JPH07152055A - 短波長光源および波長可変レーザ光源 - Google Patents

短波長光源および波長可変レーザ光源

Info

Publication number
JPH07152055A
JPH07152055A JP10657394A JP10657394A JPH07152055A JP H07152055 A JPH07152055 A JP H07152055A JP 10657394 A JP10657394 A JP 10657394A JP 10657394 A JP10657394 A JP 10657394A JP H07152055 A JPH07152055 A JP H07152055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
semiconductor laser
laser
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10657394A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kitaoka
康夫 北岡
Kazuhisa Yamamoto
和久 山本
Makoto Kato
誠 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10657394A priority Critical patent/JPH07152055A/ja
Publication of JPH07152055A publication Critical patent/JPH07152055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体レーザの波長ロックにより光波長変換
素子の安定な励起を行い、光ディスクの高密度記録や画
像処理等で要求されている小型且つ安定で高効率な短波
長光源を提供する。 【構成】 半導体レーザ101と分極反転導波路106
の間に反射型薄膜光学素子104を構成している。これ
により、半導体レーザ101からの出射された光の一部
分が反射型薄膜光学素子104により波長選択されある
所定の波長帯域だけの光が半導体レーザ101に帰還す
る。そして、発振波長が分極反転の位相整合波長にロッ
クされ安定な励起が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高密度光ディスクシス
テム等に使用される光源に関しており、特に、半導体レ
ーザを励起光源とする短波長光源に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ディスクの高密度記録や画像処理等の
分野では、半導体レーザを励起光源として使用し、半導
体レーザからの光を高効率で波長変換することによりグ
リーンまたはブルー光を得る光源が要求されている。
【0003】このような光源には、つぎのようなことが
要求される。 (1)出力光の横方向の光強度分布がガウシアンとな
り、回折限界で集光できる。
【0004】(2)出力光の光出力が数mW程度で、周波
数的にも時間的にも安定である。 半導体レーザを励起光源として数mW以上の出力を有する
短波長光源を得るには、光波長変換素子として、LiTa
O3、LiNbO3やKTiOPO4などを基板とした擬位相整合(以
下、「QPM」と称する)方式の分極反転型導波路素子
(山本他、オプティクス・レターズ Optics Letters V
ol.16, No.15, 1156 (1991))や分極反転型バルク素子
やKNbO3(KN)等の非線形光学定数の大きな位相整合型非
線形光学結晶を用いて半導体レーザ光を直接波長変換す
る方式が有望である。
【0005】また、レーザ発振媒体を共振器内部に含む
内部共振器型短波長光源も有望である。この光源におい
て、レーザ発振媒体は、半導体レーザ(励起光源)から
放射されたレーザ光を受けてレーザ発振し、半導体レー
ザのレーザ光の波長よりも長い波長のレーザ光を発生す
る。このレーザ光は、共振器内部に挿入された光波長変
換素子により、短波長光(高調波)に変換される。
【0006】はじめに、分極反転型導波路素子を直接波
長変換方式について説明する。現在、LiTaO3基板上に形
成したQPM方式の分極反転型導波路を用いる装置に於
いて、半導体レーザから分布反転型導波路内へ入射する
光の強度が35mWのとき、1.1mWの光出力を有するブルー
光が得られている。しかし、QPM分極反転導波路素子
の波長許容度は0.2nmしかないのに対して、半導体レー
ザの温度変化に対する発振波長の揺らぎは0.2nm/℃もあ
る。また、半導体レーザへの戻り光によるモードホップ
が1nm程度あるため、QPM分極反転導波路素子から得
られる出力は、数秒しか安定しない。位相整合型の非線
形光学結晶やQPM方式の分極反転型バルク素子も、同
様に、位相整合に対する波長許容度が狭い。このため、
励起光源である半導体レーザの発振波長の安定化が重要
な課題となっている。
【0007】半導体レーザを励起光源とする光発生装置
において、半導体レーザの波長安定化のために、グレー
ティングを半導体レーザの出射側に設けた短波長光源が
提案された。
【0008】図13を参照しながら、この従来の短波長
光源の概略構成を説明する。図13において、D01は
0.83μm帯の50mW級AlGaAs半導体レーザ、D02はコリ
メートレンズ、D03はλ/2板、D04はN.A.=0.6の
フォーカシングレンズ、D05は半導体レーザの光軸に
対してθだけ傾斜して設置されたグレーティングであ
る。グレーティングD05の形状は直線形状である。半
導体レーザD01の端面D06には高反射率コートが施
してある。グレーティングD05は波長分散効果をもっ
ていて、ある特定の波長を1次回折光として半導体レー
ザD01に帰還することで、半導体レーザD01の発振
波長をロックすることができる。グレーティングD05
で反射した波長830nmのレーザ光は、λ/2板D03で
偏向方向を回転させフォーカシングレンズD04で分極
反転型導波路素子D08の端面D07に集光され、周期
3.7μmの分極反転層をもつ分極反転型導波路素子D08
を伝ぱんした光は波長415nmに波長変換され、端面D0
9より出射される。端面D07及びD08には、基本波
に対する無反射コーティングが施されている。ここで用
いられた分極反転型導波路素子D08はLiTaO3基板上に
形成されたものである。
【0009】次に、半導体レーザを励起光源とする固体
レーザについて説明する。内部共振器型固体レーザを用
いて、半導体レーザのNd:YVO4への励起強度が50mWに対
しKTP(KTiOPO4)の波長変換により3mW程度のグリーン
光を得ている。しかし、レーザ材料の吸収スペクトルの
半値幅はNd:YVO4の場合数nmであり、モードホップや縦
モードのマルチ化は出力ノイズの原因となる。そのた
め、半導体レーザの波長安定化が不可欠となる。
【0010】このように単一縦モードで発振する半導体
レーザを励起光源とする光発生装置においては、半導体
レーザの出射側にグレーティングを設置した短波長光源
が提案された。この短波長光源の概略構成を図25に示
す。
【0011】図25において、Q01は809nm帯の60mW
級AlGaAs半導体レーザ、Q02はコリメートレンズ、Q
03はf=14.5mmのフォーカシングレンズ、Q04は半導
体レーザの光軸に対してθだけ傾斜して設置されたグレ
ーティングである。グレーティングQ04の形状は直線
形状である。入射角30゜に対し深さ0.29μm、ピッチ0.8
3μmの時、回折効率は10%程度が得られた。グレーティ
ングQ04は波長分散効果をもっていて、ある特定の波
長を1次回折光として半導体レーザQ01に帰還するこ
とで、半導体レーザQ01の発振波長をロックすること
ができる。グレーティングQ04からの反射光(0次回
折光)は、f=14.5mmのフォーカシングレンズQ03によ
りレーザ発振媒体Nd:YVO4Q07の端面Q08に集光さ
れる。出力ミラーQ09とNd:YVO4Q07の端面Q08
で共振した基本波は非線形光学結晶KTP(KTiOPO4)Q
10により波長変換され出力ミラーQ09より出射され
る。
【0012】また、光通信等の情報処理分野では、波長
多重光伝送用光源として波長可変できる半導体レーザー
が必要とされている。従来より光通信分野では周辺温度
が変化しても安定に単一波長で単一縦モード発振する半
導体レーザーが提案されている。半導体レーザーを安定
に発振させる方法として外部共振器型半導体レーザーが
有力視されている。(朝倉他、昭和62年度電子情報通
信学会全国大会)この方法では、上記ブルー及びグリー
ン光源と同様、グレーティングを外部共振器鏡として用
い、グレーティングの波長分散効果により、半導体レー
ザーの発振波長を選択している。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】図13及び図25に示
されるように、グレーティングにより半導体レーザの縦
モード発振を安定化しようとする場合、その安定性は、
グレーティング及びその保持角度の経時変化並びに環境
温度変化によって、大きく損なわれ得る。波長安定性の
グレーティング角度依存性は、28nm/degである。
【0014】また、グレーティングを設けたことによ
り、半導体レーザの光軸が放射光の光軸に対して折り曲
げられる結果、モジュールが全体として直線形状になら
ない。このため、短波長光源をコンパクト化する事が困
難である。
【0015】また、光波長変換素子の温度変化や、光損
傷による屈折率変化すなわち位相整合波長の変化に対し
ても、グレーティングで制御するには、調整機構が複雑
で精密になる。
【0016】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、半導体レーザから放
射された光を高効率で変換した短波長光を安定に放射す
ることのできる短波長光源を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の短波長光源は、
レーザ光を放射するための活性層を含む半導体レーザ
と、該半導体レーザから放射された該レーザ光の少なく
とも一部を受け取り、該レーザ光の波長よりも短い波長
の短波長光を生成する光波長変換素子と、を備えた短波
長光源であって、更に、該レーザ光のうち所定波長帯域
に属する光を選択的に反射し、該反射光を該半導体レー
ザの該活性層に帰還する光学素子であって、該半導体レ
ーザと該光波長変換素子との間に設けられた光学素子を
備え、それによって上記目的を達成する。
【0018】本発明の他の短波長光源は、レーザ光を放
射するための活性層を含む半導体レーザと、該半導体レ
ーザから放射された該レーザ光の少なくとも一部を受け
取り、該レーザ光の波長よりも短い波長の短波長光を生
成する光波長変換素子と、を備えた短波長光源であっ
て、該光波長変換素子は、該レーザ光の該少なくとも一
部を受け取る入射端面と、該短波長光を出射する出射端
面とを有しており、更に、該レーザ光のうち所定波長帯
域に属する光を選択的に透過する光学素子であって、該
半導体レーザと該光波長変換素子との間に設けられた光
学素子を備えており、該光学素子を透過した該光が該光
波長変換素子の該入射端面により反射され、それによっ
て、再び該光学素子を透過し、該半導体レーザの該活性
層に帰還されるように、該半導体レーザと該光波長変換
素子とが配置されており、それによって上記目的を達成
する。
【0019】本発明の他の短波長光源は、レーザ光を放
射するための活性層を含む半導体レーザと、該半導体レ
ーザから放射された該レーザ光の少なくとも一部を受け
取り、該レーザ光の波長よりも短い波長の短波長光を生
成する光波長変換素子と、を備えた短波長光源であっ
て、該光波長変換素子は、該レーザ光の該少なくとも一
部を受け取る入射端面と、該短波長光を出射する出射端
面とを有しており、更に、該レーザ光のうち所定波長帯
域に属する光を選択的に透過する光学素子であって、該
半導体レーザと該光波長変換素子との間に設けられた光
学素子を備えており、該光学素子を透過した該光が該光
波長変換素子の該入射端面から該光波長変換素子の内部
に入った後、該出射端面により反射され、それによっ
て、再び該光学素子を透過し、該半導体レーザの該活性
層に帰還されるように、該半導体レーザと該光波長変換
素子とが配置されており、そのことにより上記目的を達
成する。
【0020】本発明の他の短波長光源は、レーザ光を放
射するための活性層を含む半導体レーザと、該半導体レ
ーザから放射された該レーザ光の少なくとも一部を受け
取り、該レーザ光の波長よりも短い波長の短波長光を生
成する光波長変換素子と、を備えた短波長光源であっ
て、該光波長変換素子は、該レーザ光の該少なくとも一
部を受け取る入射端面と他の端面とを有しており、更
に、該レーザ光のうち所定波長帯域に属する光を選択的
に透過する光学素子であって、該半導体レーザと該光波
長変換素子との間に設けられた光学素子と、該レーザ光
のうち所定波長帯域に属する光を選択的に透過し、か
つ、該短波長光を反射する波長選択ミラーであって、該
半導体レーザと該光波長変換素子との間に設けられた波
長選択ミラーと、を備えており、該半導体レーザから放
射された光のうち該所定波長帯域の光の一部は、該光学
素子及び該ミラーを透過した後、該波長変換素子の該入
射端面により反射され、その後、再び該光学素子及び該
ミラーを通過し、該半導体レーザの該活性層に帰還さ
れ、かつ、該光波長変換素子により生成された該短波長
光は、該光波長変換素子の該他の端面により反射され、
該導波路を逆に伝播し、その後、該波長選択ミラーによ
り所定方向に反射され、そのことにより上記目的が達成
される。
【0021】本発明の他の短波長光源は、レーザ光を放
射するための活性層を含む半導体レーザと、該半導体レ
ーザから放射された該レーザ光の少なくとも一部を受け
取り、該レーザ光の少なくとも一部により励起され、そ
れによってレーザ発振を行うレーザ発振媒体と、を備え
た光源であって、更に、該レーザ光のうち所定波長帯域
に属する光を選択的に反射し、該反射光を該半導体レー
ザの該活性層に帰還する光学素子であって、該半導体レ
ーザと該光波長変換素子との間に設けられた光学素子を
備え、そのことにより上記目的が達成される。
【0022】本発明の他の短波長光源は、レーザ光を放
射するための活性層を含む半導体レーザと、該半導体レ
ーザから放射された該レーザ光の少なくとも一部を受け
取り、該レーザ光の少なくとも一部により励起され、そ
れによってレーザ発振を行うレーザ発振媒体と、を備え
た光源であって、更に、該レーザ光のうち所定波長帯域
に属する光を選択的に透過する光学素子であって、該半
導体レーザと該レーザ発振媒体との間に設けられた光学
素子を備えており、該光学素子を透過した該光が該レー
ザ発振媒体の入射端面により反射され、それによって、
再び該光学素子を透過し、該半導体レーザの該活性層に
帰還されるように、該半導体レーザと該レーザ発振媒体
とが配置され、そのことにより上記目的が竜製される。
【0023】本発明の他の短波長光源は、レーザ光を放
射するための活性層を含む半導体レーザと、該半導体レ
ーザから放射された該レーザ光の少なくとも一部を受け
取り、該レーザ光の少なくとも一部により励起され、そ
れによってレーザ発振を行うレーザ発振媒体と、を備え
た光源であって、更に、該レーザ光のうち所定波長帯域
に属する光を選択的に透過する光学素子であって、該半
導体レーザと該レーザ発振媒体との間に設けられた光学
素子を備えており、該光学素子を透過した該光が該レー
ザ発振媒体の入射端面から該レーザ発振媒体に入射し、
該レーザ発振媒体の出射端面により反射され、それによ
って、再び該光学素子を透過し、該半導体レーザの該活
性層に帰還されるように、該半導体レーザと該レーザ発
振媒体とが配置され、そのことにより上記目的が達成さ
れる。
【0024】前記光波長変換素子は分極反転型であって
もよい。前記光波長変換素子はバルク型であってもよ
い。
【0025】前記光波長変換素子は、KNbO3結晶か
らなるリング共振器型波長変換素子であってもよい。
【0026】前記光波長変換素子は導波路型であっても
よい。前記光波長変換素子は、LiNbxTa1ーxO3(0
≦x≦1)基板及びK1-xRbxTiOMO4(0≦x≦
1、M=PまたはAs)基板の何れかに形成された分極
反転型素子であってもよい。
【0027】ある実施例では、前記光波長変換素子は導
波路を有する導波路型波長変換素子であり、前記入射端
面から該光波長変換素子に入射した光は、該導波路を伝
播し、該出射端面により反射された後、該導波路を逆に
伝播し、その後、再び前記光学素子を通過し、前記半導
体レーザの前記活性層に帰還される。
【0028】前記波長変換素子が分極反転型波長変換素
子である場合において、該素子は、分極反転周期の異な
る複数の領域に分割されていてもよい。
【0029】前記波長変換素子が分極反転型波長変換素
子である場合において、該素子は、分極反転周期の変化
するチャープ構造を有していてもよい。
【0030】ある実施例では、前記光学素子は、屈折率
の異なる誘電体層が所定の周期で積層されたブラッグ反
射型薄膜光学素子である。
【0031】前記光学素子は、基板と、該基板上に形成
された誘電体多層膜とを有する薄膜光学素子であっても
よい。
【0032】前記光学素子に替えて、前記光学素子の機
能を有する誘電体多層膜が、前記半導体レーザ及び前記
光波長変換素子の少なくとも何れか一方の入射端面また
は出射端面上に形成されていてもよい。
【0033】前記光学素子に替えて、前記光学素子の機
能を有する誘電体多層膜が、前記半導体レーザ及び前記
レーザ発振媒体の少なくとも何れか一方の入射端面また
は出射端面上に形成されていてもよい。
【0034】ある実施例では、前記光学素子は、前記半
導体レーザの光軸に対して傾いている。
【0035】ある実施例では、前記光学素子を回転させ
る機構を備えている。ある実施例では、前記光波長変換
素子の位相整合波長を変化させる手段を更に備えてお
り、前記光学素子の角度を変化させることにより、該光
波長変換素子に入射する光の波長を該位相整合波長に調
整し、それによって、前記短波長光の波長を変化させ
る。
【0036】前記光学素子を回転させる機構を備えてい
てもよい。ある実施例では、前記光学素子の角度を変化
させることにより、該光波長変換素子に入射する光の波
長を該位相整合波長に調整し、それによって、前記短波
長光の波長を変化させる。
【0037】ある実施例では、前記回転機構は、前記短
波長光の出力を一定に制御するためのフィードバック回
路を含んでいる。
【0038】前記回転機構は、ピエゾ素子を有していて
もよい。前記回転機構は、アクチュエーターを有してい
てもよい。
【0039】前記光学素子以外に1以上の光学素子を備
えていてもよい。前記光学素子は、前記レーザ光の波長
に対してλ/2板として機能する薄膜を有していてもよ
い。
【0040】ある実施例では、前記光学素子は、波長選
択ミラーを有しており、該波長選択ミラーは、前記レー
ザ光に対して透過膜として機能し、前記短波長光に対し
て反射膜として機能する。
【0041】ある実施例では、前記共振器構造内部に光
波長変換素子を有する。
【0042】
【作用】本発明は、半導体レーザと所定の帯域の光を透
過または反射する光学素子を組み合わせ、所定の波長帯
域の光だけを半導体レーザの活性層に帰還させ、半導体
レーザの縦モードをある特定の波長帯域に固定すること
で、光波長変換素子及びレーザ発振媒体の安定な励起を
行い、安定でかつ高効率なグリーンやブルーの高調波光
が実現するものである。
【0043】
【実施例】
(実施例1)図面を参照しながら、以下に、本発明によ
る短波長光源を説明する。
【0044】図1は、本実施例の短波長光源の概略構成
を示している。この短波長光源は、レーザ光を放射する
ための活性層(不図示)を含む半導体レーザ101と、
レーザ光の少なくとも一部を受け取り、レーザ光の波長
よりも短い波長の短波長光(高調波)を生成する光波長
変換素子106とを備えている。半導体レーザ101
は、150mW級のシングル縦モードレーザであり、その発
振波長は870nm帯である。光波長変換素子106は、分
極反転型導波路素子である。
【0045】この短波長光源は、レンズ等の通常の光学
システムに加えて、薄膜光学素子103を備えている。
薄膜光学素子103は、半導体レーザ101から出射さ
れたレーザ光のうち、所定波長帯域に属する光を選択的
に反射し、反射光を半導体レーザ101の活性層に帰還
するものである。薄膜光学素子103は、例えば、誘電
体多層膜から形成されたバンドストップ型(反射型)フ
ィルタであり、0.5mm厚のガラス基板上にSiO2やTiO2
等の誘電体を層状に形成することにより得られる。図2
は、薄膜光学素子103の反射特性を示す。反射率はピ
ークで10%程度である。薄膜光学素子103により870nm
近傍の光は再び半導体レーザの活性層に光帰還される。
薄膜光学素子103により半導体レーザの活性層に帰還
される反射光のスペクトル幅は、5nm程度と広い。
【0046】本短波長光源においては、図1に示される
ように、半導体レーザ101から出射した光が、まず、
レンズ(開口数N.A.=0.55)102によりコリメートさ
れた後、薄膜光学素子103に導かれる。薄膜光学素子
103は、半導体レーザ101の光軸に対して垂直に設
置されている。薄膜光学素子103に入射したレーザ光
のうち、波長が870nm近傍の光の一部(約10%以下)
は、半導体レーザの活性層に帰還される。薄膜光学素子
103により反射されるレーザ光以外のレーザ光は、薄
膜光学素子103を透過する。
【0047】図2に示されるように、薄膜光学素子10
3からの反射光のスペクトル幅は、5nm程度と広い。し
かし、半導体レーザにおけるゲインは、波長に強く依存
するため、上記スペクトルを有する反射光を半導体レー
ザの活性層に帰還すれば、半導体レーザは単一の縦モー
ドで安定に発振し、その波長は870nmに固定された。
【0048】本実施例において、薄膜光学素子103を
透過したレーザ光の偏向方向は、λ/2板104により
光軸の回りに90度回転する。レーザ光は、λ/2板10
4を透過した後、フォーカシングレンズ105により分
極反転型導波路素子106の入射端面に集光される。そ
の後、波長870nmのレーザ光は、導波路108を伝播す
るうちに、波長435nmのブルー光に変換される。その結
果、分極反転型導波路素子106の出射端面からは、ブ
ルー光が安定に放射される。
【0049】以下に、分極反転導波路素子106を説明
する。本実施例の分極反転導波路素子106は、LiTaO3
基板109と、LiTaO3基板109に形成された4μm幅の
光導波路108と、周期4μmの分極反転層107とを有
している。この導波路素子106の形成方法は、次の通
りである。
【0050】まず、LiTaO3基板109上にTa膜を堆積
した後、通常のフォトプロセスとドライエッチングを用
いて、Ta膜を周期状にパターニングすることにより、
Ta膜に複数のスリットを形成する。次に、LiTaO3基板
109に対して、260℃、30分間プロトン交換を行
い、Ta膜のスリットの直下に、厚み0.8μmのプロ
トン交換層を形成する。この後、LiTaO3基板109を5
90℃の温度で10分間熱処理する。熱処理の上昇レー
トは10℃/分、冷却レートは50℃/分である。LiTa
O3基板109のプロトン交換層の直下領域では、Li濃
度が減少し、その領域のキュリー温度は低下する。この
ため、プロトン交換層の領域は、部分的に分極反転を行
うことができるるようになり、LiTaO3基板109中に分
極反転層107が形成される。
【0051】次に、Ta膜を除去するために、HF:H
NF3の1:1混合液にて2分間エッチングする。さら
に、分極反転層107中にプロトン交換を用いて光導波
路108を形成する。光導波路用マスクとしてTaをス
トライプ状にパターニングを行うことでTaマスクに幅
4μm、長さ12mmのスリットを形成する。このTa
マスクで覆われた基板に260℃、16分間プロトン交
換を行い0.5μmの高屈折率層を形成する。Taマス
クを除去した後380℃で10分間熱処理を行う。プロ
トン交換された保護マスクのスリット直下の領域は屈折
率が0.03程度上昇した光導波路108となる。
【0052】LiTaO3基板109の屈折率は2.2程度であ
るため、その端面にコーティングを施さないと、フレネ
ル反射が14%程度発生する。フレネル反射は、半導体
レーザ101への戻り光を発生させるため、薄膜光学素
子103による安定な波長安定を阻害する。これを防止
するために、分極反転型導波路素子106の入射端面及
び出射端面に、波長870nmに対する無反射コーティング
(ARコート)を施すことが好ましい。
【0053】なお、結合光学系(コリメートレンズ10
2及びフォーカシングレンズ105)の間に挿入してい
るλ/2板104は、薄膜光学素子103上に形成され
てもよい。こうすることにより、部品点数を減らすこと
ができ、さらに一層の小型化を図れるようになる。
【0054】(実施例2)図1の短波長光源では、光波
長変換素子として、LiTaO3(LT)を基板とした分極反転型
導波路素子106を用いたが、LiNbO3(LN)やKTiOPO4(KT
P)を基板とした分極反転型導波路素子や、KNbO3(KN)等
の非線形光学定数の大きな非線形光学結晶や、LT,LN,KT
Pを基板とした分極反転型バルク素子を用いても同様に
安定な短波長光を得られる。
【0055】本実施例の光波長変換素子の入射及び出射
端面にも、波長870nmの光に対する無反射コーティング
が施されている。
【0056】ここで深い分極反転層をもつ分極反転型バ
ルク素子の作製方法について説明する。深い分極反転層
は、エレクトロンビーム(EB)やフォーカシングイオ
ンビーム(FIB)などを用いた描画法や、プロトン交
換法によって作製される。以下の4つの方法により分極
反転型バルク素子を作製した。 (1)EB照射による方法(1) 単分極化された強誘電体であるLiNbO3、LiTaO3基板に1
0V/mm〜100kV/mmの電界を印可しながら、
加速電圧10〜100keVで加速した荷電粒子(電
子)を基板表面での電流密度が1μA/mm2〜100
0μA/mm2になるよう照射することにより深い分極
反転層を形成できた。 (2)EB照射による方法(2) 強誘電体材料であるLiNbO3、LiTaO3基板の+C面(C
板)に金属膜を蒸着し、これを接地する。−C面側か
ら、加速電圧25keVで加速した電子ビームを収束し
て照射すると、照射された部分の分極が反転する。その
反転層は基板(0.5mm厚)の底面まで達し、深い分極
反転層が形成された。 (3)FIB照射による方法 イオン源にはAuSiの液体金属源を用い、Si2+イオ
ンを電磁界フィルターで分離、選択した後、集束して基
板に照射した集束面積は約1μmφであった。基板に
は、C板のLiTaO3を用いて、サンプルホルダーに金属ペ
ーストで接地し、+C面にSi2+イオンを集束し、コン
ピュータで制御しながら集束イオンを周期状に走査し
た。
【0057】このときの加速エネルギーは200ke
V、電流量を120pA、集束イオンの走査速度を84
μm/secにした。このとき形成される分極反転層の反転
層幅は1.8μm、反転層深さはほぼ基板の底面まで達
した。反転層幅は分極反転層の深さ方向に均一であっ
た。またこの条件で周期4μmの周期的分極反転層を形
成したところ、周期4μm、反転層幅1.8μm、反転層
深さ0.5mmの均一な周期構造が形成できた。 (4)プロトン交換による方法 LiTaO3基板の−C面にTaを蒸着しフォト・ドライエッ
チングにより4μm周期のストライプを形成する。その
上にピロリン酸を数滴置いて、230℃のホットプレー
ト上で30分熱処理する。これにより深い分極反転層を
形成することが出来た。
【0058】(1)から(4)の方法によって深い分極
反転層をLiTaO3基板に形成し、入射面及び出射面を光学
研磨し、波長870nmに対して無反射コートすることで分
極反転型バルク素子を作製し、図1の分極反転型導波路
素子106の位置に代替した構成で短波長光源を実現し
た。
【0059】(実施例3)図3を参照しながら、本発明
による更に他の短波長光源を説明する。
【0060】図3に示される短波長光源は、レーザ光を
放射するための活性層(不図示)を含む半導体レーザ3
01と、レーザ光の少なくとも一部を受け取り、レーザ
光の波長よりも短い波長の短波長光(高調波)を生成す
る光波長変換素子306とを備えている。半導体レーザ
301は、150mW級のシングル縦モードレーザであり、
その発振波長は870nm帯である。光波長変換素子306
は、分極反転型導波路素子である。
【0061】この短波長光源は、レンズ等の通常の光学
システムに加えて、薄膜光学素子303を備えている。
本実施例の薄膜光学素子303は、半導体レーザ301
から出射されたレーザ光のうち、所定波長帯域に属する
光を選択的に透過する。透過光の一部は、後述するよう
に、レーザ301の活性層に帰還される。薄膜光学素子
303は、例えば、誘電体多層膜から形成されたバンド
パス型(透過型)フィルタであり、0.5mm厚のガラス基
板上に誘電体(TiO2等)等を数十層積層形成することに
より得られる。
【0062】図4は、この薄膜光学素子303の透過特
性を示す。この薄膜光学素子303は、波長870nmにお
いて80%程度の最大透過率をもち、透過スペクトルの半
値幅は1nmである。薄膜光学素子303の透過率は角度
依存性を持っている。図4に示す透過スペクトルは、薄
膜光学素子303の主面が光軸に対して20度の角度
(入射角度)を持つ場合のスペクトルである。入射角度
が20度のとき、薄膜光学素子303の透過中心波長の
シフト量は1.5nm/degの角度依存性を示す。入射角度が
10度近傍の時のシフト量は0.9nm/degの角度依存性を
示し、0度の時のシフト量は、ほとんど角度依存性を示
さない。
【0063】この短波長光源においては、図3に示され
るように、半導体レーザ301から出射した光が、ま
ず、レンズ302によりコリメートされた後、薄膜光学
素子303に導かれる。薄膜光学素子303は、半導体
レーザ301の光軸に対して傾斜して設置されている。
本実施例の場合、薄膜光学素子303と半導体レーザ3
01の光軸とがなす角度が20度のとき、波長870nm近傍
の光だけが選択的に薄膜光学素子303を透過する。そ
れ以外のレーザ光は、薄膜光学素子303により反射さ
れる。反射光は、薄膜光学素子303が傾斜しているの
で、半導体レーザの活性層には戻らない。
【0064】本実施例において、薄膜光学素子303を
透過したレーザ光の偏向方向は、λ/2板304により
光軸の回りに90度回転する。レーザ光は、λ/2板30
4を透過した後、フォーカシングレンズ305により分
極反転型導波路素子306の入射端面307に集光され
る。本実施例では、分極反転型導波路素子306の入射
端面307には、無反射コーティングが施されていない
ので、14%程度のフネレル反射が生じる。
【0065】半導体レーザ301からの光はフォーカシ
ングレンズ305により分極反転型導波路素子306の
入射端面307に集光されているため、半導体レーザ3
01の出射端面と入射端面307とは共焦点の位置にあ
る。そのため、半導体レーザ301の活性層から放射さ
れた光の一部は、分極反転型導波路素子306の入射端
面307により反射され、半導体レーザ301の活性層
に帰還される。
【0066】本実施例のように、半導体レーザ301と
分極反転型導波路素子306との間において、光軸に対
して20度の角度で薄膜光学素子303を挿入すること
により、870nm近傍の波長の光だけが入射端面307に
導かれ反射し、870nm近傍の波長の光だけが半導体レー
ザ301に光帰還する。このため、半導体レーザ301
は単一の縦モードで安定に発振し、その波長は870nmに
固定された。
【0067】分極反転型導波路素子306の入射端面3
07から導波路に結合した光(波長870nm)は、導波路
を伝播するうちに、波長435nmのブルー光に変換され
る。その結果、分極反転型導波路素子306の出射端面
308からは、ブルー光が安定に放射される。
【0068】なお、導波路に結合した光の一部は、出射
端面308でフネレル反射を起こす。半導体レーザ30
1の波長を安定に固定するためには、波長870nmの光が
出射端面308で反射されることを抑制することが望ま
しい。このため、本実施例では、出射端面308に、基
本波870nmに対する無反射コーティングを施してある。
【0069】分極反転型導波路素子306は、実施例1
と同様、周期4μmの分極反転層と4μm幅の光導波路がLi
TaO3基板上に形成されている。分極反転型導波路素子3
06の温度を位相整合波長が870nmになるようにチュー
ニングすることで、分極反転型導波路素子306内に結
合した基本波870nmは、435nmに波長変換され、導波路3
06の出射端面308よりブルー光が得らる。
【0070】分極反転型導波路素子306は、長さ10m
m、変換効率200%/Wであり、約70mWの基本波パワーが導
波路に結合して約10mWの高調波が得られた。出射端面3
08には430nmの高調波に対する無反射コーティングが
施してある方が望ましく、より高効率に高調波光を得る
ことができる。
【0071】図14に出力の時間的変化をグレーティン
グを用いた場合と比較して示す。角度に対する波長の変
化量がフィルタを用いた方が小さいので、時間的にも安
定であることが分かる。このような薄膜光学素子303
による波長ロッキングはグレーティングのように28nm/d
egといった角度に対してシビアに波長が変化しないので
調整も容易で、モジュール化したときも計時変化に対し
ても安定である。また、温度変化に対しても0.005nm/℃
を安定で、湿度に対しても安定であるという特徴を持
つ。
【0072】通常、分極反転型導波路素子の端面には半
導体レーザから放射されるレーザ光に対する無反射コー
ティングが施されている。しかしながら、端面の反射率
を0.1%程度に抑えることは難しい。また、仮に端面の反
射率が0.1%程度に抑えられたとしても、端面で反射した
わずかの光が半導体レーザに帰還すると、半導体レーザ
の縦モードは不安定となる。本実施例は、この反射によ
る戻り光を有効に利用し、半導体レーザの発振状態を安
定化するものであり、その実用的効果は大きい。
【0073】また、本実施例では分極反転型導波路素子
の入射端面でのフレネル反射を利用したが、入射端面に
適当な反射コートを施して、反射量を調整し最適化を図
ることもできる。反射率を高くすると半導体レーザの発
振波長はさらに安定するが、一方で導波路内に結合する
光の量が減少するため、得られる高調波光の出力が低下
する。反対に、5%程度の反射コートを施すと、導波路内
への結合が増加するため、得られる高調波光の出力も増
加する。
【0074】結合光学系(コリメート及びフォーカシン
グレンズ)の間に位置するλ/2板304を薄膜光学素
子303上に形成してもよい。部品点数を減らすことが
でき、小型化を図れる。
【0075】さらに、薄膜光学素子303の透過スペク
トルのピーク波長は角度依存性をもっているため、薄膜
光学素子303に回転機構を取り付け、回転機構により
薄膜光学素子303のレーザ光に対する傾斜角度を調整
すれば、透過スペクトルのピーク波長を高い精度で制御
することができる。このような回転機構を採用すれば、
分極反転型導波路素子306の出射端面308から得ら
れる高調波の出力をモニターし、モニターされる出力が
最大になるように、薄膜光学素子303のレーザ光に対
する傾斜角度を調整することができる。このように調整
することにより、半導体レーザ301の発振波長を分極
反転型導波路素子306の位相整合波長に一致させるこ
とができる。高調波の出力をモニターする機構の他に、
フィードバック回路を設けて回転機構を制御すれば、安
定な高調波出力が得られた。薄膜光学素子303に回転
機構を設けることで、素子の温度変化や光損傷(フォト
リフラクティブ効果)に伴う分極反転素子306の基板
の屈折率変化に対しても安定に半導体レーザ301の発
振波長を制御でき、安定に高調波出力をえることができ
た。回転機構として、回転モーター用いたり、アクチュ
エーターやピエゾ素子を’てこ’の原理で利用し回転運
動させ利用した。
【0076】さらに、本実施例では薄膜光学素子303
を1つだけ半導体レーザ301と分極反転型導波路素子
306の間に設置したが、複数枚の薄膜光学素子303
を挿入することで、図4に示される透過スペクトルの半
値幅が実行的に狭くなり、波長選択性が向上される。
【0077】(実施例4)図3の例では、光波長変換素
子としてLiTaO3(LT)を基板とした分極反転型導波路素子
306を用いたが、LiNbO3(LN)やKTiOPO4(KTP)を基板と
した分極反転型導波路素子や、KNbO3(KN)等の非線形光
学定数の大きな有機及び無機非線形光学結晶(リング共
振器構造や位相整合型導波路デバイス等)や、実施例2
で説明したLT,LN,KTPを基板としたバルク型分極反転素
子を用いても同様に安定な短波長光を得られる。この場
合も、光波長変換素子の出射端面には波長870nm及び435
nmの光に対する無反射コーティングが施してあるほうが
望ましい。
【0078】(実施例5)図5を参照しながら、本発明
による更に他の短波長光源を説明する。
【0079】図5に示される短波長光源は、レーザ光を
放射するための活性層(不図示)を含む半導体レーザ5
01と、レーザ光の少なくとも一部を受け取り、レーザ
光の波長よりも短い波長の短波長光(高調波)を生成す
る光波長変換素子506とを備えている。半導体レーザ
501は、150mW級のシングル縦モードレーザであり、
その発振波長は870nm帯である。光波長変換素子506
は、分極反転型導波路素子である。
【0080】本短波長光源は、図3の薄膜光学素子30
3と同じ構造を有する薄膜光学素子503を備えてい
る。従って、薄膜光学素子503の透過特性は、図4に
示されるものと同じである。本実施例では、分極反転型
導波路素子506の出射端面508でのフネレル反射を
半導体レーザへの戻り光として利用する点に特徴を有し
ている。入射端面507での反射率は低い。入射端面5
07には、無反射コートを施すことが好ましい。
【0081】半導体レーザ501からの光は、フォーカ
シングレンズ505により分極反転型導波路素子506
の入射端面507に集光され、光導波路に結合される。
半導体レーザ501の出射端面と分極反転型導波路素子
506の入射端面507は共焦点位置にあり、出射端面
508とも共焦点系をなす。そのため、出射端面508
で起こる反射による光がすべて半導体レーザ501の活
性層に光帰還する。
【0082】薄膜光学素子503が存在しないと、この
戻り光により半導体レーザ501はモードホップしたり
マルチモード化したりする。本発明のように、半導体レ
ーザ501と分極反転型導波路素子506の間に薄膜光
学素子503を光軸に対して20度の角度で挿入する
と、870nm近傍の波長の光だけが半導体レーザから分極
反転型導波路素子506の入射端面507に導かれ光導
波路内に結合し、出射端面508で反射した870nm近傍
の波長の光だけが半導体レーザ501に光帰還するた
め、半導体レーザ501の縦モードは870nm近傍にシン
グルモードで固定された。
【0083】また、出射端面508に870nmに対して高
反射率(HR)のコーティング(望ましくは反射率10
0%)を施すと、半導体レーザ501に戻る光の光量が
多くなるので、より安定化を図れる。
【0084】図5に示すように、薄膜光学素子503は
半導体レーザ501の光軸に対してある傾きを持ってい
る。薄膜光学素子503は870nm近傍以外の波長を反射
し、870nm以外の波長の光は半導体レーザ501の活性
層に光帰還しない。分極反転型導波路素子506の温度
を位相整合波長が870nmになるようにチューニングする
ことで、分極反転型導波路素子506内に結合した基本
波870nmは、435nmに波長変換され、導波路506の出射
端面508よりブルー光が得られた。温度チューニング
の手段は図示されていないが分極反転型導波路素子50
6をペルチエ素子上に固定し、もしくはヒーターを光導
波路上に設けて実現した。分極反転型導波路素子506
は長さ10mm、変換効率200%/Wであり、導波路への結合パ
ワーが70mWに対し約10mWの高調波が得られた。分極反転
型導波路素子506の出射端面508には高調波435nm
に対して無反射コーティングが施されているほうが、高
効率に高調波光を取り出せるので望ましい。
【0085】なお、分極反転型導波路素子506の入射
端面507に高調波光に対する高反射率コーティングを
施すと、出射端面508から半導体レーザ501に帰還
する光で波長変換された高調波光も入射端面507で反
射し出射端面508より得られるので高効率化を図れ
る。
【0086】さらに、基本波870nmに対し、入射端面5
07に反射率97%、出射端面508に反射率99.9%のコー
ティングを施すと、導波路型外部共振器を構成すること
ができ、変換効率において20倍程度の向上を図ること
ができる。
【0087】通常、分極反転型導波路素子の端面には半
導体レーザの波長に対して無反射コーティングが施して
ある。しかしながら、反射を0.1%程度に抑えることは難
しく、また0.1%程度の反射ですら、半導体レーザに帰還
すると、半導体レーザの縦モードは不安定となる。本実
施例は、この反射戻り光を有効に利用し、半導体レーザ
の縦モードを安定化するもので、その実用的効果は大き
い。
【0088】また、結合光学系(コリメートレンズ及び
フォーカシングレンズ)の間に位置するλ/2板504
を薄膜光学素子503上に形成することで、部品点数を
減らすことができ、小型化を図れる。さらに、実施例3
と同様、薄膜光学素子503に回転機構とフィードバッ
ク回路を設けることで、高調波出力の安定化を図ること
ができた。
【0089】(実施例6)図5の実施例では、光波長変
換素子としてLiTaO3(LT)を基板とした分極反転型導波路
素子を用いたが、LiNbO3(LN)やKTiOPO4(KTP)を基板とし
た分極反転型導波路素子やKN等の位相整合型導波路デバ
イスなどを用いても同様に安定な短波長光を得られる。
この場合も、光波長変換素子の入射端面には870nmに対
する無反射コーティングが、また出射端面には870nmに
対して高反射率コーティングが施してあるほうが望まし
い。
【0090】(実施例7)図6を参照しながら、本発明
による更に他の短波長光源を説明する。本実施例の光学
素子は、図4に示す透過スペクトルをもつ薄膜光学素子
(バンドパス型フィルタ)が使用されている。光波長変
換素子としては分極反転型導波路素子が使用されてい
る。
【0091】半導体レーザ601は150mW級のシングル
縦モードレーザであり、発振波長は870nm帯である。6
02はN.A.(開口数)=0.55のコリメートレンズ、60
4はλ/2板、605は導波路内に光を結合するための
フォーカシングレンズである。603は図4に示す透過
スペクトル特性をもつ薄膜光学素子である。また波長選
択ミラー607は波長変換された高調波光と基本波光を
分離するための光学素子である。
【0092】分極反転型導波路素子606は、実施例1
と同様、LiTaO3基板上に形成された周期4μmの分極反転
層と4μm幅の光導波路とを有している。本実施例では、
分極反転型導波路606の出射端面609に波長870nm
の基本波及び波長435nmの高調波に対する高反射率(H
R)コーティングが施されている。また、入射端面60
8での反射率を抑制するため、波長870nm及び435nmの光
に対する無反射(AR)コーティングが施されている。
【0093】半導体レーザ601から出射されたレーザ
光は、薄膜光学素子603を透過した後、フォーカシン
グレンズ605により分極反転型導波路素子606の入
射端面608に集光され、導波路内部に結合される。半
導体レーザ601の出射端面と分極反転型導波路素子6
06の入射端面608とは共焦点に位置し、出射端面6
09とも共焦点系をなす。そのため、出射端面609で
起こる反射による光がすべて半導体レーザ601の活性
層に光帰還する。薄膜光学素子603が存在しないと、
この戻り光により半導体レーザ601の発振はモードホ
ップしたりマルチモード化したりする。
【0094】本実施例のように、半導体レーザ601と
分極反転型導波路素子606の間に薄膜光学素子603
を光軸に対して20度の角度で挿入すると、870nm近傍
の波長の光だけが半導体レーザから分極反転型導波路素
子606の入射端面608に導かれ導波路内に結合し、
出射端面609で反射した870nm近傍の波長の光だけ
が、薄膜光学素子603を再び通過し半導体レーザ60
1に光帰還するため、半導体レーザ601の縦モードは
870nm近傍にシングルモードで固定される。
【0095】また、本実施例では、出射端面609に波
長870nm及び435nmの光に対する高反射率のコーティング
(望ましくは反射率100%)が施さているため、基本波と
高調波は出射端面609から半導体レーザ601方向へ
逆向きに伝ぱんする際も相互作用する。このため、分極
反転型導波路素子素子606により得られる相互作用長
は2倍になり、結果として高調波への変換効率は4倍と
なる。
【0096】分極反転型導波路素子606の温度を位相
整合波長が870nmになるように実施例5と同様にしてチ
ューニングすることで、分極反転型導波路素子606内
に結合した波長870nmの基本波は、波長435nmの高調波に
変換される。この結果、導波路606の入射端面608
よりブルー光が出射し、このブルー光は、波長選択ミラ
ー607により基本波と分離され取り出される。分極反
転型導波路素子606は長さ10mm、変換効率800%/Wであ
り、導波路への結合が70mWに対し約30mWの高調波が得ら
れた。
【0097】本実施例は、出射端面での反射率を高くし
ているため、より安定に高調波光を取り出せるだけでな
く波長変換素子の相互作用長を長く利用出来る構成であ
るため、実用的効果は大きい。
【0098】また、結合光学系(コリメートレンズ及び
フォーカシングレンズ)の間に位置するλ/2板604
を薄膜光学素子603上に形成することで、部品点数を
減らすことができ、小型化を図れる。さらに、結合光学
系(コリメートレンズ及びフォーカシングレンズ)の間
に位置する波長選択ミラー607を薄膜光学素子603
上に形成することで、部品点数を減らすことができ、小
型化を図れる。
【0099】さらに、実施例3と同様、薄膜光学素子6
03に回転機構とフィードバック回路を設けることで、
高調波出力の安定化を図ることができた。
【0100】(実施例8)図6では、光波長変換素子と
してLiTaO3(LT)を基板とした分極反転型導波路素子を用
いたが、LiNbO3(LN)やKTiOPO4(KTP)を基板とした分極反
転型導波路素子やKN等の位相整合型導波路デバイスを用
いても同様に安定な短波長光を得られる。この場合も、
光波長変換素子の入射端面には870nm及び435nmに対する
無反射コーティングが、また出射端面には870nm及び435
nmに対して高反射率コーティングが施してある。
【0101】(実施例9)図7を参照しながら、本発明
による更に他の短波長光源を説明する。
【0102】本実施例では、光学素子として、図3に示
された薄膜光学素子(バンドパス型フィルタ)を用い
る。光波長変換素子としては、実施例2の分極反転型バ
ルク素子を用いる。
【0103】半導体レーザ701は150mW級のシングル
縦モードレーザであり、発振波長は870nm帯である。7
02はN.A.(開口数)=0.55のコリメートレンズ、70
4は分極反転型バルク素子705に光を集光するための
長焦点(N.A.=0.2)のフォーカシングレンズである。7
03は図4に示す透過スペクトル特性をもつ薄膜光学素
子である。
【0104】分極反転型バルク素子705には、実施例
2で示される方法により周期4μmの深い分極反転層がLi
TaO3基板内に形成されている。本発明では分極反転型バ
ルク素子705の出射端面707での反射を半導体レー
ザへの戻り光として利用するため、入射端面706での
反射率は抑制してある。望ましくは無反射コートを施
す。半導体レーザ701からの光はフォーカシングレン
ズ705により分極反転型バルク素子705の出射端面
707が集点となるように集光される。半導体レーザ7
01の出射端面と分極反転型バルク素子705の出射端
面707とは共焦点系をなす。そのため、分極反転型バ
ルク素子705の出射端面707で起こる反射による光
がすべて半導体レーザ701の活性層に光帰還する。薄
膜光学素子703が存在しないと、この戻り光により半
導体レーザ701はモードホップしたりマルチモード化
したりする。本発明のように、半導体レーザ701と分
極反転型バルク素子705の間に薄膜光学素子703を
光軸に対して20度の角度で挿入すると、870nm近傍の
波長の光だけが半導体レーザ701から分極反転型バル
ク素子705に導かれ、出射端面707で反射した870n
m近傍の波長の光だけが再び薄膜光学素子703を通過
して半導体レーザ701に光帰還するため、半導体レー
ザ701の縦モードは870nm近傍にシングルモードで固
定された。
【0105】図7に示されるように、出射端面707に
波長870nmの光に対する100%近い高反射率のコーティン
グが施されると、半導体レーザ701に戻る光の光量が
多くなるので、より安定化を図れる。
【0106】薄膜光学素子703は、半導体レーザ70
1の光軸に対してある傾きを持っている。薄膜光学素子
703は870nm近傍以外の波長を持つ光を反射し、870nm
以外の波長を持つ光は、半導体レーザ701の活性層に
光帰還しない。実施例5と同様にして、位相整合波長が
870nmになるように分極反転型バルク素子705の温度
をチューニングすることにより、分極反転型バルク素子
705に導かれた基本波870nmは、435nmに波長変換さ
れ、分極反転型バルク素子705の出射端面707より
ブルー光が得られた。分極反転型バルク素子705は長
さ2mm、変換効率8%/Wであり、入射出力70mWに対して約
0.4mWの高調波が得られた。分極反転型バルク素子70
5の出射端面707には高調波435nmに対して無反射コ
ーティングが施されているほうが、高効率に高調波光を
取り出せるので望ましい。
【0107】通常、分極反転型バルク素子の端面には半
導体レーザの波長に対して無反射コーティングが施して
ある。しかしながら、反射を0.1%程度に抑えることは難
しく、また0.1%程度の反射ですら、半導体レーザに帰還
すると、半導体レーザの縦モードは不安定となる。本実
施例は、この反射戻り光を有効に利用し、半導体レーザ
の縦モードを安定化するもので、その実用的効果は大き
い。
【0108】また、励起用半導体レーザとして、光増幅
部をもつ1W級のシングル縦モード半導体レーザを用い
ることで、さらに高出力の高調波出力を得ることができ
る。
【0109】さらに、実施例3と同様、薄膜光学素子7
03に回転機構とフィードバック回路を設けることで、
高調波出力の安定化を図ることができた。
【0110】(実施例10)図7の実施例では、光波長
変換素子としてLiTaO3(LT)を基板とした分極反転型バル
ク素子を用いたが、LiNbO3(LN)やKTiOPO4(KTP)を基板と
した分極反転型バルク素子や、KNbO3(KN)等の非線形光
学定数の大きな有機無機非線形光学結晶(単なる位相整
合方式やリング共振器構造など)を用いても同様に安定
な短波長光を得られる。
【0111】この場合も、光波長変換素子の入射端面に
は、波長870nmの光に対する無反射コーティングが施さ
れることが好ましい。一方、出射端面には、波長870nm
の光に対する高反射率コートと、波長435nmの光に対す
る無反射コートが施されていることが好ましい。
【0112】(実施例11)図8を参照しながら、本発
明による更に他の短波長光源を説明する。本実施例で
は、光学素子は、図3で用いられた薄膜光学素子(バン
ドパス型フィルタ)を用いる。光波長変換素子として
は、分極反転型バルク素子を用いる。
【0113】半導体レーザ801は150mW級のシングル
縦モードレーザであり、発振波長は870nm帯である。8
02はN.A.(開口数)=0.55のコリメートレンズ、80
4は分極反転型バルク素子805に光を集光するための
長焦点(N.A.=0.2)のフォーカシングレンズである。8
03は図4に示すスペクトル特性をもつ薄膜光学素子で
ある。また波長選択ミラー806は波長変換された高調
波光と基本波光を分離するための光学素子である。
【0114】分極反転型バルク素子805には、実施例
2で説明した周期4μmの深い分極反転層がLiTaO3基板上
に形成されている。本発明では分極反転型バルク素子8
05の出射端面808に基本波870nm及び高調波435nmに
対して高反射率(HR)コーティングが施してあり、ま
た入射端面807での反射率は抑制してあり、870nm及
び435nmに対して無反射(AR)コートを施してある。
半導体レーザ801からの光は薄膜光学素子803を通
してフォーカシングレンズ804により分極反転型バル
ク素子805の出射端面808が焦点となるように集光
される。半導体レーザ801の出射端面と分極反転型バ
ルク素子805の出射端面808とは共焦点系をなす。
そのため、分極反転型バルク素子805の出射端面80
8で起こる反射による光が半導体レーザ801の活性層
に光帰還する。薄膜光学素子803が存在しないと、こ
の戻り光により半導体レーザ801はモードホップした
りマルチモード化したりする。本発明のように、半導体
レーザ801と分極反転型バルク素子805の間に薄膜
光学素子803を光軸に対して20度の角度で挿入する
と、870nm近傍の波長の光だけが半導体レーザ801か
ら分極反転型バルク素子805に導かれ、出射端面80
8で反射した870nm近傍の波長の光だけが、薄膜光学素
子803を再び通過し半導体レーザ801に光帰還する
ため、半導体レーザ801の縦モードは870nm近傍にシ
ングルモードで固定される。
【0115】また、本発明では出射端面808に870nm
及び435nmに対して100%近い高反射率のコーティングを
施してあるため、基本波と高調波は出射端面808から
半導体レーザ801方向へ逆向きに伝ぱんする際も相互
作用するため、分極反転型バルク素子805としての相
互作用長も2倍になり、結果として高調波への変換効率
は4倍となる。
【0116】分極反転型バルク素子805の温度を位相
整合波長が870nmになるように実施例5と同様にしてチ
ューニングすることで、分極反転型バルク素子805内
に結合した基本波870nmは、435nmに波長変換され、分極
反転型バルク素子805の入射端面807よりブルー光
が出射し、波長選択ミラー806により基本波と分離さ
れ取り出される。分極反転型バルク素子805は長さ2m
m、変換効率は32%/Wであり、約1.6mWの高調波が得られ
た。
【0117】本実施例は、出射端面808での反射率を
高くしているため、より安定に高調波光を取り出せるだ
けでなく波長変換素子の相互作用長を長く利用出来る構
成であるため、実用的効果は大きい。
【0118】また、結合光学系(コリメートレンズ及び
フォーカシングレンズ)の間に位置する波長選択ミラー
806を薄膜光学素子803上に形成することで、部品
点数を減らすことができ、小型化を図れる。
【0119】また、励起用半導体レーザとして、光増幅
部をもつ1W級のシングル縦モード半導体レーザを用い
ることで、さらに高出力の高調波出力を得ることができ
る。
【0120】さらに、実施例3と同様、薄膜光学素子6
03に回転機構とフィードバック回路を設けることで、
高調波出力の安定化を図ることができた。
【0121】(実施例12)図8では、光波長変換素子
としてLiTaO3(LT)を基板とした分極反転型バルク素子を
用いたが、LiNbO3(LN)やKTiOPO4(KTP)を基板とした分極
反転型バルク素子や、KNbO3(KN)等の非線形光学定数の
大きな非線形光学結晶(単なる位相整合方式やリング共
振器構造など)を用いても同様に安定な短波長光を得ら
れる。
【0122】この場合も、光波長変換素子の入射端面に
は870nm及び435nmに対する無反射コーティングが、また
出射端面には870nm及び435mnに対して高反射率コーティ
ングを施してあるほうが望ましい。
【0123】(実施例13)図9(a)に示されるよう
に、半導体レーザ901の出射端面に誘電体多層膜90
3による透過型フィルタを形成したり、図9(b)に示さ
れるように、分極反転型導波路素子902の入射端面に
誘電体多層膜904による透過型フィルタや反射型フィ
ルタを形成したりしてもよい。そのようにした場合で
も、半導体レーザ901の発振波長のロッキングを行え
るので、安定な波長変換を達成し、高調波光を得ること
ができる。
【0124】図10(a)を参照して、図9(b)の分極反転
型導波路素子902の入射端面に透過型フィルタが形成
されている構成について詳しく説明する。
【0125】半導体レーザA01から出射された光は、
出射端面から約2度の放射角をもって出射される。半導
体レーザA01の出射端面と分極反転型導波路素子A0
2の入射端面は約10μm離れていて、分極反転型導波路
素子A02の端面の垂線と半導体レーザA01の光軸は
8度の角度を持って固定されている。透過型フィルタA
03は、入射角8度で入射する870nmの波長に対して80%
の透過率を持ち、そのスペクトル幅は1nmである。870nm
近傍以外の光はフィルタA03で反射されるが、上記半
導体レーザの光軸に対して透過型フィルタ面垂線は8度
傾いているので、この反射光は半導体レーザA01の活
性層に帰還しない。一方、分極反転型導波路素子A03
上の導波路A04は入射端面の垂直方向から3.6度の角
度を形成されている。これは、屈折率(n)2.2の物質
中に光が入射するとき入射角θに対して物質中ではθ1
になり、その関係は次式になりこの時結合が最大となる
からである。
【0126】θ1=Sin-1(sinθ/n) (1) このようにして、導波路に結合した光は分極反転型導波
路素子A02の出射端面で反射し、透過型フィルタを再
び通って、半導体レーザA01の活性層に帰還し、半導
体レーザA01の発振波長は870nmに固定される。分極
反転型導波路素子の出射端面には870nmに対して高反射
率コーティング、435nmに対して無反射コーティングが
施してある。導波路A04に結合した光は高調波光435n
mに波長変換され出射端面より得られる。
【0127】図10(a)では、半導体レーザと分極反転
型導波路素子の間の結合光学系を取り除いたが、結合光
学系があってもよい。
【0128】また、反射型フィルタが形成されていると
きは半導体レーザの光軸と分極反転型導波路素子の入射
端面とは垂直である方が、導波路内への光の結合効率が
上がるので望ましい。
【0129】なお、通常z板LiTaO3に分極反転層と導波
路は作製されるが、ここで用いられる分極反転導波路素
子A02はX板上に形成された素子の方が、半導体レー
ザとの結合係数が大きいので好まれ、図10(a)ではx
板LiTaO3に作製された分極反転型導波路素子を用いた。
【0130】z板LiTaO3に作製された分極反転型導波路
素子と半導体レーザとの結合効率を向上するために用い
られるλ/2板もLiTaO3基板端面に同時に付加すること
で結合効率の向上を図れる。
【0131】このように光源の小型化を図ることで、装
置全体の小型化が図れ、温度コントロールも容易になる
ので、より実用的なものとなる。
【0132】なお、反射型フィルタを分極反転型導波路
素子の出射端面に付加しても同様の効果が得られる。
【0133】(実施例14)実施例13では、光波長変
換素子として分極反転型導波路素子を用いたが、光波長
変換素子としてLiTaO3(LT)、LiNbO3(LN)やKTiOPO4(KTP)
を基板とした分極反転型バルク素子や、KNbO3(KN)等の
非線形光学定数の大きな非線形光学結晶(単なる位相整
合方式やリング共振器構造など)を用い、入射または出
射端面に薄膜光学素子を付加した光波長変換素子を図1
0(a)の分極反転型導波路素子A02に代替しても同様
に安定な短波長光を得られる。分極反転型バルク素子を
用いた構成について図10(b)を用いて説明する。
【0134】図10(b)において半導体レーザA05か
ら出射された光はLiTaO3基板上に形成された分極反転型
バルク素子A06の入射端面に導かれる。入射端面上に
形成された透過型フィルタA07は870nm近傍の光だけ
を透過し、分極反転型バルク素子の出射端面に導かれ
る。出射端面は球面加工されていてその極率は10mm
であり、870nmに対する高反射率コーティングと435nmに
対する無反射コーティングが施されている。出射端面で
反射した光は再び透過型フィルタA07を通過し半導体
レーザA05の端面に集光され、活性層に光帰還し、発
振波長が870nm近傍に固定される。分極反転型バルク素
子A06により波長変換された435nmの光が安定に出射
端面より得られる。素子の入射端面は8度程度の角度を
なすようにカットされていて、透過型フィルタA07で
の反射光が半導体レーザA05に帰還しないように設計
されている。
【0135】なお、反射型フィルタを分極反転型導波路
素子の出射端面に付加しても同様の効果が得られる。
【0136】(実施例15)薄膜光学素子の角度θを変
化させることにより、半導体レーザの発振波長を変化さ
せることができる。分極反転型バルク素子や導波路素子
の分極反転周期をチャープ構造または分割構造にすれ
ば、半導体レーザの変化する発振波長に対応した波長を
有する短波長光が得られる。すなわち、薄膜光学素子へ
のレーザ光の入射角度を変化させることにより、短波長
光の波長をチューニングすることができる。
【0137】図11(a)は、図1の分極反転型導波路素
子106を示す。分極反転型導波路素子106では、波
長870nmに対して擬似位相整合が成り立つように、LiTaO
3基板109上に周期4.0μmで均一に1次の分極反転層
107が形成されている。これに対して、図11(b)
は、分割構造を有する分極反転型導波路素子を示してい
る。 図11(b)に示される分極反転型導波路素子の素
子長は15mmであり、分極反転層は3つ領域に分割されて
いる。各分割領域の長さは5mmである。分割領域Iの分
極反転層の周期は3.6μmであり、分割領域II及びII
Iの分極反転層の周期は、それぞれ3.8μm及び4.0μmで
ある。これらの分割領域I、II及びIIIに対して、
擬似位相整合が成り立つ波長は、それぞれ、850nm、860
nm及び870nmであり、出力される高調波の波長は、それ
ぞれ、425nm、430nm及び435nmである。
【0138】図12は、図11(b)に示される分極反転
型導波路素子を含む短波長光源を示している。図12の
薄膜光学素子C04の角度θを調整することにより、高
調波の波長を変化させることができる。図12におい
て、半導体レーザC01は150mW級のシングル縦モード
レーザであり、発振波長は860nm帯である。C02はN.
A.(開口数)=0.55のコリメートレンズ、C04はλ/
2板、C05は導波路内に光を結合するためのフォーカ
シングレンズである。薄膜光学素子C03は、入射角度
1度のとき中心波長が870nm、15度のとき860nm、20
度のとき850nmで、透過率が85%程度ある誘電体多層膜か
ら形成されるバンドパス型フィルタである。分極反転型
導波路C06は、図11(b)に示される分極反転層と4μ
m幅の光導波路がLiTaO3基板上に形成されたものであ
る。
【0139】分極反転型導波路素子C06の出射端面C
08には、波長850nmから870nmの光に対する高反射コー
トが施されており、入射端面C07には、波長850nmか
ら870nmの光をに対する無反射コートが施されている。
【0140】半導体レーザC01からの放射されたレー
ザ光は、フォーカシングレンズC05により分極反転型
導波路素子C06の入射端面C07に集光され、導波路
内部に結合される。半導体レーザC01の出射端面と分
極反転型導波路素子C06の入射端面C07は共焦点に
位置し、出射端面C08とも共焦点系をなす。そのた
め、出射端面C08で反射された光がすべて半導体レー
ザC01の活性層に光帰還する。薄膜光学素子C03が
存在しないと、この戻り光により半導体レーザC01
は、モードホップしたりマルチモード化したりする。本
構成図のように、半導体レーザC01と分極反転型導波
路素子C06の間に薄膜光学素子C03をある角度をも
って挿入すると、それぞれの角度に対して850nmから870
nmの中で、ある狭い帯域の波長の光だけが半導体レーザ
C01から分極反転型導波路素子C06の端面C07に
導かれ光導波路内に結合し、出射端面C08で反射した
狭帯域の波長の光だけが半導体レーザC01に光帰還す
る。このため、半導体レーザC01は、単一の縦モード
で安定に発振し、その発振波長は固定される。
【0141】半導体レーザC01の発振波長が分極反転
型導波路素子C06の各分割領域の位相整合波長に合う
ように、薄膜光学素子C03を回転することで、半導体
レーザC01の波長を分極反転型導波路素子C06の位
相整合波長850nm、860nm、または870nmの何れか変化さ
せることができる。その結果、レーザ光は、425nm、430
nmまたは435nmに波長変換され、分極反転型導波路素子
C06の出射端面C08から得られる。各波長おいて、
分極反転型導波路素子に入射するレーザ光が70mWのと
き、約2.5mWの高調波が得られた。分極反転型導波路素
子C06の出射端面C08には、高調波に対する無反射
コーティングが施されている。
【0142】薄膜光学素子C03を回転する手段(回転
機構)として、実施例3と同様、回転モーターやピエゾ
素子などが用いられた。実施例3と同様、高調波出力を
モニターし、回転機構にフィードバックすることで出力
の安定化も図られた。
【0143】図11(c)は、チャープ構造を有する分極
反転型導波路素子を示している。素子の長さは15mmであ
る。分極反転層の周期は、端面B01側で3.6μm、端面
B02側で4.0μmで、リニアなチャープ構造を提供す
る。図12の短波長光源において、この分極反転型導波
路素子を分極反転型導波路素子C06の代わりに用いる
ことができる。その場合、薄膜光学素子C03の角度θ
を0から20度まで変化させることにより、高調波出力
の波長を425nmから435nmまで連続的に変化させることが
できた。
【0144】図12の短波長光源では、分極反型導波路
素子C06の出射端面C08からの反射光を半導体レー
ザC01に光帰還させたが、図3のように入射端面C0
7での反射光を光帰還させても、同様に波長可変の短波
長光源が得られる。
【0145】また、図6のように光導波路の出射端面に
基本波及び高調波に対して高反射率コーティングを施
し、波長選択ミラーで高調波光を取り出す構成にする
と、図12で得られる高調波光の約4倍の出力が得ら
れ、高効率な波長可変短波長光源が実現できる。
【0146】得られた青色領域での波長可変光源は、計
測分野や通信分野等での用途が大きく、その応用範囲も
広い。
【0147】(実施例16)図12の短波長光源では、
光波長変換素子として分極反転型導波路素子を用いた。
分極反転型導波路素子の代わりに、分割構造やチャープ
構造をもつ分極反転型バルク素子を用いても、同様に波
長可変短波長光源が得られる。LiTaO3基板以外にLiNbO3
やKTPを基板として用いても同様に波長可変短波長光源
が得られる。
【0148】(実施例17)図12の短波長光源では、
薄膜光学素子として透過型フィルタを用いたが、反射型
フィルタを用いても同様に波長可変短波長光源を実現で
きる。
【0149】(実施例18)分極反転素子の位相整合波
長は、温度制御または印加電界による屈折率変化により
調整され得る。分極反転素子の位相整合波長を調整する
ことによっても、高調波光の波長を変化させることがで
きる。
【0150】本実施例の概略構成は、図12の短波長光
源の構成と同じであり、両者の相違点は、光波長変換素
子の構成の違いにある。本実施例の光波長変換素子は、
LiTaO3基板上に形成された周期3.8μm分極反転層と4μm
幅の光導波路とを備えた分極反転型導波路素子である。
光導波路上には、温度制御のため薄膜抵抗が形成されて
いる。この分極反転型導波路素子によれば、薄膜抵抗に
より素子の温度を変化させることにより、位相整合波長
を850nmから870nmの任意の波長に調整できる。なお、分
極反転型導波路素子の出射端面には、波長850nmから870
nmの光に対する高反射コートが施されており、入射端面
には波長850nmから870nmの光に対する無反射コートが施
されている。
【0151】位相整合波長を850nmから870nmまでの所望
の値に調整し、かつ、半導体レーザの発振波長をその位
相整合波長にチューニングすることにより、光導波路の
出射端面より425nmから435nmまでの任意の波長の高調波
を得ることができた。レーザ光の光導波路への結合が70
mWのき、約10mWの高調波が得られた。なお、分極反転型
導波路素子の出射端面には高調波に対して無反射コーテ
ィングが施されている。
【0152】薄膜抵抗の代わりに薄膜電極を光導波路上
に形成した場合、印可電圧の変化により分極反転型導波
路素子の位相整合波長を変化させることができる。
【0153】このように得られた青色領域での波長可変
光源は、計測分野や通信分野等での用途が大きく、その
応用範囲も広い。
【0154】(実施例19)反射型の薄膜光学素子とし
て、周期的に多層膜を形成したブラッグ反射型の薄膜光
学素子を用いても半導体レーザの波長を分極反転型導波
路の位相整合波長に固定することができる。
【0155】ブラッグ反射型薄膜光学素子の形成方法に
ついて説明する。EB(エレクトロン・ビーム)蒸着装
置で石英基板上にSiO2(屈折率1.46)と組成比の異なる
SiO2(屈折率1.48)を0.27μm周期で積層した。約10
0層の膜を積層し、ブラッグ反射型薄膜光学素子を作製
した。ブラッグ反射型の素子は積層数を変えることで容
易にスペクトル幅を調整できるので、より実用的な素子
である。この素子を概略構成図1のバンドストップフィ
ルタの代わりに用いて構成した短波長光源においても、
半導体レーザの発振波長は位相整合波長に固定され、モ
ードホップもなく安定な高調波出力が得られた。
【0156】ブラッグ反射型薄膜素子を石英基板上に作
製し光学素子化する代わりに、構成図10のように分極
反転型導波路素子の入射端面または出射端面上や、半導
体レーザの端面に直接形成しても、その効果は得られ、
安定なブルー、グリーン光源が得られた。
【0157】また、ブラッグ反射型フィルタはFeドープ
LNやLT等のフォトリフラクティブ材料に所定の波長のレ
ーザを2方向から入射して干渉させるホログラフィック
な方法でも可能である。
【0158】(実施例20)図1、3、5、6、7、
8、12及び13に示されている透過型及び反射型フィ
ルタは、何れも、0.5mm厚のガラス基板上に誘電体多層
膜を形成し得られた薄膜光学素子である。ガラス基板の
厚みを変化されたところ、ガラス基板の厚さが0.2〜2.0
mmの範囲内にある場合、特に良好な波長ロッキングが行
えた。基板厚さが0.2mm以下の場合は、研磨後の基板の
そりのために波長メッキングは不安定となり、また、基
板厚さが2.0mm以上の場合は、傾斜時に基板の厚みによ
る収差が生じた。
【0159】(実施例21)図1、3、5、6、7、
8、12及び13の実施例では、所定の波長帯域の光を
透過または反射する光学素子として、誘電体多層膜がガ
ラス基板上に形成された薄膜光学素子を用いた。なお、
光学素子として、高い平面度及び平行度で研磨された高
平面度素子の両面に反射膜を成膜したエタロン素子や、
複屈折結晶板での常光線と異常光線の間の干渉を利用し
た複屈折フィルタを代わりに利用しても半導体レーザの
縦モードのロッキング及び安定化を同様にして図ること
ができる。
【0160】エタロン素子について説明する。厚み50μ
m、反射率85%、平面度λ/10の合成石英からなるエタロ
ンを実験に用いた。エタロンは入射光の波長を関数とし
て透過率を考えたとき、ある周期ごとに透過率のピーク
を持っている。そのモードの間隔Δυは次式で与えられ
る。
【0161】 Δυ=λ2/(2nL) (1) ここでnは材料の屈折率で、Lは厚みを示している。本
実施例で用いられたエタロンではΔυは5nmとなる。次
にエタロンのフィネスを求める。フィネスとは、Δυと
一つのモードの半値幅の比Δυ1/2で表される。フィネ
スFは反射率(反射フィネス)、平面度及び平行度(平
面度フィネス)、面粗さ等で決まり、次式で表される。
【0162】 1/F2=(1/Fr 2)+(1/Fd 2) (2) ここでFr 2は反射フィネス、Fd 2は平面度フィネスを表
していて、それぞれ Fr 2=π2R/(1ーR)2 (3) Fd=S/2 (4) となり、反射率R、λ/Sの平行度である。本実施例で
用いたエタロンではFは5となる。エタロンの透過スペ
クトルの半値幅は Δυ1/2=Δυ/F (5) であり、1nmであることがわかる。この値は透過型フィ
ルタ(薄膜光学素子)とほぼ同程度の値を示している。
このエタロンを半導体レーザと光波長変換素子の間に挿
入することで、半導体レーザの縦モードシングル化が図
れた。エタロンの反射率及び平面度を高くすることで、
Δυ1/2をさらに小さくできるので、さらに安定な波長
ロッキングが図れた。
【0163】複屈折フィルタについて説明する。2枚の
偏光板の間に水晶板を設置し、光を通すと波長の変化に
対応して干渉縞が現れる。厚さd、2d,4dと水晶板
をそれぞれ偏光板の間に挟み込んだものを何層か積み重
ねていくと、干渉縞も重ね合わされて鋭いピークが残
り、0.1nm程度のバンドパスをもったフィルタが得られ
る。このような複屈折フィルタを薄膜光学素子の代わり
に用いても、半導体レーザの波長ロッキングが行えた。
【0164】(実施例22)本発明による他の光源を図
15を参照して以下に説明する。
【0165】本実施例では、薄膜光学素子F03とし
て、誘電体多層膜を含むバンドストップ型(反射型)フ
ィルタが使用されている。この薄膜光学素子F03は、
0.5mm厚のガラス基板上にSiO2やTiO2等の誘電体が層
状に形成された素子である。薄膜光学素子F03は、図
16に示される反射スペクトル特性をもつ。垂直入射の
とき、波長809nmの光に対する反射率は10%程度であ
る。薄膜光学素子F03にとして、このようなバンドス
トップ型フィルタを用いることにより、半導体レーザF
01の後端面と薄膜光学素子F03の距離が近くなるの
で、波長のロックがかかり易く、光学系の調整も容易に
なる。
【0166】半導体レーザF01は、100mW級の単一縦
モードレーザであり、発振波長は810nm帯である。F0
2はN.A.(開口数)=0.5のコリメートレンズ、F04は
レーザ発振媒体Nd:YVO4F05に光を導くためのフォー
カシングレンズ(N.A.=0.5)である。半導体レーザF0
1から出射しコリメートされた光は、薄膜光学素子F0
3に導かれる。薄膜光学素子F03は半導体レーザF0
1の光軸に対して垂直に設置されている。薄膜光学素子
F03により809nmnm近傍の波長帯域の光の一部は、半
導体レーザF01の活性層に帰還される。薄膜光学素子
F03の反射スペクトル幅は5nm程度と広いが、半導体
レーザは少しのゲインの差により発振波長が決まるの
で、このとき得られた半導体レーザの縦モードスペクト
ルはシングルでロックされた。
【0167】半導体レーザから放射されたレーザのう
ち、薄膜光学素子F03を透過してきた90%近くのレ
ーザ光は、Nd:YVO4F05を励起した。その結果、Nd:YV
O4F05と出力ミラーF06との間で基本波1064nmのレ
ーザ光が発振を起こし、出力ミラーF06から1064nmの
レーザ光が得られた。
【0168】本実施例の共振器について、より詳細を以
下に説明する。レーザ発振媒体てあるNd:YVO4F05の
入射端面F07には、半導体レーザF01から出射され
る励起光(波長809nm)に対する無反射コーティング(反
射率R=7%)が施され、かつ、発振波長(1064nm)の光に対
する高反射率コーティング(R>99.9%)が施されてい
る。このため、Nd:YVO4F05の入射端面F07は、発
振波長(1064nm)の光に対するミラーとして機能する。一
方、Nd:YVO4F05の反対側の端面(出力ミラー側)F
08には、発振波長(1064nm)の光に対する無反射コー
ティングが施してある。出力ミラーF06には、発振波
長(1064nm)の光に対する高反射率コーティング(R>95
%)が施されている。こうして、出力ミラーF06とNd:
YVO4F05の入射端面F07とにより、発振波長(1064
nm)の基本波のための共振器が形成される。
【0169】このように本実施例では、Nd:YVO4F05
の出力ミラー側端面F08に発振波長(1064nm)の光に
対する無反射コーティングを施し、かつ、出力ミラーF
06を使用したが、図17に示すように、出力ミラーF
06を使用せずに、Nd:YVO4F05の端面F08に発振
波長(1064nm)の光に対する高反射率コーティング(R>
95%)を施してもよい。こうすることにより、「出力ミ
ラー」がNd:YVO4F05の端面F08に形成されたこと
になり、共振器長が短縮される。このように共振器長の
短いマイクロチップレーザによれば、発振波長1064nmの
縦モードもシングル化されるので、発振波長のさらに安
定した光源が得られる。
【0170】なお、本実施例では、入射ミラーとして機
能するのは、をNd:YVO4F05の入射側端面F07であ
るが、入射ミラーを別途設けてもよい。
【0171】また、図15の実施例において、薄膜光学
素子F03をNd:YVO4F05の入射側端面F07または
出射側端面F08上に、一体化してもよい。そうするこ
とにより、部品点数が減るので、さらに小型化が図れ
る。また、この場合、Nd:YVO4F05の端面が半導体レ
ーザの出射端面と共焦点位置にあるので、薄膜光学素子
と光軸とが垂直から多少シフトしても、薄膜光学素子に
よる反射光は半導体レーザF01に帰還する。
【0172】(実施例23)図18を参照しながら、本
発明による他の短波長光源を説明する。
【0173】この短波長光源は、図15に示される光源
の共振器内部に光波長変換素子を挿入したものである。
【0174】薄膜光学素子I03により半導体レーザI
01の発振波長は809nmに安定に固定され、薄膜光学素
子I03の透過光がNd:YVO4I05の励起光として利用
される。Nd:YVO4I05と出力ミラーI06との間に
は、光波長変換素子として5mm長のKTP(KTiOPO4)I0
9が挿入されており、Nd:YVO4I05の端面I07と出
力ミラーI06の間で発振した1064nmの光は、KTPI
09により波長変換され、532nmのグリーン光が形成さ
れる。
【0175】本実施例では、Nd:YVO4I05の端面I0
7には半導体レーザI01の波長(809nm)の光に対する
無反射コーティング(反射率R=7%)と、発振波長(1064n
m)の光に対する高反射率コーティング(R>99.9%)が施
されている。一方、Nd:YVO4の反対側の端面I08に
は、波長1064nm及び532nmの光に対する無反射コーティ
ングが施されている。出力ミラー106には、波長1064
nmの光に対する高反射率コーティングが施されている。
こうして、出力ミラーI06とNd:YVO4I05の端面I
07とにより、波長1064nmの基本波のための共振器が形
成されている。本実施例のように、光波長変換素子によ
る波長変換を行う場合、共振器を構成するミラーの基本
波に対する反射率が高ければ高いほど、高調波光への変
換効率は高くなる。本実施例によれば、Nd:YVO4I05
への励起パワーが70mWのとき、15mWのグリーン光が得ら
れた。
【0176】(実施例24)実施例22及び23では、
レーザ発振媒体としてNd:YVO4を用いたが、この法に、N
d:YAG、Nd:GGG、Nd:LN、NYAB、及びNd:YLFなどのNdを
ドーピングしたレーザ材料や、CrやTiなどをドーピ
ングしたチューナブルのレーザ材料を用いても同様の効
果が得られる。
【0177】また、実施例23では、光波長変換素子と
してKTP結晶を用いたが、他の無機有機の非線形光学
結晶や、LiTaO3(LT)、LiNbO3(LN)やKTiOPO4(KTP)を基板
とした分極反転型バルク素子を用いても同様に波長変換
ができ、高調波光を得ることが出来る。
【0178】(実施例25)図19を参照しながら、本
発明による他の短波長光源を説明する。
【0179】本実施例では、半導体レーザJ01は100m
W級のシングル縦モードレーザであり、発振波長は810nm
帯である。J02はN.A.(開口数)=0.5のコリメートレ
ンズ、J04はレーザ発振媒体Nd:YVO4J05に光を導
くためのフォーカシングレンズ(N.A.=0.5)である。J
03は図20に示す透過スペクトル特性をもつ薄膜光学
素子である。この様な透過スペクトル特性を持つ薄膜光
学素子をバンドパス型フィルタと称し、本実施例では0.
5mm厚のガラス基板上に誘電体(TiO2等)等を数十層積
層し、形成している。図20に示す薄膜光学素子は、波
長809nmにおいて80%程度の透過率をもち、半値幅で1nm
の透過スペクトル幅をもつ。バンドパス型フィルタは透
過スペクトルのピーク波長が角度依存性を持っていて、
図20の透過スペクトルは光軸に対して20度の角度を
持つ場合である。このときの角度に対するピーク波長の
シフト量は1.5nm/degである。入射角度が10度近傍の
時には、シフト量は0.9nm/degであり、0度の時には、
ほとんど角度に対して波長シフトは起こらない。グレー
ティングのように28nm/degといった角度変化に対する大
きな波長変化が生じないので調整も容易で、モジュール
化したときも経時変化に対しても安定である。また、温
度変化に対しても0.005nm/℃と安定で、湿度に対しても
安定であるという特徴を持つ。
【0180】次に共振器の構成について、詳細を説明す
る。レーザ発振媒体としてNd:YVO4J05を用い、その
入射端面J07には、波長(809nm)の光に対する無反射
コーティング(反射率R=7%)と、発振波長(1064nm)の光
に対する高反射率コーティング(R>99.9%)とが施され
ている。一方、Nd:YVO4J05の反対側の端面J08に
は、波長1064nmの光に対する無反射コーティングが施さ
れている。出力ミラーJ06には波長1064nmの光に対す
る高反射率コーティングが施されている。こうして、出
力ミラーJ06とNd:YVO4J05の端面J07とによ
り、波長1064nmの基本波のための共振器が形成されてい
る。
【0181】半導体レーザJ01から出射されたレーザ
光は、コリメートレンズJ02により平行光にされ、薄
膜光学素子J0を透過した後、フォーカシングレンズJ
02によりNd:YVO4J05の端面J07に集光される。
半導体レーザJ01の出射端面とNd:YVO4J05の端面
J07とは共焦点の位置にある。そのため、Nd:YVO4
05の端面J07で起こる反射による光が半導体レーザ
J01の活性層に光帰還する。半導体レーザJ01とN
d:YVO4J05との間に、薄膜光学素子J03を光軸に対
して20度の角度で挿入すると、809nm近傍の波長の光
だけが半導体レーザJ01からNd:YVO4J05の端面J
07に導かれ反射し、809nm近傍の波長の光だけが半導
体レーザJ01に光帰還する。このため、半導体レーザ
J01は単一の縦モードで安定に発振し、その波長は80
9nm近傍に固定された。
【0182】前述のように、Nd:YVO4J05の端面J0
7には波長809nmの光に対する無反射コーティングが施
されている。しかし、コーティングは、波長1064nmの基
本波に対する反射率が最も高くなるように設計されてい
るので、波長809nm付近の光に対する数%の反射率が存
在する。そのため、どうしても反射戻り光が生じるが、
本実施例では、この反射戻り光を有効に利用し、それに
よって、半導体レーザの発振を安定化するものである。
【0183】本実施例では、図19に示されるように、
薄膜光学素子J03が半導体レーザJ01の光軸に対し
てある傾きを持っている。この結果、薄膜光学素子J0
3は、809nm近傍以外の波長をもつ光を反射し、809nm以
外の波長をもつ光を半導体レーザJ01の活性層に光帰
還しない。この様に、発振波長が809nm近傍に固定され
た半導体レーザJ01によりNd:YVO4J05は励起さ
れ、基本波1064nmが出力ミラーJ06の間で発振し、出
力ミラーJ06より1064nmのレーザ光が得られる。
【0184】なお、本実施例では、Nd:YVO4J05の出
力ミラー側端面J08に1064nmに対する無反射コーティ
ングを施したが、図21の例のように、出力ミラーをN
d:YVO 4L05の端面L08に付加することで、つまりN
d:YVO4L05の出力ミラー側端面L08にも発振波長(1
064nm)に対する高反射率コーティング(R>95%)を施す
ことで、短共振器長のマイクロチップレーザとなり、基
本波1064nmの縦モードもシングル化できるのでさらに安
定なレーザ光源が実現できる。
【0185】なお、本実施例では入射ミラーをNd:YVO4
J05の入射側端面J07に付加したが、入射ミラーを
別途設けてもよく、同様にレーザ光源の安定化を図れ
る。
【0186】(実施例26)図19の共振器内部に光波
長変換素子を挿入して短波長光源を実現することもでき
る。その図を図22に示す。
【0187】薄膜光学素子M03により半導体レーザM
01の発振波長は809nmに安定に固定され、薄膜光学素
子M03の透過光がNd:YVO4M05の励起光として利用
される。Nd:YVO4M05と出力ミラーM06の間に光波
長変換素子として5mm長のKTP(KTiOPO4)M09
を挿入し、Nd:YVO4M05の端面M07と出力ミラーM
06の間で発振した1064nmの光は、KTPM09により
波長変換され、532nmのグリーン光が得られる。
【0188】図22では、Nd:YVO4M05の端面(入力
ミラー側)M07には半導体レーザM01の波長(809n
m)に対し無反射コーティング(反射率R=7%)、発振波長
(1064nm)及び高調波の波長(532nm)に対し高反射率コー
ティング(R>99%)が施してあり、入射ミラーをNd:YVO4
M05の端面M07に付加してある。反対側の端面(出
力ミラー側)M08には1064nm及び532nmに対し無反射
コーティングが施してある。出力ミラーM06には波長
1064nmに対し高反射率コーティングが施してあり、出力
ミラーM06とNd:YVO4M05の入射端面M07で基本
波1064nmの共振器を構成している。光波長変換素子によ
る波長変換を行う場合、基本波に対する反射率は可能な
限り高い方が高調波光への変換効率が高くなる。本構成
では70mWのNd:YVO4105への励起パワーに対して15mW
のグリーン光を得た。
【0189】(実施例27)実施例25及び26では、
レーザ発振媒体としてNd:YVO4を用いたが、Nd:YAG、Nd:
GGG、Nd:LN、NYAB及びNd:YLFなどのNdをドーピングし
たレーザ材料や、CrやTiなどをドーピングしたチュ
ーナブルのレーザ材料を用いても同様の効果が得られ
る。
【0190】また、実施例26では光波長変換素子とし
てKTP結晶を用いたが、他の無機有機のひ線形光学結
晶や、LiTaO3(LT)、LiNbO3(LN)やKTiOPO4(KTP)を基板と
した分極反転型バルク素子を用いても同様に波長変換が
でき、高調波光を得ることが出来る。
【0191】(実施例28)図19、21および22で
は、レーザ発振媒体Nd:YVO4の入射側端面での反射戻り
光を半導体レーザに光帰還して、発振波長の固定を行っ
た。しかしながら、出射側端面に809nmに対する高反射
率コーティング(望ましくはR>95%)を施し、レー
ザ発振媒体で吸収されなかった光を半導体レーザに帰還
しても同様にして発振波長を固定することが出来る。図
23を用いて説明する。
【0192】通常YVO4へのNdドープ量が1%の材料で
は厚み1mm、2%ドープの材料では0.5mm、3%
ドープの材料では0.3mm程度の厚みが選ばれる。し
かし、Nd:YVO4N05の出射側端面N08による反射光
を利用する場合、Nd:YVO4N05は通常よりも薄い材料
を選ぶ。例えば、YVO4に1%Ndドープした0.5mm
厚の材料では80%程度が吸収されるので、結果として
数%の光を半導体レーザN01に帰還することが出来
る。
【0193】本実施例の構成では、半導体レーザN01
から出射された光は、フォーカシングレンズN04によ
りNd:YVO4N05の端面N08に集光される。半導体レ
ーザN01の出射端面とNd:YVO4N05の端面N08が
共焦点の位置にあり、反射光を半導体レーザN01の活
性層に光帰還させることができ、発振波長を809nmに固
定することが出来る。図23で用いられた薄膜光学素子
N09は図19で利用した図20の透過スペクトルをも
つバンドパス型フィルタである。
【0194】なお、図23において、薄膜光学素子N0
3をNd:YVO4N05の端面N07に付加しても、Nd:YVO4
N05の端面N08で反射した809nm近傍の光だけが半
導体レーザN01の活性層に帰還するので、半導体レー
ザN01の発振波長を809nmに固定することができ、安
定なレーザ発振媒体の励起が行える。この場合、Nd:YVO
4N05は半導体レーザN01の光軸に対して傾いてい
る方が望ましく、本実施例では5度傾けている。
【0195】(実施例29)図24(a)に示すように、
半導体レーザP01の端面に誘電体多層膜P02による
透過型フィルタを形成したり、図24(b)および(c)のよ
うにNd:YVO4P03の入射側端面(b)または出射側端面
(c)に誘電体多層膜による透過型(バンドパス)フィル
タや反射型(バンドストップ)フィルタを形成したりす
ることでも、半導体レーザP01の発振波長のロッキン
グを行え、安定に波長変換し、高調波光を得ることがで
きる。
【0196】図24(b)では、図15の反射型フィルタ
(薄膜光学素子)がNd:YVO4P03の入射側端面に形成
されていて、さらに結合光学系を省略した構成になって
いる。半導体レーザP01とNd:YVO4P03は10μm離れ
ていて、半導体レーザP01の光軸に対して垂直にNd:Y
VO4P03は置かれている。
【0197】また、反射型フィルタの代わりに透過型フ
ィルタがNd:YVO4P03の入射側端面に形成されていて
もよく、その構成の場合、Nd:YVO4P03の出射側端面
の反射光が半導体レーザへの帰還光として利用される。
【0198】図24(C)では、図1の反射型フィルタ
(薄膜光学素子)がNd:YVO4P03の出射側端面に形成
されていて、さらに結合光学系を省略した構成になって
いる。半導体レーザP01とNd:YVO4P03は10μm離れ
ていて、半導体レーザP01の光軸に対して垂直にNd:Y
VO4P03は置かれている。
【0199】(実施例30)反射型フィルタとして、周
期的に多層膜を形成したブラッグ反射型の薄膜光学素子
を用いても半導体レーザの発振波長を固定することが出
来る。
【0200】ブラッグ反射型薄膜光学素子の形成方法に
ついて説明する。EB(エレクトロン・ビーム)蒸着装
置で石英基板上にSiO2(屈折率1.46)と組成比の異なる
SiO2(屈折率1.48)を0.27μm周期で積層した。約10
0層の膜を積層し、ブラッグ反射型薄膜光学素子を作製
した。ブラッグ反射型の素子は積層数を変えることで容
易にスペクトル幅を調整できるので、より実用的な素子
である。この素子を図5、6のバンドストップ型干渉フ
ィルタの代わりに用いて構成した光発生装置において
も、半導体レーザの発振波長は位相整合波長や吸収波長
に固定され、モードホップもなく安定なグリーン、ブル
ー出力が得られた。
【0201】また、ブラッグ反射型フィルタはFeドープ
LNやLT等のフォトリフラクティブ材料に所定の波長のレ
ーザを2方向から入射して干渉させるホログラフィック
な方法でも可能である。
【0202】(実施例31)バンドパス型の干渉フィル
タは、スペクトル幅が数nm程度であれば100%程度の
透過率を得ることも可能である。スペクトル幅の広いフ
ィルタを波長ロックのために用いると、半導体レーザの
スペクトル幅は広がってしまうが(マルチ化)、レーザ
発振媒体の吸収スペクトルの幅が数nm程度あるため、高
効率な励起が行え、有効に半導体レーザの出力を取り出
せるので高効率励起には適している。
【0203】(実施例32)図15、17、18、1
9、21、22及び23で用いられた透過型及び反射型
フィルタは0.5mm厚のガラス基板上に誘電体多層膜を形
成し得られた薄膜光学素子である。ガラス基板の厚みを
変化されたところ、0.2〜2.0mmの基板厚において良好な
波長ロッキングが行えた。0.2mm以下では研磨後の基板
のそりにより不安定で、また2.0mm以上では傾けたとき
に基板の厚みによる収差が生じた。
【0204】(実施例33)図15、17、18、1
9、21、22及び23では、所定の波長帯域の光を透
過または反射する薄膜光学素子として、誘電体多層膜が
ガラス基板上に形成された薄膜光学素子を用いた。な
お、光学素子として、高い平面度及び平行度で研磨され
た高平面度素子の両面に反射膜を成膜したエタロン素子
や、複屈折結晶板での常光線と異常光線の間の干渉を利
用した複屈折フィルタを代わりに利用しても半導体レー
ザの縦モードのロッキング及び安定化を同様にして図る
ことができる。
【0205】エタロン素子について説明する。厚み50μ
m、反射率85%、平面度λ/10の合成石英からなるエタロ
ンを実験に用いた。エタロンは入射光の波長を関数とし
て透過率を考えたとき、ある周期ごとに透過率のピーク
を持っている。そのモードの間隔Δυは次式で与えられ
る。
【0206】 Δυ=λ2/(2nL) (1) ここでnは材料の屈折率で、Lは厚みを示している。本
実施例で用いられたエタロンではΔυは5nmとなる。次
にエタロンのフィネスを求める。フィネスとは、Δυと
一つのモードの半値幅の比Δυ1/2で表される。フィネ
スFは反射率(反射フィネス)、平面度及び平行度(平
面度フィネス)、面粗さ等で決まり、次式で表される。
【0207】 1/F2=(1/Fr 2)+(1/Fd 2) (2) ここでFr 2は反射フィネス、Fd 2は平面度フィネスを表
していて、それぞれ Fr 2=π2R/(1ーR)2 (3) Fd=S/2 (4) となり、反射率R、λ/Sの平行度である。本実施例で
用いたエタロンではFは5となる。エタロンの透過スペ
クトルの半値幅は Δυ1/2=Δυ/F (5) であり、1nmであることがわかる。この値は透過型フィ
ルタ(薄膜光学素子)とほぼ同程度の値を示している。
このエタロンを半導体レーザと光波長変換素子の間に挿
入することで、半導体レーザの縦モードシングル化が図
れた。エタロンの反射率及び平面度を高くすることで、
Δυ1/2をさらに小さくできるので、さらに安定な波長
ロッキングが図れた。
【0208】複屈折フィルタについて説明する。2枚の
偏光板の間に水晶板を設置し、光を通すと波長の変化に
対応して干渉縞が現れる。厚さd、2d,4dと水晶板
をそれぞれ偏光板の間に挟み込んだものを何層か積み重
ねていくと、干渉縞も重ね合わされて鋭いピークが残
り、0.1nm程度のバンドパスをもったフィルタが得られ
る。このような複屈折フィルタを薄膜光学素子の代わり
に用いても、半導体レーザの波長ロッキングが行えた。
【0209】(実施例33)図27、28、29を用い
て、本発明の波長可変レーザ光源について説明する。
【0210】半導体レーザーと反射体である外部共振器
鏡が共焦点位置にある光学系において、所定の波長帯域
の光を透過する薄膜光学素子がその光学系の間に設置さ
れている、薄膜光学素子として誘電体多層膜から形成さ
れたバンドパス型(透過型)干渉フィルタを用いる。
【0211】R01は0.86μm帯のファブリペロー型半
導体レーザ、R02はコリメートレンズレンズ、R03
は半導体レーザの光軸に対して傾斜して配置された薄膜
光学素子、R04はフォーカシングレンズ、R05は反
射率10%をもつ外部ミラーである。
【0212】半導体レーザR01の端面から放射された
光はR02によりコリメートされ、薄膜光学素子R03
を通過し、フォーカシングレンズR04により外部ミラ
ーR05に集光される。外部ミラーR05はフォーカシ
ングレンズR04の集光の焦点深度内に置かれている。
外部ミラーR05での反射光はフォーカシングレンズR
04によりコリメートされ、同じ光路を通過し、半導体
レーザR01に集光され、活性層に光帰還する。半導体
レーザR01と外部ミラーR05の間に狭帯域の透過型
フィルタが挿入されているので、半導体レーザーR01
の活性層に帰還する光は所定の波長帯域の光に限定され
るため、半導体レーザR01の発振波長は所定の波長に
ロックされ、所定の波長にロックされたレーザー光が反
射ミラーR05の端面より得られる。
【0213】薄膜光学素子R03は図4に示す透過スペ
クトル特性をもち、0.5mm厚のガラス基板上に誘電体(T
iO2等)等を数十層積層し、形成された干渉フィルタで
ある。本実施例の透過型フィルタはピーク透過率85%を
もち、そのスペクトルの半値全幅は0.6nmである。透過
型フィルタは角度依存性を持っている。角度に対する中
心波長のシフト量は0.9nm/degである。グレーティング
のように28nm/degといった角度変化に対する大きな波長
変化が生じないので振動や経時変化にも発振波長のシフ
トは起こらず安定にロックが行える。また、温度変化に
対しても0.005nm/℃と安定で、湿度に対しても安定であ
るという特徴を持つ。
【0214】さらに本実施例では、半導体レーザR01
と外部ミラーR05が、2つのレンズを介して共焦点位
置にある。本実施例のように同一光軸上に2つの焦点が
ある場合、焦点位置にある焦点面が光軸に対して傾いて
も、共焦点関係は保持される。すなわち本実施例におい
て、外部ミラーR05からの反射光がフォーカシングレ
ンズR04の開口内に維持される程度に外部ミラーが傾
いても、反射光は半導体レーザR01に焦点を結び、安
定に活性層に光帰還する。このため、外部ミラーR06
の調整が容易になり、振動や経時変化に対しても安定な
波長安定化半導体レーザが実現できる。
【0215】また、本実施例において、薄膜光学素子R
03を回転させることで、波長可変レーザ光源としても
作用する。この場合、薄膜光学素子R03が平行光学系
に挿入されているので、安定な波長可変が行える。
【0216】また、本実施例では、薄膜光学素子R03
すなわちバンドパスフィルタが、半導体レーザの出射方
向に設置されているので、バンドパスフィルタが、発振
波長のサイドの光(スポンテイネアスな光、蛍光)を10
dB以上にカットする効果があり、ラマン分光等に使用
する光源として、十分満足いくものである。
【0217】図28や29のように、反射体としてファ
イバS05や導波路T06の端面での反射を利用しても
同様である。
【0218】図27、28、29では、800nm帯のAlGaA
s系の半導体レーザを用いたが、長波のInP系半導体レー
ザや赤色GaAs系半導体レーザや2−6族の青緑半導体レ
ーザ等においても同様の効果が得られた。
【0219】
【発明の効果】本発明は、半導体レーザと所定の波長帯
域の光を反射または透過する光学素子を備えた光発生装
置を励起光源として、分極反転型導波路素子や分極反転
型バルク素子や非線形光学結晶により波長変換し、安定
でコンパクトな高出力のグリーンやブルーの短波長光源
を実現できる。また、レーザ発振媒体により近赤外光
を、内部共振器型により安定な短波長光を得たりするこ
とも可能である。そのため出力が低ノイズで安定である
ことが必要とされる光ディスクや計測用の光源を実現で
き、その実用的効果は大きい。
【0220】半導体レーザを用いた短波長光源では、光
波長変換素子端面やレーザ発振媒体端面からの戻り光が
半導体レーザの発振の不安定性をもたらすが、このよう
な光学素子を用いると、端面からの反射戻り光を半導体
レーザの発振波長の安定化に利用できるため実用的で、
光学部品も直線的に配置できるので、コンパクトにする
ことが可能である。
【0221】透過型フィルタ(薄膜光学素子)は角度依
存性を持っていて、入射角度が20度の時、中心波長の
シフト量は1.5nm/degである。入射角度が10度近傍の
時には、シフト量は0.9nm/degであり、0度の時には、
ほとんど角度に対して波長シフトは起こらない。フィル
タが角度依存性を持っているため、光波長変換素子の位
相整合波長にチューニングすることができる。一方で、
グレーティングのように28nm/degといった角度に対して
シビアに波長が変化しないので、透過型薄膜光学素子を
用いて半導体レーザの発振波長をロックする場合、グレ
ーティングフィードバックよりも光学調整も簡単であ
り、薄膜光学素子による半導体レーザの波長安定化は、
実用性を考えてもその効果は大きい。
【0222】また、温度変化に対しても0.005nm/℃を安
定で、湿度に対しても安定であるという特徴を持ち、グ
レーティングのように樹脂でできていないので、光源全
体としての信頼性も高くなる。
【0223】また、薄膜光学素子は蒸着により製造する
ため、量産効果もあり、実用的効果は非常に大きい。
【0224】また、エタロンや複屈折フィルタでは、透
過スペクトルの半値幅を0.1nm程度まで小さくできるの
でさらに安定な波長ロッキングが可能となる。
【0225】さらに、ピエゾ素子やモーター(アクチュ
エーター)などの回転機構をフィルタに取り付け、短波
長光の出力が常に一定になるように回転機構にフィード
バックすることで、光波長変換素子の温度変化や光損傷
などによる屈折率変化すなわち位相整合波長の変化に対
しても安定な出力を得ることが可能となり、実用的なデ
バイスが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄膜光学素子(反射型フィルタ)で発
振波長を安定化された半導体レーザ励起による分極反転
型導波路素子を用いた短波長光源の図
【図2】本発明の薄膜光学素子(反射型フィルタ)の反
射スペクトル図
【図3】本発明の薄膜光学素子(透過型フィルタ)で発
振波長を安定化された半導体レーザ励起による分極反転
型導波路素子を用いた短波長光源の図
【図4】本発明の薄膜光学素子(透過型フィルタ)の透
過スペクトル図
【図5】本発明の薄膜光学素子(透過型フィルタ)で発
振波長を安定化された半導体レーザ励起による分極反転
型導波路素子を用いた短波長光源の図
【図6】本発明の薄膜光学素子(透過型フィルタ)で発
振波長を安定化された半導体レーザ励起による分極反転
型導波路素子を用いた短波長光源の図
【図7】本発明の薄膜光学素子(透過型フィルタ)で発
振波長を安定化された半導体レーザ励起による分極反転
型バルク素子を用いた短波長光源の図
【図8】本発明の薄膜光学素子(透過型フィルタ)で発
振波長を安定化された半導体レーザ励起による分極反転
型バルク素子を用いた短波長光源の図
【図9】(a)は本発明の誘電体多層膜が半導体レーザ上
に付加された短波長光源の図 (b)は本発明の誘電体多層膜が分極反転導波路の端面に
付加された短波長光源の図
【図10】(a)は本発明の誘電体多層膜が分極反転導波
路の端面に付加された短波長光源の図 (b)は本発明の誘電体多層膜が分極反転導波路の端面に
付加された短波長光源の図
【図11】(a)は本発明の分極反転層周期が一定である
分極反転型導波路素子の概略図 (b)は本発明の分極反転層周期が分割構造である分極反
転型導波路素子の概略図 (c)は本発明の分極反転層周期がチャープ構造である分
極反転型波路素子の概略図
【図12】本発明の薄膜光学素子で発振波長を安定化さ
れた半導体レーザにより、分極反転周期が分割構造の分
極反転型導波路素子を励起した波長可変短波長光源の図
【図13】従来のグレーティングフィードバックを用い
た半導体レーザと分極反転型導波路素子の組み合わせに
よる短波長光源の図
【図14】本発明の透過型フィルタを用いた短波長光源
と従来のグレーティングを用いた短波長光源の出力安定
性を示す図
【図15】本発明の薄膜光学素子(反射型フィルタ)で
発振波長を安定化された半導体レーザ励起固体レーザ光
源の図
【図16】本発明の薄膜光学素子(反射型フィルタ)の
反射スペクトル図
【図17】本発明の薄膜光学素子(反射型フィルタ)で
発振波長を安定化された半導体レーザ励起固体レーザ光
源の図
【図18】本発明の薄膜光学素子(反射型フィルタ)で
発振波長を安定化された半導体レーザ励起による内部共
振器型短波長光源の図
【図19】本発明の薄膜光学素子(透過型フィルタ)で
発振波長を安定化された半導体レーザ励起固体レーザ光
源の図
【図20】本発明の薄膜光学素子(透過型フィルタ)の
透過スペクトル図
【図21】本発明の薄膜光学素子(透過型フィルタ)で
発振波長を安定化された半導体レーザ励起固体レーザ光
源の図
【図22】本発明の薄膜光学素子(透過型フィルタ)で
発振波長を安定化された半導体レーザ励起による内部共
振器型短波長光源の図
【図23】本発明の薄膜光学素子(透過型フィルタ)で
発振波長を安定化された半導体レーザ励起による内部共
振器型短波長光源の図
【図24】(a)は本発明の誘電体多層膜が半導体レーザ
の端面上に付加された短波長光源の図 (b)は本発明の誘電体多層膜がレーザ発振媒体の入射端
面に付加された短波長光源の図 (c)は本発明の誘電体多層膜がレーザ発振媒体の出射端
面に付加された短波長光源の図
【図25】従来のグレーティングフィードバックを用い
た半導体レーザと内部共振器型固体レーザの組み合わせ
による短波長光源の図
【図26】本発明の薄膜光学素子(透過型フィルタ)で
発振波長を任意に可変できる波長可変レーザ光源の図
【図27】本発明の薄膜光学素子(透過型フィルタ)で
発振波長を任意に可変できる波長可変レーザ光源の図
【図28】本発明の薄膜光学素子(透過型フィルタ)で
発振波長を任意に可変できる波長可変レーザ光源の図
【符号の説明】
101 半導体レーザ 102 コリメートレンズ 103 薄膜光学素子 104 λ/2板 105 フォーカシングレンズ 106 分極反転型導波路素子 107 分極反転層 108 光導波路 109 LiTaO3基板 301 半導体レーザ 302 コリメートレンズ 303 薄膜光学素子 304 λ/2板 305 フォーカシングレンズ 306 分極反転型導波路素子 307 入射端面 308 出射端面 501 半導体レーザ 502 コリメートレンズ 503 薄膜光学素子 504 λ/2板 505 フォーカシングレンズ 506 分極反転型導波路素子 507 入射端面 508 出射端面 601 半導体レーザ 602 コリメートレンズ 603 薄膜光学素子 604 λ/2板 605 フォーカシングレンズ 606 分極反転型導波路素子 607 波長選択ミラー 608 入射端面 609 出射端面 701 半導体レーザ 702 コリメートレンズ 703 薄膜光学素子 704 フォーカシングレンズ 705 分極反転型バルク素子 706 入射端面 707 出射端面 801 半導体レーザ 802 コリメートレンズ 803 薄膜光学素子 804 フォーカシングレンズ 805 分極反転型バルク素子 806 波長選択ミラー 807 入射端面 808 出射端面 901 半導体レーザ 902 分極反転型導波路素子 903 誘電体多層膜 904 誘電体多層膜 A01 半導体レーザ A02 分極反転型導波路素子 A03 透過型フィルタ A04 導波路 A05 半導体レーザ A06 分極反転型バルク素子 A07 透過型フィルタ B01 端面 B02 端面 C01 半導体レーザ C02 コリメートレンズ C03 薄膜光学素子 C04 λ/2板 C05 フォーカシングレンズ C06 分極反転型導波路素子 C07 入射端面 C08 出射端面 D01 半導体レーザ D02 コリメートレンズ D03 λ/2板 D04 フォーカシングレンズ D05 グレーティング D06 端面 D07 端面 D08 分極反転型導波路 D09 端面 F01 半導体レーザ F02 コリメートレンズ F03 薄膜光学素子 F04 フォーカシングレンズ F05 Nd:YVO4 F06 出力ミラー F07 端面 F08 端面 H01 半導体レーザ H02 コリメートレンズ H03 薄膜光学素子 H04 フォーカシングレンズ H05 Nd:YVO4 H06 出力ミラー H07 端面 H08 端面 I01 半導体レーザ I02 コリメートレンズ I03 薄膜光学素子 I04 フォーカシングレンズ I05 Nd:YVO4 I06 出力ミラー I07 端面 I08 端面 I09 KTP J01 半導体レーザ J02 コリメートレンズ J03 薄膜光学素子 J04 フォーカシングレンズ J05 Nd:YVO4 J06 出力ミラー J07 端面 J08 端面 L01 半導体レーザ L02 コリメートレンズ L03 薄膜光学素子 L04 フォーカシングレンズ L05 Nd:YVO4 L06 端面 L07 端面 M01 半導体レーザ M02 コリメートレンズ M03 薄膜光学素子 M04 フォーカシングレンズ M05 Nd:YVO4 M06 出力ミラー M07 端面 M08 端面 M09 KTP N01 半導体レーザ N02 コリメートレンズ N03 薄膜光学素子 N04 フォーカシングレンズ N05 Nd:YVO4 N06 出力ミラー N07 端面 N08 端面 N09 KTP P01 半導体レーザ P02 誘電体多層膜 P03 Nd:YVO4 P04 KTP P05 出力ミラー P06 誘電体多層膜 P07 誘電体多層膜 Q01 半導体レーザ Q02 コリメートレンズ Q03 フォーカシングレンズ Q04 グレーティング Q05 端面 Q06 活性層 Q07 Nd:YVO4 Q08 端面 Q09 出力ミラー Q10 KTP R01 半導体レーザ R02 コリメートレンズ R03 薄膜光学素子 R04 フォーカシングレンズ R05 外部ミラー S01 半導体レーザ S02 コリメートレンズ S03 薄膜光学素子 S04 フォーカシングレンズ S05 ファイバ S06 コア T01 半導体レーザ T02 コリメートレンズ T03 薄膜光学素子 T04 フォーカシングレンズ T05 導波路 T06 基板

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザ光を放射するための活性層を含む半
    導体レーザと、 該半導体レーザから放射された該レーザ光の少なくとも
    一部を受け取り、該レーザ光の波長よりも短い波長の短
    波長光を生成する光波長変換素子と、を備えた短波長光
    源であって、 更に、 該レーザ光のうち所定波長帯域に属する光を選択的に反
    射し、該反射光を該半導体レーザの該活性層に帰還する
    光学素子であって、該半導体レーザと該光波長変換素子
    との間に設けられた光学素子を備えている、短波長光
    源。
  2. 【請求項2】レーザ光を放射するための活性層を含む半
    導体レーザと、 該半導体レーザから放射された該レーザ光の少なくとも
    一部を受け取り、該レーザ光の波長よりも短い波長の短
    波長光を生成する光波長変換素子と、を備えた短波長光
    源であって、 該光波長変換素子は、該レーザ光の該少なくとも一部を
    受け取る入射端面と、該短波長光を出射する出射端面と
    を有しており、 更に、 該レーザ光のうち所定波長帯域に属する光を選択的に透
    過する光学素子であって、該半導体レーザと該光波長変
    換素子との間に設けられた光学素子を備えており、 該光学素子を透過した該光が該光波長変換素子の該入射
    端面により反射され、それによって、再び該光学素子を
    透過し、該半導体レーザの該活性層に帰還されるよう
    に、該半導体レーザと該光波長変換素子とが配置されて
    いる、短波長光源。
  3. 【請求項3】レーザ光を放射するための活性層を含む半
    導体レーザと、 該半導体レーザから放射された該レーザ光の少なくとも
    一部を受け取り、該レーザ光の波長よりも短い波長の短
    波長光を生成する光波長変換素子と、を備えた短波長光
    源であって、 該光波長変換素子は、該レーザ光の該少なくとも一部を
    受け取る入射端面と、該短波長光を出射する出射端面と
    を有しており、 更に、 該レーザ光のうち所定波長帯域に属する光を選択的に透
    過する光学素子であって、該半導体レーザと該光波長変
    換素子との間に設けられた光学素子を備えており、 該光学素子を透過した該光が該光波長変換素子の該入射
    端面から該光波長変換素子の内部に入った後、該出射端
    面により反射され、それによって、再び該光学素子を透
    過し、該半導体レーザの該活性層に帰還されるように、
    該半導体レーザと該光波長変換素子とが配置されてい
    る、短波長光源。
  4. 【請求項4】レーザ光を放射するための活性層を含む半
    導体レーザと、 該半導体レーザから放射された該レーザ光の少なくとも
    一部を受け取り、該レーザ光の波長よりも短い波長の短
    波長光を生成する光波長変換素子と、を備えた短波長光
    源であって、 該光波長変換素子は、該レーザ光の該少なくとも一部を
    受け取る入射端面と他の端面とを有しており、 更に、 該レーザ光のうち所定波長帯域に属する光を選択的に透
    過する光学素子であって、該半導体レーザと該光波長変
    換素子との間に設けられた光学素子と、 該レーザ光のうち所定波長帯域に属する光を選択的に透
    過し、かつ、該短波長光を反射する波長選択ミラーであ
    って、該半導体レーザと該光波長変換素子との間に設け
    られた波長選択ミラーと、を備えており、 該半導体レーザから放射された光のうち該所定波長帯域
    の光の一部は、該光学素子及び該波長選択ミラーを透過
    した後、該波長変換素子の該入射端面により反射され、
    その後、再び該光学素子及び該波長選択ミラーを通過
    し、該半導体レーザの該活性層に帰還され、かつ、 該光波長変換素子により生成された該短波長光は、該光
    波長変換素子の該他の端面により反射され、該導波路を
    逆に伝播し、その後、該波長選択ミラーにより所定方向
    に反射される、短波長光源。
  5. 【請求項5】レーザ光を放射するための活性層を含む半
    導体レーザと、 該半導体レーザから放射された該レーザ光の少なくとも
    一部を受け取り、該レーザ光の少なくとも一部により励
    起され、それによってレーザ発振を行うレーザ発振媒体
    と、を備えた光源であって、 更に、 該レーザ光のうち所定波長帯域に属する光を選択的に反
    射し、該反射光を該半導体レーザの該活性層に帰還する
    光学素子であって、該半導体レーザと該光波長変換素子
    との間に設けられた光学素子を備えている、短波長光
    源。
  6. 【請求項6】レーザ光を放射するための活性層を含む半
    導体レーザと、 該半導体レーザから放射された該レーザ光の少なくとも
    一部を受け取り、該レーザ光の少なくとも一部により励
    起され、それによってレーザ発振を行うレーザ発振媒体
    と、を備えた光源であって、 更に、 該レーザ光のうち所定波長帯域に属する光を選択的に透
    過する光学素子であって、該半導体レーザと該レーザ発
    振媒体との間に設けられた光学素子を備えており、 該光学素子を透過した該光が該レーザ発振媒体の入射端
    面により反射され、それによって、再び該光学素子を透
    過し、該半導体レーザの該活性層に帰還されるように、
    該半導体レーザと該レーザ発振媒体とが配置されてい
    る、短波長光源。
  7. 【請求項7】レーザ光を放射するための活性層を含む半
    導体レーザと、 該半導体レーザから放射された該レーザ光の少なくとも
    一部を受け取り、該レーザ光の少なくとも一部により励
    起され、それによってレーザ発振を行うレーザ発振媒体
    と、を備えた光源であって、 更に、 該レーザ光のうち所定波長帯域に属する光を選択的に透
    過する光学素子であって、該半導体レーザと該レーザ発
    振媒体との間に設けられた光学素子を備えており、 該光学素子を透過した該光が該レーザ発振媒体の入射端
    面から該レーザ発振媒体に入射し、該レーザ発振媒体の
    出射端面により反射され、それによって、再び該光学素
    子を透過し、該半導体レーザの該活性層に帰還されるよ
    うに、該半導体レーザと該レーザ発振媒体とが配置され
    ている、短波長光源。
  8. 【請求項8】前記光波長変換素子は分極反転型である、
    請求項1から4に記載の短波長光源。
  9. 【請求項9】前記光波長変換素子はバルク型である、請
    求項1から4に記載の短波長光源。
  10. 【請求項10】前記光波長変換素子は、KNbO3結晶
    からなるリング共振器型波長変換素子である請求項1か
    ら4に記載の短波長光源。
  11. 【請求項11】前記光波長変換素子は導波路型である、
    請求項1から4に記載の短波長光源。
  12. 【請求項12】前記光波長変換素子は、LiNbxTa
    1ーxO3(0≦x≦1)基板及びK1-xRbxTiOMO
    4(0≦x≦1、M=PまたはAs)基板の何れかに形
    成された分極反転型素子である請求項8に記載の短波長
    光源。
  13. 【請求項13】前記光波長変換素子は導波路を有する導
    波路型波長変換素子であり、前記入射端面から該光波長
    変換素子に入射した光は、該導波路を伝播し、該出射端
    面により反射された後、該導波路を逆に伝播し、その
    後、再び前記光学素子を通過し、前記半導体レーザの前
    記活性層に帰還される、請求項3または4に記載の光
    源。
  14. 【請求項14】前記光波長変換素子が分極反転型波長変
    換素子である場合において、 該素子は、分極反転周期の異なる複数の領域に分割され
    ている、請求項8に記載の短波長光源。
  15. 【請求項15】前記光波長変換素子が分極反転型波長変
    換素子である場合において、 該素子は、分極反転周期の変化するチャープ構造を有す
    る、請求項8に記載の短波長光源。
  16. 【請求項16】前記光学素子は、屈折率の異なる誘電体
    層が所定の周期で積層されたブラッグ反射型薄膜光学素
    子である、請求項1または5に記載の光発生装置。
  17. 【請求項17】前記光学素子は基板と、、該基板上に形
    成された誘電体多層膜とを有する薄膜光学素子である、
    請求項1から7に記載の短波長光源。
  18. 【請求項18】前記光学素子に替えて、前記光学素子の
    機能を有する誘電体多層膜が、前記半導体レーザ及び前
    記光波長変換素子の少なくとも何れか一方の入射端面ま
    たは出射端面上に形成されている、請求項1から4記載
    の短波長光源。
  19. 【請求項19】前記光学素子に替えて、前記光学素子の
    機能を有する誘電体多層膜が、前記半導体レーザ及び前
    記レーザ発振媒体の少なくとも何れか一方の入射端面ま
    たは出射端面上に形成されている、請求項5から7記載
    の短波長光源。
  20. 【請求項20】前記光学素子は、前記半導体レーザの光
    軸に対して傾いている請求項2、3、4、6または7に
    記載の短波長光源。
  21. 【請求項21】前記光学素子を回転させる機構を備えて
    いる、請求項2、3、4、6または7に記載の短波長光
    源。
  22. 【請求項22】前記光波長変換素子の位相整合波長を変
    化させる手段を更に備えており、 前記光学素子の角度を変化させることにより、該光波長
    変換素子に入射する光の波長を該位相整合波長に調整
    し、それによって、前記短波長光の波長を変化させる、
    請求項21に記載の短波長光源。
  23. 【請求項23】前記光学素子を回転させる機構を備えて
    いる、請求項14または15に記載の短波長光源。
  24. 【請求項24】前記光学素子の角度を変化させることに
    より、該光波長変換素子に入射する光の波長を該位相整
    合波長に調整し、それによって、前記短波長光の波長を
    変化させる、請求項23に記載の短波長光源。
  25. 【請求項25】前記回転機構は、前記短波長光の出力を
    一定に制御するためのフィードバック回路を含んでい
    る、請求項21または23記載の短波長光源。
  26. 【請求項26】前記回転機構は、ピエゾ素子を有する、
    請求項21または23記載の短波長光源。
  27. 【請求項27】前記回転機構は、アクチュエーターを有
    する、請求項21または23記載の短波長光源。
  28. 【請求項28】前記光学素子以外に1以上の光学素子を
    備えている、請求項1から7記載の短波長光源。
  29. 【請求項29】前記光学素子は、前記レーザ光の波長に
    対してλ/2板として機能する薄膜を有している請求項
    1から4に記載の短波長光源。
  30. 【請求項30】前記光学素子は、波長選択ミラーを有し
    ており、該波長選択ミラーは、前記レーザ光に対して透
    過膜として機能し、前記短波長光に対して反射膜として
    機能する、請求項4に記載の短波長光源。
  31. 【請求項31】前記共振器構造内部に光波長変換素子を
    有する、請求項5から7に記載の短波長光源。
  32. 【請求項32】半導体レーザと、 前記半導体レーザの前方に設置された反射体の間に所定
    の波長帯域の光を透過する光学素子が設置され、前記半
    導体レーザの出射端面から出射した光が前記光学素子を
    通過し前記反射体で反射した光が、再び前記光学素子を
    通過し前記半導体レーザの活性層に帰還することで、前
    記半導体レーザの発振波長を所定の波長帯域に固定する
    光学系において、前記半導体レーザの出射端面と前記反
    射体が共焦点面に位置していることを特徴とする波長可
    変レーザー光源。
  33. 【請求項33】前記光学素子を回転機構を備えている、
    請求項32に記載の波長可変レーザー光源。
  34. 【請求項34】前記回転機構は、ピエゾ素子を有する、
    請求項32に記載の波長可変レーザー光源。
  35. 【請求項35】前記回転機構は、アクチュエーターを有
    する、請求項32記載の波長可変レーザー光源。
  36. 【請求項36】前記反射体が光ファイバーの端面または
    光導波路の端面であることを特徴とする請求項32記載
    の波長可変レーザー光源。
JP10657394A 1993-05-21 1994-05-20 短波長光源および波長可変レーザ光源 Pending JPH07152055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10657394A JPH07152055A (ja) 1993-05-21 1994-05-20 短波長光源および波長可変レーザ光源

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11974293 1993-05-21
JP24652993 1993-10-01
JP24788393 1993-10-04
JP5-246529 1993-10-04
JP5-119742 1993-10-04
JP5-247883 1993-10-04
JP10657394A JPH07152055A (ja) 1993-05-21 1994-05-20 短波長光源および波長可変レーザ光源

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002008405A Division JP3786878B2 (ja) 1993-05-21 2002-01-17 レーザ光源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07152055A true JPH07152055A (ja) 1995-06-16

Family

ID=27469444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10657394A Pending JPH07152055A (ja) 1993-05-21 1994-05-20 短波長光源および波長可変レーザ光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07152055A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5809048A (en) * 1994-11-14 1998-09-15 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Wavelength stabilized light source
JP2008026873A (ja) * 2006-06-23 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 波長変換装置及び二次元画像表示装置
JP2008084931A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Matsushita Electric Works Ltd レーザ発振装置
JP2008535263A (ja) * 2005-03-30 2008-08-28 ノバラックス,インコーポレイティド 周波数安定化した垂直拡大キャビティ面発光レーザ
JP2008250050A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Konica Minolta Opto Inc 光学素子ユニット
JP2009514239A (ja) * 2005-11-02 2009-04-02 エグザロス・アクチェンゲゼルシャフト 波長が安定化された光源
WO2009075888A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Lightwire, Inc. Coupling between free space and optical waveguide using etched coupling surfaces
US7586971B2 (en) 2006-12-26 2009-09-08 Seiko Epson Corporation External-cavity laser light source apparatus and laser light emission module
JP2009540582A (ja) * 2006-06-13 2009-11-19 アー・ファウ・エル・リスト・ゲー・エム・ベー・ハー モノリシック構造の共振器を備える固体レーザ
US7639717B2 (en) 2006-08-11 2009-12-29 Seiko Epson Corporation Laser source device and projector equipped with the laser source device
KR101370012B1 (ko) * 2012-09-17 2014-03-04 광주과학기술원 스펙클 노이즈 저감형 넓은 선폭의 녹색 광원용 준위상 정합 광소자, 및 이를 이용한 광변환 성능 검출 장치 및 디스플레이 장치
JP2021524060A (ja) * 2018-05-14 2021-09-09 シヴァン アドバンスド テクノロジーズ リミテッド レーザビームの方法及びシステム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5809048A (en) * 1994-11-14 1998-09-15 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Wavelength stabilized light source
JP2008535263A (ja) * 2005-03-30 2008-08-28 ノバラックス,インコーポレイティド 周波数安定化した垂直拡大キャビティ面発光レーザ
JP2009514239A (ja) * 2005-11-02 2009-04-02 エグザロス・アクチェンゲゼルシャフト 波長が安定化された光源
JP2009540582A (ja) * 2006-06-13 2009-11-19 アー・ファウ・エル・リスト・ゲー・エム・ベー・ハー モノリシック構造の共振器を備える固体レーザ
JP2008026873A (ja) * 2006-06-23 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 波長変換装置及び二次元画像表示装置
US7639717B2 (en) 2006-08-11 2009-12-29 Seiko Epson Corporation Laser source device and projector equipped with the laser source device
JP2008084931A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Matsushita Electric Works Ltd レーザ発振装置
US7586971B2 (en) 2006-12-26 2009-09-08 Seiko Epson Corporation External-cavity laser light source apparatus and laser light emission module
JP2008250050A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Konica Minolta Opto Inc 光学素子ユニット
WO2009075888A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Lightwire, Inc. Coupling between free space and optical waveguide using etched coupling surfaces
US8121450B2 (en) 2007-12-12 2012-02-21 Lightwire, Inc. Coupling between free space and optical waveguide using etched coupling surfaces
KR101370012B1 (ko) * 2012-09-17 2014-03-04 광주과학기술원 스펙클 노이즈 저감형 넓은 선폭의 녹색 광원용 준위상 정합 광소자, 및 이를 이용한 광변환 성능 검출 장치 및 디스플레이 장치
JP2021524060A (ja) * 2018-05-14 2021-09-09 シヴァン アドバンスド テクノロジーズ リミテッド レーザビームの方法及びシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0712183B1 (en) Wavelength stabilized light source
US5047668A (en) Optical walkoff compensation in critically phase-matched three-wave frequency conversion systems
JP3052651B2 (ja) 短波長光源
JPH07152055A (ja) 短波長光源および波長可変レーザ光源
US7173950B2 (en) Low-noise high-power SHG laser system
EP0625811B1 (en) A short wavelength light source apparatus
Beier et al. Second harmonic generation of the output of an AlGaAs diode oscillator amplifier system in critically phase matched LiB 3 O 5 and β-BaB 2 O 4
JPH05273624A (ja) 光波長変換素子およびそれを用いた短波長レーザ光源および短波長レーザ光源を用いた光情報処理装置および光波長変換素子の製造方法
JP3786878B2 (ja) レーザ光源
JPH06338650A (ja) 短波長レーザ光源
JPH1093182A (ja) 周波数変換型固体レーザ装置、周波数2倍型固体レーザ装置および周波数変換型結合型共振キャビティ
Zimmermann et al. Second harmonic generation at 972 nm using a distributed Bragg reflection semiconductor laser
JP3683360B2 (ja) 偏光制御素子および固体レーザー
JP3156444B2 (ja) 短波長レーザ光源およびその製造方法
JP3878257B2 (ja) レーザ・システム
US6295305B1 (en) Second harmonic, single-mode laser
JP3223648B2 (ja) 光波長変換素子ならびにレーザ光源
Henriksson et al. Tandem PPKTP and ZGP OPO for mid-infrared generation
JP2001284719A (ja) 外部共振型半導体レーザ
JP3197820B2 (ja) 固体レーザ装置
JP3111786B2 (ja) 短波長レーザ光源
JP2010093211A (ja) 波長変換レーザ装置
JPH0566440A (ja) レーザ光源
JP2754991B2 (ja) 波長変換装置
JP3151081B2 (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置