JPH07138486A - ブロック共重合体組成物 - Google Patents

ブロック共重合体組成物

Info

Publication number
JPH07138486A
JPH07138486A JP30853793A JP30853793A JPH07138486A JP H07138486 A JPH07138486 A JP H07138486A JP 30853793 A JP30853793 A JP 30853793A JP 30853793 A JP30853793 A JP 30853793A JP H07138486 A JPH07138486 A JP H07138486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
block
acid
polymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30853793A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Shiyachi
賢治 社地
Satoshi Kajiya
聰 加治屋
Yukiatsu Furumiya
行淳 古宮
Mizuho Maeda
瑞穂 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP30853793A priority Critical patent/JPH07138486A/ja
Publication of JPH07138486A publication Critical patent/JPH07138486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (a)数平均分子量2,500〜400,000のビニル芳
香族モノマー重合体ブロック及び数平均分子量10,000〜
400,000のイソブチレン重合体ブロックからなる数平均
分子量20,000〜500,000のブロック共重合体;並びに(b)
熱硬化性樹脂およびフレーク状無機粉末の少なくとも一
方を含有するブロック共重合体組成物。 【効果】 本発明のブロック共重合体組成物は優れた制
振性能(振動吸収能)を有し、騒音防止性、騒音吸収性
に優れ、しかも耐候性、耐熱老化性、寸法安定性、機械
的特性等にも優れており、静かさに対する要求が大きな
ものとなっている住宅関連製品、船舶や自動車等の輸送
機器、各種電気製品、事務用機器、その他の種々多様な
用途に有効に使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビニル芳香族モノマー
よりなる重合体ブロックとイソブチレンよりなる重合体
ブロックからなるブロック共重合体と、熱硬化性樹脂お
よび無機粉末の少なくとも一方を含有するブロック共重
合体組成物に関するものであり、本発明のブロック共重
合体組成物は制振性能(振動吸収能)、騒音防止性、耐
候性、耐熱老化性、機械的特性、寸法安定性などの諸特
性に優れており、種々多様な用途に有効に使用すること
ができる。
【0002】
【従来の技術】近年、生活様式の変化に伴って、静かさ
に対する要求が大きなものとなっており、制振性能(振
動吸収能)および騒音防止性のある素材や成形品が、住
宅内装材やその他の住宅関連の分野、船舶や自動車など
の輸送機器の分野、各種電気製品、事務用機器などにお
いて求められている。そのような特性を有する材料とし
ては、一定のミクロ構造を有するジエン系モノマーより
なる重合体ブロックとビニル芳香族モノマーよりなる重
合体ブロックからなるブロック共重合体が知られている
(特開昭63−254657号公報)。しかし、このブ
ロック共重合体は制振性能(振動吸収性)を示す温度範
囲が比較的狭く、実際に使用する際には周囲の温度変化
により制振性能を示さない場合があり、特に高温領域で
は制振性能が失われることが多い。また、ブロック共重
合体中に不飽和二重結合が存在することにより耐熱性や
耐候性に劣り、水添したものであっても不飽和結合を完
全になくすことが困難であるため耐熱性や耐候性が十分
には改良されないという欠点がある。
【0003】一方、熱硬化性樹脂としては不飽和ポリエ
ステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹
脂、メラミン樹脂など種々のものが知られており、これ
らの熱硬化性樹脂は成形性およびリサイクル性の点で熱
可塑性樹脂に劣っているものの、その優れた耐熱性、電
気的性質、寸法安定性などにより広い分野で使用されて
いる。熱硬化性樹脂を使用した代表的な素材の一つとし
て繊維強化プラスチック(FRP)があり、FRPは軽
量化、デザインの多様化などに伴って、金属の代わり
に、外板、構造部品などとして、自動車や船舶などの輸
送用機器やその他の用途に広く使用されている。そし
て、自動車や船舶などの用途では、消費者の高級志向に
伴って静粛性への要求も高まっていることから、制振性
能(振動吸収性)も重要な課題になっている。そのた
め、従来は制振材料を貼着することが主に行われてきた
が、その制振性能は十分ではなく、また貼着という別の
工程が必要であり煩雑で手間がかかるなどの問題があ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、周囲
温度にあまり左右されず広い温度範囲において優れた制
振性能(振動吸収性)を有し、しかも機械的物性、耐熱
性、耐候性、寸法安定性などの諸特性にも優れる、成形
品やその他の用途に有効に使用することのできる重合体
素材を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成すべく
本発明者らが鋭意研究を続けた結果、ビニル芳香族モノ
マーよりなる重合体ブロックとイソブチレンよりなる重
合体ブロックからなる特定の数平均分子量を有するブロ
ック共重合体に対して、熱硬化性樹脂およびフレーク状
無機粉末の少なくとも一方を配合すると、優れた制振性
能を有し、しかも上記した種々の特性にも優れた重合体
組成物が得られることを見出して本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は、(a)ビニル芳香族
モノマーよりなる数平均分子量2,500〜400,0
00の重合体ブロックおよびイソブチレンよりなる数平
均分子量10,000〜400,000の重合体ブロッ
クからなる数平均分子量20,000〜500,000
のブロック共重合体;並びに(b)熱硬化性樹脂および
フレーク状無機粉末の少なくとも一方を含有することを
特徴とするブロック共重合体組成物である。
【0007】本発明の重合体組成物において(a)成分
として用いるブロック共重合体は、ビニル芳香族モノマ
ーよりなる重合体ブロック(以下「重合体ブロック
(A)」という)とイソブチレンよりなる重合体ブロッ
ク(以下「重合体ブロック(B)」という)からなるブ
ロック共重合体(以下「A/Bブロック共重合体」とい
う)であり、重合体ブロック(A)を構成するビニル芳香
族モノマーとしては、カチオン重合可能なビニル芳香族
モノマーであれはいずれでもよく、具体例としてはスチ
レン、α−メチルスチレン、1−ビニルナフタレン、2
−ビニルナフタレン、3−メチルスチレン、4−プロピ
ルスチレン、4−シクロヘキシルスチレン、4−ドデシ
ルスチレン、2−エチル−4−ベンジルスチレン、4−
(フェニルブチル)スチレン、モノクロロスチレン、ジ
クロロスチレン、メトキシスチレン、インデン、アセナ
フチレンなどを挙げることができ、これらのビニル芳香
族モノマーの1種類または2種以上を使用することがで
きる。そのうちでも、重合体ブロック(A)がスチレンよ
りなっているのが最も好ましい。
【0008】また、重合体ブロック(A)は数平均分子量
が2,500〜400,000であることが必要であ
り、5,000〜300,000がより好ましい。重合
体ブロック(A)の数平均分子量が2,500よりも小さ
い場合は、重合体組成物から得られる成形品等の機械的
特性が劣ったものになり、一方400,000を超える
とA/Bブロック共重合体の溶融粘度が高くなり過ぎ
て、重合体組成物の成形性や加工性が低下する。
【0009】また、A/Bブロック共重合体における重
合体ブロック(B)はイソブチレンより構成され、その数
平均分子量が10,000〜400,000であること
が必要である。重合体ブロック(B)の数平均分子量が1
0,000よりも小さいとA/Bブロック共重合体およ
びそれを含む重合体組成物の柔軟性が失われ、一方40
0,000を超えると、A/Bブロック共重合体の流動
性が低下して成形や加工が困難になる。また、重合体ブ
ロック(B)の力学的損失係数(tanδ)が0.1以
上であるのがより高い制振性能を得ることができ好まし
い。
【0010】また、重合体ブロック(A)と重合体ブロッ
ク(B)からなるA/Bブロック共重合体は、その数平均
分子量が20,000〜500,000であることが必
要であり、30,000〜400,000であるのが好
ましい。A/Bブロック共重合体の数平均分子量が2
0,000よりも小さいと重合体組成物から得られる成
形品などの機械的性質が低下し、一方500,000を
超えると溶融粘度が高くなり過ぎて成形性や加工性が低
下する。
【0011】A/Bブロック共重合体における重合体ブ
ロック(A)と重合体ブロック(B)の割合は、ブロック共
重合体の数平均分子量、重合体ブロック(A)および重合
体ブロック(B)の数平均分子量などに依存するが、一般
にA/Bブロック共重合体の重量に基づいて、重合体ブ
ロック(A)の割合が5〜80重量%で重合体ブロック
(B)の割合が95〜20重量%であるのが好ましく、重
合体ブロック(A)が10〜75重量%で重合体ブロック
(B)が90〜25重量%であるのがより好ましい。重合
体ブロック(A)の割合が5重量%より少ないと[重合体
ブロック(B)の割合が95重量%を超えると]、A/B
ブロック共重合体の機械的性質が不充分となり、それを
含む重合体組成物およびそれより得られる成形品などの
機械的性質も低下し、一方重合体ブロック(A)の割合が
80重量%を超えると[重合体ブロック(B)の割合が2
0重量%より少ないと]溶融粘度が高くなって成形性や
加工性が低下する。
【0012】A/Bブロック共重合体は、直鎖状または
2つ以上に枝別れした分枝状のいずれであってもよく、
また分子中に少なくとも1個の重合体ブロック(A)と少
なくとも1個の重合体ブロック(B)を有していればよ
く、その構造は特に制限されない。限定されるものでは
ないが、A/Bブロック共重合体の典型例として下記の
式(I)または式(II):
【0013】
【化1】 Q−{C(R1)(R2)−(B−A)m}n (I)
【0014】
【化2】 Q−{C(R1)(R2)−(A−B)m}n (II) [上記式(I)および式(II)中、Qはn価の炭化水素
基、Aは重合体ブロック(A)、Bは重合体ブロック
(B)、R1およびR2は炭素数1〜20のアルキル基また
はアラルキル基、mおよびnは1以上の整数を表し、m
が1であるのが好ましい。]で表されるものを挙げるこ
とができる。
【0015】A/Bブロック共重合体の製法は特に限定
されないが、例えば適当な重合開始剤系を用いて、不活
性溶媒中でビニル芳香族モノマーとイソブチレンを順次
重合することにより製造することができる。その場合の
重合開始剤系の例としては、ルイス酸とルイス酸によっ
てカチオン重合活性種を生成する有機化合物との混合系
が挙げられる。ルイス酸としては四塩化チタン、四塩化
スズ、三塩化ホウ素、塩化アルミニウムなどが、また該
有機化合物としてはアルコキシ基、アシロキシ基または
ハロゲンなどの官能基を有する有機化合物、例えばビス
(2−メトキシ−2−プロピル)ベンゼン、ビス(2−
アセトキシ−2−プロピル)ベンゼン、ビス(2−クロ
ロ−2−プロピル)ベンゼンなどが挙げられる。更に上
記のルイス酸および有機化合物と共に、必要に応じて例
えばN,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、酢
酸エチルなどのエステル類を第3成分として使用しても
よい。また、重合用の不活性溶媒としてはヘキサン、シ
クロヘキサン、メチルシクロヘキサン、塩化メチル、塩
化メチレンなどを使用することができる。
【0016】直鎖状のA/Bブロック共重合体は、例え
ば、(1)重合開始剤系としてルイス酸およびカチオン
重合活性種を生成する官能基を1個有する化合物を使用
してビニル芳香族モノマーが重合させて重合体ブロック
(A)を形成した後、イソブチレンを反応系に添加して重
合させて重合体ブロック(B)を形成させ、必要に応じて
更にビニル芳香族モノマーを添加して重合を行って重合
体ブロック(A)を形成させる方法、(2)重合開始剤系
としてルイス酸およびカチオン重合活性種を生成する官
能基を2個有する化合物を使用してまずイソブチレンを
重合させて重合体ブロック(B)を形成した後、反応系に
ビニル芳香族モノマーを添加して重合を行って重合体ブ
ロック(A)を形成させる方法などにより製造することが
できる。
【0017】また、分枝状のA/Bブロック共重合体
は、例えばルイス酸およびカチオン重合活性種を生成す
る官能基を3個以上有する化合物を重合開始剤系として
使用して、まずイソブチレンを重合させて重合体ブロッ
ク(B)を形成した後、次いでビニル芳香族モノマーを添
加して重合を行って重合体ブロック(A)を形成させる方
法などにより製造することができる。
【0018】そして、本発明の重合体組成物は、(b)
成分として熱硬化性樹脂およびフレーク状無機粉末の一
方または両方を含有する。(b)成分として熱硬化性樹
脂を使用する場合は、不飽和ポリエステル樹脂、フェノ
ール樹脂、エポキシ樹脂などを好ましく使用することが
できる。不飽和ポリエステル樹脂を用いる場合は、一般
に不飽和二塩基酸および必要に応じて更に飽和二塩基酸
を併用し、これらの二塩基酸と多価アルコールとを重縮
合反応させることにより得られる不飽和ポリエステルを
ビニル単量体などからなる架橋性モノマーに溶解し、こ
れに硬化触媒を添加した不飽和ポリエステル樹脂を使用
することができ、この不飽和ポリエステル樹脂は必要に
応じて更に無機充填剤、ガラス繊維などの繊維状補強
材、顔料などを含有していてもよい。
【0019】限定されるものではないが、不飽和ポリエ
ステル樹脂用の上記した不飽和二塩基酸としては、例え
ば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン
酸、メサコン酸、塩素化マレイン酸、グルタコン酸また
はそれらの酸無水物を、また飽和二塩基酸としては例え
ばフタル酸、ハロゲン化フタル酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸、テトラヒドロフタル酸、5−ノルボルネン−
エンド−2,3−ジカルボン酸、クロレンド酸、コハク
酸、アジピン酸、グルタル酸、セバシン酸、ピメリン
酸、それらの酸無水物などを挙げることができる。また
必要に応じて、それらの不飽和二塩基酸または飽和二塩
基酸と共に、アクリル酸、メタクリル酸などの一塩基酸
や、トリメリット酸、ヘミメリット酸、トリメシン酸な
どの多塩基酸を併用してもよい。
【0020】また、限定されるものではないが不飽和ポ
リエステル樹脂用の上記した多価アルコールの例として
は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピ
レングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3−
ブタンジオール、テトラメチレングリコール、1,6−
ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−
シクロヘキサンジメタノール、水素化ビスフェノール
A、ビスフェノールAのエチレンオキサイドおよび/ま
たはプロピレンオキサイド付加物などを挙げることがで
きる。また必要に応じて、それらの多価アルコールと共
にペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタ
ノールなどの高級脂肪族アルコール、テトラヒドロフル
フリルアルコールなどの一価アルコール、グリセリン、
ペンタエリスリトール、ソルビットなどの多価アルコー
ルを併用してもよい。
【0021】また、不飽和ポリエステル樹脂で用いる上
記したビニル単量体からなる架橋性モノマー(架橋剤)
の例としては、スチレン、モノメチルスチレン、ジメチ
ルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、ハ
ロゲン化スチレン、t−ブチルスチレン、スチレンスル
ホン酸塩、アミノスチレン、p−ベンジルスチレン、p
−フェノキシスチレン、インデンなどのビニル芳香族化
合物;アクリル酸またはメタクリル酸とメタノール、エ
タノール、プロパノール、オクタノール、ヘキサノー
ル、テトラヒドロフルフリルアルコール、エチレングリ
コール、プロピレングリコールなどの脂肪族アルコール
とのエステル類;(2−アミノエチル)メタクリレー
ト、N,N−ジメチルアミノ−メタクリレートなどの
(メタ)アクリル酸誘導体;マレイン酸、イタコン酸な
どのα,β−不飽和ジカルボン酸またはこれらの酸無水
物;フマル酸ジエチルまたはフマル酸ジオクチルなどの
フマル酸エステル類;それら以外のビニルモノマーまた
はビニリデンモノマー;共役ジエン化合物;多官能性架
橋性ビニルモノマーなどを挙げることができる。
【0022】更に、不飽和ポリエステル樹脂用の上記し
た硬化触媒としては、有機過酸化物類、有機ヒドロペル
オキシド類、アゾ化合物などを挙げることができ、具体
例としてはベンゾイルペルオキシド、t−ブチルペルオ
キシド、ジクミルペルオキシド、ジアゾアミノベンゼ
ン、N,N−ジクロロアゾジカルボン酸アミド、アゾビ
ス(イソブチロニトリル)などを挙げることができる。
【0023】また、熱硬化性樹脂としてフェノール樹脂
を用いる場合は、フェノール類とアルデヒド類を加熱、
或いは酸、アルカリ、硬化剤などを使用して縮合反応さ
せて得られる完全に硬化する前のフェノール樹脂のいず
れもが使用できる。フェノール樹脂の種類は限定されな
いが、フェノール樹脂用のフェノール類の例としてはフ
ェノール、クレゾール、キシレノール、t−ブチルフェ
ノール等の低級アルキルフェノール類、ノニルフェノー
ル、カシュー油、リグニン等の高級フェノール類、レゾ
ルシノール、カテコール等の二価フェノール等を挙げる
ことができ、またアルデヒド類としてはホルムアルデヒ
ド、パラホルムアルデヒド等を、硬化剤としてはヘキサ
メチレンテトラミンなどを挙げることができる。
【0024】また、熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を
使用する場合は分子中に2個以上のエポキシ基、オキシ
ラン基および/またはエトキシリン基を有する化合物と
硬化剤を含むエポキシ樹脂のいずれもが使用でき、特に
その種類は限定されない。具体例としては、ビスフェノ
ールA、ビスフェノールF、テトラブロモビスフェノー
ルA、テトラフェニロールエタン、フェノールノボラッ
ク、o−クレゾールノボラックなどのフェノール系のグ
リシジルエーテル型のエポキシ樹脂;ポリプロピレング
リコール、水添ビスフェノールAなどのアルコール系の
グリシジルエーテル型エポキシ樹脂;ヘキサヒドロ無水
フタル酸、ダイマー酸などのグリシジルエステル型エポ
キシ樹脂;ジアミノジフェニルメタン、イソシアヌル
酸、ヒダントイン等のグリジシルアミンなどのグリシジ
ルアミン型のエポキシ樹脂などを挙げることができる。
【0025】その際のエポキシ樹脂用の硬化剤の例とし
ては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、テトラエチレンペンタミン、ジエチルアミノプロピ
ルアミン、イソホロンジアミン、N−アミノエチルピペ
ラジン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシ
ル)メタン、メタンジアミンなどの脂肪族ポリアミン;
m−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニ
ルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、m
−キシレンジアミンなどの芳香族ポリアミン;無水フタ
ル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フ
タル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベ
ンゾフェノン無水テトラカルボン酸、無水クロレンド
酸、ドデシニル無水コハク酸、メチルテトラヒドロ無水
フタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロ無水フタ
ル酸などの酸無水物;三フッ化ホウ素−アミン錯体、ト
リス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ベンジルジ
メチルアミン、ジシアンジアミド、アジピン酸ジヒドラ
ジド、2−エチル−4−メチルイミダゾールなどの触媒
性の硬化剤などを挙げることができる。
【0026】また、(b)成分としてフレーク状無機粉
末を使用する場合は、フレーク状無機粉末として雲母粉
末、ガラスフレークなどを使用することができ、雲母粉
末が最も好ましい。フレーク状無機粉末としてはその重
量平均フレーク径が10〜300μmで、重量平均アス
ペクト比が10〜100のものを使用するのが制振性能
および重合体組成物から得られる成形品などの物理的性
質の点から好ましくい。重量平均フレーク径が10μm
未満であったり重量平均アスペクト比が10未満である
と制振性能の向上効果が少なく、一方重量平均フレーク
径が300μmを超えたり重量平均アスペクト比が10
0より大きいと、重合体組成物から得られる成形品など
の物理的性質が低下する。
【0027】フレーク状無機粉末として雲母粉末を使用
する場合は、その種類については特に制限はなく、白雲
母(マスコバイト)、金雲母(フロゴバイト)、絹雲母
(セリサイト)、黒雲母、ソーダ雲母、合成雲母などよ
り適宜選択することができる。
【0028】フレーク状無機粉末のA/Bブロック共重
合体中への分散性を高めたり、親和性を向上させるため
に、フレーク状無機粉末を表面処理剤で処理しておいて
もよく、例えばシランカップリング剤、特にアミノ基や
二重結合を含むシランカップリング剤が好ましく用いら
れる。。
【0029】また、フレーク状無機粉末と共に他の無機
粉末を併用してもよく、その場合の他の無機粉末として
は真比重が1.5以上で平均粒径が10μm以下のもの
が好ましく用いられる。フレーク状無機粉末と併用する
他の無機粉末の真比重が1.5未満であったり、平均粒
径が10μmよりも大きいと、重合体組成物の制振性能
が低下しやすい。そのような条件を満たす他の無機粉末
の例としては、炭酸カルシウム、クレー、タルク、炭酸
マグネシウム、ウォラストナイト、ゼオライト、アルミ
ナ、フェライト、ホワイトカーボン、ガラス粉末を挙げ
ることができ、これらの無機粉末は各種有機化合物で表
面処理してあってもよい。また、これらの他の無機粉末
の形状は上記の真比重および平均粒径を満たす限りは粒
状、繊維状のいずれの形状であってもよい。
【0030】A/Bブロック共重合体に対するフレーク
状無機粉末の配合割合は、A/Bブロック共重合体10
0重量部に対してフレーク状無機粉末が5〜200重量
部であるのが好ましく、10〜180重量部がより好ま
しい。フレーク状無機粉末の配合量が5重量部未満であ
ると制振性能の向上効果が低く、一方200重量部を超
えるとA/Bブロック共重合体との混合が困難になり易
く、しかも重合体組成物から得られる成形品などの機械
的性質が不良になり易い。また、フレーク状無機粉末と
共に他の無機粉末を併用する場合は、フレーク状無機粉
末:他の無機粉末の割合を重量で80:20〜10:9
0にしておくのが好ましい。
【0031】本発明の重合体組成物は、上記したA/B
ブロック共重合体、熱硬化性樹脂および/またはフレー
ク状無機粉末の他に、目的とする性質を損なわない限
り、必要に応じて各種の添加剤を配合してもよく、その
ような添加剤の例としては、上記した他の無機粉末と一
部重複する場合があるが、金属粉末、シリカ、アルミ
ナ、酸化チタンなどの金属酸化物、炭酸カルシウム、硫
酸バリウムなどの無機粉末、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、耐熱剤、難燃剤、蛍光増白剤、着色剤、可塑剤、粘
着付与樹脂などを挙げることができる。
【0032】また、目的とする性質を損なわない範囲で
他の重合体をさらに含有していてもよく、そのような他
の重合体の例としては、スチレン−エチレンブチレン−
スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレンプロピ
レン−スチレンブロック共重合体、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、EPR、EPDM、ポリイソブチレン、ポ
リブテン、スチレン−ジエン系共重合体またはその水添
物、カルボキシル基またはエポキシ基で変性したスチレ
ン−ジエン系共重合体またはその水添物、カルボキシル
基またはエポキシ基末端ブタジエン−アクリロニトリル
共重合体、メタクリル酸メチルまたはエポキシ変性天然
ゴムなどを挙げることができ、これらの重合体の配合割
合は重合体組成物の全重量に基づいて30重量%以下で
あるのが好ましい。
【0033】本発明のブロック共重合体組成物の調製法
は特に制限されず、A/Bブロック共重合体と熱硬化性
樹脂および/またはフレーク状無機粉末とを均一に混合
し得る方法であればいずれも採用できるが、例を挙げる
と以下のとおりである。A/Bブロック共重合体に不飽
和ポリエステル樹脂を配合する場合は、不飽和ポリエス
テル樹脂と架橋性ビニルモノマーとからなる混合物
(1)と、A/Bブロック共重合体と同種の架橋性ビニ
ルモノマーとからなる混合物(2)をそれぞれ予め調製
しておき、その際に混合物(1)および(2)のいずれ
か一方または両方に不飽和ポリエステル樹脂用の硬化触
媒を予め添加しておき、混合物(1)と混合物(2)
を、必要に応じて充填剤、繊維補強材、増粘剤、離型剤
などの他の添加剤とともに混合して、不飽和ポリエステ
ル樹脂を含有するブロック共重合体組成物を調製する。
このようにして調製されたブロック共重合体組成物は通
常シート状または塊状の形態にし、それを用いて圧縮成
形、射出成形などを行い、それと共に不飽和ポリエステ
ル樹脂を硬化させることによって、A/Bブロック共重
合体と熱硬化性樹脂が一体になった複合硬化物からなる
成形品を得ることができる。
【0034】また、熱硬化性樹脂としてフェノール樹脂
を使用する場合は、A/Bブロック共重合体にフェノー
ル樹脂を必要に応じて可塑剤、離型剤、着色剤、木粉、
繊維補強材などの他の成分とともにニーダーなどを使用
して混合し、混合の終了直前に硬化剤を添加することに
よって、フェノール樹脂を含有するブロック共重合体組
成物を調製することができる。このようにして得られた
ブロック共重合体組成物を用いて圧縮成形、トランスフ
ァー成形、射出成形などにより成形し、それと共にフェ
ノール樹脂を硬化させることによって、A/Bブロック
共重合体とフェノール樹脂が一体になった複合硬化物か
らなる成形品を得ることができる。また、熱硬化性樹脂
としてエポキシ樹脂を使用する場合も、フェノール樹脂
の場合と同様にしてエポキシ樹脂を含有するブロック共
重合体組成物を調製することができ、そのブロック共重
合体組成物を用いて圧縮成形、トランスファー成形、射
出成形などにより成形すると共にエポキシ樹脂を硬化さ
せて複合成形品を得ることができる。
【0035】また、フレーク状無機粉末を使用する場合
は、A/Bブロック共重合体にフレーク状無機粉末を必
要に応じて他の添加剤とともに配合し、それをニーダー
ルーダー、押出機、ミキシングロール、バンバリーミキ
サーなどの既知の混合または混練装置をして混合または
混合混練することによってブロック共重合体組成物を調
製することができる。そして、そのようにして得られた
ブロック共重合体組成物はペレット、粉末、シート、フ
ィルムなどの任意の形態にして、成形材料、接着剤、ブ
レンド物などとして使用することができる。このブロッ
ク共重合体組成物を用いて成形品を製造する場合は、例
えば射出成形、押出成形、プレス成形、ブロー成形、カ
レンダー成形、真空成形などの熱可塑性重合体に対して
通常採用されている成形加工法のいずれもが採用でき、
それによって型物、パイプ、シート、フィルム、繊維状
物などの多種多様の製品を得ることができる。
【0036】A/Bブロック共重合体に熱硬化性樹脂お
よび/またはフレーク状無機粉末を配合した本発明のブ
ロック共重合体組成物は、住宅関連製品、日用品、電気
/電子部品、機械部品、自動車部品、包装材料などの種
々の用途に使用することができ、特に制振性能(振動吸
収能)および騒音防止性が求められている住宅関連製
品、船舶や自動車などの輸送機器、各種電気製品、事務
用機器などにおいて有効に使用できる。
【0037】
【実施例】以下に実施例などにより本発明を具体的に説
明するが、本発明はそれにより限定されない。以下の例
中、ブロック共重合体の数平均分子量、ブロック共重合
体における重合体ブロック(A)および重合体ブロック
(B)の数平均分子量はGPC法により測定し、またブ
ロック共重合体中のスチレンから誘導された単位(スチ
レン単位)の含有量は1H−NMRにより求めた。ま
た、A/Bブロック共重合体、ブロック共重合体組成物
を用いて得られた成形品または積層構造体の力学的損失
係数(tanδ)は次のようにして測定した。
【0038】力学的損失係数(tanδ):各例で得ら
れたブロック共重合体、或いはブロック共重合体組成物
を用いて得られたシート状成形品または積層構造物につ
いて、加振器により振動を与え、試験片の共振の度合い
を測定する共振法により、周波数500Hzで測定し
た。このtanδは振動減衰性の尺度として用いられ、
この値が大きいほど制振性能(振動吸収能)が大きい。
【0039】《製造例 1》[トリブロック共重合体
〜の製造] 窒素で置換した撹拌機付きの反応器中に溶媒として塩化
メチレン800mlおよびメチルシクロヘキサン120
0ml、重合開始剤系として四塩化チタン(ルイス酸)
4.3gと1,4−ビス(2−メトキシ−2−プロピ
ル)ベンゼン0.33gを仕込み、−65℃でイソブチ
レン240gを仕込んで4時間重合した後、ジメチルア
セトアミド0.13gおよびスチレン60gを添加して
更に4時間重合して、ブロックA−ブロックB−ブロッ
クA型のトリブロック共重合体を製造した。このトリ
ブロック共重合体の数平均分子量、重合体ブロック
(A)の数平均分子量、重合体ブロック(B)の数平均
分子量、スチレン含有量および0℃におけるtanδは
下記の表1のとおりであった。また、同様の方法を用い
て、表1に示す数平均分子量、スチレン含有量および0
℃でのtanδを有するブロックA−ブロックB−ブロ
ックA型のトリブロック共重合体およびトリブロック
共重合体を製造した。
【0040】
【表1】
【0041】《実施例1〜3および比較例1》 (1) 無水フタル酸160g、無水マレイン酸100
gおよびプロピレングリコール70gを窒素雰囲気中で
200℃に加熱して縮合反応させて酸価32の不飽和ポ
リエステル樹脂を得た。この不飽和ポリエステル樹脂7
0重量部をスチレン30重量部に溶解して固形分濃度7
0%の不飽和ポリエステル樹脂溶液を調製した。 (2) 上記の製造例1で得られたトリブロック共重合
体〜のぞれぞれ30重量部をスチレン70重量部に
溶解して、固形分濃度30%のトリブロック共重合体溶
液をそれぞれ調製した。 (3) 上記(1)で調製した不飽和ポリエステル樹脂
溶液、上記(2)で調製したトリブロック共重合体〜
の溶液、過安息香酸t−ブチル、ステアリン酸亜鉛、
炭酸カルシウムおよび酸化マグネシウムを下記の表2に
示す割合で混合してブロック共重合体組成物をそれぞれ
調製した(実施例1〜3)。また、比較のため、上記
(1)で調製した不飽和ポリエステル樹脂溶液に過安息
香酸t−ブチル、ステアリン酸亜鉛、炭酸カルシウムお
よび酸化マグネシウムのみを混合した不飽和ポリエステ
ル樹脂組成物を調製した(比較例1)。
【0042】(4) 上記(3)で得られたブロック共
重合体組成物または不飽和ポリエステル樹脂組成物をそ
れぞれ40℃で24時間熟成してシート状にした後、圧
縮成形機で140℃に加熱した金型を用いて3分間、6
0kg/cm2の圧力で成形した。得られた成形品の0
℃における制振性能(tanδ)を上記のようにして測
定したところ、表2に示すとおりであった。
【0043】
【表2】
【0044】上記表2の結果から、A/Bブロック共重
合体と不飽和ポリエステル樹脂とを含むブロック共重合
体組成物から得られた実施例1〜3の成形品は、不飽和
ポリエステル樹脂組成物から得られた比較例1の成形品
に比べてtanδが極めて大きく制振性能(振動吸収
性)に優れていることがわかる。
【0045】《実施例4〜6および比較例2》 (1) ホルマリン80gにフェノール100gを混合
し、これに触媒として0.1N塩酸10mlを添加して
還流温度で1時間縮合反応させてノボラック樹脂を得
た。このノボラック樹脂に製造例1で調製したトリブロ
ック共重合体〜のいずれか1つ、木粉、ヘキサン、
酸化マグネシウムおよびステアリン酸マグネシウムを下
記の表3に示す割合で混合してブロック共重合体組成物
をそれぞれ調製した(実施例4〜6)。また、比較のた
め、上記で調製したノボラック樹脂に木粉、ヘキサン、
酸化マグネシウムおよびステアリン酸マグネシウムのみ
を混合してノボラック樹脂組成物を調製した(比較例
2)。 (2) 上記(1)で得られたブロック共重合体組成物
またはノボラック樹脂組成物のそれぞれを170℃に加
熱した金型に入れて、3分間、60kg/cm2の圧力
で成形した。得られた成形品の0℃における制振性能
(tanδ)を上記のようにして測定したところ、表3
に示すとおりであった。
【0046】
【表3】
【0047】上記表3の結果から、A/Bブロック共重
合体とノボラック樹脂を含むブロック共重合体組成物か
ら得られた実施例4〜6の成形品は、ノボラック樹脂組
成物から得られた比較例2の成形品に比べてtanδが
極めて大きく制振性能(振動吸収性)に優れていること
がわかる。
【0048】《実施例7〜9および比較例3》 (1) ビスフェノールA型エポキシ樹脂(シェル化学
社製「エピコート828」)に製造例1で調製したトリ
ブロック共重合体〜のいずれか1つ、硬化剤(アン
カーケミカル社製「アンカーミンK−54」)およびシ
リカ粉末を下記の表4に示す割合で混合してブロック共
重合体組成物をそれぞれ調製した(実施例7〜9)。ま
た、比較のため、同じエポキシ樹脂に同じ硬化剤および
シリカ粉末のみを混合したエポキシ樹脂組成物を調製し
た(比較例3)。 (2) 上記(1)で得られたブロック共重合体組成物
またはエポキシ樹脂組成物をそれぞれ100℃に加熱し
た金型に入れて、4時間、60kg/cm2の圧力で成
形した。得られた成形品の0℃における制振性能(ta
nδ)を上記のようにして測定したところ、表4に示す
とおりであった。
【0049】
【表4】
【0050】上記表4の結果から、A/Bブロック共重
合体とエポキシ樹脂を含むブロック共重合体組成物から
得られた実施例7〜9の成形品は、エポキシ樹脂組成物
から得られた比較例3の成形品に比べてtanδが極め
て大きく制振性能(振動吸収性)に優れていることがわ
かる。
【0051】《製造例 2》[トリブロック共重合体
〜の製造] 窒素で置換した撹拌機付きの反応器中に溶媒として塩化
メチレン800mlおよびメチルシクロヘキサン120
0ml、重合開始剤系として四塩化チタン(ルイス酸)
4.3gと1,4−ビス(2−メトキシ−2−プロピ
ル)ベンゼン0.33gを仕込み、−65℃でイソブチ
レン210gを仕込んで4時間重合した後、ジメチルア
セトアミド0.13gおよびスチレン30gを添加して
更に4時間重合して、ブロックA−ブロックB−ブロッ
クA型のトリブロック共重合体を製造した。このトリ
ブロック共重合体の数平均分子量、ブロックAの数平
均分子量、ブロックBの数平均分子量、スチレン含有量
および0℃でのtanδは下記の表5のとおりであっ
た。また、同様の方法を用いて、表5に示す数平均分子
量、スチレン含有量および0℃でのtanδを有するブ
ロックA−ブロックB−ブロックA型のトリブロック共
重合体およびトリブロック共重合体を製造した。
【0052】
【表5】
【0053】《実施例 10》上記の製造例2で得られ
たトリブロック共重合体〜のそれぞれに、下記の表
6に示すように、雲母粉末(重量平均フレーク径230
μm;重量平均アスペクト比50)、ポリブテン(分子
量約1500)、炭酸カルシウム(真比重2.5;粒子
径3μm)、ホワイトカーボン(真比重2.0;粒子径
0.1μm)、クレー(真比重2.6;粒子径2μm)
およびフェライト(真比重5.2;粒子径1μm)のう
ちの1種または2種以上を150℃で混合してブロック
共重合体組成物を調製した。得られたブロック共重合体
組成物を150℃の加熱下に厚さ1mmの鋼板に0.5
mmの厚みに塗布して積層構造体を製造した。得られた
積層構造体のtanδを10℃、25℃および60℃で
測定したところ、表6に示すとおりであった。
【0054】
【表6】
【0055】上記表6の結果から、トリブロック共重合
体〜のいずれか1つにフレーク状無機粉末である雲
母を配合している実験番号(i)〜(xi)のブロック共
重合体組成物の場合は、10℃〜60℃の広い温度範囲
でtanδの値が大きく制振性能に優れていること、特
に10〜25℃の通常の使用温度範囲でのtanδが大
きく常温での制振性能が良好であることがわかる。これ
に対して、雲母を含まないかまたは少量しか含まない実
験番号(xii)〜(xv)の場合は、10℃、25℃およ
び60℃のいずれの温度でもそのtanδの値が雲母を
含むブロック共重合体組成物を用いた場合に比べて小さ
く、特に10℃ではそのtanδが大幅に低い値となっ
ていることがわかる。
【0056】
【発明の効果】A/Bブロック共重合体、並びに熱硬化
性樹脂およびフレーク状無機粉末の少なくとも一方を含
有する本発明のブロック共重合体組成物は、優れた制振
性能(振動吸収能)を有しているため騒音防止性、騒音
吸収性に優れ、しかもA/Bブロック共重合体中に不飽
和二重結合が存在しないことにより、さらには熱硬化性
樹脂および/またはフレーク状無機粉末を含有している
ことにより、耐候性および耐熱老化性に優れ、その上寸
法安定性や機械的特性などに優れており、静かさに対す
る要求が大きなものとなっている住宅関連製品、船舶や
自動車などの輸送機器、各種電気製品、事務用機器、そ
の他の種々多様な用途に有効に使用することができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年12月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 瑞穂 茨城県鹿島郡神栖町東和田36番地 株式会 社クラレ内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ビニル芳香族モノマーよりなる数
    平均分子量2,500〜400,000の重合体ブロッ
    クおよびイソブチレンよりなる数平均分子量10,00
    0〜400,000の重合体ブロックからなる数平均分
    子量20,000〜500,000のブロック共重合
    体;並びに(b)熱硬化性樹脂およびフレーク状無機粉
    末の少なくとも一方を含有することを特徴とするブロッ
    ク共重合体組成物。
  2. 【請求項2】 ブロック共重合体と熱硬化性樹脂を9
    0:10〜5:95の重量比で含有する請求項1のブロ
    ック共重合体組成物。
  3. 【請求項3】 ブロック共重合体100重量部に対して
    フレーク状無機粉末を5〜200重量部含有する請求項
    1のブロック共重合体組成物。
JP30853793A 1993-11-16 1993-11-16 ブロック共重合体組成物 Pending JPH07138486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30853793A JPH07138486A (ja) 1993-11-16 1993-11-16 ブロック共重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30853793A JPH07138486A (ja) 1993-11-16 1993-11-16 ブロック共重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07138486A true JPH07138486A (ja) 1995-05-30

Family

ID=17982225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30853793A Pending JPH07138486A (ja) 1993-11-16 1993-11-16 ブロック共重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07138486A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5350814A (en) Unsaturated polyester-epoxy resin network composition
MXPA06011366A (es) Resinas termofijas endurecidas con polimeros de bloque anfifilicos.
AU2993799A (en) Polymer composite comprising a hydroxy-functionalized polyether or polyester and an inorganic filler and method for preparing the same
EP1919998A2 (en) Low-density, class a sheet molding compounds from isophthalate-maleate thermoset resins
JPH01315458A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形用材料及び成形物
WO1996018687A1 (fr) Composition de resine thermodurcissable pour un element glissant
KR101278482B1 (ko) 시트 몰딩 컴파운드 성형용 전도성 불포화 폴리에스테르 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 열경화 수지 조성물
JP3263164B2 (ja) 塗装性に優れた自動車外装部品の成形品用不飽和ポリエステル樹脂組成物及び成形材料、並びに塗装性に優れた自動車外装部品の成形品
CN109071738B (zh) 自由基固化性树脂组合物及其固化物
JPH07138486A (ja) ブロック共重合体組成物
JPS5817160A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH11217509A (ja) 摺動部材用熱硬化性樹脂組成物及びその成形体
Tong et al. Supertough unsaturated polyester and its SMC
JPH05112726A (ja) 音響機材用樹脂組成物
JP2837061B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS6329707B2 (ja)
JP2009040834A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびこれを用いた成形品
TW200401798A (en) Liquid duroplastics
JPS6310187B2 (ja)
JP3795538B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびその用途
KR20230082476A (ko) 폐플라스틱을 이용한 철도 플라스틱 침목용 조성물
KR910000747B1 (ko) 합성수지재료용 개질제
KR20240070168A (ko) 도장성이 우수한 폴리프로필렌 수지조성물
JP2000159976A (ja) エポキシ樹脂系組成物
JPH0881617A (ja) 熱硬化性樹脂組成物