JPH07142695A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPH07142695A
JPH07142695A JP6052868A JP5286894A JPH07142695A JP H07142695 A JPH07142695 A JP H07142695A JP 6052868 A JP6052868 A JP 6052868A JP 5286894 A JP5286894 A JP 5286894A JP H07142695 A JPH07142695 A JP H07142695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
film
solid
layer
interlayer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6052868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3399484B2 (ja
Inventor
Hideji Abe
秀司 阿部
Hiroaki Tanaka
弘明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP05286894A priority Critical patent/JP3399484B2/ja
Publication of JPH07142695A publication Critical patent/JPH07142695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399484B2 publication Critical patent/JP3399484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 白傷の発生、暗電流の発生、遮光膜7・7間
の電気的ショートの虞れを伴うことなくスミアの低減を
図る。 【構成】 遮光膜7の少なくとも張出部8と、半導体基
板1との間の層間膜6が三層構造6a、6b、6cを有
し、該層間膜6はその中間層6bがその下層6c及び上
層6aよりも大きな屈折率を有する。あるいは、遮光膜
7を層間膜6を介して多層化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体撮像素子、特にス
ミアの低減を図ることのできる固体撮像素子に関する。
【0002】
【従来の技術】CCD型の固体撮像素子は、一般に図5
に示す断面構造を有している。図面においては、1はシ
リコン半導体基板、2は垂直転送レジスタ、3は光電変
換をするフォトセンサ、4は該フォトセンサ3と垂直転
送レジスタ2との間に介在する読み出しゲート部、5は
ポリシリコンからなる転送電極、6は層間膜、7は例え
ばアルミニウムからなる遮光膜で、撮像領域においてフ
ォトセンサ3以外の部分を遮光する。8は遮光膜7の転
送電極5上方からフォトセンサ3側へ張り出した張出部
である。
【0003】ところで、層間膜6はSiO2 のみにより
形成する場合が多かったが、遮光膜7を成すアルミニウ
ムとSiO2 とは反応するので層間膜6の下地のフォト
センサ3に白傷の発生という問題が生じた。そこで、層
間膜6を成すSiO2 が直接アルミニウムからなる遮光
膜7と接しないようにするために、層間膜6を厚さ例え
ば100nmのポリシリコンあるいはチタンオキシナイ
トライドと、厚さ例えば200nmのSiO2 膜により
二層構造とすることが試みられたのである。二層構造の
層間膜6の上層をポリシリコンあるいはチタンオキシナ
イトライドが成し、下層をSiO2 膜が成す。図6はそ
のような固体撮像素子の層間膜6を拡大して示す拡大断
面図である。
【0004】また、図7は固体撮像素子の別の従来例を
示す断面図である。この固体撮像素子も図5、図6に示
した固体撮像素子と基本的に相違しないが、層間膜6の
上層6aがPSGからなり、また、ポリシリコンからな
る転送電極5と半導体基板1(のレジスタ)との間を絶
縁するゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜(SiO2 )、
シリコンナイトライド膜(Si34 )、シリコン酸化
膜(SiO2 )によって三層構造に形成されている点で
相違している。6dはそのシリコンナイトライド膜を示
している。
【0005】尚、図7において、1はn型半導体基板、
1aは第1のp型ウェル、1bはn型の受光素子、1c
は上記第1のp型ウェルよりも浅い第2のp型ウェル
で、垂直転送レジスタ2の下側に形成されている。1d
はp++型のホールアキュムレート領域、1eはp+ 型の
チャンネルストッパ、12はパシベーション膜であり、
Sesorはセンサ、ROGは読み出しゲート部、V−
regは垂直転送レジスタ、CSはチャンネルストッパ
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した層
間膜6の上層6aをポリシリコンあるいはチタンオキシ
ナイトライドにより、下層6bをSiO2 により形成し
た図5、図6に示す固体撮像素子には、層間膜6の端面
に斜めに入射した光9が層間膜6と半導体基板1の端面
との界面10で反射し、更に下層6bと上層6aとの界
面11でも反射し、かかる反射を多数回繰返しながら、
即ち多重反射しながら進行して垂直転送レジスタ2内に
入ってスミアとなるという問題があった。
【0007】即ち、斜めに下層6b内に入射した光9
は、界面10で約数十%(例えば50%)反射し、残り
は半導体基板1に吸収される。従って、その界面で1回
反射される毎にその斜めの光は吸収により例えば2分の
1減衰するが、結局斜めに層間膜6内に入射した光の数
分の1乃至約数十分の1は垂直転送レジスタ2内にまで
入り込みスミアとなるのである。また、図7に示す固体
撮像素子においては、斜めに入射した光9はシリコン半
導体表面とアルミニウムからなる遮光膜7の下面との間
で多重反射を繰返して垂直転送レジスタ2に入り、スミ
アとなるのである。
【0008】このようなスミアは、高輝度被写体を撮像
した場合には、モニター画面上で上下に白く尾を引くよ
うな像をつくるので好ましくない。従って、その低減を
図る必要があるが、それには、先ず遮光膜7の張出部8
の長さbを長くしてスミアとなる光のセンサ部と遮光部
との境界から垂直転送レジスタ2に至る光路の長さを長
くすることが考えられる。なぜならば、その光路長が長
い程スミアとなる光の反射回数が多くなり、その反射回
数が多くなる程スミアとなる光がより多く減衰するから
である。しかしながら、遮光膜7の張出部8を長くする
ことはセンサの開口率を小さくすることにつながり、感
度が低下するので好ましくはない。
【0009】また、斜めに入射した光9が多重反射を繰
返す部分の厚さa(図5、図6に示す固体撮像素子の場
合には層間膜6の下層6bの厚さ、図7に示す固体撮像
素子の場合には層間膜6の厚さ)を薄くすることも考え
られる。なぜならば、その厚さaを薄くする程斜めに下
層6に入射した光が転送レジスタ2に至るまでに反射す
る回数が多くなり、レジスタ2に入射するまでにスミア
となる光がより多く減衰するからである。
【0010】しかしながら、図5、6に示す固体撮像素
子においては、層間膜6の下層6bを薄くすることには
制約があった。それは、遮光膜7を成すアルミニウム
と、層間膜6の上層6aを成すポリシリコンあるいはチ
タンオキシナイトライドとのエッチングレートの差が小
さく、遮光膜7をマスクとして層間膜6を選択的にエッ
チングする場合、層間膜6の上層6aは電気的導電性を
有するのでショート防止のためには完全に選択的エッチ
ングしきることが必要であり、且つ白傷防止や暗電流発
生防止のためには半導体基板1表面が絶対にエッチング
されないようにすることが必要であり、それには層間膜
6の下層6bをエッチング厚さのバラツキに対応できる
ように例えば200nmというように厚くすることが必
要となるためである。また、層間膜6を薄くするとナト
リウム等の不要な不純物の侵入を防止する効果が弱くな
り、白傷が発生し易くなることも層間膜6を薄くするこ
との制約となる。また、図7に示す固体撮像素子におい
てもやはり層間膜6を薄くするとナトリウム等の不要な
不純物の侵入を防止する効果が弱くなり、白傷が発生し
易くなるので、これを薄くすることには限界がある。そ
して、高画素化に伴う画素サイズの縮小もスミアの防止
をより難しくする。
【0011】本発明はこのような問題点を解決すべく為
されたものであり、白傷の発生、暗電流の発生、遮光膜
間の電気的ショートの虞れを伴うことなくスミアの低減
を図ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の固体撮像素子
は、遮光膜の少なくとも張出部と半導体基板との間の層
間膜が、三層構造を有し、該層間膜の中間層がその下層
及び上層よりも大きな屈折率を有することを特徴とす
る。請求項2の固体撮像素子は、請求項1の固体撮像素
子において、層間膜の下層が上層よりも薄く形成された
ことを特徴とする。
【0013】請求項3の固体撮像素子は、請求項1又は
2の固体撮像素子において、層間膜の上層と下層が共に
酸化膜からなり、中間層がシリコン膜またはチタンオキ
シナイトライド膜からなることを特徴とする。請求項4
の固体撮像素子は、遮光膜が層間膜を介して複数層積層
された構造を有することを特徴とする。請求項5の固体
撮像素子は、請求項4の固体撮像素子において、各遮光
膜下面と層間膜との間に低反射膜が形成されたことを特
徴とする。
【0014】
【作用】請求項1の固体撮像素子によれば、層間膜が三
層構造を有するので、上層として遮光膜との間でエッチ
ング選択比のとれる材料を用いることにより、遮光膜の
選択的エッチングの際に上層にエッチングストッパとし
ての役割を担わせることができる。そして、遮光膜と中
間層との間には上層が介在しており、遮光膜間が中間層
によりショートされる虞れはないのでその選択的エッチ
ングは中間層を完全に除去するようなエッチングである
必要はなく、中間層内でとまるエッチングで十分であ
る。
【0015】従って、下層はエッチング深さのバラツキ
を考慮して厚く形成しなくても上記選択的エッチングに
より半導体基板の表面がエッチングされて白傷が発生し
たり暗電流が発生することを防止することができる。依
って、下層を厚くする必要がなくなり薄く形成すること
が許容される。そして、中間層の方が下層、上層よりも
大きな屈折率を有するので、斜めに下層に入射した光は
半導体基板と下層との界面での反射と下層と中間層との
界面での反射を何回も繰返して減衰してスミアとなるの
で、スミアの低減を図ることができる。
【0016】請求項2の固体撮像素子によれば、層間膜
の下層が上層よりも薄いので、下層に斜めに入射した光
が進行して転送レジスタに入ってスミアとなる迄に下層
内で繰返す反射の回数をより多くすることができ、スミ
アとなる光をより多く減衰させることができ、延いては
スミアの低減を図ることができる。また、上層に入射し
た光は上層と遮光膜との界面と、中間層と上層との界面
での反射を繰返し、下層にはほとんど侵入できないので
スミアにはほとんどなり得ない。
【0017】請求項3の固体撮像素子によれば、層間膜
の上層と下層が遮光膜とのエッチング選択比を大きくと
れる酸化膜からなり、中間層を成すシリコン膜又はチタ
ンオキシナイトライド膜が酸化膜よりも屈折率が大きい
ので、遮光膜をマスクとする層間膜のエッチングの際に
上層がエッチングストッパとしての役割を果し中間層や
下層が侵蝕されて半導体基板にまで傷がつくことを防止
することができると共に、遮光膜と酸化膜とが反応しそ
の影響が半導体基板にまで影響して白傷が生じることを
シリコン膜又はチタンオキシナイトライド膜からなる中
間層により防止することができる。そして、上層に入射
した光は上層内で反射を繰返すので、ほとんどがレジス
タ内に入り得ずスミアとならないし、下層に入射した光
は下層内で反射を何回も繰返してそのたび毎に減衰して
ごく一部のみがスミアとなる。従って、スミアの低減を
図ることができる。
【0018】請求項4の固体撮像素子によれば、遮光膜
の張出部端面下部に斜めに入射した光は、その多く、少
なくとも一部が積層された遮光膜間で多重反射されて減
衰してレジスタに入射してスミアとなり得なくなる。従
って、スミアの低減を図ることができる。勿論、最も下
側の遮光膜と半導体表面との間に侵入した光はスミアと
なり得るが、それはレジスタに達する迄に多重反射の繰
返しにより減衰するので、請求項1乃至3の固体撮像素
子よりも更に有効にスミアの低減を図ることができる。
【0019】請求項5の固体撮像素子によれば、積層さ
れた各遮光膜の下面に低反射膜を有するので、遮光膜の
張出部端面下部に斜めに入射した光は、多重反射により
奥に進行するが、その低反射膜で反射される毎に激しく
減衰するのでレジスタに入射してスミアとなる光の量を
きわめて有効に少なくすることができる。従って、スミ
アをより有効に低減することができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明固体撮像素子を図示実施例に従
って詳細に説明する。図1(A)、(B)は本発明固体
撮像素子の第1の実施例を示すもので、(A)は断面
図、(B)は(A)の一部を拡大して示す拡大断面図で
ある。本固体撮像素子は、図5、6に示した従来の固体
撮像素子とは層間膜6の構造において大きく相違する
が、それ以外の点では共通し、共通する点については既
に説明済みなので説明を省略し、相違する点についての
み説明する。また、全図を通して、共通する部分には共
通の符号を付した。
【0021】本固体撮像素子は、層間膜6が三層構造を
有し、上層6aがSiO2 からなり、例えば200nm
程度の厚さを有する。そして、中間層6bは例えばポリ
シリコンからなり例えば100nmの厚さを有する。下
層6cはSiO2 からなり、例えば10nmの厚さを有
する。
【0022】このような固体撮像素子によれば、有効に
スミアの低減を図ることができる。というのは、上層6
aと下層6cがSiO2 からなり、中間層6cを成すポ
リシリコンよりも屈折率が小さい(ポリシリコンの屈折
率は3.9、SiO2 の屈折率は1.45)ので、図1
(B)に示すように、層間膜6の厚い上層6aに入射し
た光は、先ず上層6aと中間層6bの界面で約50%が
反射し、残りの約50%が中間層6b内に入る。上層6
aと中間層6bの界面で反射した光は上層6aとアルミ
ニウムからなる遮光膜8との界面で反射し、そして、上
層6aと中間層6bの界面で約50%が反射し、残りの
約50%が中間層6b内に入る。
【0023】このようにして上層6aの中に入った光は
反射を繰返しながら上層6a内を進行して行き、スミア
にはならない。また、上層6aから中間層6b内に入っ
た光のみが下層6c内に入り、下層6cと半導体基板1
との界面で略50%が反射し、残りが半導体基板1内に
吸収される。その界面で反射した光は、下層6cと中間
層6bとの界面で反射し、以後反射を繰返しながら下層
6c内を進行し、やがて垂直転送レジスタ2内に入って
スミアとなる。しかし、スミアとなる光は上記界面で反
射する毎に略50%ずつ減衰し、しかも下層6cが10
nmと薄いので垂直転送レジスタ2に至るまで繰返す反
射回数が多い。従って、スミアとなる光の量はきわめて
少なくなる。
【0024】勿論、直接下層6c内に斜めに入射した
光、あるいは直接中間層6b内に斜めに入射した光も先
ず下層6cと半導体基板1との界面で反射し、次に下層
6cと中間層6bとの界面で反射し以後この反射を交互
に繰返して下層6c内を進行し、反射の度に減衰し、下
層6cが10nmと薄いためレジスタ2に達するまでに
繰返す反射回数が多くなるので必然的に減衰回数が多く
なり、延いてはスミアとなる光の減衰量も多くなる。依
って、スミアの低減を図ることができる。
【0025】図2(A)、(B)は図1に示した固体撮
像素子の製造方法を工程順に示した断面図である。先
ず、図2(A)に示すように、転送電極5、5、…が形
成されたCCD型固体撮像素子の基板1の表面に、三層
構造の層間膜6を例えば連続的スパッタリングにより形
成する。次に、層間膜6上にアルミニウム膜7を全面的
に形成し、図2(B)に示すように該アルミニウム膜7
を選択的にエッチングしてパターニングして遮光膜とす
る。
【0026】その後、遮光膜7をマスクとしてエッチン
グ深さが少なくとも層間膜6の中間層6bに達するまで
選択的エッチングを続けることによりセンサ開口を形成
すると図1に示す固体撮像素子ができる。中間層6b
は、ポリシリコンからなり導電性を有するが、遮光膜5
との間には絶縁性を有するSiO2 からなる上層6aが
介在しているので、中間層6bは完全に除去しなくても
遮光膜7・7間のショートの問題は生じ得ない。従っ
て、層間膜6の中間層6bに達する深さまでエッチング
すれば良いのである。依って、下層6cは10nmとい
うように非常に薄く形成することが許容されるのであ
る。これは白傷の発生の虞れを伴うことなくスミアの低
減を図ることができることにほかならない。
【0027】また、下層6cの上にはポリシリコンから
なる中間層6bが存在し、そして、ポリシリコンは遮光
膜7を成すアルミニウムとSiO2 との反応を阻む役割
を果すので、下層6cが遮光膜7と反応して半導体基板
1の表面に白傷を与える虞れはない。尚、ポリシリコン
はセンサ開口に存在すると光学的に問題となるので除去
した方が良いが、それはCF系のプラズマ種又はラジカ
ル種によるエッチングにより行うと下地にほとんど損傷
を与えることなく行うことができる。
【0028】尚、上記実施例において層間膜6の上層6
aの厚さが200nm、中間層6bの厚さが100nm
であったが、必ずしもこれに限定されるものではなく、
例えば上層6aの厚さが50nm、中間層6bの厚さも
50nmというようにしても良い。下層6cの厚さは、
前述の通り薄い程スミアの低減という面で好ましく、し
かもセンサ表面の電位はグランドレベルに近く、遮光膜
7はグランドレベルなので電界強度は強くなることがな
く、従って、10nmというように膜厚が薄くて済むの
である。
【0029】層間膜6の中間層6bを成すポリシリコン
はn型あるいはp型の不純物を拡散したものであっても
良いし、なくても良い。また、n型あるいはp型の不純
物を拡散した場合において、そのポリシリコンを電気的
にフローティングさせても、あるいはある電位を与えて
もスミアに関して特に問題はない。そして、層間膜6の
三層構造は、層間膜6のセンサへの張出部において有し
ておれば良く、層間膜6の全域において有している必要
はない。即ち、張出部8以外のところでは層間膜6は下
層6cのみからなる単層構造を有していても良い。ま
た、上記実施例においては、遮光膜6の中間層6bはポ
リシリコンにより形成されていたが必ずしもそれに限定
されず、上層6a、下層6cより屈折率が大きいもので
あれば良い。例えば、TiON(チタンオキシナイトラ
イド)、TaO2 、SiN、Al23 、TiN等によ
り中間層6bを形成しても良い。
【0030】図3は本発明固体撮像素子の第2の実施例
を示す断面図である。本固体撮像素子は、図1に示した
固体撮像素子とはアルミニウムからなる遮光膜が層間膜
を介して積層された二層構造を有している点で大きく相
違するが、それ以外の点ではほとんど共通し、共通する
点については既に説明済みであるので説明を省略し、相
違する点についてのみ説明する。図3において、7a、
7bは例えばPSGからなる層間膜6bを介して積層さ
れた遮光膜で、アルミニウムからなる。このように、本
固体撮像素子においては遮光膜7が7a、7bによって
多層化されている。尚、12は例えばプラズマシリコン
ナイトライドからなるパシベーション膜である。
【0031】このような固体撮像素子によれば、遮光膜
7が多層(7a、7b)化されているので、遮光膜7b
の張出部8の下部に斜めに侵入した光9は、例えばその
半分程度、少なくとも一部が下側の遮光膜7aと上側遮
光膜7bとの間で多重反射を繰返しながら奥に進行し、
進行する過程で徐々に減衰しやがて消滅する。従って、
スミアとはならない。勿論、遮光膜7bの張出部8の下
部に斜めに侵入した光9の残りは、下側の遮光膜7aと
シリコン半導体基板1表面との間で多重反射を繰返して
奥へ進行し、その一部がレジスタ2に入ってスミアとな
り得るが、遮光膜7aと半導体基板1表面との間の層間
膜6a、6bの厚さが薄いのでそこに斜めに入った光の
反射回数が多くなり、反射する毎に減衰するのでスミア
となる光は、例えば図1に示した固体撮像素子の場合よ
りも相当に低減することができる。尚、12はプラズマ
シリコンナイトライドからなるパシベーション膜であ
る。
【0032】ところで、上側の遮光膜7bと半導体基板
1との間における層間膜6a、6bの厚さaは、図7に
示す従来の固体撮像素子のそれと同程度にすることが望
ましい。というのは、厚くすると斜めの光9にとってい
わば間口が広くなることになり、侵入する光の量が多く
なると共に、侵入した光の反射回数が少なくなり減衰が
少なくなるので、スミア防止効果が若干低下する可能性
があり、また、逆に薄くすると、ナトリウム等不要な不
純物イオンの基板1への侵入を層間膜6により阻む効果
が弱まり白点等が発生するおそれが強くなるからであ
る。
【0033】一方、下側の遮光膜7aと半導体基板1と
の間における層間膜6a、6bの厚さcは、可能な限り
薄い方が侵入した光9の多重反射の繰返し回数が多くな
り減衰が激しくなるので好ましい。また、下側の遮光膜
7aの厚さdは、スミアとなる光が通過しない限度で薄
くした方が上述した上側の遮光膜7bと半導体基板1と
の間における層間膜6a、6bの厚さaを厚くしなくて
済むのでよりスミア低減効果を強めることになり、好ま
しい。
【0034】図4は本発明固体撮像素子の第3の実施例
を示す断面図である。本実施例は図3に示した実施例と
は各遮光膜7a、7bの下面に例えばチタンオキシナイ
トライドTiON等からなる低反射膜13を形成した点
でのみ相違しており、それ以外の点では共通している。
本固体撮像素子によれば、遮光膜7aあるいは7bと半
導体基板1との間に斜めに侵入した光9は、その間で多
重反射を繰返しながら奥へ進行するとき低反射膜13、
13に入射する毎に(謂わば遮光膜7a、7bの下面に
て反射される毎に)大きく減衰する(謂わば低反射膜1
3、13により吸収される)。従って、図3に示す実施
例よりも更に低スミア化を図ることができる。
【0035】
【発明の効果】請求項1の固体撮像素子は、遮光膜の少
なくとも張出部と半導体基板との間の層間膜が三層構造
を有し、該層間膜はその中間層がその下層及び上層より
も大きな屈折率を有することを特徴とするものである。
従って、請求項1の固体撮像素子によれば、層間膜が三
層構造を有するので、上層として遮光膜との間でエッチ
ング選択比のとれる材料を用いることにより、遮光膜の
選択的エッチングの際に上層にエッチングストッパとし
ての役割を担わせることができる。そして、遮光膜と中
間層との間には中間層が介在しており、遮光膜間が中間
層によりショートされる虞れはないのでその選択的エッ
チングは中間層を完全に除去するようなエッチングであ
る必要はなく、中間層内でとまるエッチングで十分であ
る。
【0036】従って、下層はエッチング深さのバラツキ
を考慮して厚く形成しなくても上記選択的エッチングに
より半導体基板の表面がエッチングされて白傷が発生し
たり暗電流が発生することを防止することができる。依
って、下層を厚くする必要がなくなり薄くできる。そし
て、中間層の方が下層、上層よりも大きな屈折率を有す
るので、斜めに下層に入射した光は半導体基板と下層と
の界面での反射と下層と中間層との界面での反射を何回
も繰返して減衰してスミアとなるので、スミアの低減を
図ることができる。
【0037】請求項2の固体撮像素子は、層間膜の下層
が上層よりも薄く形成されたことを特徴とするものであ
る。従って、請求項2の固体撮像素子によれば、層間膜
の下層が上層よりも薄いので、下層に斜めに入射した光
が進行して転送レジスタに入ってスミアとなる迄に下層
内で繰返す反射の回数をより多くすることができ、スミ
アとなる光をより多く減衰させることができ、延いては
スミアの低減を図ることができる。また、上層に入射し
た光は上層と遮光膜との界面と、中間層と上層との界面
での反射を繰返し、下層にはほとんど侵入できないので
ほとんどスミアになり得ない。
【0038】請求項3の固体撮像素子は、層間膜の上層
と下層が共に酸化膜からなり、中間層がシリコン膜また
はチタンオキシナイトライド膜からなることを特徴とす
るものである。従って、請求項3の固体撮像素子によれ
ば、層間膜の上層と下層が遮光膜とのエッチング選択比
を大きくとれる酸化膜からなり、中間層を成すシリコン
膜又はチタンオキシナイトライド膜が酸化膜よりも屈折
率が大きいので、遮光膜をマスクとする層間膜のエッチ
ングの際に上層がエッチングストッパとしての役割を果
し中間層や下層が侵蝕されて半導体基板にまで傷がつく
ことを防止することができると共に、遮光膜と酸化膜と
が反応しその影響が半導体基板にまで及んで白傷が生じ
ることをシリコン膜又はチタンオキシナイトライド膜か
らなる中間層により防止することができる。そして、上
層に入射した光は、上層で反射を繰返すので、ほとんど
がレジスタ内に入り得ずスミアとならないし、下層に入
射した光は薄い下層内で反射を何回も繰返して減衰して
ごく一部がスミアとなる。従って、スミアの低減を図る
ことができる。
【0039】請求項4の固体撮像素子は、遮光膜が層間
膜を介して複数層積層された構造を有することを特徴と
するものである。従って、請求項4の固体撮像素子によ
れば、遮光膜の張出部端面下部に斜めに入射した光はそ
の多く、少なくとも一部が積層された遮光膜間で多重反
射されて減衰してレジスタに入射してスミアとなり得な
くなる。従って、スミアの低減を図ることができる。勿
論、最も下側の遮光膜と半導体表面との間に侵入した光
はスミアとなり得るが、それはレジスタに達する迄に多
重反射の繰返しにより減衰するので、請求項1乃至3の
固体撮像素子よりも更に有効にスミアの低減を図ること
ができる。
【0040】請求項5の固体撮像素子は、各遮光膜下面
と層間膜との間に低反射膜が形成されたことを特徴とす
るものである。従って、請求項5の固体撮像素子によれ
ば、積層された各遮光膜の下面に低反射膜を有するの
で、遮光膜の張出部端面下部に斜めに入射した光は、多
重反射により奥に進行するが、その低反射膜で反射され
る毎に激しく減衰するのでレジスタに入射してスミアと
なる光の量をきわめて有効に少なくすることができる。
従って、スミアをより有効に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は断面図、(B)は(A)の一部を拡大
して示す拡大断面図である。
【図2】(A)、(B)は図1の示した固体撮像素子の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図3】本発明固体撮像素子の第2の実施例を示す断面
図である。
【図4】本発明固体撮像素子の第3の実施例を示す断面
図である。
【図5】一つの従来例を示す断面図である。
【図6】図5の一部(要部)を拡大して示す断面図であ
る。
【図7】別の従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 転送レジスタ 5 垂直転送レジスタ 6 層間膜 6a 層間膜の上層 6b 層間膜の中間層 6c 層間膜の下層 7 遮光膜 7a、7b 多層化された遮光膜 8 遮光膜の張出部 13 低反射膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遮光膜の少なくとも張出部と半導体基板
    との間の層間膜が、三層構造を有し、 上記層間膜はその中間層がその下層及び上層よりも大き
    な屈折率を有することを特徴とする固体撮像素子
  2. 【請求項2】 層間膜の下層が上層よりも薄く形成され
    たことを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子
  3. 【請求項3】 層間膜の上層と下層が共に酸化膜からな
    り、中間層がシリコン膜またはチタンオキシナイトライ
    ド膜からなることを特徴とする請求項1又は2記載の固
    体撮像素子
  4. 【請求項4】 遮光膜が層間膜を介して複数層積層され
    た構造を有することを特徴とする固体撮像素子
  5. 【請求項5】 各遮光膜下面と層間膜との間に低反射膜
    が形成されたことを特徴とする請求項4記載の固体撮像
    素子
JP05286894A 1993-09-25 1994-02-25 固体撮像素子 Expired - Fee Related JP3399484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05286894A JP3399484B2 (ja) 1993-09-25 1994-02-25 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-261954 1993-09-25
JP26195493 1993-09-25
JP05286894A JP3399484B2 (ja) 1993-09-25 1994-02-25 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07142695A true JPH07142695A (ja) 1995-06-02
JP3399484B2 JP3399484B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=26393536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05286894A Expired - Fee Related JP3399484B2 (ja) 1993-09-25 1994-02-25 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3399484B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045280A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045280A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3399484B2 (ja) 2003-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4117672B2 (ja) 固体撮像素子及び固体撮像装置、並びにこれらの製造方法
US20230136761A1 (en) Image pickup device and method for manufacturing image pickup device
KR100280793B1 (ko) 고체촬상소자 및 그 제조방법
US6147390A (en) Solid-state imaging device with film of low hydrogen permeability including openings
US6635911B2 (en) Solid state image sensing device
JPH07202160A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、並びに半導体装置
KR100502620B1 (ko) 고체촬상장치
KR100193410B1 (ko) 고체 촬상 장치
US5504355A (en) Solid state image sensor device having two layer wiring structure
JP3399484B2 (ja) 固体撮像素子
JPH0529598A (ja) 固体撮像素子
US7091532B2 (en) Light shield process for solid-state image sensors
JP3496888B2 (ja) 固体撮像素子
JP2001352051A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
US20050200711A1 (en) Solid state imaging device and manufacturing method thereof
JP2002094038A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP3629360B2 (ja) 回路内蔵受光素子の製造方法
JPS6345856A (ja) 固体撮像素子
JP3733891B2 (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
KR920006193B1 (ko) Ccd소자의 금속전극에서의 힐록 형성방지 방법
JPH08306895A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2698293B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH0465873A (ja) 固体撮像素子
KR19980019807A (ko) 스미어 억제형 고체촬상소자 및 그 제조방법
JPH0456273A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees