JP6898330B2 - インドリジン誘導体、組成物、及び使用方法 - Google Patents

インドリジン誘導体、組成物、及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6898330B2
JP6898330B2 JP2018534150A JP2018534150A JP6898330B2 JP 6898330 B2 JP6898330 B2 JP 6898330B2 JP 2018534150 A JP2018534150 A JP 2018534150A JP 2018534150 A JP2018534150 A JP 2018534150A JP 6898330 B2 JP6898330 B2 JP 6898330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thio
pyridine
alkyl
acid
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018534150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019504051A (ja
Inventor
リ,トンシャン
ジャオ,シンドン
ユ,チュイリャン
タン,ハオハン
ワン,シャンロン
タン,ルイ
リウ,ビン
ジャン,ウェイペン
ジャン,ホアジエ
リウ,チーホン
シュウ,スウェン
リ,ジーフ
ロン,ユエ
スン,ジン
ワン,ウェイボー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fochon Pharmaceuticals Ltd
Original Assignee
Fochon Pharmaceuticals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fochon Pharmaceuticals Ltd filed Critical Fochon Pharmaceuticals Ltd
Publication of JP2019504051A publication Critical patent/JP2019504051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6898330B2 publication Critical patent/JP6898330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本願は、米国仮出願第62/272,067号に対する優先権を主張し、これは、全文が参照により本明細書に組み入れられる。
発明の分野
尿酸アニオン輸送体1(URAT1)の活性を阻害することができ、そして、尿酸レベルの低下、並びに障害、特に、高尿酸血症及び痛風の処置において有用であり得る、特定の新規インドリジン誘導体又はその薬学的に許容し得る塩が提供される。
発明の背景
尿酸は、内因性及び食事由来のプリンの代謝の最終代謝物である。尿酸排泄の主な経路は、腎臓である。尿酸の約3分の2は、尿中に排泄され、そして、残りは、大便中に排泄される。尿酸塩は、血液中で抗酸化剤として機能するが、尿酸のレベルが上がると(高尿酸血症として知られている状態)、痛風を誘発し得る。高尿酸血症は、尿酸の過剰産生若しくは不十分な腎排出、又はこれら両方の組み合わせに起因し得る。
痛風は、異常に高レベルの血清尿酸によって引き起こされる、疼痛を伴う、消耗性かつ進行性の疾患である。痛風は、結晶化し、そして、関節、腱、及び周囲の組織に沈着する高レベルの尿酸に関連している。これは、関節の結合組織及びその周囲、並びに腎臓において、疼痛を伴う針状の尿酸結晶の沈着を引き起し、その結果、炎症、醜い小結節の形成、激痛の間欠的な発作、及び腎損傷が生じる。更に、最近の研究では、慢性腎疾患、心血管疾患、糖尿病、及び高血圧等の他の重要な疾患において、高い尿酸塩レベルが極めて重要な役割を果たすことが示唆されている。
血清尿酸レベルを低下させる剤を用いて、痛風の原因を処置することができる。これらは、尿酸を産生させる酵素を阻害する剤、例えば、キサンチンオキシダーゼ阻害剤(例えば、アロプリノール、フェブキソスタット、又はチオプリン)若しくはプリンヌクレオシドホスホリラーゼ(PNP)阻害剤(例えば、ウロデシン);尿酸を代謝させる剤、例えば、ウリカーゼとしても知られている尿酸オキシダーゼ(例えば、ペグロチカーゼ);又は尿中の尿酸の排泄を増加させる剤(尿酸排泄剤)を含む。尿酸排泄剤は、腎臓における尿酸の血液への再吸収に関与する輸送体を阻害する剤、例えば、ベンズヨーダロン、イソブロミンジオン、プロベネシド、及びスルフィンピラゾン、並びにURAT1阻害剤(例えば、レシヌラド)を含む。
尿酸アニオン輸送体1(URAT1)は、有機アニオン輸送体であり、これは、腎臓において主にみられ、そして、溶質輸送体ファミリー22のメンバー12としても知られており、そして、遺伝子SLC22A12によってコードされている。ヒト遺伝子解析によって、SLC22A12遺伝子における多型が血清尿酸における変化と直接関連していることが立証された。URAT1によって媒介される尿酸取り込みは、アフリカツメガエル卵母細胞発現系を用いた実験によって示されている。尿酸輸送体、例えば、URAT1の阻害剤は、近位尿細管における尿酸の再取り込みを防いで、ひいては尿酸の腎排泄を増加させることができるので、痛風の予防及び治療において有効である。
URAT1阻害剤は、当技術分野、例えば、国際公開第2009070740号、国際公開第2011159839号、及び国際公開第2009145456号において開示されているが、多くは、効力が低い、半減期が短い、又は毒性があるという問題を有している。したがって、高尿酸血症及び痛風等の疾患を処置するための選択肢として、効力、安定性、選択性、毒性、薬物動態、及び薬力学的特性から選択される少なくとも1つの有利な特性を有する新規URAT1阻害剤が必要とされている。これに関連して、新規クラスのURAT1阻害剤が本明細書に提供される。
発明の開示
特定の新規インドリジン誘導体、その薬学的に許容し得る塩、及びその医薬組成物、並びにその医薬としてのこれらの使用が本明細書に開示される。
一態様では、式(I)の化合物:
Figure 0006898330

又はその薬学的に許容し得る塩が本明細書に開示される(式中、
A−Bは、以下から選択されるインドリジン系であり:
Figure 0006898330

Lは、NR、O、及びSから選択され;
各Rは、独立して、水素、ハロゲン、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルキル−C1−4アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−4アルキル、−CN、−NO、−NRA1B1、−ORA1、−S(O)A1、−S(O)ORA1、−OS(O)A1、−P(O)RA1B1、−P(O)(ORA1)(ORB1)、−C(O)RA1、−C(O)ORA1、−OC(O)RA1、−C(O)NRA1B1、−NRA1C(O)RB1、−OC(O)NRA1B1、−NRA1C(O)ORB1、−NRA1C(O)NRA1B1、−NRA1C(S)NRA1B1、−S(O)NRA1B1、−NRA1S(O)B1、−NRA1S(O)NRA1B1、−S(O)(=NRE1)RB1、−N=S(O)RA1B1、−NRA1S(O)(=NRE1)RB1、−S(O)(=NRE1)NRA1B1、−NRA1S(O)(=NRE1)NRA1B1、−C(=NRE1)RA1、−C(=N−ORB1)RA1、−C(=NRE1)NRA1B1、−NRA1C(=NRE1)RB1、及び−NRA1C(=NRE1)NRA1B1から選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、それぞれ、非置換であるか又は独立してRから選択される少なくとも1つの置換基、例えば、1、2、3、若しくは4個の置換基で置換されており;
各Rは、独立して、水素、ハロゲン、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルキル−C1−4アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−4アルキル、−CN、−NO、−NRA2B2、−ORA2、−S(O)A2、−S(O)ORA2、−OS(O)A2、−P(O)RA2B2、−P(O)(ORA2)(ORB2)、−C(O)RA2、−C(O)ORA2、−OC(O)RA2、−C(O)NRA2B2、−NRA2C(O)RB2、−OC(O)NRA2B2、−NRA2C(O)ORB2、−NRA2C(O)NRA2B2、−NRA2C(S)NRA2B2、−S(O)NRA2B2、−NRA2S(O)B2、−NRA2S(O)NRA2B2、−S(O)(=NRE2)RB2、−N=S(O)RA2B2、−NRA2S(O)(=NRE2)RB2、−S(O)(=NRE2)NRA2B2、−NRA2S(O)(=NRE2)NRA2B2、−C(=NRE2)RA2、−C(=N−ORB2)RA2、−C(=NRE2)NRA2B2、−NRA2C(=NRE2)RB2、及び−NRA2C(=NRE2)NRA2B2から選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、それぞれ、非置換であるか又は独立してRから選択される少なくとも1つの置換基、例えば、1、2、3、若しくは4個の置換基で置換されており;
各Rは、独立して、水素、ハロゲン、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルキル−C1−4アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−4アルキル、−CN、−NO、−NRA3B3、−ORA3、−S(O)A3、−S(O)ORA3、−OS(O)A3、−P(O)RA3B3、−P(O)(ORA3)(ORB3)、−C(O)RA3、−C(O)ORA3、−OC(O)RA3、−C(O)NRA3B3、−NRA3C(O)RB3、−OC(O)NRA3B3、−NRA3C(O)ORB3、−NRA3C(O)NRA3B3、−NRA3C(S)NRA3B3、−S(O)NRA3B3、−NRA3S(O)B3、−NRA3S(O)NRA3B3、−S(O)(=NRE3)RB3、−N=S(O)RA3B3、−NRA3S(O)(=NRE3)RB3、−S(O)(=NRE3)NRA3B3、−NRA3S(O)(=NRE3)NRA3B3、−C(=NRE3)RA3、−C(=N−ORB3)RA3、−C(=NRE3)NRA3B3、−NRA3C(=NRE3)RB3、及び−NRA3C(=NRE3)NRA3B3から選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、それぞれ、非置換であるか又は独立してRから選択される少なくとも1つの置換基、例えば、1、2、3、若しくは4個の置換基で置換されており;
各R及びRは、独立して、水素、ハロゲン、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルキル−C1−4アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−4アルキルから選択され、該アルキル、シクロアルキル、及びヘテロシクリルは、非置換であるか又は独立してRから選択される少なくとも1つの置換基、例えば、1、2、3、若しくは4個の置換基で置換されているか;
あるいは、R及びRは、これらが結合している炭素原子と共に、独立して酸素、硫黄、窒素、及びリンから選択される0、1、又は2個のヘテロ原子を含有し、そして、場合により1、2、又は3個のR基で置換されている、3〜7員の環を形成し;
各RA1、RA2、RA3、RB1、RB2及びRB3は、独立して、水素、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルキル−C1−4アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロアリール、及びヘテロアリール−C1−4アルキルから選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、それぞれ、非置換であるか又は独立してRから選択される少なくとも1つの置換基、例えば、1、2、3、若しくは4個の置換基で置換されているか;
あるいは、各「RA1及びRB1」、「RA2及びRB2」、又は「RA3及びRB3」は、これらが結合している原子と共に、独立して酸素、硫黄、及び窒素から選択される0、1、又は2個の更なるヘテロ原子を含有し、そして、場合により1、2、又は3個のR基で置換されている、4〜12員の複素環を形成し;
各RE1、RE2及びRE3は、独立して、水素、C1−10アルキル、CN、NO、ORa1、SRa1、−S(O)a1、−S(O)NRa1b1、−C(O)Ra1、−C(O)ORa1、及び−C(O)NRa1b1から選択され;
各Rは、独立して、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルキル−C1−4アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−4アルキル、ハロゲン、−CN、−NO、−(CRc1d1NRa1b1、−(CRc1d1ORb1、−(CRc1d1S(O)b1、−(CRc1d1S(O)ORb1、−(CRc1d1OS(O)b1、−(CRc1d1P(O)Ra1b1、−(CRc1d1P(O)(ORa1)(ORb1)、−(CRc1d1C(O)Ra1、−(CRc1d1C(O)ORb1、−(CRc1d1OC(O)Rb1、−(CRc1d1C(O)NRa1b1、−(CRc1d1NRa1C(O)Rb1、−(CRc1d1OC(O)NRa1b1、−(CRc1d1NRa1C(O)ORb1、−(CRc1d1NRa1C(O)NRa1b1、−(CRc1d1NRa1C(S)NRa1b1、−(CRc1d1S(O)NRa1b1、−(CRc1d1NRa1S(O)b1、−(CRc1d1NRa1S(O)NRa1b1、−(CRc1d1S(O)(=NRe1)Rb1、−(CRc1d1N=S(O)Ra1b1、−(CRc1d1NRa1S(O)(=NRe1)Rb1、−(CRc1d1S(O)(=NRe1)NRa1b1、−(CRc1d1NRa1S(O)(=NRe1)NRa1b1、−(CRc1d1C(=NRe1)Ra1、−(CRc1d1C(=N−ORb1)Ra1、−(CRc1d1C(=NRe1)NRa1b1、−(CRc1d1NRa1C(=NRe1)Rb1、及び−(CRc1d1NRa1C(=NRe1)NRa1b1から選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、それぞれ、非置換であるか又は独立してRから選択される少なくとも1つの置換基、例えば、1、2、3、若しくは4個の置換基で置換されており;
各Ra1及び各Rb1は、独立して、水素、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルキル−C1−4アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロアリール、及びヘテロアリール−C1−4アルキルから選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、それぞれ、非置換であるか又は独立してRから選択される少なくとも1つの置換基、例えば、1、2、3、若しくは4個の置換基で置換されているか;
あるいは、Ra1及びRb1は、これらが結合している原子と共に、独立して酸素、硫黄、窒素、及びリンから選択される0、1、又は2個の更なるヘテロ原子を含有し、そして、場合により1、2、又は3個のR基で置換されている、4〜12員の複素環を形成し;
各Rc1及び各Rd1は、独立して、水素、ハロゲン、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルキル−C1−4アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロアリール、及びヘテロアリール−C1−4アルキルから選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、それぞれ、非置換であるか又は独立してRから選択される少なくとも1つの置換基、例えば、1、2、3、若しくは4個の置換基で置換されているか;
あるいは、Rc1及びRd1は、これらが結合している炭素原子と共に、独立して酸素、硫黄、及び窒素から選択される0、1、又は2個のヘテロ原子を含有し、そして、場合により1、2、又は3個のR基で置換されている、3〜12員の環を形成し;
各Re1は、独立して、水素、C1−10アルキル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルキル−C1−4アルキル、CN、NO、ORa2、SRa2、−S(O)a2、−S(O)NRa2b2、−C(O)Ra2、−C(O)ORa2、及び−C(O)NRa2b2から選択され;
は、独立して、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルキル−C1−4アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−4アルキル、ハロゲン、−CN、−NO、−(CRc2d2NRa2b2、−(CRc2d2ORb2、−(CRc2d2S(O)b2、−(CRc2d2S(O)ORb2、−(CRc2d2OS(O)b2、−(CRc2d2P(O)Ra2b2、−(CRc2d2P(O)(ORa2)(ORb2)、−(CRc2d2C(O)Ra2、−(CRc2d2C(O)ORb2、−(CRc2d2OC(O)Rb2、−(CRc2d2C(O)NRa2b2、−(CRc2d2NRa2C(O)Rb2、−(CRc2d2OC(O)NRa2b2、−(CRc2d2NRa2C(O)ORb2、−(CRc2d2NRa2C(O)NRa2b2、−(CRc2d2NRa2C(S)NRa2b2、−(CRc2d2S(O)NRa2b2、−(CRc2d2NRa2S(O)b2、−(CRc2d2NRa2S(O)NRa2b2、−(CRc2d2S(O)(=NRe2)Rb2、−(CRc2d2N=S(O)Ra2b2、−(CRc2d2NRa2S(O)(=NRe2)Rb2、−(CRc2d2S(O)(=NRe2)NRa2b2、−(CRc2d2NRa2S(O)(=NRe2)NRa2b2、−(CRc2d2C(=NRe2)Ra2、−(CRc2d2C(=N−ORb2)Ra2、−(CRc2d2C(=NRe2)NRa2b2、−(CRc2d2NRa2C(=NRe2)Rb2、及び−(CRc2d2NRa2C(=NRe2)NRa2b2から選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、それぞれ、非置換であるか又は独立してOH、CN、アミノ、ハロゲン、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10シクロアルキル、C1−10アルコキシ、C3−10シクロアルコキシ、C1−10アルキルチオ、C3−10シクロアルキルチオ、C1−10アルキルアミノ、C3−10シクロアルキルアミノ、及びジ(C1−10アルキル)アミノから選択される少なくとも1つの置換基、例えば、1、2、3、若しくは4個の置換基で置換されており;
各Ra2及び各Rb2は、独立して、水素、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルキル−C1−4アルキル、C1−10アルコキシ、C3−10シクロアルコキシ、C1−10アルキルチオ、C3−10シクロアルキルチオ、C1−10アルキルアミノ、C3−10シクロアルキルアミノ、ジ(C1−10アルキル)アミノ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロアリール、及びヘテロアリール−C1−4アルキルから選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アルキルチオ、シクロアルキルチオ、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、それぞれ、非置換であるか又は独立してハロゲン、CN、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10シクロアルキル、OH、C1−10アルコキシ、C3−10シクロアルコキシ、C1−10アルキルチオ、C3−10シクロアルキルチオ、アミノ、C1−10アルキルアミノ、C3−10シクロアルキルアミノ、及びジ(C1−10アルキル)アミノから選択される少なくとも1つの置換基、例えば、1、2、3、若しくは4個の置換基で置換されているか;
あるいは、Ra2及びRb2は、これらが結合している原子と共に、独立して酸素、硫黄、窒素、及びリンから選択される0、1、又は2個の更なるヘテロ原子を含有し、そして、場合により、独立してハロゲン、CN、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10シクロアルキル、OH、C1−10アルコキシ、C3−10シクロアルコキシ、C1−10アルキルチオ、C3−10シクロアルキルチオ、アミノ、C1−10アルキルアミノ、C3−10シクロアルキルアミノ、及びジ(C1−10アルキル)アミノから選択される1又は2個の置換基で置換されている、4〜12員の複素環を形成し;
各Rc2及び各Rd2は、独立して、水素、ハロゲン、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルキル−C1−4アルキル、C1−10アルコキシ、C3−10シクロアルコキシ、C1−10アルキルチオ、C3−10シクロアルキルチオ、C1−10アルキルアミノ、C3−10シクロアルキルアミノ、ジ(C1−10アルキル)アミノ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロアリール、及びヘテロアリール−C1−4アルキルから選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アルキルチオ、シクロアルキルチオ、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、それぞれ、非置換であるか又は独立してハロゲン、CN、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10シクロアルキル、OH、C1−10アルコキシ、C3−10シクロアルコキシ、C1−10アルキルチオ、C3−10シクロアルキルチオ、アミノ、C1−10アルキルアミノ、C3−10シクロアルキルアミノ、及びジ(C1−10アルキル)アミノから選択される少なくとも1つの置換基、例えば、1、2、3、又は4個の置換基で置換されているか;
あるいは、Rc2及びRd2は、これらが結合している炭素原子と共に、独立して酸素、硫黄、及び窒素から選択される0、1、又は2個のヘテロ原子を含有し、そして、場合により、独立してハロゲン、CN、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10シクロアルキル、OH、C1−10アルコキシ、C3−10シクロアルコキシ、C1−10アルキルチオ、C3−10シクロアルキルチオ、アミノ、C1−10アルキルアミノ、C3−10シクロアルキルアミノ、及びジ(C1−10アルキル)アミノから選択される1又は2個の置換基で置換されている、3〜12員の環を形成し;
各Re2は、独立して、水素、CN、NO、C1−10アルキル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルキル−C1−4アルキル、C1−10アルコキシ、C3−10シクロアルコキシ、−C(O)C1−4アルキル、−C(O)C3−10シクロアルキル、−C(O)OC1−4アルキル、−C(O)OC3−10シクロアルキル、−C(O)NH、−C(O)NH(C1−4アルキル)、−C(O)N(C1−4アルキル)、− C(O)NH(C3−10シクロアルキル)、−C(O)N(C3−10シクロアルキル)、−S(O)1−4アルキル、−S(O)3−10シクロアルキル、−S(O)NH、−S(O)NH(C1−4アルキル)、−S(O)N(C1−4アルキル)、−S(O)NH(C3−10シクロアルキル)、及び−S(O)N(C3−10シクロアルキル)から選択され;
Mは、水素、C1−4アルキル、又は薬学的に許容し得るカチオンであり;
mは、独立して、0、1、2、及び3から選択され;
nは、独立して、0、1、2、及び3から選択され;
oは、1、2、及び3から選択され.
pは、独立して、0、1、2、及び3から選択され;
各rは、独立して、0、1及び2から選択され;
各tは、独立して、0、1、2、3、及び4から選択される)。
別の態様では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容し得る塩と薬学的に許容し得る賦形剤とを含む医薬組成物が開示される。
更に別の態様では、URAT1を調節することによって尿酸レベルを低下させる必要がある被験体の1つ以上の組織又は器官における尿酸レベルを低下させる方法であって、治療有効量の式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容し得る塩又はこれらの医薬組成物を、それを必要としている系又は被験体に投与することを含む方法が開示される。
更に別の態様では、URAT1の阻害に応答する病態を治療、寛解、又は予防する方法であって、治療有効量の式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容し得る塩又はこれらの医薬組成物を、場合により第2の治療剤と組み合わせて、このような処置を必要としている系又は被験体に投与し、それによって、該病態を処置することを含む方法が開示される。いくつかの実施態様では、尿酸レベルを低下させる必要がある被験体は、該被験体の1つ以上の組織又は器官における尿酸の含量が異常に高いことを特徴とする障害を有する。いくつかの実施態様では、該障害は、尿酸の過剰産生、尿酸の低排泄、腫瘍溶解、血液障害、又はこれらの組み合わせを特徴とする。いくつかの実施態様では、該障害は、痛風である。
あるいは、URAT1によって媒介される病態を処置するための医薬の製造における、式(I)の化合物又はその薬学的に許容し得る塩の使用が開示される。特定の実施態様では、本開示の化合物は、URAT1によって媒介される病態を処置するために、単独で又は第2の治療剤と組み合わせて使用してよい。
あるいは、URAT1によって媒介される病態を処置するための式(I)の化合物又はその薬学的に許容し得る塩が開示される。
具体的には、本明細書に開示される病態は、高尿酸血症、痛風、再発性痛風発作、結節性痛風、関節炎、痛風性関節炎、炎症性関節炎、関節の炎症、関節における尿酸結晶の沈着、腎疾患、腎結石、腎不全、尿路結石症、高血圧、心血管疾患、冠状動脈性心疾患、レッシュ・ナイハン症候群、ケリー・シーグミラー症候群、尿路結石症、鉛中毒、副甲状腺機能亢進症、乾癬、サルコイドーシス、及びヒポキサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HPRT)欠損、又はこれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。
より具体的には、本明細書に開示される病態は、痛風である。
あるいは、本明細書に開示される式(I)の化合物又はその薬学的に許容し得る塩は、高尿酸血症が1つ以上の他の疾患、例えば、腎不全、2型糖尿病、心血管疾患(例えば、高血圧、心筋梗塞、心不全、冠動脈疾患、脳血管疾患、アテローム性動脈硬化症、狭心症、動脈瘤、高脂血症、及び脳卒中)、肥満、メタボリックシンドローム、骨髄増殖性障害、リンパ球増殖性障害、及び特定の医薬、例えば、利尿薬(例えば、チアジド)、免疫抑制薬(例えば、シクロスポリン療法)、化学療法剤(例えば、シスプラチン)、又はアスピリンに関連する障害と共に存在する場合、高尿酸血症の処置において使用してもよい。
更に、異常な組織又は器官の尿酸レベルを特徴とする病態を処置する方法であって、治療有効量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容し得る塩又はこれらの医薬組成物を、場合により第2の治療剤と組み合わせて、このような処置を必要としている系又は被験体に投与し、それによって、該病態を処置することを含む方法が開示される。
あるいは、異常な組織又は器官の尿酸レベルを特徴とする病態を処置するための医薬の製造における、式(I)の化合物又はその薬学的に許容し得る塩の使用が開示される。具体例では、本開示の化合物は、異常な組織又は器官の尿酸レベルを特徴とする病態を処置するために、単独で又は化学療法剤と組み合わせて使用してよい。
具体的には、本明細書に開示される病態は、高尿酸血症、痛風、再発性痛風発作、結節性痛風、関節炎、痛風性関節炎、炎症性関節炎、関節の炎症、関節における尿酸結晶の沈着、腎疾患、腎結石、腎不全、尿路結石症、高血圧、心血管疾患、冠状動脈性心疾患、レッシュ・ナイハン症候群、ケリー・シーグミラー症候群、尿路結石症、鉛中毒、副甲状腺機能亢進症、乾癬、サルコイドーシス、及びヒポキサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HPRT)欠損、又はこれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。
より具体的には、本明細書における病態は、痛風である。
本開示の化合物を使用する上記方法では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容し得る塩は、細胞若しくは組織を含む系、又はヒト若しくは動物の被験体等の哺乳類被験体を含む被験体に投与してよい。
特定の用語
特に定義しない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、請求される発明主題が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。特に断りのない限り、本明細書における開示全体を通して参照される全ての特許、特許出願、刊行物は、全文が参照により本明細書に組み入れられる。本明細書における用語について複数の定義が存在する場合、この章の定義が優先される。
前述の一般記載及び以下の詳細な説明は、単に例示的かつ説明的なものであり、そして、請求される任意の発明主題を限定するものではないと理解すべきである。本願では、特に具体的に記載しない限り、単数形の使用は複数形を含む。本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用するとき、単数形「a」、「an」、及び「the」は、特に明確に指示しない限り、複数の指示対象を含むことに留意しなければならない。また、特に指定しない限り、「又は」の使用は「及び/又は」を意味することにも留意すべきである。更に、用語「含んでいる(including)」に加えて他の形態、例えば、「含む(include)」、「含む(includes)」、及び「含まれる(included)」等の使用は、限定的なものではない。同様に、用語「含んでいる(comprising)」に加えて他の形態、例えば、「含む(comprise)」、「含む(comprises)」、及び「含まれる(comprised)」等の使用は、限定的なものではない。
標準的な化学用語の定義は、Carey and Sundberg "ADVANCED ORGANIC CHEMISTRY 4THED." Vols. A (2000) and B (2001), Plenum Press, New Yorkを含む参考資料に見出すことができる。特に指定しない限り、当技術分野の技能の範囲内の従来の質量分析、NMR、HPLC、IR、及びUV/Vis分光法の従来の方法、並びに薬理学が使用される。具体的な定義が提供されない場合、本明細書に記載される分析化学、合成有機化学、並びに医薬品化学及び製薬化学に関連して使用される命名法、そして、上記化学の実験手順及び技術は、当技術分野において公知のものである。化学合成、化学分析、医薬の調製、製剤化、及び送達、並びに患者の処置には標準的な技術を使用することができる。反応及び精製技術は、例えば、製造業者の仕様のキットを用いて、又は当技術分野において一般的に達成されているか若しくは本明細書に記載されている通り実施することができる。前述の技術及び手順は、一般的に、当技術分野において周知の従来の方法に従って、そして、本明細書全体を通して引用及び議論される様々な一般参照文献及びより具体的な参照文献に記載の通り実施することができる。本明細書全体を通して、基及びその置換基は、安定な部分及び化合物を与えるために当業者によって選択され得る。
置換基が左から右に記載されているその従来の化学式によって指定される場合、該置換基は、右から左へと構造を記載することによって得られる化学的に同一の置換基を等しく包含する。非限定的な例として、CHOはOCHと等価である。
本明細書で使用するとき、用語「場合により置換されている」とは、置換されていないか又は置換されていることを意味する。用語「置換されている」とは、水素原子が除去され、そして、置換基によって置き換えられていることを意味する。所与の原子における置換は原子価によって制限されることを理解すべきである。定義全体を通して、用語「Ci−j」は、端点を含む範囲を示し、i及びjは整数であり、そして、炭素数を示す。例は、C1−4、C1−10、C3−10等を含む。
用語「アルキル」とは、指定の数の炭素原子を有する分枝鎖及び直鎖の両方の飽和脂肪族炭化水素基を指す。特に指定しない限り、「アルキル」とは、C−Cアルキルを指す。例えば、「C1−6アルキル」におけるようなC−Cは、直鎖状又は分枝状の配置で1、2、3、4、5、又は6個の炭素を有する基を含むと定義される。例えば、「C1−8アルキル」は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、i−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、及びオクチルを含むがこれらに限定されない。
用語「シクロアルキル」とは、本明細書で使用するとき、単環式の又は架橋している炭化水素環系を意味する。単環式シクロアルキルは、3〜10個の炭素原子、0個のヘテロ原子、及び0個の二重結合を含有する炭素環式環系である。単環式環系の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロへキシル、シクロヘプチル、及びシクロオクチルを含む。単環式環は、それぞれ1、2、又は3個の炭素原子からなり、それぞれ環系の2個の隣接していない炭素原子を結合させる、1又は2個のアルキレン架橋を含有し得る。このような架橋シクロアルキル環系の代表例は、ビシクロ[3.1.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[3.2.2]ノナン、ビシクロ[3.3.1]ノナン、ビシクロ[4.2.1]ノナン、トリシクロ[3.3.1.03’7]ノナン、及びトリシクロ[3.3.1.13’7]デカン(アダマンタン)を含むが、これらに限定されない。単環式の及び架橋しているシクロアルキルは、環系内に含有されている任意の置換可能な原子を通して親分子部分に結合し得る。
用語「アルケニル」とは、2〜10個の炭素原子及び少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含有する、直鎖、分枝鎖、又は環状の非芳香族炭化水素ラジカルを指す。いくつかの実施態様では、1個の炭素−炭素二重結合が存在し、そして、4個以下の非芳香族炭素−炭素二重結合が存在し得る。したがって、「C2−6アルケニル」は、2〜6個の炭素原子を有するアルケニルラジカルを意味する。アルケニル基は、エテニル、プロペニル、ブテニル、2−メチルブテニル、及びシクロヘキセニルを含むがこれらに限定されない。アルケニル基の直鎖、分枝鎖、又は環状の部分は、二重結合を含有していてよく、そして、置換アルケニル基が指定されている場合は、置換されていてもよい。
用語「アルキニル」とは、2〜10個の炭素原子及び少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含有する、直鎖、分枝鎖、又は環状の炭化水素ラジカルを指す。いくつかの実施態様では、3個以下の炭素−炭素三重結合が存在し得る。したがって、「C2−6アルキニル」は、2〜6個の炭素原子を有するアルキニルラジカルを意味する。アルキニル基は、エチニル、プロピニル、ブチニル、及び3−メチルブチニルを含むがこれらに限定されない。アルキニル基の直鎖状、分枝状、又は環状の部分は、三重結合を含有していてよく、そして、置換アルキニル基が指定されている場合は、置換されていてもよい。
用語「ハロゲン」(又は「ハロ」)とは、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素を指す。
単独で又は他の用語と組み合わせて使用される用語「アルコキシ」は、酸素原子に単結合しているアルキルラジカルを指す。アルコキシラジカルの分子への結合点は、酸素原子を通じたものである。アルコキシラジカルは、−O−アルキルとして記載され得る。用語「C1−10アルコキシ」とは、直鎖状又は分枝状の部分を有する1〜10個の炭素原子を含有するアルコキシラジカルを指す。アルコキシ基は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、ヘキシルオキシ等を含むが、これらに限定されない。
単独で又は他の用語と組み合わせて使用される用語「シクロアルコキシ」は、酸素原子に単結合しているシクロアルキルラジカルを指す。シクロアルコキシラジカルの分子への結合点は、酸素原子を通じたものである。シクロアルコキシラジカルは、−O−シクロアルキルとして記載され得る。「C3−10シクロアルコキシ」とは、3〜10個の炭素原子を含有するシクロアルコキシラジカルを指す。シクロアルコキシ基は、シクロプロポキシ、シクロブトキシ、シクロへキシルオキシ等を含むが、これらに限定されない。
単独で又は他の用語と組み合わせて使用される用語「アルキルチオ」は、硫黄原子に単結合しているアルキルラジカルを指す。アルキルチオラジカルの分子への結合点は、硫黄原子を通じたものである。アルキルチオラジカルは、−S−アルキルとして記載され得る。用語「C1−10アルキルチオ」とは、直鎖状又は分枝状の部分を有する1〜10個の炭素原子を含有するアルキルチオラジカルを指す。アルキルチオ基は、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、ヘキシルチオ等を含むが、これらに限定されない。
単独で又は他の用語と組み合わせて使用される用語「シクロアルキルチオ」は、硫黄原子に単結合しているシクロアルキルラジカルを指す。シクロアルキルチオラジカルの分子への結合点は、硫黄原子を通じたものである。シクロアルキルチオラジカルは、−S−シクロアルキルとして記載され得る。「C3−10シクロアルキルチオ」とは、3〜10個の炭素原子を含有するシクロアルキルチオラジカルを指す。シクロアルキルチオ基は、シクロプロプルチオ、シクロブチルチオ、シクロへキシルチオ等を含むが、これらに限定されない。
単独で又は他の用語と組み合わせて使用される用語「アルキルアミノ」は、窒素原子に単結合しているアルキルラジカルを指す。アルキルアミノラジカルの分子への結合点は、窒素原子を通じたものである。アルキルアミノラジカルは、−NH(アルキル)として記載され得る。用語「C1−10アルキルアミノ」とは、直鎖状又は分枝状の部分を有する1〜10個の炭素原子を含有するアルキルアミノラジカルを指す。アルキルアミノ基は、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、ヘキシルアミノ等を含むが、これらに限定されない。
単独で又は他の用語と組み合わせて使用される用語「シクロアルキルアミノ」は、窒素原子に単結合しているシクロアルキルラジカルを指す。シクロアルキルアミノラジカルの分子への結合点は、窒素原子を通じたものである。シクロアルキルアミノラジカルは、−NH(シクロアルキル)として記載され得る。「C3−10シクロアルキルアミノ」とは、3〜10個の炭素原子を含有するシクロアルキルアミノラジカルを指す。シクロアルキルアミノ基は、シクロプロピルアミノ、シクロブチルアミノ、シクロへキシルアミノ等を含むが、これらに限定されない。
単独で又は他の用語と組み合わせて使用される用語「ジ(アルキル)アミノ」は、窒素原子に単結合している2個のアルキルラジカルを指す。ジ(アルキル)アミノラジカルの分子への結合点は、窒素原子を通じたものである。ジ(アルキル)アミノラジカルは、−N(アルキル)として記載され得る。用語「ジ(C1−10アルキル)アミノ」とは、アルキルラジカルがそれぞれ独立して直鎖状又は分枝状の部分を有する1〜10個の炭素原子を含有する、ジ(C1−10アルキル)アミノラジカルを指す。
用語「アリール」は、5及び6員の炭素環式芳香環、例えば、ベンゼン;少なくとも1個の環が炭素環式及び芳香族である二環式環系、例えば、ナフタレン、インダン、及び1,2,3,4−テトラヒドロキノリン;並びに少なくとも1個の環が炭素環式及び芳香族である三環式環系、例えば、フルオレンを包含する。アリール置換基が二環式又は三環式であり、そして、少なくとも1個の環が非芳香族である場合、結合は芳香環を介すると理解される。
例えば、アリールは、結合点が炭素環式芳香環に存在する限り、N、O、及びSから選択される1個以上のヘテロ原子を含有する5〜7員の複素環に縮合している5及び6員の炭素環式芳香環を含む。置換ベンゼン誘導体から形成され、そして、環原子に自由原子価を有する二価ラジカルは、置換フェニレンラジカルと命名される。自由原子価を有する炭素原子から水素原子を1個除去することによって名称が「イル」で終わる一価多環式炭化水素ラジカルから誘導される二価ラジカルは、対応する一価ラジカルの名称に「イデン」を付加することによって命名され、例えば、結合点を2個有するナフチル基は、ナフチリデンと呼ばれる。しかし、アリールは、以下に別個に定義するヘテロアリールを決して包含せず、重複もしない。したがって、1個以上の炭素環式芳香環が複素環式芳香環と縮合する場合、得られる環系は、本明細書に定義する通り、アリールではなくヘテロアリールである。
用語「ヘテロアリール」とは、
N、O、及びSから選択されるヘテロ原子を1個以上、例えば、1〜4個、又はいくつかの実施態様では1〜3個含有し、残りの環原子が炭素である5〜8員の芳香族単環;
N、O、及びSから選択されるヘテロ原子を1個以上、例えば、1〜4個、又はいくつかの実施態様では1〜3個含有し、残りの環原子が炭素であり、そして、少なくとも1個のヘテロ原子が芳香環に存在する8〜12員の二環;並びに
N、O、及びSから選択されるヘテロ原子を1個以上、例えば、1〜4個、又はいくつかの実施態様では1〜3個含有し、残りの環原子が炭素であり、そして、少なくとも1個のヘテロ原子が芳香環に存在する11〜14員の三環を指す。
ヘテロアリール基中のS原子及びO原子の総数が1を超える場合、これらヘテロ原子は、互いに隣接していない。いくつかの実施態様では、ヘテロアリール基中のS原子及びO原子の総数は、2以下である。いくつかの実施態様では、芳香族複素環基中のS原子及びO原子の総数は、1以下である。
ヘテロアリール基の例は、(優先順位1が割り当てられた結合位置から付番号した場合)、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2,3−ピラジニル、3,4−ピラジニル、2,4−ピリミジニル、3,5−ピリミジニル、1−ピラゾリル、2,3−ピラゾリル、2,4−イミダゾリニル、イソキサゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、ベンゾチエニル、フリル、ベンゾフリル、ベンゾイミダゾリニル、インドリニル、ピリジジニル、トリアゾリル、キノリニル、ピラゾリル、及び5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリンを含むがこれらに限定されない。
更なるヘテロアリール基は、ピロリル、イソチアゾリル、トリアジニル、ピラジニル、ピリダジニル、インドリル、ベンゾトリアゾリル、キノキサリニル、及びイソキノリニルを含むがこれらに限定されない。以下の複素環の定義と同様に、「ヘテロアリール」は、任意の窒素含有ヘテロアリールのN−オキシド誘導体を含むことも理解される。
自由原子価を有する原子から水素原子を1個除去することによって名称が「イル」で終わる一価ヘテロアリールラジカルから誘導される二価ラジカルは、対応する一価ラジカルの名称に「イデン」を付加することによって命名され、例えば、結合点を2個有するピリジル基は、ピリジリデンである。ヘテロアリールは、上に定義した通り、アリールを包含せず、重複もしない。
ヘテロアリール置換基が二環式又は三環式であり、そして、少なくとも1個の環が非芳香族であるか又はヘテロ原子を含有しない場合、結合は、それぞれ、芳香環を介するか又はヘテロ原子含有環を介すると理解される。
用語「複素環」(及び「複素環式」又は「ヘテロシクリル」等のその変形)は、1個以上、好ましくは1〜3個の、独立して酸素、硫黄、及び窒素から選択されるヘテロ原子、並びに前述のヘテロ原子のうちの少なくとも1個を含む組み合わせに加えて、少なくとも2個の炭素原子を含有する、通常3〜12個の環原子を含む単一の脂肪族環を広く指す。あるいは、上に定義した複素環は、2個以上の環が互いに縮合していてもよく、架橋していてもよく、又はスピロであってもよく、少なくとも1個のこのような環が、独立して酸素、硫黄、及び窒素から選択される1個以上のヘテロ原子を含有する、多環式環系(例えば、二環式)であってもよい。また、「複素環」は、結合点が該複素環に存在する限り、5及び6員の炭素環式芳香環と縮合している、N、O、及びSから選択される1個以上のヘテロ原子を含有する5〜7員の複素環を指す。該環は、飽和であってもよく、1個以上の二重結合を有していてもよい(すなわち、部分不飽和)。複素環は、オキソによって置換されていてもよい。複素環における窒素及び硫黄のヘテロ原子は、場合により酸化されていてもよく、そして、窒素原子は、場合により四級化されていてもよい。複素環は、結合によって安定な構造が形成される限り、環内に含有されている任意の置換可能な炭素又は任意の置換可能なヘテロ原子を通して親分子部分に結合する。複素環が置換基を有する場合、安定な化学構造が得られる限り、該置換基は、ヘテロ原子であろうと炭素原子であろうと、該環における任意の原子に結合し得ることが理解される。複素環は、ヘテロアリールとは重複しない。
好適な複素環は、(優先順位1が割り当てられた結合位置から付番した場合)、1−ピロリジニル、2−ピロリジニル、2,4−イミダゾリジニル、2,3−ピラゾリジニル、1−ピペリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル、及び2,5−ピペラジニルを含むが、これらに限定されない。また、2−モルホリニル及び3−モルホリニル(酸素に優先順位1を割り当てて付番した)を含むモルホリニル基も企図される。また、置換複素環は、1個以上のオキソ部分で置換された環系、例えば、ピペリジニルN−オキシド、モルホリニル−N−オキシド、1−オキソ−1−チオモルホリニル、及び1,1−ジオキソ−1−チオモルホリニルも含む。二環式複素環は、
Figure 0006898330

を含むが、これらに限定されない。
本明細書で使用するとき、「アリール−アルキル」は、アリール基によって置換されているアルキル部分を指す。アリール−アルキル基の例は、ベンジル、フェネチル、及びナフチルメチルの基を含む。いくつかの実施態様では、アリール−アルキル基は、7〜20個又は7〜11個の炭素原子を有する。「アリール−C1−4アルキル」という語句で使用するとき、用語「C1−4」とは、その部分のアルキル部分を指し、そして、その部分のアリール部分における原子数を説明するものではない。
本明細書で使用するとき、「ヘテロシクリル−アルキル」とは、ヘテロシクリルによって置換されているアルキルを指す。「ヘテロシクリル−C1−4アルキル」という語句で使用するとき、用語「C1−4」とは、その部分のアルキル部分を指し、そして、その部分のヘテロシクリル部分における原子数を説明するものではない。
本明細書で使用するとき、「シクロアルキル−アルキル」は、シクロアルキルによって置換されているアルキルを指す。「C3−10シクロアルキル−アルキル」という語句で使用するとき、用語「C3−10」とは、その部分のシクロアルキル部分を指し、そして、その部分のアルキル部分における原子数を説明するものではなく、そして、用語「C1−4」とは、その部分のアルキル部分を指し、そして、その部分のシクロアルキル部分における原子数を説明するものではない。
本明細書で使用するとき、「ヘテロアリール−アルキル」は、ヘテロアリールによって置換されているアルキルを指す。「ヘテロアリール−C1−4アルキル」という語句で使用するとき、用語「C1−4」とは、その部分のアルキル部分を指し、そして、その部分のヘテロアリール部分における原子数を説明するものではない。
誤解を避けるために、例えば、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及び/又はヘテロアリールの置換に対する言及は、これら基のそれぞれの個々の置換に加えて、これら基の組み合わせの置換も指す。すなわち、Rがアリール−C1−4アルキルである場合、アリール部分は、非置換であってもよく、独立してRから選択される少なくとも1個の置換基、例えば、1個、2個、3個、又は4個の置換基で置換されていてもよく、そして、アルキル部分も、非置換であってもよく、独立してRから選択される少なくとも1個の置換基、例えば、1個、2個、3個、又は4個の置換基で置換されていてもよい。
用語「薬学的に許容し得る塩」とは、無機塩基又は有機塩基及び無機酸又は有機酸を含む、薬学的に許容し得る非毒性の塩基又は酸から調製される塩を指す。無機塩基から誘導される塩は、例えば、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、及び亜鉛の塩から選択してよい。更に、例えば、無機塩基から誘導される薬学的に許容し得る塩は、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム、及びナトリウムの塩から選択してよい。固体形態の塩は、1つ以上の結晶構造で存在し得、そして、水和物の形態であってもよい。薬学的に許容し得る非毒性有機塩基から誘導される塩は、例えば、一級、二級、及び三級のアミン、置換アミン(天然に存在する置換アミンを含む)、環状アミン、及び塩基性イオン交換樹脂、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレン−ジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチル−モルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、及びトリプロピルアミン、トロメタミンの塩から選択してよい。
本明細書に開示する化合物が塩基性である場合、塩は、無機酸及び有機酸から選択される薬学的に許容し得る非毒性酸を用いて調製してよい。このような酸は、例えば、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムチン酸、硝酸、パモン酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、及びp−トルエンスルホン酸から選択してよい。いくつかの実施態様では、このような酸は、例えば、クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸、フマル酸、及び酒石酸から選択してよい。
化合物又は薬学的に許容し得る塩「の投与」及び/又は「を投与する」という用語は、処置が必要であると認識されている個体に、化合物又はその薬学的に許容し得る塩を与えることを意味すると理解すべきである。
用語「治療有効量」とは、研究者、獣医師、医師、又は他の臨床医が求めている組織、系、動物、又はヒトの生物学的又は医学的な応答を誘発する化合物又は薬学的に許容し得る塩の量を意味する。
用語「組成物」とは、本明細書で使用するとき、指定の成分を指定の量含む生成物に加えて、指定の量の指定の成分の組み合わせから直接又は間接的に得られる任意の生成物を包含することを意図する。医薬組成物に関するこのような用語は、活性成分と担体を構成する不活性成分とを含む生成物に加えて、該成分のうちの任意の2つ以上の組み合わせ、複合体化、若しくは凝集から、又は該成分のうちの1つ以上の解離から、又は該成分のうちの1つ以上の他の種類の反応若しくは相互作用から直接又は間接的に得られる任意の生成物を包含することを意図する。
用語「薬学的に許容し得る」とは、製剤の他の成分と適合し、そして、そのレシピエントにとって許容不可能なほど有害ではないことを意味する。
用語「被験体」とは、本明細書で使用するとき、障害、病態等に罹患している個体を指し、哺乳類及び非哺乳類を包含する。哺乳類の例は、哺乳綱の任意のメンバー:ヒト、非ヒト霊長類、例えば、チンパンジー及び他の類人猿、並びにサルの種;家畜、例えば、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ブタ;ドメスティックアニマル、例えば、ウサギ、イヌ、及びネコ;例えば、ラット、マウス、及びモルモット等のげっ歯類を含む実験動物等を含むが、これらに限定されない。非哺乳類の例は、鳥類、魚類等を含むが、これらに限定されない。本明細書に提供される方法及び組成物の一実施態様では、哺乳類はヒトである。
用語「処置する」、「処置している」、又は「処置」、及び他の文法的等価物は、本明細書で使用するとき、疾患又は病態を緩和、回復、又は寛解させる、更なる症状を予防する、症状の根底にある代謝の原因を寛解又は予防する、該疾患又は病態を阻害する、例えば、該疾患又は病態の発現を阻止する、該疾患又は病態を軽減する、該疾患又は病態を後退させる、該疾患又は病態によって引き起こされる病態を軽減する、あるいは、該疾患又は病態の症状を停止させることを含み、そして、予防を含むことを意図する。この用語は、更に、治療利益及び/又は予防利益を得ることを含む。治療利益とは、処置される根底にある障害の根絶又は寛解を意味する。また、治療利益は、患者が根底にある障害に依然として罹患している可能性があるにもかかわらず、患者において改善が観察されるように、根底にある障害に関連する生理学的症状のうちの1つ以上の根絶又は寛解で達成される。予防利益については、特定の疾患の診断が行われなかった可能性があるとしても、該疾患の発現のリスクのある患者、又は該疾患の生理学的症状のうちの1つ以上が報告されている患者に組成物を投与してよい。
用語「保護基」又は「Pg」とは、化合物における他の官能基が反応している間、特定の官能基をブロック又は保護するために一般的に使用することができる置換基を指す。例えば、「アミノ保護基」は、化合物中のアミノ官能基をブロック又は保護するアミノ基に結合する置換基である。好適なアミノ保護基は、アセチル、トリフルオロアセチル、t−ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)、及び9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)を含むがこれらに限定されない。同様に、「ヒドロキシ保護基」とは、ヒドロキシ官能基をブロック又は保護するヒドロキシ基の置換基を指す。好適な保護基は、アセチル及びシリルを含むがこれらに限定されない。「カルボキシ保護基」とは、カルボキシ官能基をブロック又は保護するカルボキシ基の置換基を指す。一般的なカルボキシ保護基は、−−CHCHSOPh、シアノエチル、2−(トリメチルシリル)エチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル、2−(p−トルエンスルホニル)エチル、2−(p−ニトロフェニルスルフェニル)エチル、2−(ジフェニルホスフィノ)−エチル、ニトロエチル等を含む。保護基及びその使用に関する一般的な説明については、T. W. Greene, Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons, New York, 1991を参照されたい。
用語「NH保護基」は、本明細書で使用するとき、トリクロロエトキシカルボニル、トリブロモエトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、パラ−ニトロベンジルカルボニル、オルト−ブロモベンジルオキシカルボニル、クロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル、フェニルアセチル、ホルミル、アセチル、ベンゾイル、tert−アミルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、パラ−メトキシベンジルオキシカルボニル、3,4−ジメトキシベンジル−オキシカルボニル、4−(フェニルアゾ)−ベンジルオキシカルボニル、2−フルフリルオキシカルボニル、ジフェニルメトキシカルボニル、1,1−ジメチルプロポキシ−カルボニル、イソプロポキシカルボニル、フタロイル、スクシニル、アラニル、ロイシル、1−アダマンチルオキシカルボニル、8−キノリルオキシカルボニル、ベンジル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、2−ニトロフェニルチオ、メタンスルホニル、パラ−トルエンスルホニル、N,N−ジメチルアミノメチレン、ベンジリデン、2−ヒドロキシベンジリデン、2−ヒドロキシ−5−クロロベンジリデン、2−ヒドロキシ−l−ナフチルメチレン、3−ヒドロキシ−4−ピリジルメチレン、シクロヘキシリデン、2−エトキシカルボニルシクロヘキシリデン、2−エトキシカルボニルシクロペンチリデン、2−アセチルシクロヘキシリデン、3,3−ジメチル−5−オキシシクロ−ヘキシリデン、ジフェニルホスホリル、ジベンジルホスホリル、5−メチル−2−オキソ−2H−l,3−ジオキソール−4−イル−メチル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、及びトリフェニルシリルを含むが、これらに限定されない。
用語「C(O)OH保護基」は、本明細書で使用するとき、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、1,1−ジメチルプロピル、n−ブチル、tert−ブチル、フェニル、ナフチル、ベンジル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、パラ−ニトロベンジル、パラ−メトキシベンジル、ビス(パラ−メトキシフェニル)メチル、アセチルメチル、ベンゾイルメチル、パラ−ニトロベンゾイルメチル、パラ−ブロモベンゾイルメチル、パラ−メタンスルホニルベンゾイルメチル、2−テトラヒドロピラニル、2−テトラヒドロフラニル、2,2,2−トリクロロ−エチル、2−(トリメチルシリル)エチル、アセトキシメチル、プロピオニルオキシメチル、ピバロイルオキシメチル、フタルイミドメチル、スクシンイミドメチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロへキシル、メトキシメチル、メトキシエトキシメチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル、ベンジルオキシメチル、メチルチオメチル、2−メチルチオエチル、フェニルチオメチル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、3−メチル−3−ブテニル、アリル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、ジエチルイソプロピルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジフェニルシリル、ジフェニルメチルシリル、及びtert−ブチルメトキシフェニルシリルを含むが、これらに限定されない。
用語「OH又はSH保護基」は、本明細書で使用するとき、ベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシカルボニル、4−ブロモベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、1,1−ジメチルプロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、イソブチルオキシカルボニル、ジフェニルメトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、2,2,2−トリブロモエトキシカルボニル、2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニル、2−(フェニルスルホニル)エトキシカルボニル、2−(トリフェニルホスホニオ)エトキシカルボニル、2−フルフリルオキシカルボニル、1−アダマンチルオキシカルボニル、ビニルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、4−エトキシ−1−ナフチルオキシカルボニル、8−キノリルオキシカルボニル、アセチル、ホルミル、クロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル、メトキシアセチル、フェノキシアセチル、ピバロイル、ベンゾイル、メチル、tert−ブチル、2,2,2−トリクロロエチル、2−トリメチルシリルエチル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、3−メチル−3−ブテニル、アリル、ベンジル(フェニルメチル)、パラ−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、メトキシメチル、メチルチオメチル、ベンジルオキシメチル、2−メトキシエトキシメチル、2,2,2−トリクロロ−エトキシメチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル、1−エトキシエチル、メタンスルホニル、パラ−トルエンスルホニル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、ジエチルイソプロピルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジフェニルシリル、ジフェニルメチルシリル、及びtert−ブチルメトキシフェニルシリルを含むが、これらに限定されない。
本化合物には幾何異性体が存在し得る。本発明の化合物は、E又はZの配置の炭素−炭素二重結合又は炭素−窒素二重結合を含有し得、カーン・インゴルド・プレローグ順位則によって決定したとき、用語「E」は、炭素−炭素又は炭素−窒素の二重結合の反対側により高い順位の置換基を表し、そして、用語「Z」は、炭素−炭素又は炭素−窒素の二重結合の同じ側により高い順位の置換基を表す。本発明の化合物は、「E」及び「Z」の異性体の混合物としても存在し得る。シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルの周囲の置換基は、シス又はトランスの配置として表される。更に、本発明は、アダマンタン環系の周囲に置換基が配置されることから得られる様々な異性体及びその混合物を企図する。アダマンタン環系内の単一環の周囲の2個の置換基は、Z又はEの相対配置として表される。例えば、C. D. Jones, M. Kaselj, R. N. Salvatore, W. J. le Noble J. Org. Chem. 1998, 63, 2758-2760を参照。
本発明の化合物は、R又はSの配置の非対称に置換されている炭素原子を含有し得、用語「R」及び「S」は、IUPAC 1974 Recommendations for Section E, Fundamental Stereochemistry, Pure Appl. Chem. (1976) 45, 13-10によって定義されている通りである。等量のR及びSの配置を有する非対称に置換されている炭素原子を有する化合物は、これら炭素原子においてラセミである。ある配置が他の配置よりも過剰である原子は、より多量、好ましくは約85〜90%過剰、より好ましくは約95〜99%過剰、そして、更により好ましくは約99%超過剰に存在する配置が割り当てられる。したがって、本発明は、ラセミ混合物、相対的及び絶対的な立体異性体、並びに相対的及び絶対的な立体異性体の混合物を含む。
同位体濃縮化合物又は同位体標識化合物
本発明の化合物は、自然界で最も大量にみられる原子質量又は質量数とは異なる原子質量又は質量数を有する1つ以上の原子を含有する、同位体が標識又は濃縮されている形態で存在し得る。同位体は、放射性又は非放射性の同位体であり得る。水素、炭素、窒素、リン、硫黄、フッ素、塩素、及びヨウ素等の原子の同位体は、H、H、13C、14C、15N、18O、32P、35S、18F、36Cl、及び125Iを含むが、これらに限定されない。これら及び/又は他の原子の他の同位体を含有する化合物は、本発明の範囲内である。
別の実施態様では、同位体標識化化合物は、重水素(H)、トリチウム(H)、又は14C同位体を含有する。本発明の同位体で標識されている化合物は、当業者に周知の一般的な方法によって調製することができる。このような同位体で標識されている化合物は、容易に入手可能な同位体で標識されている試薬を標識されていない試薬の代わりに使用することによって、本明細書に開示される実施例及びスキームに開示されている手順を実施することによって簡便に調製することができる。場合によっては、同位体で標識されている試薬で化合物を処理して、通常の原子をその同位体と交換することができる、例えば、DSO/DO等の重水素化酸の作用によって水素を重水素に交換することができる。上記に加えて、関連する手順及び中間体は、例えば、Lizondo, J et al, Drugs Fut, 21(11), 1116 (1996);Brickner, S J et al., J Med Chem, 39(3), 673 (1996);Mallesham, B et al, Org Lett, 5(7), 963 (2003);国際公開第1997010223号、同第2005099353号、同第1995007271号、同第2006008754号;米国特許第7538189号;同第7534814号;同第7531685号;同第7528131号;同第7521421号;同第7514068号;同第7511013号;並びに米国特許出願公開第20090137457号;同第20090131485号;同第20090131363号;同第20090118238号;同第20090111840号;同第20090105338号;同第20090105307号;同第20090105147号;同第20090093422号;同第20090088416号;及び同第20090082471に開示されており、方法は参照により本明細書に組み入れられる。
本発明の同位体で標識されている化合物は、結合アッセイにおけるURAT1阻害剤の有効性を決定するための標準として用いられ得る。同位体を含有する化合物は、非同位体標識化親化合物の作用機序及び代謝経路の評価によって該化合物のインビボにおける代謝的運命を調べるために、薬学的研究において使用されている(Blake et al. J. Pharm. Sci. 64, 3, 367-391 (1975))。このような代謝研究は、安全で有効な治療薬の設計において重要であるが、その理由は、患者に投与されたインビボにおいて活性のある化合物又は親化合物から生成される代謝物が毒性若しくは発癌性であると証明されているためである(Foster et al., Advances in Drug Research Vol. 14, pp. 2-36, Academic press, London, 1985;Kato et al, J. Labelled Comp. Radiopharmaceut., 36(10):927-932 (1995);Kushner et al., Can. J. Physiol. Pharmacol, 77, 79-88 (1999)。
更に、「ヘビードラッグ(heavy drugs)」と呼ばれる重水素化薬等の非放射性同位体含有薬は、URAT1活性に関連する疾患及び病態を処置するために用いることができる。化合物中に存在する同位体の量が天然の量を上回って増加することを濃縮と呼ぶ。濃縮の量の例は、約0.5、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、16、21、25、29、33、37、42、46、50、54、58、63、67、71、75、79、84、88、92、96〜約100mol%を含む。通常の原子のうちの約15%以下の重同位体による置換は、げっ歯類及びイヌを含む哺乳類において数日間〜数週間にわたって効果をもたらし、そして、維持され、副作用は最小限にしかみられない(Czajka D M and Finkel A J, Ann. N.Y. Acad. Sci. 1960 84: 770;Thomson J F, Ann. New York Acad. Sci 1960 84: 736;Czakja D M et al., Am. J. Physiol. 1961 201 : 357)。ヒト流体において15%〜23%もを重水素で急速に置換すると、毒性を引き起こさないことが見出された(Blagojevic N et al. in "Dosimetry & Treatment Planning for Neutron Capture Therapy", Zamenhof R, Solares G and Harling O Eds. 1994. Advanced Medical Publishing, Madison Wis. pp.125-134;Diabetes Metab. 23: 251 (1997))。
薬物を安定な同位体で標識すると、pKa及び脂質溶解度等のその物理化学的特性を変化させることができる。これら効果及び変化は、同位体置換がリガンド−受容体相互作用に関与する領域に影響を与える場合、薬物分子の薬力学反応に影響を与え得る。安定な同位体で標識されている分子の物理的特性の一部は、標識されていないものとは異なるが、化学的及び生物学的な特性は、1つの重要な例外を除いて同じである:重同位体の質量がより大きいことにより、重同位体及び別の原子を含む任意の結合は、軽同位体とその原子との間の同じ結合よりも強くなる。したがって、代謝又は酵素変換の部位に同位体を組み込むと、該反応が減速し、非同位体化合物に対して薬物動態プロファイル又は有効性が変化する可能性がある。
1.式(I)の化合物:
Figure 0006898330

又はその薬学的に許容し得る塩
(式中、
A−Bは、
Figure 0006898330

から選択されるインドリジン系であり;
Lは、NR、O、及びSから選択され;
各Rは、独立して、水素、水素、ハロゲン、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルキル−C1−4アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−4アルキル、−CN、−NO、−NRA1B1、−ORA1、−S(O)A1、−S(O)ORA1、−OS(O)A1、−P(O)RA1B1、−P(O)(ORA1)(ORB1)、−C(O)RA1、−C(O)ORA1、−OC(O)RA1、−C(O)NRA1B1、−NRA1C(O)RB1、−OC(O)NRA1B1、−NRA1C(O)ORB1、−NRA1C(O)NRA1B1、−NRA1C(S)NRA1B1、−S(O)NRA1B1、−NRA1S(O)B1、−NRA1S(O)NRA1B1、−S(O)(=NRE1)RB1、−N=S(O)RA1B1、−NRA1S(O)(=NRE1)RB1、−S(O)(=NRE1)NRA1B1、−NRA1S(O)(=NRE1)NRA1B1、−C(=NRE1)RA1、−C(=N−ORB1)RA1、−C(=NRE1)NRA1B1、−NRA1C(=NRE1)RB1、及び−NRA1C(=NRE1)NRA1B1から選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、それぞれ、非置換であるか又は独立してRから選択される少なくとも1つの置換基、例えば、1、2、3、若しくは4個の置換基で置換されており;
各Rは、独立して、水素、ハロゲン、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルキル−C1−4アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−4アルキル、−CN、−NO、−NRA2B2、−ORA2、−S(O)A2、−S(O)ORA2、−OS(O)A2、−P(O)RA2B2、−P(O)(ORA2)(ORB2)、−C(O)RA2、−C(O)ORA2、−OC(O)RA2、−C(O)NRA2B2、−NRA2C(O)RB2、−OC(O)NRA2B2、−NRA2C(O)ORB2、−NRA2C(O)NRA2B2、−NRA2C(S)NRA2B2、−S(O)NRA2B2、−NRA2S(O)B2、−NRA2S(O)NRA2B2、−S(O)(=NRE2)RB2、−N=S(O)RA2B2、−NRA2S(O)(=NRE2)RB2、−S(O)(=NRE2)NRA2B2、−NRA2S(O)(=NRE2)NRA2B2、−C(=NRE2)RA2、−C(=N−ORB2)RA2、−C(=NRE2)NRA2B2、−NRA2C(=NRE2)RB2、及び−NRA2C(=NRE2)NRA2B2から選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、それぞれ、非置換であるか又は独立してRから選択される少なくとも1つの置換基、例えば、1、2、3、若しくは4個の置換基で置換されており;
各Rは、独立して、水素、ハロゲン、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルキル−C1−4アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−4アルキル、−CN、−NO、−NRA3B3、−ORA3、−S(O)A3、−S(O)ORA3、−OS(O)A3、−P(O)RA3B3、−P(O)(ORA3)(ORB3)、−C(O)RA3、−C(O)ORA3、−OC(O)RA3、−C(O)NRA3B3、−NRA3C(O)RB3、−OC(O)NRA3B3、−NRA3C(O)ORB3、−NRA3C(O)NRA3B3、−NRA3C(S)NRA3B3、−S(O)NRA3B3、−NRA3S(O)B3、−NRA3S(O)NRA3B3、−S(O)(=NRE3)RB3、−N=S(O)RA3B3、−NRA3S(O)(=NRE3)RB3、−S(O)(=NRE3)NRA3B3、−NRA3S(O)(=NRE3)NRA3B3、−C(=NRE3)RA3、−C(=N−ORB3)RA3、−C(=NRE3)NRA3B3、−NRA3C(=NRE3)RB3、及び−NRA3C(=NRE3)NRA3B3から選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、それぞれ、非置換であるか又は独立してRから選択される少なくとも1つの置換基、例えば、1、2、3、若しくは4個の置換基で置換されており;
各R及びRは、独立して、水素、ハロゲン、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルキル−C1−4アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−4アルキルから選択され、該アルキル、シクロアルキル、及びヘテロシクリルは、非置換であるか又は独立してRから選択される少なくとも1つの置換基、例えば、1、2、3、若しくは4個の置換基で置換されているか;
あるいは、R及びRは、これらが結合している炭素原子と共に、独立して酸素、硫黄、及び窒素から選択される0、1、又は2個のヘテロ原子を含有し、そして、場合により1、2、又は3個のR基で置換されている、3〜7員の環を形成し;
各RA1、RA2、RA3、RB1、RB2及びRB3は、独立して、水素、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルキル−C1−4アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロアリール、及びヘテロアリール−C1−4アルキルから選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、それぞれ、非置換であるか又は独立してRから選択される少なくとも1つの置換基、例えば、1、2、3、若しくは4個の置換基で置換されているか;
あるいは、各「RA1及びRB1」、「RA2及びRB2」、又は「RA3及びRB3」は、これらが結合している原子と共に、独立して酸素、硫黄、窒素、及びリンから選択される0、1、又は2個の更なるヘテロ原子を含有し、そして、場合により1、2、又は3個のR基で置換されている、4〜12員の複素環を形成し;
各RE1、RE2及びRE3は、独立して、水素、C1−10アルキル、CN、NO、ORa1、SRa1、−S(O)a1、−S(O)NRa1b1、−C(O)Ra1、−C(O)ORa1、及び−C(O)NRa1b1から選択され;
各Rは、独立して、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルキル−C1−4アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−4アルキル、ハロゲン、−CN、−NO、−(CRc1d1NRa1b1、−(CRc1d1ORb1、−(CRc1d1S(O)b1、−(CRc1d1S(O)ORb1、−(CRc1d1OS(O)b1、−(CRc1d1P(O)Ra1b1、−(CRc1d1P(O)(ORa1)(ORb1)、−(CRc1d1C(O)Ra1、−(CRc1d1C(O)ORb1、−(CRc1d1OC(O)Rb1、−(CRc1d1C(O)NRa1b1、−(CRc1d1NRa1C(O)Rb1、−(CRc1d1OC(O)NRa1b1、−(CRc1d1NRa1C(O)ORb1、−(CRc1d1NRa1C(O)NRa1b1、−(CRc1d1NRa1C(S)NRa1b1、−(CRc1d1S(O)NRa1b1、−(CRc1d1NRa1S(O)b1、−(CRc1d1NRa1S(O)NRa1b1、−(CRc1d1S(O)(=NRe1)Rb1、−(CRc1d1N=S(O)Ra1b1、−(CRc1d1NRa1S(O)(=NRe1)Rb1、−(CRc1d1S(O)(=NRe1)NRa1b1、−(CRc1d1NRa1S(O)(=NRe1)NRa1b1、−(CRc1d1C(=NRe1)Ra1、−(CRc1d1C(=N−ORb1)Ra1、−(CRc1d1C(=NRe1)NRa1b1、−(CRc1d1NRa1C(=NRe1)Rb1、及び−(CRc1d1NRa1C(=NRe1)NRa1b1から選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、それぞれ、非置換であるか又は独立してRから選択される少なくとも1つの置換基、例えば、1、2、3、若しくは4個の置換基で置換されており;
各Ra1及び各Rb1は、独立して、水素、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルキル−C1−4アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロアリール、及びヘテロアリール−C1−4アルキルから選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、それぞれ、非置換であるか又は独立してRから選択される少なくとも1つの置換基、例えば、1、2、3、若しくは4個の置換基で置換されているか;
あるいは、Ra1及びRb1は、これらが結合している原子と共に、独立して酸素、硫黄、窒素、及びリンから選択される0、1、又は2個の更なるヘテロ原子を含有し、そして、場合により1、2、又は3個のR基で置換されている、4〜12員の複素環を形成し;
各Rc1及び各Rd1は、独立して、水素、ハロゲン、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルキル−C1−4アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロアリール、及びヘテロアリール−C1−4アルキルから選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、それぞれ、非置換であるか又は独立してRから選択される少なくとも1つの置換基、例えば、1、2、3、若しくは4個の置換基で置換されているか;
あるいは、Rc1及びRd1は、これらが結合している炭素原子と共に、独立して酸素、硫黄、及び窒素から選択される0、1、又は2個のヘテロ原子を含有し、そして、場合により1、2、又は3個のR基で置換されている、3〜12員の環を形成し;
各Re1は、独立して、水素、C1−10アルキル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルキル−C1−4アルキル、CN、NO、ORa2、SRa2、−S(O)a2、−S(O)NRa2b2、−C(O)Ra2、−C(O)ORa2、及び−C(O)NRa2b2から選択され;
は、独立して、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルキル−C1−4アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−4アルキル、ハロゲン、−CN、−NO、−(CRc2d2NRa2b2、−(CRc2d2ORb2、−(CRc2d2S(O)b2、−(CRc2d2S(O)ORb2、−(CRc2d2OS(O)b2、−(CRc2d2P(O)Ra2b2、−(CRc2d2P(O)(ORa2)(ORb2)、−(CRc2d2C(O)Ra2、−(CRc2d2C(O)ORb2、−(CRc2d2OC(O)Rb2、−(CRc2d2C(O)NRa2b2、−(CRc2d2NRa2C(O)Rb2、−(CRc2d2OC(O)NRa2b2、−(CRc2d2NRa2C(O)ORb2、−(CRc2d2NRa2C(O)NRa2b2、−(CRc2d2NRa2C(S)NRa2b2、−(CRc2d2S(O)NRa2b2、−(CRc2d2NRa2S(O)b2、−(CRc2d2NRa2S(O)NRa2b2、−(CRc2d2S(O)(=NRe2)Rb2、−(CRc2d2N=S(O)Ra2b2、−(CRc2d2NRa2S(O)(=NRe2)Rb2、−(CRc2d2S(O)(=NRe2)NRa2b2、−(CRc2d2NRa2S(O)(=NRe2)NRa2b2、−(CRc2d2C(=NRe2)Ra2、−(CRc2d2C(=N−ORb2)Ra2、−(CRc2d2C(=NRe2)NRa2b2、−(CRc2d2NRa2C(=NRe2)Rb2、及び−(CRc2d2NRa2C(=NRe2)NRa2b2から選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、それぞれ、非置換であるか又は独立してOH、CN、アミノ、ハロゲン、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10シクロアルキル、C1−10アルコキシ、C3−10シクロアルコキシ、C1−10アルキルチオ、C3−10シクロアルキルチオ、C1−10アルキルアミノ、C3−10シクロアルキルアミノ、及びジ(C1−10アルキル)アミノから選択される少なくとも1つの置換基、例えば、1、2、3、若しくは4個の置換基で置換されており;
各Ra2及び各Rb2は、独立して、水素、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルキル−C1−4アルキル、C1−10アルコキシ、C3−10シクロアルコキシ、C1−10アルキルチオ、C3−10シクロアルキルチオ、C1−10アルキルアミノ、C3−10シクロアルキルアミノ、ジ(C1−10アルキル)アミノ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロアリール、及びヘテロアリール−C1−4アルキルから選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アルキルチオ、シクロアルキルチオ、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、それぞれ、非置換であるか又は独立してハロゲン、CN、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10シクロアルキル、OH、C1−10アルコキシ、C3−10シクロアルコキシ、C1−10アルキルチオ、C3−10シクロアルキルチオ、アミノ、C1−10アルキルアミノ、C3−10シクロアルキルアミノ、及びジ(C1−10アルキル)アミノから選択される少なくとも1つの置換基、例えば、1、2、3、若しくは4個の置換基で置換されているか;
あるいは、Ra2及びRb2は、これらが結合している原子と共に、独立して酸素、硫黄、窒素、及びリンから選択される0、1、又は2個の更なるヘテロ原子を含有し、そして、場合により、独立してハロゲン、CN、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10シクロアルキル、OH、C1−10アルコキシ、C3−10シクロアルコキシ、C1−10アルキルチオ、C3−10シクロアルキルチオ、アミノ、C1−10アルキルアミノ、C3−10シクロアルキルアミノ、及びジ(C1−10アルキル)アミノから選択される1又は2個の置換基で置換されている、4〜12員の複素環を形成し;
各Rc2及び各Rd2は、独立して、水素、ハロゲン、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルキル−C1−4アルキル、C1−10アルコキシ、C3−10シクロアルコキシ、C1−10アルキルチオ、C3−10シクロアルキルチオ、C1−10アルキルアミノ、C3−10シクロアルキルアミノ、ジ(C1−10アルキル)アミノ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロアリール、及びヘテロアリール−C1−4アルキルから選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アルキルチオ、シクロアルキルチオ、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、それぞれ、非置換であるか又は独立してハロゲン、CN、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10シクロアルキル、OH、C1−10アルコキシ、C3−10シクロアルコキシ、C1−10アルキルチオ、C3−10シクロアルキルチオ、アミノ、C1−10アルキルアミノ、C3−10シクロアルキルアミノ、及びジ(C1−10アルキル)アミノから選択される少なくとも1つの置換基、例えば、1、2、3、又は4個の置換基で置換されているか;
あるいは、Rc2及びRd2は、これらが結合している炭素原子と共に、独立して酸素、硫黄、及び窒素から選択される0、1、又は2個のヘテロ原子を含有し、そして、場合により、独立してハロゲン、CN、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10シクロアルキル、OH、C1−10アルコキシ、C3−10シクロアルコキシ、C1−10アルキルチオ、C3−10シクロアルキルチオ、アミノ、C1−10アルキルアミノ、C3−10シクロアルキルアミノ、及びジ(C1−10アルキル)アミノから選択される1又は2個の置換基で置換されている、3〜12員の環を形成し;
各Re2は、独立して、水素、CN、NO、C1−10アルキル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルキル−C1−4アルキル、C1−10アルコキシ、C3−10シクロアルコキシ、−C(O)C1−4アルキル、−C(O)C3−10シクロアルキル、−C(O)OC1−4アルキル、−C(O)OC3−10シクロアルキル、−C(O)NH、−C(O)NH(C1−4アルキル)、−C(O)N(C1−4アルキル)、− C(O)NH(C3−10シクロアルキル)、−C(O)N(C3−10シクロアルキル)、−S(O)1−4アルキル、−S(O)3−10シクロアルキル、−S(O)NH、−S(O)NH(C1−4アルキル)、−S(O)N(C1−4アルキル)、−S(O)NH(C3−10シクロアルキル)、及び−S(O)N(C3−10シクロアルキル)から選択され;
Mは、水素、C1−4アルキル、又は薬学的に許容し得るカチオンであり;
mは、独立して、0、1、2、及び3から選択され;
nは、独立して、0、1、2、及び3から選択され;
oは、1、2、及び3から選択され;
pは、独立して、0、1、2、及び3から選択され;
各rは、独立して、0、1及び2から選択され;
各tは、独立して、0、1、2、3、及び4から選択される)。
2.A−Bが、
Figure 0006898330

である、1記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
3.A−Bが、
Figure 0006898330

である、1記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
4.Lが、O及びSから選択される、1〜3のいずれか1つ記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
5.Lが、Sである、4記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
6.R及びRが、独立して、C1−10アルキルから選択され、そして、場合により、1、2、若しくは3個のR基で置換されているか、又はR及びRが、これらが結合している炭素原子と共に、独立して酸素、硫黄、及び窒素から選択される0、1、又は2個のヘテロ原子を含有し、そして、場合により1、2、又は3個のR基で置換されている、3〜7員の環を形成する、1〜5のいずれか1つ記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
7.R及びRが、これらが結合している炭素原子と共に、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、又はシクロへキシルを形成し、そして、場合により1、2、又は3個のR基で置換されている、6記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
8.R及びRが、これらが結合している炭素原子と共にシクロブチルを形成し、そして、場合により1、2、又は3個のハロゲン、C1−10アルキル、OH、又はC1−10アルコキシで置換されている、7記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
9.R及びRが、これらが結合している炭素原子と共にシクロブチルを形成し、そして、場合により1、2、又は3個のF、メチル、OH、又はOCHで置換されている、8記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
10.R及びRが、メチルであり、そして、場合により1、2、又は3個のR基で置換されている、6記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
11.R及びRが、メチルであり、そして、場合により1、2、又は3個のOH、OCH、又はFで置換されている、10記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
12.RがCNであり、そして、mが1である、1〜11のいずれか1つ記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
13.各Rが、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−10アルキル、C3−10シクロアルキル、及び−(CRC1D1S(O)A1から選択され、そして、nが1又は2である、1〜12のいずれか1つ記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
14.各Rが、独立して、水素、フッ素、塩素、臭素、メチル、CF、CN、及びSOCHから選択される、13記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
15.Rが、水素である、1〜14のいずれか1つ記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
16.Mが、水素、C1−4アルキル、及び薬学的に許容し得るカチオンから選択され、好ましくは、前記薬学的に許容し得るカチオンが、Na、Li、K、Ca2+、Mg2+、NH4+、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミノ、ジメチルアミノ、トリメチルアミン、又はトリエチルアミノである、1〜15のいずれか1つ記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
17.Mが、水素である、16記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
18.
1−((3−(8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸、
2−((3−(8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパン酸、
2−((3−(3−クロロ−8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパン酸、
2−((3−(1−クロロ−8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパン酸、
1−((3−(8−シアノ−2−メチルインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸、
2−((3−(8−シアノ−2−メチルインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパン酸、
1−((3−(8−シアノ−2−(トリフルオロメチル)インドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸、
1−((3−(5−シアノインドリジン−8−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸、
2−((3−(5−シアノインドリジン−8−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパン酸、
1−((3−(3−クロロ−5−シアノインドリジン−8−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸、
1−((3−(2−クロロ−5−シアノインドリジン−8−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸、
1−((3−(5−シアノ−2−フルオロインドリジン−8−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸、
1−((3−(2−クロロ−8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸、
2−((3−(2−クロロ−8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパン酸、
1−((3−(2−ブロモ−8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸、
2−((3−(2−ブロモ−8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパン酸、
1−((3−(2,8−ジシアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸、
2−((3−(2,8−ジシアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパン酸、
1−((3−(8−シアノ−2−(メチルスルホニル)インドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸、
1−((3−(8−シアノ−3−フルオロインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸、
1−((3−(8−シアノ−1−フルオロインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸、
1−((3−(8−シアノ−1,3−ジフルオロインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸、
1−((3−(3−クロロ−8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸、
1−((3−(1−クロロ−8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸、
1−((3−(8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−3−ヒドロキシシクロブタン−1−カルボン酸、
1−((3−(8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−3−ヒドロキシ−3−メチルシクロブタン−1−カルボン酸、
1−((3−(8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−3−メトキシシクロブタン−1−カルボン酸、
1−((3−(8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−3−フルオロシクロブタン−1−カルボン酸、
1−((3−(8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボン酸、
2−((3−(8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸、
2−((3−(8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−3−メトキシ−2−メチルプロパン酸、
2−((3−(8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−3−フルオロ−2−メチルプロパン酸、
2−((3−(8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−3,3−ジフルオロ−2−メチルプロパン酸、
2−((3−(8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロパン酸
から選択される化合物、又はこれらの薬学的に許容し得る塩。
別の態様では、本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩を含む医薬組成物が提供される。
更に別の態様では、本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩と;該組成物を投与する疾患状態の表示、該組成物の保管情報、該組成物の投与方法に関する投薬情報及び指示からなる群から選択される情報の1つ以上の形態を含む指示書とを含むキットが提供される。1つの特定の変形例では、該キットは、複数回投与形態の化合物を含む。
更に別の態様では、本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩と;包装材料とを含む製品が提供される。1つの変形例では、該包装材料は、該化合物を収納するための容器を含む。1つの特定の変形例では、該容器は、該化合物を投与する疾患状態、保管情報、該化合物の投与方法に関する投薬情報及び/又は指示からなる群のうちの1つ以上の構成要素を表示するラベルを含む。別の変形例では、該製品は、複数回投与形態の化合物を含む。
更なる態様では、本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩を被験体に投与することを含む治療方法が提供される。
別の態様では、URAT1を阻害する方法であって、該URAT1を本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩と接触させることを含む方法が提供される。
更に別の態様では、URAT1を阻害する方法であって、インビボでURAT1を阻害するために、本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩を被験体内に存在させることを含む方法が提供される。
更なる態様では、URAT1を阻害する方法であって、インビボで第2の化合物に変換される第1の化合物を被験体に投与することを含み、該第2の化合物が、インビボで該URAT1を阻害し、該第2の化合物が、本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩である方法が提供される。
別の態様では、URAT1が疾患状態の病状及び/又は総体的症状の一因となる活性を有する疾患状態を処置する方法であって、該疾患状態に対して治療有効量の本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩を被験体内に存在させることを含む方法が提供される。
更なる態様では、URAT1が疾患状態の病状及び/又は総体的症状の一因となる活性を有する疾患状態を処置する方法であって、インビボで第2の化合物に変換される第1の化合物を被験体に投与することを含み、該第2の化合物がインビボでPI3Kを阻害する方法が提供される。本発明の化合物は、第1の化合物であっても第2の化合物であってもよいことに留意する。
上記方法のそれぞれの一変形例では、疾患状態は、高尿酸血症、痛風、再発性痛風発作、結節性痛風、関節炎、痛風性関節炎、炎症性関節炎、関節の炎症、関節における尿酸結晶の沈着、腎疾患、腎結石、腎不全、尿路結石症、高血圧、心血管疾患、冠状動脈性心疾患、レッシュ・ナイハン症候群、ケリー・シーグミラー症候群、尿路結石症、鉛中毒、副甲状腺機能亢進症、乾癬、サルコイドーシス、及びヒポキサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HPRT)欠損、又はこれらの組み合わせからなる群から選択される。
別の態様では、URAT1の活性が、例えば、痛風、高尿酸血症を含むがこれらに限定されない疾患状態の病状及び/又は総体的症状の一因となる、異常な組織又は器官の尿酸レベルを特徴とする疾患状態を処置する方法が提供される。
更に別の態様では、本発明は、本明細書に開示される化合物の医薬としての使用に関する。更に別の態様では、本発明は、URAT1を阻害するための医薬の製造における、本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩の使用に関する。
更なる態様では、本発明は、URAT1が疾患状態の病状及び/又は総体的症状の一因となる活性を有する、異常な組織又は器官の尿酸レベルを特徴とする病態を処置するための医薬の製造における、本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩の使用に関する。
投与及び医薬組成物
一般に、本開示の化合物は、単独で又は1つ以上の治療剤と組み合わせて、当技術分野において公知である通常のかつ許容し得る様式のいずれかを介して、治療有効量で投与される。治療有効量は、疾患の重篤度、被験体の年齢及び相対的な健康、用いられる化合物の効力、並びに当業者に公知の他の要因に依存して広く変動し得る。例えば、新生物疾患及び免疫系障害の処置については、必要な投与量は、投与方法、処置される具体的な病態、及び望まれる効果にも依存して変動する。
一般に、体重1kgあたり約0.001〜約100mg、又は具体的には、体重1kgあたり約0.03〜2.5mgの1日投与量で、全身的に満足のゆく結果が得られることが示されている。大型動物、例えば、ヒトにおいて指示される1日投与量は、例えば、1日4回以下の分割量で又は遅延形態で簡便に投与される、約0.5mg〜約2000mg、又はより具体的には、約0.5mg〜約1000mgの範囲であってよい。経口投与に好適な単位剤形は、活性成分を約1〜50mg含む。
本開示の化合物は、任意の従来の経路によって;例えば、錠剤又はカプセル剤の形態で経腸的に、例えば、経口的に;例えば、注射液又は懸濁液の形態で非経口的に;あるいは、例えば、ローション、ジェル、軟膏、若しくはクリームの形態で又は経鼻剤若しくは坐剤の形態で局所的に、医薬組成物として投与してよい。
少なくとも1つの薬学的に許容し得る担体又は希釈剤と共に、遊離形態又は薬学的に許容し得る塩の形態の本開示の化合物を含む医薬組成物は、混合、造粒、コーティング、溶解、又は凍結乾燥のプロセスによって従来の方法で製造してよい。例えば、少なくとも1つの薬学的に許容し得る担体又は希釈剤と共に本開示の化合物を含む医薬組成物は、薬学的に許容し得る担体又は希釈剤と混合することによって、従来の方法で製造してよい。経口投与用の単位剤形は、例えば、活性物質を約0.1mg〜約1000mg含有する。
一実施態様では、医薬組成物は、懸濁液又は分散液を含む、活性成分の溶液、例えば、等張水溶液である。活性成分を単独で又はマンニトール等の担体と共に含む凍結乾燥組成物の場合、使用前に分散液又は懸濁液を完成させることができる。医薬組成物は、安定化されてもよく、並びに/又は保存剤、安定剤、湿潤若しくは乳化剤、溶液促進剤、浸透圧を制御するための塩類、及び/若しくは緩衝剤等の補助剤を含有してもよい。好適な保存剤は、酸化防止剤、例えば、アスコルビン酸又は殺微生物剤、例えば、ソルビン酸又は安息香酸を含むが、これらに限定されない。溶液又は懸濁液は、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルピロリドン、ゼラチンを含むがこれらに限定されない増粘剤、又は例えば、Tween 80(ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレアート)等の可溶化剤を更に含んでよい。
油懸濁液は、油成分として、注入目的のために常用されている植物油、合成油、又は半合成油を含んでよい。例は、酸成分として、8〜22個の炭素原子、又はいくつかの実施態様では、12〜22個の炭素原子を有する長鎖脂肪酸を含有する液体脂肪酸エステルを含む。好適な液体脂肪酸エステルは、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキドン酸、ベヘン酸、又は対応する不飽和酸、例えば、オレイン酸、エライジン酸、エルカ酸、ブラシジン酸、及びリノール酸を含むがこれらに限定されず、そして、必要に応じて、酸化防止剤、例えば、ビタミンE、3−カロチン、又は3,5−ジ−tert−ブチル−ヒドロキシトルエンを含有してよい。これら脂肪酸エステルのアルコール成分は、6個の炭素原子を有してよく、そして、一価又は多価、例えば、一価、二価、又は三価のアルコールであってよい。好適なアルコール成分は、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、若しくはペンタノール、又はこれらの異性体;グリコール及びグリセロールを含むがこれらに限定されない。
他の好適な脂肪酸エステルは、オレイン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、LABRAFIL(登録商標)M 2375、(ポリオキシエチレングリセロール)、LABRAFIL(登録商標)M 1944 CS(杏仁油の加アルコール分解によって調製され、そして、グリセリド及びポリエチレングリコールエステルを含む不飽和ポリグリコール化グリセリド)、LABRASOL(商標)(TCMの加アルコール分解によって調製され、そして、グリセリド及びポリエチレングリコールエステルを含む飽和ポリグリコール化グリセリド;全てGaKefosse, Franceから入手可能)、及び/又はMIGLYOL(登録商標)812(Huels AG, Germany製の鎖長C8〜C12の飽和脂肪酸のトリグリセリド)、並びに綿実油、扁桃油、オリーブ油、ヒマシ油、ゴマ油、ダイズ油、又は落花生油等の植物油を含むが、これらに限定されない。
経口投与用の医薬組成物は、例えば、活性成分を1つ以上の固体担体と合わせ、そして、必要に応じて、得られた混合物を造粒し、そして、更なる賦形剤を含ませることによって該混合物又は顆粒を加工して錠剤又は錠剤コアを形成することによって、得ることができる。
好適な担体は、本明細書で使用するとき、細胞又は組織への化合物の取り込みを促進する比較的非毒性の化学化合物又は剤を指し、充填剤(例えば、糖類(例えば、ラクトース、ショ糖、マンニトール、又はソルビトール)、セルロース調製品、及び/又はリン酸カルシウム(例えば、リン酸三カルシウム又はリン酸水素カルシウム))、また、結合剤(例えば、デンプン(例えば、コーン、コムギ、コメ、又はバレイショのデンプン)、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、及び/又はポリビニルピロリドン)、及び/又は、必要に応じて、崩壊剤(例えば、上述のデンプン、カルボキシメチルデンプン、架橋ポリビニルピロリドン、アルギン酸又はその塩(例えば、アルギン酸ナトリウム))を含むが、これらに限定されない。更なる賦形剤は、流動調整剤及び滑沢剤、例えば、ケイ酸、タルク、ステアリン酸若しくはその塩(例えば、ステアリン酸マグネシウム又はカルシウム)、及び/又はポリエチレングリコール、あるいはこれらの誘導体を含む。
錠剤コアは、特に、アラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、及び/若しくは二酸化チタンを含み得る濃縮糖溶液、又は好適な有機溶媒若しくは溶媒混合物中のコーティング溶液、又は腸溶性コーティングを調製する場合、好適なセルロース調製品、例えば、アセチルセルロースフタラート若しくはヒドロキシプロピルメチルセルロースフタラートの溶液の使用を通して、好適な、場合により腸溶性のコーティングを備えていてよい。例えば、識別目的のため又は異なる用量の活性成分を示すために、錠剤又は錠剤コーティングに染料又は顔料を添加してもよい。
また、経口投与用の医薬組成物は、ゼラチンを含む硬カプセル、又はゼラチンと可塑剤、例えば、グリセロール又はソルビトールとを含む軟密封カプセルを含んでもよい。硬カプセルは、顆粒、例えば、充填剤(例えば、コーンスターチ)、結合剤、及び/又は流動促進剤(例えば、タルク又はステアリン酸マグネシウム)、そして、場合により安定剤との混合物の形態で活性成分を収容してよい。軟カプセルでは、好適な液体賦形剤、例えば、脂肪油、パラフィン油、若しくは液体ポリエチレングリコール、又はエチレン若しくはプロピレングリコールの脂肪酸エステルに活性成分を溶解又は懸濁させてよく、これに、安定剤及び洗浄剤、例えば、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル型の洗浄剤を添加してもよい。
直腸内投与に好適な医薬組成物は、例えば、活性成分と坐剤基剤との組み合わせを含む坐剤である。好適な坐剤基剤は、例えば、天然若しくは合成のトリグリセリド、パラフィン炭化水素、ポリエチレングリコール、又は高級アルカノールである。
非経口投与に好適な医薬組成物は、水溶性形態の活性成分、例えば、水溶性塩の水溶液、又は増粘物質、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、及び/若しくはデキストランと、必要に応じて、安定剤とを含有する水性注射懸濁液を含んでよい。また、活性成分は、場合により賦形剤と共に、凍結乾燥物の形態であってもよく、そして、好適な溶媒を添加することによって、非経口投与前に溶液にすることができる。このような溶液は、例えば、非経口投与に用いられる場合、輸液として使用してもよい。注射用調製品の製造は、通常、例えばアンプル又はバイアルへの充填、そして、容器の密封と同様に滅菌条件下で実施される。
また、本開示は、a)遊離形態又は薬学的に許容し得る塩形態の本明細書に開示する化合物である第1の剤と、b)少なくとも1つの助剤とを含む医薬組み合わせ物、例えば、キットを提供する。該キットは、その投与についての指示書を含んでよい。
併用療法
本開示の化合物又は薬学的に許容し得る塩は、単独療法として、又は他の治療剤と共に投与してよい。
例えば、本明細書に記載される化合物のうちの1つの治療有効性は、補助剤の投与によって増強され得る(すなわち、補助剤自体は最低限の治療利益しか有し得ないが、別の治療剤と組み合わせると、個体に対する全体的な治療利益が増強される)。あるいは、ほんの一例として、本明細書に記載される化合物のうちの1つを、同様に治療利益を有する別の治療剤と共に投与することによって、個体が経験する利益が増大し得る。ほんの一例として、本明細書に開示される化合物のうちの1つを投与することを含む痛風の処置において、治療利益の増大は、痛風用の別の治療剤を個体に提供することによっても得られ得る。あるいは、ほんの一例として、本明細書に記載される化合物のうちの1つを摂取した際に個体が経験する副作用のうちの1つが吐き気である場合、該化合物と組み合わせて制吐剤を投与することが適当であり得る。あるいは、更なる療法は、理学療法、心理療法、放射線療法、罹患領域に対する圧迫の適用、安静、食事の変更等を含むが、これらに限定されない。処置される疾患、障害、又は病態にかかわらず、個体が経験する全体的な利益は、2つの治療剤の相加効果である場合もあり、個体が相乗効果を経験する場合もある。
本明細書に記載される化合物が他の治療剤と組み合わせて投与される場合、本明細書に記載される化合物は、他の治療剤と同じ医薬組成物で投与されてもよく、物理的及び化学的な特徴が異なるため、異なる経路によって投与されてもよい。例えば、本明細書に記載される化合物は、その血中レベルを良好にし、そして、それを維持するために経口投与してよいが、他の治療剤は、静脈内投与してよい。したがって、本明細書に記載される化合物は、他の治療剤と同時に、逐次、又は別々に投与してよい。
例えば、本開示の化合物又は薬学的に許容し得る塩は、上記の通り様々な疾患において有効な医薬組成物と組み合わせて本開示に従って使用され得る。1つ以上の更なる治療剤は、例えば、キサンチンオキシダーゼ阻害剤(例えば、アロプリノール、フェブキソスタット、又はチオプリン);キサンチンオキシドレダクターゼ阻害剤(例えば、トピロキソスタット);プリンヌクレオシドホスホリラーゼ(PNP)阻害剤(例えば、ウロデシン);ウリカーゼ(例えば、ペグロチカーゼ又はラスブリカーゼ);尿酸排泄剤、例えば、尿酸の血液への再吸収に関与する1つ以上の輸送体を阻害する剤、例えば、尿酸輸送体阻害剤、例えば、別のURAT1阻害剤(例えば、ベンズブロマロン、URC-102、又はRDEA3170)、グルコース輸送体(GLUT)阻害剤、例えば、GLUT-9阻害剤、有機アニオン輸送体(OAT)阻害剤、例えば、OAT-4阻害剤、溶質輸送体ファミリー2(促進されたグルコース輸送体)、メンバー9(SLC2A9)阻害剤、又は上記輸送体のうちの1つ以上を阻害する剤、例えば、ベンズヨーダロン、イソブロミンジオン、プロベネシド、スルフィンピラゾン、アルハロフェナート、トラニラスト、レシヌラド、又はKUX-1151;他の方法で血中尿酸低下効果を発揮する剤、例えば、アムロジピン、アトルバスタチン、フェノフィブラート、又はインドメタシン;抗炎症薬、例えば、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)(例えば、セレコキシブ)、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、グルココルチコイド、コルヒチン、ステロイド、インターロイキン1阻害剤(例えば、リロナセプト)、又は炎症シグナル伝達カスケードを調節する剤(例えば、IRAK4阻害剤);又は疼痛を低減する剤、例えば、アセトアミノフェン、イオンチャネル調節剤(例えば、Nav1.7、TRPV1、又はTRPM2の阻害剤)等の剤又は剤の種類のいずれかから選択され得る。
いくつかの実施態様では、更なる剤は、アンドロゲン、COX-2阻害剤、PPARアゴニスト、ナプロキセン、セベラマー、シブトラミン、トログリタゾン、ピオグリタゾン、別の尿酸低下剤、ロサルタン、フィブリン酸、サリチル酸塩、ビタミンC、又はこれらの組み合わせである。
実施例
式(I)の化合物又はその薬学的に許容し得る塩を合成するために様々な方法を開発することができる。式(I)の化合物又はその薬学的に許容し得る塩を合成するための代表的な方法を実施例に与える。しかし、式(I)の化合物又はその薬学的に許容し得る塩は、他者が考案し得る他の合成経路によって合成することもできることに留意する。
特定の式(I)の化合物は、該化合物に対して特定の立体化学を与える他の原子に結合している原子(例えば、キラル中心)を有することが容易に認識される。式(I)の化合物又はその薬学的に許容し得る塩の合成によって、異なる立体異性体(鏡像異性体、ジアステレオマー)の混合物が生じ得ることが認識される。特定の立体化学を指定しない限り、化合物の列挙は、様々な可能な立体異性体の全てを包含することを意図する。
また、式(I)の化合物は、例えば、該化合物の遊離塩基形態を薬学的に許容し得る無機酸又は有機酸と反応させることによって、薬学的に許容し得る酸付加塩として調製することもできる。あるいは、例えば、化合物の遊離酸形態を薬学的に許容し得る無機塩基又は有機塩基と反応させることによって、式(I)の化合物の薬学的に許容し得る塩基付加塩を調製することもできる。式(I)の化合物の薬学的に許容し得る塩の調製に好適な無機及び有機の酸及び塩基については、本願の定義部分に記載されている。あるいは、式(I)の化合物の塩形態は、出発物質又は中間体の塩を用いて調製することもできる。
式(I)の化合物の遊離酸又は遊離塩基の形態は、対応する塩基付加塩又は酸付加塩の形態から調製することができる。例えば、酸付加塩形態の式(I)の化合物は、好適な塩基(例えば、水酸化アンモニウム溶液、水酸化ナトリウム等)で処理することによって、その対応する遊離塩基に変換することができる。塩基付加塩形態の式(I)の化合物は、例えば、好適な酸(例えば、塩酸等)で処理することによって、その対応する遊離酸に変換することができる。
式(I)の化合物又はその薬学的に許容し得る塩のN−オキシドは、当業者に公知の方法によって調製することができる。例えば、N−オキシドは、約0〜80℃での好適な不活性有機溶媒(例えば、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素)中、式(I)の化合物の非酸化形態を酸化剤(例えば、トリフルオロ過酢酸、過マレイン酸、過安息香酸、過酢酸、メタクロロペルオキシ安息香酸等)で処理することによって調製することができる。あるいは、式(I)の化合物のN−オキシドは、適切な出発物質のN−オキシドから調製することができる。
非酸化形態の式(I)の化合物は、例えば、0〜80℃の好適な不活性有機溶媒(例えば、アセトニトリル、エタノール、含水ジオキサン等)中、還元剤(例えば、硫黄、二酸化硫黄、トリフェニルホスフィン、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、三塩化リン、三臭化リン等)で処理することによって、式(I)の化合物のN−オキシドから調製することができる。
式(I)の化合物の保護誘導体は、当業者に公知の方法によって作製することができる。保護基の作製及びその除去に適用可能な技術の詳細な説明は、T.W. Greene, Protecting Groups in Organic Synthesis, 3rd edition, John Wiley & Sons, Inc. 1999に見出すことができる。
本明細書で使用するとき、これらプロセス、スキーム、及び実施例で用いられる記号及び慣習は、同時期の科学文献、例えば、the Journal of the American Chemical Society又はthe Journal of Biological Chemistryで用いられているものと一致している。特に断りのない限りL型であると仮定されるアミノ酸残基を示すために、標準的な一文字表記又は三文字表記が一般的に用いられる。特に断りのない限り、全ての出発物質は、商業的供給元から入手し、そして、更に精製することなく用いた。例えば、実施例及び明細書全体を通して以下の略記を用いてよい:g(グラム);mg(ミリグラム);L(リットル);mL(ミリリットル);μL(マイクロリットル);psi(ポンド/平方インチ);M(モーラー);mM(ミリモーラー);i.v.(静脈内);Hz(ヘルツ);MHz(メガヘルツ);mol(モル);mmol(ミリモル);RT(室温);min(分);h(時間);mp(融点);TLC(薄層クロマトグラフィー);Rt(保持時間);RP(逆相);MeOH(メタノール);i−PrOH(イソプロパノール);TEA(トリエチルアミン);TFA(トリフルオロ酢酸);TFAA(無水トリフルオロ酢酸);THF(テトラヒドロフラン);DMSO(ジメチルスルホキシド);EtOAc(酢酸エチル);DME(1,2−ジメトキシエタン);DCM(ジクロロメタン);DCE(ジクロロエタン);DMF(N,N−ジメチルホルムアミド);DMPU(N,N’−ジメチルプロピレンウレア);CDI(1,1−カルボニルジイミダゾール);IBCF(クロロギ酸イソブチル);HOAc(酢酸);HOSu(N−ヒドロキシスクシンイミド);HOBT(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール);EtO(ジエチルエーテル);EDCI(1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩);BOC(tert−ブチルオキシカルボニル);FMOC(9−フルオレニルメトキシカルボニル);DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド);CBZ(ベンジルオキシカルボニル);Ac(アセチル);atm(気圧);TMSE(2−(トリメチルシリル)エチル);TMS(トリメチルシリル);TIPS(トリイソプロピルシリル);TBS(t−ブチルジメチルシリル);DMAP(4−ジメチルアミノピリジン);Me(メチル);OMe(メトキシ);Et(エチル);tBu(tert−ブチル);HPLC(高圧液体クロマトグラフィー);BOP(ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド);TBAF(テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド);m−CPBA(メタ−クロロ過安息香酸)。
エーテル又はEtOは、ジエチルエーテルを指し;ブラインは、NaClの飽和水溶液を指す。特に指定しない限り、全ての温度は℃(摂氏温度)で表す。全ての反応は、特に断りのない限り、RTで不活性雰囲気下にて実施した。
H NMRスペクトルは、Varian Mercury Plus 400で記録した。化学シフトは、百万分率(ppm)で表す。結合定数は、ヘルツ(Hz)の単位である。分裂パターンは、見かけの多重度を記載するものであり、そして、s(シングレット)、d(ダブレット)、t(トリプレット)、q(カルテット)、m(マルチプレット)、及びbr(ブロード)と表記する。
低解像度質量スペクトル(MS)及び化合物の純度データは、エレクトロスプレーイオン化(ESI)源、UV検出器(220及び254nm)、及び蒸発光散乱検出器(ELSD)を備えるShimadzu LC/MSシングル四重極システムで取得した。薄層クロマトグラフィーは、0.25mm Superchemgroupシリカゲルプレート(60F-254)で実施し、UV光、5% エタノール性リンモリブデン酸、ニンヒドリン、又はp−アニスアルデヒド溶液で可視化した。フラッシュカラムクロマトグラフィーは、シリカゲル(200〜300メッシュ、Branch of Qingdao Haiyang Chemical Co.,Ltd)で実施した。
合成スキーム
式Iの化合物又はその薬学的に許容し得る塩は、様々な反応スキームに従って合成することができる。いくつかの例示的なスキームを以下及び実施例に提供する。本開示を考慮して、当業者であれば他の反応スキームを容易に考案することができる。
以後記載する反応では、反応性官能基が最終産物中に望まれる場合、反応における該官能基の不要な関与を避けるために、反応性官能基、例えば、ヒドロキシル、アミノ、イミノ、チオ、又はカルボキシルの基を保護する必要がある場合があり得る。従来の保護基を標準的な慣行に従って用いることができ、例えば、T.W. Greene and P. G. M. Wuts in "Protective Groups in Organic Chemistry" John Wiley and Sons, 1991を参照。
本開示の化合物を調製するための合成方法を以下のスキーム及び実施例に示す。出発物質は、市販されているか、又は当業者に公知の手順に従って若しくは本明細書に示す通り作製してもよい。
以下のスキームに示す中間体は、文献において公知であるか、又は当業者によく知られている様々な方法によって調製することができる。
例示として、本開示の式Iの化合物の合成アプローチのうちの1つをスキームに1に概説する。スキームに示す通り、式Iの化合物は中間体II〜VIに分解することができ、該中間体は、文献において公知であるか、又は当業者によく知られている様々な方法によって調製することができる。鈴木反応又は文献において公知である他のカップリング条件等の遷移金属触媒カップリング条件を用いて式Vの二環式ヘテロアリール中間体を式VIのピリジン中間体とカップリングさせて、式IVの中間体を与える。式IVの中間体の式IIIの中間体への変換は、文献において公知である方法を用いて容易に達成することができる。式IIIの中間体と式IIの中間体とのカップリングは、求核置換反応を通して式Iの化合物を与える。
Figure 0006898330
式Iの化合物の調製の例示として、式Iaの化合物の1つの合成経路をスキーム2に示す。市販されているか又は文献において公知である2−ヒドロキシルピリジンIa-Aから出発して、N−アルキル化又は文献において公知の多段階変換を通じてピリドンIa-Bを容易に調製することができる。EtOH等のプロトン性溶媒中でピリドンIa-BをNaOEt等の塩基で処理して、二環式ヘテロアリールIa-Cを与える。標準的なハロゲン化法を用いてIa-C中のヒドロキシル基をCl又はBr等の脱離基に変換して、式Ia-Dの中間体を導く。スキーム2に示すもの等の典型的な鈴木カップリング条件下で実施することができるハロゲン化物Ia-Dとボロン酸Aとの間のクロスカップリングによって、三環式中間体Ia-Eを与える。中間体Ia-Eのメトキシ基をチオ基に逐次変換し、続いて、得られたチオ基をブロモ酸Bでアルキル化して、式Iaの化合物を導く。
Figure 0006898330
式Iの化合物の調製の更なる例示として、Ibの化合物の1つの合成経路をスキーム3に示す。NaH等の塩基の存在下、DMF等の極性溶媒中で2−アシルピロールIb-Aを2−ブロモアセトニトリルでアルキル化して、中間体Ib-Bを導く。ケトンIb-Bと式Cによって表されるオルトエステル又はオルトエステル合成等価物とのルイス酸触媒縮合は、式Ib-Cの環化前駆体を与える。THF等の極性溶媒中LiHMDS等の塩基の存在下で行われ得るIb-Cの分子内環化から、式Ib-Dの二環式ヘテロアリール化合物を調製することができる。Ib-D中のヒドロキシル基をOTf基に変換することによって、式Ib-Eの化合物が得られる。典型的な鈴木カップリング条件下で中間体Ib-Eをボロン酸Bとカップリングさせて、式Ib-Fの化合物を与える。中間体Ib-Fの塩化物をチオ基に変換し、該チオ基をブロモエステルBでアルキル化し、そして、該エステルを酸基に加水分解するシーケンスを通して式Ibの化合物を得ることができる。
Figure 0006898330
場合によっては、反応を促進するため又は不要の反応生成物を避けるために前述の反応スキームを実施する順序を変更してもよい。本発明をより深く理解できるように以下の実施例を提供する。これら実施例は、単なる例示であり、そして、いかようにも本発明を限定すると解釈すべきではない。
中間体の調製
中間体A
2−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル(A)
Figure 0006898330
Synthesis, 1991, 894に記載の方法に従って2−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル(A)を調製した。MS-ESI (m/z): 135 [M + 1]+.
中間体B
(4−((2,4−ジメトキシベンジル)オキシ)ピリジン−3−イル)ボロン酸(B)
Figure 0006898330
3−ブロモ−4−((2,4−ジメトキシベンジル)オキシ)ピリジン(B-1)
DMF(60mL)中3−ブロモ−4−クロロピリジン(5.00g、26.00mmol)の溶液に(2,4−ジメトキシフェニル)メタノール(4.80g、28.60mmol)を添加し、続いて、NaH(1.20g、30.0mmol)を4回に分けて添加した。混合物を室温で20分間撹拌し、次いで、80℃で1時間加熱した。該混合物を室温に冷却し、水で希釈し、そして、EtOAcで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、そして、NaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、そして、ヘキサン中20〜50% EtOAcで溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーによって残渣を精製して、3−ブロモ−4−((2,4−ジメトキシベンジル)オキシ)ピリジン(B−1)を与えた。
(4−((2,4−ジメトキシベンジル)オキシ)ピリジン−3−イル)ボロン酸(B)
−20℃のTHF(20mL)中3−ブロモ−4−((2,4−ジメトキシベンジル)オキシ)ピリジン(B-1)(1.62g、5.00mmol)の溶液にi−PrMgCl(THF中2.0M、3.75mL、7.50mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、再度−20℃に冷却した。(i−PrO)B(3.57g、19.0mmol)を添加した。混合物を室温で3時間撹拌した。該混合物を飽和NHCl水溶液(15mL)で希釈し、そして、THFで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、そして、NaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させた。残留固体を1:2 MeOH−EtOAc(40mL)で処理し、該固体を濾過によって除去した。濾液を蒸発させて、(4−((2,4−ジメトキシベンジル)オキシ)ピリジン−3−イル)ボロン酸(B)を与えた。MS-ESI (m/z): 140 [M + 1-DMB]+
中間体C
1−ブロモシクロブタン−1−カルボン酸(C)
Figure 0006898330

国際公開第2012/73138号に記載の方法に従って1−ブロモシクロブタンカルボン酸(C)を調製した。
中間体D
メチル1−ブロモシクロブタン−1−カルボキシラート(D)
Figure 0006898330

MeOH(120mL)中1−ブロモシクロブタンカルボン酸(C)(17.40g、97.75mmol)の溶液に、濃HSO(2mL)を室温で滴下した。添加後、混合物を65℃に2時間かけて加温した。反応物を室温に冷却し、そして、HO(250mL)を添加し、PE/EtOAc(1:1)(2×150mL)で抽出し、有機層を合わせ、HO(200mL)、ブライン(250mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして、濃縮して、メチル1−ブロモシクロブタン−1−カルボキシラート(D)の粗生成物を与え、これを次の工程で直接用いた。
実施例1
1−((3−(8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸(1)
Figure 0006898330

1−アリル−2−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル(1b)
室温のDMF(90mL)中2−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル(A)(4.02g、30.0mmol)の溶液に、NaH(60%、1.44g、36.0mmol)を添加した。混合物を室温で20分間撹拌し、そして、臭化アリル(3.99g、33.0mmol)を滴下した。該混合物を室温で16時間撹拌した。反応物を水(300mL)で希釈し、EtOAcで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、そして、NaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、ヘキサン中20〜50% EtOAcで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、1−アリル−2−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル(1b)を与えた。MS-ESI (m/z): 175 [M + 1]+
2−メチル−6−オキソ−1−(2−オキソエチル)−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル(1c)
室温の3:1 ジオキサン−水(100mL)中1−アリル−2−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル(1b)(1.74g、10.0mmol)の溶液に、2,6−ルチジン(2.14g、20.0mmol)、OsO(水中4%、1.23mL、0.20mmol)、及びNaIO(8.56g、40.0mmol)を添加した。混合物を室温で23時間撹拌した。シリカゲル及びNaSOを通して濾過することによって固体を除去し、そして、EtOAcで洗浄した。溶媒を蒸発させ、そして、ヘキサン中30〜90% EtOAcで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、2−メチル−6−オキソ−1−(2−オキソエチル)−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル(1c)を与えた。MS-ESI (m/z): 177 [M + 1]+.
5−ヒドロキシインドリジン−8−カルボニトリル(1d)
室温の無水エタノール(10mL)中2−メチル−6−オキソ−1−(2−オキソエチル)−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル(1c)(620mg、3.52mmol)の溶液に、エタノール中EtONaの溶液(1.0M、5.0mL)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。溶液を3N HClでpH=5〜6に酸性化した。溶媒を蒸発させ、そして、DCM中30〜50% EtOAcで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、5−ヒドロキシインドリジン−8−カルボニトリル(1d)を与えた。MS-ESI (m/z): 159 [M + 1]+.
5−クロロインドリジン−8−カルボニトリル(1e)
室温のPOCl(5mL)中5−ヒドロキシインドリジン−8−カルボニトリル(1d)(230mg、1.46mmol)の溶液に、N,N−ジメチルアニリン(352mg、2.91mmol)及び水(79mg、4.4mmol)を添加した。混合物を100℃で2時間加熱した。該混合物を室温に冷却し、そして、氷水(30mL)にゆっくり添加した。混合物をEtOAcで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、そして、NaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、そして、ヘキサン中5〜8% EtOAcで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、5−クロロインドリジン−8−カルボニトリル(1e)を与えた。MS-ESI (m/z): 177/179 〜 3:1 [M + 1]+.
5−(4−((3,4−ジメトキシベンジル)オキシ)ピリジン−3−イル)インドリジン−8−カルボニトリル(1f)
室温のジオキサン−HO(20:1、5mL)中5−クロロインドリジン−8−カルボニトリル(1e)(215mg、1.23mmol)の溶液に、(4−((2,4−ジメトキシベンジル)オキシ)ピリジン−3−イル)ボロン酸(中間体B)(711mg、2.46mmol)、Pd(PPh(142mg、0.123mmol)、及びKCO(424mg、3.07mmol)を添加した。混合物をN下100℃で22時間加熱した。該混合物を室温に冷却し、そして、水(30mL)で希釈した。混合物をEtOAcで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、そして、NaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、そして、ヘキサン中20〜70% EtOAcで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、5−(4−((3,4−ジメトキシベンジル)オキシ)ピリジン−3−イル)インドリジン−8−カルボニトリル(1f)を与えた。MS-ESI (m/z): 386 [M + 1]+
5−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)インドリジン−8−カルボニトリル(1g)
室温のDCM(5mL)中5−(4−((3,4−ジメトキシベンジル)オキシ)ピリジン−3−イル)インドリジン−8−カルボニトリル(1f)(150mg、0.39mmol)の溶液に、TFA(2mL)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、そして、DCM中5〜8% MeOHで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、5−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)インドリジン−8−カルボニトリル(1g)を与えた。MS-ESI (m/z): 236 [M + 1]+
5−(4−クロロピリジン−3−イル)インドリジン−8−カルボニトリル(1h)
室温のPOCl(2mL)中5−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)インドリジン−8−カルボニトリル(1g)(80mg、0.34mmol)の溶液に、N,N−ジメチルアニリン(82mg、0.68mmol)及び水(18mg、1.0mmol)を添加した。混合物を100℃で2時間加熱した。該混合物を室温に冷却し、そして、氷水(30mL)にゆっくり添加した。混合物をEtOAcで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、そして、NaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、そして、ヘキサン中20〜50% EtOAcで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、5−(4−クロロピリジン−3−イル)インドリジン−8−カルボニトリル(1h)を与えた。MS-ESI (m/z): 254/256 〜 3:1 [M + 1]+.
1−((3−(8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸(1)
DMF(0.2mL)中5−(4−クロロピリジン−3−イル)インドリジン−8−カルボニトリル(1h)(11.0mg、0.043mmol)の溶液に、NaS.2.9HO(11.3mg、0.086mmol)を添加した。混合物を90℃で30分間加熱した。室温に冷却した後、中間体C(33mg、0.21mmol)を上記反応物に添加した。混合物を60℃で30分間加熱した。該混合物を室温に冷却し、そして、水(3mL)で希釈し、1N HClでpH=3〜4に酸性化した。混合物をEtOAcで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、そして、NaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、そして、DCM中5% MeOHで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、1−((3−(8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸(1)を与えた。MS-ESI (m/z): 350 [M + 1]+
実施例2
2−((3−(8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパン酸(2)
Figure 0006898330

エチル2−((3−(8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパノアート(2a)
DMF(0.2mL)中5−(4−クロロピリジン−3−イル)インドリジン−8−カルボニトリル(1h)(12.2mg、0.048mmol)の溶液に、NaS.2.9HO(16.4mg、0.126mmol)を添加した。混合物を100℃で25分間加熱した。室温に冷却した後、エチル2−ブロモ−2−メチルプロパノアート(51mg、0.26mmol)を上記反応物に添加した。混合物を60℃で30分間加熱した。該混合物を室温に冷却し、そして、水(3mL)で希釈し、そして、EtOAcで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、そして、NaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、そして、ヘキサン中35% EtOAcで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、エチル2−((3−(8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパノアート(2a)を与えた。MS-ESI (m/z): 366 [M + 1]+
2−((3−(8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパン酸(2)
MeOH(0.3mL)中エチル2−((3−(8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパノアート(2a)(6.5mg、0.018mmol)の溶液に、水中2.5N NaOH(0.3mL)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。3N HClを添加してpH=3〜4にした。溶媒を蒸発させ、そして、DCM中5% MeOHで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、2−((3−(8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパン酸(2)を与えた。MS-ESI (m/z): 338 [M + 1]+
実施例3
2−((3−(3−クロロ−8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパン酸(3)
Figure 0006898330

エチル2−((3−(3−クロロ−8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパノアート(3a)及びエチル2−((3−(1−クロロ−8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパノアート(4a)
5:1 CHCN−MeOH(0.3mL)中エチル2−((3−(8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパノアート(2a)(5.2mg、0.014mmol)の溶液に、NCS(3.8mg、0.028mmol)を添加した。混合物を室温で4時間撹拌した。該混合物を5% NaHSO(5mL)で希釈し、そして、EtOAcで抽出した。溶媒を蒸発させ、そして、ヘキサン中20〜40% EtOAcで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、エチル2−((3−(3−クロロ−8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパノアート(3a)及びエチル2−((3−(1−クロロ−8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパノアート(4a)を与えた。3a、MS-ESI (m/z): 400.4/402.4, 3:1, [M + 1]+.4a、MS-ESI (m/z): 400/402, 3:1, [M + 1]+
2−((3−(3−クロロ−8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパン酸(3)
MeOH(0.2mL)中エチル2−((3−(3−クロロ−8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパノアート(3a)(3.5mg、0.0088mmol)の溶液に、水中2.5N NaOH(0.1mL)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。3N HClを添加してpH=3〜4にした。溶媒を蒸発させ、そして、DCM中5% MeOHで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、2−((3−(3−クロロ−8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパン酸(3)を与えた。MS-ESI (m/z): 372/374, 3:1, [M + 1]+.
実施例4
2−((3−(1−クロロ−8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパン酸(4)
Figure 0006898330

MeOH(0.1mL)中エチル2−((3−(1−クロロ−8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパノアート(4a)(1.5mg、0.0038mmol)の溶液に、水中2.5N NaOH(0.1mL)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、3N HClを用いて混合物をpH=3〜4に調整した。溶媒を蒸発させ、そして、DCM中5% MeOHで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、2−((3−(1−クロロ−8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパン酸(4)を与えた。MS-ESI (m/z): 372/374, 3:1, [M + 1]+.
実施例5
1−((3−(8−シアノ−2−メチルインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸(5)
Figure 0006898330

2−メチル−6−オキソ−1−(2−オキソプロピル)−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル(5a)
室温のDMF(25mL)中2−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル(A)(1.100g、8.21mmol)及びKI(1.36g、8.21mmol)の混合物に、NaH(60%、394mg、9.85mmol)を添加した。混合物を室温で20分間撹拌し、1−クロロプロパン−2−オン(1.52g、16.4mmol)を滴下した。混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を水(150mL)で希釈し、EtOAcで抽出した。抽出物をNaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、DCM中20〜50% EtOAcで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、2−メチル−6−オキソ−1−(2−オキソプロピル)−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル(5a)を与えた。MS-ESI (m/z): 191 [M + 1]+
5−ヒドロキシ−2−メチルインドリジン−8−カルボニトリル(5b)
室温の無水エタノール(3.5mL)中2−メチル−6−オキソ−1−(2−オキソプロピル)−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル(5a)(325mg、1.71mmol)の溶液に、エタノール中EtONaの溶液(1.0M、3.5mL)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。溶液を3N HClでpH=4〜5に酸性化した。溶媒を蒸発させ、そして、ヘキサン中50〜70% EtOAcで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、薄黄色の固体として5bの生成物(192mg、65%)を与えた。MS-ESI (m/z): 173 [M + 1]+
5−クロロ−2−メチルインドリジン−8−カルボニトリル(5c)
室温のPOCl(3.5mL)中5−ヒドロキシ−2−メチルインドリジン−8−カルボニトリル(5b)(192mg、1.12mmol)の溶液に、N,N−ジメチルアニリン(270mg、2.23mmol)及び水(18mg、1.0mmol)を添加した。混合物を100℃で3時間加熱した。該混合物を室温に冷却し、そして、氷水(30mL)にゆっくり添加した。混合物をEtOAcで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、そして、NaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、そして、ヘキサン中5〜8% EtOAcで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、5−クロロ−2−メチルインドリジン−8−カルボニトリル(5c)を与えた。MS-ESI (m/z): 191/193 〜 3:1 [M + 1]+.
5−(4−メトキシピリジン−3−イル)−2−メチルインドリジン−8−カルボニトリル(5d)
室温のジオキサン(1.5mL)中5−クロロ−2−メチルインドリジン−8−カルボニトリル(5c)(111mg、0.583mmol)の溶液に、(4−メトキシピリジン−3−イル)ボロン酸(120mg、0.699mmol)、Pd(dba)(21.4mg、0.0233mmol)、PCy(13.0mg、0.0466mmol)、及びKPO(1.27M、0.78mL、0.99mmol)を添加した。混合物をN下100℃で6時間加熱した。該混合物を室温に冷却し、そして、水(10mL)で希釈した。混合物をEtOAcで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、そして、NaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、そして、DCM中2〜5% MeOHで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、5−(4−メトキシピリジン−3−イル)−2−メチルインドリジン−8−カルボニトリル(5d)を与えた。MS-ESI (m/z): 264 [M + 1]+
5−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−2−メチルインドリジン−8−カルボニトリル(5e)
NMP(1.5mL)中5−(4−メトキシピリジン−3−イル)−2−メチルインドリジン−8−カルボニトリル(5d)(130mg、0.494mmol)の溶液に、NaS(193mg、2.47mmol)を添加した。混合物を145℃で4時間撹拌した。該混合物を室温に冷却し、水で希釈し、3N HClでpH=4〜5に酸性化し、そして、EtOAc及びDCMで抽出した。溶媒を蒸発させ、そして、DCM中2〜10% MeOHで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、5−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−2−メチルインドリジン−8−カルボニトリル(5e)を与えた。MS-ESI (m/z): 250 [M + 1]+
5−(4−クロロピリジン−3−イル)−2−メチルインドリジン−8−カルボニトリル(5f)
室温のPOCl(2mL)中5−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−2−メチルインドリジン−8−カルボニトリル(5e)(92mg、0.37mmol)の溶液に、N,N−ジメチルアニリン(89mg、0.74mmol)及び水(30mg、1.7mmol)を添加した。混合物を100℃で1.5時間加熱した。該混合物を室温に冷却し、そして、氷冷NaHCO水溶液(30mL)にゆっくり添加した。混合物をEtOAcで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、そして、NaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、そして、ヘキサン中40% EtOAcで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、5−(4−クロロピリジン−3−イル)−2−メチルインドリジン−8−カルボニトリル(5f)を与えた。MS-ESI (m/z): 268/270 〜 3:1 [M + 1]+
1−((3−(8−シアノ−2−メチルインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸(5)
DMF(0.2mL)中5−(4−クロロピリジン−3−イル)−2−メチルインドリジン−8−カルボニトリル(5f)(16.3mg、0.061mmol)の溶液に、NaS.2.9HO(15.8mg、0.122mmol)を添加した。混合物を95℃で30分間加熱した。室温に冷却した後、1−ブロモシクロブタンカルボン酸(中間体C)(40mg、0.22mmol)を上記反応物に添加した。混合物を70℃で2時間加熱した。該混合物を室温に冷却し、そして、水(3mL)で希釈し、1N HClでpH=3〜4に酸性化した。混合物をEtOAcで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、そして、NaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、そして、DCM中5% MeOHで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、1−((3−(8−シアノ−2−メチルインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸(5)を与えた。MS-ESI (m/z): 364 [M + 1]+
実施例6
2−((3−(8−シアノ−2−メチルインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパン酸(6)
Figure 0006898330

エチル2−((3−(8−シアノ−2−メチルインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパノアート(6a)
DMF(0.2mL)中5−(4−クロロピリジン−3−イル)−2−メチルインドリジン−8−カルボニトリル(5f)(14.6mg、0.055mmol)の溶液に、NaS.2.9HO(17.7mg、0.136mmol)を添加した。混合物を100℃で30分間加熱した。室温に冷却した後、エチル2−ブロモ−2−メチルプロパノアート(53mg、0.27mmol)を上記反応物に添加した。混合物を60℃で30分間加熱した。該混合物を室温に冷却し、そして、水(3mL)で希釈し、そして、EtOAcで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、そして、NaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、そして、ヘキサン中30% EtOAcで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、エチル2−((3−(8−シアノ−2−メチルインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパノアート(6a)を与えた。MS-ESI (m/z): 380 [M + 1]+
2−((3−(8−シアノ−2−メチルインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパン酸(6)
MeOH(0.6mL)中エチル2−((3−(8−シアノ−2−メチルインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパノアート(6a)(16.5mg、0.044mmol)の溶液に、水中2.5N NaOH(0.3mL)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。3N HClを添加してpH=3〜4にした。溶媒を蒸発させ、そして、DCM中5% MeOHで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、2−((3−(8−シアノ−2−メチルインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパン酸(6)を与えた。MS-ESI (m/z): 352 [M + 1]+
実施例7
1−((3−(8−シアノ−2−(トリフルオロメチル)インドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸(7)
Figure 0006898330

2−(5−シアノ−6−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)酢酸(7a)
DMF(25mL)中2−メチル−6−オキソ−1−(2−オキソエチル)−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル(1c)(910mg、5.17mmol)の溶液に、オキソン(3.08g、5.00mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。更にオキソン 1.70g(2.76mmol)を添加した。該混合物を室温で更に4時間撹拌した。該混合物を水(125mL)で希釈し、EtOAc及び20:1 DCM−MeOHで抽出した。溶媒を蒸発させ、そして、DCM中10〜30% MeOHで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、2−(5−シアノ−6−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)酢酸(7a)を与えた。MS-ESI (m/z): 193 [M + 1]+
2−メチル−6−オキソ−1−(3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロピル)−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル(7b)
トルエン(20mL)中2−(5−シアノ−6−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)酢酸(7a)(870mg、4.53mmol)の溶液に、ピリジン(2.2mL)及びTFAA(2.1mL)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、90℃で4時間加熱した。室温に冷却した後、該混合物をブライン(150mL)で希釈し、EtOAcで抽出した。抽出物を0.5N HCl及びブラインで洗浄した。溶媒を蒸発させ、そして、ヘキサン中30〜80% EtOAcで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、2−メチル−6−オキソ−1−(3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロピル)−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル(7b)を与えた。
5−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)インドリジン−8−カルボニトリル(7c)
室温の無水エタノール(20mL)中2−メチル−6−オキソ−1−(3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロピル)−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル(7b)(925mg、3.79mmol)の溶液に、エタノール中EtONaの溶液(1.0M、5.7mL)を添加した。混合物を80℃で2時間加熱した。室温に冷却した後、溶液を3N HClでpH=3〜4に酸性化した。溶媒を蒸発させ、そして、DCM中50% EtOAcで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、5−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)インドリジン−8−カルボニトリル(7c)を与えた。MS-ESI (m/z): 225 [M - 1]
5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)インドリジン−8−カルボニトリル(7d)
室温のPOCl(5mL)中5−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)インドリジン−8−カルボニトリル(7c)(375mg、1.66mmol)の溶液に、N,N−ジメチルアニリン(401mg、3.32mmol)及び水(86mg、4.78mmol)を添加した。混合物を100℃で4時間加熱した。該混合物を室温に冷却し、そして、氷冷NaHCO水溶液(100mL)にゆっくり添加した。混合物をEtOAcで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、そして、NaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、そして、ヘキサン中5% EtOAcで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)インドリジン−8−カルボニトリル(7d)を与え、これはMSシグナルを示さなかった。
5−(4−メトキシピリジン−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)インドリジン−8−カルボニトリル(7e)
室温のジオキサン(2.5mL)中5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)インドリジン−8−カルボニトリル(7d)(154mg、0.630mmol)の溶液に、(4−メトキシピリジン−3−イル)ボロン酸(129mg、0.756mmol)、Pd(dba)(23.0mg、0.025mmol)、PCy(14.0mg、0.0504mmol)、及びKPO(1.27M、0.84mL、1.07mmol)を添加した。混合物をN下100℃で3時間加熱した。該混合物を室温に冷却し、そして、水(10mL)で希釈した。混合物をEtOAcで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、そして、NaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、そして、ヘキサン中50〜70% EtOAcで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、5−(4−メトキシピリジン−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)インドリジン−8−カルボニトリル(7e)を与えた。MS-ESI (m/z): 318 [M + 1]+
5−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)インドリジン−8−カルボニトリル(7f)
NMP(2.5mL)中5−(4−メトキシピリジン−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)インドリジン−8−カルボニトリル(7e)(148mg、0.467mmol)の溶液に、NaS(146mg、1.87mmol)を添加した。混合物を145℃で4時間加熱した。室温に冷却した後、混合物を水で希釈し、そして、3N HClでpH=5〜6に酸性化し、10:1 DCM−MeOHで抽出した。溶媒を蒸発させ、そして、DCM中5〜10% MeOHで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、5−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)インドリジン−8−カルボニトリル(7f)を与えた。MS-ESI (m/z): 304 [M + 1]+
5−(4−クロロピリジン−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)インドリジン−8−カルボニトリル(7g)
室温のPOCl(1.5mL)中5−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)インドリジン−8−カルボニトリル(7f)(130mg、0.429mmol)の溶液に、N,N−ジメチルアニリン(104mg、0.86mmol)及び水(23.5mg、1.31mmol)を添加した。混合物を100℃で2時間加熱した。該混合物を室温に冷却し、そして、氷冷NaHCO水溶液(10mL)にゆっくり添加した。混合物をEtOAcで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、そして、NaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、そして、ヘキサン中30〜50% EtOAcで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、5−(4−クロロピリジン−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)−インドリジン−8−カルボニトリル(7g)を与えた。MS-ESI (m/z): 322/324 〜 3:1, [M + 1]+.
メチル1−((3−(8−シアノ−2−(トリフルオロメチル)インドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−シクロブタン−1−カルボキシラート(7h)
DMF(1mL)中5−(4−クロロピリジン−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)インドリジン−8−カルボニトリル(7g)(77.8mg、0.244mmol)の溶液に、NaS(38.1mg、0.488mmol)を添加した。混合物を90℃で30分間加熱した。室温に冷却した後、メチル1−ブロモシクロブタン−1−カルボキシラート(中間体D)(141mg、0.732mmol)を上記反応物に添加した。混合物を60℃で2時間加熱した。該混合物を室温に冷却し、水(3mL)で希釈し、そして、EtOAcで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、そして、NaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、そして、ヘキサン中30〜50% EtOAcで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、メチル1−((3−(8−シアノ−2−(トリフルオロメチル)インドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボキシラート(7h)を与えた。MS-ESI (m/z): 432 [M + 1]+
1−((3−(8−シアノ−2−(トリフルオロメチル)インドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−シクロブタン−1−カルボン酸(7)
MeOH(1mL)中メチル1−((3−(8−シアノ−2−(トリフルオロメチル)インドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボキシラート(7h)(32.6mg、0.0756mmol)の溶液に、水中2.5N NaOH(1mL)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。3N HClを添加してpH=3〜4にした。溶媒を蒸発させ、そして、DCM中5% MeOHで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、1−((3−(8−シアノ−2−(トリフルオロメチル)インドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−シクロブタン−1−カルボン酸(7)を与えた。MS-ESI (m/z): 418 [M + 1]+
実施例8
1−((3−(5−シアノインドリジン−8−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸(8)
Figure 0006898330

2−(2−アセチル−1H−ピロール−1−イル)アセトニトリル(8a)
0℃のDMF(50mL)中1−(1H−ピロール−2−イル)エタン−1−オン(5.45g、50.0mmol)の溶液に、NaH(60%、2.20g、55.0mmol)を添加した。混合物を0℃で10分間撹拌し、次いで、2−ブロモアセトニトリル(12.00g、100.0mmol)を添加した。混合物を室温で15時間撹拌した。該混合物を水(400mL)で希釈し、EtOAcで抽出した。溶媒を蒸発させ、そして、残渣をEtOAc−ヘキサンから結晶化させて、純粋な2−(2−アセチル−1H−ピロール−1−イル)アセトニトリル(8a)を与えた。ヘキサン中10〜30% EtOAcで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって母液を精製して、更に2−(2−アセチル−1H−ピロール−1−イル)アセトニトリル(8a)を与えた。MS-ESI (m/z): 149 [M + 1]+
(E)−2−(2−(3−(ジメチルアミノ)アクリロイル)−1H−ピロール−1−イル)アセトニトリル(8b)
トルエン(25mL)中2−(2−アセチル−1H−ピロール−1−イル)アセトニトリル(8a)(3.77g、25.5mmol)の溶液に、DMF−DMA(4.55g、38.2mmol)、続いて、BF.OEt(0.3mL)を添加した。混合物を110℃で25時間加熱した。溶媒を蒸発させ、そして、ヘキサン中30〜60% EtOAcで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、(E)−2−(2−(3−(ジメチルアミノ)アクリロイル)−1H−ピロール−1−イル)アセトニトリル(8b)を与えた。MS-ESI (m/z): 204 [M + 1]+
8−ヒドロキシインドリジン−5−カルボニトリル(8c)
0℃のTHF(90mL)中(E)−2−(2−(3−(ジメチルアミノ)アクリロイル)−1H−ピロール−1−イル)−アセトニトリル(8b)(2.73g、13.5mmol)の溶液に、THF中LiHMDSの溶液(1.0M、24.2mL)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。該混合物を水で希釈し、3N HClでpH=4〜5に酸性化し、そして、EtOAcで抽出した。溶媒を蒸発させ、そして、ヘキサン中20〜30% EtOAcで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、8−ヒドロキシインドリジン−5−カルボニトリル(8c)を与えた。MS-ESI (m/z): 157 [M - 1]-.
5−シアノインドリジン−8−イルトリフルオロメタンスルホナート(8d)
0℃のDCM(10mL)中8−ヒドロキシインドリジン−5−カルボニトリル(8c)(307mg、1.94mmol)の溶液に、TfO(658mg、2.33mmol)、続いてTEA(235mg、2.33mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。該混合物を水で希釈し、そして、DCMで抽出した。溶媒を蒸発させ、そして、ヘキサン中3〜5% EtOAcで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、5−シアノインドリジン−8−イルトリフルオロメタンスルホナート(8d)を与えた。MS-ESI (m/z): 291 [M + 1]+
8−(4−クロロピリジン−3−イル)インドリジン−5−カルボニトリル(8e)
室温のジオキサン(5mL)中5−シアノインドリジン−8−イルトリフルオロメタンスルホナート(8d)(309mg、1.07mmol)の溶液に、4−クロロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(323mg、1.17mmol)、Pd(dba)(48.8mg、0.053mmol)、PCy(29.8mg、0.107mmol)、及びKPO(1.27M、1.26mL、1.60mmol)を添加した。混合物をN下100℃で4時間加熱した。該混合物を室温に冷却し、そして、水(20mL)で希釈した。混合物をEtOAcで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、そして、NaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、そして、ヘキサン中5〜20% EtOAcで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、8−(4−クロロピリジン−3−イル)インドリジン−5−カルボニトリル(8e)を与えた。MS-ESI (m/z): 254/256 〜 3:1, [M + 1]+.
8−(4−((4−メトキシベンジル)チオ)ピリジン−3−イル)インドリジン−5−カルボニトリル(8f)
0℃のDMF(1.5mL)中8−(4−クロロピリジン−3−イル)インドリジン−5−カルボニトリル(8e)(66.3mg、0.262mmol)の溶液に、(4−メトキシフェニル)メタンチオール(60.4mg、0.392mmol)、続いて、NaH(60%、18.9mg、0.472mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。該混合物を水(10mL)で希釈し、EtOAcで抽出した。溶媒を蒸発させ、そして、ヘキサン中30〜50% EtOAcで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、8−(4−((4−メトキシベンジル)チオ)ピリジン−3−イル)インドリジン−5−カルボニトリル(8f)を与えた。MS-ESI (m/z): 372, [M + 1]+
8−(4−メルカプトピリジン−3−イル)インドリジン−5−カルボニトリル(8g)
8−(4−((4−メトキシベンジル)チオ)ピリジン−3−イル)インドリジン−5−カルボニトリル(8f)(31.3mg、0.084mmol)及びMeSOH(1mL)の混合物を80℃で1.5時間加熱した。室温に冷却した後、溶液をNaHCOでpH=6に希釈した。混合物をEtOAcで抽出した。溶媒を蒸発させ、そして、DCM中5% MeOHで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、8−(4−メルカプトピリジン−3−イル)インドリジン−5−カルボニトリル(8g)を与えた。MS-ESI (m/z): 252 [M + 1]+
メチル1−((3−(5−シアノインドリジン−8−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボキシラート(8h)
0℃のDMF(1mL)中8−(4−メルカプトピリジン−3−イル)インドリジン−5−カルボニトリル(8g)(24.1mg、0.096mmol)の溶液に、メチル1−ブロモシクロブタン−1−カルボキシラート(49.2mg、0.255mmol)、続いて、NaH(60%、6.0mg、0.15mmol)を添加した。混合物を60℃で1時間加熱した。該混合物を水(5mL)で希釈し、EtOAcで抽出した。溶媒を蒸発させ、そして、ヘキサン中30〜50% EtOAcで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、メチル1−((3−(5−シアノインドリジン−8−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボキシラート(8h)を与えた。MS-ESI (m/z): 364, [M + 1]+
1−((3−(5−シアノインドリジン−8−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸(8)
MeOH(1mL)中メチル1−((3−(5−シアノインドリジン−8−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボキシラート(8h)(21.7mg、0.0598mmol)の溶液に、水中2.5N NaOH(1mL)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。3N HClを用いて該混合物をpH=3〜4に調整した。溶媒を蒸発させ、そして、DCM中5〜10% MeOHで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、1−((3−(5−シアノインドリジン−8−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸(8)を与えた。MS-ESI (m/z): 350 [M + 1]+
実施例8について記載したのと本質的に同じ手順に従って、市販されているか又は文献において公知である適切な出発物質から表1に列挙する実施例9〜12を調製した。
Figure 0006898330
実施例13
1−((3−(2−クロロ−8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸(13)
Figure 0006898330

エチル2−(5−ブロモ−6−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)アセタート(13a)
0℃の乾燥THF(200mL)中5−ブロモ−6−メチルピリジン−2(1H)−オン(18.80g、100mmol)の懸濁液に、NaH(60%、4.80g、120mmol)を添加した。この温度で10分間撹拌した後、エチル2−ブロモアセタート(20.04g、120mmol)を滴下した。次いで、混合物を50℃で6時間加熱した。該混合物を室温に冷却し、水(400mL)で希釈し、そして、EtOAc(2×200mL)で抽出した。抽出物をブライン(400mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして、濃縮して、粗生成物を与えた。これをEtOAc−ヘキサンから結晶化させて、白色の針状物としてエチル2−(5−ブロモ−6−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)アセタート(13a)(19.54g)を与えた。ヘキサン中5〜30% EtOAcで溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーによって母液を精製して、エチル2−(5−ブロモ−6−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)アセタート(13a)の更なる生成物を与えた。MS-ESI (m/z): 274/276 [1:1, M + 1]+.
エチル2−(5−シアノ−6−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)アセタート(13b)
乾燥N−メチルピロリジノン(280mL)中エチル2−(5−ブロモ−6−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)アセタート(13a、15.44g、56.4mmol)の懸濁液に、CuCN(15.15g、169mmol)を添加した。窒素を充填した後、混合物を3時間加熱還流させた。高真空下で蒸発させることによって、NMPの大部分を除去した。残渣を室温に冷却し、EtOAc(400mL)及び水(200mL)で希釈した。セライトの層を通して濾過することによって固体を除去し、そして、EtOAcで洗浄した。層を分離させた。水層(aq.)をEtOAc(100mL)で抽出した。合わせた有機溶液をブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして、濃縮して、粗生成物を与えた。これをEtOAc−ヘキサンから結晶化させて、エチル2−(5−シアノ−6−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)アセタート(13b)を与えた。MS-ESI (m/z): 221 [M + 1]+
2,5−ジクロロインドリジン−8−カルボニトリル(13c)
室温の無水エタノール(25mL)中2−(5−シアノ−6−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)アセタート(13b、1.656g、7.53mmol)の溶液に、エタノール中EtONaの溶液(1.0M、11.3mL)を添加した。混合物を1時間加熱還流した。溶液を室温に冷却し、3N HClでpH=5〜6に酸性化した。溶媒を蒸発させて、固体を与えた。この固体に、N,N−ジメチルアニリン(911mg、7.53mmol)、HO(200mg、11.3mmol)、及びPOCl(20mL)を添加した。混合物を100℃で2時間加熱した。該混合物を室温に冷却し、そして、氷水(30mL)にゆっくり添加した。混合物をEtOAc(2×)で抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、そして、NaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、そして、ヘキサン中5〜8% EtOAcで溶出させるシリカゲルカラムによって残渣を精製して、2,5−ジクロロインドリジン−8−カルボニトリル(13c)を与えた。MS-ESI (m/z): 211/213 [3:2, M + 1]+.
2−クロロ−5−(4−クロロピリジン−3−イル)インドリジン−8−カルボニトリル(13d)
2,5−ジクロロインドリジン−8−カルボニトリル(13c、500mg、2.37mmol)、4−クロロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン塩酸塩(700mg、2.54mmol)、Pd(dba)(152mg、0.166mmol)、及びトリシクロへキシルホスフィン(93mg、0.33mmol)の混合物に、水(3.73mL)及びジオキサン(15mL)中KPO(1.27M)を添加した。混合物をN下95℃で13時間加熱した。該混合物を室温に冷却し、そして、水(50mL)で希釈した。混合物をEtOAc(2×)で抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、そして、NaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、そして、ヘキサン中5〜30% EtOAcで溶出させるシリカゲルカラムによって残渣を精製して、2−クロロ−5−(4−クロロピリジン−3−イル)インドリジン−8−カルボニトリル(13d)を与えた。MS-ESI (m/z): 288/290 [3:2, M + 1]+.
メチル1−((3−(2−クロロ−8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボキシラート(13e)
DMF(2.8mL)中2−クロロ−5−(4−クロロピリジン−3−イル)インドリジン−8−カルボニトリル(13d)(174mg、0.604mmol)の溶液に、NaS(61.3mg、0.785mmol)を添加した。混合物を90℃で1時間加熱した。室温に冷却した後、メチル1−ブロモシクロブタン−1−カルボキシラート(中間体D)(233mg、1.21mmol)を添加した。混合物を65℃で2時間加熱した。該混合物を室温に冷却し、そして、水(30mL)で希釈し、EtOAc(3×)で抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、そして、NaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、そして、ヘキサン中30% EtOAcで溶出させるシリカゲルカラムによって残渣を精製して、メチル1−((3−(2−クロロ−8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボキシラート(13e)を与えた。MS-ESI (m/z): 398/400 [3:1, M + 1]+.
1−((3−(2−クロロ−8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸(13)
MeOH(1mL)中1−((3−(2−クロロ−8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−シクロブタン−1−カルボキシラート(13e、40.6mg)の溶液に、1N NaOH(0.3mL)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。該混合物を水(5mL)で希釈し、DCM(2mL)で洗浄した。水溶液を1N HClでpH=2〜3に酸性化させ、DCM(2×5mL)で抽出した。抽出物をNaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、1−((3−(2−クロロ−8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸(13)を与えた。MS-ESI (m/z): 384/386 [3:1, M + 1]+.
実施例13について記載したのと本質的に同じ手順に従って、適切な出発物質を用い、そして、必要に応じて必要な官能基操作を行うことによって、表2に列挙する実施例14〜19を調製した。
Figure 0006898330
実施例20
1−((3−(8−シアノ−3−フルオロインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸(20)
Figure 0006898330

メチル1−((3−(8−シアノ−3−フルオロインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボキシラート(20b)、メチル1−((3−(8−シアノ−1−フルオロインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボキシラート(21a)、及びメチル1−((3−(8−シアノ−1,3−ジフルオロインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボキシラート(22a)
0℃のアセトニトリル(1.3mL)中メチル1−((3−(8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボキシラート(20a、44.3mg、0.122mmol)の溶液に、Select−F(51.8mg、0.146mmol)を添加した。この温度で1時間撹拌した後、混合物を飽和NaHCO水溶液(15mL)で希釈し、そして、EtOAc(2×10mL)で抽出した。抽出物をブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして、濃縮した。ヘキサン中30〜60% EtOAcで溶出させるシリカゲルカラムによって残渣を分離して、メチル1−((3−(8−シアノ−3−フルオロインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボキシラート(20b、MS-ESI (m/z): 382 [M + 1]+)、メチル1−((3−(8−シアノ−1−フルオロインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボキシラート(21a、MS-ESI (m/z): 382 [M + 1]+)、及びメチル1−((3−(8−シアノ−1,3−ジフルオロインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボキシラート(22a、MS-ESI (m/z): 400 [M + 1]+)を与えた。
1−((3−(8−シアノ−3−フルオロインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸(20)
MeOH(0.3mL)中メチル1−((3−(8−シアノ−3−フルオロインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボキシラート(20b、12.6mg)の溶液に、2.5N NaOH(0.1mL)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。該混合物を水(3mL)で希釈し、DCM(2mL)で洗浄した。水溶液を1N HClでpH=2〜3に酸性化させ、DCM(2×3mL)で抽出した。抽出物をNaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、1−((3−(8−シアノ−3−フルオロインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸(20)を与えた。MS-ESI (m/z): 368 [M + 1]+
実施例21
1−((3−(8−シアノ−1−フルオロインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸(21)
Figure 0006898330

MeOH(0.3mL)中メチル1−((3−(8−シアノ−1−フルオロインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−シクロブタン−1−カルボキシラート(21a、7.7mg)の溶液に、2.5N NaOH(0.1mL)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。該混合物を水(3mL)で希釈し、DCM(2mL)で洗浄した。水溶液を1N HClでpH=2〜3に酸性化させ、DCM(2×3mL)で抽出した。抽出物をNaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、1−((3−(8−シアノ−1−フルオロインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸(21)を与えた。MS-ESI (m/z): 368 [M + 1]+
実施例22
1−((3−(8−シアノ−1,3−ジフルオロインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸(22)
Figure 0006898330

MeOH(0.2mL)中メチル1−((3−(8−シアノ−1,3−ジフルオロインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボキシラート(22a、4.0mg)の溶液に、2.5N NaOH(0.1mL)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。該混合物を水(3mL)で希釈し、DCM(2mL)で洗浄した。水溶液を1N HClでpH=2〜3に酸性化させ、DCM(2×3mL)で抽出した。抽出物をNaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、1−((3−(8−シアノ−1,3−ジフルオロインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸(22)を与えた。MS-ESI (m/z): 386 [M + 1]+
実施例1〜7について記載したのと本質的に同じ手順に従って、適切な2−ブロモエステルを用い、そして、必要に応じて必要な官能基操作を行うことによって、表3に列挙する実施例23〜35を調製した。
Figure 0006898330

Figure 0006898330
URAT1インビトロ阻害活性
URAT1の阻害剤としての式(I)の化合物の効力を以下の通り決定した。
WuXi AppTecにおいて細胞株を生成した(HEK293-URAT-4:pcDNA3.1-URAT(ヒトSLC22A12 cDNAクローン、Abgent-DC07943)がトランスフェクトされたHEK293の安定な細胞株。HEK293-PCDNA-5:pcDNA3.1空ベクターがトランスフェクトされたHEK293のネガティブコントロール細胞。
URAT1インビトロ阻害活性−方法A
2.0×10細胞/ウェルの密度で24ウェルプレートに細胞を播種した。細胞を37℃、5% COで一晩インキュベートした。約24時間培養した後、取り込み実験のために細胞を使用した。ウェルから培養培地を除去し、そして、0.4ml/ウェルのハンクス平衡塩類溶液(HBSS)中で10分間細胞をインキュベートした。HBSSを0.18ml/ウェルの新鮮HBSSに交換した。化合物をDMSOで5倍連続希釈し、次いで、HBSSで25倍希釈した。HBSS(10μl)で希釈した化合物を、細胞プレートの関連するウェルに添加し、そして、プレートを37℃、5% COで15分間インキュベートした。アッセイにおけるDMSOの最終濃度は0.2%であった。放射活性標識尿酸塩(14C−尿酸)を含有するHBSS 10μlを各ウェルに添加した。アッセイ培地中の14C−尿酸の最終濃度は、50μMであった。10分間後、アッセイ培地を直ちに除去した。予め冷却しておいたHBSS 0.5mlで2回細胞を速やかに洗浄した。0.1M NaOH(0.4ml)を添加して、少なくとも20分間細胞を溶解させた。細胞溶解物をシンチレーションバイアルに回収し、そして、シンチラント(4ml)を添加し、そして、液体シンチレーションカウンタによって放射活性を計数した。以下の式を用いて阻害率(%)のデータを計算し、
Figure 0006898330

そして、Prism5ソフトウェアを用いて解析した。(CN 101679251)
CPD:試験化合物を含有するウェルからのシグナル
HC(高コントロール):HEK293-URAT-4細胞からのシグナルの平均
LC(低コントロール):HEK293-PCDNA-5からのシグナルの平均
方法Aに記載の生物学的手順に従って、上記の通り調製した選択化合物をアッセイした。結果を表4に与える。
Figure 0006898330
URAT1インビトロ阻害活性−方法B
HEK293-URAT1細胞株は、Japan Fuji Biomedical Research Instituteから供与された。pcDNA3.1空ベクターがトランスフェクトされたHEK293のネガティブコントロール細胞(MOCK細胞)。HEK293-URAT1細胞株及びMOCK細胞株を、10% FBS、ペニシリン、及びストレプトマイシンを添加したDMEMからなる完全成長培地中で培養した。
希釈標準溶液(working solution)の調製:各原液を200×希釈標準溶液としてDMSOで様々な濃度(6、20、60、200、及び600μmol/L)に希釈し、次いで、これをHBSS(Clフリー)バッファで2×化合物希釈標準溶液に希釈した。放射標識基質14C−尿酸溶液をHBSS(Clフリー)バッファで希釈して、2×希釈標準溶液を得、これを等体積の2×化合物希釈標準溶液と混合して、放射標識基質及び化合物希釈標準溶液の混合物を得た。
1.5×10細胞/ウェルの密度で24ウェルプレートにHER293-URAT1細胞及びMOCK細胞を播種した。細胞を37℃、5% COで一晩インキュベートした。約2〜3日間培養した後、実験のために細胞を使用した。ウェルから培養培地を除去し、そして、細胞をHBSS(Clフリー)で洗浄し、そして、37℃のHBSS(Clフリー)中で10分間インキュベートした。HBSSを、放射標識基質及び化合物希釈標準溶液の混合物 500μlに交換した。アッセイにおける14C−尿酸の最終濃度は、5.0μmol/Lであった。37℃、5% COで2分間プレートをインキュベートし、そして、3回洗浄することによって予め冷却しておいたHBSS(Clフリー)を添加することによって反応を停止させた。NaOH(0.1mmol/L) 400μlを添加して細胞を溶解させ、そして、細胞溶解物をシンチレーションバイアルに回収し、そして、シンチラント(Aquasol-2、PerkinElmer) 3mlを添加し、そして、完全に混合した後、Tri-Carb 2910TR液体シンチレーションカウンタによって放射活性を計数した。化合物、ポジティブコントロール、及びネガティブコントロールの各濃度を2つのウェルで反復した(n=2)。以下の式を用いて阻害率(%)のデータを計算し、
阻害=[100×(U−U)/(U−U)]%、そして、Prism5ソフトウェアを用いて解析した。
:MOCK細胞のシグナルの平均;
:放射標識基質のシグナルの平均。試験した化合物のURAT1に対する半数阻害濃度をPrism5ソフトウェアを用いて解析した。
方法Bに記載の生物学的手順に従って、上記の通り調製した選択化合物をアッセイした。結果を表5に与える。
Figure 0006898330
ラットにおけるオキソン酸カリウム誘導性高尿酸血症に対する効果
体重250±20gの健常雄SDラットを用いた。実験では、正常コントロール群としての10頭のラットに蒸留水を経口投与したことを除いて、他のラットには酵母抽出物(20g/kg、qd×5日)を経口投与した。最後の投与の1時間後、全てのラットに250mg/kg オキソン酸カリウムを腹腔内注入し、一方、正常コントロール群を等体積の0.5% CMC−Na(注入体積2ml/kg)で処理した。1時間後、ラットをイソフルランで麻酔し、そして、尿酸試験ストリップによって血清尿酸を決定した。全てのラットを尿酸によって分類した。モデルコントロール群及び実験群に、10ml/kg・bwの用量の0.5% CMC−Na又は化合物を経口投与した。リンタングステン酸沈殿法を用いて、それぞれ、投与の0.5、1、2、3、4時間後における内眼角血中の血清尿酸を検出した。実質的に、血清尿酸レベルに対する化合物の効果を観察し、そして、各群のAUC及び尿酸増加領域の阻害を以下の通りの等式によって計算する。
Figure 0006898330
等式に示されているとき、AUCは、モデルコントロール群のAUCを示し、AUCは、治療群のAUCを示し、AUCは、正常コントロール群のAUCを示した。
上記の通り調製した選択化合物をアッセイした。結果を表6に与える。結果は、本発明の化合物が、ラットにおけるオキソン酸カリウム誘導性高尿酸血症の血清尿酸レベルを低下させ得ることを示す。
Figure 0006898330

Claims (14)

  1. 式(I)の化合物:
    Figure 0006898330

    又はその薬学的に許容し得る塩
    (式中、
    A−Bは、以下から選択される6−5員の縮合インドリジン環系であり:
    Figure 0006898330

    Lは、Sであり
    各Rは、独立して、水素、ハロゲン、C 1−10 アルキル、−CNから選択され、アルキルは、非置換であるか又は独立してR から選択される少なくとも1つの置換基で置換されており
    各Rは、独立して、水素、ハロゲン、C 1−10 アルキル、−CNから選択され、アルキルは、非置換であるか又は独立してR から選択される少なくとも1つの置換基で置換されており;
    は、水素であり;
    各R及びRは、独立して、 1−10 アルキルから選択されるか
    あるいは、R及びRは、これらが結合している炭素原子と共に、シクロブチルを形成し
    、独立して、C1−10アルキル、ハロゲン、及び−CNから選択され;
    Mは、水素、C1−4アルキル、又は薬学的に許容し得るカチオンであり;
    mは、独立して、1、2、及び3から選択され;
    nは、独立して、1、2、及び3から選択され;
    oは、1であり
    pは、3である)。
  2. A−Bが、
    Figure 0006898330

    である、請求項1記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
  3. A−Bが、
    Figure 0006898330

    である、請求項1記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
  4. 及びRが、メチルである、請求項1〜3のいずれか一項記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
  5. が、CNである、請求項1〜のいずれか一項記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
  6. が、水素、フッ素、塩素、臭素、メチル、CF 及びCNから選択される、請求項1〜5のいずれか一項記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
  7. Mが、水素、C1−4アルキル、及び薬学的に許容し得るカチオンから選択され、前記薬学的に許容し得るカチオンが、Na、Li、K、Ca2+、Mg2+、NH4+、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミノ、ジメチルアミノ、トリメチルアミン、又はトリエチルアミノである、請求項1〜のいずれか一項記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
  8. Mが、水素である、請求項記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
  9. 1−((3−(8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸、
    2−((3−(8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパン酸
    2−((3−(1−クロロ−8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパン酸、
    1−((3−(8−シアノ−2−メチルインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸、
    2−((3−(8−シアノ−2−メチルインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパン酸、
    1−((3−(8−シアノ−2−(トリフルオロメチル)インドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸、
    1−((3−(5−シアノインドリジン−8−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸、
    2−((3−(5−シアノインドリジン−8−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパン酸
    1−((3−(2−クロロ−8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸、
    2−((3−(2−クロロ−8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパン酸、
    1−((3−(2−ブロモ−8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸、
    2−((3−(2−ブロモ−8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパン酸、
    1−((3−(2,8−ジシアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸、
    2−((3−(2,8−ジシアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−2−メチルプロパン酸
    1−((3−(8−シアノ−3−フルオロインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸、
    1−((3−(8−シアノ−1−フルオロインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸、
    1−((3−(8−シアノ−1,3−ジフルオロインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸、
    1−((3−(3−クロロ−8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸
    1−((3−(1−クロロ−8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)シクロブタン−1−カルボン酸、
    1−((3−(8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−3−ヒドロキシシクロブタン−1−カルボン酸、
    1−((3−(8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−3−ヒドロキシ−3−メチルシクロブタン−1−カルボン酸、
    1−((3−(8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−3−メトキシシクロブタン−1−カルボン酸、
    1−((3−(8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−3−フルオロシクロブタン−1−カルボン酸、
    1−((3−(8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボン酸、
    2−((3−(8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸
    2−((3−(8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−3−フルオロ−2−メチルプロパン酸、
    2−((3−(8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−3,3−ジフルオロ−2−メチルプロパン酸、
    2−((3−(8−シアノインドリジン−5−イル)ピリジン−4−イル)チオ)−3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロパン酸、
    から選択される化合物又はこれらの薬学的に許容し得る塩。
  10. 請求項1〜のいずれか一項記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩と、少なくとも1つの薬学的に許容し得る担体とを含む医薬組成物。
  11. 尿酸アニオン輸送体1を調節するための、請求項10に記載の医薬組成物。
  12. 尿酸アニオン輸送体1の阻害に応答する病態を治療、寛解、又は予防するための、請求項10に記載の医薬組成物であって、場合により第2の治療剤を含む、医薬組成物
  13. 尿酸アニオン輸送体1の阻害に応答する病態を処置するための医薬の調製における、請求項1〜のいずれか一項記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩の使用。
  14. 高尿酸血症又は痛風を処置するための医薬の調製における、請求項1〜のいずれか一項記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩の使用。
JP2018534150A 2015-12-28 2016-12-26 インドリジン誘導体、組成物、及び使用方法 Active JP6898330B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562272067P 2015-12-28 2015-12-28
US62/272,067 2015-12-28
PCT/CN2016/112071 WO2017114352A1 (en) 2015-12-28 2016-12-26 Indolizine derivatives, composition and methods of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019504051A JP2019504051A (ja) 2019-02-14
JP6898330B2 true JP6898330B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=59225864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534150A Active JP6898330B2 (ja) 2015-12-28 2016-12-26 インドリジン誘導体、組成物、及び使用方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10894038B2 (ja)
EP (1) EP3397627B1 (ja)
JP (1) JP6898330B2 (ja)
KR (1) KR20180112773A (ja)
CN (1) CN108699027B (ja)
AU (1) AU2016381152B2 (ja)
CA (1) CA3018115A1 (ja)
ES (1) ES2911284T3 (ja)
TW (1) TWI640522B (ja)
WO (1) WO2017114352A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111943957B (zh) * 2019-05-17 2023-01-06 中国医学科学院药物研究所 喹啉甲酰胺类化合物及其制备方法和用途
CN114621136B (zh) * 2020-12-09 2023-11-07 江苏正大清江制药有限公司 吡啶巯乙酸类化合物及其制备方法、药学衍生物或配剂以及应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2842948A1 (en) 2007-11-27 2015-03-04 Ardea Biosciences, Inc. Novel compounds and compositions and methods of use
TWI613203B (zh) 2008-03-31 2018-02-01 C&C新藥研究所 雜環衍生物
CA2755132C (en) * 2009-03-31 2018-02-13 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Indolizine derivative and use thereof for medical purposes
AR081930A1 (es) * 2010-06-16 2012-10-31 Ardea Biosciences Inc Compuestos de tioacetato
JP5906191B2 (ja) * 2010-09-29 2016-04-20 キッセイ薬品工業株式会社 (アザ)インドリジン誘導体及びその医薬用途
CN105439946B (zh) 2014-08-13 2018-02-02 益方生物科技(上海)有限公司 羧酸化合物及其制备方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
TWI640522B (zh) 2018-11-11
CN108699027A (zh) 2018-10-23
TW201736366A (zh) 2017-10-16
CA3018115A1 (en) 2017-07-06
EP3397627A4 (en) 2019-06-26
WO2017114352A1 (en) 2017-07-06
JP2019504051A (ja) 2019-02-14
ES2911284T3 (es) 2022-05-18
US10894038B2 (en) 2021-01-19
EP3397627B1 (en) 2022-01-26
US20200113876A1 (en) 2020-04-16
KR20180112773A (ko) 2018-10-12
CN108699027B (zh) 2021-08-06
EP3397627A1 (en) 2018-11-07
AU2016381152A1 (en) 2018-07-26
AU2016381152B2 (en) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7085566B2 (ja) アポトーシス誘発剤
JP5680146B2 (ja) Crth2受容体拮抗薬としての複素環化合物
EP3765462B1 (en) Substituted (2-azabicyclo [3.1.0] hexan-2-yl) pyrazolo [1, 5-a] pyrimidine and imidazo [1, 2-b] pyridazine compounds as trk kinases inhibitors
US11555042B2 (en) Macrocyclic compounds as TRK kinases inhibitors
WO2012072033A1 (zh) 取代的2,3-二氮杂萘酮化合物及其用途
JP2002308882A (ja) チエノピリミジン誘導体
JP2003012653A (ja) キナゾリン誘導体
JP6927548B2 (ja) ある種のタンパク質キナーゼ阻害剤
KR20180095811A (ko) 질환 치료용 복소환식 화합물
JP6898330B2 (ja) インドリジン誘導体、組成物、及び使用方法
JP2019522651A (ja) タンパク質キナーゼ阻害剤としての置換されているピロロ[2,3−d]ピリダジン−4−オン及びピラゾロ[3,4−d]ピリダジン−4−オン
WO2017121308A1 (en) Fused pyridine compounds, compositions and methods of use
CN114127078B (zh) 杂化合物及其使用方法
RU2782469C2 (ru) Апоптоз-индуцирующие агенты
AU2020299632A1 (en) Inhibitors of low molecular weight protein tyrosine phosphatase (LMPTP) and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6898330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350