JPH07157645A - 着色不飽和ポリエステル樹脂組成物及び塗料もしくはゲルコート剤、成形材料 - Google Patents

着色不飽和ポリエステル樹脂組成物及び塗料もしくはゲルコート剤、成形材料

Info

Publication number
JPH07157645A
JPH07157645A JP30394193A JP30394193A JPH07157645A JP H07157645 A JPH07157645 A JP H07157645A JP 30394193 A JP30394193 A JP 30394193A JP 30394193 A JP30394193 A JP 30394193A JP H07157645 A JPH07157645 A JP H07157645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated polyester
acid
resin composition
polyester resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30394193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3307036B2 (ja
Inventor
Takashi Yasumura
隆志 安村
Akira Komori
晃 小森
Hidefumi Matsutani
英史 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17927139&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07157645(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP30394193A priority Critical patent/JP3307036B2/ja
Publication of JPH07157645A publication Critical patent/JPH07157645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3307036B2 publication Critical patent/JP3307036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 脂環族系飽和酸、脂肪族系不飽和酸(A-
1)及び、アルコ-ル(A-2)からなる不飽和ポリエス
テル(A)、重合性ビニル単量体(B)と顔料(C)か
らなることを特徴とする着色不飽和ポリエステル樹脂組
成物。 【効果】 本発明の樹脂組成物は、耐光、耐候性に優れ
た硬化物を得られるため、塗料、ライニング材、ゲルコ
ート剤等の被覆用樹脂として、更にFRP成形材料とし
て各種用途のFRP成形品に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐候性、耐熱水性優れ
た着色された不飽和ポリエステル樹脂組成物及び塗料、
ゲルコ-ト剤、その他FRP成形材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、不飽和ポリエステル樹脂に顔料を
添加したゲルコート塗料は、その優れた意匠性や、成形
性、化学的、物理的、機械的、電気的特性を有するため
各種用途に利用されている。その主な用途は、浴槽、ユ
ニットバス、ボ-ト、漁船、タンク、車両、ハウジング
等のFRPや、注型、塗料、レジンコンクリ-ト等の非
FRP用である。一方、要求される重要性能に耐候性、
耐熱水性が挙げられる。
【0003】従来使用されているゲルコート塗料用不飽
和ポリエステル樹脂は、機械特性、耐熱水性のバランス
を考慮し、飽和酸としてフタル酸等の芳香族多塩基酸を
用いた物がほとんどで有り、長期の屋外暴露により黄変
等の変色や表面光沢の著しい低下が起こり耐候性が悪く
問題となっている。これらの性能向上は、顔料組成の検
討や紫外線吸収剤の添加、その他の方法で対応されてい
る。しかし、根本的な解決策とはなっていない。
【0004】そこで、試みとして常乾非架橋フッソ樹脂
によるインモールドコーティングの併用が提案されてい
る。(特開平4−12829号公報参照)しかし、この
様なフッソ塗料は、耐候性は極めて優秀だが、耐熱水性
が劣る。また、非常に高価でしかも成形工程を増やす事
になり、経済的にも容易に受け入れられるものでもな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、着色
不飽和ポリエステル樹脂組成物により得られる硬化物の
耐熱水性を損なうことなく、耐光、耐候性を改善するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく、不飽和ポリエステル樹脂組成を鋭意研究
した結果、顔料を添加した時の特定の不飽和ポリエステ
ル樹脂が、耐光、耐候性に優れ、かつ耐熱水性も良好な
ことを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明は、脂環族系飽和酸、脂肪族
系不飽和酸(A-1)及び、アルコ-ル(A-2)からな
る不飽和ポリエステルと、重合性ビニル単量体(B)と
顔料(C)からなることを特徴とする不飽和ポリエステ
ル樹脂組成物を提供するものである。更に、アルコール
(A−2)が、脂肪族系アルコール、脂環族系アルコー
ルであること、樹脂組成物を主成分とする塗料もしくは
ゲルコート剤。更に、補強材(D)及び/または充填材
(E)からなる不飽和ポリエステル樹脂組成物及びこれ
を用いた成形材料を提供するものである。
【0008】(構成)脂環族系飽和酸、脂肪族系不飽和
酸(A-1)とは、具体的には、脂環肪族系飽和一又は
二塩基酸と、脂肪族不飽和二塩基酸等のことである。
【0009】必須成分の脂環族飽和一塩基酸としては、
例えば、シクロヘキサンカルボン酸、脂環族飽和二塩基
酸としては、例えばヘキサヒドロ無水フタル酸、メチル
ヘキサヒドロ無水フタル酸、1,2シクロヘキサンジカ
ルボン酸,1,3シクロヘキサンジカルボン酸,1,4
シクロヘキサンジカルボン酸等及びこれらのエステル等
が挙げられる。これらは、それぞれ単独でも2種類以上
併用しても良い。
【0010】更に用途に応じて耐候、耐熱水性を低下さ
せない範囲内で脂肪族系飽和二塩基酸を併用することも
可能である。例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、
アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、グルタル酸、
ピメリン酸、スベリン酸及びこれらのエステル等があ
る。これらは、変性剤として必須成分と併用しても良
い。
【0011】脂肪族系不飽和二塩基酸としては、例え
ば、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸、シトラコン酸及びそれらのエステル類である。好ま
しくは、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸であ
る。これらは、それぞれ単独でも2種類以上併用しても
良い。
【0012】本発明での不飽和ポリエステルの原料であ
るアルコ-ル類(A-2)としては、脂肪族系アルコー
ル、脂環族系アルコールであり、例えば、エチレングリ
コ-ル、プロピレングリコ-ル、ジエチレングリコ-ル、
ジプロピレングリコ-ル、1,3-ブタンジオ-ル、1,4-
ブタンジオ-ル、2-メチルプロパン-1,3-ジオ-ル、ネ
オペンチルグリコ-ル、トリエチレングリコ-ル、テトラ
エチレングリコ-ル、1,5-ペンタンジオ-ル、1,6-ヘ
キサンジオ-ル、1,4-シクロヘキサンジメタノ-ル、、
水素化ビスフェノ-ルA、エチレングリコ-ルカ-ボネ-
ト、等のグリコ-ルやその他アルコ-ル等が挙げられ、単
独あるいは併用で使用される。
【0013】本発明に使用されるビニル重合性単量体
(B)としては、分子内に1個以上の重合性二重結合を
有するもので、特に限定されるものではなく、通常不飽
和ポリエステル樹脂に使用される例えば、スチレン、α
-メチルスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレ
ン、ジビニルベンゼン、t-ブチルスチレン、ビニルトル
エン、酢酸ビニル、ジアリルフタレ-ト、トリアリルシ
アヌレ-ト、さらにアクリル酸エステルメタクリル酸エ
ステル等があり、それらとしては、(メタ)アクリル酸
メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル
酸ブチル、エチレングリコ-ルジメタクリレ-ト、ジエチ
レングリコ-ルジメタクリレ-ト、トリエチレングリコ-
ルジメタクリレ-ト、ネオペンチルグリコ-ルジ(メタ)
アクリレ-ト、トリメチロ-ルプロパントリ(メタ)アク
リレ-ト、ペンタエリスリト-ルテトラ(メタ)アクリレ
-ト、ジペンタエリスリト-ルペンタ(メタ)アクリレ-
ト、ジペンタエリスリト-ルヘキサ(メタ)アクリレ-ト
等が挙げられる。
【0014】これらビニル重合性単量体(B)は、2種
類以上組み合わせ使用しても良い。
【0015】本発明に使用される顔料(C)としては、
好ましくは着色に使用されるもので、例えばチタンホワ
イト、ベンガラ、縮合アゾレッド、チタニウムイエロ
ー、コバルトブルー、キナクリドンレッド、カーボンブ
ラック、鉄黒、ウルトラマリングリーン、ブルー、ペリ
ノン、紺青、イソインドリノン、クロームグリーン、シ
アニンブルー、グリーン等が挙げられる。紫外線安定性
に優れ、ポリエステル樹脂の硬化を妨げない物が選択さ
れ、色調に応じて配合される。これらの着色用顔料は、
ポリエステル樹脂に直接混合分散させるか、耐候性、耐
熱水性を低下させない範囲で飽和、不飽和ポリエステル
樹脂ソリッドと予め混練したカラートナーとして添加す
ることもできる。
【0016】本発明の樹脂組成物は、好ましくは不飽和
ポリエステル(A)20〜90重量部と重合性単量体
(B)80〜10重量部とを溶解したも100重量部に
対し、顔料(C)を1〜50重量部分散させ組成物を形
成する。
【0017】本発明の脂環族系不飽和ポリエステル樹脂
は、脂環族飽和二塩基酸と不飽和二塩基酸、グリコ-ル
又は/及び、必要に応じ脂肪族二塩基酸、加え、エステ
ル化した反応物を重合性単量体に溶解させ、さらに顔料
を分散させて組成物を得る。
【0018】本発明の樹脂組成物には、重合禁止剤を添
加するのが好ましく、重合禁止剤としては、例えば、ト
ルハイドロキノン、ハイドロキノン、1,4-ナフトキノ
ン、パラベンゾキノン、トリハイドロキノン、p-te
rt-ブチルカテコ-ル、2,6-tert-ブチル-4-メ
チルフェノ-ル等が挙げられる。また、それは30〜1
000ppm添加し得るものである。
【0019】また、本発明の組成物には、通常硬化促進
剤が使用される。硬化促進剤としては、金属化合物を必
要に応じ添加するもので、かかる金属化合物としては、
例えば、コバルトナフトネ-ト、コバルトオクトネ-ト、
2価のアセチルアセトンコバルト、3価のアセチルアセ
トンコバルト、カリウムヘキソエ-ト、ジルコニウムナ
フトネ-ト、ジルコニウムアセチルアセトナ-ト、バナジ
ウムナフトネ-ト、バナジウムオクトネ-ト、バナジウム
アセチルアセトナ-ト、バナジルアセチルアセトナ-ト、
リチウムアセチルアセトナ-ト等不飽和ポリエステル樹
脂に一般に用いられる金属化合物促進剤が用いられこれ
らを組み合わせて使用しても良く、また、他の促進剤例
えばアミン系、含リン化合物、β-ジケトン類等公知の
促進剤と組み合わせても良い。
【0020】本発明の樹脂組成物は、通常硬化剤を添加
して硬化する。添加し得る硬化剤とは、電子線硬化剤、
熱硬化剤等から選択される1種類以上のものである。
【0021】電子線硬化剤とは、例えば、ハロゲン化ア
ルキルベンゼン、ジサルファイド、アセトフェノン、ベ
ンゾインエーテル、ベンゾフェノン、チオキサントン系
化合物等が挙げられる。
【0022】熱硬化剤とは、有機過酸化物が挙げられ、
例えばジアシルパ-オキサイド系、パ-オキシエステル
系、ハイドロパ-オキサイド系、ジアルキルパ-オキサイ
ド系、ケトンパ-オキサイド系、パ-オキシケタ-ル系、
アルキルパ-エステル系、パ-カ-ボネ-ト系等の公知の物
が使用され、具体的には、メチルエチルケトンパ-オキ
サイド、ベンゾイルパ-オキサイド等が挙げられる。ま
たこれらの硬化剤は混練条件、養生温度等で適宜選択さ
れる。
【0023】さらに本発明の組成物に用いられる補強材
(D)としては、例えばガラス繊維(チョップドストラ
ンドマット、ガラスロ-ビングクロス等)、炭素繊維、
有機繊維(ビニロン、ポリエステル、フェノ-ル等)、
金属繊維等が挙げられ、10〜70重量%併用しFRP
とすることができる。
【0024】また本発明の組成物に用いられる充填材
(E)としては、例えば炭酸カルシウム、タルク、マイ
カ、クレ-、シリカパウダ-、コロイダルシリカ、アスベ
スト粉、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、ガラス
粉、アルミナ粉、硅石粉、ガラスビ-ズ、砕砂等が挙げ
られ、これらを配合してパテ、シ-リング剤や被覆材と
して使用することができる。また布、クラフト紙等への
含浸補強する材料としても有効である。
【0025】本発明の樹脂組成物は、FRP,パテ、注
型品や被覆用途、例えばゲルコ-トライニング材等とし
て用いられる。そうした場合、必要によりさらに、難燃
剤、紫外線安定剤等の添加剤を入れても良い。特にさら
に耐候性を向上させる添加剤で紫外線吸収剤としては、
ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアク
リレート系化合物が挙げられ、紫外線安定剤としては、
ヒンダートアミン系が挙げられ適宜選択され使用され
る。
【0026】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。また文章中「部」とあるのは、重量部を示すも
のでる。
【0027】製造例1 脂環族不飽和ポリエステル (H−1)の製造 温度計、攪拌器、不活性ガス導入口、及び還流冷却器を
備えた1Lの4つ口フラスコにネオペンチルグリコール
208部、プロピレングリコール88部、ヘキサヒドロ
無水フタル酸192部、無水マレイン酸171部を仕込
み、210℃まで昇温し、エステル化反応を行い、15
時間反応後、スチレンモノマ-400部、ハイドロキノン
0.1部を加え、不揮発分60%、酸価10、粘度4.5
ポイズの不飽和ポリエステル樹脂組成物を得た。
【0028】製造例2 脂環族不飽和ポリエステル (H−2)の製造 製造例1と同様にして1Lフラスコにヘキサヒドロ無水
フタル酸の替わりに1,3シクロヘキサンジカルボン酸
を215部仕込み同様に反応させた。 不揮発分60
%、酸価8、粘度4.6ポイズの樹脂組成物を得た。
【0029】製造例3 脂環族不飽和ポリエステル (H−3)の製造 製造例1と同様にして1Lフラスコにヘキサヒドロ無水
フタル酸の替わりに1,4シクロヘキサンジカルボン酸
を215部仕込み同様に反応させた。 不揮発分60
%、酸価7、粘度4.6ポイズの樹脂組成物を得た。
【0030】製造例4 芳香族不飽和ポリエステル (P−1)の製造 製造例1と同様にして1Lフラスコにヘキサヒドロ無水
フタル酸の替わりに無水フタル酸を185部仕込み同様
に反応させた。 不揮発分60%、酸価12、粘度5.
0ポイズの樹脂組成物を得た。
【0031】製造例5 芳香族不飽和ポリエステル (P−2)の製造 製造例1と同様にして1Lのフラスコにネオペンチルグ
リコール208部、プロピレングリコール88部、イソ
フタル酸207部を仕込み、210℃で酸価10まで反
応した。150℃まで冷却し無水マレイン酸171部を
仕込み、210℃まで昇温し、エステル化反応を行い、
15時間反応後、スチレンモノマ-400部、 ハイドロ
キノン0.1部を加え、不揮発分60%、酸価7、粘度
5.5ポイズの不飽和ポリエステル樹脂組成物を得た。
【0032】製造例6 芳香族不飽和ポリエステル (P−3)の製造 製造例1と同様にして1Lのフラスコにネオペンチルグ
リコール208部、プロピレングリコール88部、テレ
フタル酸207部、ジブチル錫オキシド0.5部を仕込
み、210℃で酸価5まで反応した。150℃まで冷却
し無水マレイン酸171部を仕込み、210℃まで昇温
し、エステル化反応を行い、15時間反応後、スチレン
モノマ-400部、 ハイドロキノン0.1部を加え、不揮
発分60%、酸価7、粘度5.8ポイズの不飽和ポリエ
ステル樹脂を得た。
【0033】実施例1〜3及び比較例1〜3 上記製造例で製造した脂環族系不飽和ポリエステル(H
−1〜3)と芳香族系不飽和ポリエステル(P−1〜
3)を用いて下記に示した配合で着色樹脂組成物を得
た。
【0034】(着色ゲルコート試験配合) 不飽和ポリエステル樹脂 15部 チタンホワイト(CR−90、石原産業株式会社製) 10部 を三本ロールで混練し良く分散させる。更に 不飽和ポリエステル樹脂 65部 微粉末シリカ(#200、日本アエロジール(株)製) 2部 ナフテン酸Co溶液(Co濃度:6重量%) 0.5部 スチレンモノマー(粘度調節用) 5〜8部 を配合しロールで良く混練させた。
【0035】粘度を20〜24ps、揺変度5〜6に調
整した。この様にして得られた着色ゲルコートを用いて
下記の試験を行い、結果を表1に示した。
【0036】実施例4〜6及び比較例4〜6 上記製造例で製造した脂環族系不飽和ポリエステル(H
−1〜3)と芳香族系不飽和ポリエステル(P−1〜
3)を用いて下記に示した配合で着色樹脂組成物を得
た。
【0037】(着色ゲルコート試験配合) 不飽和ポリエステル樹脂 15部 キナクリト゛ンレット゛系顔料(大日本インキ化学(株)製) 5部 を三本ロールで混練し良く分散させる。更に 不飽和ポリエステル樹脂 70部 微粉末シリカ(#200、日本アエロジール〓製) 2部 ナフテン酸Co溶液(Co濃度:6重量%) 0.5部 スチレンモノマー(粘度調節用) 5〜8部 を配合しロールで良く混練させた。粘度を20〜24p
s、揺変度5〜6に調整した。この様にして得られた着
色ゲルコートを用いて下記の試験を行い、結果を表2に
示した。
【0038】実施例7〜9及び比較例7〜9 上記実施、比較例と同様にして、上記製造例で製造した
樹脂と顔料はチタンイエロー(TY−55、石原産業
(株)製) 5部 を用いて着色樹脂組成物を得た。得ら
れた着色ゲルコートを用いて下記の試験を行い、結果を
表3に示した。
【0039】実施例10〜12及び比較例10〜12 上記実施、比較例と同様にして、上記製造例で製造した
樹脂と顔料はシアニンブルー系顔料(大日本インキ化学
(株)製) 5部 を用いて着色樹脂組成物を得た。得ら
れた着色ゲルコートを用いて下記の試験を行い、結果を
表4に示した。
【0040】比較例13〜18 上記製造例で製造した脂環族系不飽和ポリエステル(H
−1〜3)と芳香族系不飽和ポリエステル(P−1〜
3)を用いて下記に示した配合で透明樹脂組成物を得
た。
【0041】(透明ゲルコート試験配合) 不飽和ポリエステル樹脂 85部 微粉末シリカ(#200、日本アエロジール(株)製) 2部 を三本ロールで混練し良く分散させる。更に ナフテン酸Co溶液(Co濃度:6重量%) 0.5部 スチレンモノマー(粘度調節用) 10〜13部 を配合しロールで良く混練させた。粘度を20〜24p
s、揺変度5〜6に調整した。この様にして得られた透
明ゲルコートを用いて下記の試験を行い、結果を表5に
示した。
【0042】
【表1】 チタンホワイト系ゲルコート
【0043】
【表2】 キナクリドンレッド系ゲルコート
【0044】
【表3】 チタンイエロー系ゲルコート
【0045】
【表4】 シアニンブルー系ゲルコート
【0046】
【表5】 透明系ゲルコート
【0047】1)耐候、耐水試験用FRP板の調製法 実施例、比較例で得られたゲルコートに55%メチルエ
チルケトンパ-オキサイド1.0%を添加して攪拌し、均
一分散後、離型剤(フリコートFRP、FREKOTE社)を
塗布したガラス板上にスプレー塗布し、その後常温で1
時間放置後、60℃で30分更に硬化させ、膜厚約0.
5mmのゲルコート層を得た。冷却後、得られた塗膜
に、サーフェイスマット(S)、450g/m2ガラス
チョップストランドマット(M)、570g/m2ガラ
スロ-ビングクロス(R)に積層用樹脂(商品名ポリラ
イトFH-286、大日本インキ化学工業(株)製)を
用い(S)+(M)+(R)+(M)の構成でL型コ-
ナ-部で重なり合うように一度に成形した。なおこの
時、6%ナフテン酸コバルト0.2部、55%メチルエ
チルケトンパ-オキサイド1.0部を用いた。そして、常
温で2時間放置した後、更に50℃で3時間後硬化させ
た。冷却後ガラス板よりFRP成形品を剥離し試験片と
した。
【0048】2)耐候性試験方法 1)で得た試験板から50mm×50mmの試験片を切
り出し、耐候試験片を作製した。耐候試験法としては、
サンシャインウエザオメ-タ-(スガ試験機(株)製WE
L-SUN-HCH-B型)を用いて促進耐候試験を行っ
た。
【0049】試験条件:温度 63±3℃ サイク
ル 120分中18分降雨 時間 1500h 3)耐候性の評価 ・試験後の試験片の色差を測定した。測定機器は、色差
計(日本電色工業(株)製 Σ80型)を使用した。な
お、色差の数字は、小さければ小さいほど、変色の度合
いが少ないことを示している。 ・試験後の試験片の光沢を測定し、三段階評価を行っ
た。測定機器は、光沢計((株)村上色彩技術研究所製
GM−5型)を使用した。測定角は、60度で行っ
た。判定は、下記の基準で三段階評価した。
【0050】なお、目視で確認し光沢が著しく低下した
物は、試験は1000時間で中止した。
【0051】
【0052】4)耐熱水試験 1)で得た試験板から100mm×100mmの試験片
を切り出し、直径70mmの丸い窓の開いた片面煮沸装
置に試験片を取付け、耐熱水試験を行った。
【0053】試験条件:温度 80±3℃ 時間1
00h
【0054】5)耐熱水性の評価 試験後の試験片の表面状態を目視により判定した。 ほとんど変化無し ○ ふくれが発生している。 △ ふくれが発生し、光沢も無い ×
【0055】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、硬化物の耐光、
耐候性に優れかつ、耐熱水性能を有するため、各種用途
のFRP成形品や被覆用樹脂として使用できる。
【0056】本発明の組成物は、顔料を添加しない時耐
候性が悪いことから、顔料を添加した時、不飽和ポリエ
ステル樹脂と顔料成分とが光化学反応において増感作用
が極めて低く、顔料界面から起こる樹脂の分解が少ない
ため、耐光、耐候性に優れ、かつ耐熱水性も良好である
ものと考えられる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂環族系飽和酸、脂肪族系不飽和酸(A
    -1)及び、アルコ-ル(A-2)からなる不飽和ポリエ
    ステル(A)、重合性ビニル単量体(B)と顔料(C)
    からなることを特徴とする着色不飽和ポリエステル樹脂
    組成物。
  2. 【請求項2】 アルコール(A−2)が、脂肪族系アル
    コール、脂環族系アルコールであることを特徴とする請
    求項1の着色不飽和ポリエステル樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1の樹脂組成物を主成分とする塗
    料もしくはゲルコート剤。
  4. 【請求項4】 請求項1の不飽和ポリエステル樹脂組成
    物、補強材(D)及び/または充填材(E)からなる不
    飽和ポリエステル樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 請求項4の不飽和ポリエステル樹脂組成
    物よりなる成形材料。
JP30394193A 1993-12-03 1993-12-03 着色不飽和ポリエステル樹脂組成物及び塗料もしくはゲルコート剤、成形材料 Expired - Lifetime JP3307036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30394193A JP3307036B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 着色不飽和ポリエステル樹脂組成物及び塗料もしくはゲルコート剤、成形材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30394193A JP3307036B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 着色不飽和ポリエステル樹脂組成物及び塗料もしくはゲルコート剤、成形材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07157645A true JPH07157645A (ja) 1995-06-20
JP3307036B2 JP3307036B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=17927139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30394193A Expired - Lifetime JP3307036B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 着色不飽和ポリエステル樹脂組成物及び塗料もしくはゲルコート剤、成形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3307036B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002020633A1 (en) * 2000-09-05 2002-03-14 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Unsaturated polyester resin composition
JP2003523445A (ja) * 2000-02-18 2003-08-05 オリオン 21 エイ.ディ.プロプライエタリイ リミテッド 発光ゲルコートおよび成形用樹脂
JP2007107010A (ja) * 2000-09-05 2007-04-26 Dainippon Ink & Chem Inc 不飽和ポリエステル樹脂を用いた被覆材、ゲルコート材及び成形品
EP1772472A4 (en) * 2004-07-29 2008-10-22 Dainippon Ink & Chemicals CURING RESULTS FOR SHAPING, FORMING SURFACE IMPORTS AND SHAPE-CREATING WITH ACTIVE RADIATION
JP2010501662A (ja) * 2006-08-18 2010-01-21 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 紫外線硬化性パテ組成物
WO2010021308A1 (ja) * 2008-08-21 2010-02-25 昭和高分子株式会社 防食塗料組成物およびそれを用いた防食塗膜構造体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523445A (ja) * 2000-02-18 2003-08-05 オリオン 21 エイ.ディ.プロプライエタリイ リミテッド 発光ゲルコートおよび成形用樹脂
WO2002020633A1 (en) * 2000-09-05 2002-03-14 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Unsaturated polyester resin composition
US6808821B2 (en) 2000-09-05 2004-10-26 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Unsaturated polyester resin composition
JP2007107010A (ja) * 2000-09-05 2007-04-26 Dainippon Ink & Chem Inc 不飽和ポリエステル樹脂を用いた被覆材、ゲルコート材及び成形品
JP4582420B2 (ja) * 2000-09-05 2010-11-17 Dic株式会社 不飽和ポリエステル樹脂を用いた被覆材、ゲルコート材及び成形品
EP1772472A4 (en) * 2004-07-29 2008-10-22 Dainippon Ink & Chemicals CURING RESULTS FOR SHAPING, FORMING SURFACE IMPORTS AND SHAPE-CREATING WITH ACTIVE RADIATION
JP2010501662A (ja) * 2006-08-18 2010-01-21 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 紫外線硬化性パテ組成物
WO2010021308A1 (ja) * 2008-08-21 2010-02-25 昭和高分子株式会社 防食塗料組成物およびそれを用いた防食塗膜構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3307036B2 (ja) 2002-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2862279B2 (ja) 耐熱水性の良好な人工大理石用樹脂組成物
WO2002020633A1 (en) Unsaturated polyester resin composition
EP0293905B1 (en) Gel coating resin composition and shaped article using the same
JP3307036B2 (ja) 着色不飽和ポリエステル樹脂組成物及び塗料もしくはゲルコート剤、成形材料
JP2001114998A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂及び成形材料用組成物
JP3145144B2 (ja) 型内被覆組成物
JP4470792B2 (ja) 加熱硬化成形用不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料、及びその成形品
JP4592610B2 (ja) 成形材料
JP4311894B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP5399267B2 (ja) ゲルコート層を備えた物品および製造方法
JP3421952B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びそれを用いる成形品
JPH07126365A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び塗料もしくはゲルコート剤、成形材料
JP4582420B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂を用いた被覆材、ゲルコート材及び成形品
JP2002105144A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
US3466778A (en) Signs
JP3018452B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2002121238A (ja) 耐候性に優れる人工大理石およびその組成物
JP3259902B2 (ja) 塗料用組成物
JP2023139973A (ja) プリプレグシート、プリプレグシートの製造方法、積層シート及びコンクリートを補修又は補強する方法
JP3505083B2 (ja) 積層成形品
JPH09263692A (ja) ゲルコート樹脂組成物
JP2005179388A (ja) 硬化性樹脂組成物、その製造方法及び該樹脂組成物の利用方法
JPH08134155A (ja) 揺変性樹脂組成物
JP2002069136A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2002120788A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂製船体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140517

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term