JPH07134999A - 燃料電池セルおよびその製造方法 - Google Patents

燃料電池セルおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH07134999A
JPH07134999A JP5282330A JP28233093A JPH07134999A JP H07134999 A JPH07134999 A JP H07134999A JP 5282330 A JP5282330 A JP 5282330A JP 28233093 A JP28233093 A JP 28233093A JP H07134999 A JPH07134999 A JP H07134999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air electrode
solid electrolyte
metal oxide
cell
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5282330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3131085B2 (ja
Inventor
Masahide Akiyama
雅英 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP05282330A priority Critical patent/JP3131085B2/ja
Publication of JPH07134999A publication Critical patent/JPH07134999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3131085B2 publication Critical patent/JP3131085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】LaMnO3 系固溶体よりなる円筒状の多孔質
空気極2の表面に、金属酸化物系固体電解質3と、金属
と金属酸化物との複合体からなる多孔質の燃料極4を順
次積層するとともに、空気極の一部に導電性金属酸化物
からなる集電部材5を積層してなる燃料電池セルにおい
て、空気極と固体電解質との間、あるいは空気極と集電
部材との間に(La1-x-y x y z (Cr
1-p p )O3 ±δで表されるペロブスカイト複合酸化
物からなり、式中、Aは周期律表第3a族元素、Bはア
ルカリ土類元素、CはMn、Ni、Fe、Ce、Zrの
1種からなり、x、y、zおよびpが特定の範囲からな
るハロゲンガスに対する耐食性に優れた中間層6を介在
させる。 【効果】空気極の機能を損なうことなく固体電解質や集
電部材を作製することが出来と同時に性能の優れたセル
を作製できる。この結果、本発明は固体電解質型燃料電
池セルに用いた場合、長期安定性のあるセルを高い良品
率で提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空気極としてランタン
マンガナイト系セラミックスを利用した燃料電池セルに
関し、固体電解質あるいはインターコネクタなどの集電
部材を気相法で形成する場合の改良に関する。
【0002】
【従来技術】現在、固体電解質型燃料電池は第3世代の
燃料電池として、種々の機関において研究開発が精力的
に行われている。固体電解質型燃料電池セルには、円筒
型のものと平板型のもの等がある。そこで、図3に従来
の円筒型燃料電池セルの構造の斜視図を示した。図3に
よれば、円筒型の単セルは開気孔率40%程度のCaO
安定化ZrO2 を支持管1とし、その上にスラリ−ディ
ップ法により多孔質の空気極2としてLaMnO3 系材
料を塗布し、その表面に気相合成法(EVD)や、ある
いは溶射法により固体電解質3であるY2 3 安定化Z
rO2 膜を被覆し、さらにこの表面に多孔質のNi−ジ
ルコニア(Y2 3 含有)の燃料極4を設けられてい
る。燃料電池のモジュ−ルにおいては、各単セルは気相
合成法や、あるいは溶射法により作製したCa、Sr、
Mgを添加したLaCrO3 のインターコネクタと呼ば
れる集電部材5を介して接続される。発電は、支持管内
部に空気(酸素)を、外部に燃料(水素)を流し、10
00〜1050℃の温度で行われる。
【0003】近年、このセルの作製工程においてプロセ
スを単純化するため、空気極材料であるLaMnO3
材料を直接多孔質の支持管として使用する試みもなされ
ている。空気極としての機能を合せ持つ支持管材料とし
ては、LaをCaで20%あるいはSrで10〜15%
置換したLaMnO3 固溶体材料が好適に用いられてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】空気極である多孔質
のLaMnO3 固溶体表面に上述の気相合成法により固
体電解質3および集電部材5を作製する場合、固体電解
質ではY、Zrを含有するハロゲンガスが、また集電部
材ではLa、Cr、Mg含有のハロゲンガスが用いら
れ、これと酸素とを反応させることにより金属酸化物膜
が形成される。これらのハロゲンガスは膜の被覆工程の
初期において、空気極と直接接することになるが、この
時、このハロゲンガスは、空気極表面を腐食させ、被膜
の接着力を低下させるという問題があった。また、合わ
せて空気極材料中のMnが選択的にハロゲンガスとして
放出され空気極の表面組成が変化して空気極としての機
能を低下させる等の問題も生じていた。
【0005】
【問題を解決するための手段】上記の問題を解決すべ
く、検討を重ねた結果、気相法により固体電解質やイン
ターコネクタが形成される空気極表面にハロゲンガスに
対する耐食性に優れた層を形成したのちに気相法により
各種の膜を形成することにより、上記問題点を解決し
た。
【0006】即ち、本発明の燃料電池セルは、LaMn
3 系固溶体よりなる円筒状の多孔質空気極の表面に、
酸化物系固体電解質と、金属と金属酸化物とのサーメッ
トからなる多孔質の燃料極を順次積層するとともに、前
記空気極の一部に導電性金属酸化物からなる集電部材を
積層してなる燃料電池セルにおいて、前記空気極と前記
固体電解質との間、あるいは前記空気極と前記集電部材
との間に下記化1
【0007】
【化1】
【0008】で表されるペロブスカイト複合酸化物から
なり、式中、Aは周期律表第3a族元素から選ばれる少
なくとも1種、Bはアルカリ土類元素から選ばれる少な
くとも1種、CはMn、Ni、Fe、Ce、Zrから選
ばれる少なくとも1種の元素からなり、式中のx、y、
zおよびpが 0 ≦ x ≦ 0.40 0.05 ≦ y ≦ 0.55 0.90 ≦ z ≦ 1.05 0.10 ≦ p ≦ 0.90 を満足する層を介在させたことを特徴とするものであ
る。
【0009】また、本発明の燃料電池セルの製造方法に
よれば、LaMnO3 系固溶体よりなる円筒状の多孔質
空気極の表面に前記化1のペロブスカイト複合酸化物か
らなる中間層を形成する工程と、金属ハロゲンガスおよ
び酸素含有ガスの気相反応により、金属酸化物からなる
固体電解質あるいは金属酸化物からなる集電部材を形成
する工程と、該固体電解質の表面に金属と金属酸化物と
の複合体からなる多孔質の燃料極を形成する工程とを具
備したことを特徴とするものである。
【0010】本発明の燃料電池セルの構造を図1に示し
た。図中、従来品である図3と実質的同一の部材には同
一の番号を付した。本発明によれば、図1に示されるよ
うに、空気極2と固体電解質3、あるいは空気極2とイ
ンターコネクタ(集電部材)5との間に中間層6が形成
されている点が最も重要である。この中間層6は、前記
化1で示されるようなペロブスカイト型結晶の複合酸化
物からなるものであるが、本発明において、化1中の
x、y、z、pを上記の比率に限定した理由について説
明すると、まず、Laに対する周期律表第3a族元素の
置換比率xが0.4より大きいと空気極との化学反応性
が低くなり、空気極への接着力が弱く、保護層の役目を
果たさない。またLaに対するアルカリ土類元素の置換
比率yが0.05より小さいと800℃付近の温度にお
ける相変態が抑制出来ず空気極から剥離し、yが0.5
5より大きいと空気極との化学反応性が小さくなり同様
に空気極との接着が弱い。AサイトとBサイトの原子比
率zが0.9より小さいとBサイト成分の金属酸化物が
析出し剥離が生じ、zが1.05を越えると、La2
3 が析出し、空気中の水分あるいは炭酸ガスと反応して
被覆層が短時間に分解する。Crに対するMn、Ni等
の置換比率pが0.10より小さいと電気伝導度が低下
し、また空気極への密着性が低下する。pが0.90よ
り大きいと空気極との接着性は良好なもののハロゲンガ
スへの耐食性が低下する。
【0011】本発明における望ましい範囲は、 0 ≦ x ≦ 0.2 0.10 ≦ y ≦ 0.3 0.95 ≦ z ≦ 1.0 0.20 ≦ p ≦ 0.80 の範囲である。また、この中間層の厚みは5〜100μ
mが望ましい。
【0012】本発明において用いられる空気極は、La
MnO3 のLaをCa、Ba、Srなどのアルカリ土類
元素で10〜30%置換した材料、あるいはLaをY,
Yb等の周期律表第3a族元素でアルカリ土類と同時に
置換した材料が好ましい。この空気極は、支持管として
も機能させる場合には、1.5〜3mmの厚みで形成さ
れ、所定の支持管表面に形成される場合には1〜2mm
の厚みで形成される。
【0013】一方、空気極の表面に前記の中間層を介し
て形成される固体電解質としては、ZrO2 あるいはC
eO2 にCaOを10〜15mol%あるいはY
2 3 ,Yb2 3 等の希土類酸化物を7〜15mol
%添加した酸化物が用いられ、この固体電解質は、5〜
200μmの厚みで形成される。
【0014】燃料極としては、Ni,Coなどの金属
と、Y2 3 を含有するZrO2 などの金属酸化物との
複合体からなるサーメットが望ましい。また、インター
コネクタなどの集電部材としては、Laの10〜20原
子%をSr、Ca等で置換したLaCrO3 あるいはC
rの10〜15原子%をMgで置換したLaCrO3
溶体が好適に用いられる。
【0015】次に、本発明に基づく燃料電池セルの製造
方法について説明する。ここでは空気極が支持管として
も機能する円筒状型燃料電池セルを例にして説明する。
まず、空気極として、前述したようなLaMnO3 系組
成からなる空気極組成物の粉末を用いて押出成形や射出
成形などにより円筒状に成形した後、焼成し円筒状の焼
結体を作製する。次に、この円筒状焼結体の表面に前述
した化1で示されるような組成からなる中間層を形成す
る。
【0016】この中間層を形成する方法としては、例え
ば、化1で示される組成の金属酸化物の混合粉末を14
00〜1600℃の酸化性雰囲気中で仮焼し、粉砕して
固溶体化処理した後、この粉末を水溶液に分散する。そ
して、この分散液中に空気極の円筒状焼結体を浸漬する
か、あるいは分散液を焼結体表面に塗布し乾燥後、12
00〜1500℃で焼付け処理することにより形成する
ことができる。また、上記の他に溶射法やスパッタ法に
よっても作製することができる。このようにして得られ
る中間層はそれ自体多孔質であることも必要であり、2
5〜45%の開気孔率を有することは望ましい。
【0017】このようにして中間層を形成した後、これ
を気相合成装置の反応炉内に設置し、固体電解質あるい
は集電部材を形成する。例えば、固体電解質としてY2
3含有安定化ZrO2 を形成する場合にはYCl3
ZrCl4 などの金属ハロゲンガスとともに酸素ガスを
導入し、気相合成によりY2 3 −ZrO2 の固体電解
質膜を5〜200μmの厚みで形成する。一方、例えば
LaCrO3 系材料からなる集電部材を形成する場合に
は、LaCl3 、CrCl3 などの金属ハロゲンガスと
同時に酸素含有ガスを導入することにより、LaCrO
3 系材料からなる集電部材を形成することができる。
【0018】このようにして固体電解質および集電部材
を形成した後、燃料極を固体電解質膜の表面に形成す
る。その燃料極は、例えば、Niなどの金属粉末と、Y
2 3を含むジルコニアの粉末との混合粉末を溶媒中に
分散させ、固体電解質の任意の場所に塗布しこれを13
00〜1500℃で焼き付けることによりセルを作製す
ることができる。
【0019】なお、本発明によれば、空気極と固体電解
質、あるいは空気極と集電部材との間に前記化1で示さ
れた組成からなるLaCrO3 系複合酸化物を中間層と
して介在させるものであるが、この中間層は例えば、C
aO安定化ZrO2 を支持管としその上に空気極を被覆
し、その上に固体電解質、燃料極を形成したセル、ある
いは、空気極自体を支持管として固体電解質、燃料極を
形成したセルのいずれにも適用することができる。
【0020】さらに、上記説明では円筒状燃料電池セル
を例に説明したが、平板状燃料電池セルにおいても、空
気極と固体電解質との間、空気極と集電部材であるセパ
レータとの間に上述したような中間層を形成した場合で
も同様な効果が得られるものである。
【0021】
【作用】気相合成法によりY2 3 安定化ZrO2 から
成る固体電解質膜を被覆する場合、被成膜体を1050
〜1100℃の温度の加熱し、減圧下でYおよびZrを
含有するハロゲンガスと酸素を供給して下記化2
【0022】
【化2】
【0023】の反応により合成する。
【0024】この際、YCl3 やZrCl2 などのハロ
ゲンガスは空気極を腐食し、例えば、空気極が(La,
Ca)MnO3 からなる場合、LaCl3 、CaC
2 、MnCl4 が生成しこれらの成分が蒸発すること
となる。特に、LaMnO3 系固溶体においては、Mn
含有のハロゲンガスが生成しやすい。このため、空気極
の表面組成が変化し、固体電解質膜との付着力を低下さ
せたり、あるいは空気極として、酸素をイオン化すると
いう重要な触媒機能が損なわれる。また、La、Cr等
を含有したハロゲンガスを用いてインターコネクタ膜を
合成する場合は、被成膜体の保持温度が1300〜14
00℃と高いためにこのハロゲンガスによる空気極の腐
食がさらに大きくなる。
【0025】本発明は、このようなハロゲンガスによる
腐食に対して、空気極の表面に前述したように化1で示
されるようなペロブスカイト型複合酸化物を形成させて
おくことにより、優れた耐腐食性を有すると同時に、高
い導電性を有するとともに空気極との密着性に優れると
いった性質を有するために、燃料電池セルとしての機能
を何ら損なうことなく、前述した問題点を解決すること
ができる。
【0026】これは、化1で表される化合物において、
Cr成分を含んだペロブスカイト酸化物がハロゲンガス
に対する耐蝕性が高いことと、空気極中に含まれるLa
と置換した元素と同族の元素を含む組成系が電気伝導度
が大きく、空気極との接着に優れることの相乗的作用に
よるものと推測される。
【0027】よって、本発明によれば、燃料電池セルの
作製においてハロゲンガスによる腐食を防止できること
によりセル製造時の歩留りを高めるとともに、セルの長
期にわたる安定性と信頼性を高めることができる。
【0028】
【実施例】次に、本発明を実施例に基づき説明する。 実施例1(ハロゲンガスへの耐食性、電気伝導度測定) 市販の純度99.9%のLa2 3 、SrCO3 、Ca
CO3 、BaCO3 、Y2 3 、Yb2 3 、Sc2
3 、Er2 3 、Nd2 3 、Gd2 3 、Dy
2 3 、Sm2 3 、MnO2 、Cr2 3 、NiO、
Fe2 3 、CeO2、ZrO2 を出発原料とし、これ
を表1、表2の所定の組成になるように調合し、ジルコ
ニアボ−ルを用いて10時間混合した後、1500℃で
5時間固相反応させた。この粉末をジルコニアボ−ルを
用いて、さらに20〜25時間粉砕し、得られた平均粒
子径2〜4μmの粉末を得た。
【0029】この粉末を用いてハロゲンガスへの耐食
性、電気伝導度の測定、空気極材料との密着性について
調査した。
【0030】(ハロゲンガスへの耐食性)この粉末を、
円板状に成形し1400〜1500℃にて焼成し、理論
密度比が72〜76%で、厚み約3mm、直径30mm
φの円板状焼結体を得、この焼結体を、1000℃で5
%HCl/95%Arの混合ガスを流しながら1時間焼
鈍して試料の重量減少を測定した。
【0031】(電気伝導度測定)上記のようにして得ら
れた円板状焼結体より長さ約2×2×20mmの角柱状
試料を切り出し4端子法により電気伝導度を測定し、結
果は表1、表2に示した。なお、各特性評価方法は下記
の通りである。
【0032】(空気極との密着性)上述の20〜25時
間粉砕した平均粒子径2〜4μmの粉末をエチレングリ
コ−ルと混合してペ−スト状にした。一方、市販の純度
99.9%のLa2 3 、SrCO3 ,CaCO3 、B
aCO3 、Y2 3 、MnO2 を出発原料として、これ
を(La0.8 Ca0.2 )MnO3 の組成となるように調
合し、ジルコニアボ−ルを用いて10時間混合した後、
1500℃で5時間固相反応させた。この粉末をジルコ
ニアボ−ルを用いて、さらに10〜16時間粉砕した。
この後、円板状に成形し1480〜1500℃にて焼成
し、理論密度比が70〜73%で、厚み約3mm、直径
30mmφの空気極に相当する焼結体を得た。
【0033】そして、先に調製したペ−ストをスクリ−
ン印刷にて約30μmの厚みに上記の円板状焼結体表面
に塗布し1300℃で4時間加熱して粉末を焼き付けた
後、剥離の有無を調べ、剥離が発生したものに×、剥離
が何ら見られないものに○を付した。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】表1、表2によれば、Bサイト中のCrに
対する他の金属の置換量が増加するに従い、電気伝導度
が高くなるとともに空気極との密着性が良好であるが、
ハロゲンガスによる耐食性が低下する傾向にあり、Cr
に対するMn等の置換比率pが0.1より小さい試料N
o.8、9、10、36、37では電気伝導度が低下する
とともに空気極との剥離が観察された。Crに対するM
n、Ni等の置換比率が0.9を越える試料No.1で
は、ハロゲンガスによる腐食性が大きかった。また、A
サイトとBサイトの原子の存在比率zに関して、zが
0.9より小さい試料No.11ではMn2 3 が析出
し、1.05を越える試料No.15ではLa23 が析
出し、いずれも接着力が小さい。さらに、Ca等による
Laの置換比率yが0.05より小さいか、あるいは
0.55より大きい試料No.16、22でも接着力が弱
い。また、Y等によるLaの置換比率xが0.4より大
きい試料No.26でも同様に接着力が小さかった。
【0037】これらの比較例に対して本発明品はいずれ
も電気伝導度が10s/cm以上と高く、ハロゲンガス
に対する腐食性も0.6%以下と低く、さらに空気極と
の密着性についても良好な特性を示した。
【0038】実施例2 La0.8 Ca0.2 MnO3 組成の粉末を用いて、これを
1550℃で焼成して、密度が理論密度比70〜72%
で外径16mm、内径12mm、長さ200mmの一端
封じの中空円筒状焼結体を作製し空気極としての機能を
付与したセルの支持管とした。また、一方、実施例1の
表1、表2中No.4、23、34組成の粉末をPVA
を含んだ水溶液中に分散させ、この水溶液にLa0.8
0.2 MnO3 の円筒状支持管を浸漬して支持管表面に
粉末を塗布した後、1300℃で2時間焼き付け約20
μmの中間層を形成した。
【0039】この後、それぞれ気相合成法により、11
00℃でこの円筒状焼結体の外周表面にYCl3 ,Zr
Cl4 を原料として固体電解質膜(10mol%Y2
3 −90mol%ZrO2 )を約50μmの厚みに被覆
し、さらにこの上に燃料極として、スラリ−ディップ法
により、約40μmの厚みに70重量%Ni−30重量
%ジルコニア(8mol%Y2 3 −92mol%Zr
2 )を被覆し単セルを作製した。このセルを1000
℃の電気炉中に保持し、セルの内側に酸素ガスを、また
外側に水素ガスを流しながら、発電特性を調べた。
【0040】結果を図2に示した。これより、保護層を
形成していない従来品はいずれも出力が低下しているの
に対して、本発明により保護層を形成したものはいずれ
も高い安定した出力を示すことが分かる。
【0041】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
空気極材料の表面にハロゲンガスに対する耐蝕性に優れ
た中間層を設けることにより空気極の機能を損なうこと
なく固体電解質や集電部材を作製することが出来と同時
に性能の優れたセルを作製できる。この結果、本発明は
固体電解質型燃料電池セルに用いた場合、長期安定性の
あるセルを高い良品率で提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の円筒型燃料電池セルの構造を説明する
ための斜視図である。
【図2】実施例2における発電時間の出力密度との関係
を示す図である。
【図3】従来の円筒型燃料電池セルの構造を説明するた
めの斜視図である。
【符号の説明】
1 支持管 2 空気極 3 固体電解質 4 燃料極 5 集電部材 6 中間層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】LaMnO3 系固溶体よりなる円筒状の多
    孔質空気極の表面に、金属酸化物系固体電解質と、金属
    と金属酸化物との複合体からなる多孔質の燃料極を順次
    積層するとともに、前記空気極の一部に導電性金属酸化
    物からなる集電部材を積層してなる燃料電池セルにおい
    て、前記空気極と前記固体電解質との間、あるいは前記
    空気極と前記集電部材との間に下記化1 【化1】 で表されるペロブスカイト複合酸化物からなり、式中、
    Aは周期律表第3a族元素から選ばれる少なくとも1
    種、Bはアルカリ土類元素から選ばれる少なくとも1
    種、CはMn、Ni、Fe、Ce、Zrから選ばれる少
    なくとも1種の元素からなり、式中のx、y、zおよび
    pが 0 ≦ x ≦ 0.40 0.05 ≦ y ≦ 0.55 0.90 ≦ z ≦ 1.05 0.10 ≦ p ≦ 0.90 を満足する中間層を介在させたことを特徴とする燃料電
    池セル。
  2. 【請求項2】LaMnO3 系固溶体よりなる円筒状の多
    孔質空気極の表面に下記化1 【化1】 で表されるペロブスカイト複合酸化物からなり、式中、
    Aは周期律表第3a族元素から選ばれる少なくとも1
    種、Bはアルカリ土類元素から選ばれる少なくとも1
    種、CはMn、Ni、Fe、Ce、Zrから選ばれる少
    なくとも1種の元素からなり、式中のx、y、zおよび
    pが 0 ≦ x ≦ 0.40 0.05 ≦ y ≦ 0.55 0.90 ≦ z ≦ 1.05 0.10 ≦ p ≦ 0.90 を満足する中間層を形成する工程と、金属ハロゲンガス
    および酸素含有ガスの気相反応により、金属酸化物から
    なる固体電解質あるいは金属酸化物からなる集電部材を
    形成する工程と、該固体電解質の表面に金属と金属酸化
    物との複合体からなる多孔質の燃料極を形成する工程と
    を具備したことを特徴とする燃料電池セルの製造方法。
JP05282330A 1993-11-11 1993-11-11 燃料電池セルおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3131085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05282330A JP3131085B2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 燃料電池セルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05282330A JP3131085B2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 燃料電池セルおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07134999A true JPH07134999A (ja) 1995-05-23
JP3131085B2 JP3131085B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=17651019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05282330A Expired - Fee Related JP3131085B2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 燃料電池セルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3131085B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071948A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 混成型多孔質管体およびその製造方法
JP2007329132A (ja) * 2007-07-20 2007-12-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 混成型多孔質管体
WO2009019833A1 (ja) * 2007-08-03 2009-02-12 Mitsubishi Materials Corporation サーミスタ用金属酸化物焼結体、サーミスタ素子及びサーミスタ温度センサ並びにサーミスタ用金属酸化物焼結体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071948A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 混成型多孔質管体およびその製造方法
JP2007329132A (ja) * 2007-07-20 2007-12-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 混成型多孔質管体
WO2009019833A1 (ja) * 2007-08-03 2009-02-12 Mitsubishi Materials Corporation サーミスタ用金属酸化物焼結体、サーミスタ素子及びサーミスタ温度センサ並びにサーミスタ用金属酸化物焼結体の製造方法
US8446246B2 (en) 2007-08-03 2013-05-21 Mitsubishi Materials Corporation Metal oxide sintered compact for thermistor, thermistor element, thermistor temperature sensor, and manufacturing method for metal oxide sintered compact for thermistor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3131085B2 (ja) 2001-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4562124A (en) Air electrode material for high temperature electrochemical cells
JP3317523B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH05135787A (ja) 固体電解質膜の製造方法及び固体電解質型燃料電池の製造方法
EP2232620A2 (en) Multilayer glass-ceramic seals for fuel cells
US4596750A (en) Support tube for high temperature solid electrolyte electrochemical cell
US8337939B2 (en) Method of processing a ceramic layer and related articles
US5314508A (en) Solid electrolyte fuel cell and method for manufacture of same
US5672437A (en) Solid electrolyte for a fuel cell
JPH1021931A (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP2002015754A (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよびその製法
JP3131085B2 (ja) 燃料電池セルおよびその製造方法
JP3359413B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3131086B2 (ja) 燃料電池セルおよびその製造方法
JP3342541B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JPH07296839A (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3350137B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル材料
JPH0997621A (ja) 円筒型燃料電池セル
JP3346668B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3725994B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3091064B2 (ja) 導電性セラミックスの製造方法および固体電解質型燃料電池セルの製造方法
JP3220320B2 (ja) 燃料電池セルおよび導電性セラミックスの製造方法
JP3152843B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法
JPH08130029A (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法
JP2024074357A (ja) プロトン伝導セラミックセル
JP3180988B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees