JPH0715030A - 線形集積光結合素子およびその製造方法 - Google Patents

線形集積光結合素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0715030A
JPH0715030A JP14072194A JP14072194A JPH0715030A JP H0715030 A JPH0715030 A JP H0715030A JP 14072194 A JP14072194 A JP 14072194A JP 14072194 A JP14072194 A JP 14072194A JP H0715030 A JPH0715030 A JP H0715030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
light emitting
light
emitting diode
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14072194A
Other languages
English (en)
Inventor
Horst A Gempe
ホルスト・エイ・ジェンプ
Gary W Hoshizaki
ゲーリー・ダブリュー・ホシザキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH0715030A publication Critical patent/JPH0715030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • H01L31/173Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers formed in, or on, a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 共通の半導体基板上に形成された発光ダイオ
ード28と検出ダイオード29とを有する線形光結合素
子71。 【構成】 発光ダイオード28によって発光された光
は、半導体基板33に対して透過する。光反射材料34
の層は、発光ダイオード28および検出ダイオード29
が形成された面とは反対の半導体基板の面に形成され
る。発光ダイオード28によって発光された光の一部は
半導体基板33を透過し、光反射材料34の層によって
反射される。反射された光は半導体基板を透過して、検
出ダイオード29によって受光される。光検出ダイオー
ド61と、発光ダイオード28および検出ダイオード2
9を含む半導体基板33とは、互いに同一面でリードフ
レームに装着される。光束結合媒体76は、発光ダイオ
ード28からの光を光検出ダイオード29に結合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に、光結合素子(o
ptocoupler) に関し、さらに詳しくは、線形光結合素子
として共通基板上に発光ダイオードと検出ダイオードと
を組み合わせる集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、標準的なトランジスタ光結合素
子回路は、ディスクリート素子から作られ、組み立てら
れる。例えば、一般的な線形光結合素子は、発光ダイオ
ード(LED),検出ダイオード(またはサーボ検出ダ
イオード)および光検出ダイオード(photo detector di
ode)によって構成される。一般に、発光ダイオードおよ
びサーボ検出ダイオードは、ガリウム砒素ダイオードで
ある。光検出ダイオードはシリコン光ダイオードである
ことが一般的である。各素子は、検出ダイオードおよび
光検出ダイオードのそれぞれが発光ダイオードから発光
される光を受光するように、複雑なパッケージ内で装着
され整合されるディスクリート・デバイスである。これ
らの素子は、(パッケージの制約内で)光送受信を最大
にするように互いに近接して配置される。発光ダイオー
ドとサーボおよび光検出ダイオードとの間の光束結合媒
体として、シリコーン・ゲルが用いられることがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ディスクリート素子を
利用することに起因するいくつかの問題がある。まず第
1に、互いに極めて厳密な関係で各素子を保持するた
め、かなり複雑なパッケージを設計しなければならな
い。例えば、2つの相対する表面を有する非プレーナ型
リードフレーム・パッケージは、光結合素子技術分野で
周知である。発光ダイオードおよびサーボ検出ダイオー
ドは、一方の表面に配置される。光検出ダイオードは、
LEDを隔てて他方の表面に配置される。光検出ダイオ
ードは、LEDからの受光を最大にするように整合され
る。この種のパッケージングは製造が困難で、高価であ
る。
【0004】第2に、整合が厳密である。例えば、LE
Dと検出ダイオードとの間のLED束結合係数(LED flu
x coupling factor)は、LEDに対する検出ダイオード
の配置精度に依存する。この問題は、上述のような光束
結合媒体を利用することによって低減できる。
【0005】第3に、ディスクリート素子を利用するこ
とは、製造公差により線形光結合素子の線形性を低減す
る。また、温度および経時変化(aging) の影響が各素子
の製造のばらつきによって大きくなる。
【0006】最後に、個別の素子を利用することは、多
くの部品検査や取り扱いを必要とし、歩留りの低下や現
場破損の可能性が高くなる。線形性を向上させ、製造を
簡単にし、コストを節減する線形光結合素子が製造でき
れば極めて有利である。
【0007】
【課題を解決するための手段】共通の半導体基板上に集
積された発光ダイオードと検出ダイオードとを有する線
形光結合素子が提供される。半導体基板は、発光ダイオ
ードから発光される光に対して透過的であり、発光ダイ
オードおよび検出ダイオードの両方の陰極となる。発光
ダイオードの陽極および検出ダイオードの陽極は、基板
上に形成される。検出ダイオードは、半導体基板を介し
て透過される光を受光する。
【0008】発光ダイオードから発光される光を、共通
の半導体基板上に形成された検出ダイオードに結合する
方法が提供される。発光ダイオードおよび検出ダイオー
ドは、この半導体基板上に形成される。発光ダイオード
によって発光された光は、この半導体基板に対して透過
する。発光ダイオードから発光された光の一部は、半導
体基板を介して透過され、検出ダイオードによって受光
される。
【0009】
【実施例】図1は、線形光結合素子12の一般的な利用
を示す図である。
【0010】線形光結合素子は回路間で非電気結合を提
供することは当技術分野で周知である。光結合素子の一
般的な用途には、電源フィードバック(電圧/電流),
医療センサの絶縁,音声信号インタフェースおよびプロ
セス制御トランスの絶縁などがある。発光ダイオード
(LED)および光検出ダイオードは、回路間の絶縁を
形成するために用いられる。第1回路の発光ダイオード
は、第2回路の光検出ダイオードによって受光され、電
圧または電流信号に変換される光を発光する。。発光ダ
イオードおよび光検出ダイオードのみを利用することの
問題点は、LEDおよび光検出ダイオードは非線形性を
生ずることである。LEDをバイアスする線形入力は、
光検出ダイオードにおいて非線形結果を生じる。
【0011】線形用途では、検出ダイオードが光結合素
子に追加される。サーボ・フィードバック・ダイオード
としても知られる検出ダイオードは、発光ダイオードに
よって透過された光を検出し、LEDから受光された光
に比例する電流を生成する。検出ダイオードは、LED
によって発光された光を検出するため、逆方向バイアス
・モードまたは光起電モード(photovoltaic mode) のい
ずれかで構築できることは当業者に周知である。検出ダ
イオードによって生成される信号電流/電圧は、入出力
関係を線形化するためLED駆動電流をサーボする制御
信号として用いられる。線形性に影響を与える他の要因
には、温度,経時変化および検出ダイオードの受光のば
らつきがある。検出ダイオードは、発光ダイオードに結
合する一定かつ反復性のある光束を受光することが不可
欠である。ディスクリートな発光ダイオードおよびディ
スクリートな検出ダイオードを利用することは、配置,
経時変化特性および製造コストの増加といった多くの問
題を提起する。これらすべての問題点は、共通の基板上
で発光ダイオードと検出ダイオードとを集積することに
よって解消できる。
【0012】線形光結合素子12を利用する周知の光絶
縁回路11と、特に、回路11の応答を線形化する検出
ダイオード18の概略図を図1に示す。線形光結合素子
12は、発光ダイオード13,検出ダイオード18およ
び光検出ダイオード17を含む。発光ダイオード13
は、光を発光するため順方向バイアスされる。発光ダイ
オード13によって発光された光は、矢印14,16に
よって表される。検出ダイオード18は光起電モードで
構成され、光検出ダイオード17は逆方向バイアスされ
る。検出ダイオード18および光検出ダイオード17に
よって発生された電流は、発光ダイオードによって発光
される光度とともに変化する。
【0013】入力回路は、増幅器19,抵抗22,発光
ダイオード(LED)13および検出ダイオード18に
よって構成される。電圧源21は、入力信号を増幅器1
9に供給する。
【0014】入力回路から光絶縁された出力回路は、光
検出ダイオード17,抵抗24およびバッファ増幅器2
3によって構成される。
【0015】線形性は、フィードバックを利用して達成
される。検出ダイオード18は、増幅器19のフィード
バック路にある。検出ダイオード18は、回路11内で
光起電モードで結合される。結合ダイオード18を光起
電モードで結合すると、LED13がオフのとき電流を
生成しない。検出ダイオード18を光起電モードで利用
することは、LED13との極めて良質な光束結合を必
要とするが、これはディスクリート素子では達成するこ
とが困難である。発光ダイオード13から発光される光
の一部は、検出ダイオード18によって受光され、電流
/電圧に変換され、これは増幅器19の負入力に印加さ
れる。総利得(回路11の出力26に対する増幅器19
の正入力)を計算すると、発光ダイオード13のバイア
ス電流から独立した伝達関数が得られる。線形性を改善
するためにフィードバックを利用することは、当術分野
で周知である。あらゆる動作条件下で検出ダイオード1
8が発光ダイオード13によって発光された光を受光で
きる能力は、回路11の線形性にとって重要である。
【0016】図2は、半導体基板33上に形成されたエ
ピタキシャル層27の断面図である。好適な実施例で
は、半導体基板33はガリウム砒素である。ガリウム砒
素は、線形光結合素子用に適する2つの特性を有する。
まず第1に、赤外線範囲の光を発光する発光ダイオード
は、ガリウム砒素上で形成しやすい。第2に、ガリウム
砒素は赤外線信号に対して透過性がある。同様に、シリ
コンなどの他の半導体材料も、半導体基板上で形成され
た発光ダイオードから発光される光がこの半導体基板に
対して透過性がある限り、半導体基板として利用でき
る。
【0017】エピタキシャル層27は、半導体基板33
の一方のプレーナ面に形成される。エピタキシャル層2
7および半導体基板33は、ダイオードを形成する。エ
ピタキシャル層27は、ダイオードの陽極に相当する。
半導体基板33は、ダイオードの陰極に相当する。
【0018】図3は、本発明により半導体基板33上で
集積された発光ダイオード28および検出ダイオード2
9の断面図である。図3は図2に対応し、発光ダイオー
ド28および検出ダイオード29を形成するために必要
な処理工程を示す。
【0019】2つの分離されたエピタキシャル領域は、
エピタキシャル層27(図2)から半導体基板33まで
チャンネル39をエッチングすることによって、半導体
基板33上に形成される。エピタキシャル領域31は、
発光ダイオード28の陽極となる。エピタキシャル領域
32は、検出ダイオード29の陽極となる。半導体基板
33は、発光ダイオード28および検出ダイオード29
の両方の陰極となる。端子36はエピタキシャル領域3
1に結合し、端子37はエピタキシャル領域32に結合
して、電気接続点となる。
【0020】光反射材料34の層は、2つの分離された
エピタキシャル領域が形成された面とは反対の半導体基
板33の第2プレーナ面に形成される。好適な実施例で
は、光反射材料34は導電性であり、金,銀およびアル
ミニウムなどからなる材料から選ばれる。光反射材料3
4は、半導体基板33に電気的に結合する。端子38
は、半導体基板33に結合して、電気接続点となる。
【0021】通常、発光ダイオード28は順方向バイア
ス・モードで動作され、検出ダイオード29は逆方向バ
イアスまたは光起電モードのいずれかで動作される。発
光ダイオード28が順方向バイアスされると、光が発光
ダイオード28から発光される。発光された光の一部
は、矢印30に示されるように、半導体基板33を透過
して、光反射材料34によって反射される。光(矢印3
0によって示される)は、矢印35によって示されるよ
うに、再び半導体基板33を透過して、検出ダイオード
29によって受光される。検出ダイオード29は、逆方
向バイアスまたは光起電モードで結合されたときに受光
された反射光の関数である電流を生成する。
【0022】半導体基板33は、発光ダイオード28と
検出ダイオード29とを形成するエピタキシャル領域3
1,32の導電型とは反対の導電型を有する。半導体基
板33およびエピタキシャル領域31,32の特性は、
発光ダイオードによって発光される光の波長や、破壊電
圧などの明白な要因を決定し、これらの要因は特定の線
形光結合素子用に調整される。
【0023】図4は、図3に対応する発光ダイオード2
8および検出ダイオード29の上面図であり、分離され
たエピタキシャル領域31,32を示す。好適な実施例
では、エッチングされたチャンネル39は、エピタキシ
ャル領域31,32を取り囲み、実際に、エピタキシャ
ル領域31,32を電気的に絶縁する任意の配置で十分
である。半導体基板33に対する電気接触は、光反射材
料34(図示せず)によって行われる。
【0024】図5は、図3に示す発光ダイオード28お
よび検出ダイオード29の概略図である。端子38は、
発光ダイオード28および検出ダイオード29の共通の
陰極に結合する。端子36は発光ダイオード28の陽極
に結合し、端子37は検出ダイオード29の陽極に結合
する。
【0025】図6は、本発明により半導体基板40上に
集積された発光ダイオード41および検出ダイオード4
2の別の実施例である。
【0026】図6の実施例では、エピタキシャル層43
は半導体基板40のプレーナ面に形成される。エピタキ
シャル層43は、発光ダイオード41の陽極となる。端
子48は、エピタキシャル層43に結合する。半導体基
板40は、発光ダイオード41の陰極となる。エピタキ
シャル層43が形成された面とは反対の半導体基板40
のプレーナ面には、エピタキシャル層44が形成され
る。エピタキシャル層44は、検出ダイオード42の陽
極となる。半導体基板40は、検出ダイオード42の陰
極となる。金属層46は、エピタキシャル層44に対す
る電気接続点となる。端子49は、金属層46に結合す
る。端子47は、半導体基板40に結合して、電気接続
点となる。
【0027】通常、発光ダイオード41は順方向バイア
ス・モードで動作され、検出ダイオード42は逆方向バ
イアスまたは光起電モードで動作される。発光ダイオー
ド41が順方向バイアスされると、光は発光ダイオード
41から発光される。発光された光の一部は、矢印45
によって示されるように、半導体基板40を透過する。
半導体基板40の相対する面に発光ダイオード41およ
び検出ダイオード42を形成することにより、検出ダイ
オード42が半導体基板40を透過する光を直接受光す
るように、発光ダイオードおよび検出ダイオードは互い
に整合される。検出ダイオード42によって受光される
光は、光起電または逆方向バイアス・モードでバイアス
されたときに受光された光の関数である電流を生成す
る。検出器42によって光を直接受光することにより、
線形光結合素子に必要な安定かつ一定の光束結合が得ら
れる。
【0028】図7は、図6に示した発光ダイオード41
および検出ダイオード42の概略図である。端子47
は、発光ダイオード41および検出ダイオード42の共
通の陰極に結合する。端子48は発光ダイオード41の
陽極に結合し、端子49は検出ダイオード42の陽極に
結合する。
【0029】図8は、光検出ダイオード61と、線形光
結合素子を形成するためリードフレーム51に装着され
た集積発光ダイオード62および検出ダイオード63の
図である。
【0030】リードフレーム・パッケージは、その簡単
な製造,低コストおよび信頼性について当技術分野で周
知である。リードフレーム51は、リード52〜57
と、装着領域58と、装着領域59とを含む。装着領域
58,59は、同一面(co-planar) である。リード52
〜57は、光検出ダイオード61,発光ダイオード62
および検出ダイオード63に対する電気相互接続とな
る。
【0031】光検出ダイオード61は、図1に示す光検
出ダイオード17と同様である。光検出ダイオード61
は、回路(図1参照)を互いに分離するために用いられ
るディスクリート素子であり、光検出ダイオード61は
発光ダイオード62に光結合される。光検出ダイオード
61は、それぞれリード54,53に結合された陽極と
陰極とを有する。好適な実施例では、光検出ダイオード
61を装着領域58に接着または装着することは、陰極
をリード53に電気的に結合する。ボンド・ワイヤ64
は、光検出ダイオード61の陽極をリード54に結合す
る。リード52は未使用である。
【0032】発光ダイオード62および検出ダイオード
63は、図3に示すものと同様に形成される。図示され
ていない面は、導電性の光反射材料によってメタライゼ
ーションされている。装着領域59に取り付けられる
と、光反射材料は発光ダイオード62および検出ダイオ
ード63の共通陰極に相当する半導体基板をリード56
に結合する。発光ダイオード62の陽極は、ボンド・ワ
イヤ66によってリード55に結合される。検出ダイオ
ード63の陽極は、ボンド・ワイヤ67によってリード
57に結合される。この配置は、線形光結合素子を作る
ための簡単かつ経済的な手段を提供する。
【0033】図9は、線形光結合素子を収容するパッケ
ージ71の断面図である。図9は、光検出ダイオード7
3と発光ダイオード74との間の光結合を示す。発光ダ
イオード74は、半導体基板上で検出ダイオード75と
集積される。
【0034】リードフレーム72は、図8で説明したの
と同様に装着された光検出ダイオード73,発光ダイオ
ード74および検出ダイオード75を有する。光検出ダ
イオード73および発光ダイオード74は、物理的に互
いに離間されており、リードフレーム72上で同一面に
装着されている。光検出ダイオード73と発光ダイオー
ド74との間の光結合は、発光ダイオード74によって
発光された光を光検出ダイオード73に誘導し、反射す
る光束結合媒体76によって向上される。好適な実施例
では、光束結合媒体76はシリコーン・ゲルである。保
護外被77は、リードフレーム72の一部,光束結合媒
体76,光検出ダイオード73,発光ダイオード74お
よび検出ダイオード75の周りに形成される。一般に、
保護外被77はプラスチックまたはエポキシからなり、
線形光結合素子を外部環境から保護する。
【0035】多くの利点を有する線形光結合素子につい
て説明してきた。線形光結合素子の効率向上の主要要因
は、半導体上で発光ダイオードと検出ダイオードとを集
積することである。集積は、発光ダイオードが形成され
る半導体基板に対して透過性のある周波数で光を発光す
る発光ダイオードを形成することによって実現される。
発光ダイオードから発光される光は、半導体基板を透過
して、検出ダイオードによって直接受光されるか、ある
いは半導体基板を介して反射され、検出ダイオードによ
って受光される。
【0036】発光ダイオードと検出ダイオードを集積す
ることは、線形光結合素子の製造に多くの利点を提供す
る。検出ダイオードを発光ダイオードに近接して配置す
ることにより、発光ダイオードと検出ダイオードとの間
に一定かつ反復性のある光束結合が得られる。これは、
線形光結合素子用途で実現することが困難な線形性を向
上させ、また光出力を監視する際に精度を向上させる。
デバイス寸法も、素子を近接して配置することによって
小型化が可能である。また、集積することは線形光結合
素子における素子数を減らし、コストおよび製造上の複
雑さを低減する。例えば、ディスクリート素子(発光ダ
イオード,検出ダイオードおよび光検出ダイオードがデ
ィスクリート素子である)を利用する線形光結合素子
は、発光ダイオードを光検出ダイオードおよび検出ダイ
オードの両方に整合させるため、製造するのが複雑かつ
高価なパッケージを有する。発光ダイオードおよび検出
ダイオードを集積することにより、これらの間で外部整
合を行う必要がなくなる。発光ダイオードから発光され
る光を受光するために、光検出ダイオードを整合するだ
けでよい。この整合は、前述のシリコーン・ゲルなどの
光束結合媒体を利用することにより問題にならない。以
上、小型化,高精度化,低コスト化を行い、製造上の複
雑さを低減する、共通の基板上で集積された発光ダイオ
ードと検出ダイオードとを有する線形光結合素子が提供
されたことが理解される。
【図面の簡単な説明】
【図1】線形結合素子の一般的な利用を示す図である。
【図2】本発明により半導体基板上に形成されたエピタ
キシャル層の断面図である。
【図3】本発明により半導体基板上に集積された発光ダ
イオードと検出ダイオードの実施例の断面図である。
【図4】分離されたエピタキシャル領域を示す、図3の
発光ダイオードと検出ダイオードの上面図である。
【図5】本発明による図3の発光ダイオードと検出ダイ
オードの概略図である。
【図6】本発明により半導体基板上に集積された発光ダ
イオードと検出ダイオードの別の実施例の断面図であ
る。
【図7】本発明による図6の発光ダイオードと検出ダイ
オードの概略図である。
【図8】本発明により光検出ダイオードと、その上に装
着された集積型光発光ダイオードおよび検出ダイオード
とを有するリードフレームの上面図である。
【図9】本発明による光検出ダイオードと発光ダイオー
ドとの間の光結合を示すパッケージの断面図である。
【符号の説明】
11 光絶縁回路 12 線形光結合素子 13 発光ダイオード 14,16 光の方向 17 光検出ダイオード 18 検出ダイオード 19 増幅器 21 電圧源 22 抵抗 23 バッファ増幅器 24 抵抗 26 出力 27 エピタキシャル層 28 発光ダイオード 29 検出ダイオード 30,35 光の方向 31,32 エピタキシャル領域 33 半導体基板 34 光反射材料 36,37,38 端子 39 チャンネル 40 半導体基板 41 発光ダイオード 42 検出ダイオード 43,44 エピタキシャル層 45 光の方向 46 金属層 47,48,49 端子 51 リードフレーム 52〜57 リード 58,59 装着領域 61 光検出ダイオード 62 発光ダイオード 63 検出ダイオード 64,66,67 ボンド・ワイヤ 71 パッケージ 72 リードフレーム 73 光検出ダイオード 74 発光ダイオード 75 検出ダイオード 76 光束結合媒体 77 保護外被

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板(33,40);前記半導体
    基板(33,40)上で形成された第1(31,43)
    および第2(32,44)の分離されたエピタキシャル
    領域であって、前記第1のエピタキシャル領域(31,
    43)と前記半導体基板(33,40)とは発光ダイオ
    ード(28,41)を形成し、前記半導体基板は前記発
    光ダイオードによって発光される光に対して透過的であ
    る第1および第2の分離されたエピタキシャル領域;お
    よび前記発光ダイオード(28,41)によって発光さ
    れた光の一部を前記半導体基板(33,40)を介して
    受光する検出ダイオード(29,42)を形成する前記
    第2エピタキシャル領域(32,44)と前記半導体基
    板(33,40);によって構成されることを特徴とす
    る線形集積光結合素子。
  2. 【請求項2】 発光ダイオードから発光された光を半導
    体基板上で集積された検出ダイオードに結合する方法で
    あって:前記発光ダイオードによって発光される光に対
    して透過性のある前記半導体基板を選択する段階;およ
    び前記発光ダイオードからの光の一部を前記基板を介し
    て前記検出ダイオードに透過させる段階;によって構成
    されることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 集積された発光ダイオード(28,4
    1)および検出ダイオード(29,42)であって:半
    導体基板(33,40);前記半導体基板(33,4
    0)上に形成された前記発光ダイオード(28,41)
    の陽極と、前記半導体基板である前記発光ダイオード
    (28,41)の陰極であって、前記発光ダイオード
    (28,41)から発光される光は前記半導体基板(3
    3,40)に対して透過する前記発光ダイオード(2
    8,41)の陽極と陰極;および前記半導体基板(3
    3,40)上に形成された前記検出ダイオード(29,
    42)の陽極と、前記半導体基板(33,40)である
    前記検出ダイオード(29,42)の陰極であって、前
    記発光ダイオード(28,41)から発光される光の一
    部は前記半導体基板(33,40)を介して前記検出ダ
    イオードに透過する前記検出ダイオード(29,42)
    の陽極と陰極;によって構成されることを特徴とする集
    積された発光ダイオード(28,41)および検出ダイ
    オード(29,42)。
JP14072194A 1993-06-07 1994-06-01 線形集積光結合素子およびその製造方法 Pending JPH0715030A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7201693A 1993-06-07 1993-06-07
US072016 1993-06-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0715030A true JPH0715030A (ja) 1995-01-17

Family

ID=22105038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14072194A Pending JPH0715030A (ja) 1993-06-07 1994-06-01 線形集積光結合素子およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6031251A (ja)
EP (1) EP0632509B1 (ja)
JP (1) JPH0715030A (ja)
DE (1) DE69405818T2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5903016A (en) * 1995-06-30 1999-05-11 Siemens Components, Inc. Monolithic linear optocoupler
EP1020933B1 (en) 1999-01-13 2003-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Photocoupler device
DE60136964D1 (de) * 2001-01-30 2009-01-22 Infineon Technologies Ag Anschlusskamm für einen optokoppler
ITRM20010222A1 (it) * 2001-04-24 2002-10-24 Paolo Agostinelli Dispositivo di alimentazione a celle solari, funzionanti con sorgentiluminose artificiali, per apparecchiature elettroniche.
US7021839B2 (en) * 2002-10-29 2006-04-04 Dominique Ho Low profile optocouplers
US7748912B2 (en) * 2002-10-29 2010-07-06 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Double mold optocouplers
JP4282392B2 (ja) * 2003-07-11 2009-06-17 株式会社東芝 光半導体装置及びその製造方法
US8395324B2 (en) * 2009-04-20 2013-03-12 Sensor Electronic Technology, Inc. Light emitting system with dual use light element
JP2011181647A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Omron Corp 光結合装置及びその製造方法
DE102010034665A1 (de) * 2010-08-18 2012-02-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung von optoelektronischen Halbleiterchips
US8587501B2 (en) * 2011-02-17 2013-11-19 Global Oled Technology Llc Electroluminescent display device with optically communicating chiplets
EP2515453B1 (en) * 2011-04-19 2015-08-05 ABB Research Ltd. Communication system for power electronic converters
CN102914832A (zh) * 2011-08-05 2013-02-06 快捷半导体(苏州)有限公司 晶片级成型的光耦合器
US11211305B2 (en) 2016-04-01 2021-12-28 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method to support thermal management of semiconductor-based components
US10861796B2 (en) 2016-05-10 2020-12-08 Texas Instruments Incorporated Floating die package
US10179730B2 (en) 2016-12-08 2019-01-15 Texas Instruments Incorporated Electronic sensors with sensor die in package structure cavity
US9929110B1 (en) 2016-12-30 2018-03-27 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit wave device and method
US10411150B2 (en) 2016-12-30 2019-09-10 Texas Instruments Incorporated Optical isolation systems and circuits and photon detectors with extended lateral P-N junctions
US10074639B2 (en) 2016-12-30 2018-09-11 Texas Instruments Incorporated Isolator integrated circuits with package structure cavity and fabrication methods
US10121847B2 (en) 2017-03-17 2018-11-06 Texas Instruments Incorporated Galvanic isolation device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3229104A (en) * 1962-12-24 1966-01-11 Ibm Four terminal electro-optical semiconductor device using light coupling
US3560750A (en) * 1966-10-31 1971-02-02 Hitachi Ltd Optoelectronic amplifier
US3881113A (en) * 1973-12-26 1975-04-29 Ibm Integrated optically coupled light emitter and sensor
US4297653A (en) * 1979-04-30 1981-10-27 Xerox Corporation Hybrid semiconductor laser/detectors
JPS57139976A (en) * 1981-02-23 1982-08-30 Omron Tateisi Electronics Co Light emitting/receiving device
JPS5848481A (ja) * 1981-09-17 1983-03-22 Nec Corp モニタ−用光検出器内蔵面発光型発光ダイオ−ド
US4477721A (en) * 1982-01-22 1984-10-16 International Business Machines Corporation Electro-optic signal conversion
US4675518A (en) * 1982-03-05 1987-06-23 Omron Tateisi Electronics Co. Optical bistable device
JPS59222973A (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 Nec Corp 半導体光結合装置
JPS6136981A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 Toshiba Corp リニヤフオトカプラ
JPH0797656B2 (ja) * 1986-06-05 1995-10-18 京セラ株式会社 フオトカプラ−
SE461491B (sv) * 1987-12-02 1990-02-19 Asea Ab Monolitisk optokopplare

Also Published As

Publication number Publication date
DE69405818D1 (de) 1997-10-30
EP0632509A2 (en) 1995-01-04
DE69405818T2 (de) 1998-04-02
US6031251A (en) 2000-02-29
EP0632509A3 (en) 1995-02-15
EP0632509B1 (en) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0715030A (ja) 線形集積光結合素子およびその製造方法
US4124860A (en) Optical coupler
US5753928A (en) Monolithic optical emitter-detector
US4851695A (en) Optoelectronic coupling element with transparent spacer elements
US4888625A (en) Optoelectronic coupling element, and method of making same
JP2002261265A (ja) 光通信装置
EP3559996B1 (en) Light emitting diodes with sensor segment for operational feedback
JPH02295176A (ja) 単一パッケージ光電発光―受光デバイスおよびその形成方法
US20210104648A1 (en) Semiconductor element package and autofocusing device
JP5068443B2 (ja) 光結合装置
US7224910B2 (en) Direct attach optical receiver module and method of testing
US4112308A (en) Optical coupling system
JP2002076376A (ja) 光受信装置および光送信装置
US6606174B1 (en) Optical semiconductor device
US5448077A (en) Monolithic optical emitter-detector having a control amplifier with a feedback signal
JPH05175545A (ja) 光半導体装置
US7067854B2 (en) Optical receiver
CN113238238A (zh) 一种激光探测模组及其制备方法
JPH0440873B2 (ja)
JPH06268254A (ja) 半導体装置
JP3420452B2 (ja) 光結合装置
CN216927085U (zh) 一种激光探测模组
CN113933945B (zh) 一种基于可变比光束分离器的高精度线性光耦
CN113394208B (zh) 一种光电探测器
JPS61292977A (ja) 光電子装置