JPH07140984A - 発音装置 - Google Patents

発音装置

Info

Publication number
JPH07140984A
JPH07140984A JP5311253A JP31125393A JPH07140984A JP H07140984 A JPH07140984 A JP H07140984A JP 5311253 A JP5311253 A JP 5311253A JP 31125393 A JP31125393 A JP 31125393A JP H07140984 A JPH07140984 A JP H07140984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
sound
case
sounding
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5311253A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kikuchi
隆史 菊地
Shigenobu Mizuuchi
重信 水内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP5311253A priority Critical patent/JPH07140984A/ja
Publication of JPH07140984A publication Critical patent/JPH07140984A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ケースを小型化した場合でも、空洞共鳴部の
容積を従来よりも大きくし、放音孔の音響抵抗を下げ、
大きな音圧を得る。 【構成】 ケース1と、発音体2とを含む。ケース1
は、第1の空間11が隔壁13によって取り囲まれてお
り、第2の空間12が隔壁13によって第1の空間11
から区画され、第1の空間11の周りに配置され、外部
に連なる放音孔14を有する。発音体2は、板状に形成
され、振動音を発生するものであって、一面側が隔壁1
3の端面上に支持されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ブザー等に用いられる
発音装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の発音装置には、圧電素子を含む
発音体を有する圧電ブザーや、永久磁石と電磁石との磁
気的相互作用によって発音体を励振する電磁ブザー等が
含まれる。圧電ブザーは、例えば、実公平3ー2671
8号公報等で知られている。上記公知文献に開示された
圧電ブザーは、圧電体が振動板に貼付けられてえられた
バイモルフ構造の発音体を備える。圧電体および振動板
は、ともに円板状をなし、発音体とされるとき、圧電体
および振動板は互いに同心状に配置される。発音体は、
ケース内においてケースに設けられた支持部を介して支
持される。支持部はリング状をなしており、発音体の振
動ノードに沿って発音体と接触する。ケースにはその上
面に放音孔が形成される(公報第1欄第19行〜第2欄
第6行)。添付された第1図〜第7図から明らかなよう
に、放音孔は支持部及び振動板によって囲まれた内側空
間を外部に開口させるように設けられている。従って、
支持部及び振動板によって囲まれた空間を共鳴部として
利用する構成である。共鳴部の共振周波数は、共鳴によ
る音圧レベル向上のために、理想的には、発音体の固有
共振周波数と等しくなるように選択することが望まし
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この種の発音装置は、
それが組込まれる電子機器の小型化の進展に伴い、より
一層の小型化が要求されるようになった。発音装置の小
型化に応えるためには、発音体及びケースを小型化しな
ければならない。発音体の小型化は製造技術の進歩によ
り充分に達成できる。一方、ケースの小型化は、その内
部空間が音響共鳴部として利用されているため、要求さ
れる共鳴特性を損なわように配慮して実施しなければな
らない。
【0004】ところが、従来の発音装置は、支持部及び
振動板によって囲まれた空間を共鳴部として利用する構
成であるため、ケースの小型化と共に、共鳴部の容積が
小さくなる。共鳴部の容積が小さくなると、共鳴周波数
を合せるために、放音孔の孔径を小さくする必要があ
る。放音孔を小さくすると音響抵抗等が増え、音圧が小
さくなってしまう。次にこの点について、添付図面を参
照して説明する。図5は実公平3ー26718号公報等
で知られている従来の圧電ブザーの平面図、図6は図5
のA6ーA6線上における断面図である。圧電ブザー
は、圧電体21が振動板22に貼付けられた発音体2を
備える。圧電体21および振動板22は、ともに円板状
である。発音体2は、ケース1内においてケース1に設
けられた支持部3を介して支持される。支持部3はリン
グ状をなしており、発音体2の振動ノードに沿って発音
体2と接触する。ケース1にはその上面に放音孔4が形
成されている。放音孔4は発音体2の前面に形成された
空間5に連なっている。空間5は共鳴部として動作す
る。図5及び図6に示された圧電ブザーにおいて、空間
6の共鳴周波数fは次式で表わされる。
【0005】 f=(Ca/2 π)・(a/b)・√[1/{h (t+1.42a)}] 但し、Ca:空気音速 a:放音孔4の直径 b:空間5の直径 h:支持部3の高さ t:放音孔4の長さ 上記式から理解されるように、空気音速Ca、支持部3
の高さh及び放音孔4の長さtが一定の条件で、共鳴部
となる空間5の直径bが小さくなり、その容積が小さく
なった場合、共鳴周波数fを元の値に保ち、発音体2の
固有共振周波数に合せるために、放音孔4の直径aを小
さくする必要がある。ところが、放音孔4を小さくする
と音響抵抗等が増え、音圧が小さくなってしまう。
【0006】本発明の課題は、新規な構造を有する空洞
共鳴型の発音装置を提供することである。
【0007】本発明のもう一つの課題は、空洞共鳴部の
容積を大きくし、放音孔の音響抵抗を下げ、大きな音圧
を得る発音装置を提供することである。
【0008】本発明のもう一つの課題は、ケースを小型
化した場合でも、空洞共鳴部の容積を従来よりも大きく
し、放音孔の音響抵抗を下げ、大きな音圧を得る発音装
置を提供することである。
【0009】本発明のもう一つの課題は、圧電ブザーと
して用いられる発音装置を提供することである。
【0010】本発明のもう一つの課題は、安定した放音
特性を確保し得る発音装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述した課題解決のた
め、本発明に係る発音装置は、ケースと、発音体とを含
んでおり、前記ケースは内部空間を有しており、前記内
部空間は、少なくとも2つの空間に区画されており、第
1の空間は隔壁によって取り囲まれており、第2の空間
は前記隔壁によって前記第1の空間から区画され、前記
第1の空間の周りに配置され、外部に連なる放音孔を有
しており、前記発音体は、板状に形成され、振動音を発
生するものであって、一面側が前記隔壁の端面上に支持
されている。
【0012】
【作用】ケースの内部空間を構成する第1の空間及び第
2の空間のうち、第2の空間が第1の空間の周りに配置
され、外部に連なる放音孔を有しているから、第1の内
部空間に放音孔を設けていた従来の発音装置とは異なる
新規な構造を有する発音装置が得られる。
【0013】第2の空間は隔壁によって第1の空間から
区画され外部に連なる放音孔を有しており、発音体は板
状に形成され振動音を発生するものであって一面側が第
1の空間を取り囲む隔壁の端面上に支持されている。こ
の構造により、第2の空間が共鳴部として動作する。こ
のため、第2の空間の空洞を利用して音圧を向上させる
ことができる。
【0014】共鳴部となる第2の空間は第1の空間の周
りに配置されているから、第1の空間を共鳴部として用
いる従来技術よりも、共鳴部の容積を大きくし得る。共
鳴部の容積が大きくなるので、放音孔を大きくできる。
このため、音圧低下を回避し、または、放音孔の音響抵
抗を低下させ、大きな音圧を確保することができる。
【0015】また、ケースを小型化した場合でも、空洞
共鳴部の容積を、従来よりも大きくできる。このため、
放音孔を大きくし、その音響抵抗を下げ、大きな音圧を
得ることができる。
【0016】発音体は、典型的な例では、圧電素子を含
む。これにより、圧電ブザーが得られる。放音孔は、1
つに限らず、複数に複数に分割されていてもよい。放音
孔の個数、更に孔径選定により、音圧を調整することが
できる。内部空間は、多くの場合、前壁部と前壁部に連
なる筒状部とによって囲まれており、放音孔は前壁部に
設けられる。
【0017】第1の空間は、好ましくは、外部に連なる
孔を有する。この孔は、放音孔としてよりも、むしろ、
第1の空間が密閉空間となるの回避することにある。第
1の空間が密閉空間となるのを前記孔によって回避する
ことにより、温度等の外部環境が変化したときでも、第
1の空間の空気体積が変化することがない。このため、
第1の空間内の空気体積の変化による音圧の変動を押
え、安定した音圧特性を得ることができる。
【0018】
【実施例】図1は本発明に係る発音装置の平面図、図2
は図1のA2ーA2線上における部分断面図である。本
発明に係る発音装置は、ケース1と、発音体2とを含ん
でいる。
【0019】ケース1は内部空間を有しており、内部空
間は、少なくとも2つの空間11、12に区画されてい
る。第1の空間11は隔壁13によって取り囲まれてお
り、第2の空間12は第1の空間11の周りに配置さ
れ、隔壁13によって第1の空間11から区画され、外
部に連なる放音孔14を有している。これにより、第1
の内部空間に放音孔14を設けていた従来の発音装置と
は異なる新規な構造を有する発音装置が得られる。
【0020】発音体2は、板状に形成され、振動音を発
生するものであって、一面側が隔壁13の端面上に支持
されている。
【0021】第2の空間12は隔壁13によって第1の
空間11から区画され外部に連なる放音孔14を有して
おり、発音体2は板状に形成され振動音を発生するもの
であって一面側が第1の空間11を取り囲む隔壁13の
端面上に支持されている。この構造により、第2の空間
12が共鳴部として動作する。このため、第2の空間1
2の空洞を利用して音圧を向上させることができる。
【0022】共鳴部となる第2の空間12は第1の空間
11の周りに配置されているから、第1の空間11を共
鳴部として用いる従来技術よりも、共鳴部の容積を大き
くし得る。共鳴部の容積が大きくなるので、放音孔14
の孔径を大きくできる。このため、音圧低下を回避し、
または、放音孔14の音響抵抗を低下させ、大きな音圧
を確保することができる。
【0023】また、ケース1を小型化した場合でも、空
洞共鳴部の容積を従来よりも大きくし、放音孔14の口
径を大きくし、音響抵抗の増大を回避し、大きな音圧を
得ることができる。
【0024】第2の空間12は、基本的には連続するリ
ング状の空間として形成される。隔壁13もリング状で
ある。ケース1はプラスチック成形品として形成するの
が、量産性、製品の均一性及び音響特性の一定化等の観
点から望ましい。
【0025】放音孔14は、1つに限らず、複数に分割
されていてもよい。放音孔14の個数、更には、その孔
径選定により、音圧を調整することができる。内部空間
11、12は、多くの場合、前壁部16と、前壁部16
に連なる筒状部17とによって囲まれており、放音孔1
4は前壁部16に設けられる。放音孔14は筒状部17
に設けることもできるが、前壁部16に設けた場合、一
方向に放音できるという点で、筒状部17に設ける構造
よりも優れている。
【0026】発音体2は、典型的な例では、圧電素子2
1を含む。圧電素子21は金属薄板でなる振動板22の
一面側に貼付される。そして、圧電素子21を貼付した
一面と対向する他面側を、隔壁13の端面に接着等の手
段によって固定する。これにより、圧電ブザーが得られ
る。発音体2はユニモルフ、バイモルフの何れであって
もよい。電磁ブザーを得る場合は、発音体2は、一部ま
たは全体が磁性を有する振動板を含んで構成され、この
振動板を永久磁石と電磁石との磁気的相互作用によって
励振する構成となる。
【0027】図1及び図2において、参照符号31、3
2はリード線を示す。リード線31及び32は発音体2
の電極に接続されている。参照符号41、42は回路部
品を示す。これらの回路部品41、42は発音体2を駆
動するための駆動回路を構成している。参照符号51は
回路基板を示す。回路基板51はケース1の後方側の開
口部を閉塞している。参照符号61、62は給電用端子
を示す。
【0028】図3は本発明に係る発音装置の平面図、図
4は図3のA4ーA4線上における部分断面図である。
図において、図1及び図3と同一の参照符号は同一性あ
る構成部分を示している。第1の空間11は、内部から
外部に連なる孔15を有する。この孔15は、放音孔1
4としてよりも、第1の空間11が密閉空間となるの回
避することにある。第1の空間11が密閉空間となるの
を孔15によって回避することにより、温度等の外部環
境が変化したときでも、第1の空間11の空気体積が変
化することがない。このため、第1の空間11内の空気
体積の変化による音圧の変動を押え、安定した音圧特性
を得ることができる。孔15は隔壁13に設け、第2の
空間12に連通するように設けてもよい。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、次
のような効果を得ることができる。 (a)新規な構造を有する空洞共鳴型の発音装置を提供
できる。 (b)空洞共鳴部の容積を大きくし、放音孔の音響抵抗
を下げ、大きな音圧を得る発音装置を提供できる。 (c)ケースを小型化した場合でも、空洞共鳴部の容積
を従来よりも大きくし、放音孔の音響抵抗を下げ、大き
な音圧を得る発音装置を提供できる。 (d)圧電ブザーとして用いられる発音装置を提供でき
る。 (e)安定した放音特性を確保し得る発音装置を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る発音装置の平面図である。
【図2】図1のA2ーA2線上における部分断面図であ
る。
【図3】本発明に係る発音装置の別の実施例を示す平面
図である。
【図4】図3のA4ーA4線上における部分断面図であ
る。
【図5】従来の発音装置の平面図である。
【図6】図5のA6ーA6線上における部分断面図であ
る。
【符号の説明】
1 ケース 11 第1の空間 12 第2の空間 13 隔壁 14 放音孔 15 孔 2 発音体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケースと、発音体とを含む発音装置であ
    って、 前記ケースは内部空間を有しており、前記内部空間は、
    少なくとも2つの空間に区画されており、第1の空間は
    隔壁によって取り囲まれており、第2の空間は前記隔壁
    によって前記第1の空間から区画され、前記第1の空間
    の周りに配置され、外部に連なる放音孔を有しており、 前記発音体は、板状に形成され、振動音を発生するもの
    であって、一面側が前記隔壁の端面上に支持されている
    発音装置。
  2. 【請求項2】 前記発音体は、圧電素子を含む請求項1
    に記載の発音装置。
  3. 【請求項3】 前記放音孔は、複数に分割されて設けら
    れている請求項1に記載の発音装置。
  4. 【請求項4】 前記内部空間は、前壁部と、前記前壁部
    に連なる筒状部とによって囲まれており、 前記放音孔は、前記前壁部に設けられている請求項1に
    記載の発音装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の空間は、内部から外部に連な
    る孔を有する請求項1に記載の発音装置。
JP5311253A 1993-11-17 1993-11-17 発音装置 Withdrawn JPH07140984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5311253A JPH07140984A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 発音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5311253A JPH07140984A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 発音装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07140984A true JPH07140984A (ja) 1995-06-02

Family

ID=18014930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5311253A Withdrawn JPH07140984A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 発音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07140984A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6208237B1 (en) 1996-11-29 2001-03-27 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Electro-mechanical and acoustic transducer for portable terminal unit
US6404085B2 (en) 1996-06-21 2002-06-11 Sanyo Electric Co., Ltd Vibration generator for reporting and portable communication equipment using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6404085B2 (en) 1996-06-21 2002-06-11 Sanyo Electric Co., Ltd Vibration generator for reporting and portable communication equipment using the same
US6208237B1 (en) 1996-11-29 2001-03-27 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Electro-mechanical and acoustic transducer for portable terminal unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4751419A (en) Piezoelectric oscillation assembly including several individual piezoelectric oscillation devices having a common oscillation plate member
US6563254B2 (en) Inertial/audio unit and construction
US9686615B2 (en) Electroacoustic converter and electronic device
JPWO2004006620A1 (ja) 電気音響変換器
CN115914975A (zh) 一种像素发声单元及其制造方法、数字发声芯片
JPS5890698A (ja) 発音装置
JPS6142480B2 (ja)
JPH09284895A (ja) 小型電気音響変換器
JP2005177688A (ja) 超磁歪アクチュエータ
JPH07140984A (ja) 発音装置
JP2862802B2 (ja) 小型発音体
JP3920174B2 (ja) 電気音響変換器
JPS6325834Y2 (ja)
JP4075244B2 (ja) スピーカ
JPS6360400B2 (ja)
JP3999181B2 (ja) ピエゾスピーカー
JPH08314467A (ja) 圧電振動発音装置
US6532644B1 (en) Method of making a piezoelectric speaker with a unitary body comprising a base section and dome shaped vibrating section
CN220359352U (zh) 一种强震感的发声器件
JP2002135892A (ja) スピーカユニット
JPS6025118Y2 (ja) 発音装置
JP2568674Y2 (ja) 音響装置
WO1999045742A1 (en) A loudspeaker featuring acoustic friction to damp resonance
JPH03231600A (ja) 圧電型発音体
JPH066899A (ja) 電気音響変換器の音圧特性の温度補償方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130