JPH07143382A - ビデオカメラのズーム制御方法 - Google Patents

ビデオカメラのズーム制御方法

Info

Publication number
JPH07143382A
JPH07143382A JP5288006A JP28800693A JPH07143382A JP H07143382 A JPH07143382 A JP H07143382A JP 5288006 A JP5288006 A JP 5288006A JP 28800693 A JP28800693 A JP 28800693A JP H07143382 A JPH07143382 A JP H07143382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
limit position
zoom
lens
film
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5288006A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Soeda
晴男 添田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5288006A priority Critical patent/JPH07143382A/ja
Publication of JPH07143382A publication Critical patent/JPH07143382A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単なアタッチメントを用いてフイルム画像
のビデオ撮影をし、しかも焦点合せをした状態でズーム
動作ができるようにする。 【構成】 ビデオカメラのレンズ部分30の先端に、レ
ンズ光学系を持たないアタッチメント20を取り付け、
このアタッチメント20にフイルムを装填し、フイルム
画像をビデオ撮影する。ビデオカメラでズーム動作をす
るときには、ズームレンズはワイド限界位置と接写時テ
レ限界位置(テレ限界位置よりもワイド側の位置)の間
で動かすように制限して、ズーム時にピント合せが単に
できるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビデオカメラのズーム制
御方法に関し、レンズ光学系を持たないアタッチメント
にフイルム(撮影して現像処理した銀塩フイルム)を装
填し、アタッチメントをビデオカメラのレンズ部分の先
端に取り付けた状態で、フイルムをビデオ撮影するとき
に利用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】光学カメラで撮影して現像処理したフイ
ルム(銀塩フイルム)に写し込まれた画像を、ビデオカ
メラで撮影することが行なわれている。このようにする
と、光学的な画像をビデオ信号に変換することができ、
このビデオ信号をビデオテープに記録したり、ビデオ信
号をテレビシステムに送ってテレビ画像として映し出し
たりすることができる。
【0003】なおネガフイルムをビデオ撮影するときに
は、ビデオカメラのネガ・ポジ反転回路によりネガ像を
ポジ像に電気的に変換している。
【0004】フイルムをビデオカメラで撮影するために
は、従来では、レンズ光学系を有するアタッチメントを
用いていた。その概要を図7を用いて説明する。図7に
示すようにアタッチメント1は、ビデオカメラのレンズ
部分10の先端に備えられるものであり、光源部2、ミ
ラー3、レンズ光学系4を有している。アタッチメント
1にフイルム5を装填すると、フイルム5の光学像が平
行光線となってビデオカメラに取り込まれるようになっ
ている。よってビデオカメラ側では、ズーム機能をテレ
限界からワイド限界まで使用しても焦点を合せることが
できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記従来技術
のアタッチメント1はレンズ光学系を用いているため、
高価であり且つ構造が複雑で大型である。
【0006】そこで本願発明者は、レンズ光学系を持た
ないでフイルム装填機能のみを持つ簡単なアタッチメン
トを用いてフイルムをビデオ撮影することを考えるに至
った。しかしこの場合には、光学像が平行光線としてビ
デオカメラに入っているわけではなく、いわば接写をし
ているため、ズーム機能を全範囲(特にテレ側)で用い
ると焦点を合わすことができない場合があり、いわゆる
ピンボケ状態でビデオ撮影してしまうことがある。
【0007】このようにピンボケ状態でビデオ撮影して
しまう理由を、カメラ一体型ビデオに用いる光学系の中
で主流となっているインナーフォーカス型のレンズ系の
構成・動作と共に説明する。図8において11はズーム
レンズ(バリエーターレンズ)、12はフォーカシング
レンズ、13はCCDである。ワイド撮影をするときに
は図8(a)に示すようにズームレンズ11はCCD1
3から離れた位置にあり、テレ撮影をするときにはズー
ムレンズ11はCCD13に近い位置にある。一方フォ
ーカシングレンズ12は、マイコンのメモリーに記憶し
ているデータを基に、焦点を合わすことができるよう
に、ズームレンズ11の位置変化に応じて位置が調整さ
れる。
【0008】ところでテレ状態(図8(b)参照)で接
近をすると、フォーカシングレンズ12を接写側端(近
接限界位置)にまで動かしてもピンボケが生じてしまう
のである。
【0009】本発明は、上記従来技術に鑑み、レンズ光
学系を持たないアタッチメントを用いてフイルムをビデ
オ撮影した際に、ピンボケなくズーム操作をすることの
できるビデオカメラのズーム制御方法を提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明は、ズームレンズがワイド限界位置とテレ限界位置と
の間で移動することによりズーム動作ができると共に、
フォーカシングレンズが近接限界位置と無限遠限界位置
との間で移動することにより焦点合せをすることができ
るビデオカメラと、このビデオカメラのカメラ部分の先
端に取り付けられると共に、フイルムを装填しレンズ光
学系を用いることなくフイルム画像をビデオカメラに入
射するアタッチメントを用いて、フイルム画像をビデオ
撮影する方法において、フイルム画像をビデオ撮影する
際に、焦点合せができることを条件にズームレンズをズ
ームアップ方向に移動することができる限界の位置を接
写時テレ限界位置としてあらかじめ設定しておき、フイ
ルム画像をビデオ撮影するモードになった場合に、ズー
ムレンズが前記接写時テレ限界位置よりもテレ側に位置
しているときには、ズームレンズを接写時テレ限界位置
まで移動させて停止させ、その後、ズーム動作をすると
きには、ワイド限界位置と接写時テレ限界位置との間で
ズームレンズを移動させてズーム動作を行うことを特徴
とする。
【0011】
【作用】本発明では、フイルム画像をビデオ撮影すると
きに、ズームレンズがワイド限界位置と接写時テレ限界
位置との間で移動してズーム動作を行なうため、ズーム
動作をしても常に焦点合せをすることができる。
【0012】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。
【0013】まず図1及び図2を参考にして実施例で用
いるアタッチメント20を説明する。アタッチメント2
0は、ホルダー21とフイルムキャリア22と取り付け
部材23とで構成されておりレンズ光学系は有していな
い。取り付け部材23の内周面にはねじを切ってあり、
この取り付け部材23を、ビデオカメラのレンズ部分3
0に形成してあるねじ部にねじ込むことにより、アタッ
チメント20がレンズ部分30の先端に取り付けられ
る。フイルムキャリア22はフイルム24を挟んだ状態
でホルダー21に差し込まれる。そうするとフイルム2
4は、レンズ部分30の前面から2〜3cmの位置に占位
する。このとき照明光源(図示省略)からフイルム24
に向けて光を入射した状態でビデオ撮影をする。
【0014】次に実施例で用いるビデオカメラの撮像系
の構成を、図3を参照して説明する。同図に示すように
レンズ31(図1のレンズ部分30に備えたレンズ)に
より形成された光学像がCCD32の受光面に結像さ
れ、CCD32からアナログ撮像信号が出力される。ア
ナログ撮像信号は、アナログ処理回路33によりサンプ
ルホールド処理されまた必要に応じてゲイン調整されて
から、A/D変換器34によりデジタル撮像信号に変換
される。デジタル信号処理回路35はデジタル撮像信号
を処理してビデオ信号を作り、ビデオ信号をビデオカメ
ラの記録部や外部のテレビ受像機(図示省略)や電子ビ
ューファインダ36に送る。積算回路37には、デジタ
ル撮像信号が送られ、AF(自動焦点),AE(自動露
出)及びAWB(自動ホワイトバランス)の制御をする
のに用いるデータを得るため、デジタル撮像信号を積算
して信号状態を検査する。
【0015】カメラマイコン38からは、アイリスモー
タ39、フォーカスドライバ40、ズームドライバ41
にそれぞれアイリス操作信号SE 、フォーカス操作信号
F、ズーム操作信号SZ を送る。またレンズ部分30
のアイリス開度センサ(ホール素子)、フォーカスレン
ズ位置センサ、ズームレンズ位置センサからは、カメラ
マイコン38に向けて、アイリス開度信号PE 、フォー
カスレンズ位置信号P F 、ズームレンズ位置信号PZ
送る。またカメラマイコン38からタイミング回路42
に電子シャッタ制御値を送ると、ドライバ43によりC
CD32の電子シャッタの動作制御が行なわれる。44
は同期信号発生回路である。
【0016】メニュー操作部45によりメニューを選択
すると、モードマイコン46の指令により、選択したメ
ニューが電子ビューファインダ36に表示される。また
カメラマイコン38には、テレ/ワイド操作部47及び
電子ズームスイッチ48が接続されている。テレ/ワイ
ド操作部47をテレ側に操作するとテレ操作指令Tが出
力され、ワイド側に操作するとワイド操作指令Wが出力
される。そうするとカメラマイコン38からはテレ/ワ
イド操作指令T,Wに応じたズーム操作信号S Z がズー
ムドライバ41に送られ、ズームレンズの位置が移動す
る。また電子ズームスイッチ48が投入(ON)されて
いるときには、カメラマイコン38の指令により、デジ
タル信号処理回路35により電子ズームを行うことがで
きる。
【0017】次にメニュー操作部45により通常撮影モ
ード(アタッチメント20を用いてフイルム24を撮影
するモードではないモード)を選んだときのレンズの移
動状態及び電子ズームの開始タイミングを、図4を参照
して説明する。ズームレンズ31Z はズームドライバ4
1の駆動によりワイド限界位置ZW とテレ限界位置Z T
との間で移動することができ、テレ/ワイド操作部47
によりテレ操作指令Tを出すとカメラマイコン38のズ
ーム操作信号(ズームアップ)SZ に応じて、テレ限界
位置ZT に向い移動し、ワイド操作指令Wを出すとズー
ム操作信号(ズームダウン)SZ に応じてワイド限界位
置ZW に向い移動する。フォーカシングレンズ31F
フォーカスドライバ40の駆動により近接限界位置FO
と無限遠限界位置FI との間で移動することができ、自
動的に焦点が合うように、カメラマイコン38のフォー
カス操作信号SF に応じて移動する。フォーカシングレ
ンズ31F は、ズームをしていない条件下であって、接
写をするときには近接限界位置FO に位置し無限遠の被
写体を撮影するときには無限遠限界位置FI に位置す
る。また同じ位置にいる被写体を撮影しているときにズ
ーム動作をしてズームレンズ31Z を移動させたときに
も、自動的に焦点が合うようにフォーカスレンズ31F
はカメラマイコン38の制御により移動する。
【0018】通常撮影モードにおいてテレ/ワイド操作
部47からテレ操作指令Tを出すと、ズームレンズ31
Z はズームアップ方向に移動し、ついにはテレ限界位置
Tに達する。このとき電子ズームスイッチ48がON
になっていると、ズームレンズ31Z がテレ限界位置Z
T に達した後に電子ズームの動作が開始する。つまりズ
ームレンズ31Z の移動だけで必要とする撮影倍率が得
られるときにはズームレンズ31Z の移動だけでズーム
を行い、ズームレンズ31Z による最大ズーム率でも必
要とする撮影倍率が得られないときには不足分を電子ズ
ームにより補うようにしている。なお電子ズームスイッ
チ48がOFFになっているときには、当然のことなが
ら電子ズームは行なわれず、テレ/ワイド操作部47か
らテレ操作指令Tを出し続けてもズームレンズ31Z
テレ限界位置ZT に達して得られる撮影倍率で止まる。
【0019】次に、ビデオカメラのレンズ部分30にア
タッチメント20を取り付けてフイルム24をビデオ撮
影するときのモード(フイルム接写モード)を、メニュ
ー操作部45で選んだときの制御動作を、レンズ位置状
態を示す図5及びフローチャートである図6を参照して
説明する。なおこの場合は、フイルムを撮影して得たビ
デオ信号をテレビ受像機に送り、操作者はテレビ画面を
見てフイルム画像を確認できるようにしている。
【0020】カメラマイコン38には、図5に示すよう
に、接写時テレ限界位置ZTOが認定記憶されている。こ
の位置ZTOは次のことを考慮して認定したものである。
つまり、アタッチメント20を取り付けてフイルム24
を撮影するときには、ズームレンズ31Z がワイド限界
位置ZW から接写時テレ限界位置ZTOの間に位置すれ
ば、フォーカシングレンズ31F を移動させることによ
り焦点を合わせることができる。しかしズームレンズ3
Z が接写時テレ限界位置ZTOを越えてズームアップ方
向に移動すると、フォーカシングレンズ31F が近接限
界位置FO よりも近接側に移動することができずここで
止まってしまい焦点を合わすことができなくなりピンボ
ケになってしまうのである。
【0021】まずメニュー操作部45によりフイルム接
写モードを選択すると(ステップ1)、カメラマイコン
38はズームレンズ位置信号PZ を取り込んで(ステッ
プ2)、ズームレンズ31Z の現在位置ZP を検出す
る。ズームレンズ現在位置ZPがワイド限界位置ZW
接写時テレ限界位置ZTOの間にあるときにはズームレン
ズ31Z をそのままの位置にしておくが、ズームレンズ
現在位置ZP がテレ限界位置ZT と接写時テレ限界位置
TOの間にあるときには、ズームレンズ31Z をズーム
ダウン方向に移動するようにカメラマイコン38からズ
ーム操作信号SZを出力しズームレンズ31Z が接写時
テレ限界位置ZTOに達したらズームレンズ31Z の移動
を停止する(ステップ3,4)。
【0022】次にカメラマイコン38は、焦点合せをす
るようにフォーカス操作信号SF を出力してフォーカシ
ングレンズ31F の位置調整をする。(ステップ5)。
ピント合わせが終った状態で、操作者がフイルム24の
入れ換えや、フイルムキャリア22をスライドさせてフ
イルムの駒移動等の操作ができるように操作待ち状態と
なる(ステップ6)。
【0023】テレビ画面を見た操作者が画面を拡大して
見たいと思い、テレ/ワイド操作部47からテレ操作信
号Tをカメラマイコン38に入力すると(ステップ
7)、カメラマイコン38の制御によりズームレンズ3
Z がズームアップ方向に移動され、ズームレンズ31
Z が接写時テレ限界位置ZTOに達したらズームレンズ3
Z の移動を停止する(ステップ8,9,10)。な
お、ズームレンズ31Z が最初から接写時テレ限界位置
TOに位置しているときには、テレ操作信号Tが入力さ
れてもズームレンズ31Z を動かさない(ステップ1
3)。このようにワイド限界位置ZW と接写時テレ限界
位置ZTOの間でズームレンズ31Z が移動しても、カメ
ラマイコン38の制御によりフォーカシングレンズ31
F の位置調整をすることにより焦点合せを自動的にする
ことができる。
【0024】次に電子ズームスイッチ48がONになっ
ているときの状態を説明する。テレ/ワイド操作部47
からテレ操作指令Tを出すと、ズームレンズ31Z は接
写時テレ限界位置ZTOに達するまでズームアップ方向に
動かされ、この間は電子ズームは作動しない。ズームレ
ンズ31Z が接写時テレ限界位置ZTOに達して停止した
ときにも、引き続きテレ操作信号Tが出力されていると
きには、カメラマイコン38の指令に基づき電子ズーム
の動作が開始される(ステップ11,12)。
【0025】
【発明の効果】以上実施例と共に具体的に説明したよう
に本発明によれば、レンズ光学系を持たない簡単なアタ
ッチメントをビデオカメラに取り付けた状態で、かなり
の高倍率にして且つピント合せをしてフイルム画像をビ
デオカメラに良好に取り込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に用いるアタッチメントを示す
構成図。
【図2】フイルムキャリアを示す斜視図。
【図3】実施例で用いるビデオカメラの撮像系を示すブ
ロック図。
【図4】レンズの移動状態及び電子ズームの開始タイミ
ングを示す説明図。
【図5】レンズの移動状態及び電子ズームの開始タイミ
ングを示す説明図。
【図6】実施例の動作を示すフロー図。
【図7】従来のアタッチメントを示す構成図。
【図8】インナーフォーカス型のレンズ系を示す構成
図。
【符号の説明】
1 アタッチメント 2 光源 3 ミラー 4 レンズ光学系 5 フイルム 10 レンズ部分 11 ズームレンズ 12 フォーカシングレンズ 13 CCD 20 アタッチメント 21 ホルダー 22 フイルムキャリア 23 取り付け部材 24 フイルム 30 レンズ部分 31 レンズ 31Z ズームレンズ 31F フォーカシングレンズ 32 CCD 33 アナログ処理回路 34 A/D変換器 35 デジタル信号処理回路 36 電子ビューファインダ 37 積算回路 38 カメラマイコン 39 アイリスメータ 40 フォーカスドライバ 41 ズームドライバ 42 タイミング回路 43 ドライバ 44 同期信号発生回路 45 メニュー操作部 46 モードマイコン 47 テレ/ワイド操作部 48 電子ズームスイッチ SE アイリス操作信号 SF フォーカス操作信号 SZ ズーム操作信号 PE アイリス開度信号 PF フォーカスレンズ位置信号 PZ ズームレンズ位置信号 T テレ操作指令 W ワイド操作指令

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ズームレンズがワイド限界位置とテレ限
    界位置との間で移動することによりズーム動作ができる
    と共に、フォーカシングレンズが近接限界位置と無限遠
    限界位置との間で移動することにより焦点合せをするこ
    とができるビデオカメラと、このビデオカメラのカメラ
    部分の先端に取り付けられると共に、フイルムを装填し
    レンズ光学系を用いることなくフイルム画像をビデオカ
    メラに入射するアタッチメントを用いて、フイルム画像
    をビデオ撮影する方法において、 フイルム画像をビデオ撮影する際に、焦点合せができる
    ことを条件にズームレンズをズームアップ方向に移動す
    ることができる限界の位置を接写時テレ限界位置として
    あらかじめ設定しておき、 フイルム画像をビデオ撮影するモードになった場合に、
    ズームレンズが前記接写時テレ限界位置よりもテレ側に
    位置しているときには、ズームレンズを接写時テレ限界
    位置まで移動させて停止させることを特徴とするビデオ
    カメラのズーム制御方法。
  2. 【請求項2】 ズームレンズがワイド限界位置とテレ限
    界位置との間で移動することによりズーム動作ができる
    と共に、フォーカシングレンズが近接限界位置と無限遠
    限界位置との間で移動することにより焦点合せをするこ
    とができるビデオカメラと、このビデオカメラのカメラ
    部分の先端に取り付けられると共に、フイルムを装填し
    レンズ光学系を用いることなくフイルム画像をビデオカ
    メラに入射するアタッチメントを用いて、フイルム画像
    をビデオ撮影する方法において、 フイルム画像をビデオ撮影する際に、焦点合せができる
    ことを条件にズームレンズをズームアップ方向に移動す
    ることができる限界の位置を接写時テレ限界位置として
    あらかじめ設定しておき、 フイルム画像をビデオ撮影するモードになった場合に、
    ズームレンズが前記接写時テレ限界位置よりもテレ側に
    位置しているときには、ズームレンズを接写時テレ限界
    位置まで移動させて停止させ、 その後、ズーム動作をするときには、ワイド限界位置と
    接写時テレ限界位置との間でズームレンズを移動させて
    ズーム動作を行うことを特徴とするビデオカメラのズー
    ム制御方法。
  3. 【請求項3】 ズームレンズがワイド限界位置とテレ限
    界位置との間で移動することによりズーム動作ができる
    と共に、フォーカシングレンズが近接限界位置と無限遠
    限界位置との間で移動することにより焦点合せをするこ
    とができるビデオカメラと、このビデオカメラのカメラ
    部分の先端に取り付けられると共に、フイルムを装填し
    レンズ光学系を用いることなくフイルム画像をビデオカ
    メラに入射するアタッチメントを用いて、フイルム画像
    をビデオ撮影する方法において、 フイルム画像をビデオ撮影する際に、焦点合せができる
    ことを条件にズームレンズをズームアップ方向に移動す
    ることができる限界の位置を接写時テレ限界位置として
    あらかじめ設定しておき、 フイルム画像をビデオ撮影するモードになった場合に、
    ズームレンズが前記接写時テレ限界位置よりもテレ側に
    位置しているときには、ズームレンズを接写時テレ限界
    位置まで移動させて停止させ、 その後、ズーム動作をするときには、ワイド限界位置と
    接写時テレ限界位置との間でズームレンズを移動させて
    ズーム動作を行い、 更に電子ズームの動作開始は、ズームレンズがズームア
    ップ方向に移動して接写時テレ限界位置に達した後に行
    うことを特徴とするビデオカメラのズーム制御方法。
JP5288006A 1993-11-17 1993-11-17 ビデオカメラのズーム制御方法 Withdrawn JPH07143382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5288006A JPH07143382A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 ビデオカメラのズーム制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5288006A JPH07143382A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 ビデオカメラのズーム制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07143382A true JPH07143382A (ja) 1995-06-02

Family

ID=17724590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5288006A Withdrawn JPH07143382A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 ビデオカメラのズーム制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07143382A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009189063A (ja) * 2009-05-27 2009-08-20 Casio Comput Co Ltd 画像撮影装置及び画像撮影プログラム
US8582964B2 (en) 2011-07-19 2013-11-12 Elmo Company, Limited Imaging device and control method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009189063A (ja) * 2009-05-27 2009-08-20 Casio Comput Co Ltd 画像撮影装置及び画像撮影プログラム
US8582964B2 (en) 2011-07-19 2013-11-12 Elmo Company, Limited Imaging device and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7526195B2 (en) Digital photographing apparatus having two display panels, and method of controlling the same
JP2001281530A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2007150740A (ja) 撮像装置
JP2001272593A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2001208952A (ja) デジタルカメラ
KR100211531B1 (ko) 전자스틸카메라
JP4941141B2 (ja) 撮像装置
JP3179514B2 (ja) カメラ装置
JP3220929B2 (ja) ビデオカメラのオートフォーカス制御方法
JPH07143382A (ja) ビデオカメラのズーム制御方法
JP3840121B2 (ja) デジタルカメラ
KR19980079315A (ko) 카메라 일체형 비디오테이프레코더
JP2007124194A (ja) 電子カメラ
JPH05300422A (ja) フォーカス制御装置
JP2001311979A (ja) 電子カメラ
JP2006091252A (ja) 撮像装置及び撮像方法およびプログラム
JPH09218434A (ja) スチルカメラ
JP3017796B2 (ja) カメラ装置
JP3036067B2 (ja) カメラ装置
JPH06205258A (ja) 合焦位置検出装置
JP2008257083A (ja) 電子カメラ
JP2001166196A (ja) パワーフォーカス付きカメラ
JPH04296175A (ja) カメラ装置
JP4891132B2 (ja) 撮像装置
JP2582813Y2 (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130