JPH07158136A - 建物排水システム - Google Patents

建物排水システム

Info

Publication number
JPH07158136A
JPH07158136A JP5340582A JP34058293A JPH07158136A JP H07158136 A JPH07158136 A JP H07158136A JP 5340582 A JP5340582 A JP 5340582A JP 34058293 A JP34058293 A JP 34058293A JP H07158136 A JPH07158136 A JP H07158136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
piping system
site
rainwater
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5340582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2714347B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Arai
安行 荒井
Koki Kuchino
廣喜 口野
Tadashi Aikawa
正 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP5340582A priority Critical patent/JP2714347B2/ja
Publication of JPH07158136A publication Critical patent/JPH07158136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2714347B2 publication Critical patent/JP2714347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 雨水槽内に過剰に流入した雨水を効率的に敷
地外に排水することができる建物排水システムを提供す
る。 【構成】 建物10の敷地A内に施設された雨水槽11
と、排水管14を介して下水本管15に接続された排水
桝13と、一端が雨水槽11に接続され、他端が排水桝
13に接続された第1の配管系12と、一端が雨水槽1
1に接続され、他端が建物10の敷地A外に向けて配置
された第2の配管系16と、第1の配管系12および第
2の配管系16のうちの少なくともいずれか一方を介し
て、雨水槽11に流入した雨水を排水する排水駆動源1
7,18とを具備している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物の敷地内に流入し
た雨水を排水する建物排水システムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来の建物排水システムを示す
概略構成図である。従来の建物排水システムにおいて
は、建物50の敷地A内に雨水槽51が施設されてお
り、この雨水槽51に排水用の配管系52の一端が接続
されている。また、配管系52の他端は、同じ敷地A内
に敷設された排水桝53に接続されており、排水桝53
は排水管54を介して下水本管55に接続されている。
さらに、配管系52の一端には、排水ポンプ56が連結
されている。
【0003】上記構成からなる従来の建物排水システム
においては、敷地A内に降り注いた雨水が排水桝53
か、または雨水槽51に流れ込むようになっている。こ
こで、排水桝53に流れ込んだ雨水は排水管54を介し
て下水本管55に排水されるようになっている。また、
雨水槽51に溜まった雨水は、排水ポンプ56の起動に
より、配管系52を介して排水桝53に揚水され、さら
に排水桝53から排水管54を介して下水本管55に排
水されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、雨水槽51
から排水桝53に雨水を揚水する排水ポンプ56の処理
能力は、下水管55への単位時間あたりの排水量の規制
などもあり、規定のレベル以下に設定されている。しか
しながら、集中豪雨等が発生した場合は、雨水槽51へ
の雨水の流入に対して排水ポンプ56の処理能力が不足
し、これによって雨水槽51から雨水が溢れ出したり、
大量の雨水によって下水本管55が満流状態となり、排
水桝53から下水本管55への排水処理が不能となっ
て、雨水槽51から揚水した雨水が排水桝53から敷地
A内に溢れ出したりして、建物施設が浸水被害を被る虞
れがあった。特に、地下を有する施設では、建物の機能
上重要な、設備機器等が地下に設置される場合が多いた
め、浸水被害によってビル機能や都市機能がマヒ状態に
陥る危険性もあった。
【0005】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたもので、雨水槽内に過剰に流入した雨水を効率的に
敷地外に排水することができる建物排水システムを提供
することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためになされたもので、建物の敷地内に施設され
た雨水槽と、排水管を介して下水本管に接続された排水
桝と、一端が雨水槽に接続され、他端が排水桝に接続さ
れた第1の配管系と、一端が雨水槽に接続され、他端が
建物の敷地外に向けて配置された第2の配管系と、第1
の配管系および第2の配管系のうちの少なくともいずれ
か一方を介して、雨水槽に流入した雨水を排水する排水
駆動源とを具備したものである。
【0007】
【作用】本発明の建物排水システムにおいては、集中豪
雨等が発生すると、排水駆動源の起動によって、雨水槽
に流れ込んだ雨水が、第1の配管系を介して下水本管に
排水されるとともに、第2の配管系を介して建物の敷地
外に排水される。また、集中豪雨などで下水本管が満流
状態になった場合は、排水駆動源の起動によって、雨水
槽に流れ込んだ雨水が、第1の配管系を経由することな
く、第2の配管系を介して敷地外に排水される。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は、本発明に係わる建物排
水システムの第1実施例を示す概略構成図である。本第
1実施例の建物排水システムにおいては、建物10の敷
地A内に雨水槽(湧水槽を含む)11が施設されてお
り、この雨水槽11に第1の配管系12の一端が接続さ
れている。また、第1の配管系12の他端は、建物10
の敷地A内に敷設された排水桝13に接続されている。
そして排水桝13は、排水管14を介して下水本管15
に接続されている。
【0009】一方、雨水槽11には、上記第1の配管系
12とともに、第2の配管系16の一端が接続されてお
り、この第2の配管系16の他端は建物10の敷地A外
に向けて配置されている。また、上記第1の配管系12
と第2の配管系16とには、排水駆動源である第1の排
水ポンプ17と第2の排水ポンプ18とがそれぞれ接続
されている。
【0010】加えて、建物10の敷地Aの境界部には防
潮堤19が設置されており、この防潮堤19は外部から
の雨水の流入を阻止する役目を果たすものである。ま
た、防潮堤19の近傍と雨水槽11の内部とには、それ
ぞれ水位センサ20,21が設けられている。各水位セ
ンサ20,21の検出信号は制御部22に取り込まれ、
この検出信号を基に制御部22が排水駆動源である第1
の排水ポンプ17と第2の排水ポンプ18とをそれぞれ
駆動制御するようになっている。
【0011】続いて、上記第1実施例の建物排水システ
ムの動作機能について説明する。まず、敷地A内に降り
注いだ雨水は排水桝13に流れ込み、排水管14を介し
て下水本管15に排水されるか、または雨水槽11に流
れ込む。通常、こうして雨水槽11に溜まった雨水は、
第1の排水ポンプ17の起動により、第1の配管系17
を介して排水桝13に揚水され、さらに排水桝13から
排水管14を介して下水本管15に排水される。
【0012】一方、集中豪雨などによって、敷地A外の
水位が異常に上昇し、敷地A内に雨水が流入した場合
や、下水本管15が満流状態になったり、第1の排水ポ
ンプ17の処理能力が不足したりして雨水槽11の水位
が異常に上昇した場合は、以下のようにして雨水槽11
に流れ込んだ雨水が排水される。
【0013】すなわち、敷地A外の水位が異常に上昇
し、敷地A内に雨水が流入した場合は、水位センサ20
の検出信号を受けて制御部22が第2の排水ポンプ18
を起動する。これにより、雨水槽11に流れ込んだ雨水
は、第1の配管系12を介して下水本管15に排水され
るとともに、第2の配管系16を介して敷地A外に排水
される。また、下水本管15が満流状態となって、排水
桝13から下水本管15への排水が不能になった場合
は、水位センサ21の検出信号を受けて制御部22が第
2の排水ポンプ18を起動する。これにより、雨水槽1
1に流れ込んだ雨水は、第1の配管系12を経由するこ
となく、第2の排水ポンプ18の駆動により第2の配管
系16を介して敷地A外に排水される。さらに、第1の
排水ポンプ17の処理能力が不足した場合は、水位セン
サ21の検出信号を受けて制御部22が第2の排水ポン
プ18を起動する。これにより、雨水槽11に流れ込ん
だ雨水は、第1の配管系12を介して下水本管15に排
水されるとともに、第2の配管系16を介して敷地A外
に排水される。なお、第1の排水ポンプ17の処理能力
だけで雨水槽11の水位を正常レベルに維持できる状態
になると、制御部22は第2の排水ポンプ18を停止し
て、第2の配管系16からの排水を中止する。
【0014】ちなみに、上記第1実施例の構成において
は、建物10の敷地A内に施設した雨水槽11が防火水
槽を兼ねたものであってもよく、そうした場合は第2の
排水ポンプ18として採水用ブースターポンプを転用す
ることができる。しかしながら、第2の排水ポンプ18
に採水用ブースターポンプを転用した場合は、大雨等で
第2の排水ポンプ18が起動している最中に火災等が発
生したとき、第2の排水ポンプ18を一旦停止してから
でないと、第2の配管系16に消防ホースを接続するこ
とができないため、火災の報知信号を受けて第2の排水
ポンプ18を自動的に停止する制御回路を設けるか、あ
るいは手動で第2の排水ポンプ18を停止する手段を設
ける必要がある。
【0015】次に、本発明に係わる建物排水システムの
他の実施例について説明する。なお、以下に挙げる実施
例では、上記第1実施例との相違点にポイントを絞って
説明する。図2は、本発明に係わる建物排水システムの
第2実施例を示す概略構成図である。本第2実施例の建
物排水システムにおいては、第1の配管系12と第2の
配管系16とが、その配管途中において開閉バルブ2
3,24を介して連結されている。そして、雨水槽11
に接続された第1の配管系12と第2の配管系16の連
結後の一端には、排水駆動源である排水ポンプ25が連
結されている。
【0016】上記構成からなる本第2実施例の建物排水
システムでは、通常、水位センサ20,21の検出信号
を監視しながら、制御部22が、一方の開閉バルブ23
を開状態とし、他方の開閉バルブ24を閉状態として、
排水ポンプ25を起動させる。これにより、雨水槽11
に流れ込んだ雨水は、第1の配管系12を介して排水桝
13に揚水され、さらに排水桝13から排水管14を介
して下水本管15に排水される。
【0017】一方、集中豪雨などが発生して、下水本管
15が満流状態となった場合は、水位センサ20,21
の検出信号を受けて、制御部22が、一方の開閉バルブ
23を閉状態とし、他方の開閉バルブ24を開状態とし
て、排水ポンプ25を起動させる。これにより、雨水槽
11に流れ込んだ雨水は、第1の配管系12を経由する
ことなく、第2の配管系16を介して建物10の敷地A
外に排水される。
【0018】図3は、本発明に係わる建物排水システム
の第3実施例を示す概略構成図である。なお、本第3実
施例は、上記第1実施例における第2の排水ポンプ18
として、例えば採水用ブースターポンプやスプリンクラ
ーポンプ、あるいは泡消化ポンプといった、いわゆる消
防用ポンプを転用した例であり、ここではスプリンクラ
ーポンプを転用した場合について説明する。
【0019】本第3実施例の建物排水システムにおいて
は、建物10の敷地A内に雨水槽11と消火水槽26と
が施設されている。第1の配管系12は、その一端が雨
水槽11に接続され、その他端が排水桝13に接続され
ている。また、第1の配管系12の一端には排水ポンプ
27(排水駆動源)が連結されている。一方、第2の配
管系16は、スプリンクラーポンプ28、およびスプリ
ンクラーポンプ28から採水口に至る配管の一部をスプ
リンクラー設備と兼用する。第2の配管系16は、上記
スプリンクラー設備との兼用部分33,34と、スプリ
ンクラーポンプ28から採水口に至る途中の分岐管35
と、スプリンクラーポンプ28と雨水槽11とを接続す
る配管36と、これらの途中に設けられた開閉バルブ2
9,30とから成る。
【0020】上記構成からなる本第3実施例の建物排水
システムでは、通常、水位センサ20,21の検出信号
を監視しながら、制御部22が、開閉バルブ32を開状
態とし、他方の開閉バルブ29,30を閉状態として、
排水ポンプ27だけを起動させる。これにより、雨水槽
11に流れ込んだ雨水は、第1の配管系12を介して排
水桝13に揚水され、さらに排水桝13から排水管14
を介して下水本管15に排水される。
【0021】一方、集中豪雨などで下水本管15が満流
状態となった場合は、水位センサ21の検出信号を受け
て、制御部22が、開閉バルブ29,30を開状態と
し、他の開閉バルブ32を閉状態として、スプリンクラ
ーポンプ28を起動させる。これにより、雨水槽11に
流れ込んだ雨水は、第1の配管系12を経由することな
く、第2の配管系16を介して建物10の敷地A外に排
水される。また、集中豪雨などで排水ポンプ27の排水
能力が不足した場合は、水位センサ21の検出信号を受
けて、制御部22が、開閉バルブ29,30を開状態と
し、他の開閉バルブ32を閉状態として、排水ポンプ2
7とともにスプリンクラーポンプ28を起動させる。こ
れにより、雨水槽11に流れ込んだ雨水は、第1の配管
系12を介して下水本管15に排水されるとともに、第
2の配管系16を介して建物10の敷地A外に排水され
る。
【0022】ちなみに、集中豪雨等でスプリンクラーポ
ンプ28が起動している最中に火災等が発生した状況を
考慮すると、火災報知信号を受けて自動的に開閉バルブ
29,30を閉状態とし、他の開閉バルブ32を開状態
に切換可能な制御回路を予め設けておき、スプリンクラ
ーが通常の状態で作動できるようにシステム全体を構成
する必要がある。
【0023】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
集中豪雨等などの緊急事態が発生すると、雨水槽に流れ
込んだ雨水が、排水駆動源の起動によって、第1の配管
系と第2の配管系を介して建物の敷地外に排水され、万
一、下水本管が満流状態になっても、第1の配管系を経
由することなく、第2の配管系を介して雨水が敷地外に
排水されるため、従来システムよりも敷地内の雨水を効
率的に排水することが可能となり、これによって敷地や
建物の浸水被害を未然に防止できるようになり、建物設
備や都市設備としての建築設備の大雨等に対する安全性
が確保でき、信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる建物排水システムの第1実施例
を示す概略構成図である。
【図2】本発明に係わる建物排水システムの第2実施例
を示す概略構成図である。
【図3】本発明に係わる建物排水システムの第3実施例
を示す概略構成図である。
【図4】従来の建物排水システムを示す概略構成図であ
る。
【符号の説明】
10 建物 11 雨水槽 12 第1の配管系 13 排水桝 14 排水管 15 下水本管 16 第2の配管系 17 第1の排水ポンプ(排水駆動源) 18 第2の排水ポンプ(排水駆動源) A 敷地

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の敷地内に施設された雨水槽と、 排水管を介して下水本管に接続された排水桝と、 一端が前記雨水槽に接続され、他端が前記排水桝に接続
    された第1の配管系と、 一端が前記雨水槽に接続され、他端が前記建物の敷地外
    に向けて配置された第2の配管系と、 前記第1の配管系および第2の配管系のうちの少なくと
    もいずれか一方を介して、前記雨水槽に流入した雨水を
    排水する排水駆動源とを具備したことを特徴とする建物
    排水システム。
JP5340582A 1993-12-07 1993-12-07 建物排水システム Expired - Lifetime JP2714347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5340582A JP2714347B2 (ja) 1993-12-07 1993-12-07 建物排水システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5340582A JP2714347B2 (ja) 1993-12-07 1993-12-07 建物排水システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07158136A true JPH07158136A (ja) 1995-06-20
JP2714347B2 JP2714347B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=18338381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5340582A Expired - Lifetime JP2714347B2 (ja) 1993-12-07 1993-12-07 建物排水システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2714347B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101221100B1 (ko) * 2011-12-26 2013-02-06 미래그린건설 주식회사 하수처리장치
CN106193251A (zh) * 2016-08-31 2016-12-07 中国大冢制药有限公司 工厂雨水排放系统
KR101994553B1 (ko) * 2017-12-20 2019-09-30 인제대학교 산학협력단 집중호우시 도시 구획별 하수관 제어방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102535626A (zh) * 2012-01-13 2012-07-04 邹杰 一种市政排水系统
CN104977946A (zh) * 2015-07-09 2015-10-14 苏州朗捷通智能科技有限公司 一种智能建筑的快速排水系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101221100B1 (ko) * 2011-12-26 2013-02-06 미래그린건설 주식회사 하수처리장치
CN106193251A (zh) * 2016-08-31 2016-12-07 中国大冢制药有限公司 工厂雨水排放系统
KR101994553B1 (ko) * 2017-12-20 2019-09-30 인제대학교 산학협력단 집중호우시 도시 구획별 하수관 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2714347B2 (ja) 1998-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105888041B (zh) 一种截流井排水控制方法
US2739662A (en) Backwater sewer trap
US8066029B2 (en) Persuasive environmental recovery system
JP2714347B2 (ja) 建物排水システム
US20050072469A1 (en) Wastewater source control system
JP3176315B2 (ja) 調整池の排水流量制御システム
RU2372560C1 (ru) Водяная система отопления
KR101994814B1 (ko) 해안 도시 및 저지대의 하수관거 내 해수 및 하천수의 가동형 역류 방지 시스템
JP2004092356A (ja) 逆止弁
GB2398802A (en) Flow control apparatus, system and method
KR100488810B1 (ko) 정수기 오,폐수 자동배출시스템
JP3234208B2 (ja) 雨水溜槽
CN219450984U (zh) 一种嵌入式雨污分流井
DE2914207A1 (de) Rueckstau-warnvorrichtung fuer ablaufrohre in abwasseranlagen
AU2009100249A4 (en) Fire Sprinkler Systems, Hydrant Systems, Hydronic Systems and the Like
JPS62121685A (ja) 臭気遮断装置
JP2004250881A (ja) 排出管路のバイパスシステム
KR101326585B1 (ko) 소방 펌프와 소방 배관을 배수 펌프와 배수 배관으로 자동 전환하는 비상 배수 시스템 및 이의 동작 방법
JPH08338051A (ja) 緊急用貯水システム
JPH01158129A (ja) 雨水放流システム
JP2023172400A (ja) 排水システム、及び排水マス
JPH0448469B2 (ja)
JP2000073417A (ja) 住宅用雨水貯留及び流出抑制装置
JPS5933913Y2 (ja) 揚液装置
JP2001259067A (ja) スプリンクラ消火設備