JPH07157528A - 変性ポリイソシアヌレート発泡体の製造法 - Google Patents

変性ポリイソシアヌレート発泡体の製造法

Info

Publication number
JPH07157528A
JPH07157528A JP5339514A JP33951493A JPH07157528A JP H07157528 A JPH07157528 A JP H07157528A JP 5339514 A JP5339514 A JP 5339514A JP 33951493 A JP33951493 A JP 33951493A JP H07157528 A JPH07157528 A JP H07157528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
formula
catalyst
substituted
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5339514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3061717B2 (ja
Inventor
Satoshi Nakamura
聡史 仲村
Hirokatsu Shirahata
浩勝 白幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP5339514A priority Critical patent/JP3061717B2/ja
Priority to US08/262,531 priority patent/US5550168A/en
Priority to DE69412763T priority patent/DE69412763T2/de
Priority to EP94109615A priority patent/EP0656382B1/en
Publication of JPH07157528A publication Critical patent/JPH07157528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3061717B2 publication Critical patent/JP3061717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1875Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof containing ammonium salts or mixtures of secondary of tertiary amines and acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/161Catalysts containing two or more components to be covered by at least two of the groups C08G18/166, C08G18/18 or C08G18/22
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/0058≥50 and <150kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2115/00Oligomerisation
    • C08G2115/02Oligomerisation to isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2115/00Oligomerisation
    • C08G2115/06Oligomerisation to carbodiimide or uretone-imine groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S521/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S521/901Cellular polymer containing a carbodiimide structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S521/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S521/902Cellular polymer containing an isocyanurate structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 有機ポリイソシアネート、ポリオール及び水
を、特定の2種の3量化触媒とカルボジイミド化触媒の
3成分の触媒系の存在下に反応せしめることにより、変
性ポリイソシアヌレート発泡体を製造する。 【効果】 フロンなどの蒸発型発泡剤の使用せずに、ラ
ミネートボードやサイデイングボードなどの連続生産に
適した変性ポリイソシアヌレート発泡体を製造すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は変性ポリイソシアヌレート発泡体
の製造法に関し、さらに詳しくは、フロンなどの蒸発型
発泡剤の使用を必要としない、ラミネートボードやサイ
デイングボードなどの連続生産に適した変性ポリイソシ
アヌレート発泡体の製造法に関する。
【0002】有機ポリイソシアネート及びポリオールを
発泡剤の存在下にイソシアヌレート化触媒とカルボジイ
ミド化触媒を併用して変性ポリイソシアヌレート発泡体
を製造する方法は知られている(例えば特公昭46−4
591号公報参照)。また、有機ポリイソシアネート及
びポリオールを発泡剤の存在下にメタノール、フルフリ
ルアルコール又はフオスフオレンオキシド(カルボジイ
ミド化触媒)及びアルカリ金属塩(3量化触媒)を併用
して変性ポリイソシアヌレート発泡体を製造する方法も
提案されている(米国特許第4,166,164号明細
書、特開平2−245013号公報参照)。さらに、特
開昭50−95397号公報、特開昭50−12499
7号公報、特開昭51−75799号公報、特開昭51
−76395号公報、特開昭51−80393号公報、
特開昭51−102098号公報等には、第3級アミン
とアミノアルコール等のアルコールを共触媒として変性
ポリイソシアネート発泡体を得る方法、マンニツヒポリ
オールや含リンポリオール等を触媒的に使用する方法、
s-トリアジンとフエノールを使用する方法、等が報告
されている。
【0003】これら(変性)ポリイソシアヌレート発泡
体の製造には、発泡剤としてフロンを使用するのが一般
的であるが、フロンはオゾン層破壊の問題があり、近い
将来にはフロンの使用は全面的に禁止される方向にあ
る。フロンの代替品として、水とイソシアネートとの反
応により発生する炭酸ガスを使用する方法が考えられる
が、発泡体の密度を下げる(高発泡のものを得る)ため
に、水の使用量を増やすと、生成する尿素結合(−NC
O+H2O→−NH2+CO2↑、−NH2+OCN−→−
NHCONH−)の量が多くなり、強度が低く、寸法安
定性が悪く、面材との接着性に劣った発泡体しか得られ
ない等の問題がある。また、前述した従来のイソシアヌ
レート化触媒とカルボジイミド化触媒とを併用する方法
において、水を発泡剤として使用する場合には、反応の
調節が困難であり、特にラミネートボードやサイデイン
グボード等に要求される自由発泡密度が40kg/m3
以下でボード成形時の密度が60kg/m3以下の硬化
した高発泡体を経済的速度で製造することはできない。
【0004】本発明者らは、有機ポリイソシアネートと
ポリオールとから、フロンに代表される蒸発型発泡剤を
使用せずに、自由発泡密度が40kg/m3以下でボー
ド形成時の密度(22mm厚のボード成形時の密度をい
う。以下同じ)が60kg/m3以下という高発泡低密
度の変性ポリイソシアヌレート発泡体を製造することの
できる工業的に適用可能な方法について鋭意検討を重ね
た結果、今回、或る種の特定の2種類の3量化触媒とカ
ルボジイミド化触媒との組合わせを水と共に使用する
と、ポリイソシアネートの3量化反応及びカルボジイミ
ド化反応、水とポリイソシアネートとの反応等がバラン
スよく迅速に進行して、フロンなどの蒸発型発泡剤を用
いなくても、自由発泡密度が40kg/m3以下でボー
ド成形時の密度が60kg/m3以下である高発泡低密
度の変性ポリイソシアヌレート発泡体を短時間で得るこ
とができることを見い出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0005】かくして、本発明によれば、有機ポリイソ
シアネート、ポリオール及び水を、 (a)式
【0006】
【化6】
【0007】式中、R1、R2及びR3はそれぞれ置換も
しくは未置換のアルキル基を表わし、R4及びR5はそれ
ぞれ水素原子又は置換もしくは未置換のアルキル基を表
わす、で示されるヒドロキシアルキル第4級アンモニウ
ム化合物及び式
【0008】
【化7】R6−COOM (II) 式中、R6は水素又は置換もしくは未置換のC1〜C7
肪族炭化水素を表わし、Mはアルカリ金属を表わす、で
示されるC1〜C8脂肪族モノカルボン酸のアルカリ金属
塩から選ばれる3量化触媒; (b)式
【0009】
【化8】
【0010】から選ばれる3量化触媒;並びに
【0011】
【化9】
【0012】式中、R7は置換もしくは未置換のアルキ
ル、フエニル、ナフチル又はベンジル基を表わし、
8、R9、R10、R11、R12及びR13はそれぞれH、C
l又はC1〜C4のアルキル基を表わす、で示されるフオ
スフオレンオキシドから選ばれるカルボジイミド化触媒
の存在下に反応せしめることを特徴とする変性ポリイソ
シアヌレート発泡体の製造法が提供される。
【0013】以下、本発明についてさらに詳細に説明す
る。
【0014】本発明の方法において原料として使用され
る有機ポリイソシアネートは、脂肪族系、脂環式系、芳
香族系及びこれらの混合系等のいずれのタイプのもので
あってもよく、従来からポリウレタン、ポリイソシアヌ
レートの製造に際して使用されているものを同様に使用
することができる。具体的には例えば、2,4-トリレン
ジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、
粗トリレンジイソシアネート、メチレンジフエニルジイ
ソシアネート、粗メチレンジフエニルジイソシアネート
などの芳香族ジイソシアネート;4,4′,4″-トリフ
エニルメタントリイソシアネート、2,4,6-トリレン
トリイソシアネートなどの芳香族トリイソシアネート;
4,4′-ジメチルジフエニルメタン-2,2′-5,5′-
テトライソシアネートなどの芳香族テトライソシアネー
ト;ヘキサメチレン-1,6-ジイソシアネートの如き脂
肪族イソシアネート;水添メチレンジフエニルジイソシ
アネートの如き脂環式イソシアネート;その他としてm
-フエニレンジイソシアネート、ナフチレン-1,5-ジイ
ソシアネート、1-メトキシフエニル-2,4-ジイソシア
ネート、4,4′-ビフエニレンジイソシアネート、3,
3′-ジメトキシ-4,4′-ビフエニルジイソシアネー
ト、3,3′-ジメチルジフエニルメタン-4,4′-ジイ
ソシアネート等が挙げられ、中でも、2,4-トリレンジ
イソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、粗
トリレンジイソシアネート、メチレンジフエニルジイソ
シアネート、粗メチレンジフエニルジイソシアネート、
ヘキサメチレン-1,6-ジイソシアネート、水添メチレ
ンジフエニルジイソシアネート等が好適である。上記有
機ポリイソシアネートはそれぞれ単独で使用することが
でき、或いは2種以上組合わせて用いてもよい。
【0015】また、ポリオールとしては、ポリエーテル
ポリオール、ポリエステルポリオール、ひまし油等の如
き、1分子中に2個以上の水酸基を有する脂肪族系、糖
系、芳香族系及びこれらの混合系等の化合物が包含さ
れ、従来からポリウレタンの製造に際して使用されるも
のが同様に使用可能である。かかるポリオールは低分子
量及び高分子量のいずれであってもよく、具体的には例
えば、ポリエーテルポリオールとしては、多価アルコー
ル、多価フエノール、アミン類、ポリカルボン酸などの
活性水素含有化合物にアルキレンオキサイドを付加した
構造の化合物があげられる。多価アルコールとしては、
例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、
1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ジエ
チレングリコール、ネオペンチルグリコールなどの2価
のアルコール;ペンタエリスリトール、ショ糖などの3
価以上の多価アルコールがあげられる。多価フエノール
としては、例えば、ピロガロール、ハイドロキノンなど
の多価フエノール、ビスフエノールAなどのビスフエノ
ール類、フエノールとホルムアルデヒドの縮合物などが
あげられる。アミン類としてはアンモニア、モノ-、ジ
-、およびトリエタノールアミン、イソプロパノールア
ミン、アミノエチルエタノールアミンなどのアルカノー
ルアミン類;C1〜C22のアルキルアミン類、C2〜C6
のアルキレンジアミン、ポリアルキレンポリアミンやア
ニリン、フエニレンジアミン、ジアミノトルエン、キシ
リレンジアミン、メチレンジアニリン、ジフエニルエー
テルジアミンなどの芳香族アミン類、イソホロンジアミ
ンシクロヘキシレンジアミンなどの脂環式アミン類、複
素環式アミン類などがあげられる。また、ポリカルボン
酸としてはコハク酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイ
ン酸、ダイマー酸などの脂肪族ポリカルボン酸、フタル
酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸な
どの芳香族ポリカルボン酸などがあげられる、これらの
活性水素含有化合物は2種以上使用することもできる。
上記活性水素含有化合物に付加するアルキレンオキサイ
ドとしてはプロピレンオキサイド、エチレンオキサイ
ド、ブチレンオキサイド、テトラヒドロフランなどがあ
げられる。これらのアルキレンオキサイドは単独で用い
てもよく又は2種以上併用してもよく、後者の場合はブ
ロック付加又はランダム付加したものであつてもよい。
ポリエステルポリオールとしては例えば多価アルコール
(前記2価アルコール、トリメチロールプロパン、グリ
セリンなど)とカルボン酸(前記ポリカルボン酸など)
とを反応させて得られる縮合ポリエステルポリオール、
ラクトンの開環重合により得られるポリエステルポリオ
ール、回収ポリエステルにノニルフエノールのエチレン
オキド付加物を加えたものなどがあげられる。これらの
中でも特に、脂肪族系、芳香族系、脂肪族又は芳香族ア
ミン系、ペンタエリスリトール系、ショ糖系のポリエー
テルポリオール;芳香族又は脂肪族カルボン酸ポリエス
テルポリオール;ラクトン系ポリエステルポリオール等
が好適である。上記ポリオールはそれぞれ単独で使用す
ることができ或いは2種以上併用することができる。
【0016】上記の如きポリオールは一般に20〜60
0mgKOH/g、好ましくは25〜500mgKOH
/g、さらに好ましくは50〜400mgKOH/gの
範囲内の水酸基価をもつことができる。
【0017】本発明の方法によれば、以上に述べた有機
ポリイソシアネートとポリオールを発泡剤としての水と
共に反応させることにより、ポリイソシアヌレート発泡
体が生成せしめられる。この反応に際して、有機ポリイ
ソシアネート、ポリオール及び水の使用割合は、厳密に
制限されるものではなく、最終製品の変性ポリイソシア
ヌレート発泡体に望まれる物性や用途等に応じて広範囲
にわたり変えることができるが、一般には、NCO/O
H当量比で示されるイソシアネート指数が1.8以上、
好ましくは1.8〜5.0、特に2.0〜4.0の範囲内と
なるように上記成分を配合して反応させることが好適で
ある。
【0018】また、発泡剤としての水の使用量は、最終
製品の変性ポリイソシアヌレート発泡体に望まれる密度
等によって調節することができる。殊に、本発明の方法
は、フロンなどの蒸発型発泡剤を使わなくても、水だけ
で高い発泡倍率の製品をつくることができる点に大きな
特徴があり、本発明の方法によれば例えば、有機ポリイ
ソシアネート、ポリオール及び水の合計重量を基準にし
て0.3〜1.8重量%、好ましくは0.8〜1.5重量%
の範囲内の量の水を配合することにより、自由発泡密度
が一般に40kg/m3、特に20〜30kg/m3で、
22mm厚のボードに成形した際の密度が一般に60k
g/m3以下、特に30〜50kg/m3という高発泡倍
率・低密度の発泡体を蒸発型発泡剤を用いなくても容易
に製造することができる。
【0019】本発明の方法の特徴は、上記有機ポリイソ
シアネート、ポリオール及び水から変性ポリイソシアヌ
レート発泡体を製造するための反応を、以下の(a)、
(b)及び(c)の3種の触媒系: (a)式
【0020】
【化10】
【0021】式中、R1、R2及びR3はそれぞれ置換も
しくは未置換のアルキル基を表わし、R4及びR5はそれ
ぞれ水素原子又は置換もしくは未置換のアルキル基を表
わす、で示されるヒドロキシアルキル第4級アンモニウ
ム化合物及び式
【0022】
【化11】R6−COOM (II) 式中、R6は水素又は置換もしくは未置換のC1〜C7
肪族炭化水素を表わし、Mはアルカリ金属を表わす、で
示されるC1〜C8脂肪族モノカルボン酸のアルカリ金属
塩から選ばれる3量化触媒; (b)式
【0023】
【化12】
【0024】から選ばれる3量化触媒;並びに (c)式
【0025】
【化13】
【0026】式中、R7は置換もしくは未置換のアルキ
ル、フエニル、ナフチル又はベンジル基を表わし、
8、R9、R10、R11、R12及びR13はそれぞれH、C
l又はC1〜C4のアルキル基を表わす、で示されるフオ
スフオレンオキシドから選ばれるカルボジイミド化触媒
の存在下に実施する点にある。
【0027】以下、これら触媒系についてさらに詳細に
説明する。
【0028】3量化触媒(a):上記式(I)におい
て、「アルキル基」は、直鎖状及び分岐鎖状のいずれで
あってもよく、例えば、メチル、エチル、n-プロピ
ル、iso-プロピル、n-ブチル、tert-ブチル、
n-ペンチル、イソアミル、n-ヘキシル、n-ヘプチ
ル、1-エチルペンチル、n-オクチル、2-エチルヘキ
シル等が挙げられる。R1〜R3によって表わされるアル
キル基は炭素数6以下、好ましくは4以下の低級のもの
が好ましく、一方、R4及びR5によって表わされうるア
ルキル基は低級のもののみならず、炭素数18までの高
級のものであってもよい。
【0029】しかして、本発明の方法において3量化触
媒(a)として使用される前記式(I)のヒドロキシア
ルキル第4級アンモニウム化合物はポリウレタン、ポリ
イソシアヌレート、ポリウレタン-ポリイソシアヌレー
ト樹脂などの製造の際の触媒としてそれ自体既知のもの
であり(例えば、特公昭61−23214号公報参
照)、その具体例としては例えば次のものが挙げられ
る:
【0030】
【化14】
【0031】
【化15】
【0032】
【化16】
【0033】これらヒドロキシアルキル第4級アンモニ
ウム化合物の中、上記及びの化合物が好適に使用さ
れる。
【0034】また、3量化触媒(a)として使用される
前記式(II)のC1〜C8の脂肪族モノカルボン酸のア
ルカリ金属塩は、ポリウレタン、ポリイソシアヌレー
ト、ポリウレタン-ポリイソシアヌレート樹脂などの製
造の際の触媒としてそれ自体既知のものであり、その具
体例としては例えば次のものが挙げられる:
【0035】
【化17】
【0036】これらC1〜C8脂肪族カルボン酸のアルカ
リ金属塩の中、上記(1)及び(2)の化合物が好適に
使用される。
【0037】3量化触媒(b):前記式(III)の1,
8−ジアザ−ビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7
(以下、DBUと略す)の塩は、ポリウレタン、ポリイ
ソシアヌレート、ポリウレタン−ポリイソシアヌレート
樹脂などの製造の際の触媒としてそれ自体既知のもので
あり(特公昭46−37503号公報、特公昭46−2
5017号公報参照)、DBUをフェノール類、脂肪酸
などの酸と反応させることにより得られる。この塩形成
のために使用しうるフェノール類としては、たとえばフ
ェノール、クレゾール類、キシレノール類、ナフトール
類、トリメチルフェノール類、テトラメチルフェノール
類、ペンタメチルフェノール、エチルフェノール類、n
−およびiso−プロピルフェノール類、n−およびi
so−ブチルフェノール類、シクロヘキシルフェノール
類、n−およびiso−アミルフェノール類、iso−
オクチルフェノール類、iso−ノニルフェノール類、
iso−ドデシルフェノール類、ジ−およびポリ置換フ
ェノール類(たとえば、チモール、カルバクロール、ジ
−iso−アルキルフェノール)、メトオキシフェノー
ル類(たとえば、オイゲノール、グアヤコール)などの
一価フェノール類;カテコール類、レゾルシン類、ハイ
ドロキノン類、ビスフェノール類などの二価フェノール
類;ピロガロール、フロログルシンなどの多価フェノー
ル類が挙げられる。また、脂肪酸としては、たとえば、
ぎ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン
酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン
酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリス
チン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル
酸、ステアリン酸などの飽和脂肪酸;アクリル酸、クロ
トン酸、イソクロトン酸、ウンデシレン酸、オレイン
酸、エライジン酸、セトレイン酸、エルカ酸、プラシジ
ン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキド
ン酸、プロピオール酸、ステアロール酸などの不飽和脂
肪酸;2−エチルヘキサン酸などのイソアルキル脂肪
酸;乳酸、グリコール酸、リシノール酸、オキシステア
リン酸などのオキシ脂肪酸が挙げられ、その他に、たと
えば安息香酸、サリチル酸、エノール酸(たとえば、パ
ルビタール酸)、炭酸、りん酸などの弱酸を使用するこ
ともできる。これらの酸のうち、フェノール、2−エチ
ルヘキサン酸、オレイン酸、ギ酸などが好適に使用され
る。
【0038】また、3量化触媒(b)として使用しうる
前記式(IV)、(V)又は(VI)の化合物はいずれ
もポリウレタン、ポリイソシアヌレート、ポリウレタン
−ポリイソシアヌレート樹脂などの製造の際の触媒とし
てそれ自体既知のものである。
【0039】なお、本発明において使用する3量化触媒
(a)は一般に3量化率が15%を超えるものであり、
一方、3量化触媒(b)は一般に3量化率が15%以下
のものである。ここで3量化率はC、M、Bartishらの
方法[SPI要旨集157〜162(1989)]によ
り測定した値である。
【0040】カルボジイミド化触媒(c):一方、3量
化触媒(a)及び3量化触媒(b)と組合わせて使用さ
れる前記式(VII)又は(VIII)のフオスフオレンオキ
シドにおいて、R7によって表わされるアルキル基は直
鎖状、分岐鎖状のいずれであってもよく、また一部がハ
ロゲンまたは他の官能基によって置換されてもかまわな
い。そのようなアルキル基の例としては、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、t-ブチル、
2-フエニルエチル、2-クロロエチル、2-メトキシエ
チル基などがあげられる。また、置換もしくは未置換の
フエニル、ナフチル及びベンジル基としては、ベンジ
ル、フエニル、o-、p-もしくはm-トリル、キシリ
ル、ナフチル、4-ジフエニル、o-、p-もしくはm-ク
ロロフエニルなどがあげられる。R7は好ましくはC1
4のアルキル基、フエニル基及びベンジル基であるこ
とができる。式(VII)又は(VIII)におけるR8〜R13
としては水素、塩素、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチルがあげられ、好ましくは水素及びメチ
ルである。しかして、式(VII)又は(VIII)のフオス
フオレンオキシドの具体例としては以下のものがあげら
れる。
【0041】1-メチルフオスフオレンオキシド、3-メ
チル-1-フエニルフオスフオレンオキシド、3-メチル-
1-ベンジルフオスフオレンオキシド、3-メチル-1-エ
チルフオスフオレンオキシド、3-メチル-1-エチルフ
エニルフオスフオレンオキシド、1-フエニル-3-(4-
メチル-3-ペンテニル)フオスフオレンオキシド、1-
フエニル-3-クロルフオスフオレンオキシドなど。これ
らフオスフオレンオキシドの中、特に、3-メチル-1-
フエニル-2-フオスフオレンオキシド及び3-メチル-1
-フエニル-3-フオスフオレンオキシドが好適に使用さ
れる。これらのフオスフオレンオキシドは有機イソシア
ネートからカルボジイミド化合物を生成する反応を促進
するための触媒としてそれ自体既知のものである(例え
ば特公昭46−4591号公報参照)。
【0042】本発明は、有機ポリイソシアネート、ポリ
オール及び水から変性ポリイソシアヌレート発泡体を製
造する際の触媒として、前述した3量化触媒(a)、3
量化触媒(b)及びカルボジイミド化触媒(c)の3成
分の触媒系を用いる点に特徴がある。これにより、問題
のあるフロンなどの蒸発型発泡剤を使用せずに、高発泡
倍率の変性ポリイソシアヌレート発泡体を工業的に適用
可能な方法で製造することに成功したものである。
【0043】3量化触媒(a)、3量化触媒(b)及び
カルボジイミド化触媒(c)のそれぞれの使用量は厳密
に制限されるものではなく、使用する反応条件等に応じ
て変えうるが、有機ポリイソシアネートの重量を基準に
して、3量化触媒(a)は一般に0.1〜10重量%、
特に0.5〜5重量%の範囲内で使用することが好まし
く、3量化触媒(b)は一般に0.1〜5重量%、特に
0.5〜3重量%の範囲内で使用することが好ましい。
カルボジイミド化触媒(c)は一般に0.05〜5重量
%、特に0.1〜2重量%の範囲内で使用するのが適当
である。
【0044】また、3量化触媒(a)と3量化触媒
(b)の相対的割合及び3量化触媒(a)と3量化触媒
(b)の合計量に対するカルボジイミド化触媒(c)の
相対的割合は最終製品に望まれる物性等に応じて広い範
囲で変えうるが、通常、3量化触媒(a)/3量化触媒
(b)の重量比は一般に0.3/1〜20/1、特に1
/1〜15/1の範囲内にあることが好ましい。この比
率が0.3/1を下回ると硬化性が悪くなりボードの生
産性に影響を及ぼし、また、3量化率も低くなるため難
燃性能の低下を招く。一方、20/1を上回ると、反応
の制御が難しくなりまたフオームの流れ性が悪化する。
具体的には、自由発泡密度とボードに成形する際の密度
の割合を示すオーバーパツク率[(ボード成形密度/自
由発泡密度−1)×100で表す]が高くなり(50%
以上)、寸法安定性等の物性の低下を招く。
【0045】(3量化触媒(a)+3量化触媒(b))
/カルボジイミド化触媒(c)の重量比は一般に1/1
〜25/1、特に2/1〜15/1の範囲内にあること
が望ましい。この比率が1/1を下回るとオーバーパツ
ク率が高くなり、25/1を上回ると高発泡倍率のフオ
ームを得ることが難しくなる。また、オーバーパツク率
は15〜50%、特に20〜35%の範囲内にあること
が好ましい。
【0046】さらに、本発明の方法においては、必要に
応じて、ウレタン化触媒(例えば、トリエチレンジアミ
ン、ジメチルエタノールアミン、トリエチルアミン、ト
リメチルアミノエチルエタノールアミン、ジメチルアミ
ノエチルエーテル、ペンタメチルジエチレントリアミ
ン、N-メチルモルホリン、ジブチル錫ジラウレイト、
オクタン酸錫、オクタン酸鉛など)、整泡剤(例えば、
ジメチルシロキサン-ポリエーテルブロックコポリマー
など)、架橋剤(例えば、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサ
ンジオール、ジエチレングリコール、トリエタノールア
ミン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、トルエ
ンジアミンなど)、難燃剤(例えば、トリフエニルフオ
スフエイト、トリエチルフオスフエイト、トリメチルフ
オスフエイト、クレジルジフエニルフオスフエイト、ト
リスクレジルフオスフエイト、トリスクロロエチルフオ
スフエイト、トリスジクロロプロピルフオスフエイト、
トリス-β-クロロプロピルフオスフエイト、トリス-β-
クロロエチルフオスフエイト、トリス(2,3-ジブロモ
プロピル)フオスフエイト、トリス(ブロモクレジル)
フオスフエイト、メラミン、三酸化アンチモンなど)、
着色剤、その他の添加剤を、通常使用されている量で併
用することができる。
【0047】以上に述べた各成分から変性ポリイソシア
ヌレート発泡体を製造する方法としては、例えば、前述
した有機ポリイソシアネートからなるイソシアネート成
分あるいはあらかじめ有機ポリイソシアネートとポリオ
ールを反応させて得られるイソシアネートプレポリマー
成分と、前述したポリオール、水、3量化触媒(a)、
3量化触媒(b)及びカルボジイミド化触媒に、さらに
必要に応じてウレタン化触媒、整泡剤、架橋剤、難燃
剤、着色剤その他の添加剤を加えたポリオール成分とを
準備し、使用時に両成分を一緒にし、迅速に撹拌混合し
た後、発泡硬化させる方法が挙げられる。
【0048】反応温度は通常室温で充分であるが、場合
によっては約90℃までの温度に加温してもよい。
【0049】以下、実施例によって本発明をさらに具体
的に説明する。
【0050】
【実施例】 実施例1〜29及び比較例1〜10 下記第1表に示す所定量のポリオール、水、触媒、整泡
剤及び難燃剤を混合することにより調製したポリオール
成分25g(ただし、実施例29の場合は50g)と、
粗MDI(ジフエニルメタンジイソシアネート)75g
(ただし、実施例29の場合は50g)を混合し、ハン
ドドリル(2200rpm、撹拌翼30mmφ)で5秒
間撹拌した。その混合物80gを150×150×15
0mmの木箱に注入し、クリームタイム、ライズタイム
の測定を行った。液状から発泡が始まるまでの時間をク
リームタイムとし、発泡が終了する時間をライズタイム
とした。また、1分後にフオームに触れ、表面の硬化状
態を判断した。さらに硬化したフオームの中心部を約1
00×100×100mmに切断し、その体積及び重量
から自由発泡密度を計算した。
【0051】また、フオームの流れ性を比較するために
前述の方法によりポリオール成分と粗MDIの混合し、
その混合物50gを350×150×22mm(片端1
50×22mm部分開放)の金型に注入した後、硬化物
を200×150×22mmに切断し、その体積及び重
量から22mmt自由発泡密度を計算した。さらに(2
2mmt自由発泡密度/自由発泡密度−1)×100の
計算式によりオーバーパツク率を算出した。
【0052】その結果を下記第1表に示す。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】
【表3】
【0056】
【表4】
【0057】註(1):ポリオール ポリオールA:フタル酸エステル系ポリオール、水酸基
価=315(ユニオンカーバイド社製APP-315) ポリオールB:ペンタエリスリトール系ポリオール、水
酸基価=410(旭硝子社製410NE) ポリオールC:シユガー芳香族アミン系ポリオール、水
酸基価=410(三洋化成社製、RX-403) ポリオールD:脂肪族系ポリオール、水酸基価=400
(三洋化成社製、GP-400) ポリオールE:脂肪族系ポリオール、水酸基価=28.
5(三洋化成社製、FA-718) 註(2):触媒 DABCO TMR:
【0058】
【化18】
【0059】DABCO TMR2:
【0060】
【化19】
【0061】DABCO K-15: 70% 2-エチルヘキサン酸
カリウム/ジエチレングリコール溶液
(3量化触媒) Polycat 46: 40% 酢酸カリウム/エチレングリコ
ール溶液 (3量化触媒) SA−No.1:
【0062】
【化20】
【0063】SA−102:
【0064】
【化21】
【0065】キユリセン52:
【0066】
【化22】
【0067】DMP−30:
【0068】
【化23】
【0069】Polycat 41:
【0070】
【化24】
【0071】DMEA:
【0072】
【化25】 (CH3)2NCH2CH2OH (ウレタン化触媒) TEDA:
【0073】
【化26】
【0074】3-メチル-1-フエニル-2-フオスフオレ
ンオキシド:
【0075】
【化27】
【0076】3-メチル-1-フエニル-3-フオスフオレ
ンオキシド:
【0077】
【化28】
【0078】註(3):整泡剤 ジメチルシロキサン-ポリエールブロックコポリマー (日本ユニカー製、SZ-1627) 註(4):難燃剤 トリス(β-クロロプロピル)ホスフエート (ストウフアーケミカル製、フアイロールPCF) また、前記実施例1及び23で得られた変性ポリイソシ
アヌレート発泡体の自由発泡及び25mmtボード成形
品の物性測定結果は下記第2表に示すとおりであつた。
【0079】
【表5】
【0080】実施例30 実施例1の組成を実際のサイデイングボード連続生産ラ
インに適用した。
【0081】発泡機:低圧発泡機G−05型(強制撹拌
方式;自社製) 吐出量3.1 kg/min ダブルコンベア:コンベア長 18m、コンベアスピー
ド 15m/min カ ツ タ ー:走行式丸ノコカツター、注入後1分3
0秒で切断 成 形 品:面材(表)アルミ化粧板 0.32mm
t、(裏)アルミクラフト紙 成 形 品 寸 法:幅 350mm、厚み 18mm 温 度 条 件:ポリオール成分 25℃、イソシアネ
ート成分 40℃、面材温度 30℃、コンベア温度70
℃ 上記条件で連続成形を行つたところ、充填性、硬化性、
切断性に問題はなく、成形品に関してもそり、収縮、
紙、アルミ板との接着等に特に問題はなかつた。
【0082】連続成形品の主な物性:フオーム密度
30.5kg/m3 剥離強度(紙) 1.8kg/10cm 酸素指数 24.5 圧縮強度 1.4kg/cm

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機ポリイソシアネート、ポリオール及
    び水を、 (a)式 【化1】 式中、R1、R2及びR3はそれぞれ置換もしくは未置換
    のアルキル基を表わし、R4及びR5はそれぞれ水素原子
    又は置換もしくは未置換のアルキル基を表わす、で示さ
    れるヒドロキシアルキル第4級アンモニウム化合物及び
    式 【化2】R6−COOM (II) 式中、R6は水素又は置換もしくは未置換のC1〜C7
    肪族炭化水素を表わし、Mはアルカリ金属を表わす、で
    示されるC1〜C8脂肪族モノカルボン酸のアルカリ金属
    塩から選ばれる3量化触媒; (b)式 【化3】 【化4】 から選ばれる3量化触媒;並びに (c)式 【化5】 式中、R7は置換もしくは未置換のアルキル、フエニ
    ル、ナフチル又はベンジル基を表わし、R8、R9
    10、R11、R12及びR13はそれぞれH、Cl又はC1
    〜C4のアルキル基を表わす、で示されるフオスフオレ
    ンオキシドから選ばれるカルボジイミド化触媒の存在下
    に反応せしめることを特徴とする変性ポリイソシアヌレ
    ート発泡体の製造方法。
  2. 【請求項2】 3量化触媒(a)/3量化触媒(b)の
    重量比が0.3/1〜20/1の範囲内にある請求項1
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 フオスフオレンオキシドが3−メチル−
    1−フエニルフオスフオレンオキシドである請求項1記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 ポリオールが20〜600mgKOH/
    gの範囲内の水酸基価を有する少なくとも1種のポリオ
    ールである請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 有機ポリイソシアネート、ポリオール及
    び水の配合割合がNCO/OH当量比で示されるイソシ
    アネート指数で1.8以上である請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 水を有機ポリイソシアネート、ポリオー
    ル及び水の合計重量を基準にして0.3〜1.8重量%の
    量で使用する請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 生成する変性ポリイソシアヌレート発泡
    体の自由発泡密度が40kg/m3以下である請求項1
    記載の方法。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の3量化触媒(a)、3量
    化触媒(b)及びカルボジイミド化触媒(c)とからな
    るイソシアネート重合用触媒系。
  9. 【請求項9】 ポリオール、水及び請求項8記載の触媒
    系よりなるポリオール組成物。
JP5339514A 1993-12-03 1993-12-03 変性ポリイソシアヌレート発泡体の製造法 Expired - Fee Related JP3061717B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5339514A JP3061717B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 変性ポリイソシアヌレート発泡体の製造法
US08/262,531 US5550168A (en) 1993-12-03 1994-06-20 Process for producing modified polyisocyanurate foams
DE69412763T DE69412763T2 (de) 1993-12-03 1994-06-22 Verfahren zur Herstellung modifizierter Polyisocyanuratschaumstoffen
EP94109615A EP0656382B1 (en) 1993-12-03 1994-06-22 Process for producing modified polyisocyanurate foams

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5339514A JP3061717B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 変性ポリイソシアヌレート発泡体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07157528A true JPH07157528A (ja) 1995-06-20
JP3061717B2 JP3061717B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=18328206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5339514A Expired - Fee Related JP3061717B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 変性ポリイソシアヌレート発泡体の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5550168A (ja)
EP (1) EP0656382B1 (ja)
JP (1) JP3061717B2 (ja)
DE (1) DE69412763T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148790A (ja) * 2000-09-04 2002-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱性組成物、それを用いた平版印刷版原版及びスルホニウム塩化合物
JP2007528885A (ja) * 2004-03-12 2007-10-18 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト イソシアヌレート基を有するポリイソシアネートの製造方法およびその使用
JP2009507095A (ja) * 2005-09-01 2009-02-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 硬質ポリイソシアヌレートフォーム及びその製造方法
WO2010140356A1 (ja) * 2009-06-02 2010-12-09 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 ポリウレタン発泡組成物およびポリウレタンフォームの製造方法
WO2018105730A1 (ja) * 2016-12-08 2018-06-14 積水化学工業株式会社 ウレタン樹脂組成物

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL333051A1 (en) * 1996-11-04 1999-11-08 Ici Plc Rigid polyurethane foams
AU723069B2 (en) 1996-11-04 2000-08-17 Huntsman Ici Chemicals Llc Rigid polyurethane foams
DE19804911A1 (de) * 1998-02-07 1999-08-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Fluorchlorkohlenwasserstoff-freien weichelastischen, halbharten oder harten Polyurethanformkörpern mit einem zelligen Kern und einer verdichteten Randzone
DE10064312C2 (de) * 2000-12-22 2003-05-22 Degussa Cholinpyruvat-Hydrat, Verfahren zu dessen Herstellung, Cholinpyruvat-Hydrat enthaltende Formulierung sowie deren Verwendung
EP1288239A1 (en) * 2001-08-30 2003-03-05 Huntsman International Llc Process for making rigid urethane-modified polyisocyanurate foams
US20040176494A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-09 Feske Elbert F. Preparation of flame retarded polyisocyanurate foams
US7049265B2 (en) 2003-07-30 2006-05-23 Huntsman Petrochemical Corporation Organic anion catalyst system for foams
US8258198B2 (en) 2004-05-28 2012-09-04 Air Products And Chemicals, Inc. Fast demold/extended cream time polyurethane formulations
US8580864B2 (en) * 2006-05-04 2013-11-12 Air Products And Chemicals, Inc. Trimer catalysts with improved processability and surface cure
US8552077B2 (en) * 2006-05-04 2013-10-08 Air Products And Chemicals, Inc. Trimer catalyst additives for improving foam processability
DE102010063241A1 (de) 2010-12-16 2012-06-21 Evonik Goldschmidt Gmbh Siliconstabilisatoren für Polyurethan- oder Polyisocyanurat-Hartschaumstoffe
DE102011007479A1 (de) 2011-04-15 2012-10-18 Evonik Goldschmidt Gmbh Zusammensetzung, enthaltend spezielle Amide und organomodifizierte Siloxane, geeignet zur Herstellung von Polyurethanschäumen
DE102011007468A1 (de) 2011-04-15 2012-10-18 Evonik Goldschmidt Gmbh Zusammensetzung, enthaltend spezielle Carbamat-artige Verbindungen, geeignet zur Herstellung von Polyurethanschäumen
DE102011109541A1 (de) 2011-08-03 2013-02-07 Evonik Goldschmidt Gmbh Verwendung von Polysiloxanen enthaltend verzweigte Polyetherreste zur Herstellung von Polyurethanschäumen
DE102012203639A1 (de) 2012-03-08 2013-09-12 Evonik Industries Ag Additiv zur Einstellung der Glasübergangstemperatur von viskoelastischen Polyurethanweichschaumstoffen
DE102013201829A1 (de) 2013-02-05 2014-08-07 Evonik Industries Ag Amine, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
EP2886591A1 (de) 2013-12-19 2015-06-24 Evonik Industries AG Zusammensetzung, geeignet zur Herstellung von Polyurethanschäumen, enthaltend mindestens ein Nukleierungsmittel
DE102013226575B4 (de) 2013-12-19 2021-06-24 Evonik Operations Gmbh Zusammensetzung, geeignet zur Herstellung von Polyurethanschäumen, enthaltend mindestens einen ungesättigten Fluorkohlenwasserstoff oder ungesättigten Fluorkohlenwasserstoff als Treibmittel, Polyurethanschäume, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE102014215382A1 (de) 2014-08-05 2016-02-11 Evonik Degussa Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
DE102014215387B4 (de) 2014-08-05 2020-06-10 Evonik Operations Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
DE102014215384A1 (de) 2014-08-05 2016-02-11 Evonik Degussa Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
DE102014215381B4 (de) 2014-08-05 2020-06-10 Evonik Operations Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
DE102014215380B4 (de) 2014-08-05 2022-04-28 Evonik Operations Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
DE102014215388A1 (de) 2014-08-05 2016-02-11 Evonik Degussa Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
DE102014215383B4 (de) 2014-08-05 2020-06-10 Evonik Operations Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
PT2987598T (pt) 2014-08-19 2019-07-01 Evonik Degussa Gmbh Dispersão híbrida e processo respetivo
EP3078696A1 (de) 2015-04-08 2016-10-12 Evonik Degussa GmbH Herstellung emissionsarmer polyurethane
EP3176206A1 (de) 2015-12-01 2017-06-07 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur herstellung feinzelliger schaumstoffe unter verwendung eines zellalterungshemmers
KR102465353B1 (ko) 2015-12-02 2022-11-10 삼성전자주식회사 전계 효과 트랜지스터 및 이를 포함하는 반도체 소자
EP3205678A1 (de) 2016-02-10 2017-08-16 Evonik Degussa GmbH Alterungsbeständige und emissionsarme matratzen und/oder kissen
KR101904722B1 (ko) 2017-03-28 2018-11-28 여수빈 밀폐력이 개선된 화장품 용기
EP3677610B1 (de) * 2019-01-07 2021-09-22 Evonik Operations GmbH Herstellung von polyurethanhartschaum
US20210015269A1 (en) 2019-07-19 2021-01-21 Evonik Operations Gmbh Shaped pu foam articles
EP3819323A1 (de) 2019-11-07 2021-05-12 Evonik Operations GmbH Druckverformungsrest
EP3940012A1 (de) 2020-07-16 2022-01-19 Evonik Operations GmbH Stickstofffreie und stickstoffarme vernetzende additive für kaltblockweichschaum mit verbesserten kompressions- und alterungseigenschaften
EP4257325A1 (en) 2022-04-08 2023-10-11 Evonik Operations GmbH Optical prediction of polyurethane foam parameters
EP4257323A1 (en) 2022-04-08 2023-10-11 Evonik Operations GmbH System and method for determining parameters for foam production
EP4257324A1 (en) 2022-04-08 2023-10-11 Evonik Operations GmbH System and method for automatically setting parameters for foam production
EP4257326A1 (en) 2022-04-08 2023-10-11 Evonik Operations GmbH Optical determination of a control signal in response to detection of macroscopic polyurethane foam defects
EP4257327A1 (en) 2022-04-08 2023-10-11 Evonik Operations GmbH Optical determination of a control signal for slabstock polyurethane foam production

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3657161A (en) * 1967-10-31 1972-04-18 Baychem Corp Polycarbodiimide-polyisocyanurate foam
US3723364A (en) * 1971-03-01 1973-03-27 Upjohn Co Copolymer foams containing isocyanurate,carbodiimide and either amideor imide linkages
US3998776A (en) * 1973-08-29 1976-12-21 The Dow Chemical Company Isothiouronium stabilized latexes
US3887501A (en) * 1973-12-21 1975-06-03 Basf Wyandotte Corp Process for the preparation of carbodiimide-isocyanurate foams
US3928256A (en) * 1974-02-25 1975-12-23 Basf Wyandotte Corp Process for the preparation of carbodiimide-isocyanurate foams
US3994837A (en) * 1974-10-02 1976-11-30 Basf Wyandotte Corporation Urethane-modified carbodiimide-isocynurate foams prepared from TDI-rich isocyanates
US3994839A (en) * 1974-10-29 1976-11-30 Basf Wyandotte Corporation Urethane modified carbodiimide foams derived from flame retardant polyols
US3981829A (en) * 1974-12-30 1976-09-21 Basf Wyandotte Corporation Process for the preparation of carbodiimide-isocyanurate foams
US4040992A (en) * 1975-07-29 1977-08-09 Air Products And Chemicals, Inc. Catalysis of organic isocyanate reactions
US4166164A (en) * 1977-12-05 1979-08-28 Basf Wyandotte Corporation Process for the preparation of carbodiimide-isocyanurate foams
US4425446A (en) * 1982-06-23 1984-01-10 Sealed Air Corporation Urea-modified isocyanurate foam, composition and method
US4520042A (en) * 1983-06-20 1985-05-28 Thermocell Development, Ltd. High-modulus, flexible urethane coating and method of preparation
EP0199483A1 (en) * 1985-04-09 1986-10-29 San-Apro K.K. Amidines and a method of manufacturing the same
US4767736A (en) * 1987-02-13 1988-08-30 Air Products And Chemicals, Inc. Polyurethane foam catalysts that eliminate polyurea-containing polyol based masterbatch cure drift
GB8902228D0 (en) * 1989-02-01 1989-03-22 Ici Plc Carbodiimide-isocyanurate rigid foams
US5252624A (en) * 1990-11-06 1993-10-12 Miles Inc. System for the production of toluene diisocyanate based flexible foams and the flexible foams produced therefrom
EP0585636B1 (en) * 1992-08-06 1997-05-28 Nisshinbo Industries, Inc. Method for producing modified polyisocyanurate foams
US5321050A (en) * 1992-08-06 1994-06-14 Nisshinbo Industries, Inc. Method for producing modified polyisocyanurate foams
US5317034A (en) * 1992-10-23 1994-05-31 Nisshinbo Industries, Inc. Method for producing modified polyisocyanurate foams

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148790A (ja) * 2000-09-04 2002-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱性組成物、それを用いた平版印刷版原版及びスルホニウム塩化合物
JP2007528885A (ja) * 2004-03-12 2007-10-18 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト イソシアヌレート基を有するポリイソシアネートの製造方法およびその使用
JP2009507095A (ja) * 2005-09-01 2009-02-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 硬質ポリイソシアヌレートフォーム及びその製造方法
WO2010140356A1 (ja) * 2009-06-02 2010-12-09 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 ポリウレタン発泡組成物およびポリウレタンフォームの製造方法
US9266994B2 (en) 2009-06-02 2016-02-23 Momentive Performance Materials Japan Llc Expandable polyurethane composition and manufacturing method of polyurethane foam
WO2018105730A1 (ja) * 2016-12-08 2018-06-14 積水化学工業株式会社 ウレタン樹脂組成物
JPWO2018105730A1 (ja) * 2016-12-08 2019-07-25 積水化学工業株式会社 ウレタン樹脂組成物
CN110062781A (zh) * 2016-12-08 2019-07-26 积水化学工业株式会社 氨基甲酸酯树脂组合物
JP2020079427A (ja) * 2016-12-08 2020-05-28 積水化学工業株式会社 ウレタン樹脂組成物
US11370875B2 (en) 2016-12-08 2022-06-28 Sekisui Chemical Co., Ltd. Urethane resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP0656382A1 (en) 1995-06-07
EP0656382B1 (en) 1998-08-26
JP3061717B2 (ja) 2000-07-10
DE69412763T2 (de) 1999-01-14
DE69412763D1 (de) 1998-10-01
US5550168A (en) 1996-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3061717B2 (ja) 変性ポリイソシアヌレート発泡体の製造法
CN103936955B (zh) 用于改善泡沫可加工性的新三聚物催化剂添加剂
EP1534766B1 (en) Process for preparing polyurethane foam
JP2002524630A (ja) 水により発泡した硬質ポリウレタンフォームを製造するために有用なポリオール
KR20000053020A (ko) 경질 폴리우레탄 발포체
US4511688A (en) Flame retardant for use in rigid polyurethane foams
US5321050A (en) Method for producing modified polyisocyanurate foams
JP2619614B2 (ja) 断熱パネル及びその製造方法
JPH03152111A (ja) 新規化学発泡剤
KR20140066210A (ko) 폴리우레탄 폼에서의 반응도 변동 및 촉매 분해
JP2584955B2 (ja) 変性ポリイソシアヌレート発泡体及びその製造法並びにポリオール組成物
US5317034A (en) Method for producing modified polyisocyanurate foams
JP2604953B2 (ja) 変性ポリイソシアヌレート発泡体の製造法
US20030092786A1 (en) Prepolymers useful for production of flame-retardant polyurethanes
EP0585636B1 (en) Method for producing modified polyisocyanurate foams
JP2604952B2 (ja) 変性ポリイソシアヌレート発泡体の製造法
EP0364156B1 (en) Closed cell rigid polyurethane foam laminates
EP0635527A1 (en) Process for producing polyisocyanurate foams
JP2516226B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォ―ムの製造方法
JPH06145280A (ja) 変性ポリイソシアヌレート発泡体の製造法
JP2972523B2 (ja) ポリイソシアヌレート発泡体の製造法
EP0650991B1 (en) Process for production of polyurethane foam
JPH06145279A (ja) 変性ポリイソシアヌレート発泡体の製造法
JP2644445B2 (ja) ポリウレタン発泡体の製造法
JPH04370108A (ja) ポリオールとその利用

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees