JPH07148078A - 合成樹脂製真空断熱容器及びその製造方法 - Google Patents

合成樹脂製真空断熱容器及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07148078A
JPH07148078A JP29574593A JP29574593A JPH07148078A JP H07148078 A JPH07148078 A JP H07148078A JP 29574593 A JP29574593 A JP 29574593A JP 29574593 A JP29574593 A JP 29574593A JP H07148078 A JPH07148078 A JP H07148078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
vacuum heat
synthetic resin
container
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29574593A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Yamada
雅司 山田
Yasuhiko Komiya
泰彦 小宮
Shinichi Marumo
信一 丸茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP29574593A priority Critical patent/JPH07148078A/ja
Publication of JPH07148078A publication Critical patent/JPH07148078A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造コストを低減でき、なおかつ優れた断熱
性能を有する合成樹脂製真空断熱容器及びその製造方法
を提供することを目的としている。 【構成】 合成樹脂製の内容器3と外容器2とを口元部で
接合一体化するとともに、該外容器に形成された開口を
チップ管付封止板4で封止し、かつ内外容器間の空隙を
真空断熱空間層とした合成樹脂製真空断熱容器1におい
て、該チップ管付封止板の真空断熱空間層6側に網目状
ホルダー8を取り付けるとともに、該ホルダー内にゼオ
ライト系水分吸着剤9とバルクゲッタ10とを収容してな
るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、魔法瓶や保温弁当箱
などとして使用される合成樹脂製真空断熱容器及びその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の真空断熱容器としては、ガラス製
やステンレス鋼製の内容器と外容器を口元で接合一体化
し、その内外容器間の空隙に真空断熱空間層を形成した
ものが主に提供されている。これらのガラス製と金属製
を用いた真空断熱容器はその製造上、形状やデザインの
制約があり、また、出来上がった容器は重いため携帯に
不便である等の問題があった。そこで、このガラスや金
属製の真空断熱容器での上記問題点を解消するためのも
のとして、成形が容易でありかつ軽量の合成樹脂製の真
空断熱容器が提案されている。このような合成樹脂製真
空断熱容器は、外容器と内容器とを口部で接合一体化し
た二重の容器であり、内外容器間の空隙を真空排気し、
真空断熱空間層としたものである。尚、これら内外容器
の真空断熱層に面する表面には、ガスバリア性を高める
目的で金属皮膜が形成されている。そして、外容器と内
容器の口元部での接合や外筒底部開口部と封止板の接合
方法としては、接着やはんだ付けが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、合成樹
脂材料からなる外容器、内容器やはんだもしくは接着剤
の低い耐熱性から、低い温度でのべーキング処理が余儀
なくされ、短時間でべーキング処理しても真空断熱空間
層内表面に吸着している水分が十分に除去できず、短期
間で断熱性能を劣化させることになる。特に接合に接着
を使用した場合には接着剤自身からの脱ガス(特に水
分)が多く、断熱性能の劣化が著しくなる。また、吸着
した水分を耐熱温度以下の低温で完全に除去するために
は、非常に長時間のべーキング処理を必要とするので、
結果的に大幅な製造コストの増加につながる。以上のよ
うなことから、従来は安価でなおかつ優れた断熱性能を
有する合成樹脂製真空断熱容器が実用化されていないの
が現状である。
【0004】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、製造コストを低減でき、なおかつ優れた断熱性能を
有する合成樹脂製真空断熱容器及びその製造方法を提供
することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに、請求項1の発明は、合成樹脂製の内容器と外容器
とを口元部で接合一体化するとともに、該外容器に形成
された開口の周縁部にチップ管付封止板を接合し、つい
でチップ管を真空排気系に接続し、バルクゲッタの活性
化とゼオライト系吸着剤の再生処理を同時に真空排気系
内の同一箇所で施した後、チップ管を介して脱ガス処理
された真空断熱容器の真空断熱空間層内にその両方を落
下収容し、ついで該チップ管を封止することを特徴とす
る合成樹脂製真空断熱容器の製造方法である。また請求
項2の発明は、合成樹脂製の内容器と外容器とを口元部
で接合一体化するとともに、該外容器に形成された開口
をチップ管付封止板で封止し、かつ内外容器間の空隙を
真空断熱空間層とした合成樹脂製真空断熱容器におい
て、該チップ管付封止板の真空断熱空間層側に網目状ホ
ルダーを取り付けるとともに、該ホルダー内にゼオライ
ト系水分吸着剤とバルクゲッタとを収容してなるもので
ある。
【0006】
【作用】本発明にかかる合成樹脂製真空断熱容器は、内
外容器間の真空断熱空間層内にバルクゲッタとゼオライ
ト系水分吸着剤とを配した構成としたので、真空断熱空
間層内のガスをバルクゲッタが吸着除去するとともに、
真空断熱空間層に面した内外容器の表面に吸着されてい
た水分や、接着剤の使用に起因して発生した水分がゼオ
ライト系水分吸着剤で吸着されるので、真空断熱空間層
内の真空度の低下が防止され、良好な断熱性能を長期に
わたり維持することができる。
【0007】
【実施例】図1は本発明にかかる合成樹脂製真空断熱容
器の一実施例を示すものであり、符号1は合成樹脂製真
空断熱容器(以下、断熱容器と略記する)である。この
断熱容器1は、合成樹脂製の外筒2と内筒3とをそれぞ
れの口元部で接合一体化するとともに、外筒2底部に設
けられた開口2bの周縁部にチップ管付封止板4を接合
し、内外筒2、3間を真空排気するとともにチップ管5
を圧接して封じ切り、該内外筒間の空隙を真空断熱空間
層6として構成されている。この真空断熱空間層6に面
する外筒2の内面及び内筒3の外面には、ガスバリア性
を高める目的で蒸着又はめっきにより金属皮膜7が形成
されている。
【0008】上記チップ管付封止板4の真空断熱空間層
6側の面には、籠状をなす金属製の網目状ホルダー8が
固定されている。そして、この網目状ホルダー8内に
は、真空断熱空間層6内の水分を強力に吸着するゼオラ
イト系水分吸着剤9と、やはり真空断熱空間層6内の他
のガス成分を吸着可能なバルクゲッタ10とが配設され
ている。上記外筒2と内筒3との口元部接合部、及び外
筒2の開口部とチップ管付封止板4との底部接合部の各
接合は、エポキシ系接着剤などの接着剤によりなされて
いる。
【0009】図2及び図3は上記断熱容器1の製造方法
の一例を説明するためのものである。この断熱容器1を
製造するには、まず、射出成形などの適宜な成形方法を
用いて合成樹脂製の外筒2と内筒3を作製し、外筒2の
内面側と内筒3の外面側に蒸着又はめっき法によって銅
などの金属からなる金属被膜7を形成する。ついでこれ
ら外筒2と内筒3とを口元接合部にエポキシ系接着剤な
どの接着剤を配して重ね合わせ、この接着剤を固化させ
ることによって外筒2と内筒3とを接合一体化する。ま
た、この接合と同時或いはその前後のいずれかに、外筒
2の開口2bの周縁部に、別に用意した金属製のチップ
管付封止板4を、やはり接着剤を用いて接合することに
よって、未封止二重容器11を作製する。
【0010】次に、この未封止二重容器11を図2に示
すように、べーキング炉12内に口部を下向きにして配
置するとともに、チップ管5を真空排気系13に接続す
る。この真空排気系13は、チップ管5を介して未封止
二重容器11内の空隙の真空排気を行う通常の排気ライ
ン13aの上部に、ゼオライト系水分吸着剤9とバルク
ゲッタ10を真空下で加熱し活性化するとともに、それ
らをチップ管5を通して断熱容器1の真空断熱空間層6
内に落下、収容させるための高温加熱炉14が弁15を
介して連接されている。この高温加熱炉14には別の排
気ライン13bが接続されている。
【0011】次に、高温加熱炉14内を真空排気しつ
つ、ゼオライト系水分吸着剤9とバルクゲッタ10とを
加熱するとともに、通常の排気ライン13aを介してチ
ップ管5から真空排気し、べーキング炉12内で100
℃程度に加熱された未封止二重容器11の内外筒間の脱
ガス処理を行う。ついで、弁15を開けることによっ
て、高温加熱炉14内で活性化されたゼオライト系水分
吸着剤9とバルクゲッタ10を、チップ管5を介して断
熱容器1の真空断熱空間層6内に落下させ、チップ管付
封止板4の裏面の網目状ホルダー8に収容される。この
後、チップ管5を圧着して真空封じ切りを行い、図1に
示す断熱容器1を製造する。
【0012】このように製造された断熱容器1は、内外
筒2,3間の真空断熱空間層6内にバルクゲッタ10と
ゼオライト系水分吸着剤9とを配した構成としたので、
真空断熱空間層6内のガスをバルクゲッタ10が吸着除
去するとともに、真空断熱空間層6に面した内外筒2,
3の表面に吸着されていた水分や、各接合部の接合に用
いた接着剤から発生した水分がゼオライト系水分吸着剤
9で吸着されるので、真空断熱空間層6内の真空度の低
下が防止され、良好な断熱性能を長期にわたり維持する
ことができる。また、内外筒2,3の口元接合部及び外
筒2の開口部とチップ管付封止板4との接合部に接着剤
を使用することが可能となり、従来のはんだ付けに比べ
て低コストで接合することができ、製造コストの低減化
を図ることができる。さらに、接合部に接着剤を使用す
ることが可能となるので、複雑な接合形状にも容易に対
応することができ、商品の形状の自由度を広げることが
できる。
【0013】(製造例)ABS樹脂を用いて外筒、内筒
を成形し、その外筒内面と内筒外面にそれぞれ電気めっ
きによりCuめっき層を数10μmの厚さで形成した。
そして、外筒と内筒の口元接合部並びに外筒底部開口部
とチップ管付きステンレス鋼製封止板との接合部のそれ
ぞれをエポキシ樹脂(チバガイギー社製アラルダイト)
を用いて接合し、未封止二重容器を作製した。なお、封
止板の真空断熱空間層側(チップ管と反対側)の面には
ステンレス製の網目状のホルダーを固定した。そして、
この未封止二重容器を図2及び図3に示すようにチップ
管を真空排気系に取り付けた後、通常の真空排気しなが
ら約100℃で脱ガス処理を施すと同時に、同真空排気
系内の本体の上部にある高温加熱炉内で合成ゼオライト
(東ソー株式会社製ゼオラムF−9)と低温活性バルク
ゲッタ(サエスゲッター社製st707)とを約400
℃で加熱処理を行うことにより、これらの再生及び活性
化を行った。続いて高温加熱炉内の合成ゼオライトとバ
ルクゲッタとをチップ管を介して落下させ、チップ管付
封止板の真空断熱空間層側に固定したホルダーの中に収
容した。最後に、チップ管を圧着して真空封じ切りして
製作を終了した。以上のように製作した断熱容器は長期
にわたって優れた保温性能を維持し、1年経過時の保温
性能の低下率は5%以内であった。
【0014】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の合成樹脂製
真空断熱容器は、内外容器間の真空断熱空間層内にバル
クゲッタとゼオライト系水分吸着剤とを配した構成とし
たことにより、真空断熱空間層内のガスをバルクゲッタ
が吸着除去するとともに、真空断熱空間層に面した内外
容器の表面に吸着されていた水分や、各接合部の接合に
用いた接着剤から発生した水分がゼオライト系水分吸着
剤で吸着されるので、真空断熱空間層内の真空度の低下
が防止され、優れた保温性能を長期にわたり維持するこ
とができる。また、内外容器の口元接合部及び外容器の
開口部とチップ管付封止板との接合部に接着剤を使用す
ることが可能となり、従来のはんだ付けに比べて低コス
トで接合することができ、製造コストの低減化を図るこ
とができる。さらに、接合部に接着剤を使用することが
可能となるので、複雑な接合形状にも容易に対応するこ
とができ、商品の形状の自由度を広げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る合成樹脂製真空断熱容器の一実施
例を示す断面図である。
【図2】本発明に係る合成樹脂製真空断熱容器の製造方
法の一例を説明するための概略構成図である。
【図3】図2のA部の拡大断面図である。
【符号の説明】
1……断熱容器(合成樹脂製真空断熱容器)、2……外
筒(外容器)、3……内筒(内容器)、4……チップ管
付封止板、5……チップ管、6……真空断熱空間層、7
……金属皮膜、8……網目状ホルダー、9……ゼオライ
ト系水分吸着剤、10……バルクゲッタ、11……未封
止二重容器、12……べーキング炉、13……真空排気
系、14……高温加熱炉、15……弁。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂製の内容器と外容器とを口元部
    で接合一体化するとともに、該外容器に形成された開口
    の周縁部にチップ管付封止板を接合し、ついでチップ管
    を真空排気系に接続し、バルクゲッタの活性化とゼオラ
    イト系吸着剤の再生処理を同時に真空排気系内の同一箇
    所で施した後、チップ管を介して脱ガス処理された真空
    断熱容器の真空断熱空間層内にその両方を落下収容し、
    ついで該チップ管を封止することを特徴とする合成樹脂
    製真空断熱容器の製造方法。
  2. 【請求項2】 合成樹脂製の内容器と外容器とを口元部
    で接合一体化するとともに、該外容器に形成された開口
    をチップ管付封止板で封止し、かつ内外容器間の空隙を
    真空断熱空間層とした合成樹脂製真空断熱容器におい
    て、該チップ管付封止板の真空断熱空間層側に網目状ホ
    ルダーを取り付けるとともに、該ホルダー内にゼオライ
    ト系水分吸着剤とバルクゲッタを収容してなることを特
    徴とする合成樹脂製真空断熱容器。
JP29574593A 1993-11-25 1993-11-25 合成樹脂製真空断熱容器及びその製造方法 Withdrawn JPH07148078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29574593A JPH07148078A (ja) 1993-11-25 1993-11-25 合成樹脂製真空断熱容器及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29574593A JPH07148078A (ja) 1993-11-25 1993-11-25 合成樹脂製真空断熱容器及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07148078A true JPH07148078A (ja) 1995-06-13

Family

ID=17824618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29574593A Withdrawn JPH07148078A (ja) 1993-11-25 1993-11-25 合成樹脂製真空断熱容器及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07148078A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999007269A1 (fr) * 1997-08-08 1999-02-18 Nippon Sanso Corporation Plat a isolation thermique en resine synthetique et procede de fabrication dudit plat
EP0919175A3 (en) * 1997-12-01 2002-02-06 Nippon Sanso Corporation A synthetic resin insulated receptacle
CN102525074A (zh) * 2011-12-30 2012-07-04 东莞市精诚厨具实业有限公司 真空饭盒及其制造方法
CN111629979A (zh) * 2018-01-26 2020-09-04 松下知识产权经营株式会社 真空容器的覆膜、涂敷液和真空隔热容器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999007269A1 (fr) * 1997-08-08 1999-02-18 Nippon Sanso Corporation Plat a isolation thermique en resine synthetique et procede de fabrication dudit plat
EP0919175A3 (en) * 1997-12-01 2002-02-06 Nippon Sanso Corporation A synthetic resin insulated receptacle
CN102525074A (zh) * 2011-12-30 2012-07-04 东莞市精诚厨具实业有限公司 真空饭盒及其制造方法
CN111629979A (zh) * 2018-01-26 2020-09-04 松下知识产权经营株式会社 真空容器的覆膜、涂敷液和真空隔热容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0924978A (ja) 合成樹脂製断熱二重壁容器
US5634256A (en) Process for producing a thermally insulated flask
JPH07148078A (ja) 合成樹脂製真空断熱容器及びその製造方法
JPH0811097B2 (ja) チタン製魔法瓶の製造方法
JPH0622865A (ja) 真空断熱容器及びその製造方法
JP2818430B2 (ja) 金属製魔法瓶の製造方法
JPH05176846A (ja) 断熱容器の製造方法
JP2517021Y2 (ja) 合成樹脂製真空断熱容器
JPH0592136A (ja) 吸着剤包袋およびその製造方法
JPH02286110A (ja) 金属製魔法瓶の製造方法
JPH04276222A (ja) 合成樹脂製真空断熱容器およびその製造方法
JP2659402B2 (ja) 金属製二重壁容器の製造方法
JPH01268521A (ja) 金属製真空二重構造体及びその製造方法
JPH05827B2 (ja)
JP2516529Y2 (ja) 合成樹脂製真空断熱容器
JP2577038Y2 (ja) 合成樹脂製真空断熱容器
JPH05253082A (ja) 断熱容器の製造方法
JPS5940456B2 (ja) 金属製真空断熱容器の製造方法
JPS6258247B2 (ja)
JPS5931157Y2 (ja) 金属製魔法瓶
JP2006333971A (ja) 真空構造体の製造方法およびその真空構造体
JPH04183419A (ja) 合成樹脂製真空断熱容器の製造方法
JPH0779771B2 (ja) 金属製真空二重槽の製造方法
JPH0686735A (ja) 真空断熱容器とその製造方法
JPH0440607Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130