JP3038917U - パレット - Google Patents

パレット

Info

Publication number
JP3038917U
JP3038917U JP1996013524U JP1352496U JP3038917U JP 3038917 U JP3038917 U JP 3038917U JP 1996013524 U JP1996013524 U JP 1996013524U JP 1352496 U JP1352496 U JP 1352496U JP 3038917 U JP3038917 U JP 3038917U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
leg
base
base plates
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996013524U
Other languages
English (en)
Inventor
六造 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP1996013524U priority Critical patent/JP3038917U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3038917U publication Critical patent/JP3038917U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pallets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】軽量でありながら強度、耐久性、耐腐蝕性に優
れ、製作、運搬、組立て、分解が容易で、原料の再利用
が可能なパレットを提供することにある。 【解決手段】アルミニウム製の一対の脚体部2とこの一
対の脚体部2に架設固定されたアルミニウム製の方形状
の台板部3とからなり、前記脚体部2は、断面が方形状
の中空角筒状の脚部4と、この脚部4の上部に一体に設
けられ脚部4の上面との間で断面がコ字状に形成された
嵌合受け部5とからなり、前記台板部3は、方形状の上
板と下板および両板を連結する仕切り壁とにより中空状
に形成された複数枚の台板10と、並列的に配設される
これら台板10の隣接する両側縁部に設けられ台板相互
を連結する連結部11と、前記台板10の両端部に設け
られ前記脚体部2の嵌合受け部5に嵌合される嵌合部1
6とからなることを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、荷物を移載する際に、台板上に荷物を載置し、例えばフォ−クリ フトの爪を台板の下に挿入して荷物を載置したままで他に移動または積み込むた めに用いられるパレットに関する。
【0002】
【従来の技術】
荷物の積み込み、積み下ろしに用いられているパレットは、方形状の台板の下 部に複数個の脚部が設けられ、これら脚部間に位置する台板の下部にフォ−クリ フトの爪が挿入される爪挿入部が設けられている。
【0003】 したがって、台板上に載置した荷物をトラック等の荷台に積み込んだり、倉庫 の棚へ積み込む際には、フォ−クリフトの爪を爪挿入部に挿入してパレットとと もに荷物を水平状態に持ち上げることができ、荷崩れすることなく、荷物を安全 に移載できるという利便性がある。
【0004】 従来、このようなパレットは、一般に木製、金属製、樹脂製のものが多く用い られていたが、破損した場合や不要となった後の処理が困難であった。そこで、 最近では、不要となったときは焼却すればよく、処理が簡単な紙製パレットの需 要が高まっており、本出願人は、一度使用したら廃棄される使い捨ての紙製パレ ットについて第2075130号特許(特公平7−102861号)を既に取得 している。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前記第2075130号特許に示す紙製パレットは、長方形状 の紙製の台板の下部に、角筒状の中空紙管の脚部を設けたものであり、紙製であ るため軽量で、使用後は焼却できるので廃棄が容易であるという利点はある反面 、大きな荷重に耐え難く、また紙管コスト(従ってパレットの製作コスト)が嵩 み、一度使用したら廃棄されるパレットにしては不経済である。
【0006】 また、脚部としての紙管は、中間層の両面に表皮を有する段ボ−ル紙によって 形成され、紙管の下端面が直接床に当接すると、吸水性の高い中間層が床面に接 することになる。したがって、使用場所の床面が澪れている時には、脚部が水分 を吸って軟化し、荷崩れを起こすなどの問題がある。脚部を防水加工等すれば、 前述のような問題を解消できるがコスト高となり、使い捨て紙製パレットとして は不経済である。
【0007】 さらに、前記紙製パレットに限らず従来の木製、金属製、樹脂製のパレットは 、台板が一体的構造のパレットである。そのため、例えば、荷物の大きさによっ てパレットを選択的に使用するにしても、大きさが異なる複数種類のパレットを 用意する必要があり、不使用時の保管場所も広く必要であり、不経済である。
【0008】 この考案は、前記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、 強度および耐久性に優れ、大きな荷重のものに使用できると共に、組立・分解が 容易で、荷物の大きさに応じたサイズに組立でき、また軽量で持ち運びが容易で あり、運搬コストも安価なパレットを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用】
この考案は前記目的を達成するために、請求項1は、 アルミニウム製の一対の脚体部と、この一対の脚体部に架設固定されたアルミ ニウム製の方形状の台板部とからなり、 前記脚体部は、断面が方形状の中空角筒状の脚部と、この脚部の上部に一体に 設けられ脚部の上面との間で断面がコ字状に形成された嵌合受け部とからなり、 前記台板部は、方形状の上板と下板および両板を連結する仕切り壁とにより中 空状に形成された複数枚の台板と、これら台板の両側縁部に設けられ台板相互を 並列的に連結する連結部と、前記台板の両端部に設けられ前記脚体部の嵌合受け 部に嵌合される嵌合部とからなるパレットとしたことを特徴とする。
【0010】 請求項2は、アルミニウム製の一対の脚体部と、この一対の脚体部に架設固定 されたアルミニウム製の方形状の台板部とからなり、 前記脚体部は、断面が方形状の中空角筒状の脚部と、この脚部の上部に一体に 設けられ脚部の上面との間で断面がコ字状に形成された嵌合受け部とからなり、 前記台板部は、方形状の上板と下板および両板を連結する仕切り壁とにより中 空状に形成された複数枚の台板と、これら台板の両側縁部に設けられ台板相互を 並列的に連結する連結部と、前記台板の両端部に設けられ前記脚体部の嵌合受け 部に嵌合される嵌合部と、前記連結部によって並列的に配設された台板の連結方 向の両端部に設けられ、前記台板の連結部に係合連結される断面がコ字状の端部 部材とからなることを特徴とするパレットにある。
【0011】 請求項3は、請求項1または2の前記連結部は、台板の幅方向の一側縁部が互 いに上下に対向する凸条部で、他側縁部が相反する方向に上下に開口する凹条部 であり、凸条部と凹条部は互いに着脱可能に係合できることを特徴とする。 請求項4は、請求項3の前記端部部材は、台板の凸条部に係合可能な凹条係合 部を持った第1の端部部材と、台板の凹条部に係合可能な凸条係合部を持った第 2の端部部材の2種類であることを特徴とする。
【0012】 前述したように、この考案は、パレットを構成する脚体部および台板部をアル ミニウム製で、しかも中空構造として軽量化を図っている。また、脚体部の嵌合 受け部に台板の両端部の嵌合部を嵌合した構造として組立・分解の容易を図って いる。さらに、並列的に配設される台板の隣接する両側縁部に台板相互を連結す る連結部を設け、適宜台板を増設することにより、台板部のサイズを拡大でき、 荷物の大きさに対応できる構成としている。
【0013】
【考案の実施の形態】
以下、この考案の実施の形態を図面に基づいて説明する。 図1は、パレットの斜視図であり、図2はパレットの脚体部の一部切欠した斜 視図、図3はパレットの台板部の一部切欠した斜視図、図4は台板部の端面図で ある。図1に示すように、パレット1はアルミニウム製の一対の脚体部2と、一 対の脚体部2に架設固定されたアルミニウム製の方形状の台板部3とから構成さ れている。
【0014】 前記脚体部2は、断面が方形状の中空角筒状で、下面4a、上面4b、外側面 4cおよび内側面4dからなる脚部4を有している。さらに、この脚部4の上部 には前記外側面4cから上方へ延長する延長壁5a、この延長壁5aの上端から 直角に前記上面4bと平行に屈曲して突出する水平壁5bを有しており、延長壁 5a、水平壁5bおよび脚部4の上面4bとによって囲まれる断面がコ字状に形 成された嵌合受け部5が形成されている。 前記台板部3は、方形状の上板6と下板7および両板を連結する垂直の複数枚 (本実施形態においては2枚)の仕切り壁8と両側部に設けられた第1および第 2の側壁9a、9bとにより3つの中空部に形成された一体構造の複数枚の台板 10を有している。
【0015】 さらに、台板10の第1と第2の側壁9a、9bには台板10相互を並列的に 連結するための連結部11が設けられている。連結部11は台板10の第1の側 壁9aの上下部に互いに対向する方向に設けた凸条部12と、第2の側壁9bの 上下部に相反する方向に開口し、前記凸条部12に係合可能な凹条部13とから 構成されている。
【0016】 したがって、凸条部12と凹条部13とを係合して台板10を並列的に連結す ることにより、幅方向に任意の大きさの台板部3を形成することができ、しかも 連結部11によって各台板10が連結されているため各台板10の幅方向の位置 ずれを防止することができる。
【0017】 また、台板部3の連結方向の両端部には断面がコ字状の第1の端部部材14と 第2の端部部材15が設けられている。第1の端部部材14の開口縁部には台板 10の凸条部12に係合可能な凹条係合部14aを有しており、第2の端部部材 15の開口縁部には台板10の凹条部13に係合可能な凸条係合部15aを有し ており、台板部3の化粧端部を形成している。さらに、台板10および第1およ び第2の端部部材14、15の長手方向の両端部には脚体部2の嵌合受け部5に 嵌合される嵌合部16が設けられている。
【0018】 次に、前述のように構成されたパレット1の組立手順を説明する。荷物の大き さによって必要とする枚数の台板10を用意し、台板10相互を連結部11にお いて連結するが、連結に際しては台板10の一側部に設けられた凸条部12の端 部と他の台板10の他側部の凹条部13とを位置決めし、相対的に台板10の長 手方向にスライドすることにより、凸条部12と凹条部13とが係合して連結さ れる。
【0019】 前記要領で複数枚の台板10相互を並列的に連結することにより、所望の大き さの台板部3が得られる。図1は8枚の台板10を使用して台板部3を構成した 場合であるが、台板10の枚数を増減することにより必要とする大きさの台板部 3を構成することができる。次に、台板部3の連結方向の一端部に第1の端部部 材14を連結し、他端部に第2の端部部材15を連結するが、第1の端部部材1 4には凹条係合部14aを有しているため、台板10の凸条部12に係合し、第 2の端部部材15には凸条係合部15aを有しているため、台板10の凹条部1 3に係合することにより、台板部3に化粧端部を形成することができる。
【0020】 次に、台板部3の嵌合部16を一対の脚体部2の嵌合受け部5にそれぞれ嵌合 し、台板10、第1および第2の端部部材14、15と脚体部2とを結合する。 結合手段は特に限定されないが、嵌合受け部5を構成する脚部4の上面4b、水 平壁5bもしくは垂直壁5aとボルト等によって結合するか、もしくは溶接等に よって結合することにより、一対の脚体部2、2と全体として1枚の台板部3と からなるパレット1が構成される。
【0021】 そして、一対の脚体部2、2間に位置する台板部3の下部にフォ−クリフトの 爪が挿入される爪挿入部17が設けられ、台板部3上に載置した荷物をトラック 等の荷台に積み込んだり、倉庫の棚へ積み込む際には、フォ−クリフトの爪を爪 挿入部17に挿入してパレット1とともに荷物を水平状態に持ち上げることがで き、荷崩れすることなく、荷物を安全に移載できる。
【0022】 また、不使用時にパレット1を分解する場合には、脚体部2と台板部3とを結 合するボルト等を緩めることにより結合を解き、脚体部2と台板部3とを分離す ることができる。さらに、台板部3の端部に係合された第1と第2の端部部材1 4、15を前述した組立手順と逆に台板10と第1および第2の端部部材14、 15とを相対的にスライドすることにより、台板10の凸条部12、凹条部13 から第1と第2の端部部材14、15を分離できる。さらに、台板10相互の連 結部11においても、前述した組立手順と逆に台板10相互を相対的にスライド することにより、台板10の凸条部12と凹条部13との係合が解除され、台板 10相互を分離することができる。
【0023】 したがって、パレット1の不使用時には構成部材の全てを分解することができ 、輸送、保管にも便利である。またアルミニウム製で、中空構造であるから、軽 量であり、持ち運びや運搬作業を容易に行うことができ、輸送コストも軽減でき る。さらに、再使用が可能であり、破損したり不要になった場合には、溶融等し て他の資材等に原料を再利用できる。
【0024】 なお、前記実施の形態においては、台板10を2枚の仕切り壁8と両側部に設 けられた第1および第2の側壁9a、9bとにより3つの中空部に形成したが、 台板10の幅方向の寸法に応じて仕切り壁8の枚数を変更してもよい。また脚体 部2および台板部3の肉厚は、2〜5mmとするのが望ましいが、使用目的に応 じて任意に選定可能である。
【0025】
【考案の効果】 以上説明したように、この考案によれば、アルミニウム製であるため、軽量で ありながら強度、耐久性、耐腐蝕性の向上を図ることができる。さらに、脚体部 と台板部を嵌合し、台板部を構成する台板相互を係合する構造であるため、組立 ・分解が容易で、荷物の大きさに応じたサイズに組立ることができる。 また、中空構造であるから、軽量であり、持ち運びの労力、輸送コストを軽減 できると共に、押出成型により安価に製作することができ、さらに、反覆使用が 可能であるうえ、不要になった場合には、溶融して他の資材に再利用できるなど という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施の形態に係わるパレットの斜視
図。
【図2】同実施の形態の脚体部を示す一部切欠した斜視
図。
【図3】同実施の形態の台板部の一部切欠した斜視図。
【図4】同実施の形態の台板部を示し、(a)は端面
図、(b)は(a)のA部を拡大した端面図、(c)は
(a)のB部を拡大した端面図。
【符号の説明】
1…パレット 2…脚体部 3…台板部 5…嵌合受け部 10…台板 11…連結部 12…凸条部 13…凹条部 14…第1の端部部材 15…第2の端部部材 14a…凹条係合部 15a…凸条係合部 16…嵌合部

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム製の一対の脚体部と、この
    一対の脚体部に架設固定されたアルミニウム製の方形状
    の台板部とからなり、 前記脚体部は、断面が方形状の中空角筒状の脚部と、こ
    の脚部の上部に一体に設けられ脚部の上面との間で断面
    がコ字状に形成された嵌合受け部とからなり、 前記台板部は、方形状の上板と下板および両板を連結す
    る仕切り壁とにより中空状に形成された複数枚の台板
    と、これら台板の両側縁部に設けられ台板相互を並列的
    に連結する連結部と、前記台板の両端部に設けられ前記
    脚体部の嵌合受け部に嵌合される嵌合部とからなること
    を特徴とするパレット。
  2. 【請求項2】 アルミニウム製の一対の脚体部と、この
    一対の脚体部に架設固定されたアルミニウム製の方形状
    の台板部とからなり、 前記脚体部は、断面が方形状の中空角筒状の脚部と、こ
    の脚部の上部に一体に設けられ脚部の上面との間で断面
    がコ字状に形成された嵌合受け部とからなり、 前記台板部は、方形状の上板と下板および両板を連結す
    る仕切り壁とにより中空状に形成された複数枚の台板
    と、これら台板の両側縁部に設けられ台板相互を並列的
    に連結する連結部と、前記台板の両端部に設けられ前記
    脚体部の嵌合受け部に嵌合される嵌合部と、前記連結部
    によって並列的に配設された台板の連結方向の両端部に
    設けられ、前記台板の連結部に係合連結される断面がコ
    字状の端部部材とからなることを特徴とするパレット。
  3. 【請求項3】 前記連結部は、台板の幅方向の一側縁部
    が互いに上下に対向する凸条部で、他側縁部が相反する
    方向に上下に開口する凹条部であり、凸条部と凹条部は
    互いに着脱可能に係合できることを特徴とする請求項1
    または2記載のパレット。
  4. 【請求項4】 前記端部部材は、台板の凸条部に係合可
    能な凹条係合部を持った第1の端部部材と、台板の凹条
    部に係合可能な凸条係合部を持った第2の端部部材の2
    種類であることを特徴とする請求項3記載のパレット。
JP1996013524U 1996-12-20 1996-12-20 パレット Expired - Lifetime JP3038917U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996013524U JP3038917U (ja) 1996-12-20 1996-12-20 パレット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996013524U JP3038917U (ja) 1996-12-20 1996-12-20 パレット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3038917U true JP3038917U (ja) 1997-06-30

Family

ID=43173572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996013524U Expired - Lifetime JP3038917U (ja) 1996-12-20 1996-12-20 パレット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3038917U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4261470A (en) Collapsible rack
EP0847928A1 (en) Double deck fold-up pallet
US3994241A (en) Removable stacking frame assembly for pallets
FI61001C (fi) Lastpall
US20090025615A1 (en) pallet
EP0334329B1 (en) Pallet for supporting article
US6418861B1 (en) Modular pallet construction
US20060254476A1 (en) Collapsible nestable pallet
GB1571190A (en) Pallets
MXPA01005484A (es) Modulos premoldeados para la confeccion de palets y palets obtenidos.
US7735429B2 (en) Connector for support structures
JPH04267736A (ja) 組立式フォークリフト用パレット
US3557719A (en) Paperboard pallet assembly
US20100326334A1 (en) Reinforced plastic pallet
US3981249A (en) Load bearing pallet
EP1744966B1 (en) Palette
US4993330A (en) Combined pallet
US9527625B1 (en) Pallet support block and a pallet constructed with pallet support blocks
JP3038917U (ja) パレット
JP2008100726A (ja) フォークリフト用のパレット
US3160120A (en) Stackable pallet of pressed sheet material
JPH0747324Y2 (ja) パレット
KR101610910B1 (ko) 다목적 스틸 팔레트
JP3014604U (ja) 紙製パレット
US3346136A (en) Knockdown container