JPH07154762A - Ohp提示システム - Google Patents

Ohp提示システム

Info

Publication number
JPH07154762A
JPH07154762A JP5213749A JP21374993A JPH07154762A JP H07154762 A JPH07154762 A JP H07154762A JP 5213749 A JP5213749 A JP 5213749A JP 21374993 A JP21374993 A JP 21374993A JP H07154762 A JPH07154762 A JP H07154762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ohp
voice
input
output
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5213749A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasukazu Hongiyoku
靖和 本玉
Masahiro Yano
雅浩 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP5213749A priority Critical patent/JPH07154762A/ja
Publication of JPH07154762A publication Critical patent/JPH07154762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡易なOHP画像を使用しながら遠隔地との
間でTV会議を行う際、通常アナログ電話回線を用いる
ことで、低価格でかつOHP資料の通信可能なOHP提
示システムを提供する。 【構成】 ディスプレイ装置1と、該ディスプレイ装置
1に表示するOHP画像情報を作成する演算処理装置2
と、作成したOHP画像情報に対応する音声データの入
出力を行う音声入出力装置5とを備え、かつ、前記音声
入出力装置5に設けたマイク5bより入力した音声デー
タを電子情報に変換すると共に再びスピーカ5aにて出
力可能な音声データに変換する音声CODEC部6、及
びこの音声CODEC部6からの音声に関する電子情報
と前記演算処理装置2にて作成されたOHP画像情報と
を多重化しかつ送信されてきた会議相手先の多重化信号
を前記OHP画像情報と音声に関する電子情報とに分離
する音声−OHP多重化部7とを備え、かつこの多重化
信号をアナログ回線を介して通信相手との間で通信する
モデム8とによりOHP提示システムを構成するもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パソコンとモデムによ
る通常電話回線を利用することによって、遠隔地との間
で互いのOHP資料を交信しながら会議を行うことがで
きるOHP提示システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、遠隔地との間で通信網を用いて行
うTV会議、すなわち互いに準備したOHP資料を相手
方に送信すると共に、相手方からのOHP資料を受け取
りながら行う会議は、通常OHP資料を電子情報として
入力でき、かつこれを会議出席者が容易に目視できるよ
うに画面に画像として表示すると共に、この画面に表示
された情報を用紙等の媒体に出力できるTV会議装置を
用いている。
【0003】そして、このTV会議装置は、このTV会
議装置用の専用回線、もしくはISDNディジタル回線
を用いて通信可能な状態としており、会議を行う場合に
はこれら専用回線、もしくはISDNディジタル回線の
うちのいずれかの回線を接続することによって通信を行
い、多数枚のOHP資料を送受信しながらTV会議を行
っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
従来のTV会議装置では、専用回線もしくはISDNデ
ィジタル回線を必要としていたことで価格が高価になっ
てしまうという問題が生じると共に、このTV会議装置
での通信を行う際に、専用回線もしくはISDNディジ
タル回線を用いなければ実現が不可能であるという問題
があり、普及が進まないという問題があった。
【0005】本発明は上述した問題点を解決するために
なされたものであり、簡易なOHP画像を使用しながら
遠隔地との間でTV会議を行う際、パソコンとモデムに
よる通常アナログ電話回線を用いることで、低価格でか
つOHP資料の通信可能な装置を提供することを目的と
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため本発明は、OHP画像を画面に表示する表示装置
と、この表示装置と接続しかつ該表示装置に表示するO
HP画像情報を作成するためのグラフィック作成手段を
備えた演算処理装置と、前記グラフィック作成手段にて
作成したOHP画像情報に対応する音声データの入出力
を行う入力手段及び出力手段を備えた音声入出力装置と
備え、かつ、この音声入出力装置の入力手段によって入
力した音声データを前記演算処理装置にて処理可能な電
子情報に変換すると共に、該電子情報を前記音声入出力
装置の出力手段から出力可能な音声データに変換する音
声CODEC部、ならびにこの音声CODEC部からの
音声に関する電子情報と前記演算処理装置のグラフィッ
ク作成手段によって作成されたOHP画像情報とを多重
化信号に多重化すると共に、該多重化された信号を画像
情報と音声に関する電子情報とに分離する音声−OHP
多重化部とを備えた入出力制御装置を備えると共に、前
記入出力制御装置と接続して該入出力制御装置の音声−
OHP多重化部にて多重化した多重化信号をアナログ回
線を介して通信相手方に送信すると共に、通信相手方よ
りアナログ回線を介して送出されてきた多重化信号を前
記入出力制御装置の音声−OHP多重化部へと伝送する
モデムを備えたものである。
【0007】
【作用】上述した構成によれば、まず、演算処理装置の
グラフィック作成手段にて表示装置に表示しながらOH
P画像情報を作成した後、このOHP画像情報をモデム
を通してアナログ回線にて相手先へと送信する。続い
て、前記作成したOHP画像情報と音声による会議を行
うにあたり、前記OHP画像情報に対応する音声を音声
入出力装置の入力手段により音声データを入力する。そ
して、この入力した音声データを音声CODEC部によ
って、電子情報に変換し、音声−OHP多重化部へと送
信する。
【0008】また、前記グラフィック作成手段にて作成
したOHP画像情報も前記音声−OHP多重化部へと送
信し、ここで前記音声CODEC部から送信された音声
に関する電子情報と多重化され、多重化信号が形成され
る。こうして形成された多重化信号はモデムへと送ら
れ、該モデムを通して通常のアナログの電話回線により
会議相手先へと通信される。
【0009】また、アナログ回線にて相手先から同様に
多重化された信号が送られてきた場合は、まず多重化信
号を音声−OHP多重化部にて、表示装置での出力が可
能なOHP像情報と、音声入出力装置のスピーカ等の出
力手段より出力が可能な音声データとにそぞれ分離す
る。そして、OHP像情報は演算処理装置のグラフィッ
ク作成手段を経て表示装置へ出力させて表示させ、また
音声に関する電子情報は音声CODEC部へと送り、該
音声CODEC部にて出力手段に出力可能な音声データ
に変換され、出力手段より音声データとして、前記表示
装置に表示されたOHP画像に対応しながら出力され、
会議に供される。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明
する。図1は本発明の一実施例を示すOHP提示システ
ムのブロック図である。1は表示装置としてのディスプ
レイ装置であり、文字や図形等の情報をカラーグラフィ
ックにより表示する。
【0011】2はこのディスプレイ装置1に所望のグラ
フィックを作成して表示するための種々のデータ処理す
るパソコン部としての演算処理装置であり、この演算処
理装置2はたとえばFDディスク等の外部記憶装置から
データを読み込んだり、また処理結果を一時的に記憶す
る等の処理を行うことによってプログラムの実行に必要
な作業記憶域としても使用されており、ここではグラフ
ィック作成手段としてのグラフィック作成用アプリケー
ション3が組み込まれている。
【0012】4は入出力制御装置であり、前記演算処理
装置2に接続されていると共に、該演算処理装置2の周
辺に接続されている他の周辺処理装置、たとえばここで
はディスプレイ装置1や後述する音声入出力装置および
モデム等であるが、これらの周辺処理装置間の情報転送
を効率的に行う。さらに、この入出力制御装置4は入出
力装置の指定、情報形式の変換、主記憶装置のアドレス
の生成、装置間の処理速度の調整、例外的な現象の検出
などの機能も有している。
【0013】5はこの入出力制御装置4で処理する通信
用データのうち音声データを出力する出力手段としての
スピーカ5aと、該入出力制御装置4にて処理された音
声データを入力する入力手段としてのマイク5bとより
なる音声入出力装置である。6は前記入出力制御装置4
内に設けられ、前記音声入出力装置5のスピーカ5aよ
り出力する音声データを、コンピュータ処理に対応する
電子情報から変換すると共に、マイク5aから入力され
た音声データを同じく電子情報に変換する音声CODE
C部である。
【0014】7はこの音声CODEC部6並びに前記演
算処理装置2との双方と接続した音声−OHP画像多重
化部であり、この音声−OHP画像多重化部7は前記該
音声CODEC部6で生成された音声に関する電子情報
と前記グラフィック作成用アプリケーション3にて生成
されたOHP画像情報とを多重化して多重化信号を作成
すると共に、後述するモデムを介して交信相手先より送
信されてきた多重化信号を音声に関する電子情報とOH
P画像情報に関するデータとに分離する。
【0015】8はこの音声−OHP多重化部7にて多重
化された多重化信号と、前記グラフィック作成用アプリ
ケーション3により作成されたOHP画像情報とを、ア
ナログ回線9を介して会議を行う相手先へと通信するた
めのモデムであり、上記の各構成要件1〜8によって本
実施例のOHP提示システムを構築している。ここで上
記構成からなるOHP提示システムの通信動作を説明す
る。まず、演算処理装置2のグラフィック作成用アプリ
ケーション3により、通信しようとするOHP画像情報
をOHP資料ファイルとして作成する。
【0016】こうして作成したOHP資料ファイルを、
演算処理装置2からモデム8へと送り、該モデム8から
アナログ回線9を介して会議を行う相手先へと転送す
る。次に、前記演算処理装置2に作成したOHP資料フ
ァイルと音声による会議を行う場合は、まず、グラフィ
ック作成用アプリケーション3からのOHPページ情報
を入出力制御装置4の音声−OHP多重化部7に送信す
る。続いて、前記音声入出力装置5のマイク5bより前
記OHP資料に対応する音声データを音声CODEC部
6へと入力する。音声CODEC部6ではこの音声デー
タをコンピュータにより処理するための電子情報に変換
した後、前記音声−OHP多重化部7へと送信する。
【0017】これにより、音声−OHP多重化部7では
それぞれの入力データ、すなわちOHPページ情報と、
音声に関するデータとを多重化して一体とする。こうし
て一体化されて多重化信号となった交信データは、モデ
ム8に送られ、このモデム8を通して通常のアナログ回
線9へと送られて会議を行う相手先へと通信される。ま
た、会議を行っている相手先から音声−OHP多重化信
号が送られてきた場合は、前記送信時とは逆の手順によ
ってディスプレイ装置1及び音声入出力装置5のスピー
カ5aより出力され、会議に用いられる。すなわち、ア
ナログ回線9を介して送られてきた相手先からの音声−
OHP多重化信号は、まず入出力制御装置4の音声−O
HP多重化部7に送られ、この音声−OHP多重化部7
にて音声に関するデータと、OHPページ情報に分離さ
れ、音声に関するデータは音声CODEC部6へ、また
OHPページ情報は演算処理装置2のグラフィック作成
用アプリケーション3へと送られる。
【0018】そして、音声CODEC部6では音声に関
するデータを、通常の音声に変換しスピーカ5aより出
力し、OHPページ情報は演算処理装置2のグラフィッ
ク作成用アプリケーション3にてOHP画像情報を形成
してディスプレイ装置1に表示する。なお、この時、演
算処理装置2の入出力制御によって、前記スピーカ5a
から出力される音声と、ディスプレイ装置1より表示さ
れるOHP画像は互いに対応した状態で出力されるよう
になっている。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、O
HP画像を画面に表示する表示装置と、この表示装置と
接続しかつ該表示装置に表示するOHP画像情報を作成
するためのグラフィック作成手段を備えた演算処理装置
と、前記グラフィック作成手段にて作成したOHP画像
情報に対応する音声データの入出力を行う入力手段及び
出力手段を備えた音声入出力装置とを備え、かつ、この
音声入出力装置の入力手段によって入力した音声データ
を前記演算処理装置にて処理可能な電子情報に変換する
と共に、該電子情報を前記音声入出力装置の出力手段か
ら出力可能な音声データに変換する音声CODEC部、
ならびにこの音声CODEC部からの音声に関する電子
情報と前記演算処理装置のグラフィック作成手段によっ
て作成されたOHP画像情報とを多重化信号に多重化す
ると共に、該多重化された信号を画像情報と音声に関す
る電子情報とに分離する音声−OHP多重化部とを備え
た入出力制御装置を備えると共に、前記入出力制御装置
と接続して該入出力制御装置の音声−OHP多重化部に
て多重化した多重化信号をアナログ回線を介して通信相
手方に送信すると共に、通信相手方よりアナログ回線を
介して送出されてきた多重化信号を前記入出力制御装置
の音声−OHP多重化部へと伝送するモデムとを備える
こととしたものである。
【0020】このため、簡易なOHP画像を使用しなが
ら遠隔地との間でTV会議を行う際には、表示装置,C
PU本体部、入出力制御装置及び音声入出力装置より成
るパソコンと前記モデムを用いることで、OHP画像情
報と音声による電子情報とを、音声−OHP多重化部に
よって多重化し、これを通常アナログ回線を介して会議
相手先へと通信することができるので、従来のように専
用回線やISDNディジタル回線を必要としないので、
低価格な装置にてOHP画像情報と音声とを用いた通信
を行うことが可能となった。
【0021】したがって、装置の価格が低価格であるこ
と、および専用回線あるいはISDNディジタル回線が
不要であることで、広く一般に普及が可能となり、低価
格な汎用機にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すOHP提示システムの
ブロック図である。
【符号の説明】
1 ディスプレイ装置 2 CPU本体部 3 グラフィック作成用アプリケーション 4 入出力制御装置 5 音声入出力装置 6 音声CODEC部 7 音声−OHP多重化部 8 モデム 9 アナログ回線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 OHP画像を画面に表示する表示装置
    と、 この表示装置と接続しかつ該表示装置に表示するOHP
    画像情報を作成するためのグラフィック作成手段を備え
    た演算処理装置と、 前記グラフィック作成手段にて作成したOHP画像情報
    に対応する音声データの入出力を行う入力手段及び出力
    手段を備えた音声入出力装置と備え、 かつ、この音声入出力装置の入力手段によって入力した
    音声データを前記演算処理装置にて処理可能な電子情報
    に変換すると共に、該電子情報を前記音声入出力装置の
    出力手段から出力可能な音声データに変換する音声CO
    DEC部、ならびにこの音声CODEC部からの音声に
    関する電子情報と前記演算処理装置のグラフィック作成
    手段によって作成されたOHP画像情報とを多重化信号
    に多重化すると共に、該多重化された信号を画像情報と
    音声に関する電子情報とに分離する音声−OHP多重化
    部とを備えた入出力制御装置を備えると共に、 前記入出力制御装置と接続して該入出力制御装置の音声
    −OHP多重化部にて多重化した多重化信号をアナログ
    回線を介して通信相手方に送信すると共に、通信相手方
    よりアナログ回線を介して送出されてきた多重化信号を
    前記入出力制御装置の音声−OHP多重化部へと伝送す
    るモデムとにより構成することを特徴とするOHP提示
    システム。
JP5213749A 1993-08-30 1993-08-30 Ohp提示システム Pending JPH07154762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5213749A JPH07154762A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 Ohp提示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5213749A JPH07154762A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 Ohp提示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07154762A true JPH07154762A (ja) 1995-06-16

Family

ID=16644393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5213749A Pending JPH07154762A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 Ohp提示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07154762A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2886437B2 (ja) 通信端末及び通信方法
CA2245112A1 (en) Information providing system
JPH08509310A (ja) コンピュータ・サポートによる協調動作を行うためのシステム
JPH09265457A (ja) オンライン会話システム
JPH03238961A (ja) ネットワークシステム
JP2000196776A (ja) テレビ電話機能付きディスプレイ装置、テレビ電話機能付きディスプレイ装置の制御方法及び記憶媒体
US6275305B1 (en) Information transmitting apparatus
JPH07154762A (ja) Ohp提示システム
JPS63181058A (ja) フアクシミリ機能付可搬型コンピユ−タ
JP2003339034A (ja) ネットワーク会議システム、ネットワーク会議方法およびネットワーク会議プログラム
JP2000228687A (ja) 情報通信システム
JPH099220A (ja) 通信装置および通信システム
JP2931307B2 (ja) 画像通信方法
JP2000134301A (ja) 通話システム
JPH03270390A (ja) 擬似動画tv電話
JPH11308591A (ja) 情報通信システム
JP3598509B2 (ja) 端末装置およびその制御方法
KR20040039603A (ko) 링백톤제공시스템 및 그 방법
JPH09162996A (ja) テレビ会議装置及びテレビ会議システム
JP2943435B2 (ja) 対話型メッセージ通信方法および装置
JPH0210635B2 (ja)
JPS62226783A (ja) 電子会議システム
JP2003032747A (ja) 端末装置および端末装置用プログラム
JPH0955947A (ja) 音声処理装置
KR970049714A (ko) 클라이언트 서버구조를 가지는 멀티미디어 입출력 방법 및 그 장치