JPH07155723A - ごみ焼却炉の飛灰処理方法及び装置 - Google Patents

ごみ焼却炉の飛灰処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH07155723A
JPH07155723A JP5301661A JP30166193A JPH07155723A JP H07155723 A JPH07155723 A JP H07155723A JP 5301661 A JP5301661 A JP 5301661A JP 30166193 A JP30166193 A JP 30166193A JP H07155723 A JPH07155723 A JP H07155723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fly ash
mercury
boiler
heating
temp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5301661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3248319B2 (ja
Inventor
Keizo Hamaguchi
敬三 浜口
Yoji Ogaki
陽二 大垣
Hiroshi Yamaguchi
宏 山口
Keiichi Okuyama
契一 奥山
Sazo Nakamura
佐三 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP30166193A priority Critical patent/JP3248319B2/ja
Publication of JPH07155723A publication Critical patent/JPH07155723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248319B2 publication Critical patent/JP3248319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 都市ごみ及び産業廃棄物に含まれる有害な有
機塩素化合物、水銀を除去するごみ焼却炉の飛灰処理方
法及び装置を提供する。 【構成】 まず、水銀が揮散する温度(250〜350
℃)で加熱することにより、水銀を除去する前処理を行
い、次いで400〜600℃で加熱することによりダイ
オキシン類を分解する。水銀の除去及びダイオキシン類
有機塩素化合物の分解はボイラ下部の燃焼排ガスにより
飛灰を直接加熱して行なう。水銀を除去する際に除去効
果を高めるために還元剤を加えてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はごみ焼却炉の飛灰処理方
法及びその装置に係わる。さらに詳しくは都市ごみ及び
産業廃棄物に含まれる有害な有機塩素化合物、水銀を除
去するごみ焼却炉の飛灰処理方法及び装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ごみ焼却炉から回収される飛灰には非常
に毒性の強いダイオキシン等やクロロベンゼン、クロロ
フェノ−ル等のダイオキシン類前駆物質などの有機塩素
化合物、水銀等の有害な重金属が含まれる。また、産業
廃棄物の焼却処理や金属精錬工場などで可燃性の付着物
を含むスクラップを予熱、溶解する際にもダイオキシン
類やクロロベンゼン、クロロフェノ−ル等のダイオキシ
ン類前駆物質などが発生する。
【0003】飛灰に含まれるダイオキシン類の無害化方
法として、特開平2−78479号公報には、密閉され
たコンベア内で窒素等の還元雰囲気や5%以下の低酸素
雰囲気中において、電熱ヒ−タまたは排ガスによって間
接的に飛灰を再加熱して、飛灰中に含まれる有機塩素化
合物等を分解して飛灰を無害化する方法が開示されてい
る。
【0004】また、本出願人により、ボイラ−下部に飛
灰加熱装置を設置し、ごみ焼却炉から排出される高温の
排ガスによって前記飛灰を400℃〜600℃で直接加
熱することを特徴とする飛灰処理方法及び装置が出願さ
れている(特願平03−301036号、特願平04−
299310号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら特開平2
−78479号公報に記載されている方法では窒素など
の不活性ガスを必要とし、加熱のため、電力等の余分な
エネルギ−を必要とするという欠点を有している。
【0006】また、特願平03−301036号、特願
平04−299310号により出願された方法は、飛灰
の間接加熱ではダイオキシン類の分解する温度の確保が
難しいため、飛灰を直接加熱し、有機化合物の分解を行
なっている。しかしながらこの方法では、有機塩素化合
物の分解とともに、揮発性の高い水銀の揮散が起こる。
揮散した重金属は再び燃焼排ガス中に同伴し、燃焼排ガ
ス中の水銀の濃度を増加させる。通常、排ガスは後段の
集塵装置によって処理される。そこで水銀は吸着され、
捕捉飛灰として分離される。
【0007】そして、この捕捉飛灰は再び飛灰加熱装置
に送られ再度直接加熱される。水銀の揮散が起こる場
合、前述したように水銀の揮散と捕捉から処理が繰り返
えされるため、排ガス中の水銀の濃度はますます高くな
っていく。その結果、水銀は集塵装置等で捕集しきれな
くなり、出口排ガス中の濃度が高くなるという問題点を
有している。従って、本発明は上記問題点を解決すべ
く、省エネルギ−化が図れかつ優れた飛灰処理効率が得
られる、ごみ焼却炉の飛灰処理方法及び装置を提供する
ものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】第一の発明は、ごみ焼却
処理装置から回収される飛灰中に含まれるダイオキシン
等の有機塩素化合物及び水銀を除去する際に、まず、水
銀が揮散する温度以上で、ごみ焼却処理装置に付属する
ボイラ下部の燃焼排ガスの一部により飛灰を加熱するこ
とによって、水銀を除去する前処理を行う。次いでダイ
オキシン類が分解する温度以上で、ボイラ下部の燃焼排
ガスにより飛灰を加熱することによって、ダイオキシン
類を分解することを特徴とする。
【0009】第二の発明は、250〜350℃の温度で
加熱し、水銀を除去することを特徴とする。第三の発明
は、400〜600℃で加熱し、ダイオキシン等有機塩
素化合物を分解することを特徴とする。第四の発明は、
前記前処理装置を用いて水銀を除去する際に還元剤を添
加することを特徴とする。
【0010】第五の発明は、集塵装置と有害ガス処理装
置を備えたごみ焼却炉飛灰処理装置において、ボイラ下
部の燃焼排ガスにより飛灰を加熱することにより、水銀
を揮散除去する前処理装置と、ボイラ−下部に設置さ
れ、上面が開放形であり、ダイオキシンを加熱分解する
飛灰加熱装置と、集塵装置より排出された飛灰を前記前
処理装置次いで前記飛灰加熱装置に搬送する飛灰搬送装
置とを備えたことを特徴とする。
【0011】
【作用】ごみ焼却処理施設から回収される飛灰中に含ま
れるダイオキシン等有機塩素化合物及び水銀は、まず前
処理装置にて加熱され水銀が揮散除去される。次いで飛
灰加熱装置にて加熱され、ダイオキシンが加熱分解され
る。前処理装置にて飛灰を加熱するのに用いるボイラ下
部の燃焼排ガスの量は排ガス全量に対し1/10〜1/
100となる。
【0012】前処理装置の加熱温度は、250℃以下で
は水銀の揮散が起こらず、好ましくなく、350℃以上
では余分なエネルギ−が必要となりエネルギ−効率が悪
くなる。飛灰加熱装置の加熱温度は、400℃以下では
ダイオキンの分解が起こらず分解除去できない。600
℃以上では飛灰の部分的に溶融が起こってしまい好まし
くない。
【0013】還元剤を加えなくても水銀は除去される
が、還元剤を添加した場合には、飛灰中の水銀が金属水
銀に還元され、水銀の除去効果はさらに高まる。還元剤
について特に限定はしないが、望ましくは塩化第二錫、
硫酸ヒドロキシルアミン等が好ましい。集塵機より排出
される飛灰は、まず前処理装置に搬送され、水銀が除去
される。次いで飛灰加熱装置に搬送され、ダイオキシン
が加熱分解される。加熱処理後、飛灰は排出部より灰ピ
ットに排出される。
【0014】ボイラ下部の燃焼排ガスは、まず、ボイラ
下部に設置されている飛灰加熱装置に入る。次いで、前
処理装置に入る。この時、排ガスは排出部より入口に流
れ、飛灰の流れと向流になる。 飛灰加熱装置は上面が
開放形であるため、ボイラ−下部の燃焼排ガスによって
飛灰を直接加熱することができる。
【0015】
【実施例】次に本願発明のごみ焼却炉の飛灰処理方法の
一実施態様を図面を参照しながら説明する。図1、図2
は本発明の飛灰処理装置の一実施例を組み込んだ焼却処
理設備を示す図である。
【0016】図1、図2において1はボイラ、2は有害
ガス処理装置、3は集塵機、4は煙突、5は飛灰ピッ
ト、6はボイラ下部に設けられた飛灰加熱装置、7は前
処理装置、8は飛灰加熱装置6と前処理装置7に各々具
備しているスクリュ−フィダ−(飛灰搬送装置)、9は
水銀吸着装置、10は還元剤供給装置、11は還元剤、
12は誘引送風機、13は排ガス流れ、14は加熱用排
ガス流れ、15は飛灰流れである。さらに図2において
16は電気ヒ−タ−である。
【0017】(実施例1)図1において集塵機3から排
出された飛灰をコンベヤ−によって前処理装置7に熱い
まま搬送する。前処理装置7はボイラ下部の排ガスが飛
灰加熱装置通過後、飛灰の排出部より入るようになって
おり、ボイラ排ガスにより飛灰を直接加熱できるように
なっている。さらに、前処理装置7にはスクリュ−フィ
ダ−8が具備されており、飛灰は供給部から排出部へと
攪拌されながら移動する。スクリュ−フィダ−の回転数
を調整することによって前処理装置での処理時間を10
〜60分の範囲で調整することができる。前処理装置で
水銀を約250℃で30分間加熱し、揮散除去する。
【0018】次いで飛灰を供給フィ−ダによってボイラ
−下部に設置された飛灰加熱装置6へ供給する。飛灰加
熱装置6は上面が開放形であり、ボイラ排ガスにより飛
灰を直接加熱できるようになっている。さらに飛灰加熱
装置6にはスクリュウ−フィダ−8が具備されており、
排出部へと攪拌されながら移動する。スクリュ−フィダ
−の回転数を調整することによって飛灰加熱装置での処
理時間を10〜60分の範囲で調整することができる。
飛灰加熱装置6にてボイラの熱によって直接約500℃
で30分間加熱する。
【0019】ボイラ下部の燃焼排ガスは誘引送風機によ
り飛灰に対して、向流になるように飛灰加熱装置に入
る。次いで前処理装置の飛灰の排出部より入口へと流れ
る。燃焼排ガスにより飛灰が加熱され、飛灰加熱装置に
てダイオキシンが分解され、前処理装置にて水銀が揮散
除去される。
【0020】前処理装置を用いて水銀を除去する際に還
元剤を添加することにより、揮散率が上がり、除去効果
がさらに高まる。還元剤は飛灰供給部に添加されスクリ
ュ−フィダ−の回転によって飛灰と混合される。還元剤
については特に限定はないが、望ましくは塩化第二錫、
硫酸ヒドロキシルアミン等が好ましい。添加量は飛灰に
対し、.0.5〜3wt%が好ましい。実施例では塩化
第二錫を用い、飛灰に対し、0.2wt%加えた。
【0021】加熱処理終了後、飛灰を排出部より灰ピッ
トに排出する。一方、前処理装置から排出された排ガス
を活性炭等の水銀吸着装置によって120〜180℃の
温度によって処理する。そして、水銀を除去した後、有
害ガス除去装置の入口煙道に戻される。水銀吸着装置の
代わりに水銀回収装置を用いても良い。水銀回収装置を
用いる場合、装置での腐食を避けるため還元装置と冷却
装置との間にガス冷却を兼ねた湿式アルカリ洗浄装置を
設け、酸性有害ガスを除去することもできる。この場
合、水銀回収処理排ガスは直接煙道に戻すことができ
る。
【0022】飛灰加熱装置及び前処理装置にて飛灰加熱
に用いるボイラ下部燃焼排ガス量は全処理ガス量の1/
10〜1/100であり、今回用いた排ガス量は1/5
0程度である。またボイラ−下部温度は400〜800
℃である。飛灰加熱装置は、ボイラ−下部の流速が小さ
いところ、もしくはじゃま板等を設け流速を小さくした
ところに設置するのが良い。
【0023】表1は実施例1による飛灰中のダイオキシ
ン類および水銀の除去結果を表したものである。集塵灰
に比べ、前処理装置での処理温度が250℃近辺であり
再合成に適した温度であるため、前処理を行うことによ
って飛灰中のダイオキシン類は一旦増加するが、加熱装
置から排出された処理灰中のダイオキシン類濃度は0.
001ng−TEQ/g以下となり、無害化されてい
た。水銀は前処理装置出口では80%除去されており、
さらに飛灰加熱装置出口では99%除去されていた。ま
た、活性炭吸着層で処理された排ガス中の水銀及びダイ
オキシン類はそれぞれ0.01mg/Nm3 、0.1n
g−TEQ/Nm3 以下であった。
【0024】
【表1】
【0025】図3は2種類の飛灰A、Bに対して水銀の
除去効果を表したものである。飛灰Aは飛灰Bに比べ除
去効果が高かった。除去効果の悪い飛灰Bに対して還元
剤を添加すると(図3において、還元剤を添加した場合
はCで示す)、添加しなかった場合(図3においてB)
に比べ水銀揮散率が上がり除去効果が高くなった。この
結果、処理温度を低くすることが可能である。
【0026】(実施例2)前処理装置の外側に電気ヒ−
タ−を設け、間接加熱を行なう。間接加熱を行なうこと
により、飛灰加熱装置、前処理装置にて加熱に用いられ
るボイラの燃焼排ガス量は、実施例1よりさらに少な
く、全処理ガス量の1/100程度で行なうことができ
る。それ以外の操作は実施例1と同様である。
【0027】
【発明の効果】本願発明によれば、飛灰中に含まれる水
銀を予め前処理装置にて揮散除去した後、飛灰をボイラ
−下部飛灰加熱装置で直接加熱することにより、ダイオ
キシン等の有機塩素化合物が脱塩素化され無害化され
る。飛灰加熱装置に投入する前に水銀は除去されている
ため、飛灰加熱装置での水銀の揮散は無視でき、水銀の
濃度が上がることなく、効率良く飛灰処理が行なえる。
さらに、前処理装置から排出される水銀を含む排ガス
は、活性炭等の水銀吸着装置もしくは還元・冷却法によ
る水銀回収装置によって処理されるため、排ガスを煙道
に戻した場合でも水銀の濃度が上がることはなく、環境
中に排出されることはない。
【0028】前処理装置にて水銀を加熱し、揮散除去を
行う際の排ガス量は、燃焼排ガスの一部(全量に対し1
/10〜1/100)と少量のため後段の水銀吸着装置
または水銀回収装置を小型化することができ、薬剤、エ
ネルギ−使用量が少なくてすむ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の飛灰処理装置の一実施例を組み込んだ
焼却処理設備を示す図である。
【図2】本発明の飛灰処理装置の一実施例を組み込んだ
焼却処理設備を示す図である。
【図3】還元剤添加の有無による水銀の除去効果を示す
図である。
【符号の説明】
1 ボイラ 2 有害ガス処理装置 3 集塵装置 6 飛灰加熱装置 7 前処理装置 8 飛灰搬送装置 9 水銀除去装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥山 契一 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 中村 佐三 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ごみ焼却処理装置から回収される飛灰中
    に含まれるダイオキシン等の有機塩素化合物及び水銀を
    除去する際に、まず、水銀が揮散する温度以上で、ごみ
    焼却処理装置に付属するボイラ下部の燃焼排ガスの一部
    により飛灰を加熱することによって、水銀を除去する前
    処理を行い、次いでダイオキシン類が分解する温度以上
    で、ボイラ下部の燃焼排ガスにより飛灰を加熱すること
    によって、ダイオキシン類を分解することを特徴とする
    ごみ焼却炉の飛灰処理方法。
  2. 【請求項2】 水銀の除去は250〜350℃の温度で
    加熱することを特徴とする請求項1に記載のごみ焼却炉
    飛灰処理方法。
  3. 【請求項3】 ダイオキシン等有機塩素化合物の分解
    は、400〜600℃で加熱することを特徴とする請求
    項1又は請求項2に記載のごみ焼却炉飛灰処理方法。
  4. 【請求項4】 前記前処理装置を用いて水銀を除去する
    際に飛灰に還元剤を添加することを特徴とする請求項1
    ないし請求項3のいずれか1項に記載の飛灰処理方法。
  5. 【請求項5】 集塵装置と有害ガス処理装置を備えたご
    み焼却炉飛灰処理装置において イ)ボイラ下部の燃焼排ガスにより飛灰を加熱すること
    によって、水銀を揮散除去する前処理装置と ロ)ボイラ−下部に設置され、上面がボイラ内部に開放
    された、ダイオキシンを加熱分解する飛灰加熱装置と ハ)集塵装置より排出された飛灰を前記前処理装置次い
    で前記飛灰加熱装置に搬送する飛灰搬送装置とを備えた
    ことを特徴とするごみ焼却炉飛灰処理装置。
JP30166193A 1993-12-01 1993-12-01 ごみ焼却炉の飛灰処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP3248319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30166193A JP3248319B2 (ja) 1993-12-01 1993-12-01 ごみ焼却炉の飛灰処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30166193A JP3248319B2 (ja) 1993-12-01 1993-12-01 ごみ焼却炉の飛灰処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07155723A true JPH07155723A (ja) 1995-06-20
JP3248319B2 JP3248319B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=17899622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30166193A Expired - Fee Related JP3248319B2 (ja) 1993-12-01 1993-12-01 ごみ焼却炉の飛灰処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3248319B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11244825A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 飛灰無害化処理方法とその装置
JP2002052376A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Taisei Corp 汚染土壌浄化方法
US7217401B2 (en) * 1999-08-17 2007-05-15 Wisconsin Electric Power Company Mercury removal from activated carbon and/or fly ash
JP2008151480A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Chugoku Electric Power Co Inc:The ボイラ設備および、灰を灰処理設備側に搬送するフィーダの制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05146772A (ja) * 1991-12-02 1993-06-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ダイオキシン類の分解装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05146772A (ja) * 1991-12-02 1993-06-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ダイオキシン類の分解装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11244825A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 飛灰無害化処理方法とその装置
US7217401B2 (en) * 1999-08-17 2007-05-15 Wisconsin Electric Power Company Mercury removal from activated carbon and/or fly ash
JP2002052376A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Taisei Corp 汚染土壌浄化方法
JP2008151480A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Chugoku Electric Power Co Inc:The ボイラ設備および、灰を灰処理設備側に搬送するフィーダの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3248319B2 (ja) 2002-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009213999A (ja) 水銀含有廃棄物の処理装置及び処理方法
JPH07155723A (ja) ごみ焼却炉の飛灰処理方法及び装置
JP4678762B2 (ja) 重金属類含有物質の無害化処理方法及び装置
JPH07155722A (ja) ごみ焼却炉飛灰処理方法及び装置
JP5105993B2 (ja) 被処理灰の無害化処理装置及び方法
BG64200B1 (bg) Метод и устройство за възстановяване на суровини от отпадъци и остатъчни вещества
JPH0674888B2 (ja) ハロゲン化合物を含有するプロセスガスの処理
JP4804008B2 (ja) 重金属類含有物質の無害化処理方法とそのシステム
JP2001025735A (ja) 灰処理方法
JP3205273B2 (ja) 廃棄物焼却灰の処理方法
JP3704351B2 (ja) 煙霧を浄化した際の残留物及び煙霧を放出する工業プロセスの残留物を熱処理するための方法における改良
JPH07265834A (ja) マイクロ波照射による飛灰処理方法
JP4069529B2 (ja) 灰の無害化処理方法及び装置
JP2003117520A (ja) 焼却灰の処理方法
JP2005137982A (ja) 固体廃棄物中に含まれる重金属の分離方法及びその分離回収システム。
JPH0647237A (ja) 電気炉排ガスダストの処理方法
JP2570012B2 (ja) 灰処理方法
JPH11302749A (ja) 製鋼ダストの処理方法
JPH08131986A (ja) 焼却炉の灰処理装置
JP2002045820A (ja) 焼却残渣及び/又は溶融飛灰中のダイオキシン類分解処理方法及びそのシステム
JPH11333421A (ja) 飛灰の溶融固化方法および溶融固化装置
JPH1082514A (ja) 廃棄物焼却灰の溶融方法
JP4155579B2 (ja) 埋立てごみの処理方法および処理装置
JP2000308868A (ja) 飛灰処理方法及び飛灰処理装置
JP2000279919A (ja) 焼却灰の資源化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011009

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees