JPH07155944A - 箱型柱溶接構造 - Google Patents

箱型柱溶接構造

Info

Publication number
JPH07155944A
JPH07155944A JP30363693A JP30363693A JPH07155944A JP H07155944 A JPH07155944 A JP H07155944A JP 30363693 A JP30363693 A JP 30363693A JP 30363693 A JP30363693 A JP 30363693A JP H07155944 A JPH07155944 A JP H07155944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
shaped
shaped column
top plate
liner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30363693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2520369B2 (ja
Inventor
Tatsuo Kuramoto
達雄 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOKOGAWA BURITSUJI KK
Original Assignee
YOKOGAWA BURITSUJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOKOGAWA BURITSUJI KK filed Critical YOKOGAWA BURITSUJI KK
Priority to JP5303636A priority Critical patent/JP2520369B2/ja
Publication of JPH07155944A publication Critical patent/JPH07155944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520369B2 publication Critical patent/JP2520369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビル等の建築物に適用されて隣接する上下の
箱型柱を溶接する際に用いられる箱型柱溶接構造に於
て、初層欠陥を良好に防止する。 【構成】 箱型柱2、開先3、裏当金4、トッププレー
ト5、エレクションピース6、連結具7、ライナ8とで
構成し、とりわけ両エレクションピース6の間にライナ
8を挿入して裏当金4とトッププレート5との間に所定
の間隙Sを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばビル等の建築物
に適用されて隣接する上下の箱型柱を溶接する際に用い
られる箱型柱溶接構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の箱型柱溶接構造として
は、例えば図3乃至図4に示したものが知られている。
当該箱型柱溶接構造50は、基本的には、隣接する上下
の箱型柱51と、上側の箱型柱51の下部外側に形成さ
れた開先52と、上側の箱型柱51の下部内側に設けら
れた裏当金53と、下側の箱型柱51の上部に設けられ
て裏当金53の下面が密着されるトッププレート54
と、両箱型柱51の側部に設けられた上下のエレクショ
ンピース55と、これらを連結する連結具56と、から
構成されている。而して、この様なものは、裏当金の下
面がトッププレートに密着されるべく下側の箱型柱の上
に上側の箱型柱が樹立され、同状態が保持されるべく連
結具に依り両エレクションピースが連結され、これに依
り両箱型柱が仮連結され、開先と裏当金とを含む両箱型
柱の突合部分が現場で溶接される。溶接後は、両箱型柱
から両エレクションピースと連結具とから成る仮連結部
分が撤去される。ところが、この様なものは、裏当金と
トッププレートとの密着部分に依って初層欠陥が発生し
易かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、叙上の問題
点に鑑み、これを解消する為に創案されたもので、その
目的とする処は、初層欠陥を良好に防止できる様にした
箱型柱溶接構造を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の箱型柱溶接構造
は、基本的には、隣接する上下の箱型柱と、上側の箱型
柱の下部外側に形成された開先と、上側の箱型柱の下部
内側に設けられた裏当金と、下側の箱型柱の上部に設け
られたトッププレートと、両箱型柱の側部に設けられた
上下のエレクションピースと、両エレクションピースを
連結する連結具と、両エレクションピースの間に設けら
れて裏当金とトッププレートとの間に所定の間隙を形成
するライナと、から構成した事に特徴が存する。
【0005】
【作用】トッププレートと裏当金との間に所定の間隙が
形成されるべく下側の箱型柱の上に上側の箱型柱が樹立
され、同状態が保持されるべく両エレクションピースの
間にライナが挿入され、連結具に依り両エレクションピ
ースが連結され、これに依り両箱型柱が仮連結され、開
先と裏当金とを含む両箱型柱の突合部分が現場で溶接さ
れる。溶接後は、両箱型柱から両エレクションピースと
連結具とライナとから成る仮連結部分が撤去される。ト
ッププレートと裏当金との間には、その全範に亙って所
定の間隙が形成されているので、初層欠陥が良好に防止
される。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面に基づいて説
明する。図1は、本発明の実施例に係る箱型柱溶接構造
を示す右半分を縦断した正面図。図2は、図1の要部を
拡大した縦断正面図である。箱型柱溶接構造1は、箱型
柱2、開先3、裏当金4、トッププレート5、エレクシ
ョンピース6、連結具7、ライナ8とからその主要部が
構成されている。箱型柱溶接構造1は、この例では、箱
型柱2が上下方向に二つだけ樹立されてこの間に適用し
た場合を例示しているが、箱型柱2が上下方向に三つ以
上ある場合には、夫々隣接する箱型柱2の間に適用する
ものとする。箱型柱2は、隣接する上下のもので、この
例では、夫々四角筒状を呈し、各箱型柱2の中程位置に
は、図略しているが、梁を連結する為の連結支板等が設
けられている。開先3は、上側の箱型柱2の下部外側に
形成されたもので、この例では、開先角度θが35°に
してあり、下側の箱型柱2との突合間隔Gが7mmにし
てある。裏当金4は、上側の箱型柱2の下部内側に設け
られたもので、この例では、前後左右に四つあり、夫々
断面矩形で板状を呈し、上側の箱型柱2の下端から下方
へ突出され、内外二つの溶接箇所9,10が工場で溶接
されている。トッププレート5は、下側の箱型柱2の上
部に設けられたもので、この例では、四角板状を呈し、
下側の箱型柱2の頭部開口を閉塞すべく嵌合されて溶接
箇所11が工場で溶接され、この溶接箇所11を含む下
側の箱型柱2の頭部四周が削設されて座面12が形成さ
れている。エレクションピース6は、両箱型柱2の側部
に設けられた上下のもので、この例では、上側の箱型柱
2の下方の前側左右及び後側左右に四つ、下側の箱型柱
2の上方の前側左右及び後側左右に四つあり、夫々上下
方向に三つの貫孔13が穿設されている。連結具7は、
両エレクションピース6を連結するもので、この例で
は、両エレクションピース6の前後両側に当てがわれる
連結板14と、これに穿設されて貫孔13に連通する透
孔(図示省略)と、各透孔と貫孔13とに挿通されて連
結板14と各エレクションピース6とを連結するボルト
・ナット15とから成っている。ライナ8は、両エレク
ションピース6の間に設けられて裏当金4とトッププレ
ート5との間に所定の間隙Sを形成するもので、この例
では、断面矩形状を呈し、上下のエレクションピース6
の間に挿入される。間隙Sは、現場建方時のレベル調整
にも対応できる様に3mmにしてあり、3±3mmのレ
ベル調整が可能な様にしてある。次に、この様な構成に
基づいて作用を述解する。トッププレート5と裏当金4
との間に所定の間隙Sが形成されるべく下側の箱型柱2
の上に上側の箱型柱2が樹立され、同状態が保持される
べく両エレクションピース6の間にライナ8が挿入さ
れ、連結具7の連結板14及びボルト・ナット15に依
り両エレクションピース6が連結され、これに依り両箱
型柱2が仮連結され、開先3と裏当金4と座面12とに
囲繞された両箱型柱2の突合部分16が現場で溶接され
る。溶接後は、両箱型柱2から両エレクションピース6
と連結具7とライナ8とから成る仮連結部分が撤去され
る。トッププレート5と裏当金4との間には、その全範
に亙って所定の間隙Sが形成されているので、初層欠陥
が良好に防止される。
【0007】尚、箱型柱2は、先の実施例では、溶接箇
所11を含む頭部四周を削設して座面12を形成した
が、これに限らず、例えばこれを省略しても良い。
【0008】
【発明の効果】以上、既述した如く、本発明に依れば、
次の様な優れた効果を奏する事ができる。 (1) 箱型柱、開先、裏当金、トッププレート、エレ
クションピース、連結具、ライナとで構成し、とりわけ
両エレクションピースの間にライナを挿入して裏当金と
トッププレートとの間に所定の間隙を形成する様にした
ので、初層欠陥を良好に防止する事ができる。この為、
溶接工の技量に左右されず、品質の向上が図れる。ルー
ト部の欠陥補修の必要が無くなり、補修率が略1/3に
減少し、これに依る損失も同様に減少する。 (2) 両エレクションピースの間にライナを挿入して
裏当金とトッププレートとの間に所定の間隙を形成する
様にしたので、所謂エレクションピースを利用して各箱
型柱のレベル調整が行なえる。この為、従来2〜3節毎
に行われていた現場レベル実測値に依る工場加工が無く
なり、製作工数が削減でき、製作工程や工期に影響を与
える事が無い。各節毎の調整が可能になり、建方精度管
理が容易になる。 (3) 箱型柱の頭部の削り加工を省略する事も可能
で、この場合には、製作時の省略効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る箱型柱溶接構造を示す右
半分を縦断した正面図。
【図2】図1の要部を拡大した縦断正面図。
【図3】従来の箱型柱溶接構造を示す右半分を縦断した
正面図。
【図4】図3の要部を拡大した縦断正面図。
【符号の説明】
1,50…箱型柱溶接構造、2,51…箱型柱、3,5
2…開先、4,53…裏当金、5,54…トッププレー
ト、6,55…エレクションピース、7,56…連結
具、8…ライナ、9〜11…溶接箇所、12…座面、1
3…貫孔、14…連結板、15…ボルト・ナット、16
…突合部分、θ…開先角度、G…突合間隔、S…間隙。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隣接する上下の箱型柱と、上側の箱型柱
    の下部外側に形成された開先と、上側の箱型柱の下部内
    側に設けられた裏当金と、下側の箱型柱の上部に設けら
    れたトッププレートと、両箱型柱の側部に設けられた上
    下のエレクションピースと、両エレクションピースを連
    結する連結具と、両エレクションピースの間に設けられ
    て裏当金とトッププレートとの間に所定の間隙を形成す
    るライナと、から構成した事を特徴とする箱型柱溶接構
    造。
JP5303636A 1993-12-03 1993-12-03 箱型柱溶接構造 Expired - Fee Related JP2520369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5303636A JP2520369B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 箱型柱溶接構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5303636A JP2520369B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 箱型柱溶接構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07155944A true JPH07155944A (ja) 1995-06-20
JP2520369B2 JP2520369B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=17923380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5303636A Expired - Fee Related JP2520369B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 箱型柱溶接構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520369B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135062A (ja) * 1990-09-21 1992-05-08 Komai Tekko Inc 箱形柱状物の角部溶接方法
JPH04327397A (ja) * 1991-04-25 1992-11-16 Misawa Homes Co Ltd 鋼管柱継手構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135062A (ja) * 1990-09-21 1992-05-08 Komai Tekko Inc 箱形柱状物の角部溶接方法
JPH04327397A (ja) * 1991-04-25 1992-11-16 Misawa Homes Co Ltd 鋼管柱継手構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2520369B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080754B2 (ja) 長尺材の組立て方法とその方法に使用する組立て用治具
JP2520369B2 (ja) 箱型柱溶接構造
JP2015068005A (ja) 溶接接合連続小梁構造
JPH106071A (ja) 鋼板構成品の溶接方法及び溶接構造物
JP3598298B2 (ja) 溶接h型鋼およびその製造方法
JPH09217420A (ja) 角形鋼管柱とh形鋼梁との接合構造
JPH0123667Y2 (ja)
JPH03297557A (ja) 厚板組立てによる角鋼管柱の現場溶接連結方法
JPH0515431Y2 (ja)
JP2997696B2 (ja) 鉄骨部材の接合部及び鉄骨部材の接合方法
JPH06134571A (ja) 鉄骨梁の鉄骨柱への溶接方法
JP3978483B2 (ja) 鋼管柱と梁部材との接合部材
JP3033222B2 (ja) 角形鋼管部材の内ダイアフラム形成方法
JP2003253758A (ja) 鉄骨構造物の柱梁接合部一体化工法
JP2003147853A (ja) 鋼製の柱と梁との結合構造及び結合工法
JP2738879B2 (ja) 梁取付け用の柱体
JPH06264506A (ja) 鉄骨軸組の仕口部構造
JPH081331A (ja) 柱梁接合部における溶接方法
KR100453081B1 (ko) 선체 정도/용접 작업을 위한 주판 선용접 공법
JPH10151510A (ja) 型鋼のフィレット部分を残し、追い込み寸法の任意の変化に対応できる溶接部の開先切削加工工法
JPH069135Y2 (ja) 柱梁接合金物
JPH0651989B2 (ja) 柱梁接合構造
JP2001262694A (ja) スチフナーリング
JPH044974A (ja) 鉄骨構造におけるh形鋼材溶接接合工法及び溶接接合用裏当材
JPH06226497A (ja) 溶接裏当て金具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees