JPH07159893A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH07159893A
JPH07159893A JP5301719A JP30171993A JPH07159893A JP H07159893 A JPH07159893 A JP H07159893A JP 5301719 A JP5301719 A JP 5301719A JP 30171993 A JP30171993 A JP 30171993A JP H07159893 A JPH07159893 A JP H07159893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
shooting preparation
shooting
preparation operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5301719A
Other languages
English (en)
Inventor
Riichi Higaki
利一 檜垣
Hiroyuki Tsuru
弘之 津留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5301719A priority Critical patent/JPH07159893A/ja
Publication of JPH07159893A publication Critical patent/JPH07159893A/ja
Priority to US08/701,234 priority patent/US5708861A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 第1の信号出力により速やかに第1の撮影準
備動作を終了して第2の撮影準備動作に移行することを
可能にする。 【構成】 制御手段102は、レリーズ手段101から
第1の信号が出力されている間は被制御手段103によ
り撮影準備動作を繰り返し実行するとともに、第1の信
号が出力された後に第2の信号が出力されないまま第1
の信号が出力されなくなったときに、第1の信号が出力
されるまで所定時間だけ被制御手段103により第1の
撮影準備動作を繰り返し実行し、第1の撮影準備動作実
行中に第1の信号が入力されると第2の撮影準備動作を
実行し、この第2の撮影準備動作の実行後に第2の信号
が出力されると被制御手段103により撮影動作を実行
する。さらに制御手段102は、第1の撮影準備動作を
実行している際に、第1の動作が終了した後においてレ
リーズ手段101から第1の信号が出力されているとき
は第2の動作を省略して直ちに第2の撮影準備動作の実
行を開始する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レリーズ手段からの第
1の信号により撮影準備動作を行い、第2の信号により
撮影動作を行うカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】この種のカメラは、第1のストロークお
よび第2のストロークを備えたレリーズ釦と、レリーズ
釦の第1のストローク操作でオンして第1の信号を出力
する半押しスイッチと、レリーズ釦の第2のストローク
操作でオンして第2の信号を出力する全押しスイッチを
備えている。第1の信号が出力されると、撮影動作に先
だって行うべき撮影準備動作が実行され、第2の信号が
出力されると、撮影準備動作が終了した後に撮影動作が
実行される。撮影準備動作には、測光装置により被写体
の輝度を測定して露光絞り値やシャッター速度を決定す
る測光動作、測距装置により被写体の距離を測定する測
距動作、およびこれら各種測定、演算結果をファインダ
ー内表示装置等に表示する動作等が含まれる。
【0003】さらに、上述したカメラのなかには、いわ
ゆる半押しタイマーを備えたものが知られている。半押
しタイマーとは、撮影準備動作を、測光装置による測光
動作、測光結果から露光絞り値およびシャッター速度を
演算する動作、および演算結果を表示装置へ表示する動
作といった第1の撮影準備動作(スタンバイ動作)とそ
れ以外の第2の撮影準備動作に分け、レリーズ釦の第1
のストローク操作によって第1の信号が出力された後、
第2のストローク操作による第2の信号が出力されずに
第1の信号の入力が無くなったときには、再度第1の信
号が入力されるか一定時間経過するまでスタンバイ動作
を順次繰り返し行い、再度第1の信号が入力されると第
2の撮影準備動作に移行するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の半押しタイマーを有するカメラでは、測光装置等によ
る一連のスタンバイ動作が終了した後に第1の信号の有
無を判定し、第1の信号が出力されていないときは再度
一連のスタンバイ動作を繰り返し実行していたので、ス
タンバイ動作中に第1の信号が出力されてもこの一連の
スタンバイ動作がいったん終了するまでは第2の撮影準
備動作を実行することができず、第2の撮影準備動作に
移行するまでのタイムラグが大きくて操作性に影響を及
ぼすおそれがあった。特に、指針を機械的に駆動するこ
とにより演算結果を表示する表示装置をカメラが備えて
いる場合、表示装置のレスポンスが比較的遅いため、ス
タンバイ動作終了まで第2の撮影準備動作開始を待つこ
とによるタイムラグは大きくなる。
【0005】本発明の目的は、第1の信号出力により速
やかに第1の撮影準備動作を終了して第2の撮影準備動
作に移行することの可能なカメラを提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】クレーム対応図である図
1に対応付けて説明すると、本発明は、それぞれが少な
くとも、第1の撮影準備動作とそれに続く第2の撮影準
備動作とを含む撮影準備動作および撮影動作の一方にお
いて作動する複数の被制御手段103と、撮影準備動作
の実行を指示するための第1の信号を出力する第1のス
トロークと前記撮影動作の実行を指示するための第2の
信号を出力する第2のストロークとを有するレリーズ手
段101と、第1の信号が出力されている間は被制御手
段103により撮影準備動作を繰り返し実行するととも
に、第1の信号が出力された後に第2の信号が出力され
ないまま第1の信号が出力されなくなったときに、第1
の信号が出力されるまで所定時間だけ被制御手段103
により第1の撮影準備動作を繰り返し実行し、第1の撮
影準備動作実行中に第1の信号が入力されると第2の撮
影準備動作を実行し、この第2の撮影準備動作の実行後
に第2の信号が出力されると被制御手段103により撮
影動作を実行する制御手段102とを備えたカメラに適
用される。そして、上述の目的は、第1の撮影準備動作
が、順次に実行される少なくとも第1の動作、第2の動
作およびレリーズ手段101から第1の信号が出力され
ているか否かを判定する判定動作を含み、制御手段10
2が、第1の動作が終了した後においてもレリーズ手段
101から第1の信号が出力されているか否かを判定
し、第1の信号が出力されていると判定されたときは直
ちに第2の撮影準備動作の実行を開始することにより達
成される。ここで、第2の動作は、表示手段104によ
り指針を機械的に駆動させることにより情報を表示する
動作を含むことが好ましい。
【0007】
【作用】制御手段102は、第1の動作が終了した後に
おいてもレリーズ手段101から第1の信号が出力され
ているか否かを判定し、第1の信号が出力されていると
判定されたときは直ちに第2の撮影準備動作の実行を開
始する。したがって、第2の動作を実行することなく第
2の撮影準備動作を実行することができ、従来のように
第1、第2の動作を順次実行する場合に比較して第2の
動作の実行に必要な時間だけ第2の撮影準備動作に移行
するまでのレスポンスを早くすることができる。
【0008】
【実施例】図2は本発明によるカメラの一実施例の概略
構成を示すブロック図である、この図において、13は
演算処理部、記憶部、インターフェース部等を備える中
央演算処理装置(以下、CPUと称する)であり、この
CPU13によりカメラ全体の動作が制御される。
【0009】1は、不図示のレリーズ釦の第1のストロ
ーク操作(以下、半押し動作と称することもある)によ
りオン(S1=ON)して第1の信号(半押し信号)を
出力し、さらにレリーズ釦の第2のストローク操作(以
下、全押し動作と称することもある)によりオン(S2
=ON)して第2の信号(全押し信号)を出力するレリ
ーズスイッチである。レリーズスイッチからの第1、第
2の信号はそれぞれCPU13に入力され、第1の信号
がCPU13に入力されるとこのCPU13により所定
の撮影準備動作が実行され、第2の信号がCPU13に
入力されるとCPU13により所定の撮影動作が実行さ
れる。また、第1の信号が入力された後に第2の信号が
入力されずに第1の信号入力が停止した場合には、所定
時間が経過するまでまたは第1の信号が入力されるまで
CPU13により所定のスタンバイ動作が実行される。
これら撮影準備動作、撮影動作およびスタンバイ動作の
詳細は後述する。
【0010】2は、被写体の輝度に応じて自動的に後述
するストロボ装置6を発光させる自動発光モード、強制
的にストロボ装置6を発光させる強制発光モード、スト
ロボ装置6の発光を禁止する発光禁止モード、ストロボ
装置6によって発生する赤目現象を軽減する赤目現象軽
減モード等のストロボモードが撮影者によって設定され
た設定結果を示す信号を出力するストロボモード選択手
段である。3は、パノラマ撮影モードと通常撮影モード
のいずれが撮影者によって設定されたかを示す信号を出
力するパノラマ切り換え手段である。10は、オートフ
ォーカスモード、強制無限モード、手動撮影距離セット
モード等の測距モードが撮影者によって設定された結果
を出力する測距モード切り換え手段である。11は、不
図示のフィルムパトローネに表示されたDXコードを読
み取りフィルム情報を出力するDXコード読み取り装
置、12は、撮影者によって設定された自動露出量に対
する露出補正量を示す信号を出力する露出補正値入力装
置である。これら上述した手段、装置から出力される信
号はCPU13に入力される。これら手段、装置はCP
U13に対する入力手段として作用する。
【0011】4は、CPU13によって制御され、被写
体までの距離を測定してその距離情報をCPU13に伝
達する測距装置、5は、CPU13によって制御され、
撮影画面の輝度を測定して輝度情報をCPU13に伝達
する測光装置、6は、CPU13によってその発光を制
御され、被写体に人工照明を供給するストロボ装置であ
る。7は、測光装置5の測光結果に基づいてCPU13
によって計算された露光絞り値およびシャッター速度に
より不図示の露光絞りおよびシャッター羽根を駆動する
シャッター駆動手段、8は、CPU13によって制御さ
れ、フィルム装填時に不図示のフィルムを自動的に1駒
目まで巻上げ、撮影毎に1駒分だけフィルムを巻上げ、
フィルムの終端まで撮影が終了すると自動的に巻戻しを
行うフィルム駆動装置、9は、測距装置4の測距結果に
基づいてCPU13によって計算された位置まで不図示
の撮影レンズを繰り出す鏡筒駆動装置である。
【0012】15は、上述した各種入力手段によって入
力された情報や上述した測光装置5などによる測定結果
を、CPU13の命令に従って不図示のファインダー内
の液晶表示装置16や針式表示装置14に表示する表示
駆動装置である。
【0013】次に、図3〜図8のフローチャートを参照
して、本実施例のカメラの動作を説明する。図3〜図6
は、本実施例のカメラの動作のメインルーチンを説明す
るためのフローチャートである。
【0014】図3〜図6に示すメインルーチンは、不図
示の電源スイッチをオンしてカメラの電源を投入した後
に、レリーズ釦の半押し動作等が行われることにより起
動する。
【0015】まず、ステップS102では連続測光処理
フラグを0にする。連続測光処理フラグとは、このフラ
グが1であるときにスタンバイ動作などにおいて連続測
光処理(本実施例では後述するように0.5秒おきに測
光を行う処理)が設定されていることを示すフラグであ
る。ついで、ステップS103でCPU13に内蔵され
た省電力用タイマーをスタートさせ、ステップS104
でストロボ装置6に充電信号を送ってストロボ装置6の
充電を開始する。その後、ステップS105で半押しタ
イマーが終了しているか否かを判定し、判定が肯定され
るとプログラムはステップS106へ移行し、判定が否
定されると全ての処理を停止する。半押しタイマーは、
上述のように半押し動作に続けて全押し動作がなく、し
かも半押し動作が解除された場合に所定時間(本実施例
ではたとえば20秒)だけ半押し動作を待ち、その後カ
メラの動作を終了するためのものである。
【0016】ステップS106ではストロボ装置6から
充電完了信号が出力されたか否かが判定され、判定が肯
定されるとステップS107に進んでストロボ装置6へ
の充電信号送出を停止してストロボ装置6の充電を停止
し、判定が否定されるとそのままステップS108へ進
む。ステップS108では上述した連続測光処理フラグ
の値を判定する。その結果、連続測光処理フラグの値が
1であればプログラムはステップS109に進み、連続
測光処理フラグの値が0であればステップS111にス
キップする。
【0017】ステップS109では測光処理フラグを0
にする。この測光処理フラグは、このフラグが1である
場合において後述する連続測光処理ステップS145が
実行されているときに、半押し動作がされていても連続
測光処理ステップS145の各処理を実行することを示
すフラグである。ステップS110では連続測光処理を
行う。連続測光処理の詳細については後述する。
【0018】ステップS111では、半押し動作がされ
ている(S1=ON)か否かが判定され、判定が肯定さ
れるとプログラムはステップS112に進み、判定が否
定されるとステップS105に戻って上述の動作を繰り
返す。ステップS112では、ストロボ装置6に充電信
号を送出している場合は送出を停止してストロボ装置6
の充電を一旦中断し、ステップS113ではレリーズス
イッチ1のチャタリングを受け付けないように10mS
だけ待ち、ステップS114で再度半押し動作の有無を
判定する。この結果、判定が肯定されればプログラムは
ステップS116へ移行し、判定が否定されるとステッ
プS115へ移行してストロボ装置6への充電信号送出
を再開してステップS105に戻り、上述の動作を繰り
返す。
【0019】ステップS116ではカメラに内蔵された
不図示の電池の電圧をCPU13でA/D変換して読み
込み、撮影動作を実行しうるだけの十分な電圧を有する
か否かが判定され、判定が肯定されるとプログラムはス
テップS119に移行し、判定が否定されるとステップ
S117において半押し動作が解除される(S1=OF
F)のを待ち、全ての処理を停止する。
【0020】ステップS119では測光装置5の測光回
路に電源を印加し、ステップS120ではDXコード読
み取り装置11によってフィルムパトローネに表示され
たDXコードを読み込み、ステップS121では露出補
正値入力装置12によって設定された露出補正値を読み
込み、ステップS122ではパノラマ切り替えスイッチ
3で設定されたモードを読み込み、ステップS123で
ストロボモード選択手段2によって設定されたストロボ
モードを読みこむ。
【0021】ついでステップS124では、測距モード
切り替えスイッチ10により設定された測距モードを読
み込み、測距モードがオートフォーカスモードであるか
否かを判定する。その結果、判定が肯定されるとプログ
ラムはステップS126に進み、測距装置4により測距
を行い、その結果に従って撮影レンズの繰り出し量を演
算した後でステップS127に進む。一方、判定が否定
される、すなわち測距モードが強制無限モード、手動距
離セットモードなどであると判定された場合はステップ
S125に進み、オートフォーカスモードで測距をする
のに必要とされる時間だけ待機した後、ステップS12
7に進む。この待機時間は、ステップS119において
電源を印加した測光回路の動作を安定させるために必要
な時間であり、オートフォーカスモードが設定されてい
る場合はステップS126の測距処理実行に必要な時間
内において測光回路の動作が安定するために、それ以外
の測距モードが設定されている場合に挿入されたもので
ある。
【0022】このようにして測光回路の動作の安定が図
られた後、ステップS127において測光装置5により
測光を行い、ステップS128では測光装置5の出力値
を用いて露光絞り値演算(AV演算)およびシャッター
速度演算(TV演算)を行う。なお、上述の測距、測光
動作は周知であるためその詳細な説明は省略する。
【0023】ステップS129ではストロボ発光フラグ
が1であるか否かが判定される。ストロボ発光フラグ
は、ステップS123において読み込まれたストロボモ
ードが強制発光モードである場合、あるいは上述したス
テップS127、ステップS128の測光結果からスト
ロボの発光が必要であると判断された場合に1となる。
ステップS129の判定の結果、判定が肯定されたらプ
ログラムはステップS130に進み、判定が否定された
らステップS137にスキップする。ステップS130
ではストロボ装置6の充電が完了しているか否かが判定
され、判定が肯定されるとプログラムはステップS13
7に進み、判定が否定されるとステップS131に進
む。
【0024】ステップS131では以降の撮影動作を禁
止し、ステップS132では未充電の警告をファインダ
ー内の液晶表示装置16により行い、ステップS133
ではストロボ装置6の充電を開始する。その後、ステッ
プS134で半押し動作が解除された(S1=OFF)
か否かが判定され、判定が肯定されるとプログラムはス
テップS102に戻って最初から処理を開始し、判定が
否定されるとステップS135へ進み、ストロボ装置6
から充電完了信号が出力されているか否かを判定する。
その結果、判定が肯定されたらステップS136でスト
ロボ装置6の充電を停止してステップS134へ戻り、
判定が否定されたらステップS134へ戻る。
【0025】一方、ステップS137ではS2フラグが
1であるか否かが判定される。S2フラグは全押し動作
がされた(S2=ON)時点で1となり、撮影が終了し
た時点で0にクリアされる。この結果、判定が否定され
るとプログラムはステップS138に移行し、判定が肯
定されるとステップS142へスキップする。ステップ
S138では、ファインダー内液晶表示装置16により
測距結果、露光絞り値、シャッター速度等の撮影情報を
表示し、ステップS139では針式表示装置14によっ
ても撮影情報等を表示する。その後、ステップS140
において半押し動作がされている(S1=ON)か否か
が判定され、判定が肯定されるとプログラムはステップ
S142に移行し、判定が否定されるとステップS14
1に進み、連続測光処理フラグを1にしてステップS1
05に戻る。
【0026】ステップS142では鏡筒駆動装置9を駆
動して、ステップS126での演算結果あるいはステッ
プS124で判定した測距モードに応じた量だけ撮影レ
ンズを繰り出す。ステップS143では、再度ステップ
S2フラグが1であるか否かが判定され、判定が肯定さ
れるとプログラムはステップS150へスキップし、判
定が否定されるとステップS144で測光処理フラグを
1にしてからステップS145で連続測光処理を行う。
ついで、ステップS146では半押し動作がされている
(S1=ON)か否かが判定され、判定が肯定されると
プログラムはステップS149へ移行し、判定が否定さ
れるとステップS147へ移行する。
【0027】ステップS149では、全押し動作がされ
ている(S2=ON)か否かが判定され、判定が肯定さ
れるとステップS150へ移行し、判定が否定されると
ステップS145に戻って連続測光処理を繰り返す。一
方、ステップS147では鏡筒駆動装置9により鏡筒を
元の位置に戻した後、ステップS148で連続測光処理
フラグを1にしてステップS105に戻る。
【0028】ステップS150では、上述のステップS
128によるAV演算結果及びTV演算結果に従ってシ
ャッター駆動装置7を制御してフィルムの露光を行う、
この時、ストロボ発光フラグが1であったならばストロ
ボ装置6も制御して発光させる。露光終了後はステップ
S151に進み、鏡筒駆動装置9により鏡筒を元の位置
に戻し、ステップS152でフィルム駆動装置8により
フィルムを1駒巻き上げた後、ステップS153で半押
し動作が解除される(S1=OFF)されるまで待って
ステップS102に戻り、最初から動作を再開する。
【0029】図7および図8は、ステップS110およ
びS145に示される連続測光処理の詳細を示すフロー
チャートである。まず、ステップS201では前回の連
続測光処理から0.5秒経過したか否かが判定され、判
定が肯定されるとステップS202に進み、判定が否定
されると連続測光処理を終了してメインルーチンに戻
る。
【0030】ステップS202では、メインルーチンの
ステップS127と同様に測光装置5により測光を行
い、ついでステップS203で測光処理フラグが1であ
るか否かが判定される。その結果、測光処理フラグが1
でなかったならステップS204に進み、半押し動作が
されている(S1=ON)か否かが判定され、半押し動
作がされていたら連続測光処理を終了してメインルーチ
ンに戻る。ステップS204において半押し動作がされ
ていなかった、あるいはステップS203で測光処理フ
ラグが1であった場合はステップS205に進み、ステ
ップS202における測光結果に基づいてAV値演算を
行う。
【0031】ついでステップS206では、測光処理フ
ラグが1であるか否かが判定され、測光処理フラグが1
でなかったならステップS207に進み、半押し動作が
されている(S1=ON)か否かが判定され、半押し動
作がされていたら連続測光処理を終了してメインルーチ
ンに戻る。ステップS207で半押し動作がされていな
かった、あるいはステップS206で測光処理フラグが
1であった場合はステップS208に進み、ステップS
202での測光結果に基づいてTV値演算を行う。
【0032】ついでステップS209では、測光処理フ
ラグが1であるか否かが判定され、測光処理フラグが1
でなかったならステップS210に進み、半押し動作が
されている(S1=ON)か否かが判定され、半押し動
作がされていたら連続測光処理を終了してメインルーチ
ンに戻る。ステップS210で半押し動作がされていな
かった、あるいはステップS209で測光処理フラグが
1であった場合はステップS211に進み、AV演算結
果およびTV演算結果をファインダー内の液晶表示装置
16により表示する。
【0033】そしてステップS212では、測光処理フ
ラグが1であるか否かが判定され、測光処理フラグが1
でなかったならステップS213に進み、半押し動作が
されている(S1=ON)か否かが判定され、半押し動
作がされていたら連続測光処理を終了してメインルーチ
ンに戻る。ステップS213で半押し動作がされていな
かった、あるいはステップS212で測光処理フラグが
1であった場合はステップS214に進み、AV演算結
果およびTV演算結果を針式表示装置14に表示した
後、連続測光処理を終了してメインルーチンに戻る。
【0034】以上の動作を整理する。(1)スタンバイ動
作(第1の撮影準備動作)カメラの電源スイッチがオン
されたあとにレリーズ釦の半押し動作等によりスタンバ
イ動作が開始する。まず、連続測光処理フラグをクリア
した(S102)後、半押しタイマーがスタートし(S
103)、ストロボ装置6の充電が開始される(S10
4)。ストロボ装置6の充電が終了するまではステップ
S108に直行するが、連続測光処理フラグはこの時点
ではクリアされたままであるので連続測光処理を行わず
にステップS111にスキップし、半押し動作がされて
いるか否かが判定される。ここで半押し動作がされてい
ればスタンバイ動作を終了し、後述する第2の撮影準備
動作が実行される。一方、半押し動作がされていない場
合はステップS105に戻り、ストロボ装置6が充電さ
れたときにその充電を停止し(S107)、ステップS
105〜S111の動作を繰り返し実行する。そして、
半押しタイマーの所定時間内に半押し動作がされずにタ
イマーが終了してしまった場合(S105でNOの判
定)はカメラの動作を終了する。
【0035】一方、後述する第2の撮影準備動作におい
てファインダー内液晶表示装置16および針式表示装置
14により撮影情報が表示された時点で半押し動作が解
除されている(S140でNOの判定)場合もスタンバ
イ動作が開始する。同様に、後述する第2の撮影準備動
作において鏡筒駆動装置9により鏡筒が駆動された時点
で半押し動作が解除されている(S146でNOの判
定)場合も、鏡筒を一旦戻してから(S147)スタン
バイ動作が開始する。これらの場合は、いずれも連続測
光処理フラグが1に設定されている(S141、S14
8)ので、ステップS108が肯定されて連続測光処理
が実行される(S111)。但し、半押し動作は継続さ
れていないのでステップS109において測光処理フラ
グはクリアされる。
【0036】ステップS111の連続測光処理では0.
5秒毎に測光動作が行われ、測光演算および表示動作が
実行される(S202、S205、S208、S211
およびS214)。この際、測光処理フラグがクリアさ
れていることからステップS203、S206、S20
9およびS212は全て否定され、上述した各動作の実
行タイミングの間において半押し動作がされると以降の
動作を省略して直ちにメインルーチンに戻る。この後、
半押し動作が継続されていれば第2の撮影準備動作に移
行する。
【0037】(2)第2の撮影準備動作スタンバイ動作実
行中において半押し動作がされると第2の撮影準備動作
が実行される(S111でYESの判定)。まず、レリ
ーズスイッチのチャタリングを受け付けないように所定
時間待機した(S113)後、電池電圧のチェックを行
い(S116)、電池電圧が十分でない場合は半押し動
作の解除を待って動作を停止する。一方、電池電圧が十
分にあれば測光装置5の測光回路に電源を印加し(S1
19)、フィルムパトローネのDXコードを読み取る
(S120)とともに、露出補正値、パノラマ切り替
え、ストロボモード等の各種モード設定を読み取る(S
121〜S123)。さらに、測距モードに応じて測距
処理を行い(S124〜S126)、被写体輝度を測光
して演算処理を行う(S127、S128)。
【0038】ついで、測光演算の結果からストロボ装置
6の発光が必要であると判断されているがストロボ装置
6の充電が完了していない(S130でNOの判定)場
合、ストロボ装置6の充電を待ってスタンバイ動作に戻
る(S131〜S136)。
【0039】ストロボ装置6の充電が完了し、あるいは
ストロボ装置6の発光が必要ない場合は全押し動作が行
われているかどうかで液晶表示装置16および針式表示
装置14による撮影情報の表示の有無を判断し(S13
7〜S140)、さらに、撮影情報を表示した時点で半
押し動作が解除されていれば(S140でNOの判定)
スタンバイ動作に戻る。
【0040】半押し動作が継続されている、あるいは全
押し動作が行われていれば鏡筒駆動装置9により鏡筒を
駆動し(S142)、さらに全押し動作が継続されてい
れば後述する撮影動作が実行される(S143でNOの
判定)。一方、半押し動作が継続している場合は上述し
た連続測光処理において表示動作等が省略されないよう
に測光処理フラグに1を代入し(S144)、連続測光
処理を実行する(S145)。連続測光処理終了時にも
さらに半押し動作が継続されているかどうかを判定し、
半押し動作が解除されていればスタンバイ動作に戻り
(S146でNOの判定)、半押し動作が継続されかつ
全押し動作が行われない限り連続測光処理を繰り返し実
行する(S146でYESの判定、S149でNOの判
定)。そして、全押し動作が行われた時点で撮影動作が
実行される。
【0041】(3)撮影動作全押し動作が行われるとシャ
ッター駆動装置7によりフィルムの露光が行われ(S1
50)、さらに鏡筒が元の位置に戻されて(S151)
フィルム駆動装置8によりフィルムが1駒巻きあげられ
る。この後、半押し動作の解除を待って(S153でN
Oの判定)スタンバイ動作に戻る。
【0042】したがって、本実施例によれば、スタンバ
イ動作の一部をなす連続測光処理動作の各動作の間にお
いて半押し動作の有無を判定し、半押し動作がされてい
ると判定されたときは以降の連続測光処理動作の各動作
を省略して第2の撮影準備動作に移行しているので、従
来のようにスタンバイ動作を1回終了しなければ第2の
撮影準備動作に移行できなかった場合に比較して第2の
撮影準備動作移行へのタイムラグを短くすることがで
き、レスポンスを早くすることができる。特に、本実施
例では、連続測光処理動作中にレスポンスの遅い針式表
示装置14による表示動作を含んでいるため、この表示
動作を省略して直ちに第2の撮影準備動作へ移行できる
メリットは大きい。
【0043】以上説明した実施例と請求の範囲との対応
において、ストロボ装置6、シャッター駆動装置7、フ
ィルム駆動装置8、鏡筒駆動装置9、針式表示装置14
およびファインダー液晶表示装置16はそれぞれ被制御
手段を構成し、レリーズスイッチ1はレリーズ手段を構
成し、中央演算処理装置13は制御手段を構成してい
る。なお、本発明のカメラは、その細部が上述の一実施
例に限定されず、種々の変形が可能である。
【0044】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、第1の撮影準備動作の第1の動作および第2の動
作の間において第1の信号が出力されていると判定され
たときは第2の動作の各動作を省略して第2の撮影準備
動作に移行しているので、従来のように第1の撮影準備
動作を1回終了しなければ第2の撮影準備動作に移行で
きなかった場合に比較して第2の撮影準備動作移行への
タイムラグを短くすることができ、レスポンスを早くす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のクレーム対応図である。
【図2】本発明の実施例のカメラの構成を示すブロック
図である。
【図3】本発明の実施例のカメラの動作を説明するフロ
ーチャートである。
【図4】図3に続くフローチャートである。
【図5】図4に続くフローチャートである。
【図6】図5に続くフローチャートである。
【図7】本発明の実施例のカメラの連続測光処理を説明
するフローチャートである。
【図8】図7に続くフローチャートである。
【符号の説明】
1 レリーズスイッチ 6 ストロボ装置 7 シャッター駆動装置 8 フィルム駆動装置 9 鏡筒駆動装置 13 中央演算処理装置 14 針式表示装置 16 ファインダー液晶表示装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれが少なくとも、第1の撮影準備
    動作とそれに続く第2の撮影準備動作とを含む撮影準備
    動作および撮影動作の一方において作動する複数の被制
    御手段と、前記撮影準備動作の実行を指示するための第
    1の信号を出力する第1のストロークと前記撮影動作の
    実行を指示するための第2の信号を出力する第2のスト
    ロークとを有するレリーズ手段と、前記第1の信号が出
    力されている間は前記被制御手段により前記撮影準備動
    作を繰り返し実行するとともに、前記第1の信号が出力
    された後に前記第2の信号が出力されないまま前記第1
    の信号が出力されなくなったときに、前記第1の信号が
    出力されるまで所定時間だけ前記被制御手段により前記
    第1の撮影準備動作を繰り返し実行し、前記第1の撮影
    準備動作実行中に前記第1の信号が入力されると前記第
    2の撮影準備動作を実行し、この第2の撮影準備動作の
    実行後に前記第2の信号が出力されると前記被制御手段
    により前記撮影動作を実行する制御手段とを備えたカメ
    ラにおいて、前記第1の撮影準備動作は、順次に実行さ
    れる少なくとも第1の動作、第2の動作および前記レリ
    ーズ手段から前記第1の信号が出力されているか否かを
    判定する判定動作を含み、前記制御手段は、前記第1の
    動作が終了した後においても前記レリーズ手段から前記
    第1の信号が出力されているか否かを判定し、前記第1
    の信号が出力されていると判定されたときは直ちに前記
    第2の撮影準備動作の実行を開始することを特徴とする
    カメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のカメラにおいて、前記
    第2の動作は、表示手段により指針を機械的に駆動させ
    ることにより情報を表示する動作を含むことを特徴とす
    るカメラ。
JP5301719A 1993-12-01 1993-12-01 カメラ Pending JPH07159893A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5301719A JPH07159893A (ja) 1993-12-01 1993-12-01 カメラ
US08/701,234 US5708861A (en) 1993-12-01 1996-08-23 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5301719A JPH07159893A (ja) 1993-12-01 1993-12-01 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07159893A true JPH07159893A (ja) 1995-06-23

Family

ID=17900341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5301719A Pending JPH07159893A (ja) 1993-12-01 1993-12-01 カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5708861A (ja)
JP (1) JPH07159893A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5838982A (en) * 1996-12-19 1998-11-17 Intel Corporation Power switch method and apparatus for preventing a failure in the power controller

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5235380A (en) * 1990-02-05 1993-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Camera having device for display within viewfinder

Also Published As

Publication number Publication date
US5708861A (en) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006084556A (ja) 焦点検出装置
US20070091202A1 (en) Image pickup device and computer-readable storage medium
JP4124874B2 (ja) カメラ
US6366735B1 (en) Blur preventing system of camera
US5534965A (en) Camera
JPH07159893A (ja) カメラ
US6351605B1 (en) Remote control, auto-focus camera system
JP3103620B2 (ja) 露光間ズ−ミング装置を有するカメラ
JP3707502B2 (ja) ブレ検出機能付きカメラ
JP2007322895A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JPH07134239A (ja) カメラ
JP2006106201A (ja) カメラ
JPH07134240A (ja) カメラ
JPH01128057A (ja) カメラのインターバル撮影制御装置
JP4168600B2 (ja) 撮像装置及び露光補正方法
JP4820499B2 (ja) ストロボオート撮影機能を備えたカメラ
JP3809052B2 (ja) リモコン撮影機能を備えたカメラ
JPH03213838A (ja) カメラのセルフ撮影方法及び装置
JP2850335B2 (ja) 自動露出制御装置
JPH1048508A (ja) 焦点検出装置、カメラ及びカメラシステム
JP2508567Y2 (ja) カメラのセルフモ―ド設定装置
JPH0569738U (ja) 撮影予告制御装置を有するカメラ
JP2008009190A (ja) 撮像装置及びパラメータの設定方法
JP2000231143A (ja) ストロボ発光制御装置
JP2002333664A (ja) カメラ