JPH07136661A - 凝集沈殿方法 - Google Patents

凝集沈殿方法

Info

Publication number
JPH07136661A
JPH07136661A JP28331393A JP28331393A JPH07136661A JP H07136661 A JPH07136661 A JP H07136661A JP 28331393 A JP28331393 A JP 28331393A JP 28331393 A JP28331393 A JP 28331393A JP H07136661 A JPH07136661 A JP H07136661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
water
piping
raw water
sedimentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28331393A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Kato
勇 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP28331393A priority Critical patent/JPH07136661A/ja
Publication of JPH07136661A publication Critical patent/JPH07136661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スラッジブランケットの上部に傾斜板分離部
を有する上向流式沈殿装置に凝集原水を通して沈殿分離
処理する方法において、高い処理効率にて、高濃度汚泥
を得ると共に、高水質の処理水を得る。 【構成】 沈殿装置1から排出される沈殿汚泥の一部と
不溶化剤とを混合し、この混合物を原水と混合して凝集
反応させた後、沈殿装置1に通水する。 【効果】 形成されるスラッジの性状を改善し、汚泥の
比重を大きくすることにより、その沈降性を高める。循
環汚泥を用いて凝集処理した原水であれば、上向流式沈
殿装置への通水速度を高めることが可能とされ、原水を
効率的に処理して高濃度汚泥を得ると共に、スラッジブ
ランケットの上部に傾斜板分離部を有する上向流式沈殿
装置を用いることにより、高水質処理水を得ることが可
能とされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は凝集沈殿方法に係り、特
に、金属含有廃水を凝集反応させた後、スラッジブラン
ケットの上部に傾斜板分離部を有する上向流式沈殿装置
に通して沈殿分離処理することにより、高い処理効率に
て、高濃度汚泥を得ると共に、高水質の処理水を得るこ
とができる凝集沈殿方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、金属含有廃水の処理方法として、
図2に示す如く、スラッジブランケット部Aの上部に傾
斜板分離部Bを有する上向流式沈殿装置1に凝集反応さ
せた原水(以下「凝集原水」と称す。)を通して不溶化
物を沈殿分離することは知られている(特公昭49−2
8375号)。この方法は、図2に示す如く、スラッジ
ブランケット部Aに設けた原水の導入管11より凝集原
水を導入し、傾斜板分離部Bの傾斜板12の下部のスラ
ッジブランケット部Aのスラッジゾーンを通過させた
後、傾斜板分離部Bを経て、上部排出口13から分離さ
れた上澄水を処理水として排出するものである。図中、
14は排泥口、15は遮蔽板である。
【0003】この方法において、スラッジブランケット
部A内のスラッジには、導入された凝集原水の上向流に
よる押し上げ力が作用する一方、スラッジの自重による
沈降作用が働き、両作用が均衡することにより、スラッ
ジが浮遊状態で安定したブランケットが形成される。こ
のような上向流式沈殿装置はスラッジブランケット型沈
殿装置とも称される。
【0004】このような沈殿装置において、凝集原水を
高流速で通水するための条件は、スラッジゾーンを安定
させることである。そのため、従来、沈殿装置への凝集
原水導入管の数を多くして均一な上向流を得る、或い
は、スラッジゾーンの高さをできるだけ高くして、スラ
ッジゾーンの通水抵抗を利用して整流効果を得るなどの
工夫がなされている。
【0005】一方、汚泥の結合力を高めることにより、
凝集原水の通水速度を高めた際のスラッジゾーンの境界
で起こる攪乱によるスラッジゾーンの破壊やスラッジの
流出を防止する方法もある。しかして、この汚泥の結合
力の向上のために、無機凝集剤と高分子凝集剤(ポリマ
ー)との併用、或いは、ポリマー単独添加による原水の
凝集反応処理を行なって、沈降性に富む凝集フロックの
生成が図られている。
【0006】一方、金属含有廃水の処理方法において、
緻密な汚泥を得る方法として、特公昭61−156号
に、シックナー排泥と廃水中和用の水酸化ナトリウム
(NaOH)又は消石灰(Ca(OH)2 )等のアルカ
リ剤を混合し、混合汚泥で廃水の中和を行うことにより
固形物濃度の高い汚泥を得、生成汚泥の減容化を図る方
法(HDS法)が提案されている。
【0007】このように、重金属含有廃水の水酸化物処
理法において、沈殿槽汚泥を循環させると汚泥濃度が高
くなることは知られており、例えば循環を行わない通常
の沈殿法では排泥濃度は2〜5%であるが、循環を行う
ことにより、排泥濃度を15〜30%へと大幅に高める
ことができる。
【0008】この理由は、通常の金属水酸化物は三次元
構造のゲル状物であり、多量の水分を含むが、汚泥循環
を行った場合は、汚泥表面に二次元構造で低分子の水酸
化物が生成するため、水分の少ない汚泥に改質されるも
のと考えられる。更には、循環汚泥と中和用のアルカリ
が反応すると脱水縮合反応が起きるため、結晶水が失わ
れることによっても水分が低下する。
【0009】このように、水分が減少することにより比
重の大きい汚泥に改質され、汚泥の沈降性、濃縮性は大
幅に改善される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】スラッジブランケット
の上部に傾斜板分離部を有する上向流式沈殿装置に凝集
原水を通して沈殿する方法において、従来、凝集剤は、
原水導入管等において添加され、従って、凝集反応は、
スラッジブランケット部Aを通過して傾斜板分離部Bへ
分散排出されるまでの間に行われることとなる。このた
め、スラッジゾーンのフロックはふわふわした状態であ
り、スラッジゾーンの安定化による通水速度の向上は図
れない。
【0011】しかも、凝集剤の添加により、フロック径
を大きいものとしても、汚泥の真比重は変わらないた
め、その沈降性の改善にも限度がある。
【0012】このため、従来の方法では、凝集フロック
が金属の水酸化物の場合、最適条件での沈殿装置への通
水速度は7〜8m/hr程度と低いものであった。
【0013】この沈殿装置への通水速度を高めるため
に、汚泥の沈降速度を高めるためには、汚泥の比重自体
を大きくするような、汚泥物性の改善が必要とされる。
【0014】一方、特公昭61−156号公報で提案さ
れる汚泥循環法では、沈降性の良い汚泥は得られるが、
通常の沈殿分離では処理水のSS濃度が高いという欠点
がある。処理水水質を高めるために、二段沈殿法も提案
されているが(特開平4−176383号公報)、二段
沈殿法では装置設備が大型化し、好ましくない。
【0015】本発明は上記従来の問題点を解決し、スラ
ッジブランケットの上部に傾斜板分離部を有する上向流
式沈殿装置に凝集原水を通して沈殿分離処理する方法に
おいて、高い処理効率にて、高濃度汚泥を得ると共に、
高水質の処理水を得ることができる凝集沈殿方法を提供
することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の凝集沈殿方法
は、スラッジブランケットの上部に傾斜板分離部を有す
る上向流式沈殿装置に凝集反応させた原水を通して不溶
化物を沈殿分離する方法において、原水の凝集反応を、
前記沈殿装置から排出される沈殿汚泥の一部と不溶化剤
とを混合し、この混合物を原水と混合することにより行
うことを特徴とする。
【0017】即ち、本発明は、スラッジブランケットの
上部に傾斜板分離部を有する上向流式沈殿装置を用いる
凝集原水の沈殿分離処理において、汚泥循環法を適用す
ることにより、従来の問題点を解決し、高い汚泥沈降速
度と清澄な処理水を得ることを可能としたものである。
【0018】以下に本発明を図面を参照して詳細に説明
する。
【0019】図1は本発明の凝集沈殿方法の一実施例方
法を示す系統図である。
【0020】図示の方法では、原水である金属含有廃水
を配管21を経てまず中和槽2に送給する。中和槽2に
は、配管22よりアルカリ(不溶化剤)が添加されると
共に、配管23より混合槽3からのアルカリと汚泥との
混合物(以下「混合汚泥」と称す。)が添加される。配
管22のアルカリは循環汚泥が配管24より流入させる
場合に使用する。中和槽2で中和処理され金属水酸化物
の沈殿が生成した中和槽流出水は、配管25より凝集槽
4に送給され、凝集槽4内にて配管26よりポリマーが
添加され、凝集処理される。凝集槽4の流出水は配管2
7より、スラッジブランケットの上部に傾斜板分離部を
有する上向流式沈殿装置1に導入され、沈殿処理され
る。沈殿処理の上澄水は配管28より処理水として系外
へ排出される。一方、分離汚泥は配管29より抜き出さ
れ、一部は配管30を経て循環され、残部は配管31を
経て排出され、図示しない脱水機にて脱水処理される。
【0021】配管30より循環される汚泥の一部は配管
32を経て混合槽3に導入され、配管33からのアルカ
リと混合され、混合汚泥として配管23より中和槽2に
添加される。原水から生成するSS成分の大部分が結晶
性のCaF2 ,Ca3 (PO42 ,CaSO4 である
場合は混合槽3を経由せずに配管24より中和槽2に直
接添加される。
【0022】このような方法において、不溶化剤として
のアルカリとしてはNaOH等の通常のアルカリ剤が使
用される。アルカリの添加量は原水の性状によっても異
なるが、通常の場合、アルカリ添加後のpHが7〜9程
度となるように添加される。
【0023】また、汚泥循環量は、原水性状等に応じて
決定されるが、通常の場合、原水量に対する流量比で1
/5〜1/100、特に1/10〜1/50程度とする
のが好ましい。
【0024】凝集槽に添加されるポリマーとしては、例
えば、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド又は
それらの部分加水分解物、アクリルアミド又はメタクリ
ルアミドとアクリル酸又はメタクリル酸との共重合物、
アクリルアミド又はメタクリルアミドと2−アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸塩との共重合物等
のポリアミド系ポリマーが挙げられ、その添加量は1〜
5mg/l程度とするのが好ましい。
【0025】本発明に従って、沈殿装置の排泥の一部を
循環することにより、沈殿装置内の汚泥の沈降速度を高
めることができると共に、スラッジブランケットの上部
に傾斜板分離部を有する上向流式沈殿装置を用いること
により、高水質の処理水を得ることができる。
【0026】なお、図示の実施例は本発明の一実施例で
あって、本発明はその要旨を超えない限り、何ら図示の
方法に限定されるものではない。例えば、循環汚泥はそ
の全量をアルカリと混合して原水に添加しても良く、ま
た、アルカリについてもその全量を循環汚泥と混合して
原水に添加しても良い。あるいは分割して添加してもよ
い。
【0027】また、中和槽と凝集槽とを独立して設け
ず、中和凝集槽を設けるようにしても良い。
【0028】
【作用】本発明の凝集沈殿方法においては、スラッジブ
ランケットの上部に傾斜板分離部を有する上向流式沈殿
装置から排出される沈殿汚泥の一部を不溶化剤と共に原
水に混合して凝集反応させることにより、形成されるス
ラッジの性状を改善し、汚泥(重金属の水酸化物)の比
重を大きくすることにより、その沈降性を高める。この
ような循環汚泥を用いて凝集処理した原水であれば、上
向流式沈殿装置への通水速度を高めることが可能とさ
れ、原水を効率的に処理して高濃度汚泥を得ると共に、
スラッジブランケットの上部に傾斜板分離部を有する上
向流式沈殿装置を用いることにより、高水質処理水を得
ることが可能とされる。
【0029】
【実施例】以下に実験例、実施例及び比較例を挙げて、
本発明をより具体的に説明する。
【0030】実験例1 T−Fe:400mg/l,Zn:150mg/l,C
3+:40mg/lを含む鋼板の表面処理廃水を、図1
に示す処理装置により凝集沈殿処理した。
【0031】アルカリの添加による処理pHは8.5と
し、ポリマーとしてはポリアクリルアミド系のポリマー
(「クリフロックPA 331」栗田工業(株)製)を
1mg/l添加した。また、循環汚泥量は原水量に対し
て1/10〜1/15(流量比)とした。
【0032】なお、用いた沈殿装置の仕様は次の通りで
ある。
【0033】図2における各部の寸法: W=500mm L1 =400mm L2 =866mm L3 =950mm 分離面積:0.25m2 (500mm×500mm) 傾斜板寸法:幅500mm×長さ1000mm×厚さ2
mm 傾斜板枚数:5枚 傾斜板傾斜角度θ:60° 傾斜板面間距離:100mm 傾斜板分離面積:1.25m2 凝集槽流出水をサンプリングしてメスシリンダーに採
り、SS濃度を1000mg/lに調整して沈降速度を
調べた。
【0034】比較のため、汚泥の循環を行わないこと以
外は同様に処理し、同様に凝集槽流出水をサンプリング
してSS濃度1000mg/lに調整して沈降速度を調
べた。結果を図3に示す。
【0035】図3より、汚泥の循環を行わない場合には
沈降速度は4m/hrであるが、汚泥の循環を行う場合
には沈降速度は18m/hrであり、汚泥循環による改
善効果が著しく大きいことが明らかである。
【0036】実施例1,比較例1 実験例1と同様の原水水質、処理条件により、図1に示
す装置で同様に凝集沈殿処理した。なお、汚泥循環量は
原水に対して1/10(流量比)とした。この処理にお
いて、沈殿装置への凝集原水の通水速度を表1に示すよ
うに種々変え、そのときの処理水SS濃度を調べ、結果
を表1に示した。
【0037】比較例1 実施例1において、汚泥の循環を行わなかったこと以外
は同様にして凝集沈殿処理を行い、通水速度に対する処
理水SS濃度を調べ、結果を表1に示した。
【0038】
【表1】
【0039】表1より次のことが明らかである。即ち、
汚泥循環を行わない比較例1では、通水速度10m/h
rで処理水中に凝集フロックが流出して処理不能となる
が、汚泥の循環を行った実施例1では、通水速度20m
/hrでも十分に処理可能であった。
【0040】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の凝集沈殿方
法によれば、 沈殿装置への凝集原水の通水速度を高めることがで
きることから、沈殿装置の小型化を図れる。 沈殿装置のスラッジブランケット層が安定化に伴な
い、微細フロックの流出が減少し、傾斜板の設置面積を
低減できる。 凝集性の向上により、排泥濃度を高くすることがで
きる。 スラッジブランケット層において、常に汚泥を流動
させることにより、排泥管の閉塞が防止される。 スラッジブランケット層において、常に汚泥を流動
させることにより、排泥濃度が安定するため、後工程の
排泥脱水機の運転管理が容易となる。 といった効果が奏され、高い処理効率にて高濃度汚泥及
び高水質処理水を安定に得ることが可能とされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の凝集沈殿方法の一実施例方法を示す系
統図である。
【図2】上向流式沈殿装置を示す概略的な断面図であ
る。
【図3】実験例1の結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1 上向流式沈殿装置 2 中和槽 3 混合槽 4 凝集槽

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スラッジブランケットの上部に傾斜板分
    離部を有する上向流式沈殿装置に凝集反応させた原水を
    通して不溶化物を沈殿分離する方法において、 原水の凝集反応を、前記沈殿装置から排出される沈殿汚
    泥の一部と不溶化剤とを混合し、この混合物を原水と混
    合することにより行うことを特徴とする凝集沈殿方法。
JP28331393A 1993-11-12 1993-11-12 凝集沈殿方法 Pending JPH07136661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28331393A JPH07136661A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 凝集沈殿方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28331393A JPH07136661A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 凝集沈殿方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07136661A true JPH07136661A (ja) 1995-05-30

Family

ID=17663847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28331393A Pending JPH07136661A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 凝集沈殿方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07136661A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006000715A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Japan Organo Co Ltd 凝集沈殿処理装置及び凝集沈殿処理方法
JP2015229135A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 鹿島建設株式会社 凝集汚泥の不溶化処理システム及び不溶化処理方法
JP2018083138A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 清水建設株式会社 金属含有排水の処理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006000715A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Japan Organo Co Ltd 凝集沈殿処理装置及び凝集沈殿処理方法
JP2015229135A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 鹿島建設株式会社 凝集汚泥の不溶化処理システム及び不溶化処理方法
JP2018083138A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 清水建設株式会社 金属含有排水の処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007275757A (ja) イオン含有排水の凝集沈澱処理方法
JP5621254B2 (ja) 含油廃水の処理方法
JP5659487B2 (ja) 廃水の凝集処理方法
JP3550955B2 (ja) 汚泥処理装置
WO2019077835A1 (ja) 凝集沈殿装置及び凝集沈殿処理方法
JP4272122B2 (ja) 凝集沈殿水処理方法及び装置
JP2000317220A (ja) 凝集沈澱装置
JP3325689B2 (ja) 金属含有排水の処理方法
JPH07136661A (ja) 凝集沈殿方法
JP4689186B2 (ja) フッ素含有水の処理方法
JPH04267994A (ja) 金属含有廃水の処理方法
JP2019198806A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP3591077B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JP2930594B2 (ja) 凝集沈澱処理設備
JP4007639B2 (ja) 下水返流水の処理方法と装置
JP2751932B2 (ja) 銀成分の回収方法
JP2861371B2 (ja) 排水処理法
JP5277690B2 (ja) 凝集分離方法及び凝集分離装置
JPH0924400A (ja) 消化汚泥の脱水方法
JPH07171600A (ja) 消化汚泥の洗浄濃縮方法および洗浄濃縮剤
JPH1133563A (ja) 故紙パルプ排水の処理方法
JP3420777B2 (ja) アルミニウムの不溶化方法
JP2001179233A (ja) クラゲ類処理方法
JP2005007246A (ja) 有機性廃水の処理方法
JP7117101B2 (ja) 水処理方法及び装置