JPH0715243B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JPH0715243B2
JPH0715243B2 JP16507088A JP16507088A JPH0715243B2 JP H0715243 B2 JPH0715243 B2 JP H0715243B2 JP 16507088 A JP16507088 A JP 16507088A JP 16507088 A JP16507088 A JP 16507088A JP H0715243 B2 JPH0715243 B2 JP H0715243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
exhaust
valve
trap
gas recirculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16507088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0216319A (ja
Inventor
芳樹 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP16507088A priority Critical patent/JPH0715243B2/ja
Publication of JPH0216319A publication Critical patent/JPH0216319A/ja
Publication of JPH0715243B2 publication Critical patent/JPH0715243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は排気浄化装置に関する。
<従来の技術> 排気浄化装置の従来例として第9図に示すようなものが
ある(特開昭57−159908号公報及び特公昭62−30816号
公報参照)。
すなわち、ディーゼル機関1の吸気通路2には吸気絞弁
3が介装され、吸気絞弁3下流の吸気マニホールド4と
排気マニホールド5とが排気還流通路(EGR通路と称
す)6により連通接続されている。また、前記EGR通路
6には排気還流制御弁(以下、EGRバルブと称す)7が
介装されている。
そして、EGRバルブ7の開制御によりEGR通路6の流路面
積を制御し、機関中負荷運転時においては排気と吸気と
の圧力差によって排気を吸気マニホールド3を介して燃
焼室に還流させるようにしている。また、低回転・低負
荷運転領域では、吸気絞弁3を閉駆動させて吸気絞りを
行うと共にEGRバルブ7を開制御させることにより、前
記圧力差を高めて排気を還流するようにしている。
<発明が解決しようとする課題> しかしながら、このような従来の排気浄化装置において
は、排気浄化を目的として排気還流を行うようにしてい
るが、低速・低負荷運転領域で排気還流を行うと排気微
粒子特に可溶性有機成分(SOF)が多量に排出されると
いう不具合があった。
本発明は、このような実状に鑑みてなされたもので、低
速低負荷運転領域において排気還流を行うことにより排
気微粒子が多量に発生してもその排気微粒子が大気中に
排出するのを抑制できる排気浄化装置を提供することを
目的とする。
<課題を解決するための手段> このため、本発明は、第1図に示すように、排気を機関
吸気系に還流させる排気還流装置Aを、備えるものにお
いて、機関の排気通路Bに介装され排気中の微粒子を捕
集するトラップCと、該トラップCをバイパスする排気
バイパス通路Dと、該排気バイパス通路Dと前記トラッ
プCとに排気を選択的に導入させる開閉弁Eと、機関の
運転状態を検出する運転状態検出手段Fと、検出された
運転状態に基づいて前記排気還流装置Aの排気還流作動
領域の少なくとも一部領域と所定回転領域からの減速運
転時とに、前記トラップCに排気を流通させるべく前記
開閉弁Eを駆動制御する弁駆動制御手段Gと、前記所定
回転領域からの減速運転時には前記排気還流装置Aの作
動を停止させる排気還流停止手段Hと、を備えるように
した。
<作用> このようにして、排気還流時には排気をトラップに流通
させ排気微粒子をトラップにより捕集し、また前記減速
運転時に排気をトラップに流通させ排気微粒子を処理す
るようにした。
<実施例> 以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
尚、各実施例において、従来例と同一要素には第9図と
同一符号を付して説明を省略する。
第2図及び第3図は本発明の第1実施例を示す。
第2図において、ディーゼルエンジンの排気マニホール
ド5の集合部下流の排気通路11には触媒付トラップ12が
介装され、この触媒付トラップ12は緩衝材13を介してト
ラップケース14に収納されている。前記触媒付トラップ
12をバイパスする排気バイパス通路15にはバタフライ式
の開閉弁16が介装され、開閉弁16の弁軸にはレバー17の
一端が取付けられている。前記レバー17の他端にはダイ
アフラム装置18のロッド18a先端部が回動自由に取付け
られ、ダイアフラム装置18の圧力室18bは三方電磁弁19
の出力ポートに連通接続れている。前記三方電磁弁19
は、通電されると真空ポンプ(図示せず)から前記圧力
室18bに負圧空気を導入し開閉弁16を閉弁駆動する一
方、非通電になると圧力室18bに大気を導入し、開閉弁1
6を開弁駆動するようになっている。
また、マイクロコンピュータ等からなる制御装置20に
は、エンジン回転センサ21からの検出信号と、噴射ポン
プ22のコントロールレバー23の開度を検出するレバー開
度センサ24からの検出信号と、が入力されている。
制御装置20は、第3図のフローチャートに基づくプログ
ラムに従って動作し、前記三方電磁弁19と吸気絞弁制御
装置25と排気還流制御装置26とに、作動信号を出力する
ようになっている。
ここでは、エンジン回転センサ21とレバー開度センサ24
とが運転状態検出手段を構成し、ダイアフラム装置18と
三方電磁弁19と制御装置20とが弁駆動制御手段を構成す
る。また、制御装置20と排気還流制御装置26とが排気還
流停止手段を構成する。さらに、EGR通路6とEGRバルブ
7とが排気還流装置を構成する。
次に作用を第3図のフローチャートに従って第4図を参
照しつつ説明する。
S1では、検出されたエンジン回転速度及び負荷VLの各種
検出信号を読込む。
S2では、検出されたエンジン回転速度と負荷VLとに基づ
いて、マップから現在の運転状態が白煙発生領域(第4
図中破線で囲む領域)か否かを判定し、YESのときにはS
3に進みNOのときにはS8に進む。
S3では、検出されたエンジン回転速度と負荷VLとに基づ
いて、現在の運転状態がアイドル運転か否かを判定し、
YESのときにはS4に進みNOのときにはS5に進む。
S5では、検出されたエンジン回転速度と負荷VLとに基づ
いて、現在の運転状態がエンジンブレーキ作動(第4図
中スマッシュ領域)中(減速運転時)か否かを判定し、
YESのときにはS6に進みNOのときにはS6を通過すること
なくS8に進む。
S6では、検出されたエンジン回転速度に基づいて低速〜
高速運転域である所定回転領域(1500r.p.m.〜4000r.p.
m.)からのエンジンブレーキ作動か否かを判定し、YES
のときにはS7に進みNOのときにはS8に進む。
S7では、EGR領域(第4図中斜線領域)か否かを判定
し、YESのときすなわちEGR領域における所定回転領域か
らのエンジンブレーキ作動時にはS9に進みNOのときには
S4に進む。
S9では、排気還流装置26にEGRカット信号を出力し、EGR
バルブ7によりEGR通路6を閉路させて排気還流を停止
させた後、S4に進む。
S4では、三方電磁弁19に通電し、ダイアフラム装置18の
圧力室18bに三方電磁弁19を介して大気を導入する。こ
れにより、開閉弁16が第2図中実線示の如く閉弁され、
排気の全量は触媒付トラップ12を通過して大気中に排出
される。
一方、S8では、三方電磁弁19を非通電とし、ダイアフラ
ム装置18の圧力室18bに三方電磁弁19を介して負圧空気
を導入する。これにより、開閉弁16が第2図中破線示の
如く開弁され、排気の全量若しくは大部分は前記触媒付
トラップ12を通過することなく前記排気バイパス通路15
を介して大気中に排出される。
ここで、通常運転時には、第4図に示すEGR領域におい
て、EGRバルブ7が開弁されEGR通路6を介して排気の一
部が吸気絞弁3下流の吸気マニホールド4に導入された
後燃焼室に導入されて排気還流が行われ、前記EGR領域
以外においてはEGRバルブ7が閉弁され排気還流が停止
される。
このようにすると、第4図に示すように、アイドル運転
時と白煙発生領域(低速低負荷運転領域)とで開閉弁16
が閉弁され排気が触媒付トラップ12を通過するようにな
る。また、前記運転状態以外の運転状態であっても、第
4図に示すように、所定回転領域からのエンジンブレー
キ作動時には、開閉弁16が閉弁されて排気を触媒付トラ
ップ12を通過させて捕集された排気微粒子を再生処理す
る。このとき、EGR領域に運転状態が入っても排気還流
が停止される。また、上記以外の運転領域ではエンジン
ブレーキ作動の有無に拘わらず、開閉弁16は開弁され排
気は触媒付トラップ12を通過することなく大気中に排出
される。
このため、低速・低負荷運転領域で排気還流を行うこと
により排気微粒子特に可溶性有機成分が多量に発生して
も、触媒付トラップ12によりそれらが捕集されるので、
それらが大気中に放出されるのを抑制できる。
ところで、触媒付トラップ12においては排気の圧力損失
があるので、前記触媒トラップ12に排気を流通させかつ
排気還流を行うと吸気マニホールド4と排気マニホール
ド5とにおける圧力差が増大して排気還流率が増大す
る。このため、エンジンの燃焼状態が悪化して未燃燃料
(HC)及び白煙が増大するので、排気還流を停止させる
のである。また、エンジンブレーキ作動時には、一般的
にエンジンへの燃料供給を停止するようにしているの
で、未燃燃料,NOX等の排出量が極めて少なくなるた
め、エンジンブレーキ作動時に触媒トラップ12に排気を
流通させれば排気還流量を増加させることなく、触媒付
トラップ12に捕集された可溶性有機成分等の排気微粒子
を処理できる。
第5図は本発明の第2実施例を示すフローチャートであ
る。尚、第5図において、第3図のステップ数と同一ス
テップには第3図と同一ステップ数を付して説明を省略
する。
すなわち、S3にてアイドル運転時と判定されたときに、
S10において、吸気絞弁3を全開駆動させるべく吸気絞
制御装置25に作動信号を出力した後、S4にて開閉弁16を
閉弁駆動させる。このようにすると、触媒付トラップ12
に排気を流通させるときに、排気圧力が上昇するので、
吸気マニホールド4と排気マニホールド5における圧力
差が増大するため、吸気絞弁3を閉じることなく排気還
流を行え、アイドル運転時の未燃燃料の排出量の増加を
抑制できる。
第6図は本発明の第3実施例を示す。尚、第1実施例と
同一要素には、第2図と同一符号を付して説明を省略す
る。
第6図において、EGR通路31の排気側端部を触媒付トラ
ップ12の下流側にて排気通路11と連通接続させるように
している。また、機関の冷却水温度を検出する水温セン
サ32からの検出信号が制御装置33に入力されている。
制御装置33は、第7図のフローチャートに基づくプログ
ラムに従って動作し、後述の各種機器を制御するように
なっている。
次に作用を第7図のフローチャートに従って第8図を参
照しつつ説明する。
S11では、エンジンの回転速度等の各種検出信号を読込
む。
S12では、検出された冷却水温度TWが60℃以上か否かを
判定し、YESのときには暖機が完了したと判定してS13に
進みNOのときにはS25に進む。
S13では、検出されたエンジン回転速度と負荷VLとに基
づいて、現在の運転状態がエンジンブレーキ作動(第8
図中スマッシュ領域)中か否かを判定し、YESのときに
はS14に進みNOのときにはS18に進む。
S14では、EGRバルブ7を閉弁させて排気還流を停止させ
た後、S15に進む。
S15では、吸気絞弁3を全開させて吸気絞制御を停止さ
せた後、S16に進む。
S16では、検出されたエンジン回転速度に基づいて、低
速〜高速運転域である所定回転領域からのエンジンブレ
ーキ作動中か否かを判定し、YESのときにはS22に進みNO
のときにはS17に進む。
S17では、三方電磁弁19を非通電とし、ダイアフラム装
置18の圧力室18bに三方電磁弁19を介して負圧空気を導
入し、開閉弁16を開弁させる。これにより、排気を触媒
付トラップ12を通過させることなく大気中に排出する。
一方、S18では、現在の運転状態がEGR領域(第8図中斜
線領域)か否かを判定し、YESのときにはS19に進みNOの
ときにはS23に進む。
S19では、EGRバルブ7を開弁させて排気還流を開始させ
た後、S20に進む。
S20では、検出されたエンジン回転速度と負荷VLとに基
づいて、吸気絞り領域(第8図中格子状領域)か否かを
判定し、YESのときにはS21に進みNOのときにはS21を通
過することなくS22に進む。
S21では、吸気絞弁3を所定量閉弁駆動し吸気絞り制御
を行った後、S22に進む。
S22では、三方電磁弁19に通電し、ダイアフラム装置18
の圧力室18bに三方電磁弁19を介して大気を導入し、開
閉弁16を閉弁させる。これにより、排気を触媒付トラッ
プ12を通過させて大気中に排出させる。
また、S23では、EGRバルブ7を閉弁させて排気還流を停
止させた後、S24に進む。
S24では、吸気絞弁3を全開させて吸気絞制御を停止さ
せた後、前記S17に進む。
また、S12にて冷却水温度TWが60℃未満と判定されたと
きには、S25で、EGRバルブ7を閉弁させて排気還流を停
止させた後、S26に進む。
S26では、吸気絞弁3を全開させて吸気絞制御を停止さ
せた後、前記S17に進む。
このようにすると、暖機完了後に運転状態がEGR領域に
入ったときに開閉弁16が閉弁されて排気が触媒トラップ
12を通過し、排気微粒子特に可溶性有機成分を触媒トラ
ップ12により捕集でき、もってそれらの大気中への排出
を抑制できる。このとき、運転状態が吸気絞り領域に入
ると吸気絞弁3が閉駆動され排気還流率が高められる。
また、前記運転状態以外の運転状態であっても、暖機完
了後における所定回転領域からのエンジンブレーキ作動
時には、開閉弁16が閉弁されて排気が触媒付トラップ12
を通過し、触媒付トラップ12に捕集された排気微粒子が
処理される。このとき、排気還流は停止される。
また、本実施例では、触媒付トラップ12下流の排気を吸
気マニホールド4に還流させるようにしたので、排気微
粒子が大巾に低減された排気が吸気系に導入される。こ
のため、機関の潤滑油の劣化を抑制できると共に燃焼室
内壁の摩耗及びピストンリングの膠着等を抑制できる。
<発明の効果> 本発明は、以上説明したように、排気還流作動時には排
気をトラップに流通させるようにしたので、排気還流時
に発生する可溶性有機成分等の排気微粒子が大気中に排
出されるのを抑制でき、また所定回転領域からの減速運
転時にその排気微粒子を効率良く処理できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のクレーム対応図、第2図は本発明の第
1実施例を示す構成図、第3図は同上のフローチャー
ト、第4図は同上の作用を説明するための図、第5図は
本発明の第2実施例を示すフローチャート、第6図は本
発明の第3実施例を示す構成図、第7図は同上のフロー
チャート、第8図は同上の作用を説明するための図、第
9図は内燃機関の排気浄化装置の従来例を示す構成図で
ある。 1…ディーゼルエンジン、6…EGR通路、7…EGRバル
ブ、11…排気通路、12…触媒トラップ、15…排気バイパ
ス通路、16…開閉弁、18…ダイアフラム、20,33…制御
装置、21…エンジン回転センサ、24…レバー開度セン
サ、25…吸気絞制御装置、26…排気還流制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気を機関吸気系に還流させる排気還流装
    置を、備える内燃機関において、機関の排気通路に介装
    され排気中の微粒子を捕集するトラップと、該トラップ
    をバイパスする排気バイパス通路と、該排気バイパス通
    路と前記トラップとに排気を選択的に導入させる開閉弁
    と、機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、検
    出された運転状態に基づいて前記排気還流装置の排気還
    流作動領域の少なくとも一部領域と所定回転領域からの
    減速運転時とに、前記トラップに排気を流通させるべく
    前記開閉弁を駆動制御する弁駆動制御手段と、前記所定
    回転領域からの減速運転時には前記排気還流装置の作動
    を停止させる排気還流停止手段と、を備えたことを特徴
    とする内燃機関の排気浄化装置。
JP16507088A 1988-07-04 1988-07-04 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JPH0715243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16507088A JPH0715243B2 (ja) 1988-07-04 1988-07-04 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16507088A JPH0715243B2 (ja) 1988-07-04 1988-07-04 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0216319A JPH0216319A (ja) 1990-01-19
JPH0715243B2 true JPH0715243B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=15805299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16507088A Expired - Lifetime JPH0715243B2 (ja) 1988-07-04 1988-07-04 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715243B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6126025B2 (ja) * 2014-02-20 2017-05-10 ヤンマー株式会社 Egr装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0216319A (ja) 1990-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8205449B2 (en) Internal combustion engine and control system for internal combustion engine
JP2009191686A (ja) エンジンの過給装置
JPS58187512A (ja) デイ−ゼルエンジン用粒子捕集器の再生方法
JPH05187329A (ja) 過給機付エンジンの排気ガス還流装置
JP2000179326A (ja) パティキュレートフィルタの再生処理制御装置
JPS63134810A (ja) パテイキユレ−トトラツプの再生装置
JPH0431614A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JPH0431613A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JPH0988569A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1068315A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1047112A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009287515A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3979099B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0511205B2 (ja)
JPH0715243B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3911406B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6073644B2 (ja) 排圧調整バルブの制御装置
JP3416687B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010007634A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4248415B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JPH1061429A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2543607B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH0544448A (ja) デイーゼル機関の排気浄化装置
JP3003213B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH0544483A (ja) 内燃機関の排気浄化装置