Apparatus for testing lenses and method
NL6807836A (ja) * 1967-07-06 1969-01-08
US4060328A (en) * 1976-02-06 1977-11-29 Varo, Inc. System for measuring the modulation transfer function of an optical device
FR2584832B1 (fr) * 1985-07-10 1987-11-20 Matra Procede et dispositif de determination de la qualite d'un instrument optique et notamment de sa fonction de transfert
JP2766575B2 (ja) * 1992-01-23 1998-06-18 三菱電機株式会社 投影レンズの評価装置及び評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07140039A (ja) 1995-06-02
US5696581A (en) 1997-12-09
US5638168A (en) 1997-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6384899B1 (en) Lithographic projection apparatus
US5473409A (en) Semiconductor light exposure device
US6496247B2 (en) Exposure apparatus and exposure method
JP3175515B2 (ja) 露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP3269231B2 (ja) 露光方法、光源装置、及び露光装置
US6339471B1 (en) Projection exposure apparatus
JP3271425B2 (ja) 異物検査装置及び異物検査方法
JP3484732B2 (ja) レンズの特性評価装置
JP3139020B2 (ja) フォトマスク検査装置およびフォトマスク検査方法
Brunner et al. In situ measurement of an image during lithographic exposure
JP3452057B2 (ja) レーザ光の高調波発生装置、及びそれを用いた露光装置、並びにレーザ光の高調波発生方法、及びそれを用いた露光方法、それを用いたデバイス製造方法
JP3348928B2 (ja) 走査露光方法、走査型露光装置、及び露光量制御装置
JPH07211620A (ja) 半導体露光装置
JPH0794390A (ja) 半導体露光装置
EP1026550B1 (en) Lithographic projection apparatus
JPH07183203A (ja) 半導体露光装置
JPH08213299A (ja) パターン露光装置
JP3312447B2 (ja) 半導体露光装置
JP2000323381A (ja) 露光方法及び装置
JPH07142373A (ja) 半導体露光装置における基板切り欠き部検出装置及び基板切り欠き部検出方法、並びにレジスト露光量決定装置及びレジスト露光量決定方法
JP2005051245A (ja) リソグラフィ装置
JPH07142384A (ja) 半導体露光装置
JPH10270326A (ja) 露光光源ならびに露光方法および露光装置
JPH0794389A (ja) 半導体露光装置
JPH07106219A (ja) 露光装置、光ディスク原盤露光装置及び半導体露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030924

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees