JPH0714899A - 半導体装置のスタンバイ電流不良の解析方法 - Google Patents

半導体装置のスタンバイ電流不良の解析方法

Info

Publication number
JPH0714899A
JPH0714899A JP17615393A JP17615393A JPH0714899A JP H0714899 A JPH0714899 A JP H0714899A JP 17615393 A JP17615393 A JP 17615393A JP 17615393 A JP17615393 A JP 17615393A JP H0714899 A JPH0714899 A JP H0714899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
standby current
current
failure
emission microscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17615393A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Sugita
吉隆 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP17615393A priority Critical patent/JPH0714899A/ja
Publication of JPH0714899A publication Critical patent/JPH0714899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スタンバイ電流不良のある半導体装置におい
て、電流発生箇所である発光箇所をエミッション顕微鏡
を用いて調査し、微小リーク電流が流れていたり、広い
範囲で電流が流れていたりするスタンバイ電流不良の故
障メカニズムを正確に把握できる。 【構成】 スタンバイ電流不良のある半導体装置におい
て、電流発生箇所である発光箇所をエミッション顕微鏡
にて調査し、プロッタ図により発光している回路の構成
を解読する。さらに、故障箇所の推定を行い、SEM,
FIBを用いて故障箇所を観察してこの不良半導体装置
の故障メカニズムを解析するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電化製品に使われるIC
の一部分を構成しているMOSICのスタンバイ電流不
良の解析方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶塗布法によりIC全面に液晶
を塗布して、リーク電流が流れることにより発生する発
熱により色が変化した箇所を調べて、電流発生箇所の調
査を行い、その後、プロッタ図で電流が発生している回
路の構成を解読して、SEM,FIBを用いて故障箇所
を観察して、故障メカニズムを把握していた。
【0003】しかし、液晶は比較的大きなリーク電流
(3mW以上)に感応するため、微小リーク電流の検出
が困難であった。また発熱による液晶の変色領域が拡が
り、変色箇所の特定が困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来の液晶塗布法
では、微小リーク電流の発生箇所や広い範囲で電流が流
れた場合、その正確な発生箇所の特定は極めて困難であ
ったため、故障箇所の推定はほとんどできなかった。そ
こで、本発明は従来のこのような欠点を解決するために
エミッション顕微鏡を用いて電流発生箇所を調査して、
プロッタ図より電流発生回路の構成を解読して、故障箇
所の特定ができるようにすることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明はエミッション顕微鏡を用いて、半導体内
部で電流(すなわち、ホットエレクトロン)が流れたと
きに発生する微弱な光を捕えることによって、スタンバ
イ時の電流発生箇所を正確に突き止められるようにし、
その後、プロッタ図を用いて電流発生箇所の回路の構成
の解読を行い、故障箇所の特定ができるようにした。
【0006】
【作用】上記のように、エミッション顕微鏡は微弱な光
にも感度よく感応するので、半導体内部に電流が流れた
場合に発生する微弱な光を捕えることができるエミッシ
ョン顕微鏡を用いれば、微小リーク電流や広い範囲で電
流が流れた場合でもその発生箇所を正確に突き止めるこ
とができる。このため、電流発生箇所の回路構成がプロ
ッタ図により解読でき、その後、故障箇所の推定を行い
SEM,FIBで故障箇所を観察することによって故障
のメカニズムが把握できるようになる。
【0007】
【実施例】以下に、この発明のスタンバイ電流不良の解
読方法を図面に基づいて説明する。図1において、まず
ICの電源電圧を変え、スタンバイ電流の変化を調査す
る。次にエミッション顕微鏡により発光箇所の調査を行
う。そして、プロッタ図を用いて発光箇所、すなわち電
流発生箇所の回路構成を解読する。電源電圧を変えたと
きのスタンバイ電流の特性と電流発生箇所の回路図から
故障箇所の推定を行う。ここで、発光部(電流発生箇
所)と故障箇所とが一致する場合もあれば、一致しない
場合もある。
【0008】その後、推定した故障箇所をSEM,FI
Bで観察して、その結果から故障のメカニズムを把握す
る。
【0009】
【発明の効果】以上説明したように本発明は従来解析不
可能であった微小リーク電流や広い範囲でのリーク電流
に起因するスタンバイ電流不良に対しても故障箇所の特
定ができ、それをもとに故障メカニズムを把握して対策
をとることによってICの歩留を向上させる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスタンバイ電流不良の解析手順を示す
フローチャートである。
【図2】従来のスタンバイ電流不良の解析手順を示すフ
ローチャートである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スタンバイ電流不良箇所の調査をエミッ
    ション顕微鏡を用いて行うことを特徴とする半導体装置
    のスタンバイ電流不良の解析方法。
  2. 【請求項2】 リーク電流が流れたときに発生する微弱
    な光をエミッション顕微鏡で検出することを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置のスタンバイ電流不良の解析
    方法。
  3. 【請求項3】 電圧電源、電流計、エミッション顕微
    鏡、プロッタ図、SEM、FIBを用いてスタンバイ電
    流不良箇所の特定を行うことを特徴とする半導体装置の
    スタンバイ電流不良の解析方法。
  4. 【請求項4】 電源電圧を変え、スタンバイ電流の変化
    を調査する工程と、エミッション顕微鏡により発光箇所
    を調査する工程と、プロッタ図により発光箇所の回路構
    成を解読する工程と、故障箇所を推定する工程と、SE
    Mにより故障箇所を観察する工程と、FIBにより、故
    障箇所の断面を観察する工程とからなることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体装置のスタンバイ電流不良の解
    析方法。
JP17615393A 1993-06-23 1993-06-23 半導体装置のスタンバイ電流不良の解析方法 Pending JPH0714899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17615393A JPH0714899A (ja) 1993-06-23 1993-06-23 半導体装置のスタンバイ電流不良の解析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17615393A JPH0714899A (ja) 1993-06-23 1993-06-23 半導体装置のスタンバイ電流不良の解析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0714899A true JPH0714899A (ja) 1995-01-17

Family

ID=16008593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17615393A Pending JPH0714899A (ja) 1993-06-23 1993-06-23 半導体装置のスタンバイ電流不良の解析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714899A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100249630B1 (ko) * 1996-06-14 2000-03-15 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 이미션 현미경에 의한 반도체층의 고장 해석방법 및 반도체 장치 고장 해석 시스템
JP2015023091A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 信越半導体株式会社 半導体素子の評価方法及び半導体素子の評価装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100249630B1 (ko) * 1996-06-14 2000-03-15 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 이미션 현미경에 의한 반도체층의 고장 해석방법 및 반도체 장치 고장 해석 시스템
JP2015023091A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 信越半導体株式会社 半導体素子の評価方法及び半導体素子の評価装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4034500B2 (ja) 半導体装置の検査方法及び検査装置、及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2861849B2 (ja) 半導体集積回路チップ上の配線試験方法及びその装置
KR100249252B1 (ko) Cmos 집적회로의 고장 검출 시스템
US4967152A (en) Apparatus including a focused UV light source for non-contact measurement and alteration of electrical properties of conductors
US20040027149A1 (en) Methodology and apparatus using real-time optical signal for wafer-level device dielectrical reliability studies
JP2002176088A (ja) 半導体デバイス検査装置
US4837506A (en) Apparatus including a focused UV light source for non-contact measuremenht and alteration of electrical properties of conductors
US6172512B1 (en) Image processing methods for the optical detection of dynamic errors in integrated circuits
CN111239590B (zh) 一种芯片静电损伤的定位方法及装置
JP2004150840A (ja) 半導体集積回路の不良解析装置、システムおよび検出方法
JP4629493B2 (ja) 半導体装置の検査方法
CN113406484B (zh) 对芯片进行失效分析的装置及方法
Knebel et al. Diagnosis and characterization of timing-related defects by time-dependent light emission
JPH0714899A (ja) 半導体装置のスタンバイ電流不良の解析方法
WO2022003678A1 (en) Work function measurements for surface analysis
JPH04305954A (ja) 製造プロセスを試験する装置と方法
JP2010197051A (ja) 故障解析装置
JP2004296771A (ja) 半導体検査装置及び検査方法
JP2004327858A (ja) 半導体装置の検査方法および検査装置
JP2814953B2 (ja) 故障モードの特定方法
Si et al. Retracted: Research on a General Fast Analysis Algorithm Model for PD Acoustic Detection System: Experimental Research
JP2590772B2 (ja) Icチップ用故障断面観察方法およびその装置
JP2003066118A (ja) 半導体装置の故障解析方法
JP2009115461A (ja) 半導体素子解析方法
JP2009115459A (ja) 半導体素子解析装置