JPH07146004A - 温水器 - Google Patents

温水器

Info

Publication number
JPH07146004A
JPH07146004A JP29681093A JP29681093A JPH07146004A JP H07146004 A JPH07146004 A JP H07146004A JP 29681093 A JP29681093 A JP 29681093A JP 29681093 A JP29681093 A JP 29681093A JP H07146004 A JPH07146004 A JP H07146004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heater
pump
water storage
storage tanks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29681093A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimoto Kajitani
俊元 梶谷
Takeji Watanabe
竹司 渡辺
Teruo Yamamoto
照夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP29681093A priority Critical patent/JPH07146004A/ja
Publication of JPH07146004A publication Critical patent/JPH07146004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 捨て水が少なくかつ住宅内で貯湯槽を合理的
に設置でき、かつ安価でメンテナンス性に優れた貯湯式
温水器を提供する。 【構成】 貯湯槽7〜9と、ポンプ10と、ヒータ11
と、ポンプ10入口からヒータ11出口間に安全弁12
と、ヒータ11出口側で分岐し、貯湯槽7〜9の上部に
接続する出湯管13〜15と、電磁弁16〜18と、ポ
ンプ10入口側で分岐し、貯湯槽7〜9の下部に電磁弁
22〜24を介して接続する入水管19〜21と、、減
圧弁25を介し、貯湯槽7、8、9の下部に接続する給
水管26〜28と、湯温検知器32の検知温度によりポ
ンプ10の回転数を制御する湯温制御手段33とを設
け、ポンプ10、ヒータ11、安全弁12、減圧弁2
5、第1〜第6電磁弁16〜18、22〜24、湯温検
知器32、湯温制御手段33を熱源ユニット34内へ収
納し、熱源ユニット34で沸き上げた湯を貯湯槽7〜9
に分散貯湯する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数の貯湯槽に対し、一
つの熱源(ヒータ)で加熱した湯を、それぞれの貯湯槽
に分配貯湯する温水器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の温水器は図4に示すよう
に、貯湯槽1、貯湯槽1内下部にヒータ2、貯湯槽1最
下部に減圧弁3を介して給水管4、最上部に浴室、洗
面、台所へ給湯する給湯管5を設けている。6は安全弁
である。
【0003】上記構成において、その動作を説明する。
給水管4で貯湯槽1内に給水された水が満杯となった状
態でヒータ2が通電され、貯湯槽1内の水を均一に所定
の温度まで沸き上げ温水化する。貯湯槽1内の温水は給
湯管5を通じて浴室、洗面、台所で夫々使用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、一つの貯湯槽1から複数の利用場所に給湯
されるので、給湯管5が長くなり、湯を使用しない時、
給湯5管内の湯温が低下して、次の湯の使用時に湯が長
時間出てこない、いわゆる捨て水が多くなる欠点があっ
た。また、ヒータのメンテナンスをするためには貯湯槽
1の湯を全部抜かなければならないため多大な時間を要
するとか、貯湯槽1が大きくなると設置スペースが大き
くなるなどの欠点があった。
【0005】逆に、図5に示すように貯湯槽1の設置ス
ペースを小さくするために使用場所に応じて複数の貯湯
槽1a、1b、1cを設けると、それぞれに減圧弁3
a、3b、3c、安全弁6a、6b、6cが必要で、か
つヒータ2a、2b、2cのための電気工事が必要にな
り、コストアップになるなどの課題があった。
【0006】本発明は上記欠点を解決するもので、捨て
水が少なくかつ住宅内で貯湯槽を合理的に設置でき、か
つ安価でメンテナンス性に優れた温水器を提供すること
を第1の目的としている。
【0007】また、貯湯槽を複数に増設するときの施工
性向上、および複数の貯湯槽と熱源をつなぐ出湯管、入
水管、給水管の長さを削減し、温水器全体の有効貯湯容
量の向上を第2の目的としている。
【0008】さらに、複数の貯湯槽に一つの熱源で湯を
分配する時の湯温安定性の確保を第3の目的としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記第1の目的
を達成するために、複数の貯湯槽と、ポンプと、ポンプ
に連通するヒータと、ポンプ入口からヒータ出口に至る
経路に安全弁と、前記ヒータの出口側で分岐し、前記複
数の貯湯槽の上部にそれぞれ接続された複数の出湯管
と、前記ヒータ出口からこれらの出湯管への流路を切り
換える複数の出湯側流路切り換え手段と、前記ポンプの
入口側で分岐し、前記複数の貯湯槽の下部にそれぞれ接
続された複数の入水管と、前記ポンプからこれらの入水
管への流路を切り換える複数の入水側流路切り換え手段
と、前記ヒータ出の湯温を所定値に制御する湯温制御手
段と、減圧弁を介して分岐し、前記複数の貯湯槽の下部
にそれぞれ接続された複数の給水管とを設けた構成と
し、前記ポンプ、ヒータ、出湯側流路切り換え手段、入
水側流路切り換え手段、湯温制御手段、減圧弁、安全弁
を一つの熱源ユニット内へ収納する構成としたものであ
る。
【0010】また、第2の目的を達成するために、複数
の貯湯槽と、ポンプと、ポンプに連通するヒータと、ポ
ンプ入口からヒータ出口に至る経路に安全弁と、前記ヒ
ータの出口側で分岐し、前記複数の貯湯槽の上部にそれ
ぞれ接続された複数の出湯管と、前記ヒータ出口からこ
れらの出湯管への流路を切り換える複数の出湯側流路切
り換え手段と、前記ポンプの入口側で分岐し、前記複数
の貯湯槽の下部にそれぞれ接続された複数の入水管と、
前記ポンプからこれらの入水管への流路を切り換える複
数の入水側流路切り換え手段と、前記ヒータ出口の湯温
を所定値に制御する湯温制御手段と、減圧弁を介して給
水を分岐する分岐管と、分岐管から前記複数の貯湯槽の
下部にそれぞれ接続された複数の給水管とを設け、前記
ポンプ、ヒータ、湯温制御手段、安全弁を一つの熱源ユ
ニット内へ収納し、前記出湯側流路切り換え手段、入水
側流路切り換え手段、減圧弁、分岐管を一つの分岐ユニ
ット内へ収納する構成としたものである。
【0011】さらに、第3の目的を達成するために、複
数の貯湯槽と、ポンプと、ポンプに連通するヒータと、
ポンプ入口からヒータ出口に至る経路に安全弁と、前記
ヒータの出口側で分岐し、前記複数の貯湯槽の上部にそ
れぞれ接続された複数の出湯管と、前記ヒータ出口から
これらの出湯管への流路を切り換える複数の出湯側流路
切り換え手段と、前記ポンプの入口側で分岐し、前記複
数の貯湯槽の下部にそれぞれ接続された複数の入水管
と、前記ポンプからこれらの入水管への流路を切り換え
る複数の入水側流路切り換え手段と、前記複数の入水管
にそれぞれ逆止弁と、ヒータ出口の湯温を所定値に制御
する湯温制御手段と、減圧弁を介して分岐し、前記複数
の貯湯槽の下部に、それぞれ接続された複数の給水管と
を設けた構成としたものである。
【0012】
【作用】本発明は上記構成によって、熱源ユニット内の
ヒータで加熱される湯をポンプおよび出湯側流路切り換
え手段と入水側流路切り換え手段とにより、複数の貯湯
槽に分散貯湯することができるため、貯湯槽を利用場所
近くに設置でき貯湯槽から短い給湯配管で給湯が可能と
なり、捨て水を少なくできる。またポンプ、ヒータ、出
湯側流路切り換え手段、入水側流路切り換え手段、湯温
制御手段、減圧弁、安全弁の主要な電気、水回路部品を
熱源ユニット一箇所に集中できるから、低コスト化およ
び施工性、メンテナンス性の向上をはかることができ
る。
【0013】また、第2の課題解決手段によれば、熱源
ユニットと貯湯槽の一対一対応から貯湯槽を複数に増設
するとき、分岐ユニットを設けることにより施工性が向
上し、分岐ユニットは貯湯槽近くに設けることができる
から出湯管、入水管、給水管を短くでき、温水器全体の
貯湯量が少なくなり、早く沸き上げることができる。さ
らに、第3の課題解決手段によれば、一つの貯湯槽沸き
上げ時に、他の貯湯槽から出湯した時発生する、沸き上
げ貯湯槽の入水管から入水側流路切り換え手段を介して
出湯貯湯槽入水管への水の洩れを、逆止弁で遮断し、ポ
ンプでヒータへ送る水量を確保することによりヒータ出
口の湯温を安定させることができる。
【0014】
【実施例】以下本発明の一実施例を図1を参照して説明
する。
【0015】図1において、浴室用の第1貯湯槽7と、
台所用の第2貯湯槽8と、洗面用の第3貯湯槽9と、ポ
ンプ10と、ポンプ10に連通するヒータ11と、ヒー
タ11出口に安全弁12と、ヒータ12の出口側で分岐
し、第1〜第3貯湯槽7、8、9の上部にそれぞれ接続
された第1〜第3出湯管13、14、15と、これらの
出湯管13、14、15のそれぞれに第1〜第3電磁弁
16、17、18と、ポンプ10の入口側で分岐し、第
1〜第3貯湯槽7、8、9の下部にそれぞれ接続された
第1〜第3入水管19、20、21と、これらの第1〜
第3入水管19、20、21のそれぞれに第4〜第6電
磁弁22、23、24と、減圧弁25を介して分岐し、
第1〜第3貯湯槽7、8、9の下部にそれぞれ接続され
た第1〜第3給水管26、27、28と、第1〜第3貯
湯槽7、8、9から湯を取り出す第1〜第3給湯管2
9、30、31と、ヒータ11出口の湯温を検知する湯
温検知器32と、湯温検知器32の温度を所定値になる
ようにポンプ10の回転数を制御する湯温制御手段33
とから成り、ポンプ10、ヒータ11、安全弁12、減
圧弁24、第1〜第6電磁弁16、17、18、22、
23、24、湯温検知器32、湯温制御手段33、を一
つの熱源ユニット34内へ収納する構成としている。ま
た安全弁12はポンプ10入口側に設けてもよい。
【0016】上記構成においてその動作を説明する。た
とえば第1貯湯槽7に貯湯する時は、第1電磁弁16と
第4電磁弁22を開け、ポンプ10により第1貯湯槽7
内の水が第1貯湯槽7下部から第1入水管19を通り第
4電磁弁22を介してヒータ11へが導かれる。ヒータ
11で温水となり、その温水は第1電磁弁16を介して
第1出湯管13から第1貯湯槽7上部に供給される。こ
こでヒータ11出口の温水温度は湯温検知器32で検知
され、その検知温度が所定値になるようにポンプ10の
回転数を湯温制御手段33で制御する。したがって第1
貯湯槽7内上部から所定の温度の温水が順次蓄えられ
る。第2貯湯槽8の貯湯時は第2電磁弁17と第5電磁
弁23を開とし、第3貯湯槽9の貯湯時は第3電磁弁1
8と第6電磁弁24を開として、同様の動作により貯湯
する。貯湯後、給湯する時は、すべての電磁弁を閉とす
ることにより、各貯湯槽を分離し、第1〜第3給湯管2
9、30、31で第1〜第3貯湯槽7、8、9から湯を
取り出す。使用した湯量分だけ減圧弁25を介して、第
1〜第3給水管26、27、28から第1〜第3貯湯槽
7、8、9へ給水さされる。
【0017】この実施例の構成によれば、熱源ユニット
34内のヒータ11で加熱される湯をポンプ10および
第1〜第3電磁弁16、17、18と第4〜第6電磁弁
22、23、24の切り換えにより、第1〜第3貯湯槽
7、8、9に分散貯湯することができるため、貯湯槽
7、8、9を利用場所近くに設置でき、貯湯槽7、8、
9から短い給湯管29、30、31で給湯が可能とな
り、捨て水を少なくできる。またポンプ10、ヒータ1
1、安全弁12、減圧弁24、第1〜第6電磁弁16、
17、18、22、23、24、湯温検知器32、湯温
制御手段33の主要な電気、水回路部品を熱源ユニット
34一箇所に集中できるから、低コスト化および施工
性、メンテナンス性の向上をはかることができるという
効果がある。
【0018】次に本発明の第2の実施例について図2を
参照して説明する。図において、図1の第1の実施例と
同一符号は同一部材を示し同一機能を有しているので詳
細な説明は省略し、異なる点を中心に説明する。
【0019】図より、35は第1〜第6電磁弁16、1
7、18、22、23、24と減圧弁25と減圧弁25
から第1〜第3給水管26、27、28へ給水を分岐す
る分岐管36を有する分岐ユニットであり、37はポン
プ10、ヒータ11、安全弁12、湯温検知器32、湯
温制御手段33を有する熱源ユニットである。38は熱
源ユニット37のヒータ11出口と分岐ユニット35の
第1〜第3電磁弁16、17、18を連絡する往管で、
39は熱源ユニット37のポンプ10入口と第4〜第6
電磁弁22、23、24を連絡する復管である。
【0020】上記構成によれば、たとえば熱源ユニット
と37と第1貯湯槽7の一対一対応(分岐ユニット35
なし)から貯湯槽を第2、第3と複数に増設するとき、
分岐ユニット35を設けることにより施工性が向上し、
かつ分岐ユニット35は貯湯槽7、8、9近くに設ける
ことができるから、第1〜第3出湯管13、14、1
5、第1〜第3入水管19、20、21および第1〜第
3給水管26、27、28を短くでき、温水器全体の貯
湯量が少なくなり、早く沸き上げることができる。
【0021】次に本発明の第3の実施例について図3を
参照して説明する。図において、図1の第1の実施例と
同一符号は同一部材を示し同一機能を有しているので詳
細な説明は省略し、異なる点を中心に説明する。
【0022】図より、40、41、42はそれぞれ第4
〜第6電磁弁22、23、24の上流側で、ポンプ10
の入口に向かって水が流れるように設けた第1〜第3逆
止弁であり、熱源ユニット43内へ収納する構成であ
る。
【0023】上記構成において、その動作を説明する
と、たとえば第1貯湯槽7の貯湯時は、図中実線矢印で
示すように、第1電磁弁16と第4電磁弁22を開け、
ポンプ10により第1貯湯槽7内の水が第1貯湯槽7下
部から第1入水管19を通り、第1逆止弁40、第4電
磁弁22を介してヒータ11へが導かれる。ヒータ11
で温水となり、その温水は第1電磁弁16を介して第1
出湯管13から第1貯湯槽7上部に供給される。また、
ヒータ11出口の温水温度は湯温検知器32で検知さ
れ、その検知温度が所定値になるようにポンプ10の回
転数を湯温制御手段33で制御し、第1貯湯槽7内上部
から所定の温度の温水が順次蓄えられる。
【0024】この時第2貯湯槽8から第2給湯管30で
給湯されると、第1貯湯槽7内の圧力P1より第2貯湯
槽8内の圧力P2が低下するため、第5電磁弁23に逆
圧がかかり、第5電磁弁23から水が洩れ、図中点線矢
印の水の流れが生じようとするが、第2逆止弁41によ
りこの水の流れが遮断され、ポンプ10でヒータ11へ
送る水量を確保できる。したがってヒータ出口11での
沸騰を防止して湯温を安定させることができる効果があ
る。
【0025】なお、実施例では第1貯湯槽7の貯湯運転
中に第2貯湯槽8から給湯した場合で説明したが、他の
貯湯槽でも貯湯運転中の貯湯槽以外の貯湯槽から出湯す
るときは上記と同様の動作で同様の効果がある。
【0026】
【発明の効果】以上実施例で説明したように本発明の温
水器は、熱源ユニット内のヒータで加熱される湯をポン
プおよび出湯側流路切り換え手段と入水側流路切り換え
手段とにより、複数の貯湯槽に分散貯湯する構成である
ため、貯湯槽を利用場所近くに設置でき貯湯槽から短い
給湯配管で給湯が可能となり、捨て水を少なくでき、貯
湯槽の省設置スペース化をはかることができる。またポ
ンプ、ヒータ、出湯側流路切り換え手段、入水側流路切
り換え手段、湯温制御手段、減圧弁、安全弁の主要な電
気、水回路部品を熱源ユニット一箇所に集中できるか
ら、低コスト化および施工性、メンテナンス性の向上を
させる効果がある。
【0027】また、本発明は、出湯側流路切り換え手
段、入水側流路切り換え手段、減圧弁、分岐管を一つの
分岐ユニット内へ収納する構成とし、熱源ユニットと貯
湯槽の一対一対応から貯湯槽を複数に増設するとき、分
岐ユニットを設けることにより施工性が向上し、分岐ユ
ニットは貯湯槽近くに設けることができるから出湯管、
入水管、給水管を短くでき、温水器全体の貯湯量が少な
くなり、早く沸き上げることができる効果がある。
【0028】さらに、本発明は、複数の入水管と複数の
入水側流路切り換え手段の間にそれぞれ逆止弁を設ける
構成とすることにより、一つの貯湯槽沸き上げ時に、他
の貯湯槽から出湯した時発生する、沸き上げ貯湯槽の入
水管から入水側流路切り換え手段を介して出湯貯湯槽入
水管への水の洩れを、逆止弁で遮断し、ポンプでヒータ
へ送る水量を確保することによりヒータ出口の湯温を安
定させ、ヒータでの沸騰を防止し、ヒータの信頼性を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における温水器の構成図
【図2】本発明の他の実施例における温水器の構成図
【図3】本発明の他の実施例における温水器の構成図
【図4】従来の温水器の構成図
【図5】従来の温水器の構成図
【符号の説明】 7、8、9 貯湯槽 10 ポンプ 11 ヒータ 12 安全弁 13、14、15 出湯管 16、17、18 電磁弁 19、20、21 入水管 22、23、24 電磁弁 25 減圧弁 26、27、28 給水管 33 湯温制御手段 34、37 熱源ユニット 35 分岐ユニット 40、41、42 逆止弁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の貯湯槽と、ポンプと、このポンプに
    連通するヒータと、ポンプ入口からヒータ出口に至る経
    路に安全弁と、前記ヒータの出口側で分岐し、前記複数
    の貯湯槽の上部にそれぞれ接続された複数の出湯管と、
    前記ヒータ出口からこれらの出湯管への流路を切り換え
    る複数の出湯側流路切り換え手段と、前記ポンプの入口
    側で分岐し、前記複数の貯湯槽の下部にそれぞれ接続さ
    れた複数の入水管と、前記ポンプからこれらの入水管へ
    の流路を切り換える複数の入水側流路切り換え手段と、
    前記ヒータ出口の湯温を所定値に制御する湯温制御手段
    と、減圧弁を介して分岐し、前記複数の貯湯槽の下部に
    それぞれ接続された複数の給水管とを設け、前記ポン
    プ、ヒータ、出湯側流路切り換え手段、入水側流路切り
    換え手段、湯温制御手段、減圧弁、安全弁を一つの熱源
    ユニットとして構成した温水器。
  2. 【請求項2】複数の貯湯槽と、ポンプと、このポンプに
    連通するヒータと、ポンプ入口からヒータ出口に至る経
    路に安全弁と、前記ヒータの出口側で分岐し、前記複数
    の貯湯槽の上部にそれぞれ接続された複数の出湯管と、
    前記ヒータ出口からこれらの出湯管への流路を切り換え
    る複数の出湯側流路切り換え手段と、前記ポンプの入口
    側で分岐し、前記複数の貯湯槽の下部にそれぞれ接続さ
    れた複数の入水管と、前記ポンプからこれらの入水管へ
    の流路を切り換える複数の入水側流路切り換え手段と、
    前記ヒータ出口の湯温を所定値に制御する湯温制御手段
    と、減圧弁を介して給水を分岐する分岐管と、分岐管か
    ら前記複数の貯湯槽の下部にそれぞれ接続された複数の
    給水管とを設け、前記ポンプ、ヒータ、湯温制御手段、
    安全弁を熱源ユニットとして構成し、前記出湯側流路切
    り換え手段、入水側流路切り換え手段、減圧弁、分岐管
    を一つの分岐ユニットとして構成した温水器。
  3. 【請求項3】複数の貯湯槽と、ポンプと、このポンプに
    連通するヒータと、ポンプ入口からヒータ出口に至る経
    路に安全弁と、前記ヒータの出口側で分岐し、前記複数
    の貯湯槽の上部にそれぞれ接続された複数の出湯管と、
    前記ヒータ出口からこれらの出湯管への流路を切り換え
    る複数の出湯側流路切り換え手段と、前記ポンプの入口
    側で分岐し、前記複数の貯湯槽の下部にそれぞれ接続さ
    れた複数の入水管と、前記ポンプからこれらの入水管へ
    の流路を切り換える複数の入水側流路切り換え手段と、
    前記複数の入水管にそれぞれ逆止弁と、ヒータ出口の湯
    温を所定値に制御する湯温制御手段と、減圧弁を介して
    分岐し、前記複数の貯湯槽の下部にそれぞれ接続された
    複数の給水管とを設けた温水器。
JP29681093A 1993-11-26 1993-11-26 温水器 Pending JPH07146004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29681093A JPH07146004A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 温水器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29681093A JPH07146004A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 温水器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07146004A true JPH07146004A (ja) 1995-06-06

Family

ID=17838444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29681093A Pending JPH07146004A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 温水器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07146004A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443352A (en) * 1977-09-13 1979-04-05 Mitsubishi Electric Corp Hot water feeder
JPH01163555A (ja) * 1987-12-18 1989-06-27 Daikin Ind Ltd 給湯装置
JPH02203151A (ja) * 1989-02-02 1990-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気給湯器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443352A (en) * 1977-09-13 1979-04-05 Mitsubishi Electric Corp Hot water feeder
JPH01163555A (ja) * 1987-12-18 1989-06-27 Daikin Ind Ltd 給湯装置
JPH02203151A (ja) * 1989-02-02 1990-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気給湯器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9151021B2 (en) Modular water-saving device
US20080230126A1 (en) Structured hot water demand flow control system with expansion tank
JPH09243174A (ja) 貯湯式給湯システム
JP5678688B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
US20080115839A1 (en) Structured hot water demand flow control
JPH07146004A (ja) 温水器
JPH06174306A (ja) 給湯機の制御装置
JPS61138051A (ja) 給湯機付ふろ釜の制御方法
JPH09236207A (ja) ボイラ
RU2724400C1 (ru) Автоматическая установка по поддержанию давления
JPH06337166A (ja) 貯湯式給湯機
JP2004019967A (ja) 電気温水器
US2455039A (en) Hot-water heating system
JP3810387B2 (ja) 逆流防止機構を有する洗濯注湯ユニット及び風呂給湯器
JP2534583Y2 (ja) 電気温水器
JP2022148462A (ja) 貯湯式給湯装置
JPH0136019Y2 (ja)
JPH04260749A (ja) 即時給湯装置
JP2643684B2 (ja) 全自動給湯システム
JPS6135855Y2 (ja)
JP2013174404A (ja) 貯湯式給湯機
JP2015081755A (ja) 貯湯給湯装置
WO2023242612A1 (en) Mechanism for providing hot water at the beginning of usage
JP2707698B2 (ja) 風呂装置
GB2365953A (en) Supplementary heat exchanger arrangement for providing domestic hot water