JPH0713502Y2 - 友釣用仕掛け - Google Patents

友釣用仕掛け

Info

Publication number
JPH0713502Y2
JPH0713502Y2 JP6097791U JP6097791U JPH0713502Y2 JP H0713502 Y2 JPH0713502 Y2 JP H0713502Y2 JP 6097791 U JP6097791 U JP 6097791U JP 6097791 U JP6097791 U JP 6097791U JP H0713502 Y2 JPH0713502 Y2 JP H0713502Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
harris
reverse needle
loop
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6097791U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0551081U (ja
Inventor
英武 大根田
Original Assignee
東邦興発株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東邦興発株式会社 filed Critical 東邦興発株式会社
Priority to JP6097791U priority Critical patent/JPH0713502Y2/ja
Publication of JPH0551081U publication Critical patent/JPH0551081U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0713502Y2 publication Critical patent/JPH0713502Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、主に鮎を友釣りする為
の仕掛けに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の友釣り用仕掛けは、例えば図5に
示す如く、道糸aの先にオトリ鮎の鼻に掛ける鼻環bを
伸し、一方道糸aから分岐させた逆針用ハリス糸cを伸
し、その先に油ビレ又は腹ビレに係着させる逆針dを取
着し、さらにハリス止eを介して釣針gを繋いでいる。
そして、逆針dとハリス糸fとは、逆針dの油ビレ又は
腹ビレに取着する位置を調整するため、逆針用ハリス糸
の終端に結び目c’を設けて、その間で摺動可能として
いる。しかし、この仕掛けには、a)道糸に縛着された
仕掛糸を外すことができないので、釣を完了して仕掛け
を糸巻に巻く際に、ハリス止や逆針等を付けたままで糸
巻に巻き付けねばならず、巻き込んだ糸がハリス止や逆
針に絡んで攪乱状態になり易く、それを解すことが困難
である。又、無理に引くと、友釣の仕掛用糸は通常の釣
糸と比較して1/10〜1/20程度の極めて細い糸で
ある為、これを切断して仕舞うことが屡々である。b)
又、ハリス糸が逆針に対し摺動可能となっている為、釣
針にかかった鮎が逃げようとして暴れた場合には、強い
力で引張られて逆針がハリス糸終端の結び目c’に移動
してしまい、再度使用する場合には修正しなければなら
ず逐一面倒である等の欠点がある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】本考案は上記欠点を解
消せんとしてなされたもので、道糸に対する仕掛けを着
脱自在として糸巻の際の問題を解消すると共に、その取
着操作が簡単で、釣人誰にでも容易に行なえるよう改善
を試みたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本案友釣用仕掛けは、逆
針に巻着した逆針用ハリス糸の先を折返してル−プを形
成し、その終端を弛緩時には摺動するが糸の緊張時には
固定状態となるよう逆針用ハリス糸の胴体部に結着し、
該ル−プの頭部に二本の糸を束ねて鼻環を潜り抜け可能
な径で小ル−プを形成する締輪を摺動自在に取着して道
糸に着脱自在としたことを特徴として構成される。その
際、逆針用ハリス糸に、ハリス糸が挿入可能な分だけ間
隙を空けて略逆V字型に形とった絡合部を前記連結部に
対して120±15゜の範囲で屈曲させると共にその屈
曲点附近に狭窄状の導入口を臨ませ、全体を1本の金属
線を折返して二股の複胴体となるよう形成したハリス止
を連結するのが望ましい。
【0005】
【作用】締輪を摺動させて小ル−プを開き、道糸の先の
鼻輪を潜らせた後、弛緩状態にある結着部を摘んで移動
させると、折返し距離の違いで全体の長さが変化し、仕
掛けをオトリ鮎の身長に合わせた寸法に調整できる。次
いで、道糸の適当位置に合せて締輪を先頭部に摺動させ
ると、小ル−プが最小に縮んで道糸を締付け、そこで固
着される。そして、釣中に鮎が釣針に掛かり、その勢い
でオトリ鮎に掛止した逆針が外れると、逃れようとする
鮎の引張り力で逆針用ハリス糸の胴体に絡合した結着部
が緊張状態となって固定され、その結果、安定した釣操
作が可能となる。そして、釣が終了したら、締輪を緩め
て小ル−プを開いて鼻輪を潜らせと、仕掛けが道糸から
容易に外れ、更に、道糸と分離できることから、糸巻に
は逆針やハリス止の付いた糸を巻くことがなくなり、巻
付けに伴う絡みや糸切断がなくなる。
【0006】
【実施例】以下、図面を基に本案を説明すると、先ず、
本案にいう仕掛けとは、図1及び図2に示す如く、道糸
から分れてオトリ鮎に掛かる逆針及びハリス止までをい
い、通常含まれる鼻環及びハリスは含まない意味で使用
するものとする。そして、Mが釣竿の先から伸びた道糸
で、その先にオトリ鮎Oを繋ぐ鼻環Wが連結されている
のは従来と変らない。
【0007】そして、本案仕掛けは、オトリ鮎の大きさ
に合せて逆針の掛着を図る為に、逆針1に縛着する逆針
ハリス糸2を折返し、且つ、その折返した糸の終端部を
逆針用ハリス糸の胴体部に結着部3に結んでル−プ2a
を形成する。従って、ル−プ2aの大きさは、オトリに
なる鮎の大きさを予め想定して決め、例えば、逆針ハリ
ス糸2を約20cm程度の長さとする。そして、終端の
結着部3の結び方は、これを指で摘まんで動かせば摺動
するが、ル−プを成す糸を引いても移動しないものとす
る。即ち、結び目が弛緩している時には指で摘まんで移
動可能で、その折返し距離を変えることで全体の長さを
調整できるが、それ以外の緊張状態のときには、固定し
て安定になる構造とする。具体的には、例えば図3に示
す如く、逆針用ハリス糸2の胴体に対し、絹糸3a,3
aを左右交互に交差させてミツ編状に編み、一端を折返
した逆針用ハリス糸2の終端部に繋ぎ、他端を逆針用ハ
リス糸2の胴体に結び付ける。
【0008】次に、上記ル−プ2aに対して、これを道
糸Mに簡便に着脱させる為、そのル−プ2aの途中を締
輪4で括って、頭部に小径の小ル−プ4aを形成する。
その大きさは、鼻環Wをル−プが容易に潜り抜け可能な
大きさとし、通常鼻環Wが直径5〜15mm程度の環で
あるから、それを越える30mm程度とする。この締輪
4は、逆針用ハリス糸2を束ねて緊締できるものなら良
く、例えば、絹糸、木綿糸等の比較的柔らかい糸を螺旋
状に編んで、強く縛着させる。又は、ゴム等の弾性体の
周囲を金属で覆って内側に締め付け力が働くものでも良
い。
【0009】尚、この逆針用ハリス糸2の先には逆針1
を縛着するが、その縛着の仕方は常法に従って、ナイロ
ン糸を逆針の元部に巻き付けて固定する。
【0010】更に、この逆針の先には、ハリス止5を連
結させるが、そのハリス止5は、図4に示す如く、逆針
用ハリス糸2にハリス糸が挿入可能な分だけ間隙を空け
て略逆V字型とした絡合部5bを連結部5aに対して1
20±15゜の範囲で屈曲させると共にその屈曲点附近
に狭窄状の導入口5cを臨ませ、全体を1本の金属線を
折返して二股の複胴体となるよう形成したハリス止めと
するのが、糸の切断がない点と装着が容易な点で望まし
い。
【0011】次に、本実施例の作用を説明すると、本案
仕掛けを装着するには、先ず、釣竿に道糸Mを付けた
ら、先に伸びた鼻環Wを潜らせて、本案仕掛けの小ル−
プ4aを道糸Mに挿通させ、次いで、鼻環Wをオトリ鮎
Oの鼻に掛けて繋なぐ。そして、逆針用ハリス糸2の結
着部3を指で摘まんで動かすと、ミツ編の絹糸3a,3
aが弛緩状態となるので、編糸が逆針用ハリス糸2に絡
むことなく左右に摺動可能となり、全体の長さが変化
し、オトリ鮎Oの身長に合せて調整を図ることができる
ようになる。例えば、大きな鮎の場合は、結着部3を図
面左方向に摺動させて長くし、小さい鮎の場合は逆にし
て調整する。そして、オトリ鮎Oを仕掛けに係着した
ら、締輪4を摘まんで先頭部に摺動させ、小ル−プ4a
を最小に縮めると、道糸Mを輪状に囲んで締め付ける状
態となって固着し、それだけで、道糸Mへの装着が完了
する。
【0012】更にハリス止5にハリス糸Iを装着するに
あたって、ハリス糸Iの左右端を摘まんで、屈曲点に臨
んだ導入口5cにハリス糸Iを当てがうと、120±1
5゜の屈曲で狭窄状の導入口5cがハリス糸を受入れる
姿勢となり、その傾斜に沿ってハリス糸を滑らせれば、
容易に絡合部5b内に導かれる。そして、絡合部5bに
移った糸の一端を摘まんで輪を作るように一巻して、再
度導入口5c通過させた後輪を縮めるように引くと、蔓
状にハリス糸Iが絡んで外れることがなく、確実な装着
が簡単にできる。このとき、複胴体とした二股の金属線
が、ハリス糸との摩擦を大にして、絡みをより確実にす
る。
【0013】そして、逆針用ハリス糸2の長さ調整及び
ハリス5へのハリスの係着が終ったら、逆針1をオトリ
鮎の油ビレ又は腹ビレに掛けて、装着を完了する。
【0014】次いで、釣糸を垂らして釣を始め、オトリ
鮎Oを追撃しようとした鮎が釣針Hに掛かると、その勢
いでオトリ鮎Oの油ヒレに掛かった逆針1が外れ、逃れ
ようとする鮎の引張り力が直接に逆針用ハリス糸2にか
かる。すると、その引張り力で、逆針用ハリス糸2の胴
体に絡んだ絹糸3a,3aが緊張状態となり、交差した
糸同志が絡んでその位置にしっかり固定される。その結
果、仕掛けが安定し、鮎がいかに暴れても糸切れ等によ
る取逃がしをすることがない。
【0015】そして、釣が終了したら、道糸Mを釣竿か
ら外し、締輪4を指で摘まんで摺動させ、小ル−プ4a
を開く。そして、鼻環Wを潜らせて、小ル−プ4aを外
に出せば、道糸Mから本案仕掛けがいとも容易に外され
る。次いで、ハリス止5からハリス糸Iを外せば、道糸
M、本案仕掛け、及びハリスが別々に分離され、その結
果、絡みの原因となる逆針及びハリス止の付いた仕掛け
は別の収納具に納めることができ、糸巻には道糸Iのみ
を巻き付けて、糸の絡みの問題を一掃することができ
る。又、道糸Iのみを巻くことから、一個の糸巻に数個
の道糸を連続的に巻着でき、その結果、例えば、川の中
で釣の最中に糸が切れた場合に、糸巻Iを胸のポケット
に入れておけば、そこから連続的に取りだして道糸を交
換できるので、逐一川岸に上がって交換する必要がなく
なる。このことは、良ポイントに位置している場合に
は、交換のためその場所を去ると他人に良ポイントを占
領されて釣果を半減させてしまうという悩みがあったの
で、これを解消してくれる点で利便である。
【0016】
【考案の効果】以上の構成に基づく本案仕掛けは、道糸
から逆針用ハリス糸以下の仕掛けを取外すことができる
ので、糸巻への巻き付けによる絡みの問題を一掃でき
る。その着脱操作は、締輪を摺動させるだけの簡単な操
作で、煩わしさがまったくない。更に、結着部の移動だ
けでル−プの作用で逆針用ハリス糸の長さが簡単に調整
でき、且つ、掛かった鮎の引張り力を利用して、結着部
を安定状態に保てるので、釣果が大いにあがる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本案仕掛けの正面図である。
【図2】本案仕掛けをオトリ鮎に係着させた状態の正面
図である。
【図3】本案仕掛けの結着部を示す一部拡大正面図であ
る。
【図4】本案のハリス止にハリスを装着させた状態を示
す一部拡大斜視図である。
【図5】従来の仕掛けを示す正面図である。
【符号の説明】
1 逆針 2 逆針用ハリス糸 2a ル−プ 3 結着部 4 締輪 4a 小ル−プ 5 ハリス止

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 逆針に巻着した逆針用ハリス糸の先を折
    返してル−プを形成し、その終端を弛緩時には摺動する
    が糸の緊張時には固定状態となるよう逆針用ハリス糸の
    胴体部に結着し、該ル−プの頭部に二本の糸を束ねて鼻
    環を潜り抜け可能な径で小ル−プを形成する締輪を摺動
    自在に取着して道糸に着脱自在としたことを特徴とする
    友釣用仕掛け。
  2. 【請求項2】 逆針用ハリス糸に、ハリス糸が挿入可能
    な分だけ間隙を空けて略逆V字型に形とった絡合部を前
    記連結部に対して120±15゜の範囲で屈曲させると
    共にその屈曲点附近に狭窄状の導入口を臨ませ、全体を
    1本の金属線を折返して二股の複胴体となるよう形成し
    たハリス止めを連結した請求項1記載の友釣用仕掛け。
JP6097791U 1991-07-08 1991-07-08 友釣用仕掛け Expired - Lifetime JPH0713502Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6097791U JPH0713502Y2 (ja) 1991-07-08 1991-07-08 友釣用仕掛け

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6097791U JPH0713502Y2 (ja) 1991-07-08 1991-07-08 友釣用仕掛け

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0551081U JPH0551081U (ja) 1993-07-09
JPH0713502Y2 true JPH0713502Y2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=13157999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6097791U Expired - Lifetime JPH0713502Y2 (ja) 1991-07-08 1991-07-08 友釣用仕掛け

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713502Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0551081U (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2532961A (en) Method of tying files
US4905403A (en) Loop fastening method and device
US4232470A (en) Fish hook
US5197217A (en) Line to lure rigging system
US2227420A (en) Adjustable connection for fishhooks
US5279067A (en) Easy tie fish hook or the like
US5664365A (en) Trailer fish hook
US4107866A (en) Knotless minnow rig
GB2100103A (en) Fish hook
US5333407A (en) Live bait fish hook
US5524385A (en) Fish hook and method of attaching leader
US4333614A (en) Whip finish knot tying aid
US5809687A (en) Flexible line coupling method and apparatus
JPH0713502Y2 (ja) 友釣用仕掛け
US6047493A (en) Tip and slip bottom bouncer
US2569312A (en) Fishhook suspension device
US2864198A (en) Fishing device with trap-hooks
JP2976006B2 (ja) 移動可能な鼻環の取付方法
JP2593890Y2 (ja) ハリス止
KR200442952Y1 (ko) 걸이구가 구비된 낚시대
JP2593892Y2 (ja) ハリス止
JP3071048U (ja) イカ釣り用仕掛け
JP3024036U (ja) 釣針装置
JPH0715418Y2 (ja) ハリス止
JP3708491B2 (ja) 糸付き釣り針