JPH07140301A - 光学部材の製造方法及び光学部材 - Google Patents

光学部材の製造方法及び光学部材

Info

Publication number
JPH07140301A
JPH07140301A JP5312509A JP31250993A JPH07140301A JP H07140301 A JPH07140301 A JP H07140301A JP 5312509 A JP5312509 A JP 5312509A JP 31250993 A JP31250993 A JP 31250993A JP H07140301 A JPH07140301 A JP H07140301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
target
substrate
optical member
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5312509A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kawamata
健 川俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP5312509A priority Critical patent/JPH07140301A/ja
Publication of JPH07140301A publication Critical patent/JPH07140301A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 屈折率1.47程度という低い屈折率の光学
膜を、ターゲットにSiを用いた反応性スパッタリング
により安定して得る。 【構成】 シリコンをターゲットとし、フッ素原子を含
むガスを他のガスと同時に用いて、反応性スパッタリン
グにより基板上にSiO2 膜を形成する。フッ素は、タ
ーゲット表面の酸化を防ぎ、成膜速度、プラズマを安定
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、反応性スパッタリング
法によりSiO2 等のSiの化合物を成膜する光学部材
の製造方法及びその製法により成膜した光学膜を有する
光学部材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、反射防止膜やハーフミラーなどの
光学薄膜を光学部品に形成する場合、成膜材料を電子ビ
ームなどで加熱して基板に付着させる真空蒸着法が主に
使われてきた。しかし、近年になり、より生産性の効率
化が求められてきていることから、これら光学薄膜にお
いても、真空蒸着法に比較して大量生産性・工程の省力
化・品質の安定化・低コスト化などの面で有利なスパッ
タリング法によるコ−ティングの要求が高まってきた。
【0003】スパッタリング法に適した低屈折率物質と
してはSiO2 が多く用いられており、高速で成膜する
ことができることや大面積基板にも適用可能なことから
DCスパッタリング法が用いられていることが多い。こ
の場合、BやPをドープして導電性をもたせたSiをタ
ーゲットとし、酸素等を含むガスを導入しながらスパッ
タリングすることになる。しかし、ターゲットを使用す
るにつれてターゲット表面が酸化してしまい、このため
成膜速度が変化したりプラズマが不安定になったりする
という問題が生じる。この問題はSiO2 の成膜に限ら
ず、Si3 4等の他の化合物を同様の手法にて成膜す
る場合にも発生する。すなわち、Si34 を成膜する
場合にはターゲット表面が窒化してしまうことにより同
様の問題が生じる。これを解決するため、従来、例えば
特開平2−113201号公報に示すように、SiとA
lとの混合物をターゲットとして用いる方法が知られて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記特開平2
−113201号公報の方法を用いた場合、屈折率が
1.54〜1.62となり、これを低屈折率層として用
いても充分な光学特性が得られないことが多い。SiO
2 のみの屈折率は1.47程度であり、反射防止膜やエ
ッジフィルター等の光学部材の場合、この程度の屈折率
でないと必要な光学特性を得ることができない。
【0005】本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みて
なされたもので、屈折率1.47程度という低い屈折率
の膜を、Siをターゲットに用いたスパッタリング法に
より安定して得られるようにした光学部材の製造方法及
び光学部材を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明の光学部材の製造方法は、シリコンをター
ゲットとし、フッ素原子を含むガスを他のガスと同時に
用いて、反応性スパッタリングにより基板上に光学膜層
を形成することとした。また、本発明の光学部材は、上
記製造方法によって成膜した光学膜層を、少なくとも1
層以上含む光学膜を設けて構成した。
【0007】
【作用】本発明にあっては、BやPをドープして導電性
をもたせたSiをターゲットとし、プロセスガスとし
て、O2 やCO2 など酸素原子を含むガスを使用して、
スパッタリング法による成膜を行うことにより、基板上
にSiO2 膜を形成することができる。さらに、フッ素
原子を含むガスを上記プロセスガス中に混ぜることによ
り、フッ素がターゲット表面に形成されるSiO2 をエ
ッチングしながらスパッタリングするので、ターゲット
表面に酸化物が形成されることがなく、したがって成膜
速度が変化したりプラズマが不安定になったりするとい
う問題点が生じることがない。また、形成された膜はS
iO2 であるので、その屈折率は1.47程度であり、
これを低屈折率層として用いて充分な光学特性を有する
光学部材を得ることができる。なお、フッ素を混合する
量は特に規定しないが、全プロセスガス中の1/20程
度の少量でも充分な効果が得られる。
【0008】なお、以上の屈折率の部分以外の効果につ
いては、SiO2 膜の場合だけでなく、Si3 4 膜等
の他の化合物薄膜を形成する場合にも同様である。した
がって、本発明はこれら他のSi化合物を成膜する場合
にも適用できることはいうまでもない。
【0009】
【実施例1】本発明の実施例1の光学部材は、ガラス基
板上にSiO2 膜からなる単層の反射防止膜を形成して
構成した。反射防止膜の光学的膜厚ndは130nmと
した。
【0010】上記反射防止膜の形成は以下のように行っ
た。屈折率1.81のガラス基板を真空槽内にセット
し、1×10-4Paまで排気した後、それぞれ分圧が2
×10-1Pa、1×10-1Pa、5×10-2PaのA
r、O2 、CF4 ガスを真空槽内に導入した。そして、
基板加熱は行わず、Bをドープして導電性をもたせたS
iをターゲットに使用して投入電力200WのDCスパ
ッタリング法にて、ガラス基板上にSiO2 膜の成膜を
行った。この成膜中のプラズマをプラズマモニターによ
って観察したところ、フッ素及び酸素プラズマが存在し
ていることが確認できた。
【0011】この膜の屈折率は1.47であり充分な反
射防止効果が得られた。また、成膜速度が変化したりプ
ラズマが不安定になったりするという問題点が生じるこ
とはなかった。プラズマ中に存在するフッ素によりター
ゲット表面の酸化を防止することができたと考えられ
る。図1に、本実施例の分光反射率を実線で、従来のS
i−Alをターゲットに用いて反射防止膜を形成した場
合を比較例として破線で示す。本実施例のほうがはるか
に優れた特性を有していることがわかる。
【0012】
【実施例2】本発明の実施例2の光学部材は、ポリカー
ボネート製基板上に5層の反射防止膜を設けて構成し
た。膜構成は、基板側からSiO2 (0.05λ)/Z
rO2(0.06λ)/SiO2 (0.09λ)/Zr
2 (0.50λ)/SiO2(0.23λ)とした。
ここでカッコ内は光学的膜厚、ただし設計波長λ=55
0nmである。
【0013】上記反射防止膜の形成は以下のように行っ
た。ポリカーボネート基板を真空槽内にセットし、3×
10-4Paまで排気した後、それぞれ分圧が2×10-1
Pa、2×10-1Pa、2×10-2PaのKr、C
2 、SF6 ガスを真空槽内に導入した。そして、Si
2 層を形成するためにPをドープして導電性をもたせ
たSiをターゲットに使用し、投入電力500WのDC
スパッタリング法にて成膜を行った。また、ZrO2
を形成するために、Zrをターゲットに使用し、投入電
力500WのDCスパッタリング法にて成膜を行った。
【0014】実施例2による反射防止膜の反射率を図2
に示す。本実施例の場合も、実施例1の場合と同じよう
に成膜速度が変化したりプラズマが不安定になったりす
るという問題が生じることはなかった。なお、フッ素原
子を含むガスとしてF2 やHF、CHF3 、NF3 等を
用いても同様の効果が得られた。
【0015】
【実施例3】本発明の実施例3では、ガラス基板上に4
層の光学膜を設けた無偏光タイプのハーフミラーを形成
した。膜構成は、基板側からSi3 4 (0.1λ)/
Ag(28Å)/Si3 4 (0.18λ)/SiO2
(0.1λ)とした。ここでカッコ内は光学的膜厚、た
だし設計波長λ=550nmである。
【0016】上記光学膜の形成は以下のように行った。
屈折率1.52のガラス基板を真空槽内にセットし、1
×10-4Paまで排気した。ターゲットにはBをドープ
して導電性をもたせたSiを使用した。それぞれ分圧が
3×10-1Pa、2×10-1Pa及び3×10-2Paの
Ar、N2 及びCF4 ガスを真空槽内に導入して投入電
力200WのDCスパッタリング法にてSi3 4 層の
成膜を行った。また、3×10-1PaのArガスを真空
槽内に導入して投入電力200WのDCスパッタリング
法にてAg層の成膜を行った。そして、それぞれ分圧が
3×10-1Pa、1×10-1Pa、3×10-2PaのA
r、O2 、CF4 ガスを真空槽内に導入して投入電力2
00WのDCスパッタリング法にてSiO2 層の成膜を
行った。
【0017】実施例3によるハーフミラーを図3に示
す。本実施例の場合も、成膜速度が変化したりプラズマ
が不安定になったりするという問題点が生じることはな
かった。プラズマ中に存在するフッ素によりターゲット
表面の酸化及び窒化を防止することができた。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
Siをターゲットとし反応性スパッタリングによりSi
2 膜等のSiの化合物膜を形成する際、ターゲット表
面に酸化物が形成されることがなく、成膜速度が変化し
たりプラズマが不安定になったりするという問題点が生
じることがない。また、酸化物を形成した場合、形成さ
れた膜はSiO2 であるのでその屈折率は1.47程度
であり、これを低屈折率層として用いて充分な光学特性
を有する光学部材を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の光学部材と従来の光学部材
の分光反射率を示す図である。
【図2】本発明の実施例2による反射防止膜の反射率を
示す図である。
【図3】本発明の実施例3によるハーフミラーの反射率
を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコンをターゲットとし、フッ素原子
    を含むガスを他のガスと同時に用いて、反応性スパッタ
    リングにより基板上に光学膜層を形成することを特徴と
    する光学部材の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の製造方法によって成膜し
    た光学膜層を、少なくとも1層以上含む光学膜を設けた
    ことを特徴とする光学部材。
JP5312509A 1993-11-18 1993-11-18 光学部材の製造方法及び光学部材 Withdrawn JPH07140301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5312509A JPH07140301A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 光学部材の製造方法及び光学部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5312509A JPH07140301A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 光学部材の製造方法及び光学部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07140301A true JPH07140301A (ja) 1995-06-02

Family

ID=18030082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5312509A Withdrawn JPH07140301A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 光学部材の製造方法及び光学部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07140301A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI647490B (zh) 具有傳輸改良之近紅外線光學干涉濾波器
JP3782608B2 (ja) 薄膜材料および薄膜作成法
JP4822786B2 (ja) 反射防止膜及びこれを有する光学部品
TW201643478A (zh) 具有傳輸改良之近紅外線光干擾濾波器
US20070059942A1 (en) Plasma cvd process for manufacturing multilayer anti-reflection coatings
US6653027B2 (en) Attenuated embedded phase shift photomask blanks
US20060023311A1 (en) Method for obtaining a thin, stabilized fluorine-doped silica layer, resulting thin layer, and use thereof in ophthalmic optics
JP2007154242A (ja) 酸化物の混合膜の製造方法
EP1307907B1 (fr) Procede de depot d'une couche de silice dopee au fluor
JP2004250784A (ja) スパッタ装置、およびそれにより製造される混合膜、ならびにそれを含む多層膜
JPH07140301A (ja) 光学部材の製造方法及び光学部材
Hata et al. Heteroepitaxial growth of YSZ films on Si (100) substrate by using new metallic mode of reactive sputtering
JPH07248415A (ja) 光学薄膜の製造方法
JP4557558B2 (ja) 成膜方法
KR20210030881A (ko) 마스크 블랭크스, 마스크 블랭크스의 제조 방법, 포토마스크, 및 포토마스크의 제조 방법
JP2003177237A (ja) 光学多層膜フィルタ
KR20180092894A (ko) 화학기상증착법을 이용한 반사방지막 제조방법
JP3401062B2 (ja) 光学薄膜およびその製造方法
JP2001515542A (ja) 光学的に使用可能なフッ化物薄膜の製造方法およびそのようにして製造された薄膜
JPH0651103A (ja) 反射防止性合成樹脂光学部品とその製造方法
JPH08146201A (ja) 光学薄膜の製造方法
JPH08211201A (ja) 光学薄膜およびその製造方法
JPH07180048A (ja) 光学膜の製造方法
US20040099525A1 (en) Method of forming oxide thin films using negative sputter ion beam source
JP2000297367A (ja) 金属酸化物薄膜の成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130