JPH0714162A - 磁気記録媒体の製造装置 - Google Patents

磁気記録媒体の製造装置

Info

Publication number
JPH0714162A
JPH0714162A JP15501193A JP15501193A JPH0714162A JP H0714162 A JPH0714162 A JP H0714162A JP 15501193 A JP15501193 A JP 15501193A JP 15501193 A JP15501193 A JP 15501193A JP H0714162 A JPH0714162 A JP H0714162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
crucible
magnetic material
magnetic
beam generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15501193A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Kitaori
典之 北折
Osamu Yoshida
修 吉田
Hirohide Mizunoya
博英 水野谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP15501193A priority Critical patent/JPH0714162A/ja
Publication of JPH0714162A publication Critical patent/JPH0714162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 融解液のはね返りを抑制することができ、融
解液の一様な蒸発を達成できる磁気記録媒体の製造装置
を提供すること。 【構成】 本発明の磁気記録媒体の製造装置は、真空容
器と、その内の走行装置と、磁性材料を収容するルツボ
と、その磁性材料に電子ビームを照射するための電子ビ
ーム発生装置とを含む磁気記録媒体の製造装置におい
て、ルツボは、第1の底部と、それよりも上位にある第
2の底部とからなる段付底部を具備し、電子ビーム発生
装置は、第1の底部側に照射する第1の電子ビーム発生
装置と、第2の底部側に照射する第2の電子ビーム発生
装置からなり、第2の底部側の上方に遮蔽板が配設さ
れ、第2の底部側に磁性材料を供給する磁性材料供給装
置が備わることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁性材料の蒸気を蒸着
して磁性層を形成する蒸着型の磁気記録媒体を製造する
装置に関し、特にその蒸発源を構成するルツボ及びその
関連する装置の構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の蒸着型磁気記録媒体の製造装置と
して、真空容器と、この真空容器内に配設され一連の被
蒸着材を走行させる走行装置と、被蒸着材の下方に配設
され磁性材料を収容するルツボと、このルツボの磁性材
料に電子ビームを照射するための電子ビーム発生装置と
を含むものがある。そして、ルツボの磁性材料に電子ビ
ームを照射しこれにより磁性材料は電子ビームの照射を
受けて溶融し、蒸発を続け、その蒸気を被蒸着材に蒸着
していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】磁性材料の蒸発に伴
い、磁性材料を補充しなければならない。このとき、ル
ツボの上方より溶融した磁性材料の中にペレット状の磁
性材料を投入する際に、溶融した磁性材料がはね、それ
が被蒸着材に付着する虞がある。この「はね返り」は、
ペレット状の磁性材料がルツボの中に落下したことによ
る「はね返り」と、温度の低いペレット状磁性材料が高
温の溶融液の中に入ることにより引起こされる異状突沸
などによるルツボからの溶融物の飛出しによる「はね返
り」の総称である。
【0004】この付着物は突起異物となり、この突起異
物があると、記録・再生時に磁気ヘッドがこれに乗り上
げて磁気ヘッドと被蒸着材の間が広くなりすぎ正常な記
録・再生ができなくなってしまう。
【0005】また、磁性材料を投入した場所で温度の低
下が生じ、このために磁性材料の一様な蒸発が困難とな
る。
【0006】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、磁性材料の
はね返りを阻止し、また磁性材料の一様な蒸発を達成し
て被蒸着材上に適正な蒸着膜を形成するようにした新規
な磁気記録媒体の製造装置を提供しようとするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の磁気記録媒体の
製造装置は、真空容器と、該真空容器内に配設され一連
の被蒸着材を走行させる走行装置と、被蒸着材の下方に
配設され磁性材料を収容するルツボと、該ルツボの磁性
材料に電子ビームを照射するための電子ビーム発生装置
とを含む磁気記録媒体の製造装置において、前記ルツボ
は、第1の底部と、該第1の底部よりも上位にある第2
の底部とからなる段付底部を具備し、前記電子ビーム発
生装置は、少なくとも2つの電子ビーム発生装置からな
り、第1の電子ビーム発生装置は、前記第1の底部に係
る磁性材料に照射するように備わり、また第2の電子ビ
ーム発生装置は、前記第2の底部に係る磁性材料に照射
するように備わり、前記第2の底部に係るルツボの領域
の上方かつ被蒸着材の下方に遮蔽板が配設され、該遮蔽
板とルツボの間より前記第2の底部に係るルツボの領域
にペレット状の磁性材料を供給する磁性材料供給装置が
備わることを特徴とする。
【0008】本製造装置に備わるルツボは、段付の底部
を有する。この段付底部は、第1の底部と第2の底部か
らなり、第2の底部は、第1の底部よりも上位にある。
そして、この第2の底部に係るルツボの領域にペレット
状の磁性材料が供給される。
【0009】また、本製造装置に備わる電子ビーム発生
装置は、少なくとも2つの電子ビーム発生装置からな
る。第1の電子ビーム発生装置は、第1の底部に係る磁
性材料に照射するように備わり、また第2の電子ビーム
発生装置は、第2の底部に係る磁性材料に照射するよう
に備わる。
【0010】本発明によれば、磁性材料を供給し溶かす
場所(第2の底部側)と、それを蒸発させる場所(第1
の底部側)とが分けられている。
【0011】第2の底部側に投入され、そこで溶かされ
た磁性材料は、融解し液体となって第1の底部側に流れ
て行く。これにより、蒸発場所である第1の底部に係る
領域の温度変化を極力抑えることができる。
【0012】また、第2の底部は底が浅いため、第2の
底部に係る磁性材料は電子ビームの照射を充分に受けら
れると共に、上から磁性材料を投入しても、はね返りが
少ない。
【0013】第1の電子ビーム発生装置は、第1の底部
に係る溶融状態の磁性材料に電子ビームを照射してその
蒸発を促し、また第2の電子ビーム発生装置は、第2の
底部に係る磁性材料に電子ビームを照射してその融解を
行なう。
【0014】第2の底部の上方に備わる遮蔽板は、第2
の底部からの磁性材料のはね返りを阻止すると共に、蒸
発領域を第1の底部側に限定している。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明
する。
【0016】図1は、本発明による磁気記録媒体の製造
装置の構成図である。本装置は、真空容器1と、走行装
置2と、ルツボ3と、そして電子ビーム発生装置とを含
んでいる。真空容器1は、その排出口9が図示しない真
空ポンプに接続され、この真空容器内に一連の被蒸着
材、すなわち合成樹脂製テープ5を走行させる走行装置
2が配設されている。走行装置2は、送りロール6と、
巻取りロール7と、そして冷却キャン8からなってい
る。
【0017】ルツボ3は、冷却キャン8の真下より図面
右側に寄った位置に配設されている。このルツボ3は、
水冷式の銅製ハウスから構成され、第1の底部13と、
第2の底部14とからなる段付底部を具備している。第
2の底部14は、底部全体の約1/3を占め、第1の底
部13よりも上位にある。この第2の底部14の上方、
かつテープ5の下方に、遮蔽板15が配設されている。
この遮蔽板15は、第2の底部14に係るルツボ領域の
みを覆い、第1の底部13に係るルツボ領域は覆ってい
ない。この遮蔽板15とルツボ3の間より、第2の底部
に係るルツボ領域にペレット状の磁性金属10(例えば
直径1cm×長さ15cm、あるいは同12mm×同2
6mm)を供給するように、磁性金属供給装置16が備
わっている。この磁性金属供給装置16は、慣用の手
段、例えばコンベヤからなり、自動的に又は手動によ
り、所定量のペレット状磁性金属10を連続的に又は断
続的に供給することができる。
【0018】電子ビーム発生装置は、本実施例の場合、
2つの電子ビーム発生装置、すなわち第1の電子ビーム
発生装置4と、第2の電子ビーム発生装置17からなっ
ている。これらは、いずれも電子銃11を備え、この電
子銃11から電子ビームを発射し、この電子ビームをル
ツボ3内の磁性金属に照射するようになっている。第2
の電子ビーム発生装置17は、270度の偏向電子ビー
ムを発射するようになっている。これは、ルツボ3の第
2の底部側の一側側面にN磁極が、他側側面にS磁極が
それぞれ設けられ、N極からS極へ向かう磁力線により
電子ビームの進路が曲げられることによって行なわれ、
これによって、この第2の電子ビーム発生装置17は、
第2の底部14に係る磁性金属に電子ビームを照射する
ようになっている。また、第1の電子ビーム発生装置4
は、第1の底部13に係る磁性金属に照射するように備
わっている。両電子ビーム発生装置から発射される電子
ビームが、互いに干渉しないように、2つの電子ビーム
は適当な間隔、例えば5〜10cmの間隔が空けられて
いる。
【0019】別の遮蔽板12が冷却キャン8の下方に冷
却キャンに接近して配設され、その先端は冷却キャンの
最下端より少し上昇した位置にある。
【0020】このように構成された本発明装置におい
て、磁性金属の蒸発に伴い、ペレット状の磁性金属10
が磁性金属供給装置16より供給される。これら磁性金
属10は、第2の底部14に係るルツボ領域にその上方
より供給され、第2の電子ビーム発生装置17より発射
される電子ビームの照射を受けて融解し、その融解液は
第1の底部13の領域に流れて行く。第2の底部14は
底が浅いため、第2の底部の磁性金属は電子ビームの照
射を充分に受けられ、効果的に融解されると共に、上か
ら磁性金属を投入してもはね返りは少ない。また、はね
返りがあったとしても、遮蔽板15により、テープ5へ
の付着が阻止される。第1の底部13側の融解液は、第
1の電子ビーム発生装置4より発射される電子ビームの
照射を受けて蒸発を続ける。
【0021】送りロール6より送り出されてこの蒸発領
域内に入ったテープ5は、磁性金属蒸気の斜方蒸着を受
けながら冷却キャン上を円周方向に回転し、その間に斜
方磁性膜がテープ上に形成され、巻取りロール7により
巻取られる。
【0022】
【発明の効果】本発明は、以上述べたように構成されて
いるので、磁性材料を供給するに際し、磁性材料の融解
液のはね返りの少ない、かつ供給に起因する融解液の温
度変化が極力抑制された磁気記録媒体の製造装置が実現
でき、その結果良質の磁気記録媒体が得られるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による磁気記録媒体の製造装置の構成
図。
【符号の説明】
1 真空容器 2 走行装置 3 ルツボ 4 第1の電子ビーム発生装置 5 テープ(被蒸着材) 8 冷却キャン 10 磁性金属 13 第1の底部 14 第2の底部 15 遮蔽板 16 磁性金属供給装置 17 第2の電子ビーム発生装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】真空容器と、該真空容器内に配設され一連
    の被蒸着材を走行させる走行装置と、被蒸着材の下方に
    配設され磁性材料を収容するルツボと、該ルツボの磁性
    材料に電子ビームを照射するための電子ビーム発生装置
    とを含む磁気記録媒体の製造装置において、 前記ルツボは、第1の底部と、該第1の底部よりも上位
    にある第2の底部とからなる段付底部を具備し、 前記電子ビーム発生装置は、少なくとも2つの電子ビー
    ム発生装置からなり、第1の電子ビーム発生装置は、前
    記第1の底部に係る磁性材料に照射するように備わり、
    また第2の電子ビーム発生装置は、前記第2の底部に係
    る磁性材料に照射するように備わり、 前記第2の底部に係るルツボの領域の上方かつ被蒸着材
    の下方に遮蔽板が配設され、 該遮蔽板とルツボの間より前記第2の底部に係るルツボ
    の領域にペレット状の磁性材料を供給する磁性材料供給
    装置が備わることを特徴とする磁気記録媒体の製造装
    置。
JP15501193A 1993-06-25 1993-06-25 磁気記録媒体の製造装置 Pending JPH0714162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15501193A JPH0714162A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 磁気記録媒体の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15501193A JPH0714162A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 磁気記録媒体の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0714162A true JPH0714162A (ja) 1995-01-17

Family

ID=15596738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15501193A Pending JPH0714162A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 磁気記録媒体の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714162A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0714162A (ja) 磁気記録媒体の製造装置
JP3877178B2 (ja) 真空蒸着装置
JP3409874B2 (ja) イオンプレーティング装置
JPH08102067A (ja) 磁気記録媒体の製造装置
JPH0798864A (ja) 磁気記録媒体の製造装置
JPH0798862A (ja) 磁気記録媒体の製造装置
JPH0798861A (ja) 磁気記録媒体の製造装置
JP3172588B2 (ja) 真空蒸着における原料金属溶融方法
JPH07138743A (ja) イオンプレーティング装置
JPS6086271A (ja) 電子ビ−ム蒸発器るつぼ用溶融金属供給トラフ
JPH0798865A (ja) 磁気記録媒体の製造装置
JP2002155354A (ja) 蒸発装置及び蒸発装置への原料供給方法、並びに磁気記録媒体の製造装置及び磁気記録媒体の製造方法
JPH01108364A (ja) 蒸発源の蒸着材料供給方法
JP3741160B2 (ja) 連続真空蒸着装置および連続真空蒸着方法
JPH07126839A (ja) 金属蒸気発生装置
JPH08167145A (ja) 磁気記録媒体の製造装置
JPH09324261A (ja) 真空蒸着装置とその膜厚制御方法
JPH0230754A (ja) 蒸着方法
JP2000239834A (ja) 成膜装置及び方法
JPH0617239A (ja) 真空蒸着における原料金属供給方法
JPH0729171A (ja) 磁気記録媒体の製造装置
JPH06111312A (ja) 磁気記録媒体の製造装置
JPS616271A (ja) バイアスイオンプレ−テイング方法および装置
JPS5814876B2 (ja) 電子ビ−ム蒸着方法
JPS6326352A (ja) 蒸発源供給方法