JPH07149733A - 治療活性を有するアシル酵素−a−コレステロール−o−アシル−トランスフエラーゼの阻害剤化合物、その利用及びそれを含む製薬学的組成物 - Google Patents

治療活性を有するアシル酵素−a−コレステロール−o−アシル−トランスフエラーゼの阻害剤化合物、その利用及びそれを含む製薬学的組成物

Info

Publication number
JPH07149733A
JPH07149733A JP6204436A JP20443694A JPH07149733A JP H07149733 A JPH07149733 A JP H07149733A JP 6204436 A JP6204436 A JP 6204436A JP 20443694 A JP20443694 A JP 20443694A JP H07149733 A JPH07149733 A JP H07149733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diphenylimidazole
cholesterol
phenoxy
acyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6204436A
Other languages
English (en)
Inventor
Massimiliano Palladino
マツシミリアノ・パラデイノ
Ermes Vanotti
エルメス・バノツテイ
Manuela Villa
マヌエラ・ビラ
Massimo Bani
マツシモ・ラニ
Rita Bormetti
リタ・ボルメツテイ
Vincenzo Olgiati
ビンチエンツオ・オルギアテイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Italia SRL
Original Assignee
Farmitalia Carlo Erba SRL
Carlo Erba SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Farmitalia Carlo Erba SRL, Carlo Erba SpA filed Critical Farmitalia Carlo Erba SRL
Publication of JPH07149733A publication Critical patent/JPH07149733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/84Sulfur atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式(II) Het−S−CH2−Y−CH2−O−R (II) [式中、Het=4,5−ジフェニルイミダゾール−2
−イル、Y=−CO−、−(CH2n−、ここで0<n
<10、−C=N−R2、ここでR2=OH、アルコキシ
1−C10、オメガヒドロキシアルコキシC1−C10、−
NHCONH2、R=パラ位がカルボキシ又はアルコキ
シカルボニルC1−C20で置換され、アルコキシが直鎖
状もしくは分枝鎖状であることができるフェニル]を有
する化合物は、ACAT阻害活性を有し、従って低脂
血、抗アテローム性動脈硬化及び抗アテロームプラーク
作用を有する。 【効果】 狭心症、心筋梗塞、心不全、血栓症、脳虚
血、腎不全及びネフローゼ症候群の治療に用いることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は酵素であるアシル酵素−A−コレ
ステロール−O−アシル−トランスフェラーゼ(ACA
T)に対する阻害活性を有する複素芳香族チオエーテ
ル、それらの製造及びその治療的利用、ならびにそれら
を含む製薬学的組成物に関する。同一出願人の欧州特許
出願第520552号明細書に以下の一般式I (HET)Ar−X−CH2−Y−CH2−O−R (I) [式中、(HET)Arは置換されていることができる
アリール又は単環、二環もしくは三環式複素アリール核
を示し、Xは−O−又は−S−を示し、Yは−CO−、
炭素数が0〜8の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、−
CHOR1(ここでR1は水素あるいは脂肪族、芳香族又
は複素環状カルボン酸から誘導されたアシル基である
が、但し(HET)Arがグアニン又はアデノシン基を
示す場合R1は水素でない)、または−C=N−R2(こ
こでR2は水素又は炭素数が1〜10の直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルキル、OH、炭素数が1〜10のアルコ
キシ、アリールオキシ、アリールアルコキシ、−N
2、−NHCONH2、又は−NHCSNHである]で
あり、そしてRはパラ位がカルボキシル基又は(C1
20)アルコキシカルボニル基で置換されたフェニルを
示し、ここでアルコキシル基は直鎖状もしくは分枝鎖状
であることができる]により示される化合物が記載さ
れ、特許請求されている。
【0002】これらの化合物に関し、血清のHDL量を
増加させ、トリグリセリド及びLDLコレステロール量
を低下させることができる低脂血作用(hypolip
idaemic action)が記載されている。
【0003】ここで、続いて同定され、特定される芳香
族チオエーテルの群がACAT阻害活性を有し、それに
より抗アテローム性動脈硬化作用を伴う低脂血作用を呈
し、かくしてコレステロールエステルの堆積及びアテロ
ームプラークの出現を妨害することが見いだされた。
【0004】補酵素Aからコレステロールへの脂肪酸の
転移を触媒するACAT酵素はコレステロールの細胞内
エステル化を調節することができる。
【0005】この作用はこの酵素が存在する種々の組
織、腸、肝臓、動脈壁及びマクロファージで示される。
腸でACATはコレステロールの吸収において基本的な
役割を果し、この場合外因性コレステロールは吸収され
てキロミクロン中に分泌されるために腸壁でエステル化
されなければならない。肝臓の場合、ACATによる肝
臓中のコレステロールのエステルはVHDLの分泌過程
のために必要である。
【0006】結局ACATの作用を有効に阻害すること
ができる治療薬は低脂血作用を発揮し、腸におけるコレ
ステロールの吸収ならびに肝臓によるその全身的分泌を
妨害する。
【0007】アテローム性動脈硬化過程でこの酵素の活
性が顕著に向上し、動脈壁及びそこにあるマクロファー
ジでコレステロールが堆積すること示された。
【0008】従ってACAT阻害活性を有する化合物の
重要性は明らかである。
【0009】本発明の目的である化合物は一般に構造I
I Het−S−CH2−Y−CH2−O−R (II) [式中、Hetは4,5−ジフェニルイミダゾール−2
−イルであり、Yは−CO−、−(CH2n−(ここで
0<n<10である)、ラセミ混合物ならびに2つのキ
ラル形態の各々を意味する−CHOH−、又は−C=N
−R2(ここでR2はOH、C1−C10アルコキシ、C1
10オメガヒドロキシアルコキシもしくは−NHCON
2である)であり、Rはパラ位がカルボキシル又はC1
−C20アルコキシカルボニルで置換され、アルコキシが
直鎖状もしくは分枝鎖状であることができるフェニルで
ある]により示される。
【0010】式IIの化合物は、上記の欧州特許第52
0552号に例示されているYが−CHOHである場合
を除いて文献に記載されておらず、新規化合物であり、
YがCHOHである場合の化合物について本発明はAC
AT阻害剤としての利用を含む。
【0011】予備的な薬理学的実験の結果でわかる通り
式IIの新規化合物が、上記の欧州特許出願番号520
552に記載の類似化合物の性質に含まれない非常な低
脂血活性を特徴とすることは注意する価値がある。
【0012】従って本発明の第1の主題はYが−CHO
H以外である前式IIを有する化合物にある。
【0013】本発明の第2の主題はYが−CHOH以外
である式IIの化合物を活性成分として含む製薬学的組
成物により構成される。
【0014】本発明の他の主題は、多様な置換基により
示される意味に関する制限のない式IIの化合物の、A
CAT阻害剤及び抗アテローム性動脈硬化薬としての利
用にある。
【0015】下記の実施例は本発明の化合物の製造を、
制限としてではなく、例示するものである。
【0016】本発明の化合物の製造のための一般的方法
は、4,5−ジフェニルイミダゾール−2−チオール
の、式
【0017】
【化1】
【0018】を有するエポキシド、又は式 X−CH2−CO−CH2−O−R を有するハロゲンケトン、又は式 X−CH2−(CH2n−CH2−O−R のハライドとの反応を含み、ここでRは前記と同義であ
り、XはCl、Br又はIであり、nは0より大きく1
0より小さい。
【0019】実施例1〜4の場合の生成物の合成には特
にラセミ体又は場合により活性なエポキシドが用いられ
る。
【0020】ハロケトンは実施例5における合成に用い
られ、ハライドは実施例11〜20で用いられる。
【0021】実施例6〜10の生成物は実施例5の化合
物を適切なヒドロキシルアミン又はセミカルバジドと反
応させることにより得られる。
【0022】反応はプロトン性又は非プロトン性極性有
機溶媒、例えばアルコール、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシドなどの存在下で、好ましくは実質的
に立体障害のある第3アミンの種類から選ばれた塩基性
触媒、例えばトリアルキルアミン、2,6−ルチジン、
ピリジンなどの存在下で行う。
【0023】反応は室温で行うのが好ましいが、反応を
促進するために室温と100℃の間の温度、好ましくは
エタノール又はイソプロパノールなどの低級アルコール
の還流温度に穏やかに加熱するのが好都合なこともあ
る。
【0024】反応は一般に、用いられる基質及び触媒に
依存して1〜24時間まで変わる一定の時間の後に完了
する。
【0025】反応の最後に結晶生成物を濾過するか、あ
るいは溶媒を除去し、残留物を適した溶媒による古典的
結晶化法を用いて、又はクロマトグラフィーにより混合
物より精製する。
【0026】以下の実施例は本発明の化合物に関する詳
細を示す。
【0027】
【実施例】
実施例1 2−{3−[(p−イソブチルオキシカルボニル)−フ
ェノキシ]−2−ヒドロキシ−プロピルチオ}−4,5
−ジフェニルイミダゾール 無水エタノール(50ml)中のp−(2,3−エポキ
シ)−プロピルオキシ安息香酸イソブチル(9.9g、
39.6mM)の溶液を窒素雰囲気下で撹拌しながら9
0℃において無水エタノール(100ml)及び2,6
−ルチジン(1ml)中の4,5−ジフェニルイミダゾ
ール−2−チオール(10g、39.6mM)の懸濁液
に滴下する。反応を2時間後に停止する。
【0028】透明な溶液を冷却し、濃縮し、酢酸エチル
を用いて集め、続いて有機相を重炭酸ナトリウム及び塩
化ナトリウムを飽和させた水溶液で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムを用いて脱水し、真空下で濃縮して乾燥物質と
する。粗材料(20g)を少量のエタノールを加えるこ
とにより煮沸n−ヘプタンから結晶化する。17.2g
(34.3mM)の結晶生成物が得られる。収率86
%、融点135〜138℃。
【0029】以下の誘導体を同一の方法を用いて製造す
る。
【0030】実施例2 2−{3−[(O−イソブチルオキシカルボニル)−フ
ェノキシ]−2(R)−ヒドロキシ−プロピルチオ}−
4,5−ジフェニルイミダゾール p−[2(S),3,エポキシ]−プロピルオキシ安息
香酸イソブチルから、収率50%、融点100〜101
℃、αD(アセトン中0.5%)=−26.89。
【0031】実施例3 2−{3−[(p−イソブチルオキシカルボニル)−フ
ェノキシ]−2(S)−ヒドロキシ−プロピルチオ}−
4,5−ジフェニルイミダゾール p−[2(R),3−エポキシ]−プロピルオキシ安息
香酸イソブチルから、収率56%、融点68〜69℃、
αD(アセトン中0.5%)=+26.89。
【0032】実施例4 2−{3−[(p−カルボキシ)−フェノキシ]−2−
ヒドロキシプロピルチオ}−4,5−ジフェニルイミダ
ゾール p−(2,3−エポキシ)−プロピルオキシ安息香酸か
ら、収率58%、融点219〜221℃。
【0033】実施例5 2−{3−[(p−イソブチルオキシカルボニル)−フ
ェノキシ]−2−オキソ−プロピルチオ}−4,5−ジ
フェニルイミダゾール 無水エタノール(50ml)及び2,6−ルチジン
(2,8ml、23.8mM)中の4,5−ジフェニル
イミダゾール−2−チオール(5g、19.8mM)の
溶液に、無水エタノール(100ml)中のp−(3−
ブロモ−2−オキソ)−プロピルオキシ安息香酸イソブ
チル(6.5g、19.8mM)の溶液を滴下する。反
応混合物を室温で1時間撹拌する。溶媒を蒸発させ、残
留物を酢酸エチルを用いて集め、重炭酸ナトリウムを飽
和させた水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で脱水
する。
【0034】溶媒の蒸発後に得られた固体を石油エーテ
ルにより結晶化し、濾過し、乾燥する。8.8g(1
7.56mM)の生成物が得られる。収率88%、融点
149〜150℃。
【0035】実施例6 2−{3−[(p−イソブチルオキシカルボニル)−フ
ェノキシ]−2−ヒドロキシミノ−プロピルチオ}−
4,5−ジフェニルイミダゾール イソブタノール(250ml)中に2−{3−[(p−
イソブチルオキシカルボニル)−フェノキシ]−2−オ
キソ−プロピルチオ}−4,5−ジフェニルイミダゾー
ル(8g、16mM)、イミダゾール(6.5g、96
mM)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(5.6g、80
mM)を含む混合物を15時間加熱還流する。溶媒をほ
とんど完全に蒸発させ、n−ヘプタンを用いて吸収し、
残留物を酢酸エチル(200ml)を用いて集め、重炭
酸ナトリウムを飽和させた水溶液を用いてイミダゾール
が消失するまで、続いて水及び塩化ナトリウムを飽和さ
せた水溶液で洗浄する。それを硫酸ナトリウム上で脱水
し、ジエチルエーテルを加える。結晶化すると3.5g
(6.8mM)の白色固体を与える。収率42.5%、
融点157〜158℃。
【0036】以下の誘導体を同様な方法で製造する。
【0037】実施例7 2−{3−[(p−イソブチルオキシカルボニル)−フ
ェノキシ]−2−メトキシイミン−プロピルチオ}−
4,5−ジフェニルイミダゾール O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩から合成し、CH
2Cl2/MeOH 50:1で溶離するシリカクロマト
グラフィーにより精製。収率73%、融点49〜52
℃。
【0038】実施例8 2−{3−[(p−イソブチルオキシカルボニル)フェ
ノキシ]−2−n−デシルオキシイミン−プロピルチ
オ}−4,5−ジフェニルイミダゾール 室温で無水エタノール中のO−デシル−ヒドロキシルア
ミン塩酸塩から。CH2Cl2/MeOH 100:1で
溶離するシリカクロマトグラフィーにより精製。収率6
3%、油状。
【0039】実施例9 2−{2−[O−(3−ヒドロキシプロピル)−オキシ
イミン]−3−[(4−イソブチルオキシカルボニル)
フェノキシ]−プロピルチオ}−4,5−ジフェニルイ
ミダゾール 室温で無水エタノール中のO−(3−ヒドロキシプロピ
ル)−ヒドロキシルアミン塩酸塩から。n−ヘキサン/
酢酸エチル 7:3で溶離するシリカクロマトグラフィ
ーにより精製。収率53%、融点68℃。
【0040】実施例10 2−{3−[(p−イソブチルオキシカルボニル)−フ
ェノキシ]−2−ヒドラゾンカルボキシアミド−プロピ
ルチオ}−4,5−ジフェニルイミダゾール 95%エタノール/水中のセミカルバジド塩酸塩から。
収率25%、融点172〜174℃。
【0041】実施例11 2−{5−[(p−イソブチルオキシカルボニル)−フ
ェノキシ]−n−ペンチルチオ}−4,5−ジフェニル
イミダゾール 無水ジメチルホルムアミド(30ml)中の4,5−ジ
フェニルイミダゾール−2−チオール(2.6g、10
mM)、p−(5−ブロモ)−ペンチルオキシ安息香酸
イソブチル(3.5g、10mM)及び2,6−ルチジ
ン(2.4ml、21mM)の溶液を窒素下で撹拌しな
がら70℃に24時間加熱する。溶液を冷却し、撹拌し
ながら炭酸ナトリウムを飽和させた水溶液に注ぐ。沈澱
を濾過し、石油エーテルで洗浄し、無水エタノールから
結晶化し、1.84g(3.5mM)の白色結晶性固体
を得る。収率36%、融点123〜123℃。
【0042】以下の誘導体を同一の方法を用いて製造す
る。
【0043】実施例12 2−{2−[(p−イソブチルオキシカルボニル)−フ
ェノキシ]−エチルチオ}−4,5−ジフェニルイミダ
ゾール p−(2−クロロ)−エトキシ安息香酸イソブチルか
ら。収率42%。融点163〜164℃。
【0044】実施例13 2−{3−[(p−イソブチルオキシカルボニル)−フ
ェノキシ]−プロピルチオ}−4,5−ジフェニルイミ
ダゾール p−(3−ブロモ)−プロピルオキシ安息香酸イソブチ
ルから。収率60%。融点154〜155℃。
【0045】実施例14 2−{4−[(p−イソブチルオキシカルボニル)−フ
ェノキシ]−ブチルチオ}−4,5−ジフェニルイミダ
ゾール p−(4−クロロ)−ブチルオキシ安息香酸イソブチル
から。収率40%。融点152〜155℃。
【0046】実施例15 2−{6−[(p−イソブチルオキシカルボニル)−フ
ェノキシ]−n−エシルチオ}−4,5−ジフェニルイ
ミダゾール p−(6−ブロモ)−エシルオキシ安息香酸イソブチル
から。収率62%。融点135〜136℃。
【0047】実施例16 2−{8−[(p−イソブチルオキシカルボニル)−フ
ェノキシ]−n−オクチルチオ}−4,5−ジフェニル
イミダゾール p−(8−ブロモ)−オクチルオキシ安息香酸イソブチ
ルから。収率35%。融点113〜115℃。
【0048】実施例17 2−{10−[(p−イソブチルオキシカルボニル)−
フェノキシ]−n−デシルチオ}−4,5−ジフェニル
イミダゾール p−(10−ブロモ)−デシルオキシ安息香酸イソブチ
ルから。収率57%。融点108〜109℃。
【0049】実施例18 2−{12−[(p−イソブチルオキシカルボニル)−
フェノキシ]−n−ドデシルチオ}−4,5−ジフェニ
ルイミダゾール p−(12−ブロモ)−ドデシルオキシ安息香酸イソブ
チルから。収率28%。融点90℃。
【0050】実施例19 2−{5−[(p−エトキシカルボニル)フェノキシ]
−n−ペンチルチオ}−4,5−ジフェニルイミダゾー
ル p−(5−ブロモ)−ペンチルオキシ安息香酸エチルか
ら。収率48%。融点130℃。
【0051】実施例20 2−{5−[(p−カルボキシ)フェノキシ]−n−ペ
ンチルチオ}−4,5−ジフェニルイミダゾール p−(5−ブロモ)−ペンチルオキシ安息香酸から。収
率74%。融点187〜190℃。
【0052】本発明が言及する化合物につき特別な薬理
学的スクリーニングを行った。
【0053】試験管内のACAT阻害活性 コレステロールオレートの形成過程における補酵素Aか
らコレステロールへのオレイン酸の転移を評価し、AC
AT酵素の活性を試験管内で測定する。ミクロソーム画
分からの内在コレステロール及び[14−C]−オレイ
ル−CoAを基質として用いた。
【0054】ミクロソーム画分は、通常の標準的飼料を
随意に与えた体重が150〜300gの雄のSDラット
(Charles River)の肝臓から調製する。
【0055】骨頭切除術により犠牲にした後、動物の肝
臓を取り出し、1mM EDTAを含む2.58体積の
0.25M スクロース緩衝液(pH7.4)中でホモ
ジナイズする。
【0056】続いて分画遠心法によりミクロソームを得
る。10000rpmで20分間(4℃)の最初の遠心
の上澄み液を続いて0.1M リン酸塩緩衝液(pH
7.4)中の105000rpmで1時間再遠心し、所
望の画分を沈降させる。かくして得られたミクロソーム
を続いて同緩衝液中に懸濁し、もう1度遠心し、その後
使用するまで−80℃に保つ。
【0057】試験は、200μlの最終インキュベーシ
ョン体積を用いて試験管で行う。
【0058】各試験管に100μlの緩衝液及び150
mgのミクロソームタンパク質を加える。
【0059】試験中の化合物(無水エタノールに溶解)
及びビヒクル(無水エタノール)を1μlを越えない体
積で加える。
【0060】続いて試験管を37℃で10分間予備イン
キュベートし、続いて100μlの[14−C]オレイ
ル−CoA(0.1μCi、最終濃度50μM)を加え
る。メタノール クロロホルム(2:1 v/v)の混
合物(4ml)を加えることによりインキュベーション
を10分後に停止する。
【0061】続いて試料に20000dpmの[3−
H]コレステリル−オレートを内部標準として加える。
【0062】試料を4℃に18時間保持した後に脂質を
含む有機相を分離する。試料を窒素流下で乾燥し、10
0μlの酢酸エチルに再懸濁する。続いて50μlをシ
リカゲル板(HPTLC、Merck)に適用し、ヘキ
サン:ジエチルエーテル:酢酸(80:20:1)から
成る可動相を用いて溶離する。板をヨウ素蒸気に暴露す
ることによりコレステロール−オレートに対応するスポ
ットを視覚化する。
【0063】かくして同定されたスポットを板からこす
り取り、バイアルに入れ、それにシンチレーション液を
加え、液体シンチレーター(Beckman)を用いて
放射性の合計を求める。
【0064】10分間煮沸した対照標準試料を用いて基
礎カウントを求める。
【0065】問題の化合物の存在下で得られたACAT
酵素活性のパーセント阻害を、対照標準値と比較したパ
ーセントとして算出する。
【0066】可溶化ビヒクルの存在下で測定された対照
標準値は、平均50nMの[14−C]コレステロール
/時/mgミクロソームタンパク質の形成に対応する。
【0067】本発明の化合物及び参照標準化合物(Ci
−976及びRP−70676)に関するACAT酵素
の阻害活性を表1に示し、ACAT活性が50%阻害さ
れる濃度(IC50)として表す。
【0068】ラット肝臓ミクロソームへの“試験管内”
ACAT阻害活性 表1 実施例番号 IC50(μM) 1 4.2 2 6.1 3 2.7 4 14.2 5 18.3 6 0.4 7 11.4 8 >>10 9 1.8 10 2.0 11 1.3 12 120.0 13 8.2 14 1.9 15 9.2 16 29.7 17 422.0 18 330.0 19 0.3 20 3.4 CI−976 2.6 RP−70676 2.0 生体内における低脂血活性 温度が21±1℃、相対湿度が60%、及び12時間の
明/暗サイクルの制御された条件下で飼い、初期の体重
が130〜150gの雄のSD動物(Charles
River)を用い、低脂血活性を生体内で評価する。
【0069】用いられた実験モデルは以下の組成: 水素化ココナツ油 24% コレステロール 0.5% コリン酸 0.5% カゼイン及びビタミン 21% 無機塩 4% トウモロコシ油 1% スクロース 48% を有する修正Nath飼料(Atherosclero
sis,30,1978,p.45)を“随意に”与え
た動物の使用を含む。
【0070】動物にこの飼料を連続15日間与え、その
間に経口的経路により1日に1度問題の化合物を与え
る。最後の投与の24時間後に動物を骨頭切除術により
犠牲にし、血清脂質の測定のためにその血液を取り出
し、肝臓における脂質の評価のために肝臓を取り出す。
【0071】この実験モデルは“試験管内”で最も活性
な、及び化学的種類の最も代表的な化合物の、高脂血症
の硬変モデルへの効果を評価し、肝臓における化合物の
効力及び安全性を同時に抑制する目的を有する。
【0072】トリグリセリド、全コレステロール、HD
Lに会合したコレステロール及び遊離のコレステロール
の測定は、商業的に入手可能な酵素キットを用いて行
う。
【0073】コレステロールVLDL+LDLの濃度は
全コレステロール及びHDLの間の差に基づいて決定す
る。
【0074】肝臓でエステル化されたコレステロールの
濃度は全コレステロール及び遊離のコレステロールの間
の差に基づいて評価する。脂質はホモジネーションの後
にクロロホルム:メタノール(2:1)を用い、Pol
chの方法に従って抽出する。続いて有機相に含まれる
脂質を窒素流下で乾燥し、イソプロパノールに再溶解
し、市販のキットを用いて評価する。本発明の最も興味
深く、代表的な化合物のいくつかに関する生体内の実験
モデルで得た結果を表2に報告する。同表で2つの参照
標準化合物(CI−976及びRP−70676)に関
するデータも報告する。
【0075】値は、水中0.5%のカルボキシメチル−
セルロース(CMC)を経口的経路で10ml/kg/
日の投薬量において与えられた高脂血対照標準と比較し
たパーセント変化として表す。これと同一のビヒクルを
問題の化合物の懸濁液で用い、経口的経路において10
及び50mg/kg/日の投薬量で試験する。
【0076】 表2 血清 肝臓 実施例 投薬量 トリグリ コレステロール コレステロール 番号 mg/kg セリド VLDL+LDL HDL 遊離 エステル化 ─────────────────────────────────── 1 10 −13 −29 +21 −18 −59 50 −13 −44 +16 5 10 −15 −6 +6 −33 +4 50 +2 −22 +7 9 10 −18 −30 +21 −26 −49 50 −13 −35 +25 10 10 +30 −48 +43 −41 −77 50 −11 −42 +29 CI− 10 −6 +1 +6 −14 −19 976 50 −20 −20 +10 RP−7 10 −13 +3 +15 −3 −16 0676 50 −26 −34 +37 本発明の化合物は試験管内で非常に有力なACAT阻害
活性を有し、生体内でコレステロール及び血清トリグリ
セリドを含む非常に興味深い低脂血活性を有する。
【0077】コレステロールへの活性に関し、これらの
化合物は実際にVLDL及びLDLリポタンパク質に会
合した画分を有意に減少させることができ、一方でHD
Lに結合した画分を増加させる。
【0078】循環トリグリセリドも、程度は低いが減少
する。
【0079】低脂血剤として用いる場合、本発明の化合
物は経口的経路により投与するのが好ましい。従って新
規化合物はカプセル、錠剤、フィルム被覆錠剤、粉末、
経口用溶液又は懸濁液の形態で存在することができる。
【0080】上記の組成物はすべて従来の添加剤及び賦
形剤を含むことができる。
【0081】低脂血治療のために投与するべき化合物の
投薬量は用いる化合物の種類、患者の体重、年令、性
別、処置するべき特定の病気及びこの特定の種類の化合
物に対して望まれる治療効果に依存する。
【0082】一般に1日の投薬量は、1〜3回の投与に
分けられた10〜1000mgの活性成分で変化するこ
とができる。組成物は一般に投薬単位当たり約5〜50
0mgの活性成分を含む。
【0083】結局本明細書に報告されていることに基づ
き、本発明の化合物は酵素アシル−CoA:コレステロ
ールアシルトランスフェラーゼ(ACAT)へのその阻
害活性の故に、低脂血性であることができ、腸によるコ
レステロールの吸収及び肝臓によるVLDLリポタンパ
ク質の分泌を減少させることができる。
【0084】さらにこれらは血管壁で酵素に直接作用
し、コレステロールエステルの堆積機構を妨害し、結局
アテローム性動脈硬化プラークの出現に含まれる過程を
遅くし、阻害し、又は消失させることができる。
【0085】従ってこれらの化合物はアテローム性動脈
硬化現象の存在から誘導されるすべての疾患、例えば安
定及び不安定狭心症(stable and unst
able angina pectoris)、心筋梗
塞、心不全、血栓症、脳虚血、腎不全及びネフローゼ症
候群において用いることができる。
【0086】本発明の主たる特徴及び態様は以下の通り
である。
【0087】1.一般式(II) Het−S−CH2−Y−CH2−O−R (II) [式中、Hetは4,5−ジフェニルイミダゾール−2
−イルであり、Yは−CO−、−(CH2n−(ここ
で、0<n<10である)、または−C=N−R2(こ
こで、R2はOH、C1−C10アルコキシ、C1−C10
メガヒドロキシアルコキシ、もしくは−NHCONH2
である)であり、そしてRはパラ位がカルボキシル又は
1−C20アルコキシカルボニルで置換され、アルコキ
シが直鎖状もしくは分枝鎖状であることができるフェニ
ルである]を有する化合物。
【0088】2.2−{3−[(p−イソブチルオキシ
カルボニル)−フェノキシ]−2−オキソ−プロピルチ
オ}−4,5−ジフェニルイミダゾール 2−{3−[(p−イソブチルオキシカルボニル)−フ
ェノキシ]−2−ヒドロキシミン−プロピルチオ}−
4,5−ジフェニルイミダゾール 2−{3−[(p−イソブチルオキシカルボニル)−フ
ェノキシ]−2−メトキシイミン−プロピルチオ}−
4,5−ジフェニルイミダゾール 2−{3−[(p−イソブチルオキシカルボニル)−フ
ェノキシ]−2−n−デシルオキシイミン−プロピルチ
オ}−4,5−ジフェニルイミダゾール 2−{2−[O−(3−ヒドロキシプロピル)−オキシ
イミン]−3−[(4−イソブチルオキシカルボニル)
フェノキシ]−プロピルチオ}−4,5−ジフェニルイ
ミダゾール 2−{3−[(p−イソブチルオキシカルボニル)−フ
ェノキシ]−2−ヒドラゾンカルボキシアミド−プロピ
ルチオ}−4,5−ジフェニルイミダゾール 2−{5−[(p−イソブチルオキシカルボニル)−フ
ェノキシ]−n−ペンチルチオ}−4,5−ジフェニル
イミダゾール 2−{2−[(p−イソブチルオキシカルボニル)−フ
ェノキシ]−エチルチオ}−4,5−ジフェニルイミダ
ゾール 2−{3−[(p−イソブチルオキシカルボニル)−フ
ェノキシ]−プロピルチオ}−4,5−ジフェニルイミ
ダゾール 2−{4−[(p−イソブチルオキシカルボニル)−フ
ェノキシ]−ブチルチオ}−4,5−ジフェニルイミダ
ゾール 2−{6−[(p−イソブチルオキシカルボニル)−フ
ェノキシ]−n−エシルチオ}−4,5−ジフェニルイ
ミダゾール 2−{8−[(p−イソブチルオキシカルボニル)−フ
ェノキシ]−n−オクチルチオ}−4,5−ジフェニル
イミダゾール 2−{10−[(p−イソブチルオキシカルボニル)−
フェノキシ]−n−デシルチオ}−4,5−ジフェニル
イミダゾール 2−{12−[(p−イソブチルオキシカルボニル)−
フェノキシ]−n−ドデシルチオ}−4,5−ジフェニ
ルイミダゾール 2−{5−[(p−エトキシカルボニル)フェノキシ]
−n−ペンチルチオ}−4,5−ジフェニルイミダゾー
ル 2−{5−[(p−カルボキシ)フェノキシ]−n−ペ
ンチルチオ}−4,5−ジフェニルイミダゾール であることを特徴とする上記1項に記載の化合物。
【0089】3.通常の賦形剤及びビヒクルと共に活性
成分として上記1項に記載の化合物を含むことを特徴と
する製薬学的組成物。
【0090】4.該化合物が上記2項の化合物から選ば
れることを特徴とする上記3項に記載の製薬学的組成
物。
【0091】5.ACAT阻害剤として用いるための一
般式(II) Het−S−CH2−Y−CH2−O−R (II) [式中、Hetは4,5−ジフェニルイミダゾール−2
−イルであり、Yは−CO−、−(CH2n−(ここ
で、0<n<10である)、またはラセミ混合物ならび
に2つのキラル形態の各々を意味する−CHOH−、又
は−C=N−R2(ここで、R2はOH、C1−C10アル
コキシ、C1−C10オメガヒドロキシアルコキシもしく
は−NHCONH2である)、であり、そしてRはパラ
位がカルボキシル又はC1−C20アルコキシカルボニル
で置換され、アルコキシが直鎖状もしくは分枝鎖状であ
ることができるフェニル]を有する化合物の利用。
【0092】6.アテローム性動脈硬化症の処置、特に
コレステロールの堆積及びアテロームプラークの出現に
関連する処置を目的としていることを特徴とする上記5
項に記載の利用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/415 ADN 9454−4C AED C12N 9/99 (72)発明者 マヌエラ・ビラ イタリア・コモ22040ルラゴデルバ・ビア サンベルナルデイノ(番地なし) (72)発明者 マツシモ・ラニ イタリア20100ミラノ・ビアハイエズ8 (72)発明者 リタ・ボルメツテイ イタリア20124ミラノ・ビアフアビオフイ ルツイ45 (72)発明者 ビンチエンツオ・オルギアテイ イタリア・ミラノ20010カソレツツオ・ビ アセツテムブリニ16

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(II) Het−S−CH2−Y−CH2−O−R (II) [式中、Hetは4,5−ジフェニルイミダゾール−2
    −イルであり、Yは−CO−、 −(CH2n−(ここで、0<n<10である)、また
    は−C=N−R2(ここで、R2はOH、C1−C10アル
    コキシ、C1−C10オメガヒドロキシアルコキシ、もし
    くは−NHCONH2である)であり、そしてRはパラ
    位がカルボキシル又はC1−C20アルコキシカルボニル
    で置換され、アルコキシが直鎖状もしくは分枝鎖状であ
    ることができるフェニルである]を有する化合物。
  2. 【請求項2】 通常の賦形剤及びビヒクルと共に活性成
    分として請求項1に記載の化合物を含むことを特徴とす
    る製薬学的組成物。
  3. 【請求項3】 ACAT阻害剤として用いるための一般
    式(II) Het−S−CH2−Y−CH2−O−R (II) [式中、Hetは4,5−ジフェニルイミダゾール−2
    −イルであり、Yは−CO−、 −(CH2n−(ここで、0<n<10である)、また
    はラセミ混合物ならびに2つのキラル形態の各々を意味
    する−CHOH−、又は−C=N−R2(ここで、R2
    OH、C1−C10アルコキシ、C1−C10オメガヒドロキ
    シアルコキシもしくは−NHCONH2である)、であ
    り、そしてRはパラ位がカルボキシル又はC1−C20
    ルコキシカルボニルで置換され、アルコキシが直鎖状も
    しくは分枝鎖状であることができるフェニル]を有する
    化合物の利用。
JP6204436A 1993-08-06 1994-08-05 治療活性を有するアシル酵素−a−コレステロール−o−アシル−トランスフエラーゼの阻害剤化合物、その利用及びそれを含む製薬学的組成物 Pending JPH07149733A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI931806A IT1270976B (it) 1993-08-06 1993-08-06 Composti inibitpri di acil enzima-a-colesterolo-o-acil transferasi ad attivita' terapeutica, loro uso e composizioni farmaceutiche che li contengono
IT93A001806 1993-08-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07149733A true JPH07149733A (ja) 1995-06-13

Family

ID=11366803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6204436A Pending JPH07149733A (ja) 1993-08-06 1994-08-05 治療活性を有するアシル酵素−a−コレステロール−o−アシル−トランスフエラーゼの阻害剤化合物、その利用及びそれを含む製薬学的組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH07149733A (ja)
DE (1) DE4428025A1 (ja)
GB (1) GB2280675A (ja)
IT (1) IT1270976B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005020996A1 (ja) * 2003-08-29 2007-11-01 興和株式会社 リピド・リッチ・プラークの安定化方法及び破裂予防方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL149145A0 (en) * 1999-11-05 2002-11-10 Warner Lambert Co Prevention of plaque rupture by acat inhibitors

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1248528B (it) * 1991-06-21 1995-01-19 Pierrel Spa Derivati di eteri e tioeteri (etero) aromatici aventi attivita` antiiperlipidemica, procedimento per la loro preparazione e composizioni farmaceutiche che li contengono.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005020996A1 (ja) * 2003-08-29 2007-11-01 興和株式会社 リピド・リッチ・プラークの安定化方法及び破裂予防方法

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI931806A0 (it) 1993-08-06
ITMI931806A1 (it) 1995-02-06
DE4428025A1 (de) 1995-02-09
GB9415873D0 (en) 1994-09-28
IT1270976B (it) 1997-05-26
GB2280675A (en) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019398339A1 (en) THRβ receptor agonist compound and preparation method and use thereof
JPS61267559A (ja) 硫黄を含む新規な5位置換ベンズイミダゾ−ル誘導体
JP2001335476A (ja) 三環化合物の新規用途
FR2700472A1 (fr) Association synergisante ayant un effet antagoniste des récepteurs NK1 et NK2.
JPS62126180A (ja) 7−アシルベンゾオキサジノン及びその誘導体並びにそれらの製法及びそれらを含有する薬剤
JP2005527518A (ja) 新規なカルコン(chalcone)誘導体とその使用
JPH07149733A (ja) 治療活性を有するアシル酵素−a−コレステロール−o−アシル−トランスフエラーゼの阻害剤化合物、その利用及びそれを含む製薬学的組成物
JP6898330B2 (ja) インドリジン誘導体、組成物、及び使用方法
JPS62155253A (ja) グアニジノ安息香酸エステル誘導体
KR19990044478A (ko) 2-아실아미노벤즈아미드 유도체 및 혈관내막세포 과잉증식에 기인하는 질환의 예방 및 치료제
JP2009505953A (ja) リパーゼに媒介される疾患の処置のための化合物
EP1857444A1 (en) Tetrahydroisoquinoline compound and medicinal use thereof
US20220002243A1 (en) Novel cell metabolism modulating compounds and uses thereof
US20070054958A1 (en) Compounds for treatment of lipase-mediated diseases
JP2009051731A (ja) 新規アスコクロリン誘導体化合物及びそれを含有する医薬組成物
JPH0514708B2 (ja)
CA3147471A1 (en) Inhibitors of human atgl
JP3198395B2 (ja) アミノクマラン誘導体
JP2006528200A (ja) Lxrアゴニストを用いる治療方法
US4753941A (en) Amides based on certain 1,8-naphtyridine-2-amines useful as anxiolytics
CN110240537B (zh) 一种茚氧乙酸类化合物及其制备方法和用途
CN108069940B (zh) 硫代乙酸化合物、组合物及其应用
JPH04330060A (ja) ピリジン−2,4−および−2,5−ジカルボン酸のジ(ニトロキシアルキル)アミド、その製造方法およびその使用
JPS62174060A (ja) 5−フルオロウラシル誘導体およびこれを含有する医薬製剤
JPH08506122A (ja) 異常脂肪血症、アテローム性動脈硬化症及び心臓疾患の治療に有効な新規ジフェニルイミダゾール、それらの製造方法、並びにそれらを含む医薬組成物