JPH07150034A - ポリアミド樹脂組成物 - Google Patents

ポリアミド樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07150034A
JPH07150034A JP30259093A JP30259093A JPH07150034A JP H07150034 A JPH07150034 A JP H07150034A JP 30259093 A JP30259093 A JP 30259093A JP 30259093 A JP30259093 A JP 30259093A JP H07150034 A JPH07150034 A JP H07150034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyamide
resin
ethylene
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30259093A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tomita
冨田  浩幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP30259093A priority Critical patent/JPH07150034A/ja
Publication of JPH07150034A publication Critical patent/JPH07150034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光沢に優れ、フローマークなどの外観が良好
なポリアミド樹脂組成物を提供する。 【構成】 (A)ポリアミド 39〜80重量%、
(B)ポリプロピレン 19〜60重量%および(C)
変性ポリオレフィン樹脂 1〜40重量%からなる混合
物[ただし、(A)+(B)+(C)=100重量%]
100重量部に対して、(D)フェノール系樹脂 0.
1〜35重量部を配合する。また、(E)充填剤 1〜
200重量部をさらに配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光沢に優れ、フローマ
ークなどの外観が良好なポリアミド樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ポリアミド樹脂の欠点である高吸
水性、あるいはこれに伴う寸法変化や機械的強度の低下
を改良する方法として、ポリアミド樹脂にオレフィン重
合体および不飽和カルボン酸またはその誘導体をグラフ
トした変性オレフィン重合体を溶融混練する方法が数多
く提案されている(例えば、特公昭42-12546号公報、特
公昭45-30945号公報、特公昭50- 7636号公報など)。か
かる樹脂組成物の一部は、自動車部品、電機器具、機械
部品などの分野で実用化されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記組
成物は、成形加工時、ゲート付近にフローマークが発生
したり、特にガラス繊維などを充填した繊維強化品では
成形品表面に肌荒れが発生するなどの外観不良となるこ
とがしばしばあった。本発明はかかる状況に鑑みてなさ
れたものであり、光沢に優れ、フローマークなどの外観
が良好なポリアミド樹脂組成物を提供することを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、フェノール系樹脂を配合することにより
上記目的を達成しうることを見出し、この知見に基づい
て本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は(A)ポリアミド 3
9〜80重量%、(B)ポリプロピレン 19〜60重
量%および(C)変性ポリオレフィン樹脂 1〜40重
量%からなる混合物[ただし、(A)+(B)+(C)
=100重量%]100重量部に対して、(D)フェノ
ール系樹脂 0.1〜35重量部を配合したポリアミド
樹脂組成物を提供するものである。以下、本発明を具体
的に説明する。
【0006】本発明に用いる(A)ポリアミドは、酸ア
ミド結合(−CONH−)を繰り返し単位にもつ高分子化合
物であり、通称ナイロンといわれるものである。具体的
には、ナイロン6、ナイロン11、ナイロン12などの
ポリラクタム類;ナイロン66、ナイロン610、ナイ
ロン612、ナイロン46などのジカルボン酸とジアミ
ンとから得られるポリアミド類;ナイロン6・66、ナ
イロン6・10、ナイロン6・66・610などの共重
合ポリアミド類;ナイロン6・6Tなどの芳香族ジカル
ボン酸とメタキシレンジアミンあるいは脂環族ジアミン
から得られる半芳香族ポリアミド類;ポリエステルアミ
ド、ポリエーテルアミドおよびポリエステルエーテルア
ミドなどが挙げられる。これらのポリアミド樹脂を単独
で用いてもよく、また2種以上を併用してもよい。これ
らのうち、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン6・6
6およびこれらの混合物が好ましい。
【0007】また、本発明に用いる(B)ポリプロピレ
ンとしては、プロピレン単独重合体およびプロピレンと
α−オレフィンとの共重合体が挙げられる。α−オレフ
ィンとしてはエチレン、ブテン−1などが挙げられ、該
α−オレフィンとプロピレンとをブロックまたはランダ
ム重合して得られる。α−オレフィンの共重合割合は、
多くとも10重量%であり、好ましくは5重量%以下で
ある。これらのポリプロピレン樹脂は単独でも2種以上
を併用してもよい。ポリプロピレン樹脂のMFR(JI
S K6758に準拠して測定)は、通常0.1〜10
0g/10分であり、特に1〜50g/10分が好適で
ある。
【0008】また、本発明に用いる(C)変性ポリフィ
ン樹脂としては、カルボン酸基(酢酸基、アクリル酸
基、メタクリル酸基、フマル酸基、イタコン酸基な
ど)、カルボン酸金属塩基(ナトリウム塩、カルシウム
塩基、マグネシウム塩基、亜鉛塩など)、カルボン酸エ
ステル基(メチルエステル基、エチルエステル基、プロ
ピルエステル基、ブチルエステル基、ビニルエステル基
など)、酸無水物基(無水マレイン酸基など)およびエ
ポキシ基から選ばれた少なくとも1種の官能基を有する
ポリオレフィンである。ポリオレフィンとしては、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン−プ
ロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレ
ン−ヘキセン共重合体、さらにはこれらに少量のジエン
を含む共重合体などを挙げることができる。
【0009】該変性ポリオレフィン樹脂の具体例として
は、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタク
リル酸共重合体、エチレン−フマル酸共重合体、エチレ
ン−メタクリル酸−メタクリル酸亜鉛共重合体、エチレ
ン−アクリル酸−メタクリル酸ナトリウム共重合体、エ
チレン−アクリル酸イソブチル−メタクリル酸−メタク
リル酸亜鉛共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル−
メタクリル酸−メタクリル酸マグネシウム共重合体、エ
チレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、エチレン−メタクリル酸グリシジル共重
合体、エチレン−酢酸ビニル−メタクリル酸グリシジル
共重合体、無水マレイン酸グラフトポリエチレン、アク
リル酸グラフトポリエチレン、無水マレイン酸グラフト
ポリプロピレン、無水マレイン酸グラフトエチレン−プ
ロピレン共重合体、アクリル酸グラフトエチレン−1−
ブテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン−イタコン酸
共重合体、エチレン−プロピレン−エンドビシクロ
[2,2,1]−5−ヘプテン−2,3−無水ジカルボ
ン酸共重合体、エチレン−プロピレン−メタクリル酸グ
ラフトグリシジル共重合体、無水マレイン酸グラフトエ
チレン−プロピレン−1,4−ヘキサジエン共重合体、
フマル酸グラフトエチレン−プロピレン−ジシクロペン
タジエン共重合体、マレイン酸グラフト−エチレン−プ
ロピレン−ノルボルナジエン共重合体およびアクリル酸
グラフトエチレン−酢酸ビニル共重合体などであり、こ
れらの1種でもよく、また2種以上を併用することもで
きる。
【0010】上記ポリオレフィン樹脂は公知の方法、例
えば特公昭39-6810 号公報、特公昭46-27527号公報、特
公昭50-2630 号公報、特公昭52-43677号公報、特公昭53
-5716 号公報、特公昭53-19037号公報、特公昭53-41173
号公報、特公昭56-9925 号公報などに示された方法で製
造することができる。
【0011】なお、エチレン系アイオノマーについて
は、一般に”サーリン”、”ハイミラン”、”コーポレ
ン”なる商品名で市販されている各種グレードを用いる
ことができる。また、変性ポリオレフィン樹脂の重合度
は特に制限はないが、通常メルトフローレートが0.0
1〜100g/10分のものが用いられる。
【0012】さらに、本発明に用いる(D)フェノール
系樹脂は、フェノール類を主成分とする熱硬化性樹脂で
あり、具体的にはフェノール樹脂、フェノール・フルフ
ラール樹脂などが挙げられる。これらの樹脂のうちフェ
ノール樹脂が好ましく、特にノボラック樹脂が好適であ
る。フェノール樹脂は、フェノール類とアルデヒド類と
の反応によって得られる熱硬化性樹脂である。フェノー
ル類としてはフェノール、クレゾール、アルキルフェノ
ールなどが挙げられる。該樹脂の数平均分子量は、通常
300〜4000であり、好ましくは400〜3000
である。該フェノール系樹脂のなかでは酸を触媒として
得られるノボラック型が好ましい。
【0013】また、本発明に用いる(E)充填剤として
は、例えば酸化鉄、アルミナ、酸化マグネシウム、亜鉛
華などの金属酸化物;水酸化アルミニウム、水酸化マグ
ネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、水酸化カルシウ
ム、酸化錫水和物、酸化ジルコニウム水和物などの水和
金属酸化物;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどの
金属炭酸塩;タルク、クレー、ベントナイト、アタパル
ジャイトなどの金属珪酸塩;ほう酸バリウム、ほう酸亜
鉛などの金属ほう酸塩;りん酸アルミニウム、トリポリ
リン酸ナトリウムなどの金属りん酸塩など挙げることが
できる。
【0014】また、繊維状のものとしては、ガラス繊
維、チタン酸カリウム繊維、セラミックス繊維、ウォラ
スドナイト、炭化けい素繊維、炭素繊維、アラミド繊
維、超高弾性ポリエチレン繊維などを挙げることができ
る。その他ガラスビーズ、ガラスバルーン、シラスバル
ーンなどの球状物、ガラス粉末、ガラスフレーク、マイ
カなどが挙げられる。これらの充填剤は単独でもよく、
2種以上を混合して用いてもよい。
【0015】以上の各成分のうち、(A)、(B)およ
び(C)成分の合計量に占める(A)成分の割合は39
〜80重量%、好ましくは45〜80重量%である。
(A)成分の割合が39重量%未満では耐熱性が低下す
る。一方、80重量%を超えると耐ハロゲン化金属性が
低下する。また、(B)成分の割合は19〜60重量
%、好ましくは20〜50重量%である。(B)成分の
割合が19重量%未満では耐ハロゲン化金属性が低下す
る。一方、60重量%を超えると耐熱性が低下する。ま
た、(C)成分の割合は1〜40重量%、好ましくは3
〜30重量%である。(C)成分の割合が1重量%未満
では相溶性が低下して均一な組成物が得られない。一
方、40重量%を超えると耐熱性が低下する。
【0016】また、(A)、(B)および(C)成分の
合計量100重量部に対する(D)成分の配合量は0.
1〜35重量部であり、1〜20重量部が好ましく、特
に5〜10重量部が好適である。(D)成分が0.1重
量部未満では外観が悪化する。一方、35重量部を超え
ると衝撃強度が低下し好ましくない。
【0017】さらに、(A)、(B)および(C)成分
の合計量100重量部に対する(E)成分の配合量は1
〜200重量部であり、好ましくは5〜100重量部で
ある。(E)成分が1重量部未満では機械的強度の改良
効果が発現しない。一方、200重量部を超えても改良
効果は飽和状態となるばかりでなく、むしろ諸物性を低
下させるおそれがあり好ましくない。
【0018】本発明の組成物を得るには、上記各成分を
公知の方法、例えばオープンロール、バンバリーミキサ
ー、ニーダー、押出機などを使用して混練する方法を適
宜利用すればよい。溶融混練時の温度は、成分、配合量
に応じて適宜選定すればよく、通常180〜350℃で
あり、好ましくは200〜300℃である。
【0019】また、本発明の樹脂組成物には、必要に応
じて各種の添加剤、例えば染料、顔料、核剤、可塑剤、
滑剤、離型剤、カップリング剤、発泡剤、耐熱剤、耐候
剤、難燃剤、帯電防止剤、摺動剤などを適量配合しても
よい。本発明の樹脂組成物は、射出成形、押出成形、圧
縮成形、トランスファー成形などの公知の方法により成
形することができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明する。なお、アイゾット衝撃強度はASTM D25
6Aに準拠し、ノッチ付き、23℃で測定した。光沢は
ASTM D256Aに準拠し、入射角60°で測定し
た。フローマークはゲート付近のフローマークの有無を
目視で観察し、フローマークが認められないものを○、
発生するものを×で示した。
【0021】また、ポリアミドとして、ポリアミド66
(昭和電工社製、テクニールA216)(以下「PA6
6」という)およびポリアミド6(昭和電工社製、テク
ニールC216)(以下「PA6」という)およびポリ
アミド66−6(昭和電工社製、テクニールB216)
(以下「PA66−6」という)を用いた。
【0022】ポリプロピレンとして、MFR(JIS
K6758に準拠)が15g/10分であるプロピレン
単独重合体(以下「PP1」という)およびMFRが3
0g/10分であるプロピレンブロック共重合体(以下
「PP2」という)を用いた。変性ポリオレフィン樹脂
として、MFRが18g/10分であるポリプロピレン
に無水マレイン酸を0.4重量%グラフトした変性物を
用いた。
【0023】フェノール系樹脂として、ノボラック型フ
ェノール樹脂(昭和高分子社製、BRG−559)(以
下「PF1」という)および特殊フェノール樹脂(日本
石油化学社製、PP−300−700)(以下「PF
2」という)を用いた。充填剤として直径13μm、長
さ3mmのEガラス繊維(以下「GF」という)および
マイカ(東京美建社製、A−31S)を用いた。
【0024】実施例1〜4および比較例1〜3 表1に示す種類および配合量で(A)〜(E)成分をヘ
ンシェルミキサーで5分間混合し、続いてベント付同方
向2軸押出機を用いて溶融混練し、ペレットにした。な
お、充填剤はサイドフィーダーを用いて配合した。得ら
れた各ペレットを射出成形機を用いて試験片および平板
(100×100mm、厚さ2mm)を作成した。各試
験片についてアイゾット衝撃試験を、また、平板につい
て光沢およびフローマークの評価を実施した。これらの
結果を表2に示す。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、光沢に優れ、フ
ローマークなどの外観が良好であり、自動車部品、電機
器具、機械部品などの分野で特に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23/26 LDA 61/06 LNB

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリアミド 39〜80重量%、
    (B)ポリプロピレン 19〜60重量%および(C)
    変性ポリオレフィン樹脂 1〜40重量%からなる混合
    物[ただし、(A)+(B)+(C)=100重量%]
    100重量部に対して、(D)フェノール系樹脂 0.
    1〜35重量部を配合したポリアミド樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (E)充填剤 1〜200重量部をさら
    に配合した請求項1記載のポリアミド樹脂組成物。
JP30259093A 1993-12-02 1993-12-02 ポリアミド樹脂組成物 Pending JPH07150034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30259093A JPH07150034A (ja) 1993-12-02 1993-12-02 ポリアミド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30259093A JPH07150034A (ja) 1993-12-02 1993-12-02 ポリアミド樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07150034A true JPH07150034A (ja) 1995-06-13

Family

ID=17910810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30259093A Pending JPH07150034A (ja) 1993-12-02 1993-12-02 ポリアミド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07150034A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1121448A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Kishimoto Sangyo Kk 低吸湿超高衝撃性ポリアミド組成物
US20100151173A1 (en) * 2007-04-27 2010-06-17 Nicolangelo Peduto Polyamide materials having high fluid barrier properties
CN109422957A (zh) * 2017-09-05 2019-03-05 中国石油化工股份有限公司 一种聚丙烯/尼龙6组合物及其制备方法
CN109423037A (zh) * 2017-08-31 2019-03-05 Ems专利股份公司 具有高光泽度和高缺口抗冲击性的聚酰胺模塑料
CN112574559A (zh) * 2020-12-11 2021-03-30 天津金发新材料有限公司 一种高耐热无卤阻燃聚酰胺复合物及其制备方法
CN112745673A (zh) * 2020-12-22 2021-05-04 金发科技股份有限公司 一种高强度、良外观聚酰胺组合物及其制备方法和应用
CN114773834A (zh) * 2022-03-04 2022-07-22 上海金发科技发展有限公司 一种良外观玻纤增强聚酰胺组合物及其制备方法和应用

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1121448A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Kishimoto Sangyo Kk 低吸湿超高衝撃性ポリアミド組成物
US20100151173A1 (en) * 2007-04-27 2010-06-17 Nicolangelo Peduto Polyamide materials having high fluid barrier properties
CN109423037A (zh) * 2017-08-31 2019-03-05 Ems专利股份公司 具有高光泽度和高缺口抗冲击性的聚酰胺模塑料
EP3450481A1 (de) * 2017-08-31 2019-03-06 EMS-Patent AG Polyamid-formmasse mit hohem glanz und hoher kerbschlagzähigkeit
US10836905B2 (en) 2017-08-31 2020-11-17 Ems-Patent Ag Polyamide molding compound having high gloss and high notch impact resistance
CN109423037B (zh) * 2017-08-31 2022-06-17 Ems专利股份公司 具有高光泽度和高缺口抗冲击性的聚酰胺模塑料
CN109422957A (zh) * 2017-09-05 2019-03-05 中国石油化工股份有限公司 一种聚丙烯/尼龙6组合物及其制备方法
CN112574559A (zh) * 2020-12-11 2021-03-30 天津金发新材料有限公司 一种高耐热无卤阻燃聚酰胺复合物及其制备方法
CN112745673A (zh) * 2020-12-22 2021-05-04 金发科技股份有限公司 一种高强度、良外观聚酰胺组合物及其制备方法和应用
CN114773834A (zh) * 2022-03-04 2022-07-22 上海金发科技发展有限公司 一种良外观玻纤增强聚酰胺组合物及其制备方法和应用
CN114773834B (zh) * 2022-03-04 2023-12-22 上海金发科技发展有限公司 一种良外观玻纤增强聚酰胺组合物及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4309284B2 (ja) 改良された流動性および耐衝撃性を有するアイオノマー/ポリアミドブレンド
US5147931A (en) Thermoplastic resin composition
EP0034704A1 (en) Toughened polyamide blends and process for preparing the same
JP2541292B2 (ja) 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物の製造法
US7026391B2 (en) Polymer compositions comprising polyolefins and reaction products of a polyolefin and an unsaturated carboxylic reagent and articles made therefrom
US5221712A (en) Process for producing impact-resistant polyamide resin compositions
JPH07150034A (ja) ポリアミド樹脂組成物
EP0263887A1 (en) Process for preparing thermoplastic resin composition
JP2002523589A (ja) 燐含有添加剤を添加したポリマー−ポリアミドブレンド物
JPH05262930A (ja) ポリオレフィン系組成物
JP2695492B2 (ja) ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JP2695496B2 (ja) 強化ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JPH0543798A (ja) ポリアミド・ポリオレフイン樹脂組成物
JPH06179791A (ja) 樹脂組成物
JP3399639B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0543797A (ja) 強化ポリアミド・ポリオレフイン樹脂組成物
JPH03115342A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
WO1992020741A1 (en) Polyamide/polyolefin resin composition
JPH07113042A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS6364469B2 (ja)
JPH0782436A (ja) 自動車用キャニスター
JP2695491B2 (ja) ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JP2695490B2 (ja) 強化ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JPH08311332A (ja) ブロー用ナイロン樹脂組成物の製造方法
JP3403433B2 (ja) ウエルド強度の改良された樹脂組成物及びその製法