JPH0714557Y2 - 足場板 - Google Patents

足場板

Info

Publication number
JPH0714557Y2
JPH0714557Y2 JP1988137586U JP13758688U JPH0714557Y2 JP H0714557 Y2 JPH0714557 Y2 JP H0714557Y2 JP 1988137586 U JP1988137586 U JP 1988137586U JP 13758688 U JP13758688 U JP 13758688U JP H0714557 Y2 JPH0714557 Y2 JP H0714557Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side end
scaffolding
scaffolding plate
elongated body
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988137586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0258549U (ja
Inventor
孝洋 榎
麗子 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisso Industries Co Ltd
Original Assignee
Nisso Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisso Industries Co Ltd filed Critical Nisso Industries Co Ltd
Priority to JP1988137586U priority Critical patent/JPH0714557Y2/ja
Publication of JPH0258549U publication Critical patent/JPH0258549U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0714557Y2 publication Critical patent/JPH0714557Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)
  • Ladders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、その幅方向への同一体の連結を可能なよう
にした足場板の改良に関する。
〔従来の技術〕
作業足場等の所謂足場の幅寸法を変更するには、その足
場を形成する足場板の幅方向への配設枚数を増減するの
が一般的である。
そして、その幅方向への同一体の連結を可能なようにし
た足場板装置としては、従来から、種々の提案がある。
その一例としての、例えば、第5図に示すような構造の
足場板装置は、足場板本体1と、連結具2と、を有して
なる。
足場板本体1は、適宜幅の長尺体に形成されてなると共
に、第6図に示すように、その幅方向の側端部1aの上下
には、それぞれフック1bを有するように形成されてい
る。
一方、連結具2は、断面を略C字状とするチャンネル型
に形成されてなると共に、第7図に示すように、足場板
本体1がその幅方向に隣接して配設されることで、互い
にその背面側が突き合されたような態様になる側端部1a
のフック1bをその内側の嵌合溝2a内に嵌装させるように
形成されている。
それ故、上記した従来提案としての足場板装置によれ
ば、任意の枚数の足場板本体1をその幅方向に隣接して
配設する一方で、このとき、互いにその背面側が突き合
されたような態様になる側端部1aのフック1b同志を連結
具2で連結すれば、所望の幅寸法の足場が得られること
になる。
尚、連結具2によるフック1b同志の連結、即ち、連結具
2の嵌合溝2a内にフック1bを嵌装させるには、第5図中
に矢印aで示すように、足場板本体1の例えば手前側端
から、嵌合溝2aにフック1bを照準させつつ該連結具2を
押し込むようにすれば足りる。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記の従来提案にあっては、該足場装置
を構成する部材の在庫管理や該足場装置を利用する際の
準備が面倒になる等の不都合がある。
即ち、上記の従来提案にあっては、その構成部材が足場
板本体1と連結具2とのそれぞれ形状や大きさ等が異な
る二物品からなるので、その在庫管理がそれぞれ別異の
場所や別異の段取り等で行われることになる。
それ故、該足場装置を利用するための準備に際しては、
各構成部材たる足場板本体1と連結具2とが、それぞれ
別異に、迅速に、かつ、正確に集中されるような態勢に
常になければならず、所謂在庫管理が面倒になる不便が
ある。
また、上記の従来提案にあっては、連結具2が所謂短片
状に形成されていることから、近隣する各連結具2間は
空いていることになり、従って、該空いている所に例え
ばペンキやコンクリート等が付着したり、土や砂が入り
込んだりすることがある。
そして、その場合には、上記連結具2の足場板本体1か
らの撤去、即ち、上記連結具2を足場板本体1の側端部
1aのフック1bに沿って該フック1bから抜き取ることが不
可能になる危惧がある。
さらに、連結具2が所謂短片状に形成されている場合に
は、該連結具2が足場板本体1に対して所謂小部品とな
り、従って、足場板本体1と違ってその取り扱い中に簡
単に紛失され易くなる等の不利もある。
この考案は、前記した事情に鑑みて創案されたものであ
って、その目的とするところは、その在庫管理と、その
利用が容易となる足場板を新たに提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本考案の構成は、適宜の幅
寸法の長尺体に形成されると共に、その幅方向への同一
体の連結を可能にする連結部をその側端部に有してなる
足場板において、連結部はその側端部の上下に形成され
た受部と挿通部とからなり、受部は横方向に開放された
溝を内部に備えた断面C字状のガイドフレームで構成さ
れ、挿通部は側端部から横方向に突出した断面T字状の
引掛片で構成されていることを特徴とするものである。
そして、一つの長尺体にあっては、左右方向のいずれか
一方側の側端部にのみ連結部を形成し、他方側の側端部
には連結部を設けないエンド部とし、該長尺体を所謂側
端用足場板と設定する。
また、他の一つの長尺体にあっては、左右方向の側端部
にそれぞれ連結部を形成して各側端部に同一体、あるい
は上記の端部用足場板の連設を可能にし、該長尺体を所
謂中間用足場板と設定する。
連結部は、挿通部と受部との嵌合時に、連結された各長
尺体がその幅方向に分離されないように構成され、要す
るときには、連結された各長尺体がその上下方向及び左
右方向に分離されないように構成される。
〔作用〕
それ故、側端用足場板のみを連結して、比較的幅狭の足
場を形成し得る。
また、側端用足場板間に中間用足場板を任意の枚数介在
させることで、広幅の足場を形成し得る。
そして、各足場板の連結の際には、例えば、足場板の手
前側端から、一方側の連結部の受部の溝に他方側の連結
部の挿通部を照準させ、該照準状態から、挿通部を受部
内に押し込むように、各足場板を互いにその軸線方向に
移動すれば足りる。
〔実施例〕
以下、図示した実施例に基いて、この考案を詳細に説明
する。
この考案の一つの実施例に係る足場板は、所謂側端用足
場板として設定されている。
即ち、第1図に示すように、本考案の一実施例に係る足
場板は、適宜の幅寸法の長尺体10に形成されると共に、
その幅方向への同一体の連結を可能にする連結部20をそ
の側端部11に有してなる足場板であり、連結部20はその
側端部11の上下に形成された受部21と挿通部22とからな
り、受部21は横方向に開放された溝21aを内部に備えた
断面C字状のガイドフレームで構成され、挿通部22は側
端部11から横方向に突出した断面T字状の引掛片で構成
されている。以下詳しく述べる。
長尺体10は、この考案において、軽量で、かつ、成形が
容易な、例えば、アルミ材等が選択され、所謂型押し出
しの成形態様で、上記連結部20を一体に有するように形
成されてなる。
そして、上記長尺体10は、その他方(図中左方)側の側
端部11をエンド部12としており、該側端部11には上記連
結部20を有しない形態とされている。
また、上記長尺体10は、この実施例では、その上面部材
13及び下面部材14の各外側上面に適宜本数のリブ15を有
しており、該リブ15を所謂滑り止めにしている。
上記リブ15は、この実施例にあって、該長尺体10の軸線
方向に配設されるとしているが、これに代えて、該長尺
体10の幅方向に配設されるとしても良い。
また、滑り止めのためには、上記リブ15に代えて、長尺
体10の各面部材13,14の外側上面にホゾ状の突起が点在
あるいは整列されるとしても良い。
連結部20は、第2図にも示すように、上記側端部11の上
下に形成された受部21と挿通部22とからなる。
受部21は、その断面がC字状を呈するように形成され
て、その内側に溝21aを有してなり、該溝21aに挿通部22
が嵌装されるように形成されてなる。
上記受部21は、その断面形状、即ち、内側の溝21aの形
状を任意とすることができるが、その場合にも、挿通部
22の形状は、上記溝21aの形状に合致するとされる。
もっとも、上記合致の意味は、寸分の差もなく合致する
の意ではなく、上記連結部20によって連結された各足場
板がその幅方向に分離されない、あるいは、これに加え
て上下方向にも分離されないようにする機能を発揮し得
るように形成されていれば足りる。
即ち、受部21の内側の溝21aの形状、即ち、挿通部22の
形状は、任意の形状を選択できるものである。
そして、この実施例では、挿通部22は、上記溝21aの形
状に略一致する細幅長尺ベルト状に形成されて、長尺体
10の側端部11の略全長に亙って配設されている。
上記挿通部22は、長尺体10の側端部11の略全体に亙って
配設されている限りにおいて、十分な自己支持性、即
ち、曲げに対する耐久性を有することになるが、該曲げ
に対する耐久性を確保できる場合には、上記実施例のよ
うにベルト状の連続形成されるのではなく、短片状に間
欠形成されるとしても良い。
上記足場板は、この実施例において、所謂中空体に形成
されてその軽量化が意図されているが、その限りにおい
ても十分な自己支持性が確保されるように、各面部材1
3,14間には、スペーサ態様の巾木16が適宜に配設されて
いる。
以上のように形成されたこの実施例に係る側端用足場板
は、第3図に示すような態様で連結される。
即ち、図中左方となる一方の側端用足場板の連結部20
に、図中右方からの他方の側端用足場板の連結部20を連
結するに際しては、第1図中に想像線図で示すように、
他方の側端用足場板を一方の側端用足場板の手前側端か
ら、図中矢印bで示すように、押し進めるようにすれば
足りる。
その際、一方の側端用足場板の連結部20における受部21
には、他方の側端用足場板の連結部20における挿通部22
が照準されて挿通されるに対して、一方の側端用足場板
の連結部20における挿通部22に、他方の側端用足場板の
連結部20における受部21が照準されて挿通されることに
なる。
即ち、一方の側端用足場板が正立位置にあると仮定する
と、他方の側端用足場板が反転された態様で両者の連結
が可能とされる。
言い換えれば、この考案にあっては、同一体たる長尺体
10を複数連結するにあっては、一つの長尺体10に対して
の他の長尺体10を所謂反転した態様で連結すれば良く、
またそれのみで足り、従来例のように、別途連結具2
(第5図参照)等を必要としないで済む。
それ故、二つの側端用足場板のみを連結するときには、
比較的幅狭の足場を形成し得ることになり、二つの側端
用足場板間に後述する中間用足場板を任意の枚数介在さ
せることで、広幅の足場を形成し得ることになる。
上記のようにして連結された各足場板は、上記作業の逆
の作業でその分離が可能になる。
第4図は、この考案の他の実施例に係る足場板を示すも
ので、所謂中間用足場板として設定されている。
以下、少しく説明するが、その構成が前記した実施例と
同一なる部位については、同一の符号を付して、その詳
しい説明を省略する。
即ち、該中間用足場板は、適宜の幅寸法の長尺体10に形
成されてなる点においては、前記した実施例の場合と同
様であるが、その幅方向への同一体の連結を可能にする
連結部20は、上記長尺体10の両側の各側端部11にそれぞ
れ形成されてなるとする。
そして、前記した実施例におけるエンド部12の形成を省
略するとしている。
連結部20が、長尺体10の両側の各側端部11にそれぞれ形
成されるに際して、該中間用足場板に前記側端部用足場
板あるいは該中間用足場板が所謂連続する態様に連結さ
れるように、以下のような配慮をしている。
即ち、連結部20における受部21及び挿通部22の配設位置
関係は、第4図中の所謂対角線位置となるように設定さ
れている。
即ち、長尺体10の一方(図中右方)側の側端部11におい
て、上方に受部21が形成されると共に下方に挿通部22が
形成されるとすると、長尺体10の他方(図中左方)側の
側端部11においては、上方に挿通部22が形成されるに対
して下方に受部21が形成されるとする。
それ故、上記したこの実施例に係る中間用足場板にあっ
ては、その両方の側端部11に他の同一体、即ち、該中間
用足場板、あるいは、前記側端用足場板が連結されるこ
とになる。
前記したいずれの実施例に係る足場板にあっても、その
正面に露呈する孔を隠蔽するためのパネル等をその正面
に展張したり、また、長尺体10の任意位置を上面部材13
側から下面部材14側に貫通する孔を形成し、該孔を該足
場板の搬送時の把手にする等の変更が加えられても良い
こと勿論である。
〔考案の効果〕
本考案によれば、次の効果がある。
長尺体の側端部の上下に受部と挿通部とからなる連結
部を備えているから、二つの足場板を幅方向に連結する
場合、一方の足場板に対して他方の足場板を上下逆さに
して隣接させ、一方の足場板の受部に他方の足場板の挿
通部を嵌装させるだけで両者が簡単に結合できる。
受部は横方向に開放された溝を内部に備えた断面C字
状のガイドフレームで構成され、挿通部が断面T字状の
引掛片で構成されているから、挿通部を受部内に嵌装し
た時挿通部は上下左右方向には移動できなくなり、よっ
て結合された二つの足場板は上下左右方向には分離され
なくなる。
足場板は長尺体とその側端部に設けた連結部とで一体
に構成されているから、隣接する二つの足場板はこの連
結部のみで結合でき、他の連結具を必要としないから、
部品点数が少なく、構造がコンパクトであり、成形が容
易で、加工性、、組付性、経済性の向上を図れる。又在
庫管理が一ケ所で一つの段取りで行なえ、搬送において
も有利であり、物品が紛失するようなことも防止でき
る。
二つの隣接する足場板同志が連結部を介して連結され
た時足場板間には大きく空いた空間が発生しないからペ
ンキやコンクリート等が侵入して足場板同志の分離が不
可能になるような不具合が無い。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例に係る側端用足場板を一部
切り欠いて示す斜視図、第2図はその正面図、第3図は
一対の側端用足場板を連結した状態を一部切り欠いて示
す正面図、第4図はこの考案の他の実施例に係る中間用
足場板を示す正面図、第5図は従来の足場板を一部切り
欠いて示す斜視図、第6図はその正面図、第7図はその
連結状態を一部切り欠いて示す正面図である。 〔符号の説明〕 10……長尺体、11……側端部 12……エンド部、13……上面部材 14……下面部材、15……リブ 16……巾木、20……連結部 21……受部、21a……溝 22……挿通部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実願昭51−152561号(実開昭53−69128 号)の願書に添付した明細書及び図面の内 容を撮影したマイクロフィルム(JP, U) 実願昭52−129567号(実開昭54−55109 号)の願書に添付した明細書及び図面の内 容を撮影したマイクロフィルム(JP, U)

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】適宜の幅寸法の長尺体に形成されると共
    に、その幅方向への同一体の連結を可能にする連絡部を
    その側端部に有してなる足場板において、連結部はその
    側端部の上下に形成された受部と挿通部とからなり、受
    部は横方向に開放された溝を内部に備えた断面C字状の
    ガイドフレームで構成され、挿通部は側端部から横方向
    に突出した断面T字状の引掛片で構成されていることを
    特徴とする足場板。
  2. 【請求項2】長尺体の左右のいずれか一方の側端部にの
    み連結部を備えている請求項1記載の足場板。
  3. 【請求項3】長尺体の左右のいずれか一方の側端部の上
    方に受部を形成すると共に下方に挿通部を形成し、更に
    他方の側端部の上方に挿通部を形成すると共に下方に受
    部を形成している請求項1記載の足場板。
JP1988137586U 1988-10-21 1988-10-21 足場板 Expired - Lifetime JPH0714557Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988137586U JPH0714557Y2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 足場板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988137586U JPH0714557Y2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 足場板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0258549U JPH0258549U (ja) 1990-04-26
JPH0714557Y2 true JPH0714557Y2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=31399141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988137586U Expired - Lifetime JPH0714557Y2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 足場板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714557Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561882Y2 (ja) * 1976-11-13 1981-01-16
JPS577684Y2 (ja) * 1977-09-27 1982-02-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0258549U (ja) 1990-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3221637B2 (ja) 組立てブロック
US4712695A (en) Structural frame connector
JPH0714557Y2 (ja) 足場板
JP2008100726A (ja) フォークリフト用のパレット
US5516238A (en) System of reinforcement panels and braces
JP2885392B2 (ja) 縦材と横材の掛着装置
JPH0322961Y2 (ja)
JP7316122B2 (ja) 作業足場板
JP2532810Y2 (ja) 鉄骨梁のピン接合構造
JPS6345458Y2 (ja)
JPH0336249Y2 (ja)
JP3360573B2 (ja) 梱包容器
JP2918404B2 (ja) 瓦棒葺状外囲体
KR0133083Y1 (ko) 선반용 선반대
JPH0728256Y2 (ja) 間仕切りパネルの連結装置
JPS6130702Y2 (ja)
JPS603201Y2 (ja) パネル接続装置
JPH0718826A (ja) ベランダ用床板
JPS6019868Y2 (ja) アルミニウム製フエンス
JPH0233947Y2 (ja)
JP3038917U (ja) パレット
KR20060119404A (ko) 콘크리트 거푸집
JPH031952Y2 (ja)
JP3039569U (ja) ワイヤーパネル用ジョイント
JPH0544422Y2 (ja)