JPH07134354A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH07134354A
JPH07134354A JP28130193A JP28130193A JPH07134354A JP H07134354 A JPH07134354 A JP H07134354A JP 28130193 A JP28130193 A JP 28130193A JP 28130193 A JP28130193 A JP 28130193A JP H07134354 A JPH07134354 A JP H07134354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
sensitive material
polymer layer
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28130193A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Ando
工 安藤
Akira Hatakeyama
晶 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28130193A priority Critical patent/JPH07134354A/ja
Publication of JPH07134354A publication Critical patent/JPH07134354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 支持体の一方の面に少なくとも一層の親水性
コロイドをバインダーとするハロゲン化銀乳剤層を有
し、支持体の該ハロゲン化銀乳剤層が塗設されている面
の反対側の面に少なくとも1層の非感光性親水性コロイ
ド層と、該非感光性親水性コロイド層より支持体から遠
い位置に少なくとも1層の疎水性ポリマー層を有し、該
疎水性ポリマー層を有する面が、実質的に耐水性である
ハロゲン化銀写真感光材料に於いて、該ポリマー層が少
なくとも1種の架橋剤及び少なくとも1種の架橋促進剤
を含有する事を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【効果】 耐カーリング性が良好で、現像処理後の乾燥
性、耐溶剤性に優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料、特に現像処理後の乾燥性、耐カーリング性及び耐溶
剤性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年ハロゲン化銀写真感光材料に於いて
は、現像処理時間の短縮が要求されて来ている。この為
にはハロゲン化銀写真感光材料の乾燥性を改良して乾燥
時間を短縮する方法が有効である。乾燥性改良の手段と
して、ハロゲン化銀写真感光材料の親水性コロイド量を
低減する方法、親水性コロイド層の架橋剤添加量を増量
して処理液中の膨潤量を低下させる方法が知られている
が、これらの方法は膜強度の低下、擦り傷黒化やローラ
ーマークの悪化、残色や残留銀の悪化といった問題があ
り、充分な乾燥性改良効果が得られない。又、ハロゲン
化銀乳剤層の塗設されている面の反対の面(以降「バッ
ク面」という)の非感光性層のバインダーを親水性コロ
イドから疎水性ポリマーに替える方法も知られている
が、この方法はハロゲン化銀写真感光材料の耐カーリン
グ性が著しく悪化するという欠点を有している。この様
な欠点のない乾燥性改良の方法として特開平5−232
625号公報に親水性コロイド層と疎水性ポリマー層を
有する感材が開示されている。確かにこの方法により耐
カーリング性の悪化が無く乾燥性を改良する事ができ
る。
【0003】一方ハロゲン化銀写真感光材料は、特に現
像処理後、付着したチリ等の汚れを、クリーナーと呼ば
れる液を浸み込ませた綿で拭き取ったり、修正液と呼ば
れる液を用いて画像を修正する場合がある。クリーナ
ー、修正液の溶媒としては水と、アルコールやアセトン
などの有機溶剤がある。上記特開平5−232625号
公報記載のハロゲン化銀写真感光材料は一部の有機溶剤
を溶媒としたクリーナー、修正液を用いた場合耐性が不
充分な場合がある。特に印刷用感材の場合、クリーナー
や修正液の使用は頻繁に行なわれており、耐溶剤性不足
が問題となる。この溶剤に対する耐性不良を改良する方
法として、疎水性ポリマー層に架橋剤を含有する感材が
提案されている。しかしこの感材を製造する場合に、例
えばポリマーにカルボキシル基や水酸基を導入し、エポ
キシ系、メラミン系、ブロックイソシアネート系の様な
架橋剤を用いる方法では、概して高温にする必要があっ
たり、充分な耐性が発現するまでに時間がかかるという
欠点がある。またアミノ基やグリシジル基等の反応性の
高い官能基をポリマー中に導入する方法では、ポリマー
の合成が困難になる上、ポリマーの保存安定性が悪くな
るという欠点がある。従って、不安定な高反応性の官能
基をポリマーに導入することなく、高温を必要としない
製造方法により、耐溶剤性を付与できる技術が望まれて
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、耐カーリング性が良好で、現像処理後の乾燥性が改
良されたハロゲン化銀写真感光材料を提供する事であ
る。本発明の第2の目的は、不安定な高反応性の官能基
をポリマーに導入することなく、高温を必要としない製
造方法により、耐溶剤性の良好なハロゲン化銀写真感光
材料を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる課題は、支持体の
一方の面に少なくとも一層の親水性コロイドをバインダ
ーとするハロゲン化銀乳剤層を有し、支持体の該ハロゲ
ン化銀乳剤層が塗設されている面の反対側の面に少なく
とも1層の非感光性親水性コロイド層と、該非感光性親
水性コロイド層より支持体から遠い位置に少なくとも1
層の疎水性ポリマー層を有し、該疎水性ポリマー層を有
する面が、実質的に耐水性であるハロゲン化銀写真感光
材料に於いて、該ポリマー層が少なくとも1種の架橋剤
及び少なくとも1種の架橋促進剤を含有する事を特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料により達成された。特に
上記において架橋剤がエポキシ系、架橋促進剤がポリア
ミンの場合により好ましく達成された。
【0006】はじめに本発明の非感光性親水性コロイド
層(以降「バック層」という)について説明する。本発
明のバック層は親水性コロイドをバインダーとする層で
あるがバック層に用いられる親水性コロイドとしては、
カールを防止するという観点からハロゲン化銀乳剤層が
塗設されている面の写真層のバインダーに近い吸湿率、
吸湿速度を持つものが好ましい。本発明のバック層のバ
インダーに用いる親水性コロイドとして最も好ましいも
のはゼラチンである。ゼラチンとしては、いわゆる石灰
処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、酵素処理ゼラチン、ゼ
ラチン誘導体及び変性ゼラチン等当業界で一般に用いら
れているものはいずれも用いることができる。これらの
ゼラチンのうち、最も好ましく用いられるのは石灰処理
ゼラチン、酸処理ゼラチンである。
【0007】ゼラチン以外の親水性コロイドとしてコロ
イド状アルブミン、カゼイン等の蛋白質、寒天、アルギ
ン酸ナトリウム、デンプン誘導体等の糖誘導体、カルボ
キシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース等
のセルロース化合物、ポリビニルアルコール、ポリ−N
−ビニルピロリドン、ポリアクリルアミド等の合成親水
性化合物等を挙げることができる。合成親水性化合物の
場合、他の成分を共重合してもよいが、疎水性共重合成
分が多過ぎる場合、バック層の吸湿量、吸湿速度が小さ
くなり、カールを防止するという観点からは不適当であ
る。これらの親水性コロイドは、単独で用いてもよい
し、2種以上を混合して用いてもよい。
【0008】本発明のバック層には、バインダー以外、
マット剤、界面活性剤、染料、架橋剤、増粘剤、防腐
剤、UV吸収剤、コロイダルシリカ等の無機微粒子等の
写真用添加剤を添加しても良い。これらの添加剤につい
ては、例えばリサーチ・ディスクロージャー誌176巻
17643項(1978年12月)の記載を参考にでき
る。本発明のバック層には更にポリマーラテックスを添
加しても良い。本発明に用いられるポリマーラテックス
は平均粒径が20μm〜200μmの水不溶性ポリマー
の水分散物で、好ましい使用量はバインダー1.0に対し
て乾燥重量比で0.01〜1.0で特に好ましくは0.1〜0.
8である。本発明に用いられるポリマーラテックスの好
ましい例としてはアクリル酸のアルキルエステル、ヒド
ロキシアルキルエステルまたはグリシジルエステル、あ
るいはメタクリル酸のアルキルエステル、ヒドロキシア
ルキルエステル、またはグリシジルエステルをモノマー
単位として持ち、平均分子量が10万以上、特に好まし
くは30万〜50万のポリマーであり、具体例としては
次式で示されるものが挙げられる。
【0009】
【化1】
【0010】本発明のバック層は、1層でもよいし2層
以上であってもよい。また本発明のバック層の厚みに特
に制限はなく、適用する写真感光材料の種類によるが、
カールを防止するという観点からは感光性ハロゲン化銀
乳剤層側の厚みに対応させるかあるいは近くすることが
望ましく、一般的には0.2μm〜20μm程度、特に0.
5μm〜10μmが好ましい。バック層が2層以上から
成る場合にはすべてのバック層の厚みの和を、本発明の
ハロゲン化銀写真感光材料のバック層の厚みとする。本
発明のバック層は、疎水性ポリマー層が塗設されること
により実質的に耐水性であることが望ましい。「実質的
に耐水性」とは、25℃の水に1分間浸漬した後のバッ
ク層の厚みが、浸漬前のバック層の厚みの1.5倍以下で
ある事をいい、1.3倍以下となることが好ましい。本発
明のバック層を塗設する方法については特に制限はな
く、従来ハロゲン化銀写真感光材料の親水性コロイド層
を塗設する公知の方法を用いることができる。例えばデ
ィップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコー
ト法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラ
ビアコート法、或いは、米国特許第2,681,294
号記載のホッパーを使用するエクストルージョンコート
法、又は米国特許2,761,418号、同3,50
8,947号、同2,761,791号記載の多層同時
塗布方法を用いることができる。
【0011】つづいて本発明の疎水性ポリマー層(ポリ
マー層)について説明する。本発明のポリマー層は実質
的に耐水性である。「実質的に耐水性」とは25℃の水
に1分間浸漬した後のポリマー層の厚みが浸漬前のポリ
マー層の厚みの1.2倍以下である事をいい、1.1倍以下
となることが好ましい。本発明においてバック層と疎水
性ポリマー層が積層された場合、バック層と疎水性ポリ
マー層の合計厚みに対して25℃の水に1分浸漬した後
の合計厚みが浸漬前の合計厚みの1.5倍以下であり、1.
3倍以下になることが好ましく、かつ水に浸漬した後の
厚みの増加(膨潤厚み)が2μ以下であり、1μ以下で
あることが好ましい。実際には現像処理工程の終了時点
での膨潤厚みが2μ以下、好ましくは1μ以下である
が、現像処理工程の条件は感光材料の種類、処理システ
ムなどによってさまざまであるが、いずれにおいても2
5℃での耐水性が得られなければ処理時の膨潤厚みを小
さく保つことはできない。
【0012】本発明において用いられるポリマー層のバ
インダーの具体例として、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリアクリロニトリル、ポリ酢酸ビニル、ウレタン
樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポ
キシ樹脂、テトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリ
デン等のフッ素系樹脂、ブタジエンゴム、クロロプレン
ゴム、天然ゴム等のゴム類、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリエチレンアクリレート等のアクリル酸又はメタ
クリル酸のエステル、ポリエチレンテレフタレート等の
ポリエステル樹脂、ナイロン6、ナイロン66等のポリ
アミド樹脂、セルローストリアセテート等のセルロース
樹脂、シリコーン樹脂などの水不溶性ポリマー又は、こ
れらの誘導体を挙げることができる。更にポリマー層の
バインダーとして、1種類のモノマーから成るホモポリ
マーでも、2種類以上のモノマーから成るコポリマーで
も良い。これらは1種類を単独で用いてもよいし2種以
上を併用して用いてもよい。
【0013】本発明のポリマー層には、架橋剤と架橋促
進剤を添加する。本発明の架橋促進剤とは、架橋剤に対
する被反応性基を2個以上、好ましくは3個以上含有す
る化合物のことである。架橋剤としては、エポキシ系、
トリアジン系、イソシアネート系の架橋剤が好ましい。
架橋促進剤としては、ポリアミン、ポリメルカプタン、
ポリオールが好ましい。また、好ましい架橋剤と架橋促
進剤の組み合わせとしては、エポキシ架橋剤にはポリア
ミン、ポリメルカプタン、トリアジン系架橋剤にはポリ
アミン、イソシアネート系架橋剤にはポリアミンポリオ
ールが挙げられる。エポキシ系架橋剤の例としては次の
様な構造のものを挙げることができる。
【0014】
【化2】
【0015】さらにグリシジルアクリレート、グリシジ
ルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル等、グリ
シジル基を含有するモノマーより成るホモポリマーある
いは、これらモノマーを含むコポリマーもエポキシ系架
橋剤に含む。コポリマー組成は、これらモノマーが5モ
ル%以上であることが好ましく、それ以外のモノマー成
分については特に制限はない。トリアジン系の架橋剤の
例としては特開平3−141347号公報記載の化合物
を挙げる事ができるがこれらのうち最も好ましいもの
は、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−
トリアジンナトリウム塩である。またイソシアネート系
架橋剤の例としては、4,4′−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートの様な
イソシアネート基を2個以上含有するポリイソシアネー
トの他、ビニルイソシアネート、アリルイソシアネート
等、イソシアネート基を含有するモノマーより成るホモ
ポリマー、あるいはこれらモノマーを含むコポリマーを
挙げることができる。コポリマー組成は、これらモノマ
ーが5モル%以上であることが好ましく、それ以外のモ
ノマー成分については特に制限はない。さらに、特開平
4−184335号公報記載のブロックイソシアネート
架橋剤も、イソシアネート系架橋剤に含む。これら架橋
剤の添加量は、ポリマー層バインダーの0.1〜20wt
%、好ましくは、0.5〜10wt%の範囲である。またこ
れらは1種類を単独で用いてもよいし2種類以上を併用
してもよい。
【0016】次に、架橋促進剤の具体例を挙げる。ポリ
アミンの例としては、トリエチレンテトラミンの様な脂
肪族ポリアミン、N−アミノエチルピペラジンの様な脂
環式ポリアミン、メタキシリレンジアミンの様な芳香族
ポリアミンの他、ビニルアミン、アリルアミンの様なア
ミノ基を含有するモノマーより成るホモポリマー、ある
いはこれらモノマーを含むコポリマーを挙げることがで
きる。コポリマー組成は、これらモノマーが5モル%以
上あることが好ましく、それ以外のモノマー成分につい
ては特に制限はない。ポリメルカプタンの例としては、
トリオキサントリメチレンメルカプタンやメルカプトプ
ロピオン酸エステルの様な化合物が挙げられ、具体例と
しては次式で示されるものが挙げられる。
【0017】
【化3】
【0018】ポリオールの例としては、エチレングリコ
ール、グリセリン、トリメチロールプロパンの様な化合
物の他、アリルアルコール、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート、ビニルアルコール等の水酸基含有モノマー
より成るホモポリマー、あるいはこれらモノマーを含む
コポリマーを挙げることができる。コポリマー組成は、
これらモノマーが5モル%以上あることが好ましく、そ
れ以外のモノマー成分については特に制限はない。これ
らの架橋促進剤の添加量は、架橋剤の反応性基当量と架
橋促進剤の被反応性基当量から計算される化学量論量の
0.1〜1.5倍、好ましくは0.5〜1.0倍である。またこ
れらは1種類を単独で用いてもよいし2種類以上を併用
して用いてもよい。
【0019】本発明のポリマー層には、架橋剤以外必要
に応じてマット剤、界面活性剤、染料、すべり剤、増粘
剤、UV吸収剤、コロイダルシリカ等の無機微粒子など
の写真用添加剤を添加してもよい。これらの添加剤につ
いてもリサーチ・ディスクロージャー誌176巻176
43項(1978年12月)の記載などを参考にするこ
とができる。本発明のポリマー層は1層であっても2層
以上であっても良い。本発明のポリマー層の厚みには特
に制限はない。しかしポリマー層の厚みが小さ過ぎる場
合、ポリマー層の耐水性が不充分となり、バック面が処
理液に膨潤する様になってしまい不適切である。逆にポ
リマー層の厚みが大き過ぎる場合、ポリマー層の水蒸気
透過性が不充分となり、バック層の親水性コロイド層の
吸脱湿が阻害されて耐カーリング性が不良となってしま
う。従ってポリマー層の厚みは、この両者を考慮して決
定する必要がある。ポリマー層の好ましい厚みは、ポリ
マー層のバインダーの種類にもよるが、0.05〜10μ
m 、より好ましくは0.1〜5μm の範囲である。
【0020】本発明のポリマー層を塗設する方法に特に
制限はない。バック層を塗布乾燥した後に、バック層上
にポリマー層を塗布しその後乾燥しても良いし、バック
層とポリマー層を同時に塗布し、その後乾燥してもよ
い。ポリマー層はポリマー層のバインダーの溶媒に溶解
して溶剤系で塗布しても良いし、バインダーポリマーの
水分散物を用いて水系で塗布してもよい。本発明のハロ
ゲン化銀写真感光材料の支持体としては特に制限は無く
通常当業界で用いられているものを用いることができ
る。支持体の好ましい具体例としては、ポリエチレンテ
レフタレート、トリアセチルセルロースを挙げることが
できる。
【0021】次に本発明のハロゲン化銀感材のハロゲン
化銀乳剤層側の構成について説明する。本発明のハロゲ
ン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層は1層でもよ
く、2層以上でもよい。本発明に用いられる写真感光材
料のハロゲン化銀乳剤は通常、水溶性銀塩(例えば硝酸
銀)溶液と水溶性ハロゲン塩(例えば臭化カリウム)溶
液とをゼラチンの如き水溶性高分子溶液の存在下で混合
してつくられる。ハロゲン化銀としては塩化銀、臭化
銀、塩臭化銀、沃臭化銀及び塩沃臭化銀いづれも用いる
ことが出来、その粒子形態、サイズ分布に特に限定はな
い。ハロゲン化銀粒子としてはアスペクト比3以上の平
板状粒子でもよく、じゃが芋状でもよく、立方体、八面
体等でもよい。ハロゲン化銀乳剤層の他には、表面保護
層、中間層、ハレーション防止層等を有していてもよ
く、表面保護層は2層以上でもよい。
【0022】本発明の感光材料に用いられる各種添加
剤、現像処理方法に関しては特に制限はなく、例えば下
記に示す該当個所に記載されたものを好ましく用いるこ
とが出来る。 項目 該当個所 1)ハロゲン化銀乳剤とその 特開平2−97937号公報第20頁右下欄1 製法 2行目から同第21頁左下欄14行目及び特開 平2−12236号公報第7頁右上欄19行目 から同第8頁左下欄12行目。 2)分光増感色素 特開平2−55349号公報第7頁左上欄8行 目から同第8頁右下欄8行目。 3)界面活性剤・帯電防止剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行 目から同右下欄7行目及び特開平2−1854 2号公報第2頁左下欄13行目から同第4頁右 下欄18行目。 4)カブリ防止剤・安定剤 特開平2−103526号公報第17頁右下欄 19行目から同第18頁右上欄4行目及び同右 下欄1行目から5行目。 5)ポリマーラテックス 同第18頁左下欄12行目から同20行目。 6)酸基を有する化合物 同第18頁右下欄6行目から同第19頁左上欄 1行目及び特開平2−55349号公報第8頁 右下欄13行目から同第11頁左上欄8行目。 7)ポリヒドロキシベンゼン類 同第11頁左上欄9行目から同右下欄17行目 。 8)マット剤・滑り剤・可塑剤 特開平2−103526号公報第19頁左上欄 15行目から同第19頁右上欄15行目。 9)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄 5行目から同17行目。 10)染料 同第17頁右下欄1行目から同18行目。 11)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行 目から20行目。 12)現像液及び現像方法 特開平2−55349号公報第13頁右下欄1 行目から同第16頁左上欄10行目。
【0023】本発明は印刷用感材、マイクロフィルム用
感材、医療用Xレイ感材、工業用Xレイ感材、一般ネガ
感材、一般リバーサル感材、各種カラー感材等のハロゲ
ン化銀写真感光材料に適用することができる。以下に実
施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明は
これに限定されるものではない。
【0024】
【実施例】支持体として両面にゼラチン下塗層を施した
厚み100μm のポリエチレンテレフタレートを用い
た。上記支持体の一方の面に下記処方のバック層をスラ
イドコートにより塗布し、40℃で5分間乾燥した。バ
ック層を塗布後25℃60%RHで1週間放置してゼラ
チンの架橋硬膜を進めたのち、下記処方のポリマー層を
バーコートにより塗布し、下記の2通りの条件により乾
燥した。 乾燥条件(a) 180℃ 3分間 (b) 40℃ 3分間
【0025】 (1)バック層処方 ゼラチン 2.5g/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 N,N′−エチレンビス−(ビニルスルホニルアセトアミド) 25mg/m2 (2)ポリマー層処方 B−1;メチルメタクリレート:2−エチルヘキシルアクリレート: スチレン:アクリル酸=70:16:12:2のラテックス 1g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径3μm ) 20mg/m2 架橋剤及び架橋促進剤 種類と添加量は表1に記載の通り (3)ポリマー層処方 B−2;メチルメタクリレート:グリシジルメタクリレート:2−エチルヘキ シルアクリレート:スチレン:アクリル酸=65:5:16:12:2のラ テックス 1g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径3μm ) 20mg/m2 架橋剤及び架橋促進剤 種類と添加量は表1に記載の通り (4)ポリマー層処方 ゼラチン 1g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径3μm ) 20mg/m2 架橋剤及び架橋促進剤 種類と添加量は表1に記載
の通りなお、架橋剤及び架橋促進剤は、塗布3時間前に
添加した。
【0026】ついで支持体の反対の面に支持体から近い
順にハロゲン化銀乳剤層1、ハロゲン化銀乳剤層2、保
護層1、保護層2を塗設した。 (5)ハロゲン化銀乳剤層1処方 I 液:水300ml、ゼラチン9g II 液: AgNO3 100g、水400ml III A液: NaCl 37g、(NH4)3RhCl6 1.1mg、水40
0ml 45℃に保ったI液中にII液と IIIA液を同時に一定の
速度で添加した。この乳剤を当業界でよく知られた常法
で可溶性塩類を除去した後、ゼラチンを加え、安定剤と
して6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−
テトラアザインデンを添加した。この乳剤の平均粒子サ
イズは0.20μm の単分散乳剤であり、乳剤の収量1kg
当りに含有するゼラチン量は60gであった。こうして
得られた乳剤Aに以下の化合物を添加した。
【0027】 化合物〔イ〕 5×10-3モル/Ag1モル 化合物〔ロ〕 120mg/m2 化合物〔ハ〕 20mg/m2 化合物〔ニ〕 20mg/m2 化合物〔ホ〕 9mg/m2
【0028】
【化4】
【0029】
【化5】
【0030】 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム塩 30mg/m2 N−オレオイル−N−メチルタウリンナトリウム塩 50mg/m2 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 70mg/m2 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 3mg/m2 エチルアクリレートラテックス(平均粒径0.1μm) 40mg/m2 こうして得られた塗布液を塗布銀量2g/m2となる様塗
布した。 (6)ハロゲン化銀乳剤層2処方 I 液:水300ml、ゼラチン9g II 液: AgNO3 100g、水400ml III B液: NaCl 37g、(NH4)3RhCl6 2.2mg、水40
0ml 乳剤Aと同様の方法で IIIA液の代わりに IIIB液を用
いて乳剤Bを調製した。この乳剤は平均粒子サイズは0.
20μmの単分散乳剤であった。こうして得られた乳剤
Bに乳剤A調整時に使用したものと同じ以下の化合物
〔イ〕〜〔ホ〕と他の化合物を添加した。
【0031】 化合物〔イ〕 5×10-3モル/Ag1モル 化合物〔ロ〕 120mg/m2 化合物〔ハ〕 100mg/m2 化合物〔ニ〕 100mg/m2 化合物〔ホ〕 9mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム塩 50mg/m2 N−オレオイル−N−メチルタウリンナトリウム塩 40mg/m2 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 85mg/m2 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 3mg/m2 エチルアクリレートラテックス(平均粒径0.1μm) 40mg/m2 こうして得られた塗布液を塗布銀量2g/m2となる様塗
布した。 (7)保護層1処方 ゼラチン 1.0g/m2 リポ酸 5mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 5mg/m2 化合物〔ハ〕 20mg/m2 ポリ(重合度5)オキシエチレンノニルフェノールエーテルの 硫酸エステルナトリウム塩 5mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム塩 10mg/m2 化合物〔ニ〕 20mg/m2 エチルアクリレートラテックス(平均粒径0.1μm) 200mg/m2 (8)保護層2処方 ゼラチン 1.0g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3μm) 60mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 20mg/m2 N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピル グリシンカリウム塩 3mg/m2 ポリ(重合度5)オキシエチレンノニルフェノールエーテルの 硫酸エステルナトリウム塩 15mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム塩 2mg/m2
【0032】こうして得られた試料を25℃60%RH
の雰囲気下で3日間保存した後以下の試験を実施した。 (バック面の膨潤厚み)試料を25℃の水中に1分間浸
漬し、浸漬前後の膜厚を安立電気(株)製電子マイクロ
メーターにて測定し、浸漬前後の膜厚差よりバック層+
ポリマー層の膨潤厚みを測定した。
【0033】(自動現像機乾燥時間)4つ切りサイズの
試料を25℃60%RHの雰囲気下でFG800RA自
動現像機(富士写真フイルム(株)製)で現像処理をす
る。この時自動現像機のラインスピードを変化させて処
理時間を20秒から5秒間隔で増大させる。現像処理直
後の試料の乾燥程度を以下の3つのレベルに分類する。
このうち実用上許容されるレベルは○レベルである。 表−1には○レベルによる最短の処理時間を示す。 ○;完全に乾いている。フィルムは暖かい。 △;若干湿っている。フィルム温度は室温程度。 ×;未乾。フィルムどうしが接着する。 なお現像処理条件は以下の通りである。 現 像 GR−D1(富士写真フイルム(株)製)
38℃ 定 着 GR−F1(富士写真フイルム(株)製) ドライヤー 55℃
【0034】(カール)長さ5cm、巾1cmに裁断した試
料を、25℃60%RHの条件下で3日間保存し、つい
で25℃10%RHの雰囲気下に移しその後2時間後の
カールを測定した。カール値は以下の定義式で求めた。 カール値=1/(試料の曲率半径(cm)) ただし乳剤面が内側のときカール値を正、外側のときカ
ール値を負とする。実用上許容されるカール値は−0.0
2〜+0.02の範囲である。
【0035】(耐溶剤性)アセトン1重量部と蒸留水1
重量部の混合液を浸み込ませた綿で、試料のバック面を
軽く5回拭いてその後液が蒸発した後の様子を観察す
る。 ○;綿で拭く前の状態と同じ。 △;わずかに跡が残っている。 ×;ポリマー層が溶解、変形している。
【0036】(液安定性)塗布液を35℃、3日間保存
し、液の状態を目視で保存前と比較して評価した。保存
前と変わらないものは○、凝集物があったりして悪化し
ているものは×とした。ただし、評価した液は架橋剤及
び架橋促進剤は未添加である。得られた結果を表1に示
す。
【0037】
【表1】 表 1 試料 ポリマー層 バック面 乾 カ 耐溶剤性 液 No. バイン 架橋剤 架橋促進剤 の膨潤厚 燥 l 安 ダー (%対バイ (化学量論 み(μm) 性 ル 乾燥条件 定 ンダー) 量の倍数) (秒) (a) (b) 性 1 B-1 ナシ ナシ 0.1 70 -0.01 × × ○ 2 B-1 H-1 5% ナシ 0.1 70 0.01 ○ × ○ 3* B-1 H-1 5% F-1 ×1 0.1 70 0.00 ○ ○ ○ 4 B-1 H-2 5% ナシ 0.1 70 0.00 ○ × ○ 5* B-1 H-2 5% F-2 ×1 0.3 70 0.01 ○ ○ ○ 6 B-1 H-3 5% ナシ 0.2 70 0.02 ○ × ○ 7* B-1 H-3 5% F-3 ×1 0.3 70 0.01 ○ ○ ○ 8 B-2 ナシ ナシ 0.1 70 0.01 ○ × × 9 B-2 H-1 5% ナシ 0.1 70 0.01 ○ × × 10 B-2 H-1 5% F-1 ×1 0.1 70 0.00 ○ ○ × 11 ゼラチン ナシ ナシ 2.7 90 -0.01 ○ ○ ○ 12 ゼラチン H-1 5% ナシ 2.6 90 0.00 ○ ○ ○13 ゼラチン H-1 5% F-1 ×1 2.6 90 0.00 ○ ○ ○ *は本発明、他のものは比較例H−1;例示化合物E−
3(エポキシ系架橋剤) H−2;2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,
5−トリアジンナトリウム塩 H−3;SBU−0772(住友バイエルウレタン
(株)製イソシアネート系架橋剤) F−1;トリエチレンテトラミン F−2;PAA−10L(日東紡績(株)製ポリアリル
アミン) F−3;1,1,1−トリメチロールプロパン
【0038】表−1から判る通り本発明の試料3、5、
7は乾燥性と耐カーリング性が良好である上、40℃の
乾燥後、室温経時3日という製造条件において耐溶剤性
が極めて良好であった。また、塗布直前に架橋剤及び架
橋促進剤を添加するため、ポリマーの液安定性を悪化さ
せない。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の一方の面に少なくとも一層の親
    水性コロイドをバインダーとするハロゲン化銀乳剤層を
    有し、支持体の該ハロゲン化銀乳剤層が塗設されている
    面の反対側の面に少なくとも1層の非感光性親水性コロ
    イド層と、該非感光性親水性コロイド層より支持体から
    遠い位置に少なくとも1層の疎水性ポリマー層を有し、
    該疎水性ポリマー層を有する面が、実質的に耐水性であ
    るハロゲン化銀写真感光材料に於いて、 該ポリマー層が少なくとも1種の架橋剤及び少なくとも
    1種の架橋促進剤を含有する事を特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 架橋剤が、エポキシ系架橋剤、架橋促進
    剤がポリアミンであることを特徴とする請求項1記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。
JP28130193A 1993-11-10 1993-11-10 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH07134354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28130193A JPH07134354A (ja) 1993-11-10 1993-11-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28130193A JPH07134354A (ja) 1993-11-10 1993-11-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07134354A true JPH07134354A (ja) 1995-05-23

Family

ID=17637171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28130193A Pending JPH07134354A (ja) 1993-11-10 1993-11-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07134354A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4225665A (en) Photographic element in which the antistatic layer is interlinked in the base
JPH04501324A (ja) 帯電防止層及びバリヤー層からなる写真支持体材料
JP2004309806A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0514903B1 (en) Silver halide photographic material
US4396709A (en) Method of improving adhesion resistance of silver halide photographic light-sensitive medium for use in printing
JP3005832B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0593985A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2631144B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
EP0477670B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH07134354A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
WO1992017817A1 (en) Antistatic antihalation backing layer with improved properties
JP2869600B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60258542A (ja) 写真用帯電防止組成物を塗布した要素
US5084339A (en) Plastic film with transparent support and antistatic layer
US3533793A (en) Process for preparing photographic elements
JP2577610B2 (ja) 印刷用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0695281A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04274233A (ja) 帯電防止フィルムベースおよび該帯電防止フィルムベースからなる写真材料
US6174659B1 (en) Method for forming a base for an imaging element, and an imaging element comprising such base, with improved crosslinking agent
JP4206303B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004077791A (ja) ドライイメージング材料
JP2814130B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05188526A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02153344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3314194B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料