JPH0715687A - 音声復調回路 - Google Patents

音声復調回路

Info

Publication number
JPH0715687A
JPH0715687A JP5153625A JP15362593A JPH0715687A JP H0715687 A JPH0715687 A JP H0715687A JP 5153625 A JP5153625 A JP 5153625A JP 15362593 A JP15362593 A JP 15362593A JP H0715687 A JPH0715687 A JP H0715687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
audio
intermediate frequency
frequency
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5153625A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhisa Ozawa
信久 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5153625A priority Critical patent/JPH0715687A/ja
Publication of JPH0715687A publication Critical patent/JPH0715687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】移相器を内蔵でき、音声多重における各種調整
が不要な音声復調回路を実現する。 【構成】第1音声中間周波を、乗算器2、ローパスフィ
ルタ3、電圧制御発振器4および移相器5からなるPL
Lより再生した映像搬送波と混合させることにより4.
5MHzの第2音声中間周波に変換した後、さらにこの
第2音声中間周波を再生映像搬送波の(1/n)の周波
数で低域変換して第3音声中間周波を得、その後FM復
調する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビジョン放送のF
M音声信号受信装置に係り、特に、第1音声中間周波を
第2音声中間周波に変換し、その後FM復調を行う音声
復調回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、テレビ信号の音声復調回路は、
映像検波出力の4.5MHz 成分を、バンドパスフィル
タによって取り出すインターキャリア方式や、PLL(P
hase locked Loop) などで再生した映像搬送波により第
1音声中間周波を周波数変換し、4.5MHzの第2音
声中間周波を得てFM信号とする擬似スプリット(SPLI
T) 方式が採用されている。
【0003】この場合、いずれの方式を採用しても、音
声搬送波4.5MHzに対して最大周波数偏移が80k
Hz程度の狭帯域角度変調となる。その結果、FM復調
に必要な移相器は、IC内に内蔵することが困難である
ことから、外付けのものが用いられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の回
路では、FM復調に必要な移相器が外付けとなることか
ら、中心周波数の調整が必要で、かつ、出力レベルのI
C内管理が困難であることことから、音声多重復調に
は、ステレオセパレーションの調整が必要であり、煩雑
であるなどの問題があった。
【0005】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、移相器を内蔵でき、音声多重に
おける各種調整が不要な音声復調回路を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、映像中間周波から映像搬送波を再生す
る映像処理系と、上記映像処理系による再生搬送波を所
定の分周比をもって分周する手段と、第1音声中間周波
と上記再生搬送波とから第2音声中間周波を生成する手
段と、上記第2音声中間周波を、上記分周手段の出力信
号に基づいて低域変換し第3音声中間周波を得る手段と
を有する。
【0007】本発明では、電圧制御発振器と、上記電圧
制御発振器の出力信号を所定の分周比をもって分周する
手段と、映像中間周波に基づく所定周波数の信号を発振
する手段と、上記発振手段の出力信号と上記分周手段の
出力信号との位相比較を行い比較結果を上記電圧制御発
振器に入力させる手段とを有し、映像中間周波から映像
搬送波を再生し上記電圧制御発振器から出力する映像処
理系と、第1音声中間周波と上記再生搬送波とから第2
音声中間周波を生成する手段と、上記第2音声中間周波
を、上記映像処理系の分周手段の出力信号に基づいて低
域変換し第3音声中間周波を生成する手段とを有する。
【0008】本発明では、上記第3音声中間周波をFM
復調する手段と、上記FM復調手段の出力を受けて音声
多重処理を行う音声多重処理系とを有する。
【0009】本発明では、上記分周手段の出力を受けて
基準信号を生成し、音声多重処理系に供給する手段を有
する。
【0010】
【作用】本発明によれば、映像処理系において映像中間
周波から映像搬送波が再生される。再生された映像搬送
波は、第2音声中間周波生成手段に入力されるととも
に、分周手段で所定の分周比をもって分周されて第3音
声中間周波生成手段に入力される。第2音声中間周波生
成手段では、第1音声中間周波と再生搬送波とから第2
音声中間周波が生成され、生成された第2音声中間周波
は第3音声中間周波生成手段に出力される。第3音声中
間周波生成手段では、上記第2音声中間周波が、再生搬
送波の分周信号に基づいて低域変換され、第3音声中間
周波が得られる。
【0011】また、本発明によれば、映像処理系におい
て、映像中間周波に基づく所定周波数の信号が発振され
て位相比較手段に入力される。位相比較手段には、電圧
制御発振器で発振した信号を分周手段で所定の分周比を
もって分周した信号が入力され、両入力信号の位相比較
が行われ、その結果は電圧制御発振器に入力される。こ
れにより、電圧制御発振器は、基準となる発振信号と同
じ安定度で発振し、その出力は再生搬送波信号として第
2音声中間周波生成手段に出力される。また、電圧制御
発振器の発振信号を分周する分周手段の出力信号は、第
3音声中間周波生成手段に出力される。第2音声中間周
波生成手段では、第1音声中間周波と再生搬送波とから
第2音声中間周波が生成され、生成された第2音声中間
周波は第3音声中間周波生成手段に出力される。第3音
声中間周波生成手段では、上記第2音声中間周波が、再
生搬送波の分周信号に基づいて低域変換され、第3音声
中間周波が得られる。
【0012】また、本発明によれば、低域変換により得
られた第3音声中間周波がFM復調手段によりFM復調
されて音声多重処理系に入力される。そして、音声多重
処理系で、音声多重処理が行われる。
【0013】また、本発明によれば、上記分周手段の出
力を受けて基準信号が生成され、生成された基準信号は
音声多重処理系に供給される。これにより、音声多重の
無調整化が実現される。
【0014】
【実施例】図1は、本発明に係るテレビ信号の音声復調
回路の第1の実施例を示す構成図である。図1におい
て、1は映像中間周波増幅器、2,6,10,12は乗
算器、3はローパスフィルタ(LPF)、4は電圧制御
発振器、5は移相器、7は映像信号復調回路、8は分周
器、9は第1音声中間周波増幅器、11,13はバンド
パスフィルタ(BPF)、14はFM復調回路、15は
主音声用ディエンファシス回路、16は副音声用バンド
パスフィルタ、17は副音声用FM復調回路、18は副
音声用ディエンファシス回路、19は音声多重判別回
路、20はマトリクス回路、21は基準電流発生回路を
それぞれ示している。
【0015】映像中間周波増幅器1は、周波数fP が5
8.75MHz の映像中間周波信号SIMを所定の利得を
もって増幅し、信号S1 として乗算器2および乗算器6
に出力する。
【0016】乗算器2は、映像中間周波増幅器1の出力
信号S1 と移相器5において位相が+45°シフトされ
た映像搬送波信号S5aとを掛け合わせ、信号S2 として
ローパスフィルタ3に出力する。
【0017】ローパスフィルタ3は、乗算器2の出力信
号S2 から低域成分のみを抽出し、信号S3 として電圧
制御発振器4に出力する。
【0018】電圧制御発振器4は、ローパスフィルタ3
の出力信号S3 の入力に基づいて映像中間周波信号に同
期した映像搬送波を再生し、再生信号S4 として分周器
8および乗算器10に出力する。
【0019】移相器5は、電圧制御発振器4の出力再生
信号(映像搬送波)S4 の位相を+45°シフトさせた
映像搬送波信号S5aを生成し、乗算器2に出力するとと
もに、−45°シフトさせた映像搬送波信号S5bを生成
し、乗算器6に出力する。
【0020】乗算器6は、映像中間周波増幅器1の出力
信号S1 と移相器5による位相が−45°シフトされた
映像搬送波信号S5bとを掛け合わせ、信号S6 として映
像信号復調回路7に出力する。
【0021】映像信号復調回路7は、乗算器6の出力信
号S6 に基づいて映像信号IMOUTを復調し、図示しな
い次段の処理系に出力する。以上の映像中間周波増幅器
1〜映像信号復調回路7により映像処理系が構成されて
いる。
【0022】分周器8は、電圧制御発振器4による再生
搬送波信号S4 の周波数fp をn分周し、周波数(fp
/n)の信号S8 を生成して乗算器12および基準電流
発生回路21に出力する。
【0023】第1音声中間周波増幅器9は、周波数fP
が54.25MHz の音声中間周波信号SAUを所定の利
得をもって増幅し、信号S9 として乗算器10に出力す
る。
【0024】乗算器10は、第1音声中間周波増幅器9
の出力信号S9 と映像搬送波再生信号S4 とを掛け合わ
せて混合し、信号S10としてバンドパスフィルタ11に
出力する。
【0025】バンドパスフィルタ11は、乗算器10に
よる信号S10の所定の帯域4.5MHzを抽出し、第2
音声中間周波信号S11として乗算器12に出力する。
【0026】乗算器12は、バンドパスフィルタ11の
出力信号S11と分周器8の出力信号S8 とを掛け合わせ
て混合し、信号S12としてバンドパスフィルタ13に出
力する。
【0027】FM復調回路14は、バンドパスフィルタ
13の出力信号S13をFM検波し、主音声信号、搬送副
音声信号、並びに搬送多重制御信号が多重された音声信
号S 14を主音声用ディエンファシス回路15および副音
声用バンドパスフィルタ16に出力する。
【0028】主音声用ディエンファシス回路15は、放
送局側でエンファシス(高域強調)されている主音声信
号をディエンファシスして平坦に戻し、信号S15として
マトリクス回路20に出力する。
【0029】副音声用バンドパスフィルタ16は、FM
復調回路14による音声多重信号S 14から水平同期周波
数15.75kHzの2倍の周波数31.5kHzの搬
送副音声信号S16a と水平同期周波数15.75kHz
の3.5倍の周波数55.125kHzの搬送多重制御
信号S16b とを抽出し、搬送副音声信号S16a を副音声
用FM復調回路17に出力し、搬送多重制御信号S16b
を音声多重判別回路19に出力する。
【0030】副音声用FM復調回路17は、副音声用バ
ンドパスフィルタ16から出力された搬送副音声信号S
16a をFM検波し、信号S17として副音声用ディエンフ
ァシス回路18に出力する。
【0031】副音声用ディエンファシス回路18は、F
M復調された搬送副音声信号S17をディエンファシス
し、信号S18としてマトリクス回路20に出力する。
【0032】音声多重判別回路19は、副音声用バンド
パスフィルタ16から出力された搬送多重制御信号S
16b に対するAM検波など行って音声多重モードの判別
を行い、たとえばステレオ(または2音声)に応じた制
御信号S19をマトリクス回路20に出力する。
【0033】マトリクス回路20は、音声多重判別回路
19の制御信号S19に基づき、たとえばステレオ放送時
には、主音声信号S15の左右音声信号(L+R)と、副
音声信号S18の左右音声差信号(L−R)から左側音声
信号Lおよび右側音声信号Rを生成し、左右の音声出力
信号LOUT およびROUT を得る。
【0034】基準電流発生回路21は、分周器8の出力
信号S8 に基づいて基準電流IB を生成し、バンドパス
フィルタ13、FM復調回路14、主音声用ディエンフ
ァシス回路15、副音声用バンドパスフィルタ16、副
音声用FM復調回路17、副音声用ディエンファシス回
路18および音声多重判別回路19に供給する。
【0035】次に、上記構成による動作を説明する。ま
ず、テレビ信号は、図示しないチューナにより映像中間
周波に変換される。映像中間周波は、図示しない表面フ
ィルタにより周波数fp の映像中間周波成分と周波数f
S の第1音声中間周波成分とに分離され、映像中間周波
成分は映像中間周波信号SIMとして映像中間周波増幅器
1に入力され、第1音声中間周波成分は第1音声中間周
波信号SAUとして第1音声中間周波増幅器9に入力され
る。
【0036】映像中間周波増幅器1に入力された映像中
間周波信号SIMは、所定の増幅作用を受け、信号S1
して乗算器2および乗算器6に出力される。乗算器2で
は、映像中間周波信号S1 と移相器5の出力信号S5a
の掛け算が行われ、その結果が信号S2 としてローパス
フィルタ3に入力され、高域成分がカットされた信号S
3 が電圧制御発振器4に入力される。電圧制御発振器4
では、入力信号S3 の電圧レベルに応じた周波数での発
振が行われ、再生搬送波信号S4 として位相器5、分周
器8および乗算器10に出力される。すなわち、乗算器
2、ローパスフィルタ3、電圧制御発振器4および移相
器5により、いわゆるPLLが構成され、このPLLよ
り映像搬送波が再生される。また、乗算器6では、信号
1 と移相器5で映像搬送波の位相を−45°シフトさ
せた信号S5bとの掛け算が行われ、その結果が信号S6
として映像信号復調回路7に入力され、映像出力IM
OUT が得られる。
【0037】分周器8に入力された周波数fp 再生
搬送波信号S4 はn分周され、周波数fp /nの信号S
8 として乗算器12および基準電流発生回路21に出力
される。
【0038】第1音声中間周波増幅器9に入力された第
1音声中間周波信号SAUは、所定の増幅作用を受けた
後、信号S9 として乗算器10に入力される。乗算器1
0では、第1音声中間周波増幅器9の出力信号S9 と映
像搬送波再生信号S4 とが掛け合わされる。すなわち、
第1音声中間周波信号S9 と映像搬送波再生信号S4
が混合され、それらの差のビート周波数4.5MHzの
信号がバンドパスフィルタ11で抽出され、第2音声中
間周波信号S11として乗算器12に入力される。
【0039】乗算器12では、バンドパスフィルタ11
の出力信号S11と分周器8の出力信号S8 とが掛け合わ
される。すなわち、第2音声中間周波信号S11と映像搬
送波再生信号S4 とが混合され、それらの差のビート周
波数828.125kHz(分周器8の分周比n=16)の信号が
バンドパスフィルタ12で抽出され、第3音声中間周波
信号S13としてFM復調回路14に入力される。FM復
調回路14では、バンドパスフィルタ13による第3音
声中間周波信号信号S13に対する復調処理が行われ、主
音声信号、搬送副音声信号、並びに搬送多重制御信号が
多重された音声信号S14が主音声用ディエンファシス回
路15および副音声用バンドパスフィルタ16に出力さ
れる。
【0040】主音声用ディエンファシス回路15では、
放送局側でエンファシス(高域強調)されている主音声
信号がディエンファシスされ、信号S15としてマトリク
ス回路20に出力される。また、副音声用バンドパスフ
ィルタ16では、FM復調回路14による音声多重信号
14から周波数31.5kHzの搬送副音声信号S16a
と周波数55.125kHzの搬送多重制御信号S16b
とが抽出される。そして、搬送副音声信号S16a が副音
声用FM復調回路17に出力され、搬送多重制御信号S
16b は音声多重判別回路19に出力される。副音声用F
M復調回路17では、副音声用バンドパスフィルタ16
から出力された搬送副音声信号S16a に対する所定の復
調処理が行われ、この復調信号S17が副音声用ディエン
ファシス回路18にてディエンファシスされ、副音声信
号S 18としてマトリクス回路20に入力される。
【0041】また、音声多重判別回路19では、副音声
用バンドパスフィルタ16から出力された搬送多重制御
信号S16b に対するAM検波など行われて音声多重モー
ドの判別が行われ、その判別結果が制御信号S19として
マトリクス回路20に出力される。マトリクス回路20
では、音声多重判別回路19の制御信号S19に基づき、
たとえばステレオ放送時には、主音声信号S15の左右音
声信号(L+R)と、副音声信号S18の左右音声差信号
(L−R)から左側音声信号Lおよび右側音声信号Rが
生成され、左右の音声出力信号LOUT およびROUT が出
力される。
【0042】以上説明したように、本実施例によれば、
第1音声中間周波を、乗算器2、ローパスフィルタ3、
電圧制御発振器4および移相器5からなるPLLより再
生した映像搬送波と混合させることにより4.5MHz
の第2音声中間周波に変換した後、さらにこの第2音声
中間周波を再生映像搬送波の(1/n)の周波数で低域
変換して第3音声中間周波を得、その後FM復調するよ
うにしたので、音声多重の副音声用FM復調回路17と
同様の回路構成とすることができる。その結果、音声多
重の主音声、副音声共に出力レベルを管理できることか
ら、ステレオセパレーションの調整が不要となる。ま
た、第3音声中間周波を得るための低域変換に用いる信
号S8 は映像中間周波のPLLによる再生搬送波のn分
周信号を用いることから、特別な発振器が不要で、また
正確な周波数を保持できるなどの利点がある。さらに、
このn分周信号を基準電流発生回路21に入力させ、こ
こで生成した基準電流IB を音声多重用のフィルタや判
別系に供給するので、音声多重処理系の無調整化を実現
できる。
【0043】図2は、本発明に係るテレビ信号の音声復
調回路の第2の実施例を示す構成図である。本第2の実
施例が上述した第1の実施例と異なる点は、映像処理系
の電圧制御発振器4の代わりに、電圧制御発振器および
n分周器を備えたPLL回路22を用い、かつ、分周器
8の代わりにPLL回路22の分周器を用いるように構
成したことにある。
【0044】図3は、PLL回路22の構成例を示す図
で、図中、221は水晶発振器を用いた基準発振器(V
XO)、222は電圧制御発振器(VCO)、223は
分周比nの分周器、224は位相比較器としての乗算
器、225はローパスフィルタをそれぞれ示している。
【0045】このPLL回路22では、映像処理系のロ
ーパスフィルタ3の出力信号S3 を基準発振器221で
受けて、その入力信号の周波数fp に応じた周波数の信
号S 221 が発振されて乗算器224に出力される。乗算
器224には電圧制御発振器222で発振した信号S
222 の中心周波数を分周器223でn分周した信号S
223 が入力され、この信号S223 と基準信号S 221 とが
掛け合わされ、その結果がローパスフィルタ225を介
して電圧制御発振器222に入力させる。したがって、
電圧制御発振器222は、基準信号S221 と同じ安定度
で発振し、その出力は再生搬送波信号S222 として移相
器5および乗算器10に出力される。また、電圧制御発
振器222の発振信号S222 の中心周波数をn分周する
分周器223の出力信号S223 は、乗算器224のみな
らず、図2に示すように、乗算器12および基準電流発
生回路21に出力される。
【0046】このように本第2の実施例においては、第
1の実施例では必要であった別系の分周器をPLL回路
22の分周器で代替えできることから、回路の簡略化を
図れるなどの利点がある。その他の構成および作用効果
は第1の実施例と同様である。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
音声FM復調回路の移相器をIC内に内蔵でき、ステレ
オセパレーションの調整が不要となり、音声多重処理系
の無調整化を実現できるなどの利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るテレビ信号の音声復調回路の第1
の実施例を示す構成図である。
【図2】本発明に係るテレビ信号の音声復調回路の第2
の実施例を示す構成図である。
【図3】図2のPLL回路の具体的な構成例を示す図で
ある。
【符号の説明】
1…映像中間周波増幅器 2,6,10,12…乗算器 3…ローパスフィルタ(LPF) 4…電圧制御発振器 5…移相器 7…映像信号復調回路 8…分周器 9…第1音声中間周波増幅器 11,13…バンドパスフィルタ(BPF) 14…FM復調回路 15…主音声用ディエンファシス回路 16…副音声用バンドパスフィルタ 17…副音声用FM復調回路 18…副音声用ディエンファシス回路 19…音声多重判別回路 20…マトリクス回路 21…基準電流発生回路 22…PLL回路 221…基準発振器(VXO) 222…電圧制御発振器(VCO) 223…分周器 224…乗算器 225…ローパスフィルタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像中間周波から映像搬送波を再生する
    映像処理系と、 上記映像処理系による再生搬送波を所定の分周比をもっ
    て分周する手段と、 第1音声中間周波と上記再生搬送波とから第2音声中間
    周波を生成する手段と、 上記第2音声中間周波を、上記分周手段の出力信号に基
    づいて低域変換し第3音声中間周波を生成する手段とを
    有することを特徴とする音声復調回路。
  2. 【請求項2】 電圧制御発振器と、上記電圧制御発振器
    の出力信号を所定の分周比をもって分周する手段と、映
    像中間周波に基づく所定周波数の信号を発振する手段
    と、上記発振手段の出力信号と上記分周手段の出力信号
    との位相比較を行い比較結果を上記電圧制御発振器に入
    力させる手段とを有し、映像中間周波から映像搬送波を
    再生し上記電圧制御発振器から出力する映像処理系と、 第1音声中間周波と上記再生搬送波とから第2音声中間
    周波を生成する手段と、 上記第2音声中間周波を、上記映像処理系の分周手段の
    出力信号に基づいて低域変換し第3音声中間周波を生成
    する手段とを有することを特徴とする音声復調回路。
  3. 【請求項3】 上記第3音声中間周波をFM復調する手
    段と、 上記FM復調手段の出力を受けて音声多重処理を行う音
    声多重処理系とを有する請求項1または請求項2記載の
    音声復調回路。
  4. 【請求項4】 上記分周手段の出力を受けて基準信号を
    生成し、音声多重処理系に供給する手段を有する請求項
    3記載の音声復調回路。
JP5153625A 1993-06-24 1993-06-24 音声復調回路 Pending JPH0715687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5153625A JPH0715687A (ja) 1993-06-24 1993-06-24 音声復調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5153625A JPH0715687A (ja) 1993-06-24 1993-06-24 音声復調回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0715687A true JPH0715687A (ja) 1995-01-17

Family

ID=15566592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5153625A Pending JPH0715687A (ja) 1993-06-24 1993-06-24 音声復調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715687A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5321852A (en) Circuit and method for converting a radio frequency signal into a baseband signal
JPH0410255B2 (ja)
JPS6262105B2 (ja)
JPH0628338B2 (ja) フエーズロツクドループ及びそれを用いる直接混合同期am受信機
US4493099A (en) FM Broadcasting system with transmitter identification
JP3169690B2 (ja) 受信装置
JPH0430771B2 (ja)
US4611226A (en) Television receiver incorporating a processing section for processing stereo/multichannel-sound signals
US4232189A (en) AM Stereo receivers
JPH051656B2 (ja)
US4644580A (en) Sound-multiplexed TV signal demodulator having electrically independent stereo and SAP demodulation means
JPH0715687A (ja) 音声復調回路
JPS5944828B2 (ja) Fm受信機
JP2552470B2 (ja) 検波回路
JPH10327115A (ja) 音声多重信号復調装置
JP3052614B2 (ja) Pll選局装置
JP3593822B2 (ja) 中間周波処理回路
JPS5883446A (ja) 受信機
JP2890992B2 (ja) 衛星放送受信機
KR0141122B1 (ko) 영상과 음성신호의 분리복조용 장치
KR930010172B1 (ko) 유선방송 신호 변환기를 이용한 텔레비젼 세트의 원격음량 조절회로
KR830000672B1 (ko) Am 스테레오 수신기
JPS6019692B2 (ja) Fmステレオ受信機のパイロツト信号除去回路
WO1994021052A1 (en) Fm receiver
JPH07240728A (ja) デジタルアナログ共用受信装置