JPH0714114Y2 - 前後輪操舵車の後輪操舵装置 - Google Patents

前後輪操舵車の後輪操舵装置

Info

Publication number
JPH0714114Y2
JPH0714114Y2 JP1988011087U JP1108788U JPH0714114Y2 JP H0714114 Y2 JPH0714114 Y2 JP H0714114Y2 JP 1988011087 U JP1988011087 U JP 1988011087U JP 1108788 U JP1108788 U JP 1108788U JP H0714114 Y2 JPH0714114 Y2 JP H0714114Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel steering
rear wheel
operation state
hydraulic oil
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988011087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01114478U (ja
Inventor
紀雄 薦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1988011087U priority Critical patent/JPH0714114Y2/ja
Publication of JPH01114478U publication Critical patent/JPH01114478U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0714114Y2 publication Critical patent/JPH0714114Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【産業上の利用分野】 本考案は前後輪操舵車の後輪操舵装置に係り、特に、ケ
ーブルを介して車両の前輪舵角を伝達し、伝達された前
輪舵角に応じて油圧ポンプから供給される作動油を制御
し、制御された作動油で後輪を操舵するようにした、前
後輪操舵車の後輪操舵装置に関する。
【従来の技術】
従来から、車両の操舵に関し、前後輪のいずれか一方の
み、例えば前輪のみを操舵するいわゆる2輪操舵を行う
ようにした2輪操舵車が一般に実用化されている。しか
るに、近時、車両の運動性能を高めるために、例えば前
輪の操舵状態に応じて所定の条件下で後輪を操舵する前
後輪操舵(4輪操舵)を行うようにした前後輪操舵車が
種々提案、実用化されている。このような前後輪操舵車
の前後輪操舵制御には、前輪を操舵した際に、前輪の操
舵方向と同方向に後輪を操舵する同相操舵と、前輪の操
舵方向とは逆方向に後輪を操舵する逆相操舵がある。同
相操舵は、車両を旋回させようとして前輪を操舵した際
に後輪のコーナリングフオースの立ち上りを速くして車
体横滑り角が必要以上に大きくならない効果を有し、例
えば高速時に操安性を確保しつつ車両の進行方向変更を
可能とするものである。又、逆相操舵は車両の旋回半径
が前輪操舵車より小さくなるため、車両の回頭性が向上
して例えば低速時に小回りがし易くなるものである。 ところで、前後輪操舵車において、逆相操舵を行えば、
後輪舵角が前輪と逆相で大きく切れるほど、定速時の小
回り性が大きくなるが、これと同時に、車両後部の旋回
外側への降れ回り量が大きくなるため、車体幅方向の間
隔が狭い所で車両を回頭、旋回させて取り回す際の如
く、前後輪を操舵するより前輪のみ操舵したほうが取り
回し易い場合がある。このため、前後輪操舵を行う運転
状態(以下、前後輪操舵運転状態と称する)、又は前輪
操舵を行う運転状態(以下、前輪操舵運転状態と称す
る)のうちのいずれかに運転状態を、運転車、乗員の所
望により選択できることが要請されている。 このような要請に応えるべく、車両を前後輪操舵から前
輪操舵に切替えて操舵可能とする技術に関し、従来から
種々のものが提案されている。例えば特公昭37−6007号
公報、実公昭61−2613号公報では、連結シヤフトで前輪
舵角を後輪に伝えるようにすると共に電磁ソレノイド等
の電気的アクチエータを用い、所定の走行条件下で運転
者によるレバーの操作により、前輪操舵運転状態から前
後輪操舵運転状態に切替えることを可能とした車両の操
舵装置が提案されている。 又、特開昭62−146772号公報では、電気・油圧式のアク
チユエータで操舵を制御する車両の前後輪操舵装置にお
いて、連結シヤフトを介して伝達された前輪舵角に応じ
て転舵比変更装置で後輪舵角を決定し、決定された舵角
に応じ後輪を倣いバルブを有するパワーステアリング機
構により操舵力を保持しつつ操舵すると共に、後輪操舵
装置が故障した際にも自動的に後輪を中立位置に復帰さ
せて、前輪操舵が実行できるようにしたものが提案され
ている。
【考案が解決しようとする問題点】
しかしながら、前記各公報で提案された技術において
は、実公昭61−26136の如く電磁ソレノイドを用いた
り、特開昭62−146772の如く転舵比変更装置等を有した
ものであるため、制御系や機構が複雑、高価なものとな
つとしまうという問題点がある。 ところで、出願人は特願昭62−277832で左右後輪を操舵
するためのリレーロツドに左右両輪からこじり力が加わ
つた際にスプールバルブの正常な動作を確保するように
した前後輪操舵車の後輪操舵装置を提案している。この
出願においては、前輪舵角を連結シヤフトを用いずにワ
イヤから成るプルケーブルで後輪操舵装置に伝達し、そ
の伝達舵角に応じて油圧を制御することにより後輪を操
舵しているため、比較的簡単且つ安価な構成の後輪操舵
装置で前後輪操舵を実現している。しかしながら、この
後輪操舵装置においては、前後輪操舵と前輪操舵を所望
のときに切替えることができないものである。従つて、
前記の如く車体幅方向の狭い所で車両を回頭、旋回させ
る際に、車両を前輪操舵運転状態として取り回し性を向
上させることができなかつた。 又、前記特開昭62−146772号公報に記載の技術や、前記
特願昭62−277832で提案した後輪操舵装置においては、
後輪操舵装置を常時働かせるために、油圧が印加された
作動油を後輪の油圧アクチユエータにまで常に送る必要
がある。しかしながら、後輪側の油圧アクチユエータま
での配管は通常長いものであるため、後輪を操舵しない
ときまで作動油を送つていると油圧のロスが生じ、ひい
ては燃費の悪化を招くという問題がある。 このような問題に対し、特開昭59−81263号公報で押ボ
タン式の切替スイツチで電気的に前後輪操舵運転状態あ
るいは前輪操舵運転状態を選択できる油圧式の前後輪操
舵装置が提案されているが、これでは、電気的な切替ス
イツチで運転状態を切替える制御系が複雑となり高価な
ものとなつてしまう。従つて、運転者にとつて都合の良
いときのみ前後輪操舵を行うようにして、そのときのみ
後輪の油圧アクチユエータに作動油を送る前後輪操舵車
の後輪操舵装置を比較的簡単な構成で安価に実現させる
ことが要請される。 なお、前記特願昭62−277832で提案した前後輪操舵車の
後輪操舵装置において、万一、前輪舵角を伝えるプルケ
ーブル2本のうち1本でも切断したら、前後輪操舵はや
めて、前輪操舵運転に切替えるフエイルセーフ機能を簡
単な構成で安価に実現することが望まれるが、提案した
後輪操舵装置ではこの要請を実現させることはできなか
つた。
【考案の目的】
本考案は、前記従来の問題点に鑑みてなされたもので、
比較的簡単、且つ安価な構成で、運転者による選択レバ
ーの操作によつて、前後輪操舵運転状態あるいは前輪操
舵運転状態を任意に選択できると共に、前後輪操舵運転
状態時に前輪舵角を伝えるケーブルが切断した場合に確
実に前輪操舵運転状態に切替えることがてき、又、同時
に、前記選択レバーを前輪操舵運転状態状態の位置に固
定し、再度前後輪操舵運転状態に切替えられることを防
止することができる前後輪操舵車の後輪操舵装置を提案
することを目的とする。
【問題点を解決するための手段】
本考案は、後輪操舵装置側の係止部スプリングにて緊張
されるケーブルを介して、前輪操舵装置側から前記後輪
操舵装置側へと、前輪舵角を伝達する前輪操舵角伝達機
構と、油圧ポンプから油路を介して供給される作動油
を、伝達された前記前輪舵角に応じて制御する作動油制
御手段と、該作動油制御手段にて制御された作動油で後
輪を操舵するための油圧アクチユエータと、前記油圧ポ
ンプから前記作動油制御手段への前記油路の途中に設け
られ、前記油圧ポンプからの作動油の供給の許容又は禁
止を、そのスプールの作動にて選択的に切替え、これに
より前後輪操舵運転状態又は前輪操舵運転状態を切替え
る切替弁と、該切替弁の前記スプールに機械的に接続さ
れ、前後輪操舵運転状態位置及び前輪操舵運転状態位置
のうちのいずれかの位置へと操作することで、該スプー
ルを作動させる選択レバーと、前記プルケーブルの切断
時、該切断に伴つて前記係止部スプリングの緊張力にて
移動する部位にその移動によつて、前記切替弁の前記ス
プールを前記作動油の供給が禁止される位置に作動さ
せ、該スプールの作動に伴つて、該スプールに機械的に
接続される前記選択レバーを前記前輪操舵運転状態位置
に固定するためのレバー切替手段とを備えることによ
り、前記目的を達成したものである。
【作用】
前後輪操舵車においては、運転者や乗員の要、不要の判
断により前後輪操舵運転状態及び前輪操舵運転状態のう
ちのいずれかの運転状態に簡単な構成で安価に切替え可
能にすることが望ましい。なお、運転者や乗員により前
後輪操舵運転状態が不要とされ、前輪操舵運転状態が要
請される場合には、前後輪操舵運転をしている際に、車
両旋回時に後輪が旋回方向外側へふくらみ過ぎる恐れが
ある場合、直進走行を続ける際、後輪操舵装置への作動
油送給による油圧の損失、ひいては燃費の損失を防ぎた
い場合、低摩擦計数(低μ)の路面を走行する際に、後
輪を操舵することにより後輪が横滑りするのを防ぎたい
場合、後輪操舵装置のいずれかに故障が生じたと推測さ
れる場合等がある。 前輪舵角をケーブルにより後輪操舵装置に伝達するよう
にした前後輪操舵車の後輪操舵装置において、該ケーブ
ルに生ずる異常には、ケーブルの切断、ケーブルの摺動
摩擦が経年的な変化により大となつて生ずる動作不良、
ケーブルの引掛りによる動作不良等がある。これらの以
上のうちで一番問題となるのがケーブルの切断である。
このようにケーブルが切断した場合に、走行安定性確保
のため確実に前輪操舵運転状態とすることが要請され
る。 そこで、本考案においては、前記要請に応えるべく、ケ
ーブルを介して車両の前輪舵角を油圧アクチユエータに
伝達し、伝達された前輪舵角に応じて油圧ポンプから供
給される作動油を制御し、制御された作動油で後輪を操
舵する前後輪操舵運転状態で車両を運転しているとき
に、前輪操舵運転状態を所望する場合には、運転者や乗
員が選択レバーを操作して、該選択レバーを前輪操舵運
転状態の位置に変えて切替弁を切替え、油圧ポンプから
油圧アクチユエータへの作動油の供給を切替弁で禁止す
ることにより前輪操舵運転状態とする。前記切替弁は、
前記油圧ポンプから前記作動油制御手段への前記油路の
途中に設けられ、前記油圧ポンプからの作動油の供給の
許容又は禁止を、そのスプールの作動にて選択的に切替
え、これにより前後輪操舵運転状態又は前輪操舵運転状
態を切替えるものである。又、前記選択レバーは、前記
切替弁の前記スプールに機械的に接続され、前後輪操舵
運転状態位置及び前輪操舵運転状態位置のうちのいずれ
かの位置へと操作することで、該スプールを作動させる
ものである。又、逆に前後輪操舵運転状態が所望される
場合には、選択レバーを操作して切替弁を切替え、前記
油圧ポンプから油圧アクチユエータに作動油が供給され
るようにすることにより前後輪操舵運転状態にする。一
方、前後輪操舵運転状態のときに前記ケーブルが切断し
た場合、車両の運転状態を確実に前輪操舵運転状態にな
るようにする。又、同時に、前記選択レバーを前輪操舵
運転状態の位置に固定し、再度前後輪操舵運転状態に切
替えられることを防止する。即ち、本考案の前記ケーブ
ルは、特に、後輪操舵装置側の係止部スプリングにて緊
張されるプルケーブルとなつている。又、本考案では、
該プルケーブルを介して、前輪操舵装置側から前記後輪
操舵装置側へと、前輪舵角を伝達するようにしている。
又、前記プルケーブルの切断時、該切断に伴つて前記係
止部スプリングの緊張力にて移動する部位のその移動に
よつて、前記切替弁の前記スプールを前記作動油の供給
が禁止される位置に作動させる。これによつて、前後輪
操舵運転状態のときに前記ケーブルが切断した場合、前
記切替弁を作動させて油圧ポンプから油圧アクチユエー
タへの作動油の供給を禁止して車両の運転状態を確実に
前輪操舵運転状態になるようにする。更に、前記プルケ
ーブルの切断時、該切断に伴つて前記係止部スプリング
の緊張力にて移動する部位のその移動によつて、前記切
替弁の前記スプールが、前記作動油の供給が禁止される
位置に作動させられる。又、該スプールの作動に伴つ
て、該スプールに機械的に接続される前記選択レバー
が、前記前輪操舵運転状態位置に固定される。このよう
に前記選択レバーが前輪操舵運転状態の位置に固定され
るので、再度前後輪操舵運転状態に切替えられることを
防止することができる。 従つて、電気的な制御系を用いずに選択レバー、切替弁
等の機械的制御系のみで運転状態の手動、自動切替を可
能としている。よつて、比較的簡単、且つ、安価な構成
で運転者や乗員が車両の運転状態を前後輪操舵運転状態
及び前輪操舵運転状態のうちの任意の運転状態を選択で
きると共に、前後輪操舵運転状態時に、前輪舵角を伝え
るケーブルが切断したときに確実に前輪操舵運転状態に
切替えることができる。 更に、本考案では、前後輪操舵運転状態又は前輪操舵運
転状態を切替える前記切替弁が、前記油圧ポンプから前
記作動油制御手段への前記油路の途中に設けられてい
る。このため、高速走行や直線走行を続けているとき
等、運転者が前後輪操舵を不溶のものと考える際に、前
記選択レバーを操作することで後輪操舵装置を不作動と
することにより、油圧配管等の油路で生じる圧損を減少
させて燃費向上を図ることができる。
【実施例】
以下、図面を参照して本考案の実施例を詳細に説明す
る。 第1図は本考案の第1実施例に係る前後輪操舵車を概略
的に示している。この前後輪操舵車は、図に示されるよ
うに、左右前輪FW1、FW2を操舵する前輪操舵装置Aと、
左右後輪RW1、RW2を左右前輪FW1、FW2の操舵に連動して
操舵する後輪操舵装置Bとを備えると共に、プルケーブ
ル1a、1bを介して車両の前輪舵角を伝達するための前輪
舵角伝達機構と、油圧ポンプ2から導管P3を介して供給
される作動油を、伝達された前輪舵角に応じて制御し、
制御された作動油で後輪を操舵するための油圧アクチユ
エータ4と、前記導管P3の途中に設けられた、油圧ポン
プ2から油圧アクチユエータ4への作動油の供給を許容
し又は禁止するための切替弁5と、該切替弁5を切替え
て前記作動油の供給が許容される状態及び前記作動油の
供給が禁止される状態のうちのいずれかの状態にして、
前後輪操舵運転状態及び前輪操舵運転状態のうちのいず
れかの運転状態を、その位置を変えることにより運転者
が選択するための選択レバー6と、前記プルケーブル1
a、1bのうちの少なくともいずれかが切断した場合に、
前記油圧ポンプ2から油圧アクチユエータ4への作動油
の供給を禁止して車両の運転状態が前輪操舵運転状態に
なるように前記切替弁5を作動させると共に、該切替弁
5から操作ケーブル7を介して前記選択レバー6を前輪
操舵運転状態位置に固定するための切替制御部8とを有
している。 前記前輪操舵装置Aは、パワーステアリング装置を含
み、左右前輪FW1、FW2のステアリングリンク機構として
のラツクバー11を有する。このラツクバー11は、ピニオ
ンギヤ12及び操舵軸13を介して操舵ハンドル14に接続さ
れると共に、その両端に固定したラツクエンド11a、11b
に揺動可能に接続された左右タイロツド15a、15b及び同
タイロツド15a、15bに回転可能に接続された左右ナツク
ルアーム16a、16bを介して左右前輪FW1、FW2を連結して
いる。 前記操舵軸13の中間には四方弁からなる、パワーステア
リング用の制御バルブ17が組付けられ、同バルブ17は、
操舵軸13に作用する操舵トルクに応じて油圧ポンプ18か
ら導管P1を介したパワーシリンダ21への作動油の供給、
及び同シリンダ21から導管P2を介したリザーバ22への作
動油の排出を制御するものである。前記油圧ポンプ18は
エンジン23により駆動される前記パワーシリンダ21は、
ラツクバー11に固定したピストン21aにより区画された
左右油室21b、21cを有し、各油室21b、21cに対する作動
油の給排に応じてラツクバー11を軸方向に駆動し、運転
者のステアリング14の操作方向に応じて操舵力を補助す
るものである。 前記後輪操舵装置Bは、第1図乃至第3図に示すよう
に、左右後輪RW1、RW2のステアリング機構としてのリレ
ーロツド24を有する。該リレーロツド24は、第1ハウジ
ング25を軸方向に変位可能に支持され、その両端にて上
記前輪操舵装置Aの場合と同様左右タイロツド26a、26b
及び左右ナツクルアーム27a、27bを介して左右後輪RW
1、RW2を連結している。 前記リレーロツド24は、後述するパワーシリンダ28やス
プールバルブ32等からなる前記油圧アクチユエータ4で
軸方向への駆動が制御される。この油圧アクチユエータ
4への作動油の供給は油圧ポンプ2から導管P3を介して
なされ、油圧アクチユエータ4から排出される作動油は
導管P4を介してリザーバ22に至るようになつている。な
お、油圧ポンプ2もエンジン23で駆動される。 これら導管P3、P4の途中には、運転者が選択レバー6を
操作することにより操作ケーブル7を介して進退動し、
油圧ポンプ2から油圧アクチユエータ4への作動油の供
給を許容し又は禁止するための切替弁5が設けられてい
る。前記選択レバー6は運転者の操作できる位置例えば
シフトレバー近傍に設けられている。 第1図の状態においては、選択レバー6は前後輪操舵運
転状態の位置に選択されており、切替弁5が切替つて、
導管P3を介して油圧ポンプ2及び油圧アクチユエータ4
間が、又、導管P4を介して油圧アクチユエータ4及びリ
ザーバ22間が連通状態となり、前後輪操舵運転状態とな
つている。逆に、後輪操舵装置Bの作動を停止させて前
輪操舵運転状態を選択するためには、図中一点鎖線で示
す位置にこの選択レバー6を位置させる。これにより、
導管P3の油圧ポンプ2側及び油圧アクチユエータ4側と
導管P4の油圧アクチユエータ4側及びリザーバ22側とが
切替弁5により遮断状態となつて作動油が油圧アクチユ
エータ4に至らず前輪操舵運転状態となる。この場合、
油圧ポンプ2から導管P3を介して供給される作動油は切
替弁5から先に伝達されず、この切替弁5により導管P4
に伝達されてリザーバ22に至る。又、導管P3、P4の油圧
アクチユエータ4側は切替弁5を介して連通状態とな
る。これらいずれかの運転状態を運転者が選択レバー6
を操作して選択した後、該選択レバー6を選択された位
置に固定するべく、該選択レバー6の下端を各運転状態
位置で係止するための位置ガイド33a及び、この位置ガ
イド33aを図の上方向へ押圧して前記選択レバー6下端
面に当接させるための板スプリング33bとが設けられて
いる。この位置ガイド33a及び板スプリング33bで選択レ
バー6を選択された位置に固定するようにしているた
め、運転者が一旦選択レバー6を操作して所望運転状態
を選択した後は、再度選択レバー6を操作するまでその
運転状態が維持される。 前記第1ハウジング25内にはリレーロツド24を駆動する
ためのパワーシリンダ28が設けられている。このパワー
シリンダ28は、リレーロツド24に固定したピストン28a
により区画された左右油室28b、28cを有し、各油室28
b、28cに対する作動油の給排に応じてリレーロツド24を
軸方向に変位させる。 第1ハウジング25に載置された第2ハウジング31内に
は、パワーシリンダ28に対する作動油の給排を制御する
倣いバルブとしての前記スプールバルブ32が設けられて
いる。このスプールバルブ32は、第2ハウジング31内に
軸方向に摺動可能に収容された弁部材としてのバルブス
リーブ32aと、同スリーブ32a内に軸方向に摺動可能に収
容された弁部材としてのバルブスプール32bとからな
り、いわゆる四方弁を構成するもので、バルブスリーブ
32aとバルブスプール32bとの間に相対的な変位がないと
き油圧ポンプ2から導管P3を介して供給ポート32cに供
給される作動油を排出ポート32d及び導管P4を介してリ
ザーバ22に還流させる。又、バルブスプール32bがバル
ブスリーブ32aに対して第1図乃至第3図にて右方向に
変位したとき、スプールバルブ32は油圧ポンプ2から導
管P3を介して供給ポート32cに供給される作動油を流入
出ポート32e及びP5を介してパワーシリンダ28の右油室2
8bに供給し、且つ同シリンダ28の右油室28bから導管P6
を介して流入出ポート32fに供給される作動油を排出ポ
ート32d及び導管P4を介してリザーバ22に排出するよう
になつている。逆に、バルブスプール32bがバルブスリ
ーブ32aに対して同図にて左方向に変位したとき、スプ
ールバルブ32は油圧ポンプ2から導管P3を介して供給ポ
ート32cに供給される作動油を流入出ポート32f及び導管
P6を介してパワーシリンダ28の右油室28cに供給し、且
つ同シリンダ28の左油室28bから導管P5を介して流入出
ポート32eに供給される作動油を排出ポート32d及び導管
P4を介してリザーバ22に排出する。 前記スプールバルブ32のバルブスプール32bの一端はロ
ツド34の一端にピン35により接続されている。ロツド34
は第2ハウジング31に軸方向に変位可能に支持されると
共に、スプリング36によつて第2図及び第3図の右方向
に付勢されている。又、同ロツド34の他端にはピン37が
固定されており、同ピン37は第2ハウジング31に回転可
能に支持された円盤上のカム部材38の上面に形成した螺
旋状のカム溝38aに摺動可能に嵌合している。カム部材3
8の下部には円形のギヤ38bが一体的に形成されており、
同ギヤ38bには両側にて一対のラツクバー41、42が噛合
している。 該ラツクバー41、42は第2ハウジング31内に軸方向に変
位可能に収容されると共に、同バー41、42をそれぞれ貫
通させたスプリング43、44により第3図の左方向に付勢
されている。スプリング43、44の各一端は第2ハウジン
グ31に固定したストツパ部材45、46により支持され、各
他端はラツクバー41、42の外周上に摺動可能に組付けた
リテーナ47、48により支持されている。リテーナ47、48
はラツクバー41、42の一端に固定したストツパリング5
1、52により第3図の状態からラツクバー41、42に対す
る左方向への変位が禁止されると共に、第2ハウジング
31に螺着したストツパ部材53、54により第3図の状態か
ら第2ハウジング31に対する左方向への変位が禁止され
ている。 ラツクバー41、42の他端には、第3図に詳細に示す如
く、前記プルケーブル1a、1bを引留めて係止するための
係止部41a、42aが形成されている。これら係止部41a、4
2aはU字形状を呈しており、ラツクバー41、42に対する
反対側に前記プルケーブル1a、1bを通過させる通過孔41
b、42bが形成されている。この通過孔41b、42bを通過し
たプルケーブル1a、1bの一端に前記通過孔41b、42bの内
径よりも大きい外形に形成されたピン57、58が、係止部
41a、42aに対して所定の隙間を有するように固定されて
いる。これにより、プルケーブル1a、1bが第1図、第3
図中右方向へ移動して係止部41a、42aにピン57、58が当
接して係止すると、プルケーブル1a、1bの移動に従つて
ラツクバー41、42が移動することとなる。 又、前記ピン57、58には、係止部スプリング59a、59bの
一端が固定されており、同スプリング59a、59bの他端は
前記係止部41a、42aのラツクバー41、42側に固定されて
いて、この係止部スプリング59a、59bにはプルケーブル
1a、1bを図の左方向へ引く付勢力が付与されている。 更に、前記ピン57、58は、それらを両端に固定する係止
部レバー60aにより連結されており、該係止部レバー60a
の中央部には該係止部レバー60aの動きを前記切替弁5
に伝えるための切替部プルケーブル60bが固定されてい
る。該切替部プルケーブル60bの他端にはピン60cが設け
られており、該ピン60cは前記切替弁5の操作ケーブル
7固定側の反対側に固定された連結部5aの溝5bに嵌合し
ている。この溝5bは切替弁5の弁摺動方向に沿うよう
に、且つ、ピン60cが摺動可能に形成されている。又、
この溝5bの摺動方向の長さについては、前記プルケーブ
ル1a、1bが断線せず正常な状態下で前後輪操舵運転状態
あるいは前輪操舵運転状態のいずれの状態に切替弁5を
切替えても、前記ピン60cの摺動方向の動きを禁止しな
い長さに形成されている。なお、前記切替制御部8は前
記係止部41a、42a、ピン57、58、係止部スプリング59
a、59b、係止部レバー60a、切替部プルケーブル60b、ピ
ン60c、連結部5a、切替弁5、操作ケーブル7を主な構
成要素として構成されるものである。 プルケーブル1a、1bは、前記のように左右前輪FW1、FW2
の操舵に連動してラツクラバー41、42を第1図、第3図
の右方向にそれぞれ引くもので、適宜個所にて車体に支
持されて車両方向に延設され、その他端は前輪操舵装置
Aのラツクエンド11a、11bに接続されている。 又、スプールバルブ32のバルブスリーブ32aとリレーロ
ツド24とはリンク機構により連結されている。このリン
ク機構はレバー61と連結部材62とを主要構成部材として
いる。レバー61の上端はシヤフト63に設けたピン63aに
より同シヤフト63に回転可能に接続されており、同レバ
ー61はピン63aを支持として揺動する。シヤフト63の先
端は第2ハウジング31に設けた孔31aに回転可能に支持
されると共に、その後端部には雄ねじ63bが形成され、
同雄ねじ63bはナツト64の内周上に形成した雄ねじ64aに
螺合している。ナツト64はその外周上に形成した雄ねじ
64bにて第2ハウジング31に螺着されていると共に、同
雄ねじ64bに螺着されたロツクナツド65により同ハウジ
ング31に堅固に固定されている。この場合、雄ねじ63b
(雌ねじ64a)のリードと雄ねじ64bのリードとを異なら
せてあり、ナツト64を回転させることによりシヤフト63
を回転させずにピン63aの位置即ちレバー61の揺動中心
を第2図にて左右方向に変化させて微調整ができるよう
になつている。このレバー61の下端はピストン28aの側
部中央に形成した環状溝28a1に嵌合しており、同レバー
61はピストン28aの変位に応じて揺動する。 連結部材62はレバー61とバルブスリーブ32aとを連結す
るもので、その基部はバルブスリーブ32aに嵌着されて
いる。連結部材62の先端部には筒部62aが形成され、同
筒部62a内にレバー61を貫通させると共に、同筒部62a内
周面にレバー61の中間部に形成した断面が半形上の凸部
61aの外周面を当接させている。又、連結部材62の内部
には、バルブスプール32b内に形成した油路を排出ポー
ト32dに連通させるための油路が形成されている。 又、前記後輪操舵装置Bは、第2図に示す如く、リレー
ロツド24を中立位置に復帰させる中立復帰構成としての
スプリング66を有する。このスプリング66はリレーロツ
ド24の外周上に組付けられると共に、その両端にてプレ
ロードの付与された状態で一対のリテーナ67、68により
支持されている。両リテーナ67、68はリレーロツド24の
外周上にそれぞれ摺動可能に組付けられ、リテーナ67は
リレーロツド24に形成した段部24aにより同ロツド24に
対する第2図左方向の変位が規制され、且つ第1ハウジ
ング25に固定したストツパ部材71により同ハウジング25
に対する第2図左方向の変位が規制されている。又、リ
テーナ68はリレーロツド24に固定したストツパリング72
により同ロツド24に対する第2図右方向の変位が規制さ
れ、且つ第1ハウジング25に形成した段部25aにより同
ハウジング25に対する第2図右方向の変位が規制されて
いる。 以下、実施例の作用を説明する。 まず、車両が前輪操舵運転状態とされている場合につい
て説明する。運転者が前後輪操舵運転を不要とし前輪操
舵運転状態を選び際には、該運転者が第1図中の一点鎖
線の位置(符号2WSで示す)に選択レバー6を操作して
位置させる。この、選択レバー6の操作は操作ケーブル
7を介して第1図の右方向に切替弁5を動作させて切替
弁5を切替える。これにより、該切替弁5は、導管P3の
油圧ポンプ2側及び油圧アクチユエータ4側間と導管P4
の油圧アクチユエータ4側及びリザーバ22側間を遮断し
て油圧ポンプ2からの作動油が後輪操舵装置Bの油圧ア
クチユエータ4に供給されないようにする。この際油圧
ポンプ2からの作動油は、油圧ポンプ2側の導管P3、切
替弁5、リザーバ2側の導管P4、リザーバ22の経路を経
て還流する。従つて、前輪操舵運転状態の位置に選択レ
バー6を位置させた際には、運転者が操舵ハンドル14を
操作しても左右前輪FW1、FW2のみが操舵されることにな
る。この前輪操舵運転状態下における各部動作は次のよ
うになる。 即ち、操舵ハンドル14が中立位置に保たれている状態を
想定すると、ラツクバー11は中立状態にあつて左右前輪
FW1、FW2も中立状態にある。この状態では、プルケーブ
ル1a、1bには引張力も作用しないので、後輪操舵装置B
のラツクバー41、42はスプリング43、44により付勢され
て第3図の状態にある。この状態では、油圧ポンプ2か
ら供給される作動油は切替弁5で遮断されているため、
パワーシリンダ28には供給されない。これにより、パワ
ーシリンダ28はリレーロツド24を駆動せず、このリレー
ロツド24はスプリング66により中立位置に保たれるの
で、左右後輪RW1、RW2も中立状態になる。この場合、ス
プリング66にはプレロードが付与されているので、左右
後輪RW1、RW2に外力が作用してもリレーロツド24はスプ
リング66によつて中立位置に維持され、同後輪RW1、RW2
は安定して中立状態に保たれる。その結果、当該車両は
安定して直進走行する。 ここで、運転者により操舵ハンドル14が右方向に回動さ
れると、該操舵ハンドル14の回動は操舵軸13及びピニオ
ン12を介してラツクバー11に伝達され、同バー11は第1
図にて右方向に変位する。このラツクバー11の右方向の
変位は左右タイロツド15a、15b及び左右ナツクルアーム
16a、16bを介して左右前輪FW1、FW2に伝達され、同前輪
FW1、FW2は右方向に操舵される。又、このような左右前
輪FW1、FW2の操舵においては、制御バルブ17が、操舵軸
13に左右する操舵トルクに応じて、導管P1を介して供給
される油圧ポンプ33からの作動油をパワーシリンダ21の
左油室21bに供給すると共に、同シリンダ21の右油室21c
からの作動油を導管P2を介してリザーバ22へ排出するの
で、パワーシリンダ21はラツクバー11を第1図にて右方
向に押圧することにより、前記左右前輪FW1、FW2の操舵
を助勢する。 一方、前記ラツクバー11の右方向の変位はラツクエンド
11bを介してプルケーブル1bに伝達され、該プルケーブ
ル1bはラツクバー42を第3図の右方向に引く。しかしな
がら、切替弁5で油圧ポンプ2及び油圧アクチユエータ
4間が閉鎖されているため、該油圧アクチユエータ4に
作動油が供給されておらず、リレーロツド24は駆動され
ない。この場合、操舵ハンドル14を中立位置にしたとき
と同様に、リレーロツド24が前記スプリング66によつて
中立位置に保たれるので、後輪RW1、RW2は中立状態に維
持される。なお、操舵ハンドル14を左側に回動させたと
きも前記と同様の動作により前輪FW1、FW2の操舵を行
う。 次に、前後輪操舵運転状態を運転者が選んだときの動作
について説明する。 まず、運転者が選択レバー6を操作して第1図符号4WS
で示す位置に選択レバー6を位置させ、前後輪操舵運転
状態に切替える。この選択レバー6の動きは、操作ケー
ブル7を介して切替弁5に伝達され、該切替弁5が図の
状態に切替わつて導管P3を介して油圧ポンプ2及び油圧
アクチユエータ4間を、又、導管P4を介して油圧アクチ
ユエータ4及びリザーバ22間を連通する。 この前後輪操舵運転状態においては、前輪FW1、FW2の操
舵に関して前述した前輪操舵運転と全く同様の動作で行
われると共に、後輪RW1、RW2が次のようにして操舵され
る。 まず操舵ハンドル14が中立状態とされた場合について説
明する。中立状態においては、カム部材38も基準回転位
置にあつて、ロツド24を介して同カム部材38により制御
されるスプールバルブ32を構成するバルブスリーブ32
a、バルブスプール32bとの間には相対的な変位が存在し
ないので、油圧ポンプ2からスプールバルブ32に供給さ
れる作動油はリザーバ22に還流するのみでパワーシリン
ダ28には供給されない。これにより、パワーシリンダ28
はリレーロツド24を駆動せず、該リレーロツド24はスプ
リング66により中立位置に保たれるので、左右後輪RW
1、RW2も中立状態になる。その他の作動は前述の前輪操
舵運転状態と同様であるので説明は省略する。 ここで、運転者により操舵ハンドル14が右方向に回動さ
れると、前輪FW1、FW2が前記前輪運転状態と同様に右方
向に操舵されるが、一方、前記ラツクバー11の右方向の
変位はラツクエンド11bを介してプルケーブル1bに伝達
され、同ケーブル1bはピン58、係止部42aを介してラツ
クバー42を第1図、第3図にて右方向に引く。しかし、
プルケーブル1bの後端に設けたピン58はラツクバー42の
係止部42aに隙間をもつて係止されると共に係止部スプ
リング59b及びスプリング48にはプレロードが付与され
ているので、ラツクバー42は初期の状態においては変位
せず、左右後輪FW1、RW2は中立状態に維持される。そし
て、前記ラツクバー11の変位がある程度大きくなると、
ピン58が係止部42aに当接してプルケーブル1bでラツク
バー42を引くようになり、スプリング44がストツパリン
グ52及びリテーナ48による第3図右方向の押圧によつて
圧縮されつつ、ラツクバー42は第1図、第3図右方向に
変位する。このラツクバー42の変位により、同バー42に
ギヤ38bにて噛合したカム部材38が他のラツクバー41の
第3図左方向への変位を伴いながら第3図にて反時計方
向に回転し、この回転に伴いピン37がカム溝38a内を摺
動するので、ロツド34は第1図乃至第3図にて右方向に
変位する。なお、他ラツクバー41が図の左方向へ変位す
ると同時にプルケーブル11aを介してピン57が図の左方
向へ移動するので、係止部レバー60aは切替部プルケー
ブル60bの固定させた位置近傍を中心として揺動するた
め、ピン60cの位置が大きく変化することがない。従つ
て、切替部プルケーブル60b、連結部5aを介して切替弁
5が切替えられることがない。 前記ロツド34の右方向の変位はピン35を介してバルブス
プール32bに伝達され、同スプール32bはバルブスリーブ
32aに対して第2図及び第3図にて右方向に変位する。
このバルブスリーブ32aとバルブスプール32bとの相対的
な変位により、スプールバルブ32は、油圧ポンプ2から
導管P3を介して供給ポート32cに供給される作動油を流
入出ポート32e及び導管P5を介してパワーシリンダ28の
左油室28bに供給し、且つ同シリンダ28の右油室28cから
導管P6及び流入出ポート32fに供給される作動油を排出
ポート32d及び導管P4を介してリザーバ22に排出する。
その結果、パワーシリンダ28のピストン28aはリレーロ
ツド24を第2図の右方向に押圧し、同ロツド24が同方向
に変位する。このリレーロツド24の変位は左右タイロツ
ド26a、26b及び左右ナツクルアーム27a、27bを介して左
右後輪RW1、RW2に伝達され、同後輪RW1、RW2は左方向即
ち左右前輪FW1、FW2に対して逆相に操舵される。又、前
記リレーロツド24の変位により、レバー61の下端部はピ
ストン28aに形成した環状溝28a1の内側壁により第2図
の右方向に押圧され、同レバー61はピン63a回りに第2
図にて反時計方向に揺動する。このレバー61の揺動によ
り、連結部材62が第1図の右方向に変位し、この連結部
材62の変位に伴いスプールバルブ32のバルブスリーブ32
aも右方向に変位する。そして、バルブスリーブ32aの前
記変位により、同スリーブ32aとバルブスプール32bとの
相対的変位がなくなると、スプールバルブ32はパワーシ
リンダ32に対する前記作動油の給排を停止する。これに
より、パワーシリンダ28はリレーロツド24への前記押圧
を解除してリレーロツド24の変位を停止させるので、左
右後輪RW1、RW2の前記操舵も停止する。このようなバル
ブスプール32bの左右動に倣つたリレーロツド24の変位
により、左右後輪RW1、RW2は、第4図に示すように、操
舵ハンドル14の操舵角に対応した量だけを左方向即ち右
前輪FW1、FW2に対して逆相に操舵される。 前記のような操舵ハンドル14の右方向への回動状態にお
いて、同ハンドル14の回動操作が解除され又は逆に左方
向に回動されて同ハンドル14が中立状態に復帰すると、
左右前輪FW1、FW2が中立状態に復帰すると共に、ラツク
バー11の右方向の変位によりプルケーブル1bに付与され
ていた前記引張力も解除される。この引張力の解除によ
り、ラツクバー42はスプリング44のリテーナ48を介して
付勢力により第3図左方向に変位して中立状態に復帰
し、カム部材38はラツクバー41の第3図右方向への変位
を伴いながら第同図にて時計方向に回転して中立位置に
復帰す。このカム部材38の中立位置への復帰により、ピ
ン37はカム溝38a内を摺動しながら第3図の状態まで変
位し、ロツド34を介してバルブスプール32bが第2図及
び第3図の左方向に変位する。かかる場合には、バルブ
スリーブ32aとバルブスプール32bとの相対的な変位は上
記場合とは逆になり、倣いバルブとしてのスプールバル
ブ32はリレーロツド24を第2図の左方向に変位させて同
ロツド24を中立位置に復帰させるようにパワーシリンダ
28に対する作動油の給排を制御するので、同シリンダ28
はリレーロツド24を中立位置に復帰させ、左右後輪RW
1、RW2が上述した中立状態に復帰する。 更に、操舵ハンドル14が中立状態から左方向に回動され
ると、左右前輪FW1、FW2は前輪操舵装置Aの上述した左
右と同様にして左方向に操舵される。このとき、ラツク
バー11は操舵ハンドル14の前記左方向への回動により第
1図の左方向へ変位し、プルケーブル1aに引張力が付与
される。この引張力の付与により、ラツクバー41が第3
図の右方向に変位するので、カム部材38は第3図にて時
計方向に回転すると共にバルブフプール32bは第2図及
び第3図の左方向に変位する。その結果、スプールバル
ブ32は上記操舵ハンドル14の右方向への回動の場合とは
逆に作用し、左右後輪RW1、RW2は、パワーシリンダ28、
リレーロツド24、左右タイロツド26a、26b、左右ナツク
ルアーム27a、27b、レバー61及び連結部材62との協動に
より、操舵ハンドル14の左方向への回動に応じて第4図
に示されるように右方向に操舵される。 次に、上記のようにして前後輪操舵運転状態で運転して
いる際に、プルケーブル1aあるいは1bのうちのいずれか
が切断した場合について説明する。 これらプルケーブル1a、1bは、常時ラツクバー41、42側
にピン57、58を介して係止部スプリング59a、59bにより
引張られている。従つて、例えば操舵ハンドル14を左方
向に回動されている際にプルケーブル1aが切断した場合
には、ピン57がラツクバー41側に引込まれ、係止部レバ
ー60aが第3図中の符号60a1で示す位置となつて切替部
プルケーブル60bをラツクバー41方向に引くこととな
る。これにより、切替弁5が第1図の右方向に作動して
切替わり、導管P3の油圧ポンプ2側及び油圧アクチユエ
ータ4側間を遮断するため、油圧アクチユエータ4への
作動油の供給が停止されて、後輪操舵できない状態とな
る。一方、ラツクバー41は当初右方向に変位していた
が、前記プルケーブル1aの切断によりそのプルケーブル
1aにより付与されていた引張力が解除される。この引張
力の解除によりラツクバー41は、スプリング43のリテー
ナ47を介した付勢力により第3図の左方向に変位して中
立位置に復帰する。又、油圧ポンプ2から供給される作
動油は切替弁5で遮断されるため、パワーシリンダ28は
リレーロツド24を駆動せず、又、同時に該切替弁5は第
2図に示す如く、油圧アクチユエータ4の供給ポート32
c及び排出ポート32d間を連通するため、該リレーロツド
24はプレロードが付与されているスプリング66により中
立状態に復帰することとなり、後輪RW1、RW2は中立位置
となる。従つて、車両は操舵ハンドル14の回動に従つた
前輪のみ操舵される前輪操舵運転状態となる。 又、前記ように操舵ハンドル14を左方向に回動させてい
る際にプルケーブル1bが切断した場合にも、係止部レバ
ー60a、切替部プルケーブル60bを介して切替弁5が作動
するため、前輪操舵運転状態となると共に、スプリング
66によりリレーロツド24ひいては後輪RW1、RW2が中立状
態に復帰する。更に、操舵ハンドル14を右方向に回動さ
せている際に、プルケーブル1a、1bのいずれかが切断し
ても前記と同様の動作で切替弁5を作動させるため前輪
操舵運転状態となると共に、リレーロツド24ひいては後
輪RW1、RW2がスプリング66により中立状態に復帰する。 従つて、前後輪操舵運転中にプルケーブル1a、1bのいず
れが切断しても安全に後輪操舵装置Bの制御を停止して
前輪操舵運転状態とすると共に、後輪RW1、RW2が中立状
態に復帰することとなる。なお、前記切替弁5の切替え
作動により同時に操作ケーブル7が右方向に引かれるた
め、前記選択レバー6が第1図の符号2WSで示す前輪操
舵運転状態位置になる。この場合、選択レバー6は、位
置ガイド33a及び板スプリング33bで押圧されて固定され
ると共に、係止部レバー60a、切替部プルケーブル60b、
切替弁5、及び操作ケーブル7を介して係止部スプリン
グ59aにより引張られて、当該前輪操舵運転状態の位置
で固定されるため、選択レバー6は操作し難い状態とな
る。 前記第1実施例によれば、プルケーブル1a、1bはスプリ
ング43、44の付勢力に対抗してパルブスプール32bを変
位させる程度の強度を有すればよく、左右後輪RW1、RW2
を直接操舵する程の強度を必要としないので、前記プル
ケーブル1a、1bには比較的細いものを用いることができ
る。 又、前記第1実施例において切替弁5を油圧ポンプ2近
傍に設けるようにすれば、前輪操舵運転状態の際に、該
切替弁5以降の導管P3、P4及び油圧アクチユエータ4へ
作動油が供給されないため、それらに供給した際に生じ
ていた油圧のロスを減少させて、ひいてはエンジン負荷
を低減させ燃費向上を図ることができる。 更に、前記第1実施例においては、カム部材38のカム溝
38aを第2図に示すように螺旋状に形成して、左右後輪R
W1、RW2が、第4図に示すように、操舵ハンドル14の小
舵角の範囲では操舵されないようにし、且つ、同ハンド
ル14の大舵角の範囲では左右前輪FW1、FW2に対して逆相
に操舵されるようにしたが、前記カム溝38aの形状を変
更することにより前記左右後輪RW1、RW2の操舵特性を変
更できる。このことは、前記実施例において、形状の異
なるカム溝38aを有する種々のカム部材38を適宜変更し
て用いるのみで、左右後輪RW1、RW2の操舵特性を種々に
変更できることを意味し、例えば、小舵角時に同相操舵
を、そして、大舵角時に逆相操舵が行える操舵特性とす
ることができる。 次に、本考案の第2実施例について説明する。 この第2実施例は前記第1実施例にて車体左右方向に延
設していた第1及び第2ハウジング25、31を、第5図に
示されるように、車体前後方向に延設するように変形し
て、後輪操舵装置Bを構成したものである。この第2実
施例における第1及び第2のハウジングには、図のよう
に、符号76、78を付して示す。なお、図においては、前
輪操舵装置Aを示していないが、この第2実施例におい
ても第1図に示した前記第1実施例と同様の構成の前輪
操舵装置Aを有している。 第1及び第2ハウジング76、78に収納される各部材は前
記第1実施例とほぼ同様に構成されると共に、ほぼ同様
に機能するので、位1実施例と同様の部材については第
1図乃至第3図と同様の符号を付してそれらの説明を省
略する。但し、この場合、パワーシリンダ28のピストン
28aは車体前後方向に変位するので、この前後方向の変
位を車体幅方向の変位に変換して後輪RW1、RW2を転舵す
るために、該後輪操舵装置Bはセクタシヤフト82を備え
ている。このセクタシヤフト82は、同シヤフト82に一体
的に形成されたセクタギヤ82aにてピストン28aの側面に
形成されたラツク歯28a2に噛合していると共に、リレー
ロツド83の一端に回転可能に接続されている。リレーロ
ツド83の他端は左ナツクルアーム84aに回転可能に接続
され、セクタシヤフト82の回転に応じて左後輪RW1が操
舵されるようになつている。又、左ナツクルアーム84a
はリレーロツド85を介して右ナツクルアーム84bに連結
されており、右後輪RW2も左後輪RW1と同時に操舵される
ようなつている。 上記のように構成した第2実施例においては、前後輪操
舵運転する際には、まず、選択レバー6を操作し前後輪
操舵運転状態とする。この選択レバー6の操作により、
操作ケーブル7を介して切替弁5が連通状態に切替わ
り、前後輪操舵運転状態となる。この運転状態において
運転者が操舵ハンドル14を回動させると、この操舵ハン
ドル14の回動に連動した前記第1実施例と同様のプルケ
ーブル1a、1b、ラツクバー41、42スプールバルブ32等の
作用により、パワーシリンダ28が前記第1実施例と同様
にして左右前輪FW1、FW2の操舵に応じて軸方向に変位す
ると、該変位はラツク歯28a2及びセクタギヤ82aの作用
によつてリレーロツド83の軸方向の変位に変換される。
このリレーロツド83の変位は左ナツクルアーム84aを介
して左後輪RW1に伝達されると同時に、リレーロツド85
及び右ナツクルアーム84bを介して右後輪RW2にも伝達さ
れる。これにより、左右後輪RW1、RW2は上記第1実施例
の場合と同様に、カム部材38のカム溝38aの形状に応じ
て左右前輪FW1、FW2に対して第4図に示されるように逆
相に操舵される。又、このように前後輪操舵運転状態に
おいても、スプリング66等からなる中立復帰機構がピス
トンロツド28を中立位置に付勢し、操舵ハンドル14を中
立位置として同ピストン28が中立位置に復帰すれば左右
後輪RW1、RW2もセクタシヤフト82、リレーロツド83、85
及び左右ナツクルアーム84a、84bにより中立状態に復帰
するので、前記中立復帰機構も前記第1実施例と同様に
作用する。 この第2実施例においては、プルケーブル1a、1bのいず
れかが切断した場合、切替レバー60a、切替部プルケー
ブル60bを介して、切替弁5が油圧ポンプ2から油圧ア
クチユエータ4への作動油の供給を禁止するように動作
するため、前記第1実施例と同様に前後輪操舵運転状態
から前輪操舵運転状態に切替えると共に操作ケーブル7
を介して選択レバー6を前輪操舵運転状態位置とし、同
時に左右後輪を中立位置に復帰させる。従つて、この第
2実施例においても、前記第1実施例と同様の作用で同
様の効果を得ることができる。又、この第2実施例では
第1、第2ハウジング76、78を車体前後方向に延設して
いるため、プルケーブル1a、1bを後輪操舵装置近傍で曲
げずに設置することができる。従つて、曲がり部が少な
くなることから、プルケーブル1a、1bの耐久性が向上す
る。 以上のように本第1及び第2実施例を構成したので、運
転者や乗員の所望するときに前後輪操舵運転状態とす
る、いわゆるパートタイム4WS運転操作を可能とする。
これにより、狭い場所で小回りする際に、逆相の前後輪
操舵運転状態で生じていた不具合、例えば車体後部のふ
くらみ等を防止するように運転者が意識的に前輪操舵運
転状態を選択することができる。又、高速走行や直線走
行を続けているとき等、運転者が前後輪操舵を不要のも
のと考える際に、後輪操舵装置Bを不作動とすることに
より、油圧配管で生じる圧損を減少させて燃費向上を図
ることができる。更に、低摩擦係数(低μ)路面で走行
して運転者が車両のスピンを防止したいとき、前輪操舵
を任意に選ぶことができる。又、万一、後輪操舵装置B
が種々の理由で故障した際に運転者による前後輪操舵運
転状態から前輪運転状態に強制的に運転状態を変化させ
ることを可能とする。 なお、前記第1及び第2実施例においては、プルケーブ
ル1aあるいは1bが切断した場合に係止部レバー60a、切
替部プルケーブル60bを介して切替弁5に伝達すると共
に、該切替弁5から操作ケーブル7を介して選択レバー
6を前輪操舵運転状態の位置に切替えるようにしていた
が、プルケーブル1a、1bが切断した状態を切替弁5ひい
ては選択レバー6に伝える機構はこのような構成のもの
に限定されるものではない。即ち、ケーブル以外の部材
を用いた機構、例えばリンク機構でケーブル1a、1bの切
断状態を伝えるようにすることができる。
【考案の効果】
以上説明した通り、本考案によれば、比較的簡単、且
つ、安価な構成で、運転者による選択レバーの操作によ
つて、前後輪操舵運転状態あるいは前輪操舵運転状態の
いずれかの運転状態を任意に選択できると共に、前後輪
操舵運転状態の際に前輪舵角を伝達するケーブルが切断
したとき確実に前後輪操舵運転状態から前輪操舵運転状
態に切替えることができる。従つて、運転者や乗員の所
望するときに前後輪操舵運転状態とする、いわわゆるパ
ートタイム4WS運転操作が可能となる。これにより、狭
い場所で車両を小回りさせる際に、逆相操舵による前後
輪操舵運転状態で生じていた不具合、例えば車体後部の
ふくらみ等を防止するように運転者が意識的に前輪操舵
運転状態を選択することができる。又、高速走行や直線
走行を続けているとき等、運転者が前後輪操舵を不要の
ものと考える際に、後輪操舵装置を不作動とすることに
より、油圧配管等の油路で生じる圧損を減少させて燃費
向上を図ることができる。更に、低摩擦係数(低μ)路
面で走行して運転者が車両の横滑りを防止したいとき、
前輪操舵運転状態を任意に選ぶことができる。又、万一
後輪操舵装置が種々の理由で故障した際に運転者により
前後輪操舵運転状態から前輪操舵運転状態に強制的に運
転状態を変化させることが可能となる等の優れた効果が
即ち、前記選択レバーを前輪操舵運転状態の位置に固定
し、再度前後輪操舵運転状態に切替えられることを防止
することができる等の優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例に係る後輪操舵装置を備え
る前後輪操舵車の概略的な構成を示す、一部管路図を含
む要部断面図、第2図は前記後輪操舵装置の縦断面図、
第3図は同第2図中のIII−III線に沿う断面図、第4図
は前記前後輪操舵車の後輪操舵特性を示す線図、第5図
は本考案の第2実施例に係る後輪操舵装置を備えた前後
輪操舵車の概略的な構成を示す、一部管路図を含む断面
図である。 A……前輪操舵装置、B……後輪操舵装置、FW1、FW2…
…前輪、RW1、RW2……後輪、1a、1b……プルケーブル、
2……油圧ポンプ、4……油圧アクチユエータ、5……
切替弁、5a……連結部、5b……溝、6……選択レバー、
7……操作ケーブル、8……切替制御部、11……ラツク
バー、14……操舵ハンドル、24、83、84……リレーロツ
ド、25、76……第1ハウジング、31、78……第2ハウジ
ング、28……パワーシリンダ、32……スプールバルブ、
33a……位置ガイド、33b……板スプリング、34……ロツ
ド、38……カム部材、41、42……ラツクバー、41a、42a
……係止部、41b、42b……通過孔、57、58……ピン、59
a、59b……係止部スプリング、60a……係止部レバー、6
0b……切替部プルケーブル、60c……ピン、82……セク
タシャクト、P1、P2、P2、P4、P5、P6……導管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】後輪操舵装置側の係止部スプリングにて緊
    張されるプルケーブルを介して、前輪操舵装置側から前
    記後輪操舵装置側へと、前輪舵角を伝達する前輪舵角伝
    達機構と、 油圧ポンプから油路を介して供給される作動油を、伝達
    された前記前輪舵角に応じて制御する作動油制御手段
    と、 該作動油制御手段にて制御された作動油で後輪を操舵す
    るための油圧アクチユエータと、 前記油圧ポンプから前記作動油制御手段への前記油路の
    途中に設けられ、前記油圧ポンプからの作動油の供給の
    許容又は禁止を、そのスプールの作動にて選択的に切替
    え、これにより前後輪操舵運転状態又は前輪操舵運転状
    態を切替える切替弁と、 該切替弁の前記スプールに機械的に接続され、前後輪操
    舵運転状態位置及び前輪操舵運転状態位置のうちのいず
    れかの位置へと操作することで、該スプールを作動させ
    る選択レバーと、 前記プルケーブルの切断時、該切断に伴つて前記係止部
    スプリングの緊張力にて移動する部位のその移動によつ
    て、前記切替弁の前記スプールを前記作動油の供給が禁
    止される位置に作動させ、該スプールの作動に伴つて、
    該スプールに機械的に接続される前記選択レバーを前記
    前輪操舵運転状態位置に固定するための切替制御手段
    と、 を備えたことを特徴とする前後輪操舵車の後輪操舵装
    置。
JP1988011087U 1988-01-29 1988-01-29 前後輪操舵車の後輪操舵装置 Expired - Lifetime JPH0714114Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988011087U JPH0714114Y2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 前後輪操舵車の後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988011087U JPH0714114Y2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 前後輪操舵車の後輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01114478U JPH01114478U (ja) 1989-08-01
JPH0714114Y2 true JPH0714114Y2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=31219329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988011087U Expired - Lifetime JPH0714114Y2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 前後輪操舵車の後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714114Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238781U (ja) * 1985-08-28 1987-03-07
JPS62216867A (ja) * 1986-03-17 1987-09-24 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01114478U (ja) 1989-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0714114Y2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
CN101970278B (zh) 用于液压助力转向的伺服阀
US6357315B1 (en) Differential lock and four wheel drive control arrangement
JP3891630B2 (ja) 油圧駆動変速装置の緊急停止装置
JPH0211479A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JP2580735B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JP3389069B2 (ja) 農作業車
KR102310499B1 (ko) 유압식 파워 스티어링 장치
JPH0796389B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JP2503540B2 (ja) 4輪操舵車両の油圧式後輪舵取機構
JPH0645422Y2 (ja) 後輪操舵装置の中立復帰機構
WO2000007866A1 (en) Rotating oleodynamic distribution system for the steering of rear axles of vehicles
JP2586702B2 (ja) 車両用自動操向装置
JP2002104229A (ja) 農作業機の操向装置
JPH04260870A (ja) 四輪操舵車の後輪転舵装置
JP2526936B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JP2551071B2 (ja) 舵角比制御機構
JP2008006980A (ja) 作業車両
JPH04260865A (ja) 四輪操舵車の後輪転舵装置
JPH02136377A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH04260868A (ja) 四輪操舵車の後輪転舵装置
JPH04101769U (ja) センタリングスプリング機構
JPH03182807A (ja) 車輌の輪距調節装置
JPH01254472A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH0331067A (ja) 油圧アクチユエータの応答遅れ吸収装置