JPH07159696A - 反射型走査型近接場顕微鏡 - Google Patents

反射型走査型近接場顕微鏡

Info

Publication number
JPH07159696A
JPH07159696A JP5308225A JP30822593A JPH07159696A JP H07159696 A JPH07159696 A JP H07159696A JP 5308225 A JP5308225 A JP 5308225A JP 30822593 A JP30822593 A JP 30822593A JP H07159696 A JPH07159696 A JP H07159696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measured
photodetector
opening
field microscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5308225A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Osawa
日佐雄 大澤
Tetsuji Konuki
哲治 小貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5308225A priority Critical patent/JPH07159696A/ja
Publication of JPH07159696A publication Critical patent/JPH07159696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高精度な反射型走査型近接場顕微鏡を得る。 【構成】 本願発明の反射型走査型近接場顕微鏡は、光
源5と、光源5から放射される光の波長より小さい直径
有し、検査される被測定物3の表面に近接し、被測定物
3の表面との間で相対的に走査可能な状態で設置されて
いる開口7と、開口7を経て光源5から被測定物3に放
射された光が被測定物3で反射した反射光を受光して電
気信号に変換する光検出器10、反射光を集光し光検出器
10に導き被測定物3の検査すべき所定部位を一方の焦点
とし光検出器10の検出面上の一点をもう一方の焦点とす
るように被測定物3に対向して配置されている光導入手
段から構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、走査型近接場顕微鏡に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、生物学や半導体デバイス開発など
広い分野において、非接触、非破壊の高分解能顕微鏡の
重要性が高まっている。従来使用されてきた光学顕微鏡
は、非接触、非破壊という面では優れた特性を持ってい
たが、結像光学系を用いるという原理上、回折限界によ
る分解能の制限のため使用範囲が限られてきた。
【0003】これらの問題を解決すべく走査型電子顕微
鏡,透過電子顕微鏡,走査型トンネル顕微鏡,走査型近
接場顕微鏡(もしくは光学近接場走査型顕微鏡,走査型
近接場光学顕微鏡等とも呼ばれる)等が開発されたが、
試料の光学的な性質を高い分解能で得ようとした場合に
は、走査型近接場顕微鏡が唯一の手段である。この種の
走査型近接場顕微鏡としては特開昭59−121310
号広報等が知られている。この走査型近接場顕微鏡の基
本原理は、被測定物を照射すべく光源から放射された照
明光の波長より小さい開口によって被測定物の表面を走
査し、表面形状、表面の光学的性質等を測定するもの
で、開口を被測定物から開口径よりも短い距離において
走査することから、走査型近接場顕微鏡と呼ばれてい
る。
【0004】波動の理論からすれば、通常の光学顕微鏡
の分解能はλ/2程度で制約されるため可視光領域では
200〜300nmが限度とされている。しかし、上述
したような波長より小さい微小な開口に光を導くと、通
常の光の様に自由空間を広がることはできないが、開口
付近にしみだす光電場が存在する。この光電場は消滅波
(エバネセント波)と呼ばれるもので、これで測定表面
を照射することで高分解能な光学的測定を可能にしてい
る。 走査型近接場顕微鏡による測定方法には、開口
から試料表面の近接場に光を照射して、その透過光を顕
微鏡の対物レンズで集光して測定する方法,試料を透
過した光を近接場の開口を通して検出する方法および
近接場の開口から照射された光の反射光を測定する方法
の三種類が知られている。このうちの反射光を測定す
る方法は、反射型走査型近接場顕微鏡と呼ばれている。
【0005】図2は、このような反射型走査型近接場顕
微鏡の従来例(上記特開昭59−121310号)を示
すものである。これを概略説明すると、1は基台で、こ
の基台1は図示しない除振装置によって外部振動を受け
ない構造とされる。2は基台1上に配設されたステージ
で、このステージ2は図示しない駆動装置によってX,
Y方向にそれぞれ独立に移動制御されるように構成さ
れ、上面に被測定物3が設置されている。支柱は前記基
台1上に設置され、5は支柱の先端アーム部4Aに垂直
調整装置6を介して取り付けられた光源で、この光源5
は半導体レーザ等からなり、被測定物3をX,Y方向に
移動させることで、相対的に開口7が測定表面上を走査
する。8は前記光源5から放射されて開口7を通り被測
定物3の表面で反射した反射光を検出するセンサで、こ
のセンサ8に入射した反射光は光ファイバ9によって光
検出器10に導かれ、電気信号に変換される。
【0006】ところが、上述した従来の反射型走査型近
接場顕微鏡にあっては、受光する光の強度を増大させる
ため複数個のセンサ8を開口7の周囲に配設しているも
のの、光の受光には異方性があり斜面による影等の影響
がでて測定精度を高めることができないという問題があ
った。そこで、この問題を解決する方法としてセンサ8
の数を増加することも考えられるが、そうすると部品点
数の増加に加えてセンサの取り付け調整作業が面倒であ
る。
【0007】この問題点を解決するべく発明されたの
が、特開平3−287111号で提供される反射型走査
型近接場顕微鏡である。該発明では、複数のセンサを設
ける代わりに被測定物に近接させた集光レンズを用い、
被測定物表面で反射した反射光を集光して光検出器に導
くという構成が提供されていた。以下に、該発明特開平
3−287111号で提供される反射型走査型近接場顕
微鏡の概略説明をする。
【0008】図3は該発明に係る反射型走査型近接場顕
微鏡の一実施例を示す概略構成図である。該発明におい
ては、光源5から光検出器10までの光路を形成する光
学系として、光源5から放出された光21をステージ2
上の被測定物3の表面に導く投光ファイバ22と、光源
5から出て被測定物3の表面で反射した反射光23を受
光し前記光検出器10に導く凸レンズ(光学レンズ)2
4、全反射鏡25および集光レンズ26と、光源5から
放出された光21を集光し前記投光ファイバ22の入射
面入光させる集光レンズ27と、前記投光ファイバ22
の被測定物3と近接対向する出光面に設けられた開口7
とで構成されている。
【0009】前記投光ファイバ22の被測定物3側端部
は前記凸レンズ24の中心に貫通形成された挿通孔28
に挿通固定されている。そして投光ファイバ22は凸レ
ンズ24と共に支柱のアーム部4Aに垂直調整装置6を
介して垂直方向に移動調整自在に取り付けられている。
このような構成からなる反射型走査型近接場顕微鏡にお
いて、被測定物3の表面状態の測定に際しては、光源5
から出た光を集光レンズ27によって集光し、投光ファ
イバ内に入射させて開口7に導き、該開口7を通過する
光(消滅光)で被測定物3の測定表面を照射する。ま
た、この状態で被測定物3の表面を開口7で走査する。
【0010】前記開口7を通過して被測定物3の測定表
面を照射する照明光は測定表面に当たって反射し、その
反射光23が凸レンズ24,全反射鏡25及び集光レン
ズ26を経て光検出器10に導かれ、電気信号に変換さ
れる。この場合、凸レンズ24は測定方面と近接対向し
投光ファイバ22の回りを取り巻く連続した環状の受光
面24aを有しているので、反射光23の受光に異方性
が無く、全方向に反射した反射光を等方的に受光するこ
とができる。したがって、受光する光量が増し、また表
面の凹凸による光の影の影響が少なく、測定精度を上げ
ることが可能であった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、本願発明が発
明特開平3−287111で提供される従来の反射型走
査型近接場顕微鏡を用いて、試料の観察を行ったとこ
ろ、以下のような問題点が発生することが分かった。こ
れら、従来の反射型走査型近接場顕微鏡では被測定物3
に近接される開口7は必須の部品である。該開口7は、
一般に、透明体に遮光膜を施し、その遮光膜に被測定物
3を照明する光の波長よりも小さな孔を開けるによって
得られる。このとき、該遮光膜に最も遮光性のよい物質
例えば金、銀等を用いても遮光膜の厚さは100nm以
上必要であることが知られている。したがって、例えば
開口7の内径を50nmとしたときには、開口7の外径
としては約250nmが必要になることが分かった。
【0012】ところで、反射型走査型近接場顕微鏡にお
いては開口7を通過した光(消滅光)を用いて被測定物
3の測定がなされることから、該開口7と該被測定物3
との間の距離は開口7の内径よりも小さいことが必要で
ある。例えば、開口7の内径が50nmのときには、被
測定物3に50nm以下に近接させることが必要であ
る。
【0013】本願発明者が観察を行ったところ、非測定
物3の表面で反射された光にとっては開口7も影を成す
要因となり、すなわち、被測定物3の表面で反射された
光は前述の凸レンズ24で大きな立体角を持って受光さ
れるはずであったが、実際には開口7によって受光可能
な立体角を削られてしまうという問題が生じた。例え
ば、前述の外径250nmを持つ開口7を被測定物3の
表面から50nmの距離に接近させていた場合、該開口
7による影は1.26πステラジアンの立体角になる。
ところが、前述の凸レンズ24にNA(開口数)0.9
5というかなり大きなNAを持ったレンズを用いたとし
ても、このレンズ単体の受光できる立体角が1.38π
ステラジアンであることから、開口7の影によって、実
際にはわずか0.12πステラジアンの光を受光できる
に過ぎず、上側全立体角の2πステラジアンのわずか6
%にとどまる。
【0014】本発明は上述したような従来の問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的とするところは最小
の部品点数にて受光面積が大きく、開口の全周囲から当
方的に反射光を受光することができ、かつ測定精度を向
上させることを可能にした反射型走査型近接場顕微鏡を
提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、第1に「光源と、前記光源から放射される
光の波長より小さい直径有し、検査される被測定物の表
面に近接し、前記被測定物の表面との間で相対的に走査
可能な状態で設置されている開口と、前記開口を経て該
光源から前記被測定物に放射された光が該被測定物で反
射した反射光を受光して電気信号に変換する光検出器、
前記反射光を集光し前記光検出器に導き前記被測定物の
検査すべき所定部位を一方の焦点とし前記光検出器の検
出面上の一点をもう一方の焦点とするように前記被測定
物に対向して配置されている光導入手段から成ることを
特徴とする反射型走査型近接場顕微鏡(請求項1)」を
提供する。
【0016】第2に「前記光導入手段が楕円鏡であるこ
とを特徴とする請求項1記載の反射型走査型近接場顕微
鏡(請求項2)」を提供する。
【0017】
【作用】本発明において楕円面鏡の被測定物側の焦点か
ら発した光は、被測定物を照明する開口による影の部分
を除いて、もう一方の焦点のある光検出器表面に集光す
ることができ被測定物の表面における反射光を等方的に
検出することができる。
【0018】
【実施例1】図1は本発明に係る反射型走査型近接場顕
微鏡の一実施例を示す概略構成図である。図2と同一構
成部品のものに対しては同一の符号をもって示し、その
説明を省略する。図1において、本実施例は光源5から
光検出器10までの光路を形成する光学系として、光源
5から放出された光21を集光し、ステージ2上の被測
定物3と近接対向する開口7の裏面に照射する集光レン
ズ27と、支柱に固定され開口7を経て被測定物3の表
面に照射され、光被測定物3の表面で反射した反射光2
3を集光し光検出器10に導く楕円面鏡30とで構成さ
れている。光源5としては、例えばレーザ、ハロゲンラ
ンプ、水銀ランプ等が使用される。光源5及び集光レン
ズ27は共に支柱4Aに固定されている。楕円鏡として
は、微細な平面鏡を楕円形状に設置したものでも使用可
能である。測定時には、開口7を有する面を被測定物3
の表面に近接させる。
【0019】開口は、例えば、以下の方法により製造す
る。外径1mm、内径0.5 mmのガラス管の一部を加熱
し、軟化温度以上とする(例えば、パイレックスガラス
であれば、約700 ℃)。このとき、このガラス管を長手
方向に引っ張ると、ガラス管の加熱された部分は細長く
なり、その後切断する。このとき、加熱温度と引っ張り
強さを加減することで、切断面の内径を100〜500 n
m、外径を内径の3倍程度とすることができる。
【0020】次にガラス管の切断面とその周囲に100 〜
300 nmの金属コーティグ(例えば金、銀等)を施すこ
とにより、切断面の内径の大きさの開口を設けることが
できる。本実施例における開口の直径は、50〜500 nm
であり、50〜100 nmが好ましい。また、透明材料に被
覆する金属材料としては、金、銀、アルミニウムなどが
用いられる。
【0021】前記ステージ2としては、一般にマイクロ
メータ等の粗調整装置と印加電圧に応答して伸縮する圧
電素子等からなる微調整装置をX,Y,Z三方向に備
え、これによって開口7を被測定物3の検査すべき部位
に近接させ、さらに被測定物3の表面の走査を行なうこ
とができるようになっている。開口7はその中心が楕円
面鏡30の一方の焦点にあるように前記支柱に固定され
ており、前記被測定物3の表面上での走査を行なって
も、楕円面鏡30と開口7との間の位置関係は変化しな
いようになっている。さらに、楕円面鏡30のもう一方
の焦点位置には光検出器10の中心が置かれており。開
口7の近接している被測定物3の表面で反射された光2
3が常に光検出器10の検出面上に導かれるようになっ
ている。
【0022】本実施例における、このような構成からな
る反射型走査型近接場顕微鏡において、被測定物3の表
面における光学的性質(反射率)の測定に際しては、光
源5から出た光を集光レンズ27によって集光し開口7
の裏面(光の入射方向にあたる面であり、被測定物に近
接するの裏側)に集光し、開口7を通過する光(消滅
光)で被測定物3の測定表面を照射する。また、この状
態で被測定物3の表面を開口7によって相対的に走査す
る。開口7を透過して被測定物3の測定表面を照射する
照明光は被測定物3の測定表面に当たって反射率に応じ
て反射し、その反射光23が楕円面鏡30によって集光
され光検出器の面上に導かれ、電気信号に変換される。
測定表面に当たって反射する反射光の反射方向は全方向
であるが、各反射方向における反射光の光量は被測定物
の表面形状および表面の反射率によって変化するため、
光検出器10の各受光素子の出力信号も変化する。従っ
て、反射光23を検出することで、被測定物3の測定表
面の表面形状および反射率分布が光の波長以下の高分解
能で測定される。
【0023】この場合、楕円面鏡30は被測定物3の測
定部位の上側を取り巻くようにつつんでいるため、開口
7の影に入ってしまわない反射光23であればすべてを
受光することができる。したがって、受光する光量、還
元すれば光の強度が増し、また被測定物3の表面形状に
よる光の影の影響が少なく、測定精度を上げることがで
きる。
【0024】例えば、前記発明が解決しようとする課題
で掲げた外径250nmの開口7を用いる場合であれ
ば、検出できる立体角は0.74πステラジアンとな
り、集光レンズを用いる従来の反射型走査型近接場顕微
鏡に比べれば、約6倍の向上となる。本実施例では、被
測定物3をステージ2によって開口7に対して走査する
構成としたが、この走査は相対的なものであり、開口7
に粗微調整装置を取り付け走査してもよい。また、走査
範囲が小さく、開口7の位置が走査によって移動しても
反射光23が常に光検出器10の検出面内に導かれる場
合には、楕円面鏡30は開口7と直接,間接を問わず固
定されている必要はない。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明に係わる反射型走
査型近接場顕微鏡は、被測定物の表面で反射した光源か
らの光を楕円面鏡で集光し光検出器へ導くように構成し
たので光の受光に異方性が無く、照射点を中心として全
方向に反射する反射光を一つの楕円面鏡で等方的に受光
できる。したがって、複数個のセンサを開口の周囲に配
置する場合と比較して構造が簡単で安価であるばかり
か、受光する光の強度が増加し、影の影響が少なく、よ
り測定精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本実施例の係わる反射型走査型近接場顕微
鏡の概略図である。
【図2】は、従来の反射型走査型近接場顕微鏡の概略図
である。
【図3】は、従来の反射型走査型近接場顕微鏡の概略図
である。
【符号の説明】
1・・・基台 2・・・ステージ 3・・・被測定物 5・・・光源 6・・・垂直調整装置 7・・・開口 10・・・光検出器 22・・・投光ファイバ 24・・・凸レンズ 25・・・全反射鏡 26・・・集光レンズ 27・・・集光レンズ 30・・・楕円面鏡 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、前記光源から放射される光の波
    長より小さい直径有し、検査される被測定物の表面に近
    接し、前記被測定物の表面との間で相対的に走査可能な
    状態で設置されている開口と、前記開口を経て該光源か
    ら前記被測定物に放射された光が該被測定物で反射した
    反射光を受光して電気信号に変換する光検出器、前記反
    射光を集光し前記光検出器に導き前記被測定物の検査す
    べき所定部位を一方の焦点とし前記光検出器の検出面上
    の一点をもう一方の焦点とするように前記被測定物に対
    向して配置されている光導入手段から成ることを特徴と
    する反射型走査型近接場顕微鏡。
  2. 【請求項2】 前記光導入手段が楕円鏡であることを特
    徴とする請求項1記載の反射型走査型近接場顕微鏡。
JP5308225A 1993-12-08 1993-12-08 反射型走査型近接場顕微鏡 Pending JPH07159696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5308225A JPH07159696A (ja) 1993-12-08 1993-12-08 反射型走査型近接場顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5308225A JPH07159696A (ja) 1993-12-08 1993-12-08 反射型走査型近接場顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07159696A true JPH07159696A (ja) 1995-06-23

Family

ID=17978439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5308225A Pending JPH07159696A (ja) 1993-12-08 1993-12-08 反射型走査型近接場顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07159696A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0938012A1 (en) * 1998-02-23 1999-08-25 Seiko Instruments Inc. Probe for near-field optical microscope, method for manufacturing the same and scanning near-field optical microscope

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0938012A1 (en) * 1998-02-23 1999-08-25 Seiko Instruments Inc. Probe for near-field optical microscope, method for manufacturing the same and scanning near-field optical microscope

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5294804A (en) Cantilever displacement detection apparatus
JP4044042B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡用の装置及び方法
KR100262878B1 (ko) 근접시야 광학현미경 및 그 측정방법
JP2004513363A (ja) 特にバイオセンサ技術用プラズマ共鳴センサ
JP5403618B2 (ja) 熱物性測定装置および熱伝導イメージング装置
JP3137404B2 (ja) 全反射測定装置
CN106537133A (zh) 检查装置及磁光晶体的配置方法
WO2003095996A1 (en) Dual spot phase-sensitive detection
JPS62197711A (ja) 光結像式非接触位置測定装置
KR101085014B1 (ko) 광학식 표면 측정 장치 및 방법
JPH07159696A (ja) 反射型走査型近接場顕微鏡
JPS5979104A (ja) 光学装置
JP2000509825A (ja) 光走査デバイス
JPH07167793A (ja) 位相差半導体検査装置および半導体装置の製造方法
JPH09210906A (ja) 近接場顕微鏡
JPH0694613A (ja) 赤外顕微測定装置
JPH03287110A (ja) 反射型光学近接視野走査顕微鏡
JP2001153785A (ja) 走査型近接場光学顕微鏡
KR102547513B1 (ko) 광학 검사 장치
US20040169849A1 (en) Surface foreign matter inspecting device
RU2025656C1 (ru) Устройство для неразрушающего измерения толщины диэлектрических и полупроводниковых пленок в фиксированной точке
JPH1026628A (ja) キャピラリ及びその製造方法並びにこれを用いた走査型近接場顕微鏡
JPH0610653B2 (ja) 赤外顕微鏡
RU2629909C1 (ru) Статическое устройство для определения распределения интенсивности поля инфракрасной поверхностной электромагнитной волны вдоль её трека
JP3155569B2 (ja) 分散分布測定方法