JPH07146419A - 低損失光コネクタ - Google Patents

低損失光コネクタ

Info

Publication number
JPH07146419A
JPH07146419A JP17720593A JP17720593A JPH07146419A JP H07146419 A JPH07146419 A JP H07146419A JP 17720593 A JP17720593 A JP 17720593A JP 17720593 A JP17720593 A JP 17720593A JP H07146419 A JPH07146419 A JP H07146419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
connector
diameter
optical
core part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17720593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2651108B2 (ja
Inventor
Toshihiro Ochiai
俊宏 落合
Koichi Hayakawa
弘一 早川
Ikuo Ota
育生 大田
Koichi Kobayashi
孝市 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP5177205A priority Critical patent/JP2651108B2/ja
Publication of JPH07146419A publication Critical patent/JPH07146419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2651108B2 publication Critical patent/JP2651108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光コネクタの接続損失を低減する。 【構成】 光コネクタ3の突合わせ面に露出した光ファ
イバ7のコア部2にイオン照射処理を施して、前記コア
部2に添加したドープ剤を前記コア部2周囲のクラッド
部1に熱拡散させて前記コア部2の径を拡大して、光結
合しようとするコア部2間の軸ずれによる接続損失を低
減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光コネクタの突合わせ
面に露出した光ファイバのコア部の径を、イオン照射処
理を施して拡大して接続損失を低減した光コネクタに関
する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバの接続に用いられる光コネク
タの中には、例えば図2に示すようなピン嵌合型の光コ
ネクタがある。このピン嵌合型の光コネクター3は光フ
ァイバ突合わせ面4にピン嵌合穴5を設け、このピン嵌
合穴5に嵌合ピン6を挿入して位置決めして、前記光フ
ァイバ突き合わせ面4に露出した光ファイバ7の中心部
の、図示しないコア部同士を光結合させて接続するもの
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光結合
しようとする光ファイバのコア部間に、例えばコア径が
50μmの標準型の光ファイバの場合で5μmの軸ずれ
があると、約0.6dBの接続損失が生じ、これは87%
の損失率に相当する。この損失率はコア径に反比例して
急激に増大する為、コア径が10μm程度と細いシング
ルモード光ファイバの接続では極めて深刻な問題となっ
ていた。このようなことから、軸ずれを極力なくそうと
して嵌合ピンと嵌合穴との嵌合精度を高めようとする
と、コネクタの加工費が高くなってコスト上不利になる
という問題があった。
【0004】
【課題を解決する為の手段】本発明はかかる状況に鑑み
鋭意研究を行った結果なされたもので、その目的とする
ところは接続損失の低い光コネクタを提供することにあ
る。即ち、本発明は、光コネクタの突き合わせ面に露出
した光ファイバのコア部にイオン照射処理を施してコア
部に添加したドープ剤をクラッド部に拡散させて前記コ
ア部の径を拡大したことを特徴とするものである。本発
明の光コネクタは、光ファイバにコネクタを装着したの
ち、前記光ファイバのコア部にイオン照射処理を施して
製造するもので、予め光ファイバをバーナー等で加熱し
てコア部を拡径し、この拡径部にコネクタを装着したも
の等に較べて、光コネクタの突き合わせ面に露出した
コア部のみが拡径されており、拡径に伴う光波の乱れが
最小限に留められる、コネクタに装着してから拡径す
るので、コネクタ装着に失敗して再度光ファイバを加熱
処理するというような煩雑さがなくなる、等の利点を有
する。本発明の光コネクタに用いるコネクタには、金属
製、プラスチック製等任意の材質のコネクタが適用され
る。又本発明の光コネクタの製造に用いるイオン照射処
理は微小箇所を精度良く加熱するのに適しており、照射
イオン元素にはArやN2 等の光ファイバ構成元素と非
反応性の元素が用いられる。又本発明の光コネクタは、
光電素子等との接続の際にも、光ファイバ同士を接続す
る場合と同様の効果を発揮するものである。
【0005】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。図1は本発明に係る低損失光コネクタの一
実施例を示す光ファイバ突合わせ面の部分拡大説明図で
ある。この低損失光コネクタは、光コネクタの光ファイ
バ突合わせ面4に露出した光ファイバ7のコア部2にA
+ イオンを3KeV,3mA /cm2 の条件で1時間照
射して、コア部2に添加されたGeをコア部周囲のクラ
ッド部1に熱拡散させて、照射前のコア径9.04μm
を13.84μmにまで拡大したものである。この光コ
ネクタを2本相互に接続して、波長1.31μmの光を
伝播したところ、接続損失はコア部2を拡径する前の
0.83dBに較べて、0.24dBに大幅に低下した。
【0006】
【発明の効果】以上説明したように本発明の光コネクタ
は、光コネクタ端面の光ファイバのコア径がイオン照射
処理により拡径されているので、コネクタ間の接続損失
を大幅に低減し得るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る低損失光コネクタの一実施例を示
す光ファイバ突合わせ面の部分拡大説明図である。
【図2】ピン嵌合型光コネクタの説明図である。
【符号の説明】
1 クラッド部 2 コア部 3 光コネクタ 4 光ファイバ突合わせ面 5 ピン嵌合穴 6 嵌合ピン 7 光ファイバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 孝市 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光コネクタの突き合わせ面に露出した光
    ファイバのコア部にイオン照射処理を施してコア部に添
    加したドープ剤をクラッド部に拡散させて前記コア部の
    径を拡大したことを特徴とする低損失光コネクタ。
JP5177205A 1993-05-27 1993-05-27 低損失光コネクタの製造方法 Expired - Fee Related JP2651108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5177205A JP2651108B2 (ja) 1993-05-27 1993-05-27 低損失光コネクタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5177205A JP2651108B2 (ja) 1993-05-27 1993-05-27 低損失光コネクタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07146419A true JPH07146419A (ja) 1995-06-06
JP2651108B2 JP2651108B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=16027017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5177205A Expired - Fee Related JP2651108B2 (ja) 1993-05-27 1993-05-27 低損失光コネクタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2651108B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024506A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Systems Engineering Inc 光ファイバプローブ及び光測定装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61117508A (ja) * 1984-11-13 1986-06-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバの接続方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61117508A (ja) * 1984-11-13 1986-06-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバの接続方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024506A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Systems Engineering Inc 光ファイバプローブ及び光測定装置
JP4658722B2 (ja) * 2005-07-12 2011-03-23 株式会社システムズエンジニアリング 光ファイバプローブ及び光測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2651108B2 (ja) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5048908A (en) Method of producing apparatus comprising a low-reflection optical fiber connection
EP0266780B1 (en) Optical connector using a polarization-maintaining optical fiber
AU725883B2 (en) Flat top, double-angled, wedge-shaped fiber endface
JP3158105B2 (ja) コア拡散光ファイバーの製造方法
JP3165540B2 (ja) 光ファイバ終端器
JPH07146419A (ja) 低損失光コネクタ
AU641674B2 (en) Embedded-in-optical-fiber type optical component
EP0855606A1 (en) Fibre optic attenuator
JPS5937503A (ja) モ−ドスクランブラ
JPH07128544A (ja) 光ファイバと光導波路の接続構造
JP2823943B2 (ja) 光コネクタの製造方法
JP2619130B2 (ja) シングルモード光ファイバの相互接続方法
JPH0659150A (ja) 光ファイバの接続構造
JP3011140B2 (ja) ファイバ型光アイソレータ及びその製造方法
JPH06300939A (ja) 光導波路と光ファイバの接続構造
JP2895758B2 (ja) 偏波保持光ファイバ
JP3228016B2 (ja) ガラス導波路素子の製造方法
JPS60242406A (ja) 単一偏波光フアイバ
JPS61138216A (ja) 半導体レ−ザモジユ−ル
JPH1164672A (ja) ガラス毛細管
JPH0588045A (ja) 光フアイバの光コネクタへの取り付け方法
JPS6318004Y2 (ja)
JP2931914B2 (ja) 光ファイバー分岐結合器
JP2837517B2 (ja) 光ファイバの端末処理方法及び光コネクタの製造方法
JPS6165208A (ja) テ−パ状の光フアイバを有する発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees