JPH07156531A - 色材シート - Google Patents

色材シート

Info

Publication number
JPH07156531A
JPH07156531A JP31056293A JP31056293A JPH07156531A JP H07156531 A JPH07156531 A JP H07156531A JP 31056293 A JP31056293 A JP 31056293A JP 31056293 A JP31056293 A JP 31056293A JP H07156531 A JPH07156531 A JP H07156531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image
color material
layer
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31056293A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyoshi Urano
年由 浦野
Masaaki Tsuchiyama
正明 土山
Hideki Nagasaka
英樹 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP31056293A priority Critical patent/JPH07156531A/ja
Publication of JPH07156531A publication Critical patent/JPH07156531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 支持体上に、少なくとも色材層が設けられて
なり、該色材層に形成された色材画像を受像紙上へ転写
する為の色画像形成用色材シートにおいて、支持体が発
泡プラスチックシートからなることを特徴とする。 【効果】 本発明の色材シートによれば、色材画像の受
像シートへの転写を室温で好適に行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は色材シートに関する。更
に、詳しくは色材画像の転写性に優れ、受像シートとの
剥離性に優れた色材シートに関する。
【0002】
【従来の技術】多色刷り印刷における本印刷の前工程と
して校正刷りにより色校正を行うことが一般的に行われ
ている。色校正用の感光性転写シート(カラープルーフ
ィングシート)は各色版用の分解網フィルムを通して画
像形成材料を露光して色材画像を形成し、しかる後この
色材画像を任意の受像シート上に転写することにより得
ることができる。また多色画像は、上記色材画像を転写
した支持体上に更に別色の色材画像を転写する工程を繰
り返すことにより得られる。
【0003】従来、上記の画像形成方法には感光性の色
材層を有する色材シートを露光、現像して色材画像を形
成し、該色材画像を受像シートに転写する方法や光重合
性粘着層を有する感光性シートを露光、現像し、非感光
性色材シートと積層して色材層を感光性シート側に転写
する方法、あるいはこの方法において色材シート側に残
った色材画像を他の受像シートに転写する方法などが知
られている。
【0004】色材画像が形成された色材シートを受像シ
ートに転写する改良方法として、色材シートの支持体と
色材層の間にエチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノ
マー樹脂等の熱軟化層を設けることも提案されている
(特開平4−37856号、同3−21955号、同3
−54562号、同3−154060号各公報)。該方
法は色材シートと受像シートの圧熱処理時に受像シート
の微小な凹凸に応じて、熱軟化層が変形することによ
り、色材画像を受像シート上にむらなく加圧できるた
め、色材画像の転写効率が向上する。更に、該熱軟化層
は受像シート側に転写されないため、最終的に形成され
た画像は、過度の光沢もなく、印刷物に極めて近いもの
となる等の特徴を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、該方法では色
材シートと受像シートを圧熱処理した後、両シートを剥
離する時、室温近辺で剥離すると転写不良を生じること
があり、高温で剥離する必要がある。このため、従来か
らの汎用ラミネーターを使用できず、加熱条件で剥離で
きる特殊なラミネーターが必要であった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる難
点を解決すべく鋭意検討の結果、特定の材料を用いた色
材シートとすることにより、色材シートと受像シートの
剥離を低温で行っても、問題なく転写が可能なことを見
出し、本発明に至った。即ち、本発明の目的は、上記色
材画像転写時の色材シートと受像シートの剥離を室温で
行うことを可能とする色材シートを提供することであ
る。
【0007】また、本発明の別の目的は、色材画像の転
写性が向上し、最終的に形成された画像に過度の光沢が
なく、印刷物に近似しており、安価な装置で対応可能な
色材シートを提供することにある。かかる本発明の目的
は、支持体上に、少なくとも色材層が設けられており、
該色材層に形成された色材画像を受像紙上へ転写する為
の色画像形成用色材シートにおいて、支持体が発泡プラ
スチックシートからなることを特徴とする色画像形成用
色材シートによって、容易に達成される。
【0008】以下、本発明につき、詳細に説明する。本
発明の色材シートは発泡プラスチックシートからなる支
持体上に少なくとも色材層を形成させた構造であって、
該色材層に形成された色材画像を受像紙上へ転写するた
めに用いられる色材シートである。本発明で支持体に使
用する発泡プラスチックシートは、特に限定されない
が、例えば、発泡ポリエチレンシート、発泡ポリプロピ
レンシート等の発泡ポリオレフィンシート、発泡ポリエ
ステルシート等が挙げられるが、寸法安定性の面から発
泡ポリエステルシートが好ましい。
【0009】本発明における発泡プラスチックシート
は、製法の面から、シート全体が発泡していることが一
般的であるが少なくとも色材層と接している面が発泡状
態であることが重要であって、場合に応じてシート表面
のみが発泡しているシートあるいは、発泡プラスチック
シートを発泡していないシートと積層されてなるシート
であってもよい。
【0010】以下において発泡ポリエステルシートを代
表例として、その詳細を説明する。本発明で使用する発
泡ポリエステルシートは熱溶融したポリエステルを2軸
延伸してシート化する際に低比重化剤をポリエステル中
に存在させて製造することができる。この2軸延伸時に
ポリエステルと低比重化剤との熱膨張率の違いによりポ
リエステル中に間隙が生じ、該間隙が小泡となってポリ
エステルシート中に残留し、発泡ポリエステルシートと
なる。
【0011】ここでポリエステルとは、通常のジオール
とジカルボン酸との重縮合によって得られるポリマーで
ある。ジカルボン酸としてはテレフタル酸、ナフタレン
ジカルボン酸等で代表されるものであり、ジオールとし
てはエチレングリコール、テトラメチレングリコール、
シクロヘキサンジメタノール等で代表されるものであ
る。なかでも繰り返し構造単位の80%以上がエチレン
テレフタレート単位またはエチレン−2,6−ナフタレ
ート単位を有するポリエステルが好ましい。この場合の
共重合成分としては、芳香族ジカルボン酸成分としてイ
ソフタル酸、フタル酸、アジピン酸、セバシン酸等が挙
げられ、オキシカルボン酸成分として、p−オキシエト
キシ安息香酸、p−オキシ安息香酸等が挙げられ、グリ
コール成分としてジエチレングリコール、プロピレング
リコール、ブタングリコール、シクロヘキサンジメタノ
ール、ネオペンチルグリコール等が挙げられる。中でも
最も好ましいのはポリエチレンテレフタレートのホモポ
リマーである。
【0012】低比重化剤としては、ポリエステルに添加
して比重を小さくする効果を有するもので、具体的には
ポリエチレングリコール、メトキシポリエチレングリコ
ール、ポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール等のポリアルキレングリコール、エチレンオ
キサイド/プロピレンオキサイド共重合体、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルスルホネートナ
トリウム塩、グリセリンモノステアレート、テトラブチ
ルホスホニウムパラアミノベンゼンスルホネートなどが
挙げられる。特にポリエチレングリコールが好ましい。
【0013】この低比重化剤の添加により、シート表面
が平滑化され、更にシート表面の接着性が制御できる。
この低比重化剤の添加量は、一般にポリエステルに対し
て0.1〜5重量%、好ましくは0.5〜3重量%であ
る。0.1重量%以下ではポリエステルシートの比重が
0.97以下になりにくく、ソフトなシートが得られな
いことがある。
【0014】また、必要に応じてポリエステルにはクッ
ション性、接着性の制御のため、各種の非相溶性ポリマ
ーを加えることができる。該非相溶性ポリマーとして
は、ポリ−3−メチルブテン−1、ポリ−4−メチルペ
ンテン−1、ポリスチレン、セルロースアセテート等の
融点が200℃以上、300℃以下のものが好ましい。
該非相溶性ポリマーの添加量は、一般に1〜30重量
%、好ましくは3〜20重量%である。1重量%以下で
はクッション性が高いものが得られにくいことがあり、
30重量%以上では機械的性質が劣り、熱収縮率が高く
なることがある。本発明に使用する発泡プラスチックシ
ートは、150℃の熱収縮率が7%以下で、クッション
性が3%以上、好ましくは10%の特性をもつものが好
ましい。
【0015】更に、該シートには静電気によるごみ、ほ
こり等の付着を防止するため、帯電防止機能を付与する
ことが好ましい。このために帯電防止剤からなる被覆
層、帯電防止剤を含む樹脂層、金属、金属酸化物等の蒸
着層等を設けることができる。帯電防止剤としては公知
の界面活性剤、導電性ポリマー、導電性カーボン粒子、
金属、金属酸化物等が挙げられる。この帯電防止性は表
面固有抵抗がJIS−C−1303によって測定した値
が、105 〜1012Ω、好ましくは108 〜10 10Ωの
範囲が好ましい。ポリプロピレンを低比重化剤として用
いたポリエチレンテレフタレートシートが色材画像の転
写性と価格の面で特に好ましいものである。
【0016】次に色材層について説明する。本発明の色
材層としては、感光性色材層と非感光性色材層とが挙げ
られる。まず、非感光性色材層について説明する。非感
光性色材層としては、少なくとも着色材料およびバイン
ダーとして有機高分子物質を含有する。
【0017】着色材料としては、特に限定されるもので
はなく、公知の染料、顔料の中から適宜選択して使用す
ることができる。例えば、イエロー、マゼンタ、シア
ン、ブラックの顔料、染料や、その他金属粉、白色顔
料、蛍光顔料なども使用できる。次の例は、この技術分
野で公知の多くの顔料及び染料の内の若干例である。
(C.I.はカラーインデックスを意味する。) ビクトリアピュアブルー(C.I.42595)、オー
ラミン(C.I.41000)、カチロンブリリアント
フラビン(C.I.ベーシック13)、ローダミン6G
CP(C.I.45160)、ローダミンB(C.I.
45170)、サフラニンOK70:100(C.I.
50240)、エリオグラウシンX(C.I.4208
0)、ファーストブラックHB(C.I.2615
0)、No.1201リオノールイエロー(C.I.2
1090)、リオノールイエローGRO(C.I.21
090)、シムラ−ファーストイエロー8GF(C.
I.21105)、ベンジジンイエロー4T−564D
(C.I.21095)、シムラ−ファーストレッド4
015(C.I.12355)、リオノールレッド7B
4401(C.I.15830)、ファーストゲンブル
ーTGR−L(C.I.74160)、リオノールブル
ーSM(C.I.26150)、三菱カーボンブラック
MA−100、三菱カーボンブラック#30,#40,
#50、シアニンブルー4920(大日精化(株)
製)、セイカファーストカーミン1483(大日精化
(株)製)、セイカファーストイエローH−7005,
2400(大日精化(株)製)、バインダーとしての有
機高分子物質は、例えば、アクリルエステル共重合体、
酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン樹脂、ポリエステル
樹脂、ポリビニルホルマール樹脂等が挙げられる。これ
らは有機溶剤溶液で使用するものと水系エマルジョンで
使用するものがあり、これを前記支持体上に塗設するこ
とにより色材層を形成することができる。
【0018】有機溶剤溶液は、一般に、着色材料、及び
バインダー等を、適宜選択された溶剤に溶かして塗布液
としたものであって、上記、溶剤としては、例えば、乳
酸メチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、エ
チレンジクロライド、ジクロロメタン、アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチ
ル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレン
グリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレング
リコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ
エチルエーテルアセテート、N,N−ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルフォキサイド、N,N−ジメチルア
セトアミド、アセチルアセトン、ジオキサン、テトラヒ
ドロフラン、γ−ブチロラクトン、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチ
ルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチ
ルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチル
エーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル等を
用いることができる。特に好ましいのは乳酸メチル又は
メチルエチルケトンであり、あるいはこれらを主体とし
た他の溶剤との混合物である。
【0019】水系エマルジョンとは水に不溶な有機高分
子物質と着色材料を水に分散させたものである。前記有
機高分子物質としては、メチル(メタ)アクリレート、
エチル(メタ)アクリレートなどのアルキル(メタ)ア
クリレート類、層の剥離強度は1g/cm以上の範囲で
あることが一般的で、とりわけ5g/cm以上であるこ
とが好ましい。
【0020】ここでの剥離強度の測定は、以下のように
測定した。即ち、固形分30%のエマルジョン状の有機
高分子物質100重量部に対し、増粘材としてポリエチ
レンオキサイド(重量平均分子量2,000,000;
以下、Mwと略す)0.3部および湿潤材としてエマル
ゲン810(化王(株)製)0.5部を添加した溶液
を、三菱特菱アート紙(三菱製紙(株)製)の上に乾燥
膜厚6μmとなるように塗布乾燥した。次に、形成され
たエマルジョンポリマー層上に三菱特菱アート紙を積層
して15kg/cm2 、80℃、50cm/分で圧熱処
理した。続いて前記2枚のアート紙を室温で互いに18
0°の方向に3mm/秒で剥離するのに必要なアート紙
1cm幅当たりの張力(g/cm)を測定した。
【0021】また、該有機高分子物質のガラス転移点は
20〜100℃の範囲であることが一般的で、好ましく
は30〜60℃である。上記範囲以下では色材層のべと
つき、画質の低下を生じることがあり、100℃以上の
場合には転写不良を生じることがある。
【0022】色材層における着色材料/バインダーの比
率は、目標とする光学濃度と、膜厚を考慮して定めるこ
とができる。例えば、染料の場合、一般に1〜80重量
%、顔料の場合、一般に5〜90重量%が適当である。
また、色材層の膜厚は、目標とする光学濃度、色材層に
用いられる着色材料の種類(染料、顔料、カーボンブラ
ック)及びその含有率により選択することができるが、
できるだけ薄い方が解像力は高くなり、画像品質は良好
である。従って、膜厚は0.1μm〜5μmの範囲で使
用されるのが好ましい。
【0023】色材層中には、以上に説明した各素材のほ
か、必要に応じて更に可塑剤、塗布性向上剤等を添加す
ることもできる。可塑剤としては例えば、フタル酸エス
テル類、トリフェニルホスフェート類、マレイン酸エス
テル類等の各種低分子化合物類が挙げられ、塗布性向上
剤としては例えば、エチルセルロース、ポリアルキレン
エーテル等に代表されるノニオン活性剤等の界面活性
剤、及びフッ素系界面活性剤等が挙げられる。
【0024】色材層を形成するための塗布方法として
は、例えばロールコーティング、リバースロールコーテ
ィング、ディップコーティング、エアナイフコーティン
グ、グラビアコーティング、グラビアオフセットコーテ
ィング、ホッパーコーティング、ブレードコーティン
グ、ロッドコーティング、ワイヤドクタコーティング、
スプレーコーティング、カーテンコーティング、押出し
コーティング等の方法が挙げられる。
【0025】画像の転写性を改良するため、あるいは色
材層に有機高分子物質を含有させない構成の場合に、支
持体と色材層の間に離型層を設けることができる。離型
層には、例えばエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン−プロピレン−酢酸ビニル共重合体あるいはこれらの
変性物等の酢酸ビニル系共重合体が用いられる。転写性
を考慮すれば、軟化点が50〜120℃のエチレン−酢
酸ビニル系共重合体が好ましい。
【0026】酢酸ビニル系共重合体を用いて離型層を形
成する方法としては、特開平3−181947号公報に
示したような塗布、乾燥による方法、乾式ラミネート
法、ホットメルトラミネート法、共押し出し法などがあ
げられる。その他、離型層の成分としては、例えば特開
昭51−5101号、同59−97140号、同63−
2040号各公報等に示された物質、例えばアルコール
可溶性ポリアミド、アルコール可溶性ナイロン、スチレ
ンと無水マレイン酸との共重合体の部分エステル化樹脂
とメトキシメチル化ナイロンとの混合物、アクリル酸お
よびその誘導体の重合体、ポリ塩化ビニル、ポリビニル
ブチラート、酢酸セルロース等を含有させることもでき
る。
【0027】離型層の厚みは、好ましくは5〜200μ
mであることが一般的で、好ましくは50〜100μm
である。次に感光性色材層について説明する。感光性色
材層は1つの層で構成された着色感光層でもよいが、こ
れに限定されず、少なくとも着色剤とバインダーよりな
る着色層と、少なくとも感光性組成物とバインダーより
なる感光層との2層から構成されていてもよい。この場
合はどちらの層が離型層又は透明支持体側に存在しても
かまわない。
【0028】感光性組成物としては、光重合性組成物
(ネガ型感光層用)、キノンジアジド化合物(ポジ型
用)、ジアゾ化合物・アジド化合物(ネガ型用)等を用
いることができる。光重合性組成物によって感光層を形
成する場合は、少なくとも一個の付加重合によって光重
合体を形成し得る多官能ビニルモノマーまたはビニリデ
ン化合物などのモノマー化合物、及び活性光線によって
活性化される光重合開始剤等を含み、必要により熱重合
禁止剤が添加される。
【0029】光重合性組成物に使用できるビニルモノマ
ー又はビニリデン化合物は、例えばポリオールの不飽和
エステル、特にアクリル酸のエステル又はメタクリル酸
のエステルが好ましい。具体例としては、エチレングリ
コールジアクリレート、グリセリントリアクリレート、
ポリアクリレート、エチレングリコールジメタクリレー
ト、1,3−プロパンジオールジメタクリレート、ポリ
エチレングリコールジメタクリレート、1,2,4−ブ
タントリオールトリメタクリレート、トリメチロールエ
タントリアクリレート、ペンタエリスリトールジメタク
リレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、
ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ペンタエ
リスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールト
リアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレ
ート、ジペンタエリスリトールポリアクリレート、1,
3−プロパンジオールジアクリレート、1,5−ペンタ
ンジオールジメタクリレート、200〜400の範囲の
分子量を有するポリエチレングリコールのビスアクリレ
ート、ビスメタクリレートを挙げることができるが、こ
れらに限定されるものではない。
【0030】光重合開始剤、熱重合禁止剤は特に限定さ
れず、公知の化合物を用いることができる。次に感光層
の形成に用いられるキノンジアジド化合物としては、例
えばo−ナフトキノンジアジドスルホン酸と、フェノー
ル類及びアルデヒド又はケトンの重縮合樹脂とのエステ
ル化合物が挙げられる。
【0031】前記フェノール類としては、例えばフェノ
ール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾー
ル、3,5−キシレノール、カルバクロール、チモール
等の一価フェノール、カテコール、レゾルシン、ヒドロ
キノン等の二価フェノール、ピロガロール、フロログル
シン等の三価フェノール等が挙げられる。前記のアルデ
ヒドとしては、ホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、
アセトアルデヒド、クロトンアルデヒド、フルフラール
等が挙げられる。これらのアルデヒドのうち好ましいも
のは、ホルムアルデヒド及びベンズアルデヒドである。
【0032】更に前記のケトンとしては、アセトン、メ
チルエチルケトン等が挙げられる。前記重縮合樹脂の具
体的な例としては、フェノール・ホルムアルデヒド樹
脂、m−クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂、m−,p
−混合クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂、レゾルシン
・ベンズアルデヒド樹脂、ピロガロール・アセトン樹脂
等が挙げられる。
【0033】前記o−ナフトキノンジアジド化合物のフ
ェノール類のOH基に対するo−ナフトキノンジアジド
スルホン酸の縮合率(OH基1個に対する反応率)は、
15〜80%であることが一般的で、好ましくは20〜
45%である。本発明に用いられる上記o−キノンジア
ジドを含む高分子化合物は、塗布性を考慮すると、重量
平均分子量は、1,000以上であることが一般的で、
好ましくは1,500以上のものである。
【0034】更に本発明に用いられるo−キノンジアジ
ド化合物としては、特開昭58−43451号公報に記
載された化合物も挙げられる。また、2,3,4−トリ
ヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4′−テトラ
ヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,2′,4′−
ペンタヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,3′,
4′,5′−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン等とオル
トキノンジアジドスルホン酸との縮合化合物も使用する
ことができる。
【0035】上記o−キノンジアジド化合物のうち、
1,2−ナフトキノンジアジドスルホニルクロリドと
1,2−ナフトキノンジアジドスルホニルクロリドとピ
ロガロール・アセトン縮合樹脂又はノボラック樹脂との
縮合物若しくは2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェ
ノンを反応させて得られるo−キノンジアジドエステル
化合物が最も好ましい。
【0036】本発明に用いられるo−キノンジアジド化
合物としては、上記化合物を各々単独で用いてもよい
し、2種以上を組合せて用いてもよい。o−キノンジア
ジド化合物の好適な使用量は、感光層のバインダー10
0重量部に対し10〜40重量部である。またジアゾ化
合物としてはp−ジアゾジフェニルアミンとホルムアル
デヒドとの縮合物で代表されるものであり、好ましくは
特公昭47−1167号及び同57−43890号各公
報等に記載される水不溶性かつ通常の有機溶媒可溶性の
ものが使用される。
【0037】更にアジド化合物としてはアジド基が直接
又はカルボニル基又はスルホニル基を介して芳香環に結
合している芳香族ジアジド化合物が好ましく使用され
る。例えば米国特許第3096311号明細書に記載さ
れているようなポリアジドスチレン、ポリビニル−p−
アジドベンザエート、ポリビニル−p−アジドベンザー
ル、特公昭45−9613号公報記載のアジドアリール
スルホニルクロリドと不飽和炭化水素系ポリマーとの反
応生成物、またスルホニルアジドやカルボニルアジドを
持つポリマー等(特公昭43−21017号、同44−
22954号、同45−24915号各公報に記載)を
用いることができる。
【0038】その他のネガ型感光性組成物としては、ケ
イ皮酸の誘導体を含む化合物があげられ、例えば米国特
許3453237号明細書記載の−C=C−CO−基を
含むポリエステル類、ポリアミド類等、米国特許273
2301号明細書記載のポリビニルアルコール、セルロ
ースのような水酸基含有重合体のケイ皮酸エステル類等
があげられる。
【0039】感光層に用いられるバインダー樹脂として
は、その代表的なものはノボラック樹脂、アクリル系樹
脂、酢酸ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂
等が挙げられる。例えば、ノボラック樹脂としては特開
昭55−57841号公報記載のようなフェノール・ク
レゾール・ホルムアルデヒド共重縮合樹脂、特開昭55
−127553号公報記載のp−置換フェノールとフェ
ノールもしくはクレゾールとホルムアルデヒドとの共重
縮合樹脂があげられる。酢酸ビニル樹脂としては、特開
平3−48248号公報、同3−181947号各公報
に記載された酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル共重合
体が好ましく用いられる。
【0040】感光層中には、前述の非感光性色材層に用
いる前述の着色剤および有機高分子物質から適宜選択し
て含有させることができる。また、着色感光層が着色層
と感光層とに分かれて存在する場合、更に着色感光層上
に保護層を塗設する場合など複数層を設ける際には、一
層ごとに塗布、乾燥後、巻き取る逐次多層塗布方法、多
数のコーターとドライヤーを一つのライン上に並設し
て、一回の支持体搬送で複数層を設ける方法(例えば特
開昭63−69574号公報)を用いることができる。
【0041】乾燥は、加熱された空気を塗布面に吹きつ
ける方法等によって行われる。加熱温度は30〜200
℃が好ましく、特に40〜140℃の範囲が好適であ
る。乾燥中、加熱された空気の温度を一定に保ったまま
着色感光層を乾燥させる方法が一般に行われているが、
加熱された空気の温度を段階的に上昇させて乾燥させる
方法も行なうことができる。また、加熱された空気は塗
布面に対し、0.1〜30m/秒の割合で供給されるこ
とが好ましく、特に0.5〜20m/秒の割合で供給す
るのが好適である。
【0042】前記着色感光層中に光重合性物質を含有す
る場合には、酸素の影響を防止するために、着色感光層
あるいは感光層上に、酸素透過を遮断し、かつ、現像液
に対して溶解ないし膨潤しうる保護層(オーバーコート
層)を設けることもできる。オーバーコート層に用いら
れる樹脂等としては、特に限定はされないがポリビニル
アルコール、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルメチルエーテル、
ポリビニルピロリドン、ポリアミド、アラビアゴム、ニ
カワ、ゼラチン、カゼイン、セルロース類(例えば、ビ
スコース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース等)、でん粉類
(例えば、可溶性でん粉、変性でん粉等)等が挙げられ
る。
【0043】また本発明においては、着色感光層の表面
保護のため、カバーシートを設ける構成とすることが好
ましい。この場合、カバーシートを保護層の代用とする
構成としてもよい。該カバーシートの材質は公知のもの
が使用可能で具体的には前記支持体、あるいは保護層と
して例示したものから適宜選択して使用可能である。受
像シートとしては、特に限定されるものではないが、例
えば、上質紙、アート紙、コート紙等の紙、ポリエステ
ルフィルム、アセテートフィルム等のプラスチックフィ
ルム又は中間層、受像層を塗布したプラスチックフィル
ム、アルミ箔、銅箔等の金属箔、あるいはそれらの複合
材料等が用いられる。
【0044】以下に本発明の色材シートを用いた画像形
成方法について4色を用いた多色画像の一例を説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。まず感
光性色材シートを用いる場合には、色分解網フィルムと
各色に対応する色材シートとを密着し、例えば紫外線等
の光を照射することにより画像露光を行う。光源として
は、水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、タ
ングステンランプ、キセノンランプ、蛍光ランプ等が使
用される。同様に、他の3色の色材シートについても行
う。
【0045】次いで、露光された各色色材シートについ
て、各々、現像液により液体現像し、水洗、乾燥して色
材画像を形成する。この場合、他の現像方法として、例
えば特開平2−269349号公報に示すように現像液
による液体現像に代えてカバーシートの剥離によって剥
離現像を行う方法を用いて色材画像を形成してもよい。
剥離現像による場合には、色材層とカバーシート層には
それぞれポジ−ネガ反転画像が形成されるので色材層あ
るいはカバーシートのいずれに色材画像を形成してもよ
い。
【0046】次いで各色色材画像を受像シートに順次転
写して転写画像を得る。次に、非感光性色材シートを用
いる場合には、各色の色材層と各色の画像様に粘着部と
非粘着部を形成させた粘着シートを積層し、加圧または
圧熱処理などの後、剥離し、色材画像を色材層あるい
は、粘着シートに形成し、各色色材画像を受像シートに
順次転写して転写画像を得る。
【0047】ここで、粘着シートは、特に限定されない
が、例えば、支持体上に感光性色材層におけると同様の
光重合性組成物より成る感光層を設けたものを画像露光
することによって得ることができる。この場合、形成さ
れた色材画像部のみを転写する形式を採用すると転写画
像が印刷物に極めて近いものとなるので好適である。
【0048】すなわち、第1色材シートに第1色着色画
像を形成し、少なくともその着色画像を受像シートに転
写して支持体を剥離する。また、第2色色材シートに第
2色着色画像を形成した後、これに伴って形成された第
2色画像を第1色画像がすでに転写された受像シート上
に見当合わせを行ないながら転写し、支持体を剥離して
2色の整合された画像を得る。以下同様に第3色、第4
色(必要ならばそれ以上の画像)を同じ受像シート上に
転写し、多色画像を得る。また、場合により、この多色
画像を他の被転写材料上に間接転写し、最終的な多色画
像を得るようにしてもよい。なお、この種の方法は特開
昭47−41830号、同59−97140号、同60
−23649号各公報及び米国特許第3775113号
明細書に示されたものである。この時支持体上に得られ
た画像から画像部のみが直接被転写材料上に転写、積層
される態様をとることができる。即ち実質的に画像を形
成する画像層のみが転写、積層されることが好ましい。
【0049】また転写方法としては特開平3−1205
52号公報に記載された方法を採用することも好まし
い。この場合には実質的に画像を形成する画像層のみが
転写、積層されることの他、本紙に直接転写されること
によって、転写工程が上記間接転写法に比べ1回少なく
なる。そのため作業時間が短くなり、また間接転写時に
使う粘着性の受像シートを用いないために受像シートと
画像を形成した支持体との位置合わせ時の作業が容易で
あることから作業性の向上が計られ、特に好ましい。
【0050】また、転写の際には熱および/又は圧力を
加えることが一般的である。この時の温度、圧力は層構
成や各層を構成する成分により大きく異なる。通常温度
は室温〜140℃、圧力は0〜20kg/cm2 程度の
条件が用いられているが、本発明では温度70〜100
℃、圧力3〜10kg/cm2 の範囲で加圧、または圧
熱処理を行い、剥離時は室温で行うのが転写性の面から
好ましい。この条件は種々の公知の装置によって得るこ
とができる。例えば特開昭62−80658号公報に示
すようなヒートロール間を通す方法を挙げることができ
る。また前記特開平3−120552号公報に示す方法
も好ましく用いられる。
【0051】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例により更に
具体的に説明するが、本発明は、その要旨を越えない限
りこれらの実施例に限定されるものではない。 合成例1(共重合体−1の合成) 下記モノマー混合液3重量部、界面活性剤(Newco
l 516;日本乳化剤(株)製)0.6重量部、水3
0重量部を窒素雰囲気下で撹拌し、エマルジョン溶液を
作製した。次いで、過硫酸カリウム0.009重量部お
よび亜硫酸ナトリウム0.009重量部をエマルジョン
溶液に添加し、70℃で30分加熱し、続いて下記モノ
マー混合液12重量部、過硫酸カリウム0.081重量
部および亜硫酸ナトリウム0.081重量部を滴下しエ
マルジョンポリマーを得た。得られたエマルジョンポリ
マーをメタノールで凝集沈澱、洗浄して共重合体−1を
作製した。
【0052】共重合体−1の分子量を、共重合体中のカ
ルボン酸をメチルエステル化した後、ゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィー(以下、GPCと略す、溶媒:
テトラヒドロフラン、カラム:東洋曹達(株)製TSK
gel GMHXL 2本)にて測定したところMw
=800,000であった。
【0053】
【表1】 〈モノマー混合液〉 モル比 メチルメタアクリレート(MMA) 25 iso−ブチルメタアクリレート(iso−BMA) 30 メタアクリル酸(MAA) 20 iso−ブチルアクリル酸(iso−BA) 15 4−ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA) 5
【0054】合成例2(色材層中のエマルジョン状有機
高分子物質) 酢酸ビニル−ピバリック酸ビニル(重量比1:1)のモ
ノマー混合液3重量部、界面活性剤(Newcol 5
16;日本乳化剤(株)製)0.6重量部、水30重量
部を窒素雰囲気下で攪拌し、エマルジョン溶液を作製し
た。次いで、過硫酸カリウム0.009重量部および亜
硫酸ナトリウム0.009重量部をエマルジョン溶液に
添加し、70℃で30分加熱し、続いて下記モノマー混
合液12重量部、過硫酸カリウム0.081重量部およ
び亜硫酸ナトリウム0.081重量部を滴下し、室温に
戻してエマルジョン状有機高分子物質を得た。
【0055】実施例1〜4、比較例1〜4 〈粘着性シートの作製〉75μmのアルミニウム蒸着ポ
リエチレンテレフタレートシート(以下、PETシート
と略す)の上に、下記表に示す組成の光重合性粘着層用
塗布液を乾燥膜厚が6μmとなる様に塗布して乾燥し、
その上に、厚さ20μmのポリプロピレンフィルムを設
け、室温下、5kg/cm2 、50cm/分の加圧ロー
ル処理を行って作成した。
【0056】
【表2】 光重合性粘着層塗布液 塗布溶剤 :メチルエチルケトン/テトラハイドロフラン 50重量部 (4:1重量比) エチレン性化合物:トリメチロールプロパントリアクリレート 7重量部 高分子有機物質 :共重合体−1 3重量部 活性剤(1) :2,2′−ビス(o−クロロフェニル) 2重量部 −4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール 活性剤(2) :2−メルカプトベンズチアゾール 0.5重量部 増感色素 :以下の化学式に記載の化合物 0.1重量部
【0057】
【化1】
【0058】〈色材シートの作製〉色材シート(b)
は、表−1に記載のPETシートの上に、各色材毎に分
散処理して調液した下記表に示す色材層用塗布液を乾燥
膜厚が2μmとなる様に塗布して乾燥することにより作
成した。
【0059】
【表3】 エマルジョン状の合成例2の有機高分子物質: 14.8重量部 増粘剤 :ポリエチレンオキサイド(Mw=200万、アルドリッチ製) 1%水溶液 1.5重量部 湿潤剤(界面活性剤):エマルゲン810(花王(株)製)0.05重量部 〈顔 料〉 イエローシート :顔料分散液(WS Yellow G3;東洋インキ(株)製) 固形分19.8重量% 0.71重量部 シアンシート :顔料分散液(Ryudye-W Sky Blue FFG;大日本インキ(株) 製)固形分22.5重量% 0.63重量部 マジエンタシート:顔料分散液(Ryudye-W Brilliant Pint FFB;大日本インキ (株)製)固形分32.2重量% 0.44重量部 ブラックシート :顔料分散液(Ryudye-W Black RC;大日本インキ(株)製) 固形分42.3重量% 0.33重量部
【0060】作製された感光性シートを円周800m
m、幅500mmの回転ドラムにテープで固定し、さら
に真空密着させた。続いて、このドラムを回転させ、ビ
ーム径7μmに絞ったレーザービーム(アルゴンイオン
レーザー488nm)により、5μmピッチで走査画像
露光を行った。露光したシートをドラムからはずし、カ
バーシートを剥離した後、光重合性粘着層と、色材層が
接するようにイエローシートを室温下5kg/cm2
50cm/分で加圧処理を施した後感光性シートを剥離
して、色材シート上に画像を形成させた。
【0061】次に、該色材シート上に受像シートとして
三菱製紙(株)製、特菱アート紙をラミネートし、大成
ラミネーター(株)製汎用ラミネーター8B−550μ
を用い5kg/cm2 、80℃、50cm/分で圧熱転
写処理を施し、該ラミネートシートを室温にもどしてか
ら、色材シート支持体を剥離し、画像をアート紙上に転
写した。この操作をシアンシート、マジェンタシートお
よびブラックシートを用いてくり返し、アート紙上に転
写し、多色カラー画像を形成した。
【0062】次に、本発明の画像形成材料の評価を以下
のように行った。シアンシートを用い、色材画像が得ら
れる最小のレーザー露光量により感度の評価を行った。
また、アート紙上に転写した画像より画像の光沢、アー
ト紙への転写性の評価を行った。結果を表−1に示す。
【0063】
【表4】
【0064】表−1および後述の表−2中のアート紙へ
の転写性は、それぞれ
【0065】
【表5】 A : 色材画像の95〜100%がアート紙上へ転写 B : 色材画像の90〜95%がアート紙上へ転写 C : 色材画像の80〜90%がアート紙上へ転写 D : 色材画像の20%以上が色材シート上へ残留し
【0066】であることを示す。また、表−1および後
述の表−2中の画像部の光沢は、目視により評価し、そ
れぞれ
【0067】
【表6】 A : 画像部の光沢がアート紙と同程度で極めて印刷
物に近似した画像 B : 画像部の光沢が過多であり、違和感がある。
【0068】であることを示す。 実施例5〜6、比較例5 〈感光性色材シートの作製〉表−2に記載のPETシー
ト上に、下記組成の感光性色材層分散液をワイヤーバー
を用い、乾燥膜厚が2μmになるように塗布、乾燥する
ことによって、それぞれ感光性組成物を有する着色記録
層が塗設された4色の着色画像形成材料を作成した。
【0069】
【表7】 〈感光性色材層分散液組成〉 t−ブチルフェノール−ナフトキノン−1,2 6部 −ジアジドスルホン酸エステル 酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル−ラウリン酸ビニル 44部 −クロトン酸(55:20:20:5 重量部)共重合体(Mn=32,000,Mw=72,000) 下記顔料 下記の量 エチルセロソルブ 400部 フッ素系界面活性剤(3M社製、FC−430) 25部顔 料 ブラック:カーボンブラック MA−100(三菱化成製) 10部 シアン :シアニンブルー4920(大日精化製) 5.5部 マゼンタ:セイカファースト カーミン1483 6.8部 (大日精化製) イエロー:セイカファースト 8部 イエローH−7055(大日精化製)
【0070】以上により得られた4色の感光性色材シー
トの感光性色材層面に、各色の色分解網ポジフィルムを
重ね合わせ、4kwメタルハライドランプで50cmの
距離から20秒間画像露光を行い、下記現像液に30秒
間浸漬することにより現像を行い、4色の着色画像を形
成した。
【0071】
【表8】 〈現像液〉 Na2 CO3 15g 界面活性剤(花王アトラス社製ペレックスNBL) 50g 蒸留水 1000g
【0072】次にブラック色画像の画像面と三菱製紙社
製特菱アート紙とを密着し、大成ラミネーター(株)社
製、汎用ラミネーター8B−550Nμ用い、80℃に
加熱された1対のニップロール間を5kg/cm2 の加
圧条件下にて50cm/分の速度で通過させた後、該ラ
ミネートシートを室温にもどしてから色材シート支持体
の剥離を行った。剥離は容易に行われ、アート紙上にブ
ラック色画像部のみが転写された。引き続きシアン、マ
ゼンタ、イエローの順に着色画像の転写を行い、これに
よりアート紙上に4色から成る多色カラー画像が形成さ
れた。アート紙上に転写した画像より、画像の光沢、ア
ート紙への転写性の評価を行った。結果を表−2に示
す。
【0073】実施例7、比較例6 〈感光性色材シートの作製〉表−2に記載のPETシー
ト上に下記組成の感光性色材層分散液をワイヤーバーを
用い、乾燥膜厚が2μmになるように塗布、乾燥するこ
とによって、それぞれ感光性組成物を有する着色記録層
が塗設された4色の着色画像形成材料を作成した。
【0074】
【表9】 〈感光性色材層分散液組成〉 トリメチロールプロパントリアクリレート 5部 ミヒラーズケトン 0.1部 2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール 0.3部 二量体 酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル−ラウリン酸ビニル 44部 −クロトン酸(55:20:20:5重量部)共重合体 Mn=32,000,Mw=72,000 下記顔料 下記の量 エチルセロソルブ 400部 フッ素系界面活性剤(3M社製、FC−430) 25部顔 料 ブラック:カーボンブラック MA−100(三菱化成製) 10部 シアン :シアニンブルー4920(大日精化製) 5.5部 マゼンタ:セイカファースト カーミン1483 6.8部 (大日精化製) イエロー:セイカファースト 8部 イエローH−7055(大日精化製)
【0075】次に、該4色画像形成を実施例5と同様に
13秒の画像様露光を行ない、続いて現像処理を施し
て、4色のカラー画像を形成させた後、該4色のカラー
画像をアート紙上に転写させた。
【0076】
【表10】
【0077】
【発明の効果】以上説明した本発明の色材シートによれ
ば、色材画像の受像シートへの転写を室温で好適に行う
ことができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも色材層が設けら
    れてなり、該色材層に形成された色材画像を受像紙上へ
    転写する為の色画像形成用色材シートにおいて、支持体
    が発泡プラスチックシートからなることを特徴とする色
    画像形成用色材シート。
JP31056293A 1993-12-10 1993-12-10 色材シート Pending JPH07156531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31056293A JPH07156531A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 色材シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31056293A JPH07156531A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 色材シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07156531A true JPH07156531A (ja) 1995-06-20

Family

ID=18006742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31056293A Pending JPH07156531A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 色材シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07156531A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0212250A (ja) 水現像性、ネガ作用オーバーレイまたは転写型カラープルーフ系
JPH07156531A (ja) 色材シート
US5858609A (en) Image-forming material and method for forming transferred image
JP2526316B2 (ja) 水性または半水性で処理可能なフレキソグラフ印刷板用のレリ―ズ層
JP2539651B2 (ja) 転写画像形成方法
US5843620A (en) Image-forming material
JP2539650B2 (ja) 転写画像形成方法
JP2857710B2 (ja) 多色カラープルーフィングシートの形成方法
JPH01116539A (ja) 画像形成法
JPH09269594A (ja) 着色画像形成材料及び転写画像形成方法
JPH08171204A (ja) 画像形成材料
JPS62247348A (ja) 画像形成材料および転写画像形成方法
JPH08166669A (ja) 画像形成材料
JP2903174B2 (ja) 着色画像形成材料
JP2791689B2 (ja) 着色画像形成材料
JPH0743898A (ja) 画像形成材料
JP2879593B2 (ja) 着色画像形成材料
JPH0844083A (ja) 多色画像形成方法
JPH01177027A (ja) 画像形成材料
JP2731851B2 (ja) 着色画像形成材料及び該材料を用いた転写画像形成方法
JPH08171203A (ja) 画像形成材料
JPS63121046A (ja) 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法
JPH01213635A (ja) 転写画像形成材料及び転写画像形成方法
JPH08175027A (ja) 色材シート
JPH01155350A (ja) 着色画像形成材料