JPH07136459A - 有機ハロゲン化合物の分解方法 - Google Patents

有機ハロゲン化合物の分解方法

Info

Publication number
JPH07136459A
JPH07136459A JP6162362A JP16236294A JPH07136459A JP H07136459 A JPH07136459 A JP H07136459A JP 6162362 A JP6162362 A JP 6162362A JP 16236294 A JP16236294 A JP 16236294A JP H07136459 A JPH07136459 A JP H07136459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
gas
oxygen
catalyst
separated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6162362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3791935B2 (ja
Inventor
Klaus Dr Hess
ヘス クラウス
Roland Spahl
シュパール ローラント
Hans Christoph Dr Horn
クリストフ ホルン ハンス
Ingo H Dorn
ハー. ドルン インゴ
Guenter Dinkhauser
ディンクハウザー ギュンター
Hans-Ingo Joschek
インゴ ヨシェク ハンス−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6493124&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07136459(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH07136459A publication Critical patent/JPH07136459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3791935B2 publication Critical patent/JP3791935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8659Removing halogens or halogen compounds
    • B01D53/8662Organic halogen compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い温度のためのエネルギー費用を安価に
し、かつ装置のための極めて熱安定性の工具を必要とし
ない、ダスト含有ガス中に含有されている有機ハロゲン
化合物を酸化分解に適当な固体触媒を用いての該化合物
の酸化分解によって分解するための改善された方法を提
供する。 【構成】 ダストを250〜500℃でガスと分離し、
ダスト不含のガスを酸素または酸素含有ガスと一緒に触
媒上に導くか、またはダストを250℃以下で分離し、
有機ハロゲン化合物を酸素含有ガス中で250〜500
℃でダストから脱着し、ガス流を触媒上に導くか、また
はダスト含有ガスを酸素の存在下に250〜500℃で
触媒上に導き、引続きダストを分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ダスト含有ガス中に含
有されている有機ハロゲン化合物を酸化分解に適当な固
体触媒を用いての該化合物の酸化分解によって分解する
ための改善された方法に関する。
【0002】
【従来の技術】有機ハロゲン化合物、例えば特にポリ塩
素化されたジベンゾジオキシンまたはポリ塩素化された
ジベンゾフランは、高い毒性を有し、かつ多くの場合に
は発癌性である。例えば、以下にしばしばジオキシンと
呼ばれる前記物質は、その性質のために実際に完全に分
解されなければならない。しかし、このことは、前記化
合物の化学的安定性が高いので、相応する高い費用をも
ってのみ実現させることができるにすぎない。
【0003】この課題の設定は、このような化合物を含
有するダスト含有ガスを発生させるような数多くの化学
的処理にとってますます重要な意味をもっている。例と
して、塵芥の燃焼を挙げることができる。屑鉄選鉱の場
合にも廃棄物分び溶融によってしばしばジオキシンが生
じ、このことは、屑鉄中に存在する、別の物質、例えば
プラスチックおよび繊維の残分に帰因する。
【0004】燃焼ガス中に含有されている有機成分を酸
素の存在下にこのために適当な固体触媒で分解すること
は、一般に公知である。この廃ガス処理は、有機ハロゲ
ン化合物、なかんずく高い毒性を有するジオキサンの場
合には、特に重要である。
【0005】廃ガス中にダストが存在する場合、除毒に
は、著しい工業的困難が予想される。それというのも、
ジオキシンはガス相中に存在するだけではなく、ダスト
で吸着されているからでもある。
【0006】ドイツ連邦共和国特許出願公開第3933
480号明細書(第2頁、第24〜25行、参照)の記
載によれば、ダストは、差当たり約180℃以下の温度
で分離され、この場合には、勿論、ジオキシン含有ダス
トが発生する。ダストに結合したジオキシンは、欧州特
許第252521号明細書(第4頁、第36〜50行、
参照)に記載されているように、ダストを200〜55
0℃の温度に加熱することによって酸素の十分な遮断下
に分離されることができ、かつ熱分解されることができ
る。
【0007】別の方法(ドイツ連邦共和国特許出願公開
第3933480号明細書、第2頁、第22〜23行、
参照)は、ダストの分離をほぼ600℃以上の温度で行
なうことにあり、この場合ジオキシンは、同時に分解さ
れる。
【0008】しかし、2つの方法は、高い温度のために
エネルギー費用がかさみ、かつ装置のために極めて熱安
定性の工具を必要とするという欠点を有する。
【0009】250〜500℃の温度でのガスの除塵
は、これまで殆ど無視されていた。それというのも、こ
の場合には、ドイツ連邦共和国特許出願公開第3933
480号明細書(第2頁、第19〜21行、参照)の記
載によれば、ジオキシンの新たな形成を観察することが
できたからである。
【0010】欧州特許出願公開第3644381号明細
書の場合には、実際にガスは、300℃の温度で除塵さ
れるが、しかし、分離されたダストは、なお著量のジオ
キシンを含有し、かつ燃焼に返送されなければならない
(第3欄、第30〜33行、参照)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って、記載された欠
点を排除する、ダスト含有ガスを清浄化するための改善
された方法を見い出すという課題が課された。
【0012】
【課題を解決するための手段】この課題の解決のため、 a)ダストを250〜500℃でガスと分離し、ダスト
不含のガスを酸素または酸素含有ガスと一緒に触媒上に
導くか、または b)ダストを250℃以下で分離し、有機ハロゲン化合
物を酸素含有ガス中で250〜500℃でダストから脱
着し、ガス流を触媒上に導くか、または c)ダスト含有ガスを酸素の存在下に250〜500℃
で触媒上に導き、引続きダストを分離することによって
特徴付けられた、0.6重量%未満の炭素含量を有する
ダスト含有ガス中に含有されている有機ハロゲン化合物
を酸化分解に適当な固体触媒を用いての酸化分解によっ
て分解する方法が見い出された。
【0013】公知方法で相応する燃焼の実施により達成
することができる廃ガス中の比較的僅かな炭素含量によ
って、ジオキシンの形成は、減少させることができる。
この場合、廃ガス中に含有された炭素が主に黒鉛として
構成されていることは、有利であることが判明した。炭
素含量は、例えば回転管炉を後接続している後燃焼室に
よって減少させることができる。後燃焼室中の温度は、
廃ガス中の塩素含量によって影響を及ぼされ、この温度
は、通常、約1000〜1200℃であり、この場合酸
素含量は、通常、約10容量%である。
【0014】好ましくは、廃ガス中の炭素含量は、濾過
装置の前方で0.6重量%を超えてはならず、特に有利
には、0.4重量%である。
【0015】意外なことに、前記条件下で250〜50
0℃の温度で殆どジオキシン不含のダストを分離するこ
とができることが確認された。
【0016】次に、本発明による方法の実施態様を詳説
する。
【0017】方法a) この方法は、特にダスト分離器が運転のために250〜
500℃で存在することが望ましく、そのためには、例
えば電気濾過装置またはサイクロンが当てはまる。分離
されたダストは、なお微少量のジオキシンのみを含有
し、それによってダストの除去のための費用は、著しく
減少される。
【0018】方法b) この実施態様は、比較的低い温度の際にダスト分離の利
点を有し、したがってこの場合には、例えば簡単で安価
な織物フィルターを使用することができる。分離された
ダストは、第2の室中に導かれ、この室中でダストは、
酸素含有ガス流により250〜500℃でジオキシンと
分離される。
【0019】方法c) この方法は、なかんずく比較的僅かなダスト含量を有す
るガスの場合に有利である。ダスト含有ガスは、直接に
酸素の存在下に250〜500℃で触媒上に導かれ、か
つ引続きダストは分離される。
【0020】前記方法で記載された温度範囲内で、温度
は300〜400℃が有利である。ジオキシンを破壊す
るために本発明による方法で使用された触媒は、一般に
公知のものであり、広範囲に記載されている(ドイツ連
邦共和国特許出願公開第3933480号明細書、第2
頁第49〜60行、参照)。この触媒は、しばしば酸化
チタンまたは酸化鉄を基礎とし、かつニッケル、クロム
または銅でドープされていてもよい。この触媒は、しば
しば“DENOX”触媒と呼ばれている。それというの
も、この触媒は、さらにガス中に含有されている酸化窒
素を元素状窒素に還元する能力を有しているからであ
る。
【0021】本発明による方法は、実際にジオキシン不
含のダストを分離する簡単で安価な方法を提供する。付
加的な後処理工程、例えば閉鎖された系中での分離され
たダストの熱処理は、不必要である。
【0022】
【実施例】化学廃棄物を燃焼させるための大工業的装置
中で、水約13容量%およびダスト約1000mg/m
N 3を含有する133000m3 N.f./hの廃ガス容積流
を発生させた。この廃ガスを電気濾過装置に供給し、こ
の電気濾過装置を約320℃の温度で運転させた。
【0023】電気濾過装置中への入口でジオキシン測定
によって廃ガス中のTE 1ng/mN 3の濃度を測定し
た(TE=毒性当量)。約1000mg/mN 3の廃ガス
中のダスト含量を10mg/mN 3よりも低く減少させる
ことができた。
【0024】分離されたダストのジオキシン含量は、T
E 0.3ng/gよりも低く、ダストの炭素含量(有
機)は、約0.4重量%であった。電気濾過装置の後方
の廃ガス中のジオキシン含量は、TE 1.5ng/m
N 3であり、この場合炭素含量は5重量%よりも低かっ
た。
【0025】電気濾過装置の後方で約122m3 N.f.
hの部分流を分岐させ、この部分流を型0−4−86の
BASF触媒を用いて清浄化した。この触媒は、主に酸
化チタンおよび酸化タングステンからなり、他の化合
物、例えばバナジウムは、比較的微少量でのみ含有され
ている。触媒は、それぞれ150×150mmの正方形
の断面を有する1600のセルから成り立っていた。幾
何学的表面積は、約880m2/m3であった。
【0026】ジオキシンの含量をVDI指導要領349
9により測定した。
【0027】この方法は、本質的には、分析すべきガス
流を冷却されたプローブで取り出し、含有されているダ
スト残分をパーティクル濾過装置(Partikelfilter)を
用いて分離し、かつ引続きなおガス流に存在するジオキ
シンを冷却もしくは吸着によって分離することにある。
試料を公知の分析方法で分析する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハンス クリストフ ホルン ドイツ連邦共和国 ラムプスハイム レー マーシュトラーセ 22 (72)発明者 インゴ ハー. ドルン ドイツ連邦共和国 ダンシュタット−シャ ウエルンハイム ガルテンシュトラーセ 7 (72)発明者 ギュンター ディンクハウザー ドイツ連邦共和国 リムブルガーホーフ ティルジター シュトラーセ 63 (72)発明者 ハンス− インゴ ヨシェク ドイツ連邦共和国 マンハイム シャウイ ンスラントシュトラーセ 7

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 0.6重量%未満の炭素含量を有するダ
    スト含有ガス中に含有されている有機ハロゲン化合物を
    酸化分解に適当な固体触媒を用いての酸化分解によって
    分解する方法において、 a)ダストを250〜500℃でガスと分離し、ダスト
    不含のガスを酸素または酸素含有ガスと一緒に触媒上に
    導くか、または b)ダストを250℃以下で分離し、有機ハロゲン化合
    物を酸素含有ガス中で250〜500℃でダストから脱
    着し、ガス流を触媒上に導くか、または c)ダスト含有ガスを酸素の存在下に250〜500℃
    で触媒上に導き、引続きダストを分離することを特徴と
    する、有機ハロゲンガスの分解方法。
JP16236294A 1993-07-17 1994-07-14 有機ハロゲン化合物の分解方法 Expired - Fee Related JP3791935B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4324085A DE4324085A1 (de) 1993-07-17 1993-07-17 Verfahren zur Zersetzung organischer Halogenverbindungen in staubhaltigen Abgasen
DE4324085.2 1993-07-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07136459A true JPH07136459A (ja) 1995-05-30
JP3791935B2 JP3791935B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=6493124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16236294A Expired - Fee Related JP3791935B2 (ja) 1993-07-17 1994-07-14 有機ハロゲン化合物の分解方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5645806A (ja)
EP (1) EP0634206B1 (ja)
JP (1) JP3791935B2 (ja)
AT (1) ATE177970T1 (ja)
DE (2) DE4324085A1 (ja)
ES (1) ES2129542T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6027697A (en) * 1995-08-08 2000-02-22 Ebara Corporation Method and apparatus for treating combustion exhaust gases
US6790503B2 (en) 1998-06-22 2004-09-14 Target Technology Company, Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW565470B (en) * 1999-12-28 2003-12-11 Nippon Catalytic Chem Ind Process for disposing of exhaust gases
CA2641733C (en) 2006-02-10 2015-03-31 Tengion, Inc. Scaffolds for organ reconstruction and augmentation

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1582441A (en) * 1976-04-09 1981-01-07 Lamberg Ind Res Ass Treatment of gaseous effluent
DE3623492A1 (de) * 1986-07-11 1988-01-21 Hagenmaier Hans Paul Verfahren zum abbau von halogenierten aromaten
US5276250A (en) * 1986-07-11 1994-01-04 Hagenmaier Hans Paul Process for decomposing polyhalogenated compounds
DE3644381A1 (de) * 1986-12-24 1988-07-07 Berlin Consult Gmbh Verfahren und anlage zur minimierung von schadstoff-emissionen aus verbrennungsanlagen
DE3706131A1 (de) * 1987-02-26 1988-09-08 Rheinische Braunkohlenw Ag Verfahren zur entfernung von schadstoffen aus rauchgas
DE69012883T3 (de) * 1989-06-07 1998-08-27 Ngk Insulators Ltd Methode für die Behandlung von Abgas.
DE3933480A1 (de) * 1989-10-06 1991-04-18 Hagenmaier Hans Paul Verfahren zur verringerung der emission von organischen produkten unvollstaendiger verbrennung
JP3138468B2 (ja) * 1989-10-06 2001-02-26 バスフ アクチエンゲゼルシャフト 不完全燃焼の有機生成物の排出を減少させる方法
DE3936743A1 (de) * 1989-11-04 1991-05-08 Gutec Gmbh Wirbelschichtverfahren ii
US4974530A (en) * 1989-11-16 1990-12-04 Energy And Environmental Research Apparatus and methods for incineration of toxic organic compounds
DE4013340A1 (de) * 1990-04-26 1991-10-31 Petersen Hugo Verfahrenstech Verfahren zum abbau von an einem aktivierten kohlenstoffhaltigen adsorptionsmittel angelagerten polyhalogenierten kohlenwasserstoffverbindungen
DE4024804C2 (de) * 1990-08-04 1993-11-25 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur Abtrennung von Staub und organischen Verbindungen aus Abgasen
JPH0714459B2 (ja) * 1990-09-06 1995-02-22 正勝 平岡 排ガスの処理方法
US5294419A (en) * 1990-11-30 1994-03-15 Masakatsu Hiraoka Method for removing nitrogen oxides and organic chlorine compounds from combustion waste gas

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6027697A (en) * 1995-08-08 2000-02-22 Ebara Corporation Method and apparatus for treating combustion exhaust gases
US6790503B2 (en) 1998-06-22 2004-09-14 Target Technology Company, Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
ATE177970T1 (de) 1999-04-15
JP3791935B2 (ja) 2006-06-28
EP0634206B1 (de) 1999-03-24
US5645806A (en) 1997-07-08
DE4324085A1 (de) 1995-01-19
EP0634206A1 (de) 1995-01-18
ES2129542T3 (es) 1999-06-16
DE59407991D1 (de) 1999-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4057296B2 (ja) 排ガスの浄化方法
JP4022403B2 (ja) 高温高湿ガス流から水銀を除去するための吸着粉末
JP2004528172A (ja) 蒸気流から金属および有機化合物を吸着する方法
JP2004532722A (ja) 塩化銅を含む吸着粉体
Sakai et al. Behavior of coplanar PCBs and PCNs in oxidative conditions of municipal waste incineration
EP0764457A2 (en) A dioxin formation preventative in incinerators and method for preventing the formation of dioxins
JPS63232824A (ja) ガス中の有害物質を除去する方法および装置
JPH07136459A (ja) 有機ハロゲン化合物の分解方法
KR20190055018A (ko) 저온 가스 정화 공정 및 그 공정에 사용하기 위한 촉매
JP2001137663A (ja) 排ガス処理装置及び処理方法
JP2540444B2 (ja) 二酸化硫黄を含有しないガス中の高度に毒性のハロゲン化有機化合物の分解法
Sakai et al. Formation and emission of non-ortho CBs and mono-ortho CBs in municipal waste incineration
JPH01159514A (ja) 有毒化合物の分解方峰
Kim et al. Incinerator flue gas cleaning using wet-type electrostatic precipitator
JP2003112012A (ja) 廃棄物処理炉の排ガス中ダイオキシン類除去方法およびその装置
JP3327882B2 (ja) 排ガス処理装置
JP2001259607A (ja) 重金属又は有機塩素化合物の処理方法及び装置
JPH09248425A (ja) ダイオキシン除去材、ダイオキシン除去方法、排ガス処理設備、及びダイオキシン除去材再生方法
JPH081131A (ja) ポリ塩素化ジベンゾジオキシン及び/又はポリ塩素化ジベンゾフランで汚染された固体の汚染除去方法
JP3683469B2 (ja) ダイオキシン類の分解剤及び分解方法
Leichsenring et al. A new regenerative method for adsorption and oxidation of organic trace contaminants from flue gases
JP3708262B2 (ja) 有毒ガスの除害方法
Ryoo et al. Evaluation of carbon for removal and destruction of polychlorinated biphenyls (PCBs) from transformer mineral oils
Laue et al. Analysis of slags and filter dusts from aluminum recycling processes
WO2001087466A1 (fr) Procede et appareil pour la decomposition des composants organiques halogenes dans des gaz d'echappement

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees