JPH07137847A - 紙葉類処理機 - Google Patents

紙葉類処理機

Info

Publication number
JPH07137847A
JPH07137847A JP5288524A JP28852493A JPH07137847A JP H07137847 A JPH07137847 A JP H07137847A JP 5288524 A JP5288524 A JP 5288524A JP 28852493 A JP28852493 A JP 28852493A JP H07137847 A JPH07137847 A JP H07137847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper sheet
loading
feeding
section
bottom portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5288524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2971718B2 (ja
Inventor
Yutaka Arai
裕 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP5288524A priority Critical patent/JP2971718B2/ja
Publication of JPH07137847A publication Critical patent/JPH07137847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2971718B2 publication Critical patent/JP2971718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装填部に一度に装填できる紙葉類の量を、必
要に応じて増加させることができる紙葉類処理機を提供
する。 【構成】 装填部55の底部54を、繰出部56側が下
方に位置するよう傾斜させるとともに、該底部54を形
成する底部形成部材62を、底部54の傾斜方向に沿っ
て伸縮自在に構成してなるため、底部形成部材62を伸
長させれば、装填部55に一度に装填できる紙葉類Sの
量を、必要に応じて増加させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多数の紙幣等の紙葉類
を装填部に一括して装填し、該装填された紙葉類を機体
内部に繰り出して処理を行う紙葉類処理機に関し、特
に、通常の装填部に装填できる限度以上の紙葉類を装填
することができる紙葉類処理機に関する。
【0002】
【従来の技術】多数の紙幣等の紙葉類を、その一辺側を
底部に当接させた状態で装填部に一括して装填し、該装
填された紙葉類を、該装填部の一側に設けられた繰出部
で機体内部に繰り出して処理を行う紙葉類処理機とし
て、例えば実開昭60−1742号公報および特開平3
−111349号公報に開示されたものがある。前者の
紙葉類処理機は、装填部に、装填された紙葉類を繰出部
方向に向けて押圧する押圧部材が設けられているもの
で、紙葉類を追加装填すると、押圧部材が装填部から一
旦退避し、追加装填された紙葉類の、繰出部に対し反対
側に移動して、その後、追加装填された紙葉類を含めて
新たに紙葉類を繰出部側に押圧するようになっている。
また、後者の紙葉類処理機は、紙葉類の追加装填の指示
がなされると、繰出部による繰り出し動作を中断するこ
とにより、追加充填中の押圧力不足による繰り出し搬送
異常を防止して、追加装填がなされると、自動的に、繰
り出し動作が再開されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記いずれの
紙葉類処理機も、装填部に一度に装填できる紙葉類の量
については一定であり、装填した紙葉類についての繰り
出しがある程度進行した状態で、追加装填がなされるよ
うになっている。したがって、操作者としては、一度に
装填できる量を超えた紙葉類を処理する場合において
は、処理するべき紙葉類をすべて装填部に装填すること
ができず、ある程度処理が進行し、追加装填が可能な状
態になるのを見計ってから紙葉類を追加するため、非常
に煩雑な作業となってしまう。また、追加装填を必要と
する場合にその処理がスムースに行われないと、紙葉類
の繰り出し搬送異常が多発することになり、後者の紙葉
類処理機のように、繰り出し処理の中断時間を設ける
と、紙葉類繰り出し搬送異常の多発が防止できる代り
に、処理時間が長くなってしまうという問題があった。
【0004】したがって、本発明の目的は、装填部に一
度に装填できる紙葉類の量を、必要に応じて増加させる
ことができる紙葉類処理機を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1記載の紙葉類処理機は、紙葉類を
その一辺側を底部に当接させた状態で装填させる装填部
と、該装填部の一側に設けられ装填された紙葉類を機体
内部に繰り出す繰出部とを有するものであって、前記装
填部の底部を、前記繰出部側が下方に位置するよう傾斜
させるとともに、該底部を形成する底部形成部材を、底
部の傾斜方向に沿って伸縮自在に構成してなることを特
徴としている。
【0006】また、本発明の請求項2記載の紙葉類処理
機は、上記に加えて、前記装填部に、前記底部の傾斜方
向に沿って移動自在な押圧部材を設けてなることを特徴
としている。
【0007】
【作用】本発明の請求項1記載の紙葉類処理機によれ
ば、装填部の底部を、繰出部側が下方に位置するよう傾
斜させるとともに、該底部を形成する底部形成部材を、
底部の傾斜方向に沿って伸縮自在に構成してなるため、
底部形成部材を伸長させれば、装填部に一度に装填でき
る紙葉類の量を、必要に応じて増加させることができ
る。
【0008】また、本発明の請求項2記載の紙葉類処理
機によれば、上記に加えて、装填部の押圧部材は、底部
の傾斜方向に沿って移動自在となっているため、特別な
押圧力を付与することなく、自重で、紙葉類を繰出部側
に押圧できる。
【0009】
【実施例】本発明の第1実施例による紙葉類処理機を図
1〜図3を参照して以下に説明する。本実施例の紙葉類
処理機の全体構成は、本出願人が先に出願した特願平3
−358914号に記載されたものとほぼ同様のもの
で、大きくは紙幣(紙葉類)Sの判別収納等を行なう紙
幣処理部1と紙幣Sを束ねる束処理部2とからなってい
る。紙幣処理部1は、入出金ユニット3、一時貯留ユニ
ット4および収納部ユニット5から、束処理部2は、集
積ユニット6、結束ユニット7および束収納ユニット8
から主に構成されている。
【0010】紙幣処理部1の入出金ユニット3は、紙葉
類処理機の上面隅部近傍に設けられ紙幣Sが投入される
とともにこれを一枚ずつ分離して機体内部に繰り出す入
金部11、該入金部11から送られた紙幣Sの真偽およ
び正損等を鑑別する入金鑑別部12、入金鑑別部12で
鑑別された紙幣Sが損券である場合等にこれを一時貯留
する損券一時貯留部14、損券を収納する損券収納部1
5、入金鑑別部12で鑑別された紙幣Sが偽券である場
合あるいは二重送り等が発生し紙幣Sの判別が不可能な
場合等にこれを紙葉類処理機外に臨んだ位置に搬出する
入金リジェクト部17、紙幣Sの表裏を取り揃える表裏
取揃部18、表裏取揃部18あるいは収納部ユニット5
から搬送される紙幣Sの所定の出金処理を行なう、紙葉
類処理機外に臨んだ出金部20とから主に構成されてお
り、該出金部20には必要に応じて開閉するシャッタ2
1が設けられている。
【0011】一時貯留ユニット4には、表裏取揃部18
の下流側に、それぞれに例えば同金種の紙幣Sが一時貯
留される金種別正券一時貯留部27〜30が設けられて
いる。ここで、これら金種別正券一時貯留部27〜30
は、それぞれ対応する同種の紙幣Sを一時貯留し、その
一時貯留した紙幣Sを必要に応じてまとめて収納部ユニ
ット5側に搬出するものである。
【0012】そして、該金種別正券一時貯留部27〜3
0の下方には、収納部ユニット5の、金種別入出金収納
部31〜34がそれぞれ設けられている。また、収納部
ユニット5には、金種別入出金収納部31〜34から必
要に応じて搬出される紙幣Sが正しいものであるか否か
を鑑別する出金鑑別部35が設けられており、搬出され
た紙幣Sが正しくない場合にこれを貯留させる出金リジ
ェクト部37が設けられている。
【0013】さらに、出金リジェクト部37の下流側に
は上記出金部20が設けられており、該出金部20より
下流側は、束処理部2の集積ユニット6に導入されてい
る。この集積ユニット6は、搬入された紙幣Sを整列さ
せて集積させる整列集積部38と、該整列され集積され
た紙幣Sを例えば所定の集積数単位でまとめた状態で結
束ユニット7側に移送する集積紙幣移送部39の搬送方
向前方の部分とを有している。
【0014】そして、結束ユニット7は、集積紙幣移送
部39の搬送方向後方の部分と、結束テープ40によっ
て、まとめた紙幣Sを結束させる結束部41と、結束テ
ープ40上に例えば日付等を捺印する捺印部42と、捺
印部42により捺印された紙幣Sの小束を必要に応じて
紙葉類処理機外へ放出する機外放出部43とから主に構
成されている。さらに、結束ユニット7の機外放出部4
3の下流側には、束収納ユニット8が設けられており、
該束収納ユニット8は、例えば金種別に紙幣Sの小束を
振分ける小束振分部44と、振り分けられた紙幣Sの小
束の対応するものを収納する小束収納部49〜52とか
ら主に構成されている。
【0015】ここで、入金部11は、図2(a),
(b)に示すように、紙葉類処理機の上面隅部近傍に設
けられ紙幣Sを重ね合わせてその長辺側を底部54に当
接させた状態で装填させる装填部55と、該装填部55
の紙幣集積方向における一側に設けられ装填された紙幣
Sを機体内部(すなわち入金鑑別部12)に繰り出す繰
出部56とを有している。繰出部56は、装填された紙
幣Sの近接する一端のものに接触して、これを機体内部
方向に蹴り出す蹴出ローラ57と、蹴り出された紙幣S
をさらに機体内部方向に繰り出す一対の繰出ローラ58
と、該繰出ローラ58の一方に接触して、蹴り出された
紙幣Sが二重送りされた場合にこれを分離する分離ロー
ラ59等とを有する従来周知のものである。
【0016】そして、第1実施例においては、装填部5
5の底部54を、繰出部56側が下方に位置するよう傾
斜させている。また、底部54を形成する底部形成部材
62は、薄板状の固定の基部材63と、該基部材63に
スライド自在に支持された薄板状のスライド部材64と
で構成されている。すなわち、図3に示すように、平板
状の基部材63は、装填部55の底部54の傾斜方向
(図3における紙面垂直方向)に沿って該装填部55の
略全範囲に、幅方向(図3における左右方向)の中間部
分を一対の支持部材65で支持された状態で設けられて
いる。そして、スライド部材64は、該基部材63の紙
幣装填側を略全面にわたって覆う主板部66と、該主板
部66の幅方向における両端部から基部材63の裏側へ
回り込むよう屈曲された一対の係止板部67とを有して
いる。なお、底部54の幅方向における一側は紙葉類処
理機の外側面69まで延在しており、他側は、該底部5
4に鉛直をなして形成されたガイド板部70まで略延在
している。
【0017】上記により、図2(a),(b)に示すよ
うに、スライド部材64が基部材63に対してスライド
自在となり、これにより底部形成部材62は装填部55
の底部54の傾斜方向に沿って伸縮自在に構成されてい
る。なお、スライド部材64および基部材63は、スラ
イド時にスライド部材64が任意の位置で停止できるよ
うに、スライドが容易な範囲で、適当な摩擦力が生じる
ように、例えば主板部66と係止板部67との距離等が
設定されている。また、スライド部材64および基部材
63には、スライド部材64が基部材63から抜けてし
まうのを防止するためのストッパ機構等が設けられてい
る、このストッパ機構としては、例えばスライド部材6
4の係止板部67の先端を支持部材65から所定距離離
間させ、該係止板部67の繰出部56側の端部のみ支持
部材65側に突出させておき、基部材63に、スライド
部材64が抜ける手前までスライドされたときに前記突
出部に当接するピンを設ける等の機構が採用できる。さ
らに、スライド部材64は、最も繰出部56側に位置し
た状態において、紙葉類処理機の上面61から突出しな
いよう長さが設定されており、その繰出部56側の先端
部には、先端側に向うほど基部材63に近づく傾斜面が
形成されていいる。
【0018】このような構成の第1実施例の紙葉類処理
機によれば、装填部55の底部54を、繰出部56側が
下方に位置するよう傾斜させるとともに、該底部54を
形成する底部形成部材62を、底部54の傾斜方向に沿
って伸縮自在に構成しているため、装填部55に装填す
る紙幣が多くない場合、図2(a)に示すように、スラ
イド部材64を最も繰出部56側に位置させて使用す
る。そして、必要に応じて、図2(b)に示すようにス
ライド部材64を繰出部56から離間する方向にスライ
ドさせれば(すなわち底部形成部材62を伸長させれ
ば)、装填部55に一度に装填できる紙幣Sの量を、増
加させることができる。しかも、底部54を繰出部56
側が下方に位置するよう構成しかつ底部54の繰出部5
6に対し反対側を紙葉類処理機の上面61まで延在させ
ているため、繰出部56に対し離間する方向に伸長され
る底部形成部材62は、伸長方向が外空間となることか
ら、伸長時の他部への干渉を容易に避けることができ
る。
【0019】次に、本発明の第2実施例の紙葉類処理機
について、図4を参照して第1実施例と相違する部分を
中心に説明する。第2実施例においては、基部材63の
幅方向における中央に、一段凹んだ凹部72が、底部5
4の傾斜方向(すなわち紙幣Sの集積方向)に沿って略
全範囲に延在するよう設けられている。また、スライド
部材64にも、前記凹部72の内側に入り込むように、
一段凹んだ凹部73が、底部54の傾斜方向に沿って略
全範囲に延在するよう設けられている。
【0020】そして、装填部55には、紙幣Sを押圧す
るための押圧部材74が、幅方向の略中央に設けられた
ガイドローラ75を、凹部73の内側に挿入した状態で
設けられている。この押圧部材74は、ガイドローラ7
5が凹部73に沿って案内されることにより、装填部5
5の底部54上を傾斜方向(すなわち紙幣Sの集積方
向)に沿って移動自在となっている。これにより、装填
部55の底部54が傾斜されていることから、押圧部材
74は、特別な押圧力を付与することなく、自重で、紙
幣Sを繰出部56側に押圧できることになる。よって、
押圧部材74に押圧力を付与する構成が不要となり構造
を簡素化できる。
【0021】なお、底部形成部材を伸縮自在とする構造
としては、上記に限定されることなく、例えば基部材お
よびスライド部材を共に櫛歯状とし、櫛歯部分同士を噛
み合わせて、該櫛歯に沿ってスライド部材を基部材に対
して移動させる構造等種々の構造を採用することができ
る。また、基部材に対してスライド部材を一つ設けるの
ではなく、複数のスライド部材を設けて、多段で伸縮す
る構造とすることも可能である。
【0022】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の紙葉類処理機に
よれば、装填部の底部を、繰出部側が下方に位置するよ
う傾斜させるとともに、該底部を形成する底部形成部材
を、底部の傾斜方向に沿って伸縮自在に構成してなるた
め、底部形成部材を伸長させれば、装填部に一度に装填
できる紙葉類の量を、必要に応じて増加させることがで
きる。
【0023】また、本発明の請求項2記載の紙葉類処理
機によれば、上記に加えて、装填部の押圧部材は、底部
の傾斜方向に沿って移動自在となっているため、特別な
押圧力を付与することなく、自重で、紙葉類を繰出部側
に押圧できる。よって、押圧部材に押圧力を付与する構
成が不要となり構造を簡素化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による紙葉類処理機の全体
構成を概略的に示す正面図である。
【図2】本発明の第1実施例による紙葉類処理機の入金
部を示す概略断面図であって、(a)は底部形成部材の
縮長時、(b)は伸長時をそれぞれ示すものである。
【図3】本発明の第1実施例による紙葉類処理機の図2
(a)に示すX−X線に沿う断面図である。
【図4】本発明の第2実施例による紙葉類処理機の図2
(a)に示すX−X線に対応する線に沿う断面図であ
る。
【符号の説明】
54 底部 55 装填部 56 繰出部 62 底部形成部材 74 押圧部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙葉類をその一辺側を底部に当接させた
    状態で装填させる装填部と、該装填部の一側に設けられ
    装填された紙葉類を機体内部に繰り出す繰出部とを有す
    る紙葉類処理機において、 前記装填部の底部を、前記繰出部側が下方に位置するよ
    う傾斜させるとともに、該底部を形成する底部形成部材
    を、底部の傾斜方向に沿って伸縮自在に構成してなるこ
    とを特徴とする紙葉類処理機。
  2. 【請求項2】 前記装填部に、前記底部の傾斜方向に沿
    って移動自在な押圧部材を設けてなることを特徴とする
    請求項1記載の紙葉類処理機。
JP5288524A 1993-11-17 1993-11-17 紙葉類処理機 Expired - Fee Related JP2971718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5288524A JP2971718B2 (ja) 1993-11-17 1993-11-17 紙葉類処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5288524A JP2971718B2 (ja) 1993-11-17 1993-11-17 紙葉類処理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07137847A true JPH07137847A (ja) 1995-05-30
JP2971718B2 JP2971718B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=17731358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5288524A Expired - Fee Related JP2971718B2 (ja) 1993-11-17 1993-11-17 紙葉類処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2971718B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011081128A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 凸版印刷株式会社 印刷装置
JP2012025512A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Nisca Corp 情報記録装置用カード収納カセット
JP2012025511A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Nisca Corp 情報記録装置用カード収納カセット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011081128A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 凸版印刷株式会社 印刷装置
CN102686404A (zh) * 2009-12-28 2012-09-19 凸版印刷株式会社 印刷装置
US8820743B2 (en) 2009-12-28 2014-09-02 Toppan Printing Co., Ltd. Printing device
JP2012025512A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Nisca Corp 情報記録装置用カード収納カセット
JP2012025511A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Nisca Corp 情報記録装置用カード収納カセット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2971718B2 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3861007B2 (ja) 紙幣入出金装置および現金自動取引装置
JP2003216999A (ja) 紙葉類処理装置
JPH07137847A (ja) 紙葉類処理機
GB2101568A (en) Automatic money receiving and disbursing machine
JP3418896B2 (ja) 紙葉類収納繰出し装置および紙葉類処理装置
JP3859438B2 (ja) 紙葉類集積装置
JP5632093B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JPH0353333Y2 (ja)
JP5015554B2 (ja) 還流式紙幣処理装置
JP7466869B2 (ja) 貨幣処理装置
JPH10188077A (ja) 紙幣入出金機
JP3475661B2 (ja) 紙葉類処理装置および取引処理装置
JPH0431156B2 (ja)
RU2753960C1 (ru) Устройство обработки бумажных листов
WO2020217717A1 (ja) 紙葉処理装置、集積トレイ装置、及び紙葉集積方法
JP2525381B2 (ja) 紙幣循環装置
JP4663380B2 (ja) 小束紙幣処理機
JP2836168B2 (ja) 紙葉収納装置
JPS6360823A (ja) リサイクル式入出金装置
JPH0412964A (ja) 紙幣処理機における紙幣一時保留装置
JPH10143712A (ja) 紙葉類収納装置
JP2796161B2 (ja) 棒金収納投出システム
JP5911554B2 (ja) 紙幣処理装置および紙幣処理方法
JP2004102669A (ja) 紙幣処理装置
JP2584573Y2 (ja) 紙葉類収納装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990727

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees