JPH07155297A - 生体診断用プローブ - Google Patents
生体診断用プローブInfo
- Publication number
- JPH07155297A JPH07155297A JP5303592A JP30359293A JPH07155297A JP H07155297 A JPH07155297 A JP H07155297A JP 5303592 A JP5303592 A JP 5303592A JP 30359293 A JP30359293 A JP 30359293A JP H07155297 A JPH07155297 A JP H07155297A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- output
- vibrator
- probe
- impedance head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
- Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 プローブの振動方向の長さを短くし、振動振
幅を増幅することを可能にする。 【構成】 加振器9の振動を出力する加振器出力軸10
の振動により、加振器用ボール8を介して左右方向に押
圧された出力方向変換軸7は、支点Mを中心として回動
し、インピーダンスヘッド用ボール6を介してインピー
ダンスヘッド3を上下方向に振動させ、従って、その先
端チップ2を上下方向に振動させる。先端チップ2の振
動により加振された被測定物からの振動応力と、インピ
ーダンスヘッド3の振動加速度とがインピーダンスヘッ
ド3により検出され、その信号が増幅器12,13によ
り増幅される。また、先端チップ2と被測定物との間の
接触荷重がロードセル11により検出され、その信号が
増幅器14により増幅される。
幅を増幅することを可能にする。 【構成】 加振器9の振動を出力する加振器出力軸10
の振動により、加振器用ボール8を介して左右方向に押
圧された出力方向変換軸7は、支点Mを中心として回動
し、インピーダンスヘッド用ボール6を介してインピー
ダンスヘッド3を上下方向に振動させ、従って、その先
端チップ2を上下方向に振動させる。先端チップ2の振
動により加振された被測定物からの振動応力と、インピ
ーダンスヘッド3の振動加速度とがインピーダンスヘッ
ド3により検出され、その信号が増幅器12,13によ
り増幅される。また、先端チップ2と被測定物との間の
接触荷重がロードセル11により検出され、その信号が
増幅器14により増幅される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、皮膚の硬さや歯の動揺
度など、生体組織の粘弾性特性を測定する機械インピー
ダンス測定装置のプローブに用いて好適な生体診断用プ
ローブに関する。
度など、生体組織の粘弾性特性を測定する機械インピー
ダンス測定装置のプローブに用いて好適な生体診断用プ
ローブに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の機械インピーダンス測定装置のプ
ローブは、ランダム信号発生器の出力信号により駆動さ
れる加振器と、生体組織等の被測定物に直接接触し、加
振器の振動を被測定物に伝達する先端チップと、加振器
の振動の加速度と、加振器により先端チップを介して加
振された被測定物に生じる振動応力を検出し、それらに
比例した電気信号を発生するインピーダンスヘッドと、
被測定物とプローブとの間の静的な接触荷重を測定する
ロードセルより構成される。
ローブは、ランダム信号発生器の出力信号により駆動さ
れる加振器と、生体組織等の被測定物に直接接触し、加
振器の振動を被測定物に伝達する先端チップと、加振器
の振動の加速度と、加振器により先端チップを介して加
振された被測定物に生じる振動応力を検出し、それらに
比例した電気信号を発生するインピーダンスヘッドと、
被測定物とプローブとの間の静的な接触荷重を測定する
ロードセルより構成される。
【0003】プローブを構成するこれらの構成要素は、
加振器の振動を出力する出力軸の同軸上に直列に並んで
配置されている。
加振器の振動を出力する出力軸の同軸上に直列に並んで
配置されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の機
械インピーダンス測定装置のプローブは、加振器の振動
の出力軸上に、ロードセル、インピーダンスヘッド、先
端チップが直列に並んで配置され、出力軸方向に長い、
いわゆるストレート型の形状をなしていた。このため、
例えば歯の動揺度を測定する場合、歯軸方向(上方向)
から先端チップを歯に押し当て、歯の動揺度を測定する
ことができないという課題があった。
械インピーダンス測定装置のプローブは、加振器の振動
の出力軸上に、ロードセル、インピーダンスヘッド、先
端チップが直列に並んで配置され、出力軸方向に長い、
いわゆるストレート型の形状をなしていた。このため、
例えば歯の動揺度を測定する場合、歯軸方向(上方向)
から先端チップを歯に押し当て、歯の動揺度を測定する
ことができないという課題があった。
【0005】また、頬舌方向(歯軸に対して垂直な方
向)から先端チップを歯に押し当て、歯の動揺度を測定
する場合、その歯が奥歯であるとき、口角の影響で、先
端チップを歯(奥歯)に対して垂直に押し当てることが
困難であるという課題があった。
向)から先端チップを歯に押し当て、歯の動揺度を測定
する場合、その歯が奥歯であるとき、口角の影響で、先
端チップを歯(奥歯)に対して垂直に押し当てることが
困難であるという課題があった。
【0006】また、加振器の振動を出力する出力軸に先
端チップが直接接続されているため、加振器の振動の振
幅と先端チップの振動の振幅とが同一になる。従って、
被測定物を大きな振幅で加振するためには、加振器に大
きな電流または電圧を入力しなければならず、その結
果、加振器が発熱するなどして安全性が損なわれるとい
う課題があった。
端チップが直接接続されているため、加振器の振動の振
幅と先端チップの振動の振幅とが同一になる。従って、
被測定物を大きな振幅で加振するためには、加振器に大
きな電流または電圧を入力しなければならず、その結
果、加振器が発熱するなどして安全性が損なわれるとい
う課題があった。
【0007】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、プローブの振動出力方向の長さを短くする
ことができ、加振器に入力する電流や電圧を上げること
なく、プローブの先端を加振器の振動の振幅より大きな
振幅で振動させることができるようにするものである。
ものであり、プローブの振動出力方向の長さを短くする
ことができ、加振器に入力する電流や電圧を上げること
なく、プローブの先端を加振器の振動の振幅より大きな
振幅で振動させることができるようにするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の生体診断用プロ
ーブは、少なくとも診断対象の生体組織に接触する先端
チップ2と、入力信号の周波数に比例する周波数の振動
を発生する加振器9と、加振器9の振動加速度、および
加振器9により先端チップ2を介して加振された生体組
織に生じる振動応力を検出し、振動加速度に比例する電
気信号と振動応力に比例する電気信号を発生するインピ
ーダンスヘッド3と、先端チップ2を介して、インピー
ダンスヘッド3と生体組織との間に生じる接触荷重を測
定する荷重測定手段(例えば、図1のロードセル11)
とからなる生体診断用プローブにおいて、加振器9によ
り発生された振動の振動方向を所定の方向に変換する変
換手段(例えば、図1の出力方向変換軸7)を設けたこ
とを特徴とする。
ーブは、少なくとも診断対象の生体組織に接触する先端
チップ2と、入力信号の周波数に比例する周波数の振動
を発生する加振器9と、加振器9の振動加速度、および
加振器9により先端チップ2を介して加振された生体組
織に生じる振動応力を検出し、振動加速度に比例する電
気信号と振動応力に比例する電気信号を発生するインピ
ーダンスヘッド3と、先端チップ2を介して、インピー
ダンスヘッド3と生体組織との間に生じる接触荷重を測
定する荷重測定手段(例えば、図1のロードセル11)
とからなる生体診断用プローブにおいて、加振器9によ
り発生された振動の振動方向を所定の方向に変換する変
換手段(例えば、図1の出力方向変換軸7)を設けたこ
とを特徴とする。
【0009】加振器9により発生された振動が出力方向
変換軸7により変換される方向は、加振器9により発生
された振動の振動方向と直角な方向とすることができ
る。
変換軸7により変換される方向は、加振器9により発生
された振動の振動方向と直角な方向とすることができ
る。
【0010】また、出力方向変換軸7は、加振器9によ
り発生された振動の幅を、加振器9により発生された振
動の振動方向と直角な方向に増幅することができる。
り発生された振動の幅を、加振器9により発生された振
動の振動方向と直角な方向に増幅することができる。
【0011】
【作用】上記構成の生体診断用プローブにおいては、出
力方向変換軸7により、加振器9において発生された振
動の振動方向を所定の方向に変換する。従って、先端チ
ップ2の振動方向のプローブの長さを短くすることがで
き、加振器9に入力する電流、電圧値を上げることな
く、加振器9において発生された振動の振幅を増幅して
先端チップ2を振動させることができる。
力方向変換軸7により、加振器9において発生された振
動の振動方向を所定の方向に変換する。従って、先端チ
ップ2の振動方向のプローブの長さを短くすることがで
き、加振器9に入力する電流、電圧値を上げることな
く、加振器9において発生された振動の振幅を増幅して
先端チップ2を振動させることができる。
【0012】
【実施例】図1は、本発明の生体診断用プローブの一実
施例の構造を示す断面図である。生体診断用プローブ
は、図示せぬランダム信号発生器からの出力信号により
駆動される加振器9と、加振器9により振動される加振
器出力軸10と、加振器出力軸10の振動を出力方向変
換軸7の一方の端部Aに伝達する加振器用ボール8と、
加振器用ボール8を介して伝達される加振器出力軸10
の振動により振動し、振動方向を直角の方向に変換し、
振動の振幅を増幅するL字型に形成された出力方向変換
軸7と、出力方向変換軸7の他方の端部Bの振動をイン
ピーダンスヘッド3に伝達するインピーダンスヘッド用
ボール6とを備えている。
施例の構造を示す断面図である。生体診断用プローブ
は、図示せぬランダム信号発生器からの出力信号により
駆動される加振器9と、加振器9により振動される加振
器出力軸10と、加振器出力軸10の振動を出力方向変
換軸7の一方の端部Aに伝達する加振器用ボール8と、
加振器用ボール8を介して伝達される加振器出力軸10
の振動により振動し、振動方向を直角の方向に変換し、
振動の振幅を増幅するL字型に形成された出力方向変換
軸7と、出力方向変換軸7の他方の端部Bの振動をイン
ピーダンスヘッド3に伝達するインピーダンスヘッド用
ボール6とを備えている。
【0013】加振器9は外筒1の内部に固定されてい
る。また、出力方向変換軸7は、支点Mを持つ部材15
と一体となっており、部材15は外筒1の内部に固定さ
れている。また、比較的剛性の高い出力方向変換軸7、
部材15の内の支点Mは、そこを中心として出力方向変
換軸7が振動するとき、がたつきが生じないようにする
ため、その部分だけ剛性を低くし、板バネの様な弾性体
となっている。即ち、弾性ヒンジ構造とされている。
尚、弾性ヒンジ構造とは、比較的剛性が高い金属等の部
材の一部分だけ、剛性を低下させて板バネの様に一方向
に弾性を高めた構造をいう。
る。また、出力方向変換軸7は、支点Mを持つ部材15
と一体となっており、部材15は外筒1の内部に固定さ
れている。また、比較的剛性の高い出力方向変換軸7、
部材15の内の支点Mは、そこを中心として出力方向変
換軸7が振動するとき、がたつきが生じないようにする
ため、その部分だけ剛性を低くし、板バネの様な弾性体
となっている。即ち、弾性ヒンジ構造とされている。
尚、弾性ヒンジ構造とは、比較的剛性が高い金属等の部
材の一部分だけ、剛性を低下させて板バネの様に一方向
に弾性を高めた構造をいう。
【0014】生体診断用プローブは、さらに、インピー
ダンスヘッド用ボール6を介して伝達される出力方向変
換軸7の他方の端部Bの振動により振動するインピーダ
ンスヘッド3と、インピーダンスヘッド3の先端に設け
られ、図示せぬ被測定物を加振する先端チップ2とを備
え、インピーダンスヘッド3は、インピーダンスヘッド
3の振動の加速度と、先端チップ2を介して加振された
被測定物の振動応力とを検出するようになされている。
ダンスヘッド用ボール6を介して伝達される出力方向変
換軸7の他方の端部Bの振動により振動するインピーダ
ンスヘッド3と、インピーダンスヘッド3の先端に設け
られ、図示せぬ被測定物を加振する先端チップ2とを備
え、インピーダンスヘッド3は、インピーダンスヘッド
3の振動の加速度と、先端チップ2を介して加振された
被測定物の振動応力とを検出するようになされている。
【0015】出力方向変換軸7の長辺(支点Mと端部B
との間)の所定の位置に設けられたロードセル11は、
例えば歪みゲージからなり、使用者が生体診断用プロー
ブの先端チップ2を被測定物に押さえつけることによ
り、先端チップ2と被測定物との間に生じる静的な接触
荷重を検出するようになされている。
との間)の所定の位置に設けられたロードセル11は、
例えば歪みゲージからなり、使用者が生体診断用プロー
ブの先端チップ2を被測定物に押さえつけることによ
り、先端チップ2と被測定物との間に生じる静的な接触
荷重を検出するようになされている。
【0016】押さえバネ4は、加振器用ボール8と出力
方向変換軸7の端部Aが、加振器出力軸10の振動に追
従するように、すなわち、加振器出力軸10が加振器用
ボール8から離れる方向に振動したとき、その方向へ出
力方向変換軸7が振動するように、付勢力を与えてい
る。
方向変換軸7の端部Aが、加振器出力軸10の振動に追
従するように、すなわち、加振器出力軸10が加振器用
ボール8から離れる方向に振動したとき、その方向へ出
力方向変換軸7が振動するように、付勢力を与えてい
る。
【0017】同様に、押さえバネ5は、インピーダンス
ヘッド用ボール6とインピーダンスヘッド3が、出力方
向変換軸7の端部Bの振動に追従するように、すなわ
ち、出力方向変換軸7がインピーダンスヘッド用ボール
6から離れる方向に振動したとき、その方向へインピー
ダンスヘッド3が振動するように、付勢力を与えてい
る。
ヘッド用ボール6とインピーダンスヘッド3が、出力方
向変換軸7の端部Bの振動に追従するように、すなわ
ち、出力方向変換軸7がインピーダンスヘッド用ボール
6から離れる方向に振動したとき、その方向へインピー
ダンスヘッド3が振動するように、付勢力を与えてい
る。
【0018】また、加振器用ボール8は、出力方向変換
軸7の端部Aが、振動時において、支点Mを中心として
円弧状に回動するため、加振器出力軸10の振動方向と
出力方向変換軸7の一方の端部Aの振動方向との間に生
じるズレを吸収するようになされている。また、加振器
用ボール8に接触する出力方向変換軸7の表面には、丸
い窪みが形成され、加振器用ボール8がそこから外れな
いようになされている。
軸7の端部Aが、振動時において、支点Mを中心として
円弧状に回動するため、加振器出力軸10の振動方向と
出力方向変換軸7の一方の端部Aの振動方向との間に生
じるズレを吸収するようになされている。また、加振器
用ボール8に接触する出力方向変換軸7の表面には、丸
い窪みが形成され、加振器用ボール8がそこから外れな
いようになされている。
【0019】同様に、インピーダンスヘッド用ボール6
は、出力方向変換軸7の端部Bが、振動時において、支
点Mを中心として円弧状に回動するため、出力方向変換
軸7の端部Bの振動方向とインピーダンスヘッド3の振
動方向との間に生じるズレを吸収するようになされてい
る。また、インピーダンスヘッド用ボール6に接触する
インピーダンスヘッド3の表面にも、丸い窪みが形成さ
れ、インピーダンスヘッド用ボール6がそこから外れな
いようになされている。
は、出力方向変換軸7の端部Bが、振動時において、支
点Mを中心として円弧状に回動するため、出力方向変換
軸7の端部Bの振動方向とインピーダンスヘッド3の振
動方向との間に生じるズレを吸収するようになされてい
る。また、インピーダンスヘッド用ボール6に接触する
インピーダンスヘッド3の表面にも、丸い窪みが形成さ
れ、インピーダンスヘッド用ボール6がそこから外れな
いようになされている。
【0020】さらに、増幅器12,13,14が生体診
断用プローブ内に設けられ、インピーダンスヘッド3が
出力する加速度に対応する電気信号と振動応力に対応す
る電気信号、ロードセル11が出力する電気信号を、そ
れぞれ増幅するようになされている。このように、増幅
器12,13,14をできるだけ信号源であるインピー
ダンスヘッド3およびロードセル11の近くに設置する
ことにより、増幅器12,13,14にノイズが混入す
ることを抑制することができる。
断用プローブ内に設けられ、インピーダンスヘッド3が
出力する加速度に対応する電気信号と振動応力に対応す
る電気信号、ロードセル11が出力する電気信号を、そ
れぞれ増幅するようになされている。このように、増幅
器12,13,14をできるだけ信号源であるインピー
ダンスヘッド3およびロードセル11の近くに設置する
ことにより、増幅器12,13,14にノイズが混入す
ることを抑制することができる。
【0021】次に、その動作を説明する。まず、ランダ
ム信号発生器により出力された信号により加振器9が駆
動され、加振器出力軸10が図中左右方向に振動され
る。加振器出力軸10の振動により加振器用ボール8が
左右に振動し、加振器用ボール8は出力方向変換軸7の
端部Aを左右に振動させる。このとき、出力方向変換軸
7の端部Aは、押さえバネ4の作用により、図中右方向
に付勢されているため、加振器出力軸10の振動に追従
して振動する。
ム信号発生器により出力された信号により加振器9が駆
動され、加振器出力軸10が図中左右方向に振動され
る。加振器出力軸10の振動により加振器用ボール8が
左右に振動し、加振器用ボール8は出力方向変換軸7の
端部Aを左右に振動させる。このとき、出力方向変換軸
7の端部Aは、押さえバネ4の作用により、図中右方向
に付勢されているため、加振器出力軸10の振動に追従
して振動する。
【0022】出力方向変換軸7の端部Aの振動は、出力
方向変換軸7の作用により振動方向が左右方向から上下
方向に変換されるとともに、振動の振幅が増幅され、端
部Bに伝達される。その詳細については後述する。
方向変換軸7の作用により振動方向が左右方向から上下
方向に変換されるとともに、振動の振幅が増幅され、端
部Bに伝達される。その詳細については後述する。
【0023】出力方向変換軸7の端部Bの上下方向の振
動により、インピーダンスヘッド用ボール6が上下方向
に振動し、インピーダンスヘッド用ボール6はインピー
ダンスヘッド3を上下方向に振動させる。このとき、イ
ンピーダンスヘッド3は、押さえバネ5により付勢され
ているため、出力方向変換軸7の振動に追従して振動す
る。インピーダンスヘッド3の上下方向の振動により、
その先端に設けられた先端チップ2が上下方向に振動す
る。
動により、インピーダンスヘッド用ボール6が上下方向
に振動し、インピーダンスヘッド用ボール6はインピー
ダンスヘッド3を上下方向に振動させる。このとき、イ
ンピーダンスヘッド3は、押さえバネ5により付勢され
ているため、出力方向変換軸7の振動に追従して振動す
る。インピーダンスヘッド3の上下方向の振動により、
その先端に設けられた先端チップ2が上下方向に振動す
る。
【0024】使用者は、先端チップ2を被測定物に押し
当てることにより被測定物を加振する。先端チップ2に
より加振された被測定物には振動応力が生じる。この振
動応力はインピーダンスヘッド3により検出され、振動
応力に対応した電気信号が発生される。この電気信号は
増幅器12へ出力される。
当てることにより被測定物を加振する。先端チップ2に
より加振された被測定物には振動応力が生じる。この振
動応力はインピーダンスヘッド3により検出され、振動
応力に対応した電気信号が発生される。この電気信号は
増幅器12へ出力される。
【0025】また、インピーダンスヘッド3により、イ
ンピーダンスヘッド3の振動の加速度が検出され、振動
の加速度に対応した電気信号が発生される。この電気信
号は増幅器13へ出力される。
ンピーダンスヘッド3の振動の加速度が検出され、振動
の加速度に対応した電気信号が発生される。この電気信
号は増幅器13へ出力される。
【0026】インピーダンスヘッド3により検出される
インピーダンスヘッド3の振動の加速度の値、および被
測定物に生じる振動応力の値は、先端チップ2と被測定
物との間の接触荷重の大きさに依存するため、被測定物
の粘弾性測定を行う際には、この接触荷重を常に一定に
保つ必要がある。
インピーダンスヘッド3の振動の加速度の値、および被
測定物に生じる振動応力の値は、先端チップ2と被測定
物との間の接触荷重の大きさに依存するため、被測定物
の粘弾性測定を行う際には、この接触荷重を常に一定に
保つ必要がある。
【0027】接触荷重を一定に保つために、出力方向変
換軸7の所定の位置に設置されたロードセル11によ
り、出力方向変換軸7の歪みが検出され、出力方向変換
軸7の歪みに対応する電気信号が発生され、その電気信
号が増幅器14へ出力される。
換軸7の所定の位置に設置されたロードセル11によ
り、出力方向変換軸7の歪みが検出され、出力方向変換
軸7の歪みに対応する電気信号が発生され、その電気信
号が増幅器14へ出力される。
【0028】増幅器14により増幅された電気信号の大
小は、出力方向変換軸7の歪みの程度、すなわち先端チ
ップ2と被測定物との間の接触荷重に対応しているか
ら、増幅器14により増幅された電気信号を図示せぬ電
圧計などでモニタし、それが所定の範囲内の値をとると
き、すなわち先端チップ2と被測定物との間の接触荷重
が所定の値をとるとき、インピーダンスヘッド3の振動
の加速度と被測定物からの振動応力とに対応した電気信
号を増幅器12,13で増幅し、図示せぬ測定回路に出
力するようにする。
小は、出力方向変換軸7の歪みの程度、すなわち先端チ
ップ2と被測定物との間の接触荷重に対応しているか
ら、増幅器14により増幅された電気信号を図示せぬ電
圧計などでモニタし、それが所定の範囲内の値をとると
き、すなわち先端チップ2と被測定物との間の接触荷重
が所定の値をとるとき、インピーダンスヘッド3の振動
の加速度と被測定物からの振動応力とに対応した電気信
号を増幅器12,13で増幅し、図示せぬ測定回路に出
力するようにする。
【0029】このようにすることで、先端チップ2と被
測定物との間の接触荷重を常に一定にした状態で、被測
定物の粘弾性特性を測定することができるため、測定結
果の精度を高め、測定結果の再現性を高めることができ
る。
測定物との間の接触荷重を常に一定にした状態で、被測
定物の粘弾性特性を測定することができるため、測定結
果の精度を高め、測定結果の再現性を高めることができ
る。
【0030】また、出力方向変換軸7によって振動方向
が直角に変換されることにより、先端チップ2の振動方
向のプローブの長さは、インピーダンスヘッド3の振動
方向(上下方向)の長さと、出力方向変換軸7の軸幅に
相当する長さ(高さ)の加算値程度とされ、比較的短く
することができる。このため、例えば、歯の動揺度を測
定する場合、歯軸方向(歯の上または下方向)から先端
チップ2を歯に押し当て、歯の動揺度を測定することが
可能となり、また、頬舌方向すなわち歯軸に垂直な方向
(水平方向)から奥歯に対して先端チップ2を押し当
て、動揺度を測定することが可能となる。
が直角に変換されることにより、先端チップ2の振動方
向のプローブの長さは、インピーダンスヘッド3の振動
方向(上下方向)の長さと、出力方向変換軸7の軸幅に
相当する長さ(高さ)の加算値程度とされ、比較的短く
することができる。このため、例えば、歯の動揺度を測
定する場合、歯軸方向(歯の上または下方向)から先端
チップ2を歯に押し当て、歯の動揺度を測定することが
可能となり、また、頬舌方向すなわち歯軸に垂直な方向
(水平方向)から奥歯に対して先端チップ2を押し当
て、動揺度を測定することが可能となる。
【0031】図2は、図1に示した出力方向変換軸7の
作用を説明するための図である。図2に示したL字型の
実線は出力方向変換軸7を模式的に表している。また、
図を簡略化するため、支点Mは出力方向変換軸7の軸上
に設置されているものとする。加振器用ボール8を介し
て加振器出力軸10の振動が加えられる、出力方向変換
軸7の短辺上の力点をAとし、インピーダンスヘッド用
ボール6を介してインピーダンスヘッド3を加振する、
出力方向変換軸7の長辺上の作用点をBとする。また、
出力方向変換軸7が直角に折れ曲がっている点をKと
し、点Kと力点Aとの間の距離をLx、支点Mと作用点
Bとの間の距離をLyとする。
作用を説明するための図である。図2に示したL字型の
実線は出力方向変換軸7を模式的に表している。また、
図を簡略化するため、支点Mは出力方向変換軸7の軸上
に設置されているものとする。加振器用ボール8を介し
て加振器出力軸10の振動が加えられる、出力方向変換
軸7の短辺上の力点をAとし、インピーダンスヘッド用
ボール6を介してインピーダンスヘッド3を加振する、
出力方向変換軸7の長辺上の作用点をBとする。また、
出力方向変換軸7が直角に折れ曲がっている点をKと
し、点Kと力点Aとの間の距離をLx、支点Mと作用点
Bとの間の距離をLyとする。
【0032】図2に示したように、力点Aに対して、x
y座標軸の−x軸方向に所定の振幅を有する振動が加え
られ、出力方向変換軸7が支点Mを中心として、所定の
微小角度θだけ時計回りに回動した場合を考える。この
回動によって、力点Aは、力点A2へ移動し、作用点B
は、作用点B2へ移動する。また、点Kは、点K2へ移動
する。
y座標軸の−x軸方向に所定の振幅を有する振動が加え
られ、出力方向変換軸7が支点Mを中心として、所定の
微小角度θだけ時計回りに回動した場合を考える。この
回動によって、力点Aは、力点A2へ移動し、作用点B
は、作用点B2へ移動する。また、点Kは、点K2へ移動
する。
【0033】このように、出力方向変換軸7は直角に折
り曲げられて形成されているため、出力方向変換軸7の
力点Aの−x軸方向の移動により、移動方向がほぼ直角
に変換され、作用点Bは+y軸方向に移動する。
り曲げられて形成されているため、出力方向変換軸7の
力点Aの−x軸方向の移動により、移動方向がほぼ直角
に変換され、作用点Bは+y軸方向に移動する。
【0034】次に、力点Aの−x軸方向の変位をΔx、
作用点Bの+y軸方向の変位をΔyとすると、角度θは
微小角度であるから、変位ΔxはLx・sinθで表さ
れ、変位ΔyはLy・sinθで表される。従って、そ
れらの比Δy/Δxは、Ly・sinθ/Lx・sin
θ、すなわちLy/Lxで表される。このように、力点A
における変位Δxは、作用点BにおいてLy/Lx倍に増
幅される。距離Lxまたは距離Lyを変えることにより、
変位Δyの大きさを変化させることができる。
作用点Bの+y軸方向の変位をΔyとすると、角度θは
微小角度であるから、変位ΔxはLx・sinθで表さ
れ、変位ΔyはLy・sinθで表される。従って、そ
れらの比Δy/Δxは、Ly・sinθ/Lx・sin
θ、すなわちLy/Lxで表される。このように、力点A
における変位Δxは、作用点BにおいてLy/Lx倍に増
幅される。距離Lxまたは距離Lyを変えることにより、
変位Δyの大きさを変化させることができる。
【0035】このように、出力方向変換軸7の作用によ
り、加振器出力軸10の振動の振動方向が直角な方向に
変換され、加振器出力軸10の振動の振幅が増幅され
る。
り、加振器出力軸10の振動の振動方向が直角な方向に
変換され、加振器出力軸10の振動の振幅が増幅され
る。
【0036】図3は、本発明の生体診断用プローブの他
の実施例の構造を示した断面図である。この実施例で
は、出力方向変換軸7の支点Mを軸受け構造とし、そこ
を中心として回動することができるようにしている。即
ち、出力方向変換軸7にフランジ7Aを形成し、そこに
ピン21を回転自在に挿通し、このピン21を部材15
で支持している。このような構造にすることで、支点M
が弾性ヒンジ構造とされた図1の実施例の場合に予想さ
れる、支点Mの疲労破壊の恐れを少なくすることができ
る。
の実施例の構造を示した断面図である。この実施例で
は、出力方向変換軸7の支点Mを軸受け構造とし、そこ
を中心として回動することができるようにしている。即
ち、出力方向変換軸7にフランジ7Aを形成し、そこに
ピン21を回転自在に挿通し、このピン21を部材15
で支持している。このような構造にすることで、支点M
が弾性ヒンジ構造とされた図1の実施例の場合に予想さ
れる、支点Mの疲労破壊の恐れを少なくすることができ
る。
【0037】図4は、本発明の生体診断用プローブのさ
らに他の実施例の構造を示した断面図である。この実施
例では、出力方向変換軸7の支点Mを、出力方向変換軸
7の軸幅の中心に形成された軸受け構造とし、そこを中
心として回動することができるようにしている。即ち、
部材15にヒンジ15Aを形成し、このヒンジ15Aに
ピン21を挿通し、このピン21で出力方向変換軸7を
回動自在に支持している。このような構造にすることに
よっても、支点Mが弾性ヒンジ構造とされた図1の実施
例の場合に予想される、支点Mの疲労破壊の恐れを少な
くすることができる。
らに他の実施例の構造を示した断面図である。この実施
例では、出力方向変換軸7の支点Mを、出力方向変換軸
7の軸幅の中心に形成された軸受け構造とし、そこを中
心として回動することができるようにしている。即ち、
部材15にヒンジ15Aを形成し、このヒンジ15Aに
ピン21を挿通し、このピン21で出力方向変換軸7を
回動自在に支持している。このような構造にすることに
よっても、支点Mが弾性ヒンジ構造とされた図1の実施
例の場合に予想される、支点Mの疲労破壊の恐れを少な
くすることができる。
【0038】なお、出力方向変換軸7は、必ずしもL字
型である必要はなく、てこの原理を利用した形状のもの
であればよい。
型である必要はなく、てこの原理を利用した形状のもの
であればよい。
【0039】また、加振器出力軸10の振動方向と先端
チップ2の振動方向は、直角でなくともよい。
チップ2の振動方向は、直角でなくともよい。
【0040】さらに、出力方向変換軸7の長辺と短辺の
なす角度は直角でなくともよく、長辺と短辺のなす角度
を変えることによって、加振器出力軸10の振動の方向
を様々な方向に変換することができる。
なす角度は直角でなくともよく、長辺と短辺のなす角度
を変えることによって、加振器出力軸10の振動の方向
を様々な方向に変換することができる。
【0041】
【発明の効果】以上のように、本発明の生体診断用プロ
ーブによれば、変換手段により加振器において発生され
た振動の振動方向を、所定の方向に変換するようにした
ので、先端チップの振動方向のプローブの長さを短くす
ることができ、また、加振器に入力する電流や電圧の値
を増加させることなく、先端チップの振動の振幅を増幅
することができる。
ーブによれば、変換手段により加振器において発生され
た振動の振動方向を、所定の方向に変換するようにした
ので、先端チップの振動方向のプローブの長さを短くす
ることができ、また、加振器に入力する電流や電圧の値
を増加させることなく、先端チップの振動の振幅を増幅
することができる。
【図1】本発明の生体診断用プローブの一実施例の構造
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図2】図1に示した出力方向変換軸7の作用を説明す
るための図である。
るための図である。
【図3】本発明の生体診断用プローブの他の実施例の構
造を示す断面図である。
造を示す断面図である。
【図4】本発明の生体診断用プローブのさらに他の実施
例の構造を示す断面図である。
例の構造を示す断面図である。
1 外筒 2 先端チップ 3 インピーダンスヘッド 4,5 押さえバネ 6 インピーダンスヘッド用ボール 7 出力方向変換軸 7A フランジ 8 加振器用ボール 9 加振器 10 加振器出力軸 11 ロードセル 12,13,14 増幅器 15 部材 15A ヒンジ 21 ピン
Claims (3)
- 【請求項1】 少なくとも、診断対象の生体組織に接触
する先端チップと、入力信号の周波数に比例する周波数
の振動を発生する加振器と、 前記加振器の振動加速度、および前記加振器により前記
先端チップを介して加振された前記生体組織に生じる振
動応力を検出し、前記振動加速度に比例する電気信号と
前記振動応力に比例する電気信号を発生するインピーダ
ンスヘッドと、 前記先端チップを介して、前記インピーダンスヘッドと
前記生体組織との間に生じる接触荷重を測定する荷重測
定手段とからなる生体診断用プローブにおいて、 前記加振器により発生された前記振動の振動方向を所定
の方向に変換する変換手段を設けたことを特徴とする生
体診断用プローブ。 - 【請求項2】 前記方向は、前記加振器により発生され
た前記振動の振動方向と直角な方向であることを特徴と
する請求項1に記載の生体診断用プローブ。 - 【請求項3】 前記変換手段は、前記加振器により発生
された前記振動の幅を前記方向に増幅することを特徴と
する請求項1または2に記載の生体診断用プローブ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5303592A JPH07155297A (ja) | 1993-12-03 | 1993-12-03 | 生体診断用プローブ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5303592A JPH07155297A (ja) | 1993-12-03 | 1993-12-03 | 生体診断用プローブ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07155297A true JPH07155297A (ja) | 1995-06-20 |
Family
ID=17922859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5303592A Withdrawn JPH07155297A (ja) | 1993-12-03 | 1993-12-03 | 生体診断用プローブ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07155297A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016075935A1 (ja) * | 2014-11-12 | 2016-05-19 | 京セラ株式会社 | 触感呈示装置 |
JP2016095548A (ja) * | 2014-11-12 | 2016-05-26 | 京セラ株式会社 | 触感呈示装置 |
JP2018047299A (ja) * | 2012-12-24 | 2018-03-29 | デンタリテック ジー.ピー.エル. リミテッド | 口腔内スキャナ用のアダプタ、口腔内スキャンを行う方法、及び、口腔内スキャナシステム |
US10966614B2 (en) | 2015-01-18 | 2021-04-06 | Dentlytec G.P.L. Ltd. | Intraoral scanner |
US11173011B2 (en) | 2015-05-01 | 2021-11-16 | Dentlytec G.P.L. Ltd. | System, device and methods for dental digital impressions |
US11690701B2 (en) | 2017-07-26 | 2023-07-04 | Dentlytec G.P.L. Ltd. | Intraoral scanner |
US11690604B2 (en) | 2016-09-10 | 2023-07-04 | Ark Surgical Ltd. | Laparoscopic workspace device |
US11813132B2 (en) | 2017-07-04 | 2023-11-14 | Dentlytec G.P.L. Ltd. | Dental device with probe |
-
1993
- 1993-12-03 JP JP5303592A patent/JPH07155297A/ja not_active Withdrawn
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018047299A (ja) * | 2012-12-24 | 2018-03-29 | デンタリテック ジー.ピー.エル. リミテッド | 口腔内スキャナ用のアダプタ、口腔内スキャンを行う方法、及び、口腔内スキャナシステム |
US11602418B2 (en) | 2012-12-24 | 2023-03-14 | Dentlytec G.P.L. Ltd. | Device and method for subgingival measurement |
WO2016075935A1 (ja) * | 2014-11-12 | 2016-05-19 | 京セラ株式会社 | 触感呈示装置 |
JP2016095548A (ja) * | 2014-11-12 | 2016-05-26 | 京セラ株式会社 | 触感呈示装置 |
US10353469B2 (en) | 2014-11-12 | 2019-07-16 | Kyocera Corporation | Tactile sensation providing device |
US10966614B2 (en) | 2015-01-18 | 2021-04-06 | Dentlytec G.P.L. Ltd. | Intraoral scanner |
US12025430B2 (en) | 2015-01-18 | 2024-07-02 | Dentlytec G.P.L. Ltd. | Intraoral scanner |
US11173011B2 (en) | 2015-05-01 | 2021-11-16 | Dentlytec G.P.L. Ltd. | System, device and methods for dental digital impressions |
US11690604B2 (en) | 2016-09-10 | 2023-07-04 | Ark Surgical Ltd. | Laparoscopic workspace device |
US11813132B2 (en) | 2017-07-04 | 2023-11-14 | Dentlytec G.P.L. Ltd. | Dental device with probe |
US11690701B2 (en) | 2017-07-26 | 2023-07-04 | Dentlytec G.P.L. Ltd. | Intraoral scanner |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7819013B2 (en) | Method and apparatus for measuring oscillation amplitude of an ultrasonic device | |
US20060005614A1 (en) | Torsional harmonic cantilevers for detection of high frequency force components in atomic force microscopy | |
JPH07155297A (ja) | 生体診断用プローブ | |
JPS585601A (ja) | 測定装置用プロ−ブ | |
WO2004075204A3 (de) | Messanordnung zur kombinierten abtastung und untersuchung von mikrotechnischen, elektrische kontakte aufweisenden bauelementen | |
JP2889196B2 (ja) | センサ信号の直流レベル変化検知回路 | |
JP3907267B2 (ja) | 生体表面部の力学特性測定のためのセンサ内蔵形加振器 | |
CN106645415B (zh) | 超声波图像装置 | |
JP2005037390A (ja) | 軸支されたシャフトを備えている軸受システムの固有周波数の判定方法及び装置 | |
JP3686698B2 (ja) | 触覚センサプローブ | |
JP4122443B2 (ja) | 弾性率測定装置、及び、複合センサー | |
JP5964760B2 (ja) | 超音波疲労試験機および超音波疲労試験機用ホーン | |
JPH06142064A (ja) | 増幅器内蔵型生体診断用プローブ | |
JPH0194258A (ja) | 診断装置 | |
SU1337680A1 (ru) | Датчик силы удара | |
JPH10104146A (ja) | 硬さ測定装置 | |
JPH11125590A (ja) | バランス型粘弾性測定装置 | |
JP3626037B2 (ja) | 血圧装置 | |
JP2609948B2 (ja) | 振動計 | |
Jensen et al. | Monitoring ultrasonic wire bonders with a dynamic signal analyzer | |
JP4891838B2 (ja) | 走査形プローブ顕微鏡 | |
JP3919645B2 (ja) | 振動検出プローブ | |
JPS5988654A (ja) | 糸張力測定方法 | |
JPH07100155A (ja) | 生体診断用プローブ | |
JP2003004559A (ja) | ベルトの張力測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010206 |