JPH0411340Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0411340Y2
JPH0411340Y2 JP1984087140U JP8714084U JPH0411340Y2 JP H0411340 Y2 JPH0411340 Y2 JP H0411340Y2 JP 1984087140 U JP1984087140 U JP 1984087140U JP 8714084 U JP8714084 U JP 8714084U JP H0411340 Y2 JPH0411340 Y2 JP H0411340Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
cell
liquid tank
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984087140U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS611270U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984087140U priority Critical patent/JPS611270U/ja
Publication of JPS611270U publication Critical patent/JPS611270U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0411340Y2 publication Critical patent/JPH0411340Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

【考案の詳細な説明】
考案の目的 技術分野 この考案は、たとえばレドツクスフロー電池の
ような電力貯蔵に用いられる電池構造の改良に関
し、特に電解液および電解液貯蔵タンクが改善さ
れた電池に関する。 従来の技術 電気エネルギは、そのままの形態では貯蔵が困
難であるため、貯蔵可能なエネルギ形態に変換し
なければならない。他方、安定した電力供給を行
なうには、電力需要に合わせて供給すなわち発電
を行なう必要がある。このため、電力会社は、常
に最大需要に見合つた発電設備を建設し、需要に
即応して発電を行なつている。しかしながら、第
4図に電力需要曲線Aで示すように、昼間および
夜間では、電力の需要に大きな差が存在する。同
様の現象は、週、月および季節間でも生じてい
る。 そこで、電力を効率良く貯蔵することが可能で
あれば、オフピーク時の余剰電力(第4図のXで
示した部分に相当する)を貯蔵し、ピーク時にこ
れを放出すれば第4図のYで示した部分を賄うこ
とができ、需要の変動に対応することができ、常
にほぼ一定の電力(第4図の破線Zに相当する
量)のみを発電すればよいことになる。このよう
なロードレベリングを達成することができれば、
発電設備を軽減することが可能となり、かつエネ
ルギの節約ならびに石油等の燃料節減にも大きく
寄与することができる。 そこで、従来より種々の電力貯蔵法が提案され
ている。たとえば揚水発電が既に実施されている
が、揚水発電では設備が消費地から遠く隔たつた
所に設置されており、したがつて送変電損失を伴
なうこと、ならびに環境面でも立地に制約がある
ことなどの問題がある。それゆえに、揚水発電に
代わる新しい電力貯蔵技術の開発が望まれている
が、その1つとしてレドツクスフロー電池の開発
が進められている。 第5図は、既に提案されているレドツクスフロ
ー電池の一例を示す概略構成図である。このレド
ツクスフロー電池1は、セル2および正極液タン
ク3および負極液タンク4を備え、2個のタンク
3,4を用いるため2タンク方式と呼ばれている
ものである。セル2内は、たとえばイオン交換膜
からなる隔膜5により仕切られており、一方側が
正極セル2a、他方側が負極セル2bを構成す
る。正極セル2aおよび負極セル2b内には、そ
れぞれ、電極として正極6および負極7が配置さ
れている。 第5図に示したレドツクスフロー電池1では、
たとえば鉄イオン、クロムイオンのような原子価
が変化するイオンの水溶液をタンク3,4に貯蔵
し、これをポンプP1,P2で流通型電解セル2に
送液し、酸化還元反応により充放電を行なう。た
とえば、正極液としてFe3+/Fe2+塩酸溶液、負
極液としてCr2+/Cr3+塩酸溶液を用いると、各酸
化還元系の両極6,7における電池反応は、次式
のようになり、起電力は約1Vである。 正極:Fe2+充電 ――――→ ←―――― 放電Fe3++e 負極:Cr3+充電 ――――→ ←―――― 放電Cr2+−e セル2の正極セル2aと正極液タンク3とは、
第1の導管11および第2の導管12により連結
されている。他方、負極液タンク4についても同
様に、第3の導管13および第4の導管14によ
り連結されている。正極液タンク3および負極液
タンク4には、それぞれ、反応液として正極液お
よび負極液が貯留されており、第1の導管11お
よび第3の導管13に設けられた反応液給送手段
としてのポンプP1,P2によりセル2内に供給さ
れる。供給された正極液および負極液は、正極セ
ル2aおよび負極セル2b内で反応し、反応の終
了した液は、それぞれ、第2の導管12および第
4の導管14を経て正極液タンク3および負極液
タンク4内に戻される。 第6A図および第6B図は、第5図に示した従
来のレドツクスフロー電池における充電の際およ
び放電の際のセル内の反応状態を示す部分切欠正
面図である。第6A図および第6B図において矢
印A……Dで示すように、従来のレドツクスフロ
ー電池では、充電動作および放電動作を繰返すう
ちに、正極活物質および負極活物質が隔膜2を透
過し、その結果正極液および負極液内の電極活物
質が減少するため電力貯蔵量が低下し、充放電効
率が低下するという欠点があつた。 考案が解決しようとする問題点 それゆえに、この考案の目的は、長期間使用し
た場合であつても電力貯蔵量および充放電効率の
低下が極めて小さな電池構造を提供することにあ
る。 考案の構成 問題点を解決するための手段 この考案に係る電池は、 隔膜により分離された正極および負極を、含む
セルと、 正極液を貯える正極液タンクと、 負極液を貯える負極液タンクと、 上記正極液タンクと上記セルとの間で上記正極
液を循環させる第1の循環経路と、 上記負極液タンクと上記セルとの間で上記負極
液を循環させる第2の循環経路と、を備え、 上記正極液タンクより上記正極に上記第1の循
環経路を通じて上記正極液を、上記負極液タンク
より上記負極に上記第2の循環経路を通じて上記
負極液を供給し、充放電を行ない電池を前提とし
ている。 そして、上記目的を達成するために、充電前の
上記正極液および上記負極液が、ほぼ等モルの正
極活物質および負極活物質を含む同一組成の電解
液で構成されており、さらに、上記正極液タンク
と上記負極液タンクとが、充放電時には閉じてお
り、かつ必要時に一時的に開くことができるよう
にされた、上記セルを通らない第3の循環経路に
よつても接続されている、ことを特徴としてい
る。 充電前の電解液すなわち正極液タンクおよび負
極液タンクの双方に貯蔵される電解液としては、
たとえばCrC3−FeC2塩酸溶液を用いること
ができるが、従来よりこの種の電池の電解液とし
て用いられている任意の電極活物質を使用するこ
とができる。 作 用 この考案は、上記したように、まず充電前の正
極液および負極液が、ほぼ等モルの正極活物質お
よび負極活物質を含む同一組成の電解液で構成さ
れているものであり、したがつてセル内での隔膜
の両側すなわち正極セルと負極セルとの間に電極
活物質の濃度勾配が生じないため、隔膜を介した
電極活物質の移動が起こらない。 また、正極液タンクと負極液タンクとが、充放
電時には閉じており、かつ必要時に一時的に開く
ことができるようにされた、上記セルを通らない
第3の循環経路によつても接続されているため、
後述する実施例の説明から明らかなように、正極
液および負極液を放電動作の後に該経路により混
合することができ、したがつて放電動作時に未反
応の電極活物質が存在したとしても、他方側の未
反応の電極活物質と反応し、その結果正極活物質
および負極活物質濃度は、使用開始当初と同一に
保たれ得る。 実施例の説明 第1図は、この考案の一実施例を示す概略構成
図である。第1図に示した実施例もまた、第5図
に示した従来のレドツクスフロー電池1と同様に
2タンク方式の構成の電池であり、流通型電解セ
ル22と、正極液タンク23および負極液タンク
24とを備える。正極液タンク23および負極液
タンク24は、それぞれ、隔膜25で仕切られた
セル22内の正極セル22aおよび負極セル22
bに、導管31……34により接続されている。
導管32と31は、正極液タンク23とセル22
との間で正極液を循環させる第1の循環経路を形
成する。また、導管33と34は、負極液タンク
24とセル22との間で負極液を循環させる第2
の循環経路を形成する。ここまでは、第5図に示
した従来のレドツクスフロー電池と同様の構成で
ある。 この実施例の特徴は、正極液タンク23と負極
液タンク24とが第3の循環経路を形成する導管
41および42により、セル22を介さずに直接
に接続され得るように構成されていることにあ
る。すなわち正極液タンク23から延びる導管4
1は、負極液タンク24から延びる導管33の一
部に三方バルブ43を介して接続されている。同
様に、導管42は三方バルブ44により導管31
に接続されている。したがつてバルブ43,44
を、操作し、導管31,33と各タンク23,2
4を遮断するようにすれば、正極液タンク23と
負極液タンク24とが直接接続されることにな
る。 この実施例のもう1つの特徴は、充電前の正極
液タンク23および負極液タンク24に貯蔵され
る正極液および負極液が、共に、CrC3および
FeC2を等モル含まれた塩酸溶液からなる電解
液が貯蔵されていることにある。 上述のように構成されているので、第1図に示
した実施例において充電動作を行なう場合には、
電解液は、ポンプP1,P2により、正極液タンク
23および負極液タンク24内に貯蔵された正極
液および負極液(上述のように同一の組成である
ことを想起されたい)は、それぞれ、正極セル2
2aおよび負極セル22bに供給され、電極反応
を起こし、反応が終了した正極液および負極液
は、再度導管32,34を介して正極液タンク2
3および負極液タンク24に排出される。他方、
充電動作終了後、電力を貯蔵した状態から放電動
作をさせる場合には、再度正極液タンク23およ
び負極液タンク24からセル22の正極セル22
a,負極セル22bに、それぞれ、正極液および
負極液が供給され排出される。 第1図に示した実施例における電極反応は、正
極および負極において、それぞれ次の式により行
なわれる。 正極: Fe2++Cr3+充電 ――――→ ←―――― 放電Fe3++Cr3++e 負極: Fe2++Cr3+充電 ――――→ ←―――― 放電Fe2++Cr2+−e ところで、第1図に示した実施例のレドツクス
フロー電池では、充電前の電解液が、正極活物質
としてのFe2+および負極活物質としてのCr3+
等モル含んでいるため、セル22内において隔膜
25を介した物質移動は効果的に防止され、それ
ゆえに正極セル22aおよび負極セル22b内で
のそれぞれの電極活物質の濃度低下は確実に防止
され得る。すなわち第2A図に充電動作時のセル
22内を略図的正面図で示すが、この場合矢印A
およびBで示される物質移動はほとんど生じない
ことになるのである。 同様に、放電動作時においても、隔膜25を隔
てた物質移動はほとんど起こらず、よつて第2B
図に略図的正面図で示すように、放電動作時にお
いても矢印CおよびDで示す方向の物質移動は生
じない。ただし、これらの場合にも、電解液の送
液圧力差等による若干の物質移動が生じて正負電
解液組成が異なつてしまう場合があるかもしれな
い。 さらに、第1図に示した実施例では、充電動作
における電極反応を終えた正極液および負極液
は、正極液タンク23および負極液タンク24に
排出され貯蔵されているが、この場合正極液タン
ク23ではFe3+およびCr3+が存在し、負極液タ
ンク24内にはFe2+およびCr2+が存在する。他
方、放電動作時には正極液タンク23および負極
液タンク24内の正極液および負極液が、再度セ
ル22に供給されて電極反応を起こすのである
が、正極液および負極液中のすべての電極物質が
反応するとは限らない。たとえば、正極セル22
aにおいて、供給されたFe3+の一部が電極反応
を生じず、Fe3+のまま再度正極液タンク23に
排出されることがあり、同様に負極側においても
Cr2+が一部未反応のまま負極液タンク24に排出
されるかもしれない。 しかしながら、このような未反応のFe3+およ
びCr2+が残存していたとしても、バルブ43,4
4を操作し、正極液タンク23と負極液タンク2
4とを導管41,42により接続し、両タンク2
3,24内の正極液および負極液を混合させれ
ば、Fe3+とCr2+は混合されて反応し、Fe2+およ
びCr3+に変換される。よつて、たとえ未反応の
Fe3+およびCr2+が残存したとしても、この反応
により正極液タンク23および負極液タンク24
内に貯蔵される電解液をすべてFe2+およびCr3+
を等モル含む当初の電解液と同一組成とすること
ができる。よつて、長期間にわたり充放電動作を
繰返したとしても、充放電効率の低下は全く生じ
ないことがわかる。 上記の実施例では、電極活物質として、FeC
およびCrC3を用いた場合につき説明したが、
これに限らず、下記の表に示すような種々の電極
活物質を用いることができることは言うまでもな
い。
【表】 なお、正極液タンク23と負極液タンク24と
のセル22を介しない接続構造については、第1
図に示した導管41,42およびバルブ43,4
4を用いたものに限らず、たとえば第3図に示す
ように、正極液タンク23と負極液タンク24と
を、2本の導管51,52を用いて接続してもよ
く、その場合には両タンク23,24内の電解液
を混合するために2個のポンプP3,P4が追加さ
れることになる。 考案の効果 以上のように、この考案によれば、充電前の正
極液および負極液が、ほぼ等モルの正極活物質お
よび負極活物質を含む同一組成の電解液で構成さ
れており、さらに、正極液タンクと負極液タンク
とが、充放電時には閉じており、かつ必要時に一
時的に開くことができるようにされた、セルを通
らない第3の循環経路によつても接続されている
ため、セル内での隔膜を介した電極活物質の移動
を防止することができ、また放電動作後に正極液
および負極液を混合することにより電解液を当初
と同一の組成とすることができるので、電力貯蔵
量の低下および充放電効率の低下が極めて小さな
電池構造を実現することが可能となる。 この考案は、レドツクスフロー電池に限らず、
電力貯蔵用2次電池一般に応用し得るものである
ことを指摘しておく。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の一実施例の概略構成図で
ある。第2A図および第2B図は、第1図に示し
た実施例におけるセル内の充電動作時および放電
動作時の反応状態を示す図である。第3図は、こ
の考案の他の実施例を示す概略構成図である。第
4図は、電力需要曲線を示す図である。第5図
は、従来のレドツクスフロー電池の一例を示す概
略構成図である。第6A図および第6B図は、第
5図に示した従来のレドツクスフロー電池のセル
内の充電動作時および放電動作時の反応状態を示
す略図的部分切欠正面図である。 図において、22はセル、23は正極液タン
ク、24は負極液タンク、25は隔膜、41,4
2,51,52は正極液タンクと負極液タンクと
セルを介さずに接続するための導管を示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 隔膜により分離された正極および負極を、含
    むセルと、 正極液を貯える正極液タンクと、 負極液を貯える負極液タンクと、 前記正極液タンクと前記セルとの間で前記正
    極液を循環させる第1の循環経路と、 前記負極液タンクと前記セルとの間で前記負
    極液を循環させる第2の循環経路と、を備え、 前記正極液タンクより前記正極に前記第1の
    循環経路を通じて前記正極液を、前記負極液タ
    ンクより前記負極に前記第2の循環経路を通じ
    て前記負極液を供給し、充放電を行なう電池に
    おいて、 充電前の前記正極液および前記負極液が、ほ
    ぼ等モルの正極活物質および負極活物質を含む
    同一組成の電解液で構成されており、かつ 前記正極液タンクと前記負極液タンクとが、
    充放電時には閉じており、かつ必要時に一時的
    に開くことができるようにされた、前記セルを
    通らない第3の循環経路によつても接続されて
    いることを特徴とする、電池。 (2) 充電前の電解液が、CrCl3−FeCl2塩酸溶液
    である、実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    電池。
JP1984087140U 1984-06-11 1984-06-11 電池 Granted JPS611270U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984087140U JPS611270U (ja) 1984-06-11 1984-06-11 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984087140U JPS611270U (ja) 1984-06-11 1984-06-11 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS611270U JPS611270U (ja) 1986-01-07
JPH0411340Y2 true JPH0411340Y2 (ja) 1992-03-19

Family

ID=30639086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984087140U Granted JPS611270U (ja) 1984-06-11 1984-06-11 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS611270U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5007849B1 (ja) * 2011-03-25 2012-08-22 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池、及びその運転方法
WO2022264500A1 (ja) * 2021-06-17 2022-12-22 三菱重工業株式会社 レドックスフロー電池

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5027384B2 (ja) * 2004-11-19 2012-09-19 関西電力株式会社 レドックスフロー電池およびその運転方法
DK2387092T3 (da) * 2010-03-12 2013-06-10 Sumitomo Electric Industries Redox-flow-batteri
ES2458490T3 (es) * 2010-04-27 2014-05-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Batería de flujo redox
WO2012117543A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 日新電機株式会社 電力貯蔵電池
JP5344641B2 (ja) * 2011-03-17 2013-11-20 関西電力株式会社 レドックスフロー電池およびその運転方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5007849B1 (ja) * 2011-03-25 2012-08-22 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池、及びその運転方法
WO2012132091A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池、及びその運転方法
US8632903B2 (en) 2011-03-25 2014-01-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Redox flow battery and method of operating the same
WO2022264500A1 (ja) * 2021-06-17 2022-12-22 三菱重工業株式会社 レドックスフロー電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPS611270U (ja) 1986-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4814241A (en) Electrolytes for redox flow batteries
US4956244A (en) Apparatus and method for regenerating electrolyte of a redox flow battery
Öjefors et al. An iron—air vehicle battery
EP1143546B1 (en) Redox flow battery
EP1385226A1 (en) Secondary cell and method of operating the secondary cell
WO2007040545A2 (en) Vanadium redox battery cell stack
CA1244078A (en) Metal-halogen secondary battery
Pan et al. Preliminary study of alkaline single flowing Zn–O2 battery
CN206022528U (zh) 一种锌溴单液流电池结构
CN108711633B (zh) 用于锌溴液流电池的电解液
CN101567459A (zh) 一种酸性单液流电池
JP2815112B2 (ja) 電解液循還型二次電池
JPH0411340Y2 (ja)
JPS6122574A (ja) 電池
JP2994337B1 (ja) 全バナジウムレドックスフロー電池電解液の再生方法
CN112993358A (zh) 一种铁铬氧化还原电池电解液的制备方法及系统
JPS6122575A (ja) 電池
JP2528100Y2 (ja) 電解液流通型電池
JPH044568A (ja) レドックスフロー電池
JPH044567A (ja) レドックスフロー電池
JPH08138716A (ja) レドックスフロー電池の電解液および運転方法
JPH01213967A (ja) 非連続循環型レドツクス電池
JPH0364863A (ja) 電解液再生装置付レドックスフロー電池
JP2002175829A (ja) 全バナジウムレドックスフロー電池および全バナジウムレドックスフロー電池の運転方法
JPH0530299Y2 (ja)