JPH0714737B2 - 多目的発泡合成樹脂容器 - Google Patents

多目的発泡合成樹脂容器

Info

Publication number
JPH0714737B2
JPH0714737B2 JP61238875A JP23887586A JPH0714737B2 JP H0714737 B2 JPH0714737 B2 JP H0714737B2 JP 61238875 A JP61238875 A JP 61238875A JP 23887586 A JP23887586 A JP 23887586A JP H0714737 B2 JPH0714737 B2 JP H0714737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
container
opening
window
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61238875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6396068A (ja
Inventor
保 河合
幹夫 別所
尚 弓削
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP61238875A priority Critical patent/JPH0714737B2/ja
Publication of JPS6396068A publication Critical patent/JPS6396068A/ja
Publication of JPH0714737B2 publication Critical patent/JPH0714737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は発泡合成樹脂容器に関し、更に詳しくは、開閉
窓、覗き窓、温度計ケース、蓄冷剤ケース等のそれ自体
独立した機能を有する部品を具備せしめ、これら部品を
取り替えることにより多目的に使用でき、被収納物に好
適な条件の設定、管理が可能であり、且つこれら部品の
繰り返し使用できる様にした多目的発泡合成樹脂容器に
関するものである。
「従来技術と問題点」 従来、発泡ポリスチレンに代表される発泡合成樹脂は優
れた緩衝性と断熱性を有するため、各種の包装容器や輸
送容器等に汎く利用されている。
その代表的なものとして、魚介類、野菜類、果実類等の
地方の特産品を新鮮さを保持したままで消費者のところ
まで配送したり、また夕食等の材料を取り揃え、消費者
側で調理すれば良い状態としたものや、更にはこれらに
加工調味し、消費者は唯これらを電子レンジで加熱する
だけといったフレッシュさを売りものとする宅配便用の
包装、輸送容器がある。
魚介類や料理用材料等の場合には、冷凍した状態で容器
内に収容した後、目的地に配送するに必要なドライアイ
スや氷を詰めるという方式が採用されている。
しかし、上記の如き新鮮さと味覚を売り物とする宅配便
等の場合、消費者の要請は益々厳しくなり、より新鮮で
より美味なものへの志向の傾向を強めることは必定であ
る。即ち、従来の如く「保冷を要するか要しないか」と
いう二者択一的な問題を越え、例えば同じ夕食料理であ
っても使用する材料や料理のメニューにより、また同じ
魚介類であっても魚の種類により、固有の旨味を保持す
るための温度や湿度を異にするといった事態が生じてく
る。かかる場合には、単に予冷用の開口部を設けたり、
蓄冷剤を収納するケースを設けるだけでは十分に対処す
ることができず、冷えば予冷後は温度計や湿度計を装着
して旨味を保持するに最適の条件を管理維持する必要が
生じ、この場合に予冷用の開口部に扉に替えて、これら
温度計や湿度計が装着できれば極めて便利である。また
この様に細かな条件を管理し、維持するには内容物の状
態を確認することも必要となり、かかる目的のための覗
き窓も予冷用開口部に取り付けることが出来れば好都合
である。
一方、野菜等にあっては、一般に容器内に収納後、冷え
ば差圧予冷等により予冷された後、目的地に配送されて
いる。この場合にも当該野菜固有の最適条件が存在する
ことは上記と同様であり、この場合にも蓄冷剤ケースや
温湿度計ケースや野菜の呼吸作用や蒸散作用等により発
生する鮮度保持を阻害する各種ガス(メタンガス等)を
吸着させるための吸着剤ケース等が装着できれば好都合
である。
しかるに、従来のこの種の容器は通常1回限りの使用を
前提とし、従って低コストで提供する必要があることか
ら、上記の如き多機能性の要請には到底応じることはで
きない。
「問題点を解決するための手段」 本発明はかかる実情に鑑み、従来の固定観念を打破し、
開閉窓や温度計ケース等を着脱自在に具備せしめること
により、開閉窓や温度計ケース等は再使用によりコスト
の上昇を抑え、且つ容器に多機能性を付与せしめ、被収
納物に応じた最適の条件での輸送が可能な容器を提供す
るに至ったものである。
即ち、本発明は発泡合成樹脂製の蓋体と容器本体とから
なる断熱容器において、前記蓋体及び/又は容器本体に
2個以上の開口部を設け、該開口部に、開閉窓、覗き
窓、温度計ケース、湿度計ケース、吸着剤ケース、吸湿
剤ケース、蓄冷剤ケース、蓄熱剤ケース、防腐剤ケー
ス、酸化防止剤ケース、乾燥剤ケース等のそれ自体独立
した機能を有する部品の異種を着脱自在に装着せしめた
ことを特徴とする多目的発泡合成樹脂容器を目的とする
ものである。
本発明の発泡合成樹脂としてはポリスチレン系、ポリエ
チレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系、ポリウ
レタン系樹脂等が好適である。
本発明の「それ自体独立した機能を有する部品」(以
下、独立機能部品という)としては、該部品のための収
容部を備えた容器に何らの改変や補助具を必要とするこ
となく、そのまま装着して繰り返し使用できるものを指
称し、例えば開閉窓、覗き窓、温度計ケース、湿度計ケ
ース、蓄冷剤ケース、蓄熱剤ケース、防腐剤ケース、酸
化防止剤ケース、乾燥剤ケース等が含まれる。これら独
立機能部品も好ましくは上記発泡合成樹脂で作られる。
上記独立機能部品は容器の蓋体及び容器本体に設けられ
た少なくとも2個の開口部に着脱自在に設けられる。野
菜等の差圧予冷等の場合は、冷気を導入するための開閉
窓は、対向する側壁部に2個設けるのが望ましい。
所定の開口部に上記独立機能部品を着脱自在に設ける方
法としては、例えば開口部の表面に凹部又は凸部を設
け、該部品の表面に凸部又は凹部を設け、それぞれ凹凸
嵌合する方法、枠状の開口部を設け、該枠内に部品を装
入する方法等が好適である。
「実施例」 本発明の実施態様を示す図面に基づいて説明すると、第
1図は本発明容器の分解斜視図で、該図において本発明
の容器ば発泡合成樹脂からなる蓋体(1)と容器本体
(11)とからなり、該容器本体(11)の側壁部に異種の
独立機能部品(21)(21′)が着脱自在に設けられてい
る。
上記容器本体(11)は長手の側壁部の上部には内壁面と
面一に凸部(12)(12′)が突設され、他の側面部には
凹状の開口部(13)(13′)が設けられている。開口部
(13)(13′)はそれぞれ凹状の各面に凹溝(14)(1
4′)が設けられている。
一方、独立機能部品(21)(21′)は前記開口部(13)
(13′)の凹溝(14)(14′)に嵌合する突縁部(22)
(22′)を有し、凹溝(14)(14′)と突縁部(22)
(22′)とをそれぞれ嵌合させて着脱自在に装着され
る。
第2図は、容器本体(11)の側壁部に独立機能部品とし
て開閉窓(21a)〔対向する側壁部に吸着剤ケース(21
a′)〕を着脱自在に設けた斜視図である。
第3図(A)は上記開閉窓(21a)の分解斜視図、第3
図(B)は第3図(A)において組み立てた状態でのA
−A断面図で、開閉窓(21a)は窓枠(31)と可動板(4
1)と伸縮性素材としての輪ゴム(51)とから構成され
ている。
窓枠(31)は両側に透孔(32)(32′)を備え、該透孔
は後方に突出した可動板収容部(33)(33′)に連設さ
れ、外周側面部には突縁部(34)が突設され、上下にゴ
ム引掛部(35)(35′)が設けられている。
可動板(41)は表面の両側に上記透孔(32)(32′)に
嵌挿閉鎖する扉部(42)(42′)とその裏面にゴム装着
溝(43)(43′)を備え、該扉部(42)(42′)の表面
には半球状の膨出部(44)(44′)が設けられている。
該扉部(42)(42′)の中間部には透孔(45)が穿設さ
れ、該部分は扉部(42)(42′)の表面より窪んだ凹面
部(46)に構成されている。該可動板(41)の両側面は
裏面に近い部分に収束するテーパー部(47)(47′)を
有している。上記開閉窓(21a)は窓枠(31)の裏面の
可動板収容部(33)(33′)内に可動板(41)を嵌め込
み、扉部(42)(42′)を透孔(32)(32′)に挿入し
て可動板(41)と窓枠(31)とを嵌め込み、輪ゴム(5
1)(51′)をそれぞれゴム引掛部(35)(35′)の上
下に掛けて組み立てられる。
上記の如く組み立てられた開閉窓(21a)は容器本体(1
1)の側面部に設けられた凹状の開口部(13)に取り付
けられる。即ち、該開口部(13)の表面に設けられた凹
溝(14)に開閉窓(21a)の両側及び下面の突縁部(3
4)を嵌合させれば良い。開閉窓(21a′)についても図
示していないが同様である。尚、上面の突縁部(34)は
開閉窓が収容された後において、容器本体の凸部(12)
(12′)とともに、所謂内ハメ式の容器を構成する。
第3図(C)は透孔を介して通気孔が形成された状態を
示す断面図である。同図において、棒状体(2)
(2′)等により膨出部(44)(44′)を介して扉部
(42)(42′)が押圧され、可動板(41)がその平面に
対して垂直方向に押圧力を受けると、輪ゴム(51)(5
1′)が伸張して可動板(41)が窓枠(31)の収容部(3
3)(33′)内を後退して窓枠(31)の透孔(32)(3
2′)と扉部(42)(42′)との間に間隙ができ、矢示
した如く、該透孔(32)(32′)と透孔(45)とが連通
し、通気孔が形成され、該通気孔から例えば冷気が容器
内に導入される。もっとも、この場合には、図示してい
ないが透孔(32)(32′)より導入された冷気の一部は
可動板(41)の上下凹面部(46)を乗り越えて容器内に
導入される。従って、上記可動板(41)は透孔(45)の
みもしくは透孔を設けず凹面部(46)のみの構成として
も十分目的を達成する。棒状体(2)(2′)が取り除
かれ、押圧力が除去されると、輪ゴム(51)(51′)が
収縮して元の状態に戻り、通気孔を閉鎖する。
上記の如き開閉窓を備えた容器は、例えば冷凍庫内壁の
所定の位置に棒状体を突出させておき、容器を庫内に収
容させると自動的に該棒状体が本発明容器の窓部の可動
板を押圧する様に設計しておけば、容器を庫内に収容す
るだけで自動的に窓を開状態とすることができ、冷凍庫
から取り出すと同時に閉状態とすることができるから、
容器の窓開閉作業を無人化し得るとともに、誤動作が皆
無であるから、より高度の品質保証が可能となる。
第4図は独立機能部品としての蓄冷剤ケース(21b)を
示し、第4図(A)は斜視図、第4図(B)は第4図
(A)におけるB−B断面図である。
蓄冷剤ケース(21b)は、容器本体に装着後に容器側壁
の一部を構成する板状体(61)とその内側に突設した枠
状の蓄冷剤収容部(62)とからなり、該板状体(61)の
外周側面には突縁部(63)が周設されている。上記の如
き蓄冷剤ケース(21b)はその突縁部(63)を容器本体
(11)の開口部(13)の表面に設けられた凹溝(14)に
嵌合させて着脱自在に取り付けられる。第4図(A)、
(B)において(64)は蓄冷剤である。
該蓄冷剤ケースは例えば第2図、第3図に示した開閉窓
付き容器により内容物を予冷した後、該開閉窓を蓄冷剤
ケースに置き替え、保冷輸送に供することができる。ま
た、この場合1つの開閉窓を蓄冷剤ケースに置き替え、
他の開閉窓を内容物の状態をチェックするための覗き窓
として利用することもできる。
「作用・効果」 叙上の通り、本発明はコストは安いが、ジビアーな条件
の設定維持が困難な従来の使い捨て容器の固定観念から
脱却し、高性能、高機能の部品を具備させることにより
内容物に要求される一層厳格な条件を可能とし、一方、
高性能、高機能実現のために伴うコストアップは繰り返
し使用できる様に配慮することにより、良好な品質や味
覚を維持したまま安価に配送することができる。また、
他方において、本発明により内容物の価値が上昇するの
で、従来の場合に比して高い価格で取引きされることも
予想され、この場合には本発明の多目的容器を使い捨て
(ワンウエイ)としても、十分経済性の要請を充足させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施態様を示す分解斜視図、第2図は
開閉窓を備えた容器を示す斜視図、第3図(A)〜
(C)は該開閉窓を示し、第3図(A)は分解斜視図、
第3図(B)はA−A断面図、第3図(C)は窓が開か
れた状態を示す断面図、第4図(A)(B)は蓄冷剤ケ
ースを示し、第4図(A)は斜視図、第4図(B)はB
−B断面図である。 1……蓋体 11……容器本体 13、13′……開口部 14、14′……凹溝 21、21′……独立機能部品 22、22′……突縁部 21a……開閉窓 21b……蓄冷剤ケース

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発泡合成樹脂製の蓋体と容器本体とからな
    る断熱容器において、前記蓋体及び/又は容器本体に2
    個以上の開口部を設け、該開口部に、開閉窓、覗き窓、
    温度計ケース、湿度計ケース、吸着剤ケース、吸湿剤ケ
    ース、蓄冷剤ケース、蓄熱剤ケース、防腐剤ケース、酸
    化防止剤ケース、乾燥剤ケース等のそれ自体独立した機
    能を有する部品の異種をそれぞれ着脱自在に装着せしめ
    たことを特徴とする多目的発泡合成樹脂容器。
JP61238875A 1986-10-06 1986-10-06 多目的発泡合成樹脂容器 Expired - Lifetime JPH0714737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61238875A JPH0714737B2 (ja) 1986-10-06 1986-10-06 多目的発泡合成樹脂容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61238875A JPH0714737B2 (ja) 1986-10-06 1986-10-06 多目的発泡合成樹脂容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6396068A JPS6396068A (ja) 1988-04-26
JPH0714737B2 true JPH0714737B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=17036560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61238875A Expired - Lifetime JPH0714737B2 (ja) 1986-10-06 1986-10-06 多目的発泡合成樹脂容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714737B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647824Y2 (ja) * 1987-12-21 1994-12-07 鐘淵化学工業株式会社 真空予冷用保冷容器
JPH07112871B2 (ja) * 1990-08-24 1995-12-06 株式会社タイヘイ産商 植物の輸送方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217576U (ja) * 1985-07-13 1987-02-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6396068A (ja) 1988-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6295830B1 (en) Portable container for refrigerated or frozen goods
US20070051782A1 (en) Variable-volume insulated shipping container
WO2005100201A1 (en) Thermal storage container
JPH0714737B2 (ja) 多目的発泡合成樹脂容器
KR20060116333A (ko) 상자 내에서 과일을 신선하게 유지하는 방법 및 이의과일상자
JPH0714740B2 (ja) 発泡合成樹脂容器
WO2007030110A1 (en) Variable-volume insulated shipping container
JP4077633B2 (ja) 発泡樹脂製包装箱
JPH0723429Y2 (ja) 保冷容器
JP2003128150A (ja) 鮮度保持箱ならびに鮮度保持方法
JP2001180795A (ja) 貨物用コンテナー
JPH0714738B2 (ja) 発泡合成樹脂容器
KR102327436B1 (ko) 밀폐형 안전 포장 용기
JP2507329Y2 (ja) 発泡プラスチック製の保冷容器
JPH0714739B2 (ja) 発泡合成樹脂容器
JPH0329775A (ja) 低温輸送用ボックス
JP6926698B2 (ja) 保冷庫
JPS63178967A (ja) 発泡合成樹脂容器
JPH0723174B2 (ja) 発泡合成樹脂容器
JP2003128153A (ja) 鮮度保持箱ならびに鮮度保持方法
JPH0411987Y2 (ja)
JP6203148B2 (ja) 冷凍用発泡箱
JPH0343188Y2 (ja)
KR200305971Y1 (ko) 신선식품 포장 용기
JPH0531111Y2 (ja)