JPH0714185B2 - クロスコネクト確認方式 - Google Patents

クロスコネクト確認方式

Info

Publication number
JPH0714185B2
JPH0714185B2 JP7936491A JP7936491A JPH0714185B2 JP H0714185 B2 JPH0714185 B2 JP H0714185B2 JP 7936491 A JP7936491 A JP 7936491A JP 7936491 A JP7936491 A JP 7936491A JP H0714185 B2 JPH0714185 B2 JP H0714185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nth
input
output
terminals
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7936491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04219096A (ja
Inventor
俊彦 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7936491A priority Critical patent/JPH0714185B2/ja
Publication of JPH04219096A publication Critical patent/JPH04219096A/ja
Publication of JPH0714185B2 publication Critical patent/JPH0714185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、クロスコネクトネット
ワークに使用されるクロスコネクト確認方式に関する。
【0002】
【従来の技術】図4を参照すると、従来のクロスコネク
ト確認方式は、第1乃至第N(Nは2以上の整数)の入
力ライン11−1〜11−Nと、第1乃至第Nの出力ラ
イン12−1〜12−Nと、マトリックススイッチ13
と、制御部14とを有するクロスコネクトネットワーク
に使用される。マトリックススイッチ13は、典型的に
は空間マトリックススイッチであり、第1乃至第Nの入
力端子番号をそれぞれ持つ第1乃至第Nの入力端子15
−1〜15−Nと、第1乃至第Nの出力端子番号をそれ
ぞれ持つ第1乃至第Nの出力端子16−1〜16−Nと
を有する。
【0003】制御部14は、第1乃至第Nの入力端子1
5−1〜15−Nの入力端子番号に対応して、これら第
1乃至第Nの入力端子15−1〜15−Nがそれぞれ接
続されるべき第1乃至第Nの出力端子16−1〜16−
Nのうちの接続先端子の出力端子番号を示す接続情報信
号を記憶しているメモリ17を有する。このメモリ17
の記憶内容を図5に示す。
【0004】図4において、制御部14は、更に、メモ
リ17及びマトリックススイッチ13に接続された制御
ユニット18を有する。制御ユニット18は、前記接続
情報信号に従ってマトリックススイッチに第1乃至第N
の入力端子15−1〜15−Nと第1乃至第Nの出力端
子16−1〜16−Nのうちの前記接続先端子との間を
クロスコネクトさせるべく、マトリックススイッチを制
御する。
【0005】この従来のクロスコネクト確認方式は、マ
トリックススイッチ13が前記接続情報信号に従って第
1乃至第Nの入力端子15−1〜15−Nと第1乃至第
Nの出力端子16−1〜16−Nとの間を正しくクロス
コネクトしているか否かを確認するためのものである。
この従来のクロスコネクト確認方式においては、第1乃
至第Nの入力ライン11−1〜11−Nがそれぞれ第1
乃至第Nの入力端子15−1〜15−Nに直接的に接続
され、第1乃至第Nの出力端子16−1〜16−Nがそ
れぞれ第1乃至第Nの出力ライン12−1〜12−Nに
直接的に接続される。
【0006】第1乃至第Nの受信部19−1〜19−N
は、第1乃至第Nの入力伝送路20−1〜20−Nにそ
れぞれ接続されると共に、第1乃至第Nの入力ライン1
1−1〜11−Nにそれぞれ接続される。第1乃至第N
の入力伝送路20−1〜20−Nの各々が光ファイバで
ある時、第1乃至第Nの受信部19−1〜19−Nは、
第1乃至第Nの入力伝送路20−1〜20−Nから第1
乃至第Nの入力光情報信号をそれぞれ受け、第1乃至第
Nの入力光情報信号を第1乃至第Nの入力電気情報信号
にそれぞれ変換する。ここでは、第1乃至第Nの入力電
気情報信号は、それぞれ第1乃至第Nの入力デジタル信
号と呼ばれる。第1乃至第Nの入力デジタル信号は、第
1乃至第Nの入力ライン11−1〜11−Nを介して第
1乃至第Nの入力端子15−1〜15−Nに送出され
る。
【0007】第1乃至第Nの送信部21−1〜21−N
は、第1乃至第Nの出力ライン12−1〜12−Nにそ
れぞれ接続されると共に、第1乃至第Nの出力伝送路2
2−1〜22−Nにそれぞれ接続される。第1乃至第N
の出力伝送路22−1〜22−Nの各々が光ファイバで
ある時、第1乃至第Nの送信部21−1〜21−Nは、
第1乃至第Nの出力ライン12−1〜12−Nから第1
乃至第Nの出力デジタル信号をそれぞれ受け、第1乃至
第Nの出力デジタル信号を第1乃至第Nの出力光情報信
号にそれぞれ変換する。第1乃至第Nの出力光情報信号
は、第1乃至第Nの出力伝送路22−1〜22−Nにそ
れぞれ送出される。
【0008】この従来のクロスコネクト確認方式におい
て、マトリックススイッチ13が前記接続情報信号に従
って正しくクロスコネクトしているか否かを確認する際
には、制御ユニット18は、入力端子番号及び接続情報
信号をメモリ17から読みだし、入力端子番号及び接続
情報信号をマトリックススイッチ13の内部メモリ(図
示せず)に格納する。この内部メモリの内容に従って、
マトリックススイッチ13は入力端子15(サフィクッ
ス省略)及び出力端子16(サフィクッス省略)間をク
ロスコネクトする。マトリックススイッチ13がクロス
コネクトした後、制御部14は、内部メモリ9から入力
端子番号及び接続情報信号をマトリックススイッチ13
の状態情報として読みだす。その後、制御ユニット18
は、状態情報がメモリ17に記憶された入力端子番号及
び接続情報信号の組み合わせに一致しているか否かを判
定する。
【0009】この際、状態情報が前記組み合わせに一致
していれば、制御ユニット18は、マトリックススイッ
チ13が入出力端子15及び16間のクロスコネクトを
正しく行っていると判定する。状態情報が前記組み合わ
せに一致していなければ、制御ユニット18は、マトリ
ックススイッチ13が入出力端子15及び16間のクロ
スコネクトを正しく行っていないと判定する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この従来のクロスコネ
クト確認方式では、入力ライン11(サフィクッス省
略)からマトリックススイッチ13を介して出力ライン
12(サフィクッス省略)に送られる信号をクロスコネ
クトの確認に用いてはいないので、マトリックススイッ
チ13が前記接続情報信号に従って入力端子15及び出
力端子16間の前記クロスコネクトを正しく行っている
か否かを正確に確認することができない。
【0011】本発明の課題は、マトリックススイッチが
接続情報信号に従ってマトリックススイッチの入出力端
子間のクロスコネクトを正しく行っているか否かを正確
に確認することができるクロスコネクト確認方式を提供
することである。
【0012】本発明のもう一つの課題は、入力ラインか
らマトリックススイッチを介して出力ラインに送られる
信号をクロスコネクトの確認に用いるクロスコネクト確
認方式を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1乃至第N
(Nは2以上の整数)の入力ラインと、マトリックスス
イッチと、制御部とを有するクロスコネクトネットワー
クに使用されるクロスコネクト確認方式であって、前記
マトリックススイッチは、第1乃至第Nの入力端子番号
をそれぞれ持つ第1乃至第Nの入力端子と、第1乃至第
Nの出力端子番号をそれぞれ持つ第1乃至第Nの出力端
子とを有し、前記制御部は、前記第1乃至前記第Nの入
力端子の入力端子番号に対応して、これら第1乃至第N
の入力端子がそれぞれ接続されるべき前記第1乃至前記
第Nの出力端子のうちの接続先端子の出力端子番号を示
す接続情報信号を記憶しているメモリと;前記メモリ及
び前記マトリックススイッチに接続され、前記接続情報
信号に従って前記マトリックススイッチに前記第1乃至
前記第Nの入力端子と前記第1乃至前記第Nの出力端子
のうちの前記接続先端子との間をクロスコネクトさせる
べく、前記マトリックススイッチを制御する制御ユニッ
トと;を有し、前記マトリックススイッチが前記接続情
報信号に従って前記第1乃至前記第Nの入力端子と前記
第1乃至前記第Nの出力端子との間を正しくクロスコネ
クトしているか否かを確認する前記クロスコネクト確認
方式に適用される。
【0014】本発明の一態様によれば、前記クロスコネ
クト確認方式は、前記第1乃至前記第Nの入力端子の入
力端子番号を表す入力端子番号信号をそれぞれ発生する
第1乃至第Nの入力端子番号発生手段と;前記第1乃至
前記第Nの入力端子番号発生手段にぞれぞれ接続され、
前記第1乃至前記第Nの入力端子にぞれぞれ接続され、
前記第1乃至前記第Nの入力ラインにぞれぞれ接続され
ると共に、前記第1乃至前記第Nの入力ラインを通った
第1乃至第Nの入力デジタル信号を供給される第1乃至
第Nの処理手段であって、前記第1乃至前記第Nの入力
デジタル信号の各々は送信データビットフィールドと、
ゼロ値を表すブランクビットを持ち且つ前記第1乃至前
記第Nの入力デジタル信号の各々に周期的に現れるブラ
ンクビットフィールドとを含み、前記第1乃至前記第N
の処理手段は、前記第1乃至前記第Nの入力デジタル信
号を、前記第1乃至前記第Nの入力端子の入力端子番号
を表す前記入力端子番号信号を前記第1乃至前記第Nの
入力デジタル信号の前記ブランクビットフィールドに挿
入することによって得られる第1乃至第Nの処理された
信号にそれぞれ変換するものであり、前記第1乃至前記
第Nの処理された信号を前記第1乃至前記第Nの入力端
子にそれぞれ送出する前記第1乃至前記第Nの処理手段
と;前記メモリにそれぞれ接続され、前記第1乃至前記
第Nの出力端子にそれぞれ接続され、前記制御ユニット
にそれぞれ接続された第1乃至第Nの判定手段であっ
て、前記第1乃至前記第Nの判定手段は、前記第1乃至
前記第Nの出力端子から第1乃至第Nの出力デジタル信
号をぞれぞれ受けると共に、前記メモリから前記第1乃
至前記第Nの入力端子の入力端子番号のうちの対応番号
をそれぞれ受け、前記第1乃至前記第Nの入力端子の入
力端子番号の前記対応番号は、前記第1及び前記第Nの
判定手段がそれぞれ接続されている前記第1乃至前記第
Nの出力端子の出力端子番号に対応するものであり、前
記第1乃至前記第Nの判定手段は、前記第1乃至前記第
Nの出力デジタル信号に含まれている入力端子番号信号
によって表された入力端子番号が、前記第1乃至前記第
Nの入力端子の入力端子番号の前記対応番号に一致する
か否かについての判定をそれぞれ行い、前記判定の結果
を表す判定結果信号をそれぞれ出力し、前記制御ユニッ
トに送出するものである前記第1乃至前記第Nの判定手
段と;を有し、前記制御ユニットは、前記判定結果信号
を受け、前記判定の前記結果のすべてが肯定的であれ
ば、前記マトリックススイッチが前記クロスコネクトを
正確に実行していると確認し、前記判定の前記結果の少
なくとも一つが否定的であれば、前記マトリックススイ
ッチが前記クロスコネクトを正確に実行していないと確
認することを特徴とする。
【0015】本発明のもう一つの態様によれば、前記ク
ロスコネクト確認方式は、前記メモリにそれぞれ接続さ
れ、前記第1乃至前記第Nの入力端子にぞれぞれ接続さ
れ、前記第1乃至前記第Nの入力ラインにぞれぞれ接続
されると共に、前記第1乃至前記第Nの入力ラインを通
った第1乃至第Nの入力デジタル信号をそれぞれ供給さ
れる第1乃至第Nの処理手段であって、前記第1乃至前
記第Nの入力デジタル信号の各々は送信データビットフ
ィールドと、ゼロ値を表すブランクビットを持ち且つ前
記第1乃至前記第Nの入力デジタル信号の各々に周期的
に現れるブランクビットフィールドとを含み、前記第1
乃至前記第Nの処理手段は、前記メモリから前記第1乃
至前記第Nの出力端子の出力端子番号のうちの対応番号
を表す対応端子番号信号をそれぞれ受け、前記第1及び
前記第Nの出力端子の出力端子番号の前記対応番号は、
前記第1乃至前記第Nの処理手段がそれぞれ接続されて
いる前記第1乃至前記第Nの入力端子の入力端子番号に
対応するものであり、前記第1乃至前記第Nの処理手段
は、前記第1乃至前記第Nの入力デジタル信号を、前記
第1乃至前記第Nの出力端子の出力端子番号のうちの前
記対応番号を表す前記対応端子番号信号を前記第1乃至
前記第Nの入力デジタル信号の前記ブランクビットフィ
ールドに挿入することによって得られる第1乃至第Nの
処理された信号にそれぞれ変換するものであり、前記第
1乃至前記第Nの処理された信号を前記第1乃至前記第
Nの入力端子にそれぞれ送出する前記第1乃至前記第N
の処理手段と;前記第1乃至前記第Nの出力端子の出力
端子番号を表す出力端子番号信号をそれぞれ発生する第
1乃至第Nの出力端子番号発生手段と;前記第1乃至前
記第Nの出力端子番号発生手段にそれぞれ接続され、前
記第1乃至前記第Nの出力端子にそれぞれ接続され、前
記制御ユニットにそれぞれ接続された第1乃至第Nの判
定手段であって、前記第1乃至前記第Nの判定手段は、
前記第1乃至前記第Nの出力端子から第1乃至第Nの出
力デジタル信号をそれぞれ受け、前記第1乃至前記第N
の判定手段は、前記第1乃至前記第Nの出力デジタル信
号に含まれている前記対応端子番号信号によって表され
た前記対応出力端子番号が、前記出力端子番号信号によ
って表された出力端子番号に一致するか否かについての
判定をそれぞれ行い、前記判定の結果を表す判定結果信
号をそれぞれ出力し、前記制御ユニットに送出するもの
である前記第1乃至前記第Nの判定手段と;を有し、前
記制御ユニットは、前記判定結果信号を受け、前記判定
の前記結果のすべてが肯定的であれば、前記マトリック
ススイッチが前記クロスコネクトを正確に実行している
と確認し、前記判定の前記結果の少なくとも一つが否定
的であれば、前記マトリックススイッチが前記クロスコ
ネクトを正確に実行していないと確認することを特徴と
する。
【0016】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
【0017】図1を参照すると、本発明の一実施例によ
るクロスコネクト確認方式は、図4と同じ参照符号で示
された同じ部分を有する。本クロスコネクト確認方式
は、第1乃至第Nの入力端子15−1〜15−Nの入力
端子番号を表す入力端子番号信号をそれぞれ発生する第
1乃至第Nの入力端子番号発生器23−1〜23−Nを
有する。
【0018】第1乃至第Nの処理回路24−1〜24−
Nは、第1乃至第Nの入力端子番号発生器24−1〜2
4−Nにぞれぞれ接続され、第1乃至第Nの入力端子1
5−1〜15−Nにぞれぞれ接続され、第1乃至第Nの
入力ライン11−1〜11−Nにぞれぞれ接続されると
共に、第1乃至第Nの入力ライン11−1〜11−Nを
通った第1乃至第Nの入力デジタル信号をそれぞれ供給
される。
【0019】図2を参照して、第1乃至第Nの入力デジ
タル信号の各々は送信データビットフィールドと、ゼロ
値を表すブランクビットを持ち且つ第1乃至第Nの入力
デジタル信号の各々に所定周期Tで周期的に現れるブラ
ンクビットフィールドとを含む。換言すれば、ブランク
ビットフィールドは、各々が論理“0”レベルを持つブ
ランクビットを持つ。ブランクビットフィールドは、受
信部19−1〜19−Nによって入力デジタル信号のオ
ーバヘッド部に発生される。オーバヘッド部は公知であ
る。
【0020】図1に戻って、第1乃至第Nの処理器24
−1〜24−Nは、第1乃至第Nの入力デジタル信号
を、第1乃至第Nの入力端子15−1〜15−Nの入力
端子番号を表す入力端子番号信号を第1乃至第Nの入力
デジタル信号のブランクビットフィールドに挿入するこ
とによって得られる第1乃至第Nの処理された信号にそ
れぞれ変換する(図2参照)。第1乃至第Nの処理器2
4−1〜24−Nは、第1乃至第Nの処理された信号を
第1乃至第Nの入力端子15−1〜15−Nにそれぞれ
送出する。
【0021】図1において、第1乃至第Nの判定回路2
5−1〜25−Nは、メモリ17にそれぞれ接続され、
第1乃至第Nの出力端子16−1〜16−Nにそれぞれ
接続され、制御ユニット18にそれぞれ接続されてい
る。第1乃至第Nの判定回路25−1〜25−Nは、第
1乃至第Nの出力端子16−1〜16−Nから第1乃至
第Nの出力デジタル信号をぞれぞれ受けると共に、メモ
リ17から第1乃至第Nの入力端子11−1〜11−N
の入力端子番号のうちの対応番号をそれぞれ受け、第1
乃至第Nの入力端子11−1〜11−Nの入力端子番号
の前記対応番号は、第1及び第Nの判定回路25−1〜
25−Nがそれぞれ接続されている第1乃至第Nの出力
端子16−1〜16−Nの出力端子番号に対応するもの
である。
【0022】第1乃至第Nの判定回路25−1〜25−
Nは、第1乃至第Nの出力デジタル信号に含まれている
入力端子番号信号によって表された入力端子番号が、第
1乃至第Nの入力端子15−1〜15−Nの入力端子番
号の前記対応番号に一致するか否かについての判定をそ
れぞれ行い、前記判定の結果を表す判定結果信号をそれ
ぞれ出力し、制御ユニット18に送出する。
【0023】第1及び第Nの判定回路25−1〜25−
Nは、第1乃至第Nの出力ライン12−1〜12−Nに
もそれぞれ接続されている。第1及び第Nの判定回路2
5−1〜25−Nは、第1乃至第Nの出力デジタル信号
を,前記入力端子番号信号が第1乃至第Nの出力デジタ
ル信号から除去された状態で、第1乃至第Nの出力ライ
ン12−1〜12−Nにそれぞれ送出する。
【0024】制御ユニット18は、前記判定結果信号を
受け、前記判定の前記結果のすべてが肯定的であれば、
マトリックススイッチ13が前記クロスコネクトを正確
に実行していると確認し、前記判定の前記結果の少なく
とも一つが否定的であれば、マトリックススイッチ13
が前記クロスコネクトを正確に実行していないと確認す
る。
【0025】図3を参照すると、本発明の第2の実施例
によるクロスコネクト確認方式は、図4及び図1と同じ
参照符号で示された同じ部分を有する。本クロスコネク
ト確認方式は、メモリ17にそれぞれ接続され、第1乃
至第Nの入力端子15−1〜15−Nにぞれぞれ接続さ
れ、第1乃至第Nの入力ライン11−1〜11−Nにぞ
れぞれ接続されると共に、第1乃至第Nの入力ライン1
1−1〜11−Nを通った第1乃至第Nの入力デジタル
信号をそれぞれ供給される第1乃至第Nの処理回路26
−1〜26−Nを有する。第1乃至第Nの処理回路26
−1〜26−Nは、メモリ13から第1乃至第Nの出力
端子16−1〜16−Nの出力端子番号のうちの対応番
号を表す対応端子番号信号をそれぞれ受ける。第1及び
第Nの出力端子16−1〜16−Nの出力端子番号の前
記対応番号は、第1乃至第Nの処理回路26−1〜26
−Nがそれぞれ接続されている第1乃至第Nの入力端子
15−1〜15−Nの入力端子番号に対応するものであ
る。
【0026】第1乃至第Nの処理回路26−1〜26−
Nは、第1乃至第Nの入力デジタル信号を、第1乃至第
Nの出力端子16−1〜16−Nの出力端子番号のうち
の前記対応番号を表す対応端子番号信号を第1乃至第N
の入力デジタル信号のブランクビットフィールドに挿入
することによって得られる第1乃至第Nの処理された信
号にぞれぞれ変換する。第1乃至第Nの処理回路26−
1〜26−Nは、第1乃至第Nの処理された信号を第1
乃至第Nの入力端子15−1〜15−Nにそれぞれ送出
する。
【0027】第1乃至第Nの出力端子番号発生器27−
1〜27−Nは、第1乃至第Nの出力端子16−1〜1
6−Nの出力端子番号を表す出力端子番号信号をそれぞ
れ発生する。
【0028】第1乃至第Nの判定回路28−1〜28−
Nは、第1乃至第Nの出力端子番号発生器27−1〜2
7−Nにそれぞれ接続され、第1乃至第Nの出力端子1
6−1〜16−Nにそれぞれ接続され、制御ユニット1
8にそれぞれ接続されている。第1乃至第Nの判定回路
28−1〜28−Nは、第1乃至第Nの出力ライン12
−1〜12−Nから第1乃至第Nの出力デジタル信号を
ぞれぞれ受ける。第1乃至第Nの判定回路28−1〜2
8−Nは、第1乃至第Nの出力デジタル信号に含まれて
いる前記対応端子番号信号によって表された前記対応出
力端子番号が、前記出力端子番号信号によって表された
出力端子番号に一致するか否かについての判定をそれぞ
れ行い、前記判定の結果を表す判定結果信号をそれぞれ
出力し、制御ユニット18に送出する。
【0029】第1乃至第Nの判定回路28−1〜28−
Nは、第1乃至第Nの出力ライン12−1〜12−Nに
もそれぞれ接続され、第1乃至第Nの出力デジタル信号
を,前記対応端子番号信号が第1乃至第Nの出力デジタ
ル信号から除去された状態で、第1乃至第Nの出力ライ
ン12−1〜12−Nにそれぞれ送出する。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、入力ラインからマトリ
ックススイッチを介して出力ラインに送られる信号をク
ロスコネクトの確認に用いるので、マトリックススイッ
チが接続情報信号に従ってマトリックススイッチの入出
力端子間のクロスコネクトを正しく行っているか否かを
正確に確認することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によるクロスコネクト確
認方式のブロック図である。
【図2】図1のクロスコネクト確認方式の動作を説明す
るための図である。
【図3】本発明の第2の実施例によるクロスコネクト確
認方式のブロック図である。
【図4】従来のクロスコネクト確認方式のブロック図で
ある。
【図5】図1、図3、及び図4のクロスコネクト確認方
式に用いられるメモリの動作を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
11−1〜11−N 入力ライン 12−1〜12−N 出力ライン 13 マトリックススイッチ 14 制御部 15−1〜15−N 入力端子 16−1〜16−N 出力端子 17 メモリ 18 制御ユニット 23−1〜23−N 入力端子番号発生器 24−1〜24−N 処理回路 25−1〜25−N 判定回路 26−1〜26−N 処理回路 27−1〜27−N 出力端子番号発生器 28−1〜28−N 判定回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1乃至第N(Nは2以上の整数)の入
    力ラインと、マトリックススイッチと、制御部とを有す
    るクロスコネクトネットワークに使用されるクロスコネ
    クト確認方式であって、前記マトリックススイッチは、
    第1乃至第Nの入力端子番号をそれぞれ持つ第1乃至第
    Nの入力端子と、第1乃至第Nの出力端子番号をそれぞ
    れ持つ第1乃至第Nの出力端子とを有し、前記制御部
    は、前記第1乃至前記第Nの入力端子の入力端子番号に
    対応して、これら第1乃至第Nの入力端子がそれぞれ接
    続されるべき前記第1乃至前記第Nの出力端子のうちの
    接続先端子の出力端子番号を示す接続情報信号を記憶し
    ているメモリと;前記メモリ及び前記マトリックススイ
    ッチに接続され、前記接続情報信号に従って前記マトリ
    ックススイッチに前記第1乃至前記第Nの入力端子と前
    記第1乃至前記第Nの出力端子のうちの前記接続先端子
    との間をクロスコネクトさせるべく、前記マトリックス
    スイッチを制御する制御ユニットと;を有し、前記マト
    リックススイッチが前記接続情報信号に従って前記第1
    乃至前記第Nの入力端子と前記第1乃至前記第Nの出力
    端子との間を正しくクロスコネクトしているか否かを確
    認する前記クロスコネクト確認方式において、前記第1
    乃至前記第Nの入力端子の入力端子番号を表す入力端子
    番号信号をそれぞれ発生する第1乃至第Nの入力端子番
    号発生手段と;前記第1乃至前記第Nの入力端子番号発
    生手段にぞれぞれ接続され、前記第1乃至前記第Nの入
    力端子にぞれぞれ接続され、前記第1乃至前記第Nの入
    力ラインにぞれぞれ接続されると共に、前記第1乃至前
    記第Nの入力ラインを通った第1乃至第Nの入力デジタ
    ル信号をそれぞれ供給される第1乃至第Nの処理手段で
    あって、前記第1乃至前記第Nの入力デジタル信号の各
    々は送信データビットフィールドと、ゼロ値を表すブラ
    ンクビットを持ち且つ前記第1乃至前記第Nの入力デジ
    タル信号の各々に周期的に現れるブランクビットフィー
    ルドとを含み、前記第1乃至前記第Nの処理手段は、前
    記第1乃至前記第Nの入力デジタル信号を、前記第1乃
    至前記第Nの入力端子の入力端子番号を表す前記入力端
    子番号信号を前記第1乃至前記第Nの入力デジタル信号
    の前記ブランクビットフィールドに挿入することによっ
    て得られる第1乃至第Nの処理された信号にそれぞれ変
    換するものであり、前記第1乃至前記第Nの処理された
    信号を前記第1乃至前記第Nの入力端子にそれぞれ送出
    する前記第1乃至前記第Nの処理手段と;前記メモリに
    それぞれ接続され、前記第1乃至前記第Nの出力端子に
    それぞれ接続され、前記制御ユニットにそれぞれ接続さ
    れた第1乃至第Nの判定手段であって、前記第1乃至前
    記第Nの判定手段は、前記第1乃至前記第Nの出力端子
    から第1乃至第Nの出力デジタル信号をぞれぞれ受ける
    と共に、前記メモリから前記第1乃至前記第Nの入力端
    子の入力端子番号のうちの対応番号をそれぞれ受け、前
    記第1乃至前記第Nの入力端子の入力端子番号の前記対
    応番号は、前記第1及び前記第Nの判定手段がそれぞれ
    接続されている前記第1乃至前記第Nの出力端子の出力
    端子番号に対応するものであり、前記第1乃至前記第N
    の判定手段は、前記第1乃至前記第Nの出力デジタル信
    号に含まれている入力端子番号信号によって表された入
    力端子番号が、前記第1乃至前記第Nの入力端子の入力
    端子番号の前記対応番号に一致するか否かについての判
    定をそれぞれ行い、前記判定の結果を表す判定結果信号
    をそれぞれ出力し、前記制御ユニットに送出するもので
    ある前記第1乃至前記第Nの判定手段と;を有し、前記
    制御ユニットは、前記判定結果信号を受け、前記判定の
    前記結果のすべてが肯定的であれば、前記マトリックス
    スイッチが前記クロスコネクトを正確に実行していると
    確認し、前記判定の前記結果の少なくとも一つが否定的
    であれば、前記マトリックススイッチが前記クロスコネ
    クトを正確に実行していないと確認することを特徴とす
    るクロスコネクト確認方式。
  2. 【請求項2】 前記クロスコネクトネットワークは、第
    1乃至第Nの出力ラインを更に含み、前記第1乃至前記
    第Nの判定手段は、前記第1乃至前記第Nの出力ライン
    にもそれぞれ接続され、前記第1乃至前記第Nの出力デ
    ジタル信号を,前記入力端子番号信号が前記第1乃至前
    記第Nの出力デジタル信号から除去された状態で、前記
    第1乃至前記第Nの出力ラインにそれぞれ送出するもの
    である請求項1に記載のクロスコネクト確認方式。
  3. 【請求項3】 第1乃至第N(Nは2以上の整数)の入
    力ラインと、マトリックススイッチと、制御部とを有す
    るクロスコネクトネットワークに使用されるクロスコネ
    クト確認方式であって、前記マトリックススイッチは、
    第1乃至第Nの入力端子番号をそれぞれ持つ第1乃至第
    Nの入力端子と、第1乃至第Nの出力端子番号をそれぞ
    れ持つ第1乃至第Nの出力端子とを有し、前記制御部
    は、前記第1乃至前記第Nの入力端子の入力端子番号に
    対応して、これら第1乃至第Nの入力端子がそれぞれ接
    続されるべき前記第1乃至前記第Nの出力端子のうちの
    接続先端子の出力端子番号を示す接続情報信号を記憶し
    ているメモリと;前記メモリ及び前記マトリックススイ
    ッチに接続され、前記接続情報信号に従って前記マトリ
    ックススイッチに前記第1乃至前記第Nの入力端子と前
    記第1乃至前記第Nの出力端子のうちの前記接続先端子
    との間をクロスコネクトさせるべく、前記マトリックス
    スイッチを制御する制御ユニットと;を有し、前記マト
    リックススイッチが前記接続情報信号に従って前記第1
    乃至前記第Nの入力端子と前記第1乃至前記第Nの出力
    端子との間を正しくクロスコネクトしているか否かを確
    認する前記クロスコネクト確認方式において、前記メモ
    リにそれぞれ接続され、前記第1乃至前記第Nの入力端
    子にぞれぞれ接続され、前記第1乃至前記第Nの入力ラ
    インにぞれぞれ接続されると共に、前記第1乃至前記第
    Nの入力ラインを通った第1乃至第Nの入力デジタル信
    号をそれぞれ供給される第1乃至第Nの処理手段であっ
    て、前記第1乃至前記第Nの入力デジタル信号の各々は
    送信データビットフィールドと、ゼロ値を表すブランク
    ビットを持ち且つ前記第1乃至前記第Nの入力デジタル
    信号の各々に周期的に現れるブランクビットフィールド
    とを含み、前記第1乃至前記第Nの処理手段は、前記メ
    モリから前記第1乃至前記第Nの出力端子の出力端子番
    号のうちの対応番号を表す対応端子番号信号をそれぞれ
    受け、前記第1及び前記第Nの出力端子の出力端子番号
    の前記対応番号は、前記第1乃至前記第Nの処理手段が
    それぞれ接続されている前記第1乃至前記第Nの入力端
    子の入力端子番号に対応するものであり、前記第1乃至
    前記第Nの処理手段は、前記第1乃至前記第Nの入力デ
    ジタル信号を、前記第1乃至前記第Nの出力端子の出力
    端子番号のうちの前記対応番号を表す前記対応端子番号
    信号を前記第1乃至前記第Nの入力デジタル信号の前記
    ブランクビットフィールドに挿入することによって得ら
    れる第1乃至第Nの処理された信号にそれぞれ変換する
    ものであり、前記第1乃至前記第Nの処理された信号を
    前記第1乃至前記第Nの入力端子にそれぞれ送出する前
    記第1乃至前記第Nの処理手段と;前記第1乃至前記第
    Nの出力端子の出力端子番号を表す出力端子番号信号を
    それぞれ発生する第1乃至第Nの出力端子番号発生手段
    と;前記第1乃至前記第Nの出力端子番号発生手段にそ
    れぞれ接続され、前記第1乃至前記第Nの出力端子にそ
    れぞれ接続され、前記制御ユニットにそれぞれ接続され
    た第1乃至第Nの判定手段であって、前記第1乃至前記
    第Nの判定手段は、前記第1乃至前記第Nの出力端子か
    ら第1乃至第Nの出力デジタル信号をそれぞれ受け、前
    記第1乃至前記第Nの判定手段は、前記第1乃至前記第
    Nの出力デジタル信号に含まれている前記対応端子番号
    信号によって表された前記対応出力端子番号が、前記出
    力端子番号信号によって表された出力端子番号に一致す
    るか否かについての判定をそれぞれ行い、前記判定の結
    果を表す判定結果信号をそれぞれ出力し、前記制御ユニ
    ットに送出するものである前記第1乃至前記第Nの判定
    手段と;を有し、前記制御ユニットは、前記判定結果信
    号を受け、前記判定の前記結果のすべてが肯定的であれ
    ば、前記マトリックススイッチが前記クロスコネクトを
    正確に実行していると確認し、前記判定の前記結果の少
    なくとも一つが否定的であれば、前記マトリックススイ
    ッチが前記クロスコネクトを正確に実行していないと確
    認することを特徴とするクロスコネクト確認方式。
  4. 【請求項4】 前記クロスコネクトネットワークは、第
    1乃至第Nの出力ラインを更に含み、前記第1乃至前記
    第Nの判定手段は、前記第1乃至前記第Nの出力ライン
    にもそれぞれ接続され、前記第1乃至前記第Nの出力デ
    ジタル信号を,前記対応端子番号信号が前記第1乃至前
    記第Nの出力デジタル信号から除去された状態で、前記
    第1乃至前記第Nのラインにそれぞれ送出するものであ
    る請求項3に記載のクロスコネクト確認方式。
JP7936491A 1990-04-11 1991-04-11 クロスコネクト確認方式 Expired - Lifetime JPH0714185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7936491A JPH0714185B2 (ja) 1990-04-11 1991-04-11 クロスコネクト確認方式

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9394590 1990-04-11
JP2-93945 1990-04-11
JP7936491A JPH0714185B2 (ja) 1990-04-11 1991-04-11 クロスコネクト確認方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04219096A JPH04219096A (ja) 1992-08-10
JPH0714185B2 true JPH0714185B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=26420381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7936491A Expired - Lifetime JPH0714185B2 (ja) 1990-04-11 1991-04-11 クロスコネクト確認方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714185B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04219096A (ja) 1992-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2577168B2 (ja) 通信サポートシステム
US5241550A (en) System for accurately confirming cross-connection in a cross-connection network
JPH11163792A (ja) 光adm装置
US6463479B1 (en) Apparatus for trunking in stacked communication devices
JP3248428B2 (ja) 電子機器及びデータ伝送システムのチャンネル制御方法
US5936969A (en) Method for compensating for propagation time delays in an annular communication network
JPH0714185B2 (ja) クロスコネクト確認方式
EP0504883A2 (en) Terminal equipment and optical communication system using the same
JP3112827B2 (ja) パケット交換中継方式
US6647098B2 (en) System and device for communications
JP2763118B2 (ja) ループ式通信システム
JP3349921B2 (ja) 装置間情報ハイウェイの故障検出方式
JPH0851737A (ja) 変電所系統事故点標定システムの結合方式
JP2870813B2 (ja) 分散/集中配置変換回路
JPH07107578A (ja) 簡易型時分割交換方式
JPH02100442A (ja) 高能率ディジタル多重化伝送装置
WO1999011001B1 (en) Apparatus and method for efficiently transferring atm cells across a backplane in a network switch
JPH05336129A (ja) 光lanのアクセス制御方式及びノード装置
JPH04373224A (ja) スイッチング制御情報の転送方式
JPS6089148A (ja) デ−タ伝送方式
WO2005011193A1 (en) Device for implementing a rnc using lvds
JP2003284107A (ja) 通信ネットワークに収容されたマルチ構内交換装置における通信方法及びマルチ構内交換通信システム並びにプログラム
JPH02264535A (ja) 回線設定制御方法
JPH0438037A (ja) パケット交換装置
JPH01284041A (ja) 広帯域端末接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19951114