JPH07134311A - 液晶表示基板の良否検査方法 - Google Patents

液晶表示基板の良否検査方法

Info

Publication number
JPH07134311A
JPH07134311A JP5279596A JP27959693A JPH07134311A JP H07134311 A JPH07134311 A JP H07134311A JP 5279596 A JP5279596 A JP 5279596A JP 27959693 A JP27959693 A JP 27959693A JP H07134311 A JPH07134311 A JP H07134311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
residues
liquid crystal
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5279596A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Kasai
勉 笠井
Hideaki Taniguchi
秀明 谷口
Mitsuo Nakatani
光雄 中谷
Norio Tsukii
教男 月井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5279596A priority Critical patent/JPH07134311A/ja
Publication of JPH07134311A publication Critical patent/JPH07134311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体層の残渣による不良を判定できる。 【構成】 透明基板の表面に、画素電極、薄膜トランジ
スタ、およびこれらに接続される配線層が形成された液
晶表示基板の良否検査方法において、前記透明基板に光
を照射した場合としない場合とで検査結果を比較するよ
うにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示基板の良否検
査方法に係り、たとえばアクティプ・マトリックス方式
の液晶表示基板の良否検査方法に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえばアクティブ・マトリックス方式
の液晶表示基板は、スイッチング素子としての薄膜トラ
ンジスタを内蔵している。
【0003】すなわち、液晶を介して互いに対向配置さ
れるガラス基板のうち、その一方のガラス基板の液晶側
の面に画素電極が形成され、この画素電極は、ゲートバ
スラインの電圧印加によってオンする薄膜トランジスタ
を介して、信号バスラインからの信号(映像)電圧が印
加されるようになっている。
【0004】ここで、画素電極はマトリックス状に配列
されており、それら各画素電極毎に薄膜トランジスタが
備えられ、このうちそれぞれの行方向に配列された薄膜
トランジスタのゲートは共通のゲートバスラインに接続
されているとともに、それぞれの列方向に配列された画
素電極は前記薄膜トランジスタを介して共通の信号バス
ラインに接続されている。
【0005】このような構成からなる液晶表示基板は、
その一方のガラス基板の面に上述した加工がなされた後
に、画素電極に正常に電圧が印加されるか否かを判定す
るため、ゲートバスラインにおけるその電圧印加のON
/OFFにともなう薄膜トランジスタのドレイン電流の
変化や、ゲート及びドレイン線に電圧を印加して断線及
びショートの検査するようになっている。
【0006】なお、薄膜トランジスタを使用したアクテ
ィブ・マトリクス方式の液晶表示装置は、たとえば特開
昭63−309921号公報や、「冗長構成を採用した
12.5型アクティブ・マトリクス方式カラー液晶ディスプ
レイ」、日経エレクトロニクス、頁193〜210、1986年12
月15日、日経マグロウヒル社発行、で知られている。
【0007】また、上述した検査方法は、たとえば特開
昭61−212776号公報によって知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した検査方法は、
微細加工によって薄膜トランジスタ、ゲートバスライ
ン、および信号バスライン等を形成した場合に、本来接
続されている部分が所定どおりに接続されて形成されて
いるか否か、あるいは本来接続されていない部分が所定
どおりに接続されずに形成されているか否かを検出でき
るものである。
【0009】しかしながら、近年このような検査では、
不良原因の判別ができないと判定されるに到った。
【0010】すなわち、薄膜トランジスタを形成する際
において、ドレイン−ドレイン線間ショート、ドレイン
−画素電極間ショート、ドレイン−ゲート間ショートお
よびゲート−画素電極間ショート不良が生じた場合、何
が原因でショートしたのか判らない。
【0011】ショート原因が何か判明することは、後の
不良対策上において好都合となる。
【0012】それ故、本発明は、このような事情に基づ
いてなされたものであり、その目的とするところのもの
は、欠陥の原因が半導体層の残渣によるものか、金属膜
の残渣によるものかを判定できる液晶表示基板の良否検
査方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、基本的には、透明基板の表面に、
画素電極、薄膜トランジスタ、およびこれらに接続され
る配線層が形成された液晶表示基板の良否検査方法にお
いて、前記透明基板に光を照射した場合としない場合と
で検査結果を比較するようにしたことを特徴とするもの
である。
【0014】
【作用】このように構成した検査方法は、半導体材料が
光照射によってその抵抗値が小さくなり、かつ容量が大
きくなるという特性に鑑みてなされたものである。
【0015】すなわち、互いに接続されていない配線層
間の一部に半導体層の残渣が存在していた場合に、それ
らの配線層の間の電流値等は光照射を行なった場合とそ
うでない場合とは異なった値を示すことになる。
【0016】そして、このような値の変化が見出された
場合には、半導体層の残渣が原因していることを判定す
ることができるようになる。
【0017】
【実施例】まず、本発明が適用される液晶表示基板の表
示マトリックス部の等価回路とその周辺回路の結線図を
図2に示す。同図は回路図ではあるが、実際の幾何学的
配置に対応して描かれている。ARは複数の画素を二次
元状に配列したマトリックス・アレイである。
【0018】図中、Xは、信号バスラインDLを意味
し、添字G、BおよびRがそれぞれ緑、青および赤画素
に対応して付加されている。YはゲートバスラインGL
を意味し、添字1、2、3、…、endは走査タイミン
グの順序に従って付加されている。
【0019】信号バスラインX(添字省略)は交互に上
側(または奇数)映像信号駆動回路He、下側(または
偶数)映像信号駆動回路Hoに接続されている。
【0020】ゲートバスラインY(添字省略)は垂直走
査回路Vに接続されている。
【0021】SUPは一つの電圧源から複数の分圧した
安定化された電圧源を得るための電源回路やホスト(上
位演算処理装置)からのCRT(陰極線管)用の情報を
TFT液晶表示装置用の情報に交換する回路を含む回路
である。
【0022】図3は、ガラス基板の表面に形成されたマ
トリックス・アレイのうち一の画素電極とその周辺の構
成を示しているものである。
【0023】同図において、ガラス基板1の主表面に、
図中x方向に延在するゲートバスライン2があり、この
ゲートバスライン2は図中y方向に複数個互いに平行に
なって並設されている。
【0024】一方、図中y方向に延在する信号バスライ
ン3があり、この信号バスライン3は図中x方向に複数
個互いに平行になって並設されている。これら信号バス
ライン3は少なくともゲートバスライン2との間に形成
された層間絶縁膜(図示せず)によって互いに絶縁され
ているようになっている。
【0025】ゲートバスライン2と信号バスライン3と
で囲まれる矩形の領域内には画素電極4が形成されてい
る。この画素電極4は透明導電層から構成されているも
ので、その一部はゲートバスライン2上に形成されてい
る薄膜トランジスタ(TFT)の部分にまで延在されて
ソース電極4Aを構成している。
【0026】該薄膜トランジスタ(TFT)は、ゲート
バスライン2の表面にゲート絶縁膜となる前記層間絶縁
膜およびたとえばa(アモルファス)−Siからなる半
導体層5が順次形成されて構成されているものであり、
該半導体層5上の前記ソース電極4Aと対向配置されて
形成されているドレイン電極4Bは信号バスライン3と
一体に形成されている。
【0027】また、画素電極4の他の部分はさらにもう
一方のゲートバスライン2の一部に到るまで延在し層間
絶縁膜を介して重畳されて、この重畳領域においてコデ
ンサを形成している。
【0028】なお、このように構成されたガラス基板1
の表面には画素電極4の周辺部を残した中央部に孔開け
がなされた保護膜(図示せず)が形成されている。
【0029】このような構成は、その薄膜トランジスタ
(TFT)のゲート電極となるゲートバスライン2が半
導体層に対して下層に位置づけられていることから、い
わゆる逆スタガ構造と称されている。
【0030】なお、図3においては、薄膜トランジスタ
(TFT)が並列的に二個設けられたものとなっている
が、その理由はそのうちの一が不良となっていても残り
の一によって動作できるようになっているからである。
したがって、この薄膜トランジスタ(TFT)は一個で
あってもよいことはいうまでもない。
【0031】このようにマトリックス・アレイARが形
成されたガラス基板1は、図1に示すように、その裏面
側からたとえばランプによって光を照射しない状態で検
査を行なうとともに、光を照射した状態で同一の検査を
行ない、それらの検査結果を比較するようになってい
る。
【0032】ここで、ガラス基板1の裏面側から光を照
射することによって、表面に形成されている半導体層5
はその下層に形成されているゲートバスライン2によっ
て遮光されることになるから、該半導体層の特性が変化
することを防止することができるようになる。
【0033】〔実施例1〕図3に示すように、残渣A、
Bが付着しており、これにより画素電極4を間にして相
隣接する信号バスライン3どおしの間に流れる電流値
を、光照射している場合とそうでない場合とを比較す
る。
【0034】各電流値に全く変化がない場合、これによ
り残渣A、Bがともに金属層の残渣であることを判断で
きるようになる。
【0035】また、各電流値に変化(光照射の際に減少
する)があり、その変化度合いによって、残渣A、Bの
いずれか一方が半導体層の残渣であり、あるいは残渣
A、Bのいずれもが半導体層の残渣であることが判断で
きるようになる。
【0036】〔実施例2〕同様に、図3に示すように、
残渣A、Bが付着しており、これにより画素電極4を間
にして相隣接する信号バスライン3どおしの間の容量
を、光照射している場合とそうでない場合とを比較す
る。
【0037】各容量値に全く変化がない場合、これによ
り残渣A、Bがともに金属層の残渣であることを判断で
きるようになる。
【0038】また、各容量値に変化(光照射の際に増大
する)があり、その変化度合いによって、残渣A、Bの
いずれか一方が半導体層の残渣であり、あるいは残渣
A、Bのいずれもが半導体層の残渣であることが判断で
きるようになる。
【0039】この場合、マトリックス・アレイARにお
ける容量は、図4に示すように、予め各部位において容
量値が定められていることから、これらの容量値を認識
しておくことによって、さらに的確な判断を行なうこと
ができるようになる。
【0040】〔実施例3〕上述した各実施例では、その
いずれもガラス基板1の裏面からその全域にわったって
光を照射しているものとなっている。
【0041】しかし、これに限定されず、ガラス基板1
の表面側から照射するようにしてもよい。この場合、薄
膜トランジスタ(TFT)に光が照射されないように、
該薄膜トランジスタ(TFT)の領域のみに光遮光膜が
形成されたマスクを介在させるようにしてもよい。
【0042】また、ガラス基板の表面側から光照射する
場合において、絞られた光を走査するようにし、薄膜ト
ランジスタ(TFT)の形成領域に走査された場合には
その光照射を停止させるようにするようにしてもよいこ
とはいうまでもない。
【0043】〔実施例4〕いわゆる時分割方式で、ゲー
トバスラインと信号バスラインの同期信号を測定するこ
とにより、容量値の差から点欠陥、あるいは線欠陥不良
を判断することができる。
【0044】すなわち、このような方式において、図5
(c)に示すように、ゲート信号と次のゲート信号との
間に別個のゲート信号Pを入力することによって、保持
容量Caddを介しての画素電位の変化が、図5(a)
に示すように信号バスラインに信号Qとして伝導され、
この信号バスラインを検出しておれば配線層間のショー
ト、あるいは画素電極と配線層とのショートを検出する
ことができるようになる。
【0045】この場合、ゲートバスラインに印加する電
位をドレインバスラインに印加する電位よりも高めに設
定しておくことにより、画素電極とゲートバスラインと
の間のショートを容易に検出できる効果を奏する。
【0046】上述した実施例のように構成した検査方法
は、半導体層5の残渣である半導体材料が光照射によっ
てその抵抗値が小さくなり、かつ容量が大きくなるとい
う特性に鑑みてなされたものである。
【0047】すなわち、互いに接続されていない配線層
間の一部に半導体層の残渣が存在していた場合に、それ
らの配線層の間の電流値等は光照射を行なった場合とそ
うでない場合とは異なった値を示すことになる。
【0048】そして、このような値の変化が見出された
場合には、半導体層の残渣が原因していることを判定す
ることができるようになる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明による液晶表示基板の不良検査方法によれば、半
導体層の残渣による不良を判定できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示基板の不良検査方法の一
実施例を示す説明図である。
【図2】本発明による方法が適用される液晶表示基板と
その周辺の一実施例を示す等価回路である。
【図3】本発明による方法が適用される液晶表示基板の
一画素とその周辺の一実施例を示す構成図である。
【図4】本発明による方法が適用される液晶表示基板の
四画素の一実施例を示す等価回路図である。
【図5】本発明による方法の他の実施例を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
A、B 残渣 TFT 薄膜トランジスタ 1 ガラス基板 2 ゲートバスライン 3 信号バスライン 4 画素電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 月井 教男 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板の表面に、画素電極、薄膜トラ
    ンジスタ、およびこれらに接続される配線層が形成され
    た液晶表示基板の良否検査方法において、 前記透明基板に光を照射した場合としない場合とで検査
    結果を比較するようにしたことを特徴とする液晶表示基
    板の良否検査方法。
JP5279596A 1993-11-09 1993-11-09 液晶表示基板の良否検査方法 Pending JPH07134311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5279596A JPH07134311A (ja) 1993-11-09 1993-11-09 液晶表示基板の良否検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5279596A JPH07134311A (ja) 1993-11-09 1993-11-09 液晶表示基板の良否検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07134311A true JPH07134311A (ja) 1995-05-23

Family

ID=17613194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5279596A Pending JPH07134311A (ja) 1993-11-09 1993-11-09 液晶表示基板の良否検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07134311A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5365034A (en) Defect detection and defect removal apparatus of thin film electronic device
US6172410B1 (en) Collective substrate of active-matrix substrates, manufacturing method thereof and inspecting method thereof
KR100298995B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 검사 방법
JP3246704B2 (ja) 配線基板の検査装置
JPH0974253A (ja) アクティブマトリクス基板
US6677171B1 (en) Manufacturing method of collective substrate of active-matrix substrates, manufacturing method of active-matrix substrates, and inspecting method of collective substrates of active-matrix substrates
JP4921969B2 (ja) アレイ基板の製造方法
KR100576629B1 (ko) 액정표시장치의 tft어레이 기판 및 그 검사방법
JPWO2004109375A1 (ja) 基板の検査方法
JPH11119253A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその欠陥修正方法
JPH07134311A (ja) 液晶表示基板の良否検査方法
JPH1026750A (ja) 液晶表示パネル
JPWO2004109628A1 (ja) アレイ基板の検査方法
JP2004219706A (ja) 表示素子及び表示素子の駆動電圧検出方法
JPH05333376A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2624812B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示パネルの製造方法
JPH08152652A (ja) フラットパネル表示装置用アレイ基板
JP3010712B2 (ja) アクティブマトリクス基板の欠陥修復方法
JPH117044A (ja) 表示装置用アレイ基板
JP2006267787A (ja) 表示用パネル及びその製造方法
JP3418684B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH06289426A (ja) アクティブマトリクス表示装置の修正方法
JPH0862625A (ja) 液晶表示基板の製造方法
JPH05297407A (ja) アクティブマトリクス型基板
JPH0915619A (ja) アクテイブマトリックス型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Effective date: 20040407

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Effective date: 20041201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050606

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5