JPH0714870U - ハリス止め - Google Patents

ハリス止め

Info

Publication number
JPH0714870U
JPH0714870U JP5236493U JP5236493U JPH0714870U JP H0714870 U JPH0714870 U JP H0714870U JP 5236493 U JP5236493 U JP 5236493U JP 5236493 U JP5236493 U JP 5236493U JP H0714870 U JPH0714870 U JP H0714870U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harris
stopper
spiral portion
needle
spiral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5236493U
Other languages
English (en)
Inventor
高志 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5236493U priority Critical patent/JPH0714870U/ja
Publication of JPH0714870U publication Critical patent/JPH0714870U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハリスを係留させるためのハリス止めにあっ
て、ワンタッチ操作によりハリスを係留させるようにす
るとともに、装着時におけるハリス切れ現象を防止する
ことを目的とるす。 【構成】 間隔の少ない螺旋部に続いて、間隔の大きい
螺旋部を連続して形成したことを特徴とするハリス止
め。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、釣り用仕掛を形成する際に使用する釣り用ハリス止めの改良に関 するものである。
【0002】
【従来の技術】
ハリスを係留させるためのハリス止めは、釣り用仕掛の形成に際して各所で使 用せられるのであるが、鮎の友釣り仕掛を例にとって説明すると次のような形で 使用せられるのである。すなわち、鮎の友釣りに際しては、図1並びに図3に示 すとおり、釣り糸7に、オトリ鮎11の鼻孔へ刺し入れる鼻環10、鮎尻ビレ付 近に刺し入れる逆針12を配置させ、該逆針12に、野鮎を掛ける掛針9から延 出させたハリス5の端部を係留させた形の仕掛が使用されるのであるが、従来一 般に使用されている逆針にあっては、図2に示すとおり、針13の軸部にハリス 止め14の軸部17を沿わせた状態として取り付け、ハリス5の係留に際しては 、ハリス止14に形成せられたハリス差し入れ部8からハリス5の端部を差し入 れた後、ハリス5を支持する狭持部6側に引き入れることによって行うような構 成となっているのが普通である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、従来一般に使用されているハリス止めにあっては、ハリス差し入れ部 に続いてハリスを挟み込み支持する狭持部6を形成した構成となっている結果、 ハリスを係留させた場合、図3に示すように、ハリス狭持部6からハリス5が垂 れ下がった状態となってしまうのである。 鮎の友釣りに際して、鮎掛け針が垂れ下がった状態となった場合、鮎掛け針が 岩等に接触して根掛りの原因となるし、また、針先が岩等に接触して針先を損傷 させる原因となるのである。 さらに、サビキ釣り仕掛にあっては、道糸に複数個のハリス止めを取り付け、 枝針の取り付けに際しては、枝針から延出したハリスの先端部をハリス止に係留 させることによって行い得るように構成したものが存在するのであるが、従来の ような構成のハリス止を使用した場合、枝針が垂れ下がった状態となって道糸に 絡み付き、魚の掛かりを悪くしてしまうという欠点があるのである。 この考案は、従来のハリス止めにみられた上記のような欠点を除去しようとす るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この考案は、ハリスの端部を係留させるための糸止めにあって、線材にハリス を差し入れ係止し得る間隔の小さい螺旋部を形成するとともに、該螺旋部に続き 間隔の大きい螺旋部を連続して形成した構成とすることによって、釣り糸を係留 させた場合にハリスが横方向に向けて延出した状態となるようにしようとするも のである。
【0005】
【実施例】
図面に基づいて、この考案の一実施例を説明すると、ハリス止め本体1は、図 2並びに図2に示すとおり、細径の線材2に対して、ハリス5を差し入れ係止し 得る間隔を有する小さい螺旋部3を形成するとともに、該螺旋部3に続き、ハリ ス5を螺旋に沿って巻き入れ得る間隔の大きい螺旋部4を連続して形成した構成 となっているのである。 この考案にかかるハリス止め本体1は上記のような構成であって、ハリス5を 係留させる場合にあっては、図3に示す要領によって行なわれるのである。 すなわち、ハリス5の端部を螺旋部3における適当な箇所に差し入れ係止させ た後、ハリス止め本体1の後方側に導き、ハリス5を線材2に巻き付けた状態と し、最後にハリス5を螺旋部4側に導き、螺旋部4の隙間部に沿って巻き込み、 ハリス5が螺旋部内に入り込んだ状態となるようにすることによって行なわれる のである。
【0006】
【考案の効果】
この考案にかかるハリス止め本体1は、上記のような構成であって、ハリスを 係留させた場合、ハリスはハリス止の線軸方向にそって直ぐ横方向に延出した形 となり、ハリスの先端に結び付けた針が岩等に引っかかて根掛りを起こすのを防 止し得るし、針先に鮎が接触した場合にあっては、その反動による針の逃げを防 ぐことができ、釣果の向上を図り得るという利点があるのである。 また、この考案にかかるハリス止め本体1を投げ釣り仕掛やサビキ仕掛を形成 する場合のハリス止めとして使用した場合、道糸に対して枝針が真っ直ぐ横方向 に延出した形となり、釣り中に枝針が道糸に絡み付くのを防止し得るという利点 があるのである。 また、この考案にかかるハリス止めにあっては、ハリス止めを形成する線材2 の軸部にハリスの一部を沿わせ、その外側部をハリスを巻き付けるという方法に よって行なわれる結果、従来のハリス止めにみられたような糸切れ現象を防止し 得るという利点があるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】鮎友釣り仕掛の装着要領を示す斜視図である。
【図2】従来のハリス止めの構成を示す斜視図である。
【図3】従来のハリス止の使用状態を示す斜視図であ
る。
【図4】この考案にかかるハリス止めの構成を示す斜視
図である。
【図5】この考案にかかるハリス止めへのハリスの係留
要領を示す斜視図である。
【図6】この考案にかかるハリス止めへのハリスの係留
状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ハリス止め本体 2 線材 3 螺旋部 4 螺旋部 5 ハリス
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年3月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線材2にハリス5を差し入れ係止し得る
    間隔の小さい螺旋部3を形成するとともに、該螺旋部3
    に続き間隔の大きい螺旋部4を連続して形成したことを
    特徴とするハリス止め。
JP5236493U 1993-08-31 1993-08-31 ハリス止め Pending JPH0714870U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5236493U JPH0714870U (ja) 1993-08-31 1993-08-31 ハリス止め

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5236493U JPH0714870U (ja) 1993-08-31 1993-08-31 ハリス止め

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0714870U true JPH0714870U (ja) 1995-03-14

Family

ID=12912758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5236493U Pending JPH0714870U (ja) 1993-08-31 1993-08-31 ハリス止め

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714870U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5322018B1 (ja) * 2012-10-04 2013-10-23 眞一 藤田 螺旋脱着フック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5322018B1 (ja) * 2012-10-04 2013-10-23 眞一 藤田 螺旋脱着フック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4232470A (en) Fish hook
US5524385A (en) Fish hook and method of attaching leader
US20090113785A1 (en) Fish hook
JPH0714870U (ja) ハリス止め
KR19990022800A (ko) 낚시 바늘
JP2593890Y2 (ja) ハリス止
JP2593892Y2 (ja) ハリス止
JP3875902B2 (ja) 釣り用仕掛
JP2593891Y2 (ja) ハリス止
JPH0715418Y2 (ja) ハリス止
JP2545341B2 (ja) 鮎釣り用掛針及びその連結具
JP3058733U (ja) 釣具における鉤素絡みつき防止具
JP2007151477A (ja) 移動式仕掛け
JP4022500B2 (ja) 釣り用仕掛
JPS6453Y2 (ja)
KR200202805Y1 (ko) 낚시바늘
JP3261587B2 (ja) ルアー用のはりす装置
JP2000125733A (ja) 釣具における鉤素絡みつき防止具
JPH0448702Y2 (ja)
JPH0548672U (ja) 鮎友釣用掛針
JPH0142469Y2 (ja)
JP3065714U (ja) 釣り針
JP3057882U (ja) 釣糸用重り止
JP2004113180A (ja) 糸の結合構造および該構造を用いた釣り具
JP2003033126A (ja) 釣り針