JPH051656B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051656B2
JPH051656B2 JP59253911A JP25391184A JPH051656B2 JP H051656 B2 JPH051656 B2 JP H051656B2 JP 59253911 A JP59253911 A JP 59253911A JP 25391184 A JP25391184 A JP 25391184A JP H051656 B2 JPH051656 B2 JP H051656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
mixer
frequency
audio
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59253911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60137138A (ja
Inventor
Jon Kaaruson Deebitsudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Licensing Corp
Original Assignee
RCA Licensing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Licensing Corp filed Critical RCA Licensing Corp
Publication of JPS60137138A publication Critical patent/JPS60137138A/ja
Publication of JPH051656B2 publication Critical patent/JPH051656B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/4446IF amplifier circuits specially adapted for B&W TV

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <発明の背景> この発明は、2重変換テレビジヨン・チユー
ナ、さらに詳しく言えば分割IF(中間周波数)出
力を有するチユーナに関するものである。
通常のテレビジヨン受像機ではインタキヤリヤ
方式が採用されており、振幅変調された(AM)
映像および周波数変調された(FM)音声搬送波
は共通のIF増幅器で増幅される。ビデオ検波器
は合成ビデオ信号とインタキヤリヤ音声信号とか
らなる出力信号を生成する。インタキヤリヤ音声
信号はFM検波器に供給されてベースバンド音声
信号はFM検波器に供給されてベースバンド音声
信号に変換される。インタキヤリア方式では、
AM映像搬送波とFM音声搬送波とを合成してイ
ンタキヤリヤ音声信号を生成しているため、映像
信号の振幅変調によつて水平周波数およびその高
調波のバズ音を発生させる。しかしながら、水平
周波数よりも低い上限遮断周波数を有するモノラ
ル音声に対しては、このバズ音は不快感を与える
程には強くはない。
近年、テレビジヨン受像機にステレオ音声を加
えることが注目されるようになつてきた。ステレ
オ信号の帯域幅はモノラル信号の帯域幅に比して
広いため、インタキヤリア方式を使用すると、映
像信号の振幅変調によつて音声信号中にバズ音を
生じさせることが判つた。この問題を解消するた
めに、アイイーイーイー トランザクシヨンズオ
ン コンスーマ エレクトロニクス(IEEE
Transactions on Consumer Electronics)、
VOL.CE−27、No.3のフオケンズ(P.Fockens)
氏およびエイラーズ(C.G.Eilers)氏の「インタ
キヤリヤ バズ現象の解析および矯正
(Intercarrier Buzz Pnenomena Analysis and
Cures)」という名称の論文の第7図に示されて
いる。“準並列”または“準分割音声”と称され
るIF方式が提案された。準並列方式では、ビデ
オ信号は1つのIFチヤンネルに供給されて増幅、
検波され、一方ビデオおよび音声の双方の信号は
インタキヤリヤ信号を生成するために他方のチヤ
ンネルに供給される。所望の信号を選択するため
にチヤンネルの入力でフイルタが使用される。こ
れらのフイルタの入力は互いに接続されており、
チユーナのミクサの出力に接続されている。フイ
ルタがSAW(表面音響波)形式のものであれば、
それらは共通ランチ(発射)電極を均等に共有す
る。これはフイルタ間に相互作用に生じさせ、そ
れによつてフイルタの周波数応答性に好ましくな
いピークとナル(谷間)を生じさせる。従つて、
上記のような問題のないテレビジヨンIF装置を
提供することが望ましい。
<発明の概要> この発明の原理によれば、固定同調形の発振器
が結合されたミクサの和および差の周波数成分の
信号の双方が別々のチヤンネル、例えば別々の音
声およびビデオ検波を行なうために使用される。
これらのチヤンネルの周波数は、それらの入力に
おけるフイルタが相互に作用しないように異つて
いる。この発明の他の特徴によれば、一方のチヤ
ンネル中の別のミクサにおいて、このチヤンネル
中の信号をより低い周波数に変換するために発振
器の高調波が使用される。発振器の周波数は固定
されており、従つてミクサで生成される信号成分
は一定の周波数をもつているので、チヤンネル中
の信号は固定同調フイルタによつて濾波される。
第2のミクサを有し、この第2のミクサの名目上
固定同調形の局部発振器が結合されている2重変
換チユーナは、この発明を実施するのに特に適し
ていることが判つた。
<実施例による詳細な説明> 以下、図を参照しつゝこの発明を詳細に説明す
る。
図においてアンテナ10は例べばチヤンネル2
乃至83の通常の放送テレビジヨン信号をRF(無
線周波数)増幅段12に供給する。この技術分野
で周知のように、増幅段2は増幅装置の入力およ
び出力に配置された同調回路(図示せず)を有
し、該同調回路は受信チヤンネルに同調される。
増幅段12からの出力信号は、スプリアス出力信
号を最小限に押えるために好ましくは2重平衝形
の第1のミクサ14に供給される。局部発振器1
6はチヤンネル2から83に対する668MHz乃至
1498MHzの周波数範囲の第1の局部発振信号を発
生し、これをミクサ14に供給する。発振器16
の実際の実施例では、制御素子として位相ロツク
ド・ループのような周波数合成器が含まれてい
て、局部発振器16の周波数を選択された特定の
チヤンネルに従つて設定されるようにしている。
第1のミクサ14はその出力に、発振器16から
の第1の局部発振信号の周波数と選択されたRF
信号の周波数範囲との間の差によつて決定される
周波数範囲を有する第1のIF信号を発生する。
従つて、第1のIF信号は、612.75MHzの映像搬送
波周波数と608.25MHzの音声搬送波周波数を伴つ
た608乃至614MHzの周波数範囲をもつている。第
1IF信号の周波数範囲はチヤンネル37に相当
し、これは電波天文学の理由からテレビジヨン放
送用として使用されていない。この周波数範囲を
採用したことの利点は1983年6月28日付けの米国
特許出願第508595号(特願昭59−134036号、特開
昭60−24736号に対応)明細書中に詳しく説明さ
れている。もし必要ならば2個の別々のチユーナ
(RF段、ミクサ、局部発振器)を使用することも
でき、一方をVHFおよびケーブル・チヤンネル
用として、他方をUHFチヤンネル用として使用
される。
第1のIF信号は帯域通過フイルタを含む第1
のIF増幅器18に供給され、増幅器18から第
2のミクサ20に供給される。第2の局部発振器
22は567MHzの名目上固定の周波数の第2の局
部発振信号を第2のミクサ20に供給する。第2
のミクサ20の出力には、通常の41.25MHzの音
声搬送波と45.75MHzの映像搬送波を含む差周波
数信号、および1179.75MHzの映像搬送波と
1175.25MHzの音声搬送波を含む和周波数信号が
発生される。さらに、後程述べる理由により、第
2の局部発振器22の第2の高調波信号(1134M
Hz)が第2のミクサ20の出力に存在することが
望ましい。第2のミクサ20は簡単なダイオード
形式のものであることが好ましく、それにより相
当な振幅をもつた第2の局部発振信号の第2高調
波が、ミクサの非直線性と不平衝出力構成とによ
り、ミクサ20の出力に発生する。第2高周波信
号の振幅をさらに大きくするために、発振器22
とミクサ20との間にダイオード周波数逓倍器を
使用することもできる。あるいは、ミクサ20に
別の発振器の結合し、1134MHzの周波数をもつた
信号を供給するようにしてもよい。
第2のミクサ20からの出力信号は、約100M
Hzの遮断周波数を有するLPF(低域通過フイル
タ)24に供給され、さらにこれから増幅器26
に供給される。増幅器26からの出力信号は
SAW(表面音響波)形式のものを使用することの
できるBPF(帯域通過フイルタ)28に供給され
る。このフイルタはビデオおよびクロミナンス搬
送波とそれらに付帯する側帯波を通過させ、
41.25MHzの音声搬送波を減衰させるようにに設
計されている。生成されたビデオ信号は通常の同
期検波器30に供給される。検波器30は基準信
号として45.75MHzの信号を使用し、その出力に
ベースバンド・ルミナンスおよびカラー信号を持
つた合成ビデオ信号を発生する。この合成ビデオ
信号は通常の処理および表示のために他の回路
(図示せず)に供給される。
ミクサ20の出力はまた1130乃至1180MHzの通
過帯域を有するBPF32に供給される。BPF3
2の通過帯域はLPF24の通過帯域から非常に
隔つているので、これらのフイルタは相互に作用
しないように設計することができる。BPF32
は第2局部発振器22の第2高調波信号(1134M
Hz)、および1179.75MHzの映像搬送波と
1175.25MHzの音声搬送波とを含むミクサ20の
和入力信号を通過させる。これらの信号は第3の
ミクサ34に供給され、このミクサ34において
1179.75MHzの映像搬送波と1134MHzの第2高調
波との間の差周波数信号、および1175.25MHzの
音声搬送波と1134MHzの第2高調波との間の差周
波数信号が発生される。かくして、第3のミクサ
34の出力には45.75MHzの映像搬送波と41.25M
Hzの音声搬送波(すなわち、1179.75−1134=
45.75MHz、1175.25−1134=41.25MHz)が発生さ
れる。これらの差信号はBPF36に供給される。
BPF36は、45.75MHzと41.25MHzに2重ピーク
応答特性をもつたSAWフイルタとすることがで
きる。BPF36の出力は乗算器38に供給され、
乗算器38は45.75MHzの映像搬送波と41.25MHz
の音声搬送波とを混合して、4.5MHzのインタキ
ヤリヤFM音声信号を生成する。この信号はFM
検波器40に供給されてベースバンド音声信号が
生成される。
単一変換チユーナでは、局部発振周波数はチヤ
ンネルの選択を行なうために可変であることが好
ましい。このことは、差周波数のミクサ出力信号
が一定の周波数のIF信号となるように選択され
ていると、和周波数のミクサ出力信号は可変の周
波数をもつことを意味する。従つて、単−変換チ
ユーナの差周波数のミクサ出力によつて与えられ
るIF信号の他に単一変換チユーナの和周波数の
ミクサ出力信号がIF信号を供給するために使用
されていると、和周波数チヤンネルのBPF、例
えばBPF32および36は大きな範囲の可変中
心周波数をもつようにする必要がある。これは非
実用的である。上述のような2重変換チユーナで
は、第2の発振器、例えば発振器22は名目上固
定された周波数をもつているので、第2のミク
サ、例えばミクサ20の出力の和および差周波数
は固定されている。これによりBPFを固定同調
形とすることができる。
この発明の第2チヤンネル(素子32乃至4
0)をテレビジヨン音声の復調以外の他の目的の
ために使用することもできる。例えば、映像情報
がスクランブル形式で伝送される幾つかのケーブ
ル方式および提案された衛星方式では、非スクラ
ンブル信号は振幅変調形式で第2の搬送波に載せ
られて伝送される。この場合は、BPF36は音
声搬送波のみを通過させるようし構成することが
でき、また検波器は簡単な包絡線検波器でよい
(検波器40は不要)。テレビジヨン音声は通常の
技術を使つて低いチヤンネル(素子24乃至3
0)で検波される。BPF28は音声信号を通過
させる必要があり、検波器30は同期検波器で、
これにFM検波器が続く。
さらに高調波信号およびミクサ34を除くこと
ができれば一層好ましい。この場合は、乗算器3
8は1175.25MHzの音声搬送波と1179.75MHzの映
像搬送波とのビートを生成して、4.5MHzのイン
タキヤリヤ音声信号を発生する。このインタキヤ
リヤ音声信号は復調器40によつて復調される。
しかしながら、乗算器38が適正に動作するのに
充分な振幅をもつたインタキヤリヤ・ビート周波
数信号を生成するためには、1179.75MHzおよび
1175.25MHzの周波数の信号を増幅する必要があ
り、斯る周波数範囲をカバーする増幅器は高価に
なる。
発振器22にAFT(自動微同調)信号を供給す
るようにすることもできる。この場合は、その信
号の周波数は例えば±250KHzだけシフトされる。
この周波数シフトは発振器22の中心周波数に比
して小さいので、発振器22の周波数は名目上固
定である。従つて、この発明はAFTを具備して
いても適正に動作するものである。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明による2重変換チユーナの好まし
い実施例のブロツク図である。 10……アンテナ(入力手段)、14……第1
のミクサ、16……第1の局部発振器、20……
第2のミクサ、22……第2の局部発振器、24
……第2のフイルタ、32……第1のフイルタ、
{34……第3のミクサ、36……帯域通過フイ
ルタ、38……乗算器、40……FM検波器}音
声成分検波手段、{26……増幅器、28……帯
域通過フイルタ、30……ビデオ検波器}映像成
分検波手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 異なつた周波数の音声および映像成分を有す
    るテレビジヨン信号を受信する入力手段と、 同調可能な第1の局部発振器と、 上記入力手段および第1の局部発振器に結合さ
    れ、第1の中間周波数信号を発生する出力を有す
    る第1のミクサと、 名目上固定の周波数の第2の局部発振器と、 上記第2の局部発振器と第1のミクサの出力と
    に結合され、上記第1の中間周波数信号と上記名
    目上固定の周波数の信号との和と差の双方の周波
    数成分をもつた第2の中間周波数信号を発生する
    出力を有する第2のミクサと、 上記第2のミクサに結合されており、上記和成
    分と差成分をそれぞれ通過させるための第1およ
    び第2のフイルタと、 上記フイルタの一方に供給された上記音声成分
    を検波する手段と、 残りのフイルタに供給された上記映像成分を検
    波する手段と、 からなる2重変換チユーナ。
JP59253911A 1983-11-30 1984-11-29 2重変換チューナ Granted JPS60137138A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/556,447 US4562472A (en) 1983-11-30 1983-11-30 Double conversion tuner with split IF output
US556447 1983-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60137138A JPS60137138A (ja) 1985-07-20
JPH051656B2 true JPH051656B2 (ja) 1993-01-08

Family

ID=24221378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59253911A Granted JPS60137138A (ja) 1983-11-30 1984-11-29 2重変換チューナ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4562472A (ja)
JP (1) JPS60137138A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4660087A (en) * 1986-02-28 1987-04-21 Rca Corporation Video signal processing system with offset sound trap
TW274665B (ja) * 1992-06-26 1996-04-21 Philips Electronics Nv
DE4315128A1 (de) * 1993-05-07 1994-11-10 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zum Demodulieren der Tonsignale in einem Fernsehsignal
US5390346A (en) * 1994-01-21 1995-02-14 General Instrument Corporation Of Delaware Small frequency step up or down converters using large frequency step synthesizers
US5572264A (en) 1994-02-14 1996-11-05 Hitachi, Ltd. High definition TV signal receiver
US6169569B1 (en) 1998-05-22 2001-01-02 Temic Telefumken Cable modem tuner
US6275682B1 (en) 1998-08-14 2001-08-14 Rf-Link Systems Inc. RF signal transmitting device
GB2408643A (en) * 2003-11-27 2005-06-01 Zarlink Semiconductor Ltd Double conversion tuner with tuneable bandpass filters
US20050164662A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-28 Chaowen Tseng Frequency conversion in a receiver
KR100640678B1 (ko) * 2004-07-20 2006-10-31 삼성전자주식회사 고주파 튜닝 장치 및 튜닝 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL70859C (ja) * 1947-08-14
US3696302A (en) * 1970-10-30 1972-10-03 Standard Kollsman Ind Inc Uhf-vhf varactor tuner amplifying band conversion

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60137138A (ja) 1985-07-20
US4562472A (en) 1985-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2657576B2 (ja) 補助信号をビデオ信号と周波数インターリーブさせる装置並びにビデオ信号と周波数インターリーブされた補助信号を検波する装置
KR920002046B1 (ko) 수신장치
US4322751A (en) Detector circuit for a television receiver
US4470071A (en) Television sound detection system using a frequency translation phase-locked loop
JPH051656B2 (ja)
US4511924A (en) Frequency translation phase-locked loop for separate or intercarrier type television sound detection
RU2123240C1 (ru) Устройство для обработки сигналов
JPH038153B2 (ja)
US4470070A (en) Frequency translation phase-locked loop television sound detection system
US4611226A (en) Television receiver incorporating a processing section for processing stereo/multichannel-sound signals
US4571622A (en) Hybrid frequency modulation feedback loop remote volume control circuit
CA1101987A (en) Synchronous detector particularly adapted for a video if signal
US5644368A (en) Composite signal detecting apparatus having associated filter
US4062044A (en) Color television receiver employing elastic surface wave filter
US4599652A (en) Dual channel IF TV receiver with AFT derived from the picture carrier in the sound channel
JP3128371B2 (ja) 受信装置
US5648823A (en) Circuit configuration for intermediate frequency demodulation and device for video signal processing including the circuit
KR920002840B1 (ko) 텔레비젼 음성 검출장치
JPS636939Y2 (ja)
JP3038280B2 (ja) 受信装置
JPS62629B2 (ja)
JPS6221105Y2 (ja)
JP2815520B2 (ja) 共用チューナ
JPH04248777A (ja) テレビジョン受像機用チューナ
JPS6147470B2 (ja)