JPH07153478A - 電解液流通型電池 - Google Patents

電解液流通型電池

Info

Publication number
JPH07153478A
JPH07153478A JP5338818A JP33881893A JPH07153478A JP H07153478 A JPH07153478 A JP H07153478A JP 5338818 A JP5338818 A JP 5338818A JP 33881893 A JP33881893 A JP 33881893A JP H07153478 A JPH07153478 A JP H07153478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic solution
storage tank
electrolyte
charging
storage tanks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5338818A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketaka Wada
雄高 和田
Yuichi Akai
勇一 赤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP5338818A priority Critical patent/JPH07153478A/ja
Publication of JPH07153478A publication Critical patent/JPH07153478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 充電または放電における活物質の利用率を向
上させてポンプ動力を省力化させるとともに、安定した
出力を維持できる電解液流通型電池を提供すること。 【構成】 貯蔵タンク内の電解液を電解槽に供給して充
電放電を行う電解液流通型電池である。4個の貯蔵タン
ク17乃至20を直列に連結して貯蔵タンク群とする。
各貯蔵タンク17乃至20内に電解液出入口部を隔離す
る半仕切り板23を設ける。貯蔵タンク群の両端の貯蔵
タンク17,20を配管24,25によって電解槽21
に接続する。配管24中にポンプ11とバルブ13,1
5を取り付け、配管25中にバルブ14,16を取り付
ける。充電時と放電時で貯蔵タンク17乃至20内の電
解液流通方向が反転するようにバルブ13乃至16の開
閉を切り替える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、両極又は一方の極に電
解液を使用する電解液流通型電池に関するもので、特
に、活物質利用率が向上すると共に、電解液供給用ポン
プの動力を省力化でき、且つ負荷側に対して安定した電
力を供給できる電解液流通型電池に関するものである。
【0002】
【従来技術】電解液流通型電池の例として、レドックス
フロー電池がある。該レドックスフロー電池は、図9に
示すように隔膜1−3により仕切られた正極室1−1及
び負極室1−2を有する電解液流通型の電解槽1と、正
極電解液貯蔵タンク2と、負極電解液貯蔵タンク3と、
正極電解液を電解槽1に供給する正極電解液用ポンプ5
と、負極電解液を電解槽1に供給する負極電解液用ポン
プ6及びこれらを連結する配管7,8,9,10等で構
成されている。
【0003】上記構成の電解液流通型電池において、鉄
−クロム電池を例にとれば、放電状 塩酸溶液とがそれぞれの負極電解液貯蔵タンク3及び正
極電解液貯蔵タンク2に貯えられ、これらを電解槽1に
供給して充放電を行なう。
【0004】 の場合は、この逆の反応が起こり外部に電力を取り出す
ことができる。これらの反応は次式のようになる。
【0005】
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、レドッ
クスフロー電池は、電解液を正極電解液貯蔵タンク2及
び負極電解液貯蔵タンク3から電解槽1へ供給して充放
電を行なう、再生型電池である。基本的には、電池反応
部である電解槽1と、電力貯蔵部である貯蔵タンク(正
極電解液貯蔵タンク2及び負極電解液貯蔵タンク3)で
構成されているため、その最適化においては、それぞれ
独立した設計が可能である。この特徴を利用し、電池効
率の向上を目的とした電解液貯蔵タンクには下記のもの
が開発されている。
【0007】(1)貯蔵タンク内に設定した電解液の戻
り口から排出口にかけて、蛇行する通路を形成するため
の仕切り板を設けることで、高充電深度の電解液と低充
電深度の電解液が、該貯蔵タンク内で混合しないことを
特徴とするものが開発されている(特開平4−4569
号公報)。この技術は、貯蔵タンク内で高充電深度の電
解液と低充電深度の電解液を混合しにくくするという特
徴を有するが、電解液流通方向が固定されているため、
例えば、充電途中で放電に切り替える必要が生じた場合
は、低充電深度の電解液を電解槽1に供給するため、か
えって電池効率が低下するという欠点を有している。
【0008】(2)一方、貯蔵タンクの構造を簡素化し
た複数個のタンク群に、それぞれ開閉弁を設置し、該開
閉弁を切り替えて、各タンクから電解槽へ順次電解液を
送液していくという活物質の利用率の向上と高い出力の
維持を目的としたものも開発されているが(特開昭60
−74345号公報)、この場合は、電圧変動幅が大き
く出力が安定しにくく、また複数の開閉弁の複雑な開閉
操作を必要するため、操作性が悪く、維持管理に対する
経済性についても問題がある。
【0009】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
で、上記問題点を除去し、複数個の電解液貯蔵タンクを
具備し、充電及び放電用の専用バルブを開閉することに
より、充電又は放電において、活物質の利用率を向上さ
せ、ポンプ動力を省力化できると共に、安定した出力を
維持できる電解液流通型電池を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、電池活物質が電解液として貯蔵タンクに貯留
され、且つ該貯蔵タンクから電解槽へ電解液を供給して
充電及び/又は放電を行なう電解液流通型電池におい
て、図1に示すように、貯蔵タンク(17,18,1
9,20)内に電解液出口部と入口部を仕切る半仕切り
板(23)を設け、該貯蔵タンク(17,18,19,
20)を複数個その内部の電解液が互いに連通するよう
に直列に接続して配置する共に、該直列に連結した貯蔵
タンク群の両端の貯蔵タンク(17,20)は配管(2
4,25)によって前記電解槽(21)に接続し、配管
(24,25)には電解液供給用ポンプ(11)及び切
替バルブ(13,14,15,16)を取り付けた。
【0011】また、電解液供給用ポンプ(11)を駆動
制御すると共に、切替バルブ(13,14,15,1
6)の開閉制御により充電時と放電時で貯蔵タンク群の
電解液の流通方向を反転させる制御部(22)を設け
た。
【0012】
【作用】本発明は上記構成を採用することにより、充電
の場合は制御部(22)により電解液供給用ポンプ(1
1)が起動され、両端の一方の貯蔵タンク(20)から
の電解液は電解槽(21)に供給され、充電された後、
両端のもう一方の貯蔵タンク(17)へ戻る。この電解
液は各貯蔵タンク(17,18,19,20)を順次経
由して再び、電解槽(21)へ循環供給される。この時
制御部(22)によりバルブ(13,14)は閉じ、バ
ルブ(15,16)は開となる。放電時は、この逆とな
る。
【0013】貯蔵タンク(17,18,19,20)の
各々は、その内部に電解液出入口部を仕切る半仕切り板
(23)が設けられているから、貯蔵タンク(17,1
8,19,20)の各々の内部で電解液が混合されにく
く、且つタンク内に移動した電解液は直接排出されない
ので、例えば、充電時は貯蔵タンク(20)の電解液
が、電解液供給用ポンプ(11)により、電解槽(2
1)に送られ、充電後の高充電深度の電解液は貯蔵タン
ク(17)内では低充電深度の電解液と混合することな
く、高い充電深度を維持しながら、貯蔵タンク(17)
→貯蔵タンク(18)→貯蔵タンク(19)→貯蔵タン
ク(20)へと循環移動していく。
【0014】一方、放電時には、貯蔵タンク(17)側
からこの高充電深度の電解液が電解槽(21)へ供給さ
れるため、全体の充電容量が低い場合(充電時間が短い
場合)でも、充電された活物質を効果的に利用すること
ができ、利用率が向上する。また、電解槽(21)に対
して、同じ充電深度の電解液を継続して供給できるため
安定した電池電圧を維持することができる。
【0015】また制御部(22)でバルブ(13,1
4,15,16)の開閉制御を行って充電時と放電時で
貯蔵タンク群の電解液の流通方向を反転させることによ
り、活物質の利用率が向上し、電解液供給用ポンプ(1
1)の消費動力を省力化できる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明の電解液流通型電池の構成を示す図
である。特に正極側に接続した貯蔵タンク群の構成を示
している(負極側は省略)。本電解液流通型電池は複数
個の貯蔵タンク17,18,19,20がその内部の電
解液が互いに連通するように配管30で直列に接続して
配置されており、各貯蔵タンク17,18,19,20
には電解液出口部と入口部を仕切る半仕切り板23を設
けている。
【0017】直列に連結した貯蔵タンク群の両端の貯蔵
タンク17,20はそれぞれ配管24,25により電解
槽21に接続されており、一方配管24にはバルブ1
3,15と電解液供給用ポンプ11が取り付けられてお
り、他方の配管25にはバルブ14,16が取り付けら
れている。22は制御部であり、後述するように電解液
供給用ポンプ11を駆動制御すると共に、バルブ13,
15,14,16を開閉制御して充電時と放電時で貯蔵
タンク群17〜20の電解液の流通方向を反転させる制
御手段である。
【0018】上記構成の電解液流通型電池において、充
電の場合は制御部22により、バルブ13,14は閉
じ、バルブ15,16は開き、電解液供給ポンプ11を
起動することにより、両端の一方の貯蔵タンク20から
の電解液は電解槽21に供給され、充電された後、両端
のもう一方の貯蔵タンク17へ戻る。この電解液は各貯
蔵タンク17,18,19,20を順次経由して再び、
電解槽21へ循環供給される。放電時は、この逆とな
る。
【0019】貯蔵タンク17,18,19,20の各々
の内部には、電解液出口部と入口部を仕切る半仕切り板
23が設けられている。この半仕切り板23により、貯
蔵タンク17,18,19,20の各々の内部で電解液
が混合されにくくなり、且つ貯蔵タンク17,18,1
9,20内に移動した電解液が直接排出されるのが防止
される。この方法によると、例えば、充電時は、貯蔵タ
ンク20の電解液が、電解液供給用ポンプ11により、
電解槽21に送られる。充電後の高充電震度の電解液は
貯蔵タンク17内では低充電深度の電解液と混合するこ
となく、高い充電震度を維持しながら、貯蔵タンク17
→貯蔵タンク18→貯蔵タンク19→貯蔵タンク20へ
と循環移動していく。
【0020】放電時には、バルブ15,16を閉じ、バ
ルブ13,14を開き、電解液供給用ポンプ11を駆動
して、貯蔵タンク17側から、この高充電深度の電解液
が電解槽21へ供給されるため、全体の充電容量が低い
場合(充電時間が短い場合)でも、充電された活物質を
効果的に利用でき、利用率が向上する。また、電解槽2
1に対して、同じ充電深度の電解液を継続して供給でき
るため安定した電池電圧を維持することができる。
【0021】これに対して、図3に示すように1個の貯
蔵タンク101を有し、該貯蔵タンク101の電解液を
ポンプ102で電解槽103に供給・排出して充放電を
行う従来の1タンク法の場合は、電解槽103で充電さ
れた活物質は貯蔵タンク101内で随時希釈されるた
め、電解液全体の充電容量が低い(充電時間が短い)と
きは、貯蔵タンク101内の電解液の充電深度は極めて
低く、電解液供給量を大幅に増やさない限り、放電を実
施することは不可能である。つまり、この時点までに充
電された分の放電が困難な状況にある。更に、活物質の
利用効率が低下するため、ポンプ動力を余分に必要と
し、さらに充電深度の低下に応じて、放電電圧が下降し
ていくため、電圧が安定しない状況にある。
【0022】図1において、今、仮に、電解槽21にお
いて、供給された充電深度0%の電解液が、充電により
充電深度100%の電解液に変換可能とする。全貯蔵タ
ンクの電解液量の40分の1(1/40)が、電解槽2
1に供給された場合、図2(a)に示すように、貯蔵タ
ンク17の電解液の一部が充電深度100%の状態にあ
る。ここで放電に切り替わった場合、この貯蔵タンクの
充電深度100%の状態にある電解液を放電に使用でき
る。
【0023】これに対して、従来の1タンク法による
と、同じ条件下では、充電深度100%の電解液は、貯
蔵タンク101内で希釈されるため、貯蔵タンク101
内での電解液の平均充電深度は、図4(a)に示すよう
にわずか2.5%でしかない。この充電深度(2.5
%)では、実用上放電はほぼ不可能である。図5(a)
はこのときの充電深度(%)と充電・放電時間の関係を
示す図で、A1は本発明における充電、A2は本発明に
おける放電、B1は従来の1タンク法における充電、B
2は従来の1タンク法における放電をそれぞれ示す。
【0024】更に、全貯蔵タンクの電解液の総量の1/
5が電解槽21及び電解槽103に供給された場合の比
較を図2(b)と図4(b)に示す。従来の1タンク法
では、電解液の充電深度は20%に達するため、放電可
能状態にあるが、20%に希釈された全電解液を放電す
るには、図5(b)のB2に示すように本発明の放電A
2に比べて5倍以上の時間を要するか、又はB2’に示
すように放電時間を同じにするには5倍以上の電解液供
給量を必要とすることになる。いずれの場合もポンプ動
力を過剰に必要とするため、全体のシステムの効率は低
下する。
【0025】上記例では特殊な事例を挙げたが、通常、
特にレドックスフロー電池においては、電解槽へ供給し
た電解液の約20%程度が反応するため、例えば、充電
深度0%の電解液を充電した場合は、電解槽からは充電
深度20%程度の電解液が得られることになる。このケ
ースにおいて、図1に示す構成の本発明の電解液流通型
電池の場合の、充電及び放電による経時変化は、図6及
び図7に示すことができる。図6及び図7において、実
線A3,A4,A5,A6は本発明の場合を示し、点線
B3,B4,B5,B6は従来の1タンク法の場合を示
す。
【0026】本発明の場合は電解槽21に供給される電
解液の充電深度は常に一定となるため(図6の実線A
3,A4参照)、その間の電池電圧はほぼ安定する(図
7の実線A5を参照)。従って、放電の場合には、負荷
側に対して、その間安定した電力を供給することができ
る(図7の実線A6参照)。これに対して、従来の1タ
ンク法の場合は充電及び放電における電池電圧は変動す
る(図7の点線B5,B6参照)。
【0027】図8(a)は充電末期時の電池電圧(図7
のI部分の拡大)、同図(b)は放電末期の電池電圧
(図7のII部分の拡大)を示す図である。同図におい
て、B7は従来の1タンク法の場合の充電限界、B8は
従来の1タンク法の場合の放電限界、A7は本発明の場
合の充電限界、A8は本発明の場合の放電限界である。
図8からも明らかなように、本発明の場合は充電末期及
び放電末期のいずれにおいても従来の1タンク法に比べ
て効果的に充電及び放電ができるため、活物質の利用率
が向上する。
【0028】更に、図9に示すように、充電深度に応じ
て電解液供給量を加減調整する場合において、本発明を
適用することによって、電解槽1の斜線部分のポンプ動
力を省力化できる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば下記
のような優れた効果が得られる。 (1)電解液の活物質利用効率が向上するため、活物質
利用範囲が広がり、実用上のエネルギー密度が向上す
る。 (2)負荷側に対して、安定した出力を維持できる。 (3)ポンプ動力を省力化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電解液流通型電池の構成を示す図であ
る。
【図2】本発明の電解液流通型電池の充電時の電解液の
流れを説明するための図である。
【図3】従来の1タンク法の電解液流通型電池の構成を
示す図である。
【図4】従来の1タンク法の電解液流通型電池の充電時
の電解液の流れを説明するための図である。
【図5】電解液の充電深度と充放電の関係を示す図であ
る。
【図6】電解液流通型電池の電解液の充電深度と充放電
の関係を示す図である。
【図7】電解液流通型電池の電池電圧と充放電の関係を
示す図である。
【図8】電解液流通型電池の充電末期の充電限界及び放
電末期の放電限界と電池電圧の関係を示す図である。
【図9】従来のレドックスフロー電池の構成例を示す図
である。
【符号の説明】
11 電解液供給ポンプ 13,14,15,16 バルブ 17,18,19,20 貯蔵タンク 21 電解槽 23 半仕切り板 24,25 配管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池活物質が電解液として貯蔵タンクに
    貯留され、且つ該貯蔵タンクから電解槽へ電解液を供給
    して充電及び/又は放電を行なう電解液流通型電池にお
    いて、 前記貯蔵タンク内に電解液出口部と入口部を仕切る半仕
    切り板を設け、該貯蔵タンクを複数個その内部の電解液
    が互いに連通するように直列に接続して配置すると共
    に、該直列に連結した貯蔵タンク群の両端の貯蔵タンク
    は配管によって前記電解槽に接続し、 前記配管には電解液供給用ポンプ及び切替バルブを取り
    付けたことを特徴とする電解液流通型電池。
  2. 【請求項2】 前記電解液供給用ポンプを駆動制御する
    と共に、前記切替バルブの開閉制御により充電時と放電
    時で前記貯蔵タンク群の電解液の流通方向を反転させる
    制御手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の電解
    液流通型電池。
JP5338818A 1993-12-01 1993-12-01 電解液流通型電池 Pending JPH07153478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5338818A JPH07153478A (ja) 1993-12-01 1993-12-01 電解液流通型電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5338818A JPH07153478A (ja) 1993-12-01 1993-12-01 電解液流通型電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07153478A true JPH07153478A (ja) 1995-06-16

Family

ID=18321743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5338818A Pending JPH07153478A (ja) 1993-12-01 1993-12-01 電解液流通型電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07153478A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013003233A3 (en) * 2011-06-27 2013-05-02 Primus Power Corporation Electrolyte flow configuration for a metal-halogen flow battery
US8945739B2 (en) 2012-04-06 2015-02-03 Primus Power Corporation Fluidic architecture for metal-halogen flow battery
US9490496B2 (en) 2013-03-08 2016-11-08 Primus Power Corporation Reservoir for multiphase electrolyte flow control
CN108336291A (zh) * 2018-03-15 2018-07-27 朱玉荣 车载续液式电池
US10290891B2 (en) 2016-01-29 2019-05-14 Primus Power Corporation Metal-halogen flow battery bipolar electrode assembly, system, and method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013003233A3 (en) * 2011-06-27 2013-05-02 Primus Power Corporation Electrolyte flow configuration for a metal-halogen flow battery
US9478803B2 (en) 2011-06-27 2016-10-25 Primus Power Corporation Electrolyte flow configuration for a metal-halogen flow battery
US8945739B2 (en) 2012-04-06 2015-02-03 Primus Power Corporation Fluidic architecture for metal-halogen flow battery
US9130217B2 (en) 2012-04-06 2015-09-08 Primus Power Corporation Fluidic architecture for metal-halogen flow battery
US9627704B2 (en) 2012-04-06 2017-04-18 Primus Power Corporation Fluidic architecture for metal-halogen flow battery
US9490496B2 (en) 2013-03-08 2016-11-08 Primus Power Corporation Reservoir for multiphase electrolyte flow control
US10290891B2 (en) 2016-01-29 2019-05-14 Primus Power Corporation Metal-halogen flow battery bipolar electrode assembly, system, and method
CN108336291A (zh) * 2018-03-15 2018-07-27 朱玉荣 车载续液式电池
CN108336291B (zh) * 2018-03-15 2024-01-12 朱玉荣 车载续液式电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002251534B2 (en) Secondary battery system and operating method thereof
MY111072A (en) Electrochemical energy storage and or power delivery cell with ph control.
JPH06140062A (ja) 溶液流通型電池
CN105680083B (zh) 液流电池系统与液流电池系统的充放电方法
CN105742682A (zh) 一种液流电池系统
JPH07153477A (ja) 電解液流通型電池
JP2003303611A (ja) レドックスフロー電池の運転方法
JP7145883B2 (ja) レドックスフロー電池及びその運転方法
CN210200875U (zh) 一种液流电池电解液储罐及液流电池系统
JPH07153478A (ja) 電解液流通型電池
JPH02195657A (ja) 電解液循還型二次電池
US5436087A (en) Process for reducing unwanted specific electro chemical conversion in rechargeable batteries
JPS61156641A (ja) 亜鉛−臭素電池
JPS62229665A (ja) 電解液流通型2次電池
JP4155745B2 (ja) レドックスフロー電池の運転方法
WO2020130014A1 (ja) レドックスフロー電池及びその運転方法並びにレドックスフロー電池システム
JP7149623B2 (ja) レドックスフロー電池
JPH10334938A (ja) 電力貯蔵用二次電池
JP6629911B2 (ja) レドックスフロー電池
JPH044569A (ja) 電解液貯蔵タンク
JPS61143948A (ja) 液体循環型電池
CN110284148A (zh) 大气量氢氧呼吸机
JP2001216995A (ja) レドックスフロー電池用電解液タンク
JPH0412464A (ja) レドックスフロー電池およびその運転方法
JPH01264178A (ja) 電解液流通型電池の自己放電防止方法