JPH07140561A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07140561A
JPH07140561A JP6049078A JP4907894A JPH07140561A JP H07140561 A JPH07140561 A JP H07140561A JP 6049078 A JP6049078 A JP 6049078A JP 4907894 A JP4907894 A JP 4907894A JP H07140561 A JPH07140561 A JP H07140561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
dimensional object
scanning exposure
scanning
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6049078A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonobu Nishio
朋宣 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6049078A priority Critical patent/JPH07140561A/ja
Priority to US08/306,316 priority patent/US5493368A/en
Publication of JPH07140561A publication Critical patent/JPH07140561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/605Holders for originals or exposure platens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/0021Plural types handled
    • G03G2215/00215Mixed types handled

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構造で汎用性の高く、二次元画像や液
体を含む立体物等、被複写物の種類に拘らず複写する画
像形成装置を得る。 【構成】 載置台12Aの上方には、立体物を複写する
ための第2の露光装置200が内蔵されたサブケーシン
グ202が配設され、載置台12Aとの隙間が立体物2
06の載置スペースとなる。第2の露光装置200は、
ハロゲンランプ210、透明ガラス板208の上方に沿
って移動するミラーユニット212、ミラーユニット2
12によって走査露光した光を立設部202Aに沿って
垂下方向に屈曲させるミラー214、レンズユニット2
16及びレンズユニット216を通過した光を前記ミラ
ーユニット39のハーフミラー39C方向へ屈曲させる
ミラー218等で構成され、載置台12Aに載置された
立体物206は上方から走査露光され、その光はハーフ
ミラー39Cを透過して露光部22へ案内され、液体を
含む立体物206の複写が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、立体物を含む画像を走
査露光して感光材料の感光面上に直接結像せしめた後、
受像材料へ転写することにより、複写画像を作成する画
像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】2種の画像記録材料、例えば感光材料と
受像材料とを用いて画像記録処理を行う画像形成装置が
知られている。
【0003】感光材料と受像材料は、内部が遮光状態と
されたマガジンにそれぞれロール状に巻き取られて収容
されており、画像記録処理を行う度に順次引き出して使
用される。また画像記録装置には、前記露光後に感光材
料へ画像形成用溶媒を塗布するための水塗布部が配置さ
れており、さらに、加熱ドラムとこの加熱ドラムの外周
に圧接し加熱ドラムと共に回転する無端圧接ベルトから
成る熱現像転写部が配置されている。
【0004】さらに、この種の画像記録装置では、装置
上面に原稿を載置する載置台が設けられており、この載
置台は透明ガラス板で構成され、透明ガラス板上に重ね
られる押えカバーが配設されている。
【0005】押えカバーは開閉可能とされており、この
押えカバーの開放状態で透明ガラス板上に原稿を載置し
た後、押えカバーを閉止する。これにより、原稿を所定
の位置に保持することができる。
【0006】マガジンから所定寸法引き出されて切断さ
れた感光材料は、搬送ローラによって挟持搬送されなが
ら光学系によって前記透明ガラス板上に載置された原稿
画像が露光され、さらに水塗布部において画像形成用溶
媒としての水が塗布された後に熱現像転写部へ送り込ま
れる。一方、受像材料は、感光材料と同様にマガジンか
ら所定寸法引き出されて切断され、搬送ローラによって
感光材料と同期して熱現像転写部へ送り込まれる。熱現
像転写部においては、水塗布後の感光材料が受像材料と
重ね合わされ、この状態で加熱ドラムの外周へ密着して
巻き付けられる。さらに、両材料は加熱ドラムと無端圧
接ベルトとの間で挟持搬送されながら感光材料が熱現像
されると共に受像材料へ画像が転写され、所定の画像が
受像材料に形成(記録)される構成である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、複写す
る画像が紙に記録された二次元画像であればよいが、立
体物は、通常は複写することができない。従って、立体
物複写の必要が生じた場合には、立体物を逆さまにし、
ピント面をアップすると共にバックライトによってバッ
ク面を白くするといった、特殊な条件を必要とする。
【0008】また、上記の構造では、複写面を下向きに
することが必須のため、立体物の中でも、特に液体を含
む立体物の複写は行うことができない。すなわち、飲食
物や水槽等の平面画像を複写することは不可能な構造と
なっている。
【0009】一方、立体物を上から撮影して複写する装
置があり、これによれば液体を含む立体物の複写が可能
であるが、専用機であるため装置構成が複雑であり、か
つ汎用性に乏しい。
【0010】本発明は上記事実を考慮し、簡単な構造で
汎用性の高く、二次元画像や液体を含む立体物等、被複
写物の種類に拘らず複写することができる画像形成装置
を得ることが目的である。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
立体物を含む画像を感光材料の感光面上に走査露光して
複写画像を作成する画像形成装置であって、平面画像が
記録された原稿を、該平面画像を下向きにして載置する
原稿載置台と、前記原稿載置台に載置された原稿を走査
露光するための第1の走査露光手段と、立体物を載置す
る立体物載置台と、前記立体物を上から走査するための
第2の走査露光手段と、前記第1の走査露光手段及び第
2の走査露光手段によって走査された画像を前記感光材
料の感光面上へ案内する光学手段と、を有している。
【0012】請求項2に記載の発明は、前記第2の走査
露光手段が、前記立体物載置台上の立体物を走査可能な
位置及び装置外に載置される立体物を走査可能な位置
へ、選択的に移動可能とされていることを特徴としてい
る。
【0013】請求項3に記載の発明は、立体物を含む画
像を感光材料の感光面上に走査露光して複写画像を作成
する画像形成装置であって、平面画像が記録された原稿
を、該平面画像を下向きにして載置する透明板状の第1
の載置部及び立体物を載置する第2の載置部を備えた載
置台と、前記原稿載置台に載置された原稿を走査露光す
るための第1の走査露光手段と、前記立体物を上から走
査するための第2の走査露光手段と、前記第1の走査露
光手段及び第2の走査露光手段によって走査された画像
を前記感光材料の感光面上へ案内する光学手段と、を有
している。
【0014】請求項4に記載の発明は、前記請求項3に
記載の発明において、前記第2の走査露光手段が第2の
載置部に対して接近離反可能に支持する支持手段と、駆
動手段の駆動力によって前記第2の走査露光手段の支持
位置を変更し、第2の載置部に載置される立体物のピン
ト位置へ位置決めする位置決め手段と、を備えたことを
特徴としている。
【0015】請求項5に記載の発明は、前記請求項4に
記載の発明において、前記位置決め手段による前記第2
の走査露光手段の支持位置に応じて移動され、前記第2
の走査露光手段と第2の載置部との間の空間部に存在す
るピント位置を指標する指標部が設けられていることを
特徴としている。
【0016】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、平面画像(紙
等に記録された二次元画像)の場合は、原稿載置台に画
像面を下向きにして載置し、第1の走査露光手段によっ
て画像を走査し、光学手段によって感光材料の感光面へ
案内する。これにより、感光材料の感光面上に画像が結
像され、その後、受像材料に画像転写することによって
複写画像を得ることができる。
【0017】一方、立体物、特に液体を含む立体物を複
写する場合には、立体物載置台に被複写面の上向きにし
て立体物を載置し、第2の走査露光手段によって画像を
走査し、光学手段によって感光材料の感光面へ案内す
る。
【0018】光学手段は、異なる光路(第1の走査露光
手段、第2の走査露光手段の光路)からの光を感光材料
の感光面上に案内することができ、被複写面が下向きと
なってもかまわない二次元画像と、被複写面を上向きに
せざるを得ない液体を含む立体物(飲食物や水槽)と、
を共に複写することができる。
【0019】光学手段としては、切換ミラーが適用可能
である。すなわち、第1の走査露光手段又は第2の走査
露光手段による走査露光された画像を選択的に前記感光
材料の感光面上に案内することによって、光学手段以降
の光路を共通化することができ、汎用性の高い画像形成
装置を得ることができる。
【0020】また、光学手段としてハーフミラーを適用
することができる。すなわち、第1の走査露光手段又は
第2の走査露光手段の一方を反射し、他方を透過するよ
うにすれば、切換操作が不要となる。
【0021】請求項2に記載の発明によれば、第2の走
査露光手段が、前記立体物載置台上の立体物を走査可能
な位置及び装置外に載置される立体物を走査可能に位置
へ、選択的に移動可能とされているため、立体物載置台
には載置しきれない、大型の立体物を走査する場合に
は、装置外(例えば、装置の横)に大型の立体物を載置
し、この位置で走査が可能なように第2の走査露光手段
の位置を立体物載置台上から移動する。
【0022】このように第2の走査露光手段の位置を選
択することができるため、立体物の種類(大きさ、重
さ、流動体等)に拘らず、確実に走査し、複写画像を得
ることができる。
【0023】請求項3に記載の発明によれば、例えば平
面画像が記録された原稿は、透明板(例えば、ガラス
板)で形成された第1の載置部に載置する。一方、立体
物は第2の載置部に載置されるが、この第2の載置部が
第1の載置部と共通部分を持っている。すなわち、平面
画像の走査時には、第1の載置部の面がピント位置とな
るため、透明板を介して下から走査する。立体物の走査
時には、第2の載置部は単に載置面として適用され、上
方の空間位置にピント位置が存在する。
【0024】このように、平面画像と立体物との載置位
置を共通とすることにより、装置のコンパクト化を図る
ことができる。
【0025】なお、透明板の損傷を防止するため、この
透明板と共に平面画像を挟持する蓋体面を第2の載置部
としてもよい。
【0026】請求項4に記載の発明によれば、第2の走
査露光手段は支持手段に支持されており、第2の載置部
に対して接近離反(すなわち、例えば上下動)可能とさ
れている。この第2の走査露光手段の位置(第2の載置
部からの距離)の変化は、ピント位置の変化に比例して
おり、位置決め手段による立体物の高さ変更に応じて第
2の走査露光手段と第2の載置部との間の空間を拡狭さ
せると共にピント位置を変更することができる。
【0027】従って、立体物の最上部にピント位置を合
わせることが容易となり、逆に最上部に限らず、所望の
高さ位置にピント位置をもってくることができる。
【0028】請求項5に記載の発明によれば、前記位置
決め手段による第2の走査露光手段の支持位置の変更に
際して、ピント位置は、第2の走査露光手段と第2の載
置部との間の空間に存在するため、ピント位置を正確に
把握することが難しい。そこで、第2の走査露光手段の
支持位置の変更に応じて指標部を移動させ、この指標部
が必ずピント位置を指標するようにすれば、ピント位置
の把握が容易となる。
【0029】指標部としては、ピント位置を矢印でしめ
したり、予め目盛を刻んでおき、この目盛上の指針が移
動するようにすればよい。また、ピント位置に対応する
装置側面等に光線を照射したり、該側面に影を投影して
ピント位置を指標することも可能である。
【0030】さらに、ピント位置を第2の載置部又は第
2の走査露光部の所定の位置からの距離で表示するよう
にしてもよい。この場合、前記目盛と併用すれば、表示
内容から目盛を読んでピント位置を把握すればよい。
【0031】
【実施例】
(第1実施例)図1には、本発明の第1実施例に係る画
像記録装置10の概略全体構成図が示されている。また
図2には、この画像記録装置10の外観図が示されてい
る。
【0032】画像記録装置10は全体として箱型に構成
されており、機台12には、前面扉13、側面扉15が
取り付けられている。各扉を開放することにより機台1
2内を露出状態とすることができる。
【0033】また、画像記録装置10の機台12の上面
には、原稿42を載置するための載置台12Aが設けら
れると共にこの載置台12Aには装置奥側の辺を軸とし
て開閉可能な押えカバー12Bが取付けられている。ま
た、機台12の上面には、操作パネル44が配設されて
いる。
【0034】載置台12Aには、透明ガラス板12C
(図3参照)が取付けられており、この透明ガラス板1
2C上に原稿13(図3参照)を載置する構成となって
いる。原稿13を載置した後は前記押えカバー12Bを
閉止することにより、原稿13を所定の位置に保持す
る。すなわち、この原稿13は紙等に記録された平面画
像(二次元画像)であり、上記載置台12Aは、平面画
像を複写する際に適用される。
【0035】図1に示される如く、画像記録装置10の
機台12内には感材マガジン14が配置されており、感
光材料16がロール状に巻取られて収納されている。こ
の感光材料16は、感光(露光)面が装置の下方へ向い
て巻き取られている。
【0036】感材マガジン14の感光材料取出し口近傍
には、ニツプローラ18およびカッタ20が配置されて
おり、感材マガジン14から感光材料16を所定長さ引
き出した後に切断することができる。
【0037】カッタ20の側方には、複数の搬送ローラ
19、21、23、24、26、及びガイド板27が配
置されており、所定長さに切断された感光材料16を露
光部22へ搬送することができる。
【0038】露光部22は搬送ローラ23と搬送ローラ
24との間に位置しており、これらの搬送ローラ間が露
光部(露光点)とされて感光材料16が通過するように
なっている。
【0039】露光部22の上方、かつ前記透明ガラス板
12Cの下方のスペースには、平面画像露光用の第1の
露光装置38が設けられている。第1の露光装置38に
は、ハロゲンランプ38A、透明ガラス板12Cの下方
に沿って移動するミラーユニット38B、レンズユニッ
ト38C、走査露光した光を露光部22へ案内するミラ
ーユニット39及び図示は省略したがフィルター、絞り
が配置されている。
【0040】図3に示される如く、本第1実施例では、
ミラーユニット39は、2枚の全反射ミラー39A、3
9Bと1枚のハーフミラー39Cで構成されており、レ
ンズユニット38Bからの光路(水平)を全反射ミラー
39Aによって略直角に屈曲させ(垂下方向)、ハーフ
ミラー39Cの反射によって略垂直に屈曲させ(水平方
向)、さらに全反射ミラー39Bによって略垂直に屈曲
させる(垂下方向)ことにより、前記露光部22へ光を
案内している。
【0041】図1に示される如く、載置台12Aの上方
には、立体物を複写するための第2の露光装置200が
内蔵されたサブケーシング202が配設されている。こ
のサブケーシング202は、装置正面から見て略L字型
に形成されており、立設部202Aの基部は、載置台1
2Aの図1の右端部に脱着可能に取付けられている。ま
た、水平部202Bの先端部は、ガイド棒204によっ
て載置台12Aに支持されている。このガイド棒204
の長さ分、載置台12Aと水平部202Bの下面との間
には隙間が生じており、この隙間が立体物206の載置
スペースとなる。
【0042】水平部202Bの下面は矩形状に開口さ
れ、透明ガラス板208が取付けられている。この透明
ガラス板208は、載置台12Aの表面から前記押えカ
バー12Bの表面まで対向されている。すなわち、載置
台12A(押えカバー12Bを含む)の表面が立体物2
06の支持台として適用されるようになっている。
【0043】サブケーシング202内の第2の露光装置
200は、ハロゲンランプ210、透明ガラス板208
の上方に沿って移動するミラーユニット212、ミラー
ユニット212によって走査露光した光を立設部202
Aに沿って垂下方向に屈曲させるミラー214、レンズ
ユニット216及びレンズユニット216を通過した光
を前記ミラーユニット39のハーフミラー39C方向へ
屈曲させるミラー218等で構成されている。
【0044】この第2の露光装置200によって、載置
台12Aに載置された立体物206は、上方から走査露
光され、その光はハーフミラー39Cを透過して露光部
22へ案内されることになる。すなわち、液体を含む立
体物206の複写が可能となる。
【0045】ところで、サブケーシング202は載置台
12Aの上方に位置する第1の位置(図1の状態)と、
この第1の位置に対して180°回転された第2の位置
(図4の実線参照)とに選択的に取付可能となってい
る。この第2の位置では、装置の側方に準備された受け
台220上に載置された立体物222を複写することが
可能となっている。すなわち、前記載置台12Aとサブ
ケーシング202の下面との隙間に収容できない大型の
立体物222の複写が可能となっている。
【0046】このように、本第1実施例の画像記録装置
10では、平面画像を複写するための第1の露光装置3
8と、立体物206(222)を複写するための第2の
露光装置200と、が併設されており、操作パネル44
には、何れの露光装置を適用するかを選択する選択スイ
ッチ(図示省略)が配設され、オペレータの判断によっ
て選択可能となっている。
【0047】露光部22の側方にはスイッチバック部4
0が設けられており、また、露光部22の下方には水塗
布部62が設けられている。感材マガジン14の側方を
上昇し露光部22にて露光された感光材料16は、一旦
スイッチバック部40へ送り込まれた後に、搬送ローラ
26の逆回転によって、露光部22の下方に設けられた
搬送経路を経て水塗布部62へ送り込まれる構成であ
る。
【0048】水塗布部62には複数のパイプが連結され
て水を供給できるようになっている。
【0049】水塗布部62の側方には熱現像転写部10
4が配置されており、水塗布された感光材料16が送り
込まれるようになっている。
【0050】一方、感材マガジン14の側方の機台12
には受材マガジン106が配置されており、受像材料1
08がロール状に巻取られて収納されている。受像材料
108の画像形成面には媒染剤を有する色素固定材料が
塗布されており、この画像形成面が装置の上方へ向いて
巻き取られている。
【0051】受材マガジン106は、感材マガジン14
と同様に、胴部とこの胴部の両端部に固定された一対の
側枠部から構成されており、機台12の前面側(図1紙
面手前側すなわち巻取られた受像材料108の幅方向)
へ引出し可能となっている。
【0052】受材マガジン106の受像材料取出し口近
傍には、ニップローラ110が配置されており、受材マ
ガジン106から受像材料108を引き出すと共にその
ニップを解除することができる。ニップローラ110の
側方にはカッタ112が配置されている。
【0053】カッタ112の側方には、感材マガジン1
4の側方に位置して受像材料搬送部180が設けられて
いる。受像材料搬送部180には、搬送ローラ186、
190、114、及びガイド板182が配置されてお
り、所定長さに切断された受像材料108を熱現像転写
部104へ搬送できる。
【0054】熱現像転写部104へ搬送される感光材料
16は、貼り合わせローラ120と加熱ドラム116と
の間に送り込まれ、また、受像材料108は感光材料1
6の搬送に同期し、感光材料16が所定長さ先行した状
態で貼り合わせローラ120と加熱ドラム116との間
に送り込まれて重ね合わせられるようになっている。
【0055】加熱ドラム116の内部には、一対のハロ
ゲンランプ132A、132Bが配置され、加熱ドラム
116の表面を昇温できるようになっている。
【0056】無端圧接ベルト118は、5本の巻き掛け
ローラ134、、135、136、138、140に巻
き掛けられており、巻き掛けローラ134と巻き掛けロ
ーラ140との間の無端状外側が加熱ドラム116の外
周に圧接されている。
【0057】無端圧接ベルト118の材料供給方向下流
側の加熱ドラム116下部には、屈曲案内ローラ142
が配置されている。屈曲案内ローラ142の材料供給方
向下流側の加熱ドラム116下部には、剥離爪154が
軸によって回動可能に軸支されている。
【0058】剥離爪154によって剥離された感光材料
16は、屈曲案内ローラ142に巻き掛けられ、排出ロ
ーラ160によって廃棄感光材料収容箱178へ集積さ
れる。
【0059】屈曲案内ローラ142の側方の加熱ドラム
116近傍には、剥離ローラ174及び剥離爪176が
配置されている。剥離ローラ174および剥離爪176
の下方には受材ガイド170が配置されると共に、受材
排出ローラ172、173、175が配置されており、
剥離ローラ174および剥離爪176によって加熱ドラ
ム116から剥離された受像材料108を案内搬送する
ことができる。
【0060】剥離爪176によって加熱ドラム116の
外周から剥された受像材料108は、受材ガイド170
及び受材排出ローラ172、173、175によって搬
送されてトレイ177へ排出される構成である。
【0061】次に、第1実施例の作用を説明する。操作
パネル44の選択スイッチによって平面画像の複写を選
択した場合、平面画像が記録された用紙を透明ガラス板
12C上に画像を下向きに載置する。押えカバー12B
の閉止後、操作パネル44の操作によって倍率、処理枚
数等が指定され、スタートの指示があると、画像処理が
開始される。
【0062】すなわち、感材マガジン14がセットされ
た状態で、ニツプローラ18が作動され、感光材料16
がニツプローラ18によって引き出される。感光材料1
6が所定長さ引き出されると、カッタ20が作動し、感
光材料16が所定長さに切断される。
【0063】カッタ20の作動後は、感光材料16は、
反転されてその感光(露光)面を上方へ向けた状態で露
光部22へ搬送される。この感光材料16の搬送と同時
に第1の露光装置38が作動し、露光部22に位置する
感光材料16へ走査露光される。すなわち、ミラーユニ
ット39のハーフミラー39Cによって第1の露光装置
38からの光が反射され、全反射ミラー39Bによって
露光部22へ案内される。
【0064】露光が開始された後は、露光後の感光材料
16が一旦スイッチバック部40へ送り込まれた後に、
搬送ローラ26の逆回転によって水塗布部62へ送り込
まれる。
【0065】水塗布部62では、感光材料16に水が塗
布され、さらに、スクイズローラ68によって余分な水
が除去されながら水塗布部62を通過する。
【0066】水塗布部62において画像形成用溶媒とし
ての水が塗布された感光材料16は、スクイズローラ6
8によって熱現像転写部104へ送り込まれる。
【0067】一方、感光材料16への走査露光が開始さ
れるに伴って、受像材料108も受材マガジン106か
らニツプローラ110によって引き出されて搬送され
る。受像材料108が所定長さ引き出されると、カッタ
112が作動して受像材料108が所定長さに切断され
る。
【0068】カッタ112の作動後は、ガイド板182
によって案内されながら搬送ローラ190、186、1
14によって搬送され、熱現像転写部104の直前で待
機状態となる。
【0069】熱現像転写部104では、感光材料16が
スクイズローラ68によって加熱ドラム116外周と貼
り合わせローラ120との間へ送り込まれたことが検出
されると、受像材料108の搬送が再開されて貼り合わ
せローラ120へ送り込まれると共に、加熱ドラム11
6が作動される。
【0070】この場合、この貼り合わせローラ120と
水塗布部62のスクイズローラ68との間にはガイド板
122が配置されており、スクイズローラ68から送ら
れる感光材料16は確実に貼り合わせローラ120へ案
内される。
【0071】貼り合わせローラ120によって重ね合わ
された感光材料16と受像材料108とは、重ね合わせ
た状態のままで加熱ドラム116と無端圧接ベルト11
8との間で挟持され、加熱ドラム116のほぼ2/3周
(巻き掛けローラ134と巻き掛けローラ140の間)
に渡って搬送される。これにより感光材料16と受像材
料108が加熱され、可動性の色素を放出し、同時にこ
の色素が受像材料108の色素固定層に転写されて画像
が得られる。
【0072】その後、感光材料16と受像材料108と
が挟持搬送され加熱ドラム116の下部に達すると、カ
ム130によって剥離爪154が移動され、受像材料1
08よりも所定長さ先行して搬送される感光材料16の
先端部に剥離爪154が係合して感光材料16の先端部
を加熱ドラム116の外周から剥離させる。さらに、剥
離爪154の復帰移動によってピンチローラ157が感
光材料16を押圧し、これにより、感光材料16はピン
チローラ157によって押圧されながら屈曲案内ローラ
142に巻き掛けられ、下方へ移動され廃棄感光材料収
容箱178内に集積される。
【0073】一方、感光材料16と分離し加熱ドラム1
16に密着されたままの状態で移動する受像材料108
は、剥離ローラ174へ送られ剥離される。
【0074】剥離爪176によって加熱ドラム116の
外周から剥離された受像材料108は、さらに剥離ロー
ラ174に巻き掛けられながら下方へ移動され、受材ガ
イド170に案内されながら受材排出ローラ172、1
73、175によって搬送されてトレイ177へ排出さ
れる。
【0075】ところで、上記の如く、平面画像(用紙に
記録された画像)であれば、透明ガラス板12C上に画
像を下向きに載置することにより、容易に複写が可能で
あるが、第1の露光装置38では、立体物、特に液体を
含む立体物の複写を行うことができない。そこで、この
ような立体物の複写を行うために、本装置では、第2の
露光装置200が内蔵されたサブケーシング202を設
けている。
【0076】オペレータは、立体物を複写する場合に、
操作パネル44の選択スイッチによって立体物複写を選
択する。
【0077】次に、複写される立体物が比較的小型の場
合(図1に示される立体物206)には、載置台12A
上に載置する。なお、横長の立体物の場合には、押えカ
バー12B上に跨がって載置してもよい。
【0078】次に、操作パネル44の操作によって倍
率、処理枚数等が指定され、スタートの指示があると、
画像処理が開始され、前記平面画像の複写と同様に装置
本体内の動作が開始される(感光材料16等の搬送)。
【0079】感光材料16の搬送と同時に第2の露光装
置38が作動し、露光部22に位置する感光材料16へ
走査露光される。すなわち、ミラーユニット39のハー
フミラー39Cによって第2の露光装置200からの光
が透過され、全反射ミラー39Bによって露光部22へ
案内される。
【0080】以下、感光材料16への露光、受像材料1
08への転写等は、前記平面画像の複写と同様であるの
で、説明を省略する。
【0081】このように、第1の露光装置38と第2の
露光装置200とを併用することにより、平面画像、立
体物に拘らず、様々な画像を複写することができ、汎用
性の高い画像記録装置10となる。特に、液体を含む立
体物は、従来は専用の複写装置を必要としていたが、第
2の露光装置200を画像を上向きにして複写する構成
としたので、容易に複写することができる。例えば、レ
ストラン等のメニューに飲食物の平面視の画像を取り入
れる際に、価格等の印刷がなされた用紙にカメラで別途
撮影した印画紙を貼付ける必要がなく、上記用紙に文字
や記号と共に、直接複写画像を記録することができ、見
栄えの点でも向上する。また、新商品のプレゼンテーシ
ョン等においても、有効利用することができる。
【0082】なお、本第1実施例に適用した第2の露光
装置200が内蔵されたサブケーシング202は、装置
本体に対して脱着可能になっており、例えば、載置台1
2A上に載置不可能な大型の立体物222(図4参照)
を複写する場合には、図1の状態から水平部202Bを
180°回転させた状態で装着する(図4の実線参
照)。この状態で、装置側方に配設された受け台220
上(或いは、装置設置面に直接でもよい)に、大型の立
体物222を載置することにより、第2の露光装置20
0によって、複写することが可能となる。
【0083】なお、本第1実施例では、第1の露光装置
38と第2の露光装置200からの光をハーフミラー3
9Cによって、露光部22へ至る光軸を一致させるよう
にしたが、図5に示される如く、ハーフミラーの代わり
にブラケット226に取付けられ、軸228を中心に約
45°回動可能に全反射ミラー224を配置し、第1の
露光装置38からの光を90°屈曲させる位置(実線位
置)及び、第2の露光装置200からの光と干渉しない
位置(想像位置)に移動可能としてもよい。なお、この
移動は、操作パネル44上の選択スイッチに連動させれ
ばよい。 (第2実施例)以下に本発明の第2実施例について説明
する。この第2実施例において、前記第1実施例と同一
構成部分については、同一の符号を付してその構成の説
明を省略する。
【0084】本第2実施例の特徴は、第2の走査露光手
段である第2の露光装置200が、載置台12A上にあ
るときに、この載置台12Aに対して接近離反可能の機
構を追加したことにある。
【0085】図6及び図7に示される如く、サブケーシ
ング202の装置本体との装着部には、支持筐体300
が配設されている。支持筐体300は、内方の上下面が
開口された枠体形状であり、上端には、第1のフランジ
302が形成され、装置ケーシング12Aに設けられた
矩形孔の周縁部に位置して支持筐体300の脱落を防止
している。また、この支持筐体300の下端には、前記
第1フランジ302よりも大きい寸法の第2のフランジ
304が形成されている。
【0086】支持筐体300の内周面には、四方に亘っ
てリブ306形成され、このリブ306の上面に前記サ
ブケーシング202の下端部が支持されるようになって
いる。
【0087】前記第2のフランジ304の四隅には、円
孔308が設けられ(図6では、3個のみ図示)、一方
の対角線上に位置する円孔308の内周には雌ねじが形
成されている。この雌ねじが形成された円孔308には
雄ねじシャフト310が螺合され、それ以外の円孔30
8には、シャフト312が挿通されている。雄ねじシャ
フト310及びシャフト312のそれぞれの上下方向両
端部は、L型ブラケット313(図7参照)に軸支さ
れ、かつ装置本体に固定されている。
【0088】雄ねじシャフト310の下端部には、フラ
ンジ付きの滑車314がそれぞれ取付けられている。
【0089】これらの滑車314及びモータ316の回
転軸に取付けられた滑車318には、無端のベルト32
0が巻掛けられている。このベルト320の2か所に
は、ベルト320のテンションを調整するためのテンシ
ョンローラ322が設けられており、必要に応じて軸直
角方向へ移動させ、テンション調整がなされるようにな
っている。
【0090】ここで、モータ316が駆動されると、そ
の回転力によってベルト320介して雄ねじシャフト3
10が回転し、支持筐体300がシャフト312に案内
されてい移動される。これに伴い、支持筐体300に支
持されているサブケーシング202が上下動されるよう
になっている。
【0091】この上下動によって、サブケーシング20
2の透明ガラス板208と、載置台12Aとの間隔寸法
が広狭され、載置台12A上に載置される立体物206
の高さに応じて変更することができる。
【0092】このとき、ピント位置は、サブケーシング
202の上下移動量の2倍になるため、広い範囲でのピ
ント位置調整が可能となる。
【0093】また、図7に示される如く、サブケーシン
グ202内には、装置本体側から走査露光するための信
号線が束ねられたハーネス324を配線する必要がある
が、本第2実施例では、このハーネス324をフレキシ
ブルな部材によって構成しており、図7に示される如
く、サブケーシング202の高さ位置の変位をハーネス
324自身の変形で吸収できるようになっている。
【0094】図8には、ピント位置を指標する指標部3
50が示されている。指標部350は、サブケーシング
202内に設けられた3個の滑車352、354、35
6と、これらの滑車352、354、356に巻掛けら
れた2本のワイヤー358、360と、ワイヤー35
8、360の端部に取付けられた指針部362と、で構
成されている。
【0095】滑車352、354は、サブケーシング2
02の水平部分の最突端部と基部側に設けられ、滑車3
56は、サブケーシング202の垂直部分における前記
滑車352、354を結ぶ延長線上に設けられている。
【0096】2本のワイヤー358、360の一端はそ
れぞれ支持筐体300を通過して、装置本体内の非上下
動部分に係止されており、それぞれサブケーシング20
2の垂直部分に設けられた滑車356に略90°巻掛け
られている。一方のワイヤー358は、サブケーシング
202の水平部分における最突端に設けられた滑車35
2まで延長されて、さらに略90°巻掛けられて垂下さ
れている。他方のワイヤー360は、サブケーシング2
02の水平部分における基部側に設けられた滑車354
まで延長されて、さらに略90°巻掛けられて垂下され
ている。
【0097】それぞれ垂下されたワイヤ358、360
の下端部には、互いに矢の向きが対向された矢印形状の
指針362が取付けられている。これらの指針362は
常に同じ高さを維持するようになっている。
【0098】ここで、前記支持筐体300がモータ31
6の駆動力で上下動し、サブケーシング202が上下動
すると、ワイヤー358、360がそれぞれ滑車35
2、354、356によって軸線方向へ移動され、指針
362が上下動するようになっている。
【0099】このワイヤー358、360は、垂直に軸
移動する部分が2箇所あるため、サブケーシング202
の上下移動量に対して、2倍の移動量となり、ピント位
置の移動量と同等となる。このため、サブケーシング2
02の何れかの高さ位置で、指針362の位置をピント
位置に定めておけば、後は常にピント位置を指示するこ
とができる。
【0100】以下に第2実施例の作用を説明する。載置
台12Aに載置される立体物206を走査露光する場
合、ある程度の焦点深度はあるものの、殆ど厚みのない
立体物やサブケーシング202の透明ガラス板208に
届くほどの立体物ではピントが合わないため、この場
合、第1実施例の装置では、サブケーシング202を脱
着して第2の位置へ移動させ、装置側部に適当な高さの
受け台220を載置して、ピント位置を合わせる必要が
あった。
【0101】しかし、本第2実施例では、載置台12A
とサブケーシング202の透明ガラス板208の間の空
間に入るものについては、その立体物を載置台12A上
に載置する。
【0102】ここで、モータ316を駆動させると、こ
のモータ316の回転力がベルト320を介して雄ねじ
シャフト310に伝達され、雄ねじシャフト310が軸
回転する。
【0103】この雄ねじシャフト310の回転によって
支持筐体300が上下動され、これに伴ってサブケーシ
ング202が上下動される。
【0104】次に、立体物の走査すべき高さを定めた後
(例えば、最上端)、この高さ位置に指針362がくる
まで、サブケーシング202の高さ位置を調整する。こ
のとき、サブケーシング202の高さ調整量に対して指
針362の移動量は2倍となるため、比較的広い範囲で
のピント位置を変更することができる。
【0105】指針362の位置が立体物の最上端と一致
した時点で、モータ316の駆動を停止し、走査露光を
開始する。この走査露光以後に手順については、第1実
施例と同一であるための、説明は省略する。
【0106】このように本第2実施例では、サブケーシ
ング202を上下動可能としたため、載置台12A上で
走査露光できる立体物の種類(形状、高さ等)が広が
り、特に、殆ど厚みのない立体物(平らな皿に入ったス
ープ等の液体やビー玉等の位置の定まらない固体物)や
サブケーシング202の透明ガラス板208に届くほど
の立体物(花瓶に生けた花等)を簡単に走査露光するこ
とができる。また、ピント位置を自由に変更でき、さら
に、そのピント位置を目視で確認することができるの
で、同じ立体物の高さの異なる部分の走査露光を、立体
物を移動させることなく行うことができる。
【0107】なお、本実施例では、支持筐体300を上
下動させる手段として、モータ316の駆動力を用い、
ベルト320を介して雄ねじシャフト310を回転させ
るようにしたが(ボールねじ方式)、偏心カムの回転で
支持筐体を上下動させるようにしてもよい。また、エア
シリンダ(油圧シリンダ)等の伸縮ロッドに取付けても
よい。さらに、例えば、棚板の高さ調整を行う如き、複
数の溝を設け、選択的に手動で支持筐体300の高さ位
置を変えるようにしてもよい。
【0108】また、本実施例では、指標部350を、滑
車352、354、356、ワイヤー358、360及
び指針362の組み合わせで構成したが、サブケーシン
グ202の高さ位置をセンサ等で検出し、このセンサか
らの検出結果に基づいてピント位置を演算し、予めサブ
ケーシング202の垂直部分の側面に刻まれた目盛上に
光線を照射するようにしてもよい。また、光線ではなく
影を投影してもよい。さらに、演算結果を表示パネル上
に数値で表示し、オペレータがこの数値を基準に目盛を
読んでもよい。
【0109】
【発明の効果】以上説明した如く本発明に係る画像形成
装置は、簡単な構造で汎用性の高く、二次元画像や液体
を含む立体物等、被複写物の種類に拘らず複写すること
ができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る画像記録装置の概略
全体構成図である。
【図2】第1実施例の画像記録装置の外観を示す斜視図
である。
【図3】第1実施例に係る第2の露光装置の光学系の拡
大図である。
【図4】第1実施例に係る第2の露光装置の装着状態を
示す正面図である。
【図5】第1実施例に係る第1の露光装置と第2の露光
装置とからの光を選択的に露光部へ案内するための変形
例を示すミラーユニット部の拡大図である。
【図6】第2実施例に係る第2の走査露光装置の上下動
の機構を示す斜視図である。
【図7】図6のVII−VII線断面図である。
【図8】サブケーシング内に設けられた指標部の構成を
示す側面図である。
【符号の説明】
(以下、第1実施例) 10 画像記録装置 12A 載置台(原稿載置台、立体物載置台) 12 原稿 38 第1の露光装置(第1の走査露光手段) 39C ハーフミラー(光学手段) 200 第2の露光装置(第2の走査露光手段) 220 受け台(立体物載置台) 206、222 立体物 (以下、第2実施例) 300 支持筐体(支持手段) 310 雄ねじシャフト(支持手段) 316 モータ(位置決め手段) 350 指標部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立体物を含む画像を感光材料の感光面上
    に走査露光して複写画像を作成する画像形成装置であっ
    て、 平面画像が記録された原稿を、該平面画像を下向きにし
    て載置する原稿載置台と、 前記原稿載置台に載置された原稿を走査露光するための
    第1の走査露光手段と、 立体物を載置する立体物載置台と、 前記立体物を上から走査するための第2の走査露光手段
    と、 前記第1の走査露光手段及び第2の走査露光手段によっ
    て走査された画像を前記感光材料の感光面上へ案内する
    光学手段と、を有する画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の走査露光手段が、前記立体物
    載置台上の立体物を走査可能な位置及び装置外に載置さ
    れる立体物を走査可能な位置へ、選択的に移動可能とさ
    れていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 立体物を含む画像を感光材料の感光面上
    に走査露光して複写画像を作成する画像形成装置であっ
    て、 平面画像が記録された原稿を、該平面画像を下向きにし
    て載置する透明板状の第1の載置部及び立体物を載置す
    る第2の載置部を備えた載置台と、 前記原稿載置台に載置された原稿を走査露光するための
    第1の走査露光手段と、 前記立体物を上から走査するための第2の走査露光手段
    と、 前記第1の走査露光手段及び第2の走査露光手段によっ
    て走査された画像を前記感光材料の感光面上へ案内する
    光学手段と、を有する画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の走査露光手段が第2の載置部
    に対して接近離反可能に支持する支持手段と、 駆動手段の駆動力によって前記第2の走査露光手段の支
    持位置を変更し、第2の載置部に載置される立体物のピ
    ント位置へ位置決めする位置決め手段と、 を備えたことを特徴とする請求項3記載の画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 前記位置決め手段による前記第2の走査
    露光手段の支持位置に応じて移動され、前記第2の走査
    露光手段と第2の載置部との間の空間部に存在するピン
    ト位置を指標する指標部が設けられていることを特徴と
    する請求項4記載の画像形成装置。
JP6049078A 1993-09-20 1994-03-18 画像形成装置 Pending JPH07140561A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6049078A JPH07140561A (ja) 1993-09-20 1994-03-18 画像形成装置
US08/306,316 US5493368A (en) 1993-09-20 1994-09-15 Image forming apparatus that copies both two-dimensional images faced downward and three-dimensional objects faced upward

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23357693 1993-09-20
JP5-233576 1993-09-20
JP6049078A JPH07140561A (ja) 1993-09-20 1994-03-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07140561A true JPH07140561A (ja) 1995-06-02

Family

ID=26389431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6049078A Pending JPH07140561A (ja) 1993-09-20 1994-03-18 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5493368A (ja)
JP (1) JPH07140561A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6058281A (en) * 1996-10-15 2000-05-02 Oce - Technologies B.V. Scan module for a document copying machine

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091429A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Oki Data Corp 画像形成装置、及び画像形成装置用載置部材

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3202099A1 (de) * 1981-01-24 1982-11-04 Ricoh Co., Ltd., Tokyo Elektrophotographisches verfahren und einrichtung zu dessen durchfuehrung
US4390267A (en) * 1982-02-22 1983-06-28 Eastman Kodak Company Bi-modal illumination apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6058281A (en) * 1996-10-15 2000-05-02 Oce - Technologies B.V. Scan module for a document copying machine

Also Published As

Publication number Publication date
US5493368A (en) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5691805A (en) Multiple format 3D photographic printer
JPH07140561A (ja) 画像形成装置
US5343273A (en) Film carrier for photographic printer
JP3647972B2 (ja) 画像記録装置
US4511245A (en) Multifunction reprographic apparatus
JPH0342649B2 (ja)
JPH07261287A (ja) 画像形成装置
JP3499306B2 (ja) 色調整フィルターの駆動機構
JP3075387B2 (ja) 複写カメラの複写方法
JPH0876283A (ja) ミラー保持構造
JPH0886946A (ja) 色調整フィルター及びフィルターユニット
JP3075386B2 (ja) 複写カメラの複写方法
JPH06130510A (ja) 画像記録装置
JPH01112242A (ja) 拡散転写式複写装置
JPH0887072A (ja) 画像記録装置
JPH0784324A (ja) 画像形成装置
JPH0784321A (ja) 画像形成装置
JPH06350813A (ja) 二次元像用保持装置
JPH08202011A (ja) 露光済シート状写真感光材料収容マガジンおよび写真感光材料の露光現像処理方法
JPH01193826A (ja) 写真作製装置
JPH01193828A (ja) 写真作製装置
JPS63254436A (ja) 複写機の露光装置
JPH08314028A (ja) フィルムホルダー
JPH09179214A (ja) 画像形成装置
JPH02123343A (ja) 製版用カメラ