JP4921969B2 - アレイ基板の製造方法 - Google Patents

アレイ基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4921969B2
JP4921969B2 JP2006519361A JP2006519361A JP4921969B2 JP 4921969 B2 JP4921969 B2 JP 4921969B2 JP 2006519361 A JP2006519361 A JP 2006519361A JP 2006519361 A JP2006519361 A JP 2006519361A JP 4921969 B2 JP4921969 B2 JP 4921969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array substrate
substrate
signal
line driving
driving circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006519361A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005083452A1 (ja
Inventor
暁 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mobile Display Co Ltd filed Critical Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority to JP2006519361A priority Critical patent/JP4921969B2/ja
Publication of JPWO2005083452A1 publication Critical patent/JPWO2005083452A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4921969B2 publication Critical patent/JP4921969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136254Checking; Testing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

この発明は、アレイ基板の製造方法に関するものである。
液晶表示パネルは、ノート型パーソナルコンピュータ(ノートPC)のディスプレイ部、携帯電話器のディスプレイ部、テレビジョン受像機のディスプレイ部など種々の個所に使用されている。液晶表示パネルは、複数の画素電極がマトリックス状に配置されるアレイ基板と、複数の画素電極に対向する対向電極を有した対向基板と、アレイ基板と対向基板との間に保持される液晶層と、を有する。
アレイ基板は、マトリクス状に配列される複数の画素電極、複数の画素電極の行に沿って配置される複数の走査線、複数の画素電極の列に沿って配列される複数の信号線、及びこれら走査線と信号線の交差位置近傍に配置される複数のスイッチング素子を有する。
アレイ基板のタイプとして、2つのタイプがある。即ち、スイッチング素子がアモルファスシリコンの半導体薄膜を用いた薄膜トランジスタであるアレイ基板と、スイッチング素子がポリシリコンの半導体薄膜を用いた薄膜トランジスタであるアレイ基板とがある。ポリシリコンは、アモルファスシリコンより高いキャリア移動度を持つ。ここで、ポリシリコンタイプのアレイ基板では、画素電極用のスイッチング素子だけでなく、走査線及び信号線の駆動回路をアレイ基板に組み込むことができる。
上記のアレイ基板は、その製造過程において欠陥品を検出するために、検査工程を通ることになる。検査方法及び検査装置としては、特開平11−271177号、特開2000−3142、U.S.P.5,268,638に開示された技術がある。
特開平11−271177号は、アモルファスタイプのLCD基板の検査において、点欠陥検査プロセスに特徴を持たせた技術が開示されている。ここでは、LCD基板の全面に直流成分の直射光を当て、アモルファスシリコン膜が光感応して導通状態となることを利用する。補助容量に蓄積された電荷のリーク量を検出することで、欠陥の状況を判断できる。特開2000−3142に開示された技術では、電子ビームを画素電極に照射したとき、放出される2次電子は、薄膜トランジスタにかかっている電圧に比例することを利用している。U.S.P.5,268,638の技術でも、電子ビームを画素電極に照射したときに放出される2次電子を利用するものである。
ところで液晶表示パネルの製品価格は、その製品の歩留まり率に大きな影響を受ける。また歩留まり率は、製造過程において製品の欠陥を見つけ、修復率が高いか否かにも影響を受けることになる。
そこでこの発明は、液晶表示パネルの製造過程において欠陥がある場合には、その検出率が高く、かつそのために修復率も高くなることで製品の歩留まり率を向上し、ひいては製品価格の低減を得ることができるアレイ基板の製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明の他の態様に係るアレイ基板の製造方法は、
基板と、前記基板上に形成され行方向に延在する複数の走査線と、前記走査線と交差するように列方向に延在する複数の信号線と、前記基板上に形成され、前記走査線と信号線との交差部近傍にそれぞれ形成され、ポリシリコンを用いた薄膜トランジスタによるスイッチング素子及び補助容量並びに画素電極を含む複数の画素部と、前記基板上に設けられているとともに前記複数の走査線に接続され前記複数の画素部に対して前記行方向へ走査線駆動信号を与える走査線駆動回路と、前記基板上に設けられているとともに前記複数の信号線に接続され前記複数の画素部に対して前記列方向へ信号線駆動信号を与える信号線駆動回路と、を備え、アレイ基板メイン領域及びアレイ基板サブ領域を有したアレイ基板の製造方法において、
前記アレイ基板メイン領域に前記走査線駆動回路及び信号線駆動回路に接続される複数の正規パッドを形成し、
前記アレイ基板サブ領域に複数の共通パッドを形成するとともに、前記走査線駆動回路及び信号線駆動回路の複数の端子の複数のロジック端子、複数の電源端子、及び複数の信号入力端子を同一種類毎にグループ化することで複数の端子グループとし、前記端子グループの前記複数の端子が前記基板に形成された前記複数の共通パッドのいずれかに接続し、且つ、前記複数の共通パッドと前記正規パッドとを非接続状態とし、
前記非接続状態で、且つ前記複数の画素部に前記画素電極が設けられる前に前記アレイ基板を検査し、
前記画素電極が設けられる前の検査後に、前記共通パッドと前記正規パッドとを接続し、
前記共通パッドと前記正規パッドとを接続した後、前記アレイ基板の欠陥の有無を検査する。
[図1]本発明の前提となる技術を説明するために示した図であり、アモルファスシリコンタイプのアレイ基板の基本構成を示す説明図である。
[図2]本発明の前提となる技術を説明するために示した図であり、ポリシリコンタイプのアレイ基板の基本構成を示す説明図である。
[図3]本発明の実施の形態に係る液晶表示パネルの概略断面図である。
[図4]上記液晶表示パネルの一部を示す斜視図である。
[図5]マザー基板上のアレイ基板の配列例を示す説明図である。
[図6]本発明の実施の形態に係るアレイ基板を取り出してその概略を示す図である。
[図7]図6に示したアレイ基板の画素領域の一部を拡大して示す概略平面図である。
[図8]図7に示したアレイ基板を備えた液晶表示パネルの概略断面図である。
[図9]本発明の実施の形態に係る検査方法を説明するために示したフローチャートである。
[図10]本発明の実施の形態に係るカラーフィルタ及び画素電極形成前のアレイ基板の要部を取り出して示す説明図である。
[図11]本発明の実施の形態に係るカラーフィルタ及び画素電極形成後のアレイ基板の要部を取り出して示す説明図である。
[図12]本発明の実施の形態に係る電子ビームテスタの基本的な構成と動作を説明するために示した図である。
以下、図面を参照しながらこの発明の実施の形態に係るアレイ基板の検査方法及びアレイ基板の製造方法について詳しく説明する。
まず、本発明の前提となる技術を説明する。図1、図2に示すように、アレイ基板のタイプとして、アモルファスシリコンタイプのアレイ基板と、ポリシリコンタイプのアレイ基板とがある。XGA(eXtended Graphics Array)を例にとると、アモルファスシリコンタイプのアレイ基板は、画素領域30、および外付け回路接続用の約3000個の端子からなるパッド群PDaを有する。これに対しポリシリコンタイプのアレイ基板では、画素領域30の他に全てのX、Y座標の画素を駆動するための走査線駆動回路40および信号線駆動回路50が形成され、これらの回路は薄膜トランジスタ(以下、TFTと称する)で構成されている。したがって、パッド群PDpの端子数は走査線駆動回路40および信号線駆動回路50の入力分でよいため、合計で約300個となる。
上記のアレイ基板は、その製造過程において、製品検査が必要である。画素領域30の状況を検査するテスタとして、電気的テスタ、および電子ビームテスタ(以下、EBテスタと称する)がある。電気的テスタを用いた検査は、画素部の補助容量へ電荷を蓄積させた後、蓄積された電荷をプローブにより読み出すことで行なわれる。EBテスタを用いた検査は、画素部の補助容量へ電荷を蓄積させた後、その画素部に電子ビームを照射し、放出された2次電子を検出することにより行われる。
電気的テスタを用いてアモルファスシリコンタイプのアレイ基板を検査する際、この検査に用いるプローブは約3000個必要である。この場合、プローブは非常に高価であるため、多大な費用となる。電気的テスタを用いてポリシリコンタイプのアレイ基板を検査するとした場合、この検査に用いるプローブ数は約300個必要である。プローブ数は低減されるが、走査線駆動回路40および信号線駆動回路50を介しての検査となるため、その検査を良好に行うことができない。また、検査のための信号処理が複雑となる。
一方、EBテスタを用いてアモルファスシリコンタイプのアレイ基板を検査する場合、共通のプローブからパッド群PDpの複数の端子を介して画素部の補助容量へ電荷を蓄積させた後、EBテスタを用いた検査が行われる。また、EBテスタを用いてポリシリコンタイプのアレイ基板を検査する場合、画素部の補助容量へ電荷を蓄積することはできる。しかしながら、パッド群PDpは、入力信号の異なる種々の端子を有しているため、アモルファスシリコンタイプのように共通のプローブによってチャージすることはできない。
以上のように、アモルファスシリコンタイプのアレイ基板およびポリシリコンタイプのアレイ基板を、電気的テスタ、およびEBテスタによって検査した4通りについて説明した。ここで、ポリシリコンタイプのアレイ基板をEBテスタによって検査する方法及び装置について以下に示す。
図3、図4を参照して、ポリシリコンタイプのアレイ基板を有した液晶表示パネルについて説明する。ここで、ポリシリコンタイプのアレイ基板を、以下アレイ基板101として説明する。図3、図4に示すように、液晶表示パネルは、アレイ基板101と、このアレイ基板に所定の隙間を保持して対向配置された対向基板102と、これら両基板に狭持された液晶層103とを備える。アレイ基板101および対向基板102は、スペーサとして柱状スペーサ127により所定の隙間を保持している。アレイ基板101および対向基板102の周縁部同士はシール材160で接合されており、シール材の一部に形成された液晶注入口161は封止材162で封止されている。
図5を参照して、アレイ基板101について詳述する。図5には、アレイ基板より大きな寸法の基板(以下、マザー基板と称する)100を示し、このマザー基板を利用して4つのアレイ基板101が構成された例を示している。このように、アレイ基板101を形成する際、一般に、マザー基板100を用いて形成されている。ここでは1つのアレイ基板101を代表してその構成を説明する。アレイ基板101は、本発明の特有な点となるメイン領域とサブ領域を有するが、これについては、後で詳しく説明する。
図6に示すように、アレイ基板101上の画素領域30には、複数の画素電極Pがマトリクス状に配置されている。アレイ基板101は、画素電極Pに加えて、これら画素電極Pの行に沿って配置された複数の走査線Y、これら画素電極Pの列に沿って配置された複数の信号線Xを備える。更に、アレイ基板101は、走査線Yおよび信号線Xの交差部近傍に配置されるスイッチング素子としてTFTSW、および各々複数の走査線を駆動する走査線駆動回路40、複数の信号線を駆動する信号線駆動回路50を有する。
各TFTSWは、対応走査線Yを介して駆動された時に対応信号線Xの信号電圧を対応画素電極Pに印加する。走査線駆動回路40および信号線駆動回路50は、アレイ基板101の端部に隣接するとともに画素領域30の外側領域に配置されている。また、走査線駆動回路40および信号線駆動回路50は、TFTSWと同様なポリシリコンの半導体膜を用いたTFTを利用して構成している。
更に、アレイ基板101は、アレイ基板の切り取りラインの一側に沿って並ぶとともに、走査線駆動回路40および信号線駆動回路50に接続される複数の端子からなるパッド群PDpを備えている。パッド群PDpは、それぞれ異なる信号を入力する他、検査用の信号を入出力するために用いられる。アレイ基板101は、マザー基板100を、例えばアレイ基板のエッジe(図5)に沿って切断することにより互いに分離され切出される。
図7、図8を参照して、図6に示した画素領域30の一部をとり出して更に説明する。図7は平面的に表す図、図8は断面を示した図である。アレイ基板101は透明な絶縁基板(ガラス)としての基板111を有する(図8)。画素領域30において、基板111上には、複数の信号線X、および複数の走査線Yがマトリクス状に配置され、信号線と走査線との各交差部にTFTSW(図7の円171で囲む部分参照)が設けられている。
TFTSWは、ポリシリコンで形成されソース/ドレイン領域112a、112bを有した半導体膜112と、走査線Yの一部を延在したゲート電極115bと、を有している。
また、基板111上には、補助容量素子131を形成するストライプ状の補助容量線116が複数形成され、走査線Yと平行に延びている。この部分に対応画素電極Pが形成されている(図7の円172で囲む部分と図8参照)。
詳細に述べると、基板111上には、半導体膜112と、補助容量下部電極113と、が形成され、これら半導体膜および補助容量下部電極113を含む基板上にゲート絶縁膜114が成膜されている。ここで、補助容量下部電極113は、半導体膜112と同様ポリシリコンで形成されている。ゲート絶縁膜114上に、走査線Y、ゲート電極115b、および補助容量線116が配設されている。補助容量線116および補助容量下部電極113はゲート絶縁膜114を介し対向配置されている。走査線Y、ゲート電極115b、および補助容量線116を含むゲート絶縁膜114上には層間絶縁膜117が成膜されている。
層間絶縁膜117上には、コンタクト電極121、および信号線Xが形成されている。コンタクト電極121は、それぞれコンタクトホールを介して、半導体膜112のソース/ドレイン領域112a、および画素電極Pにそれぞれ接続されている。信号線Xはコンタクトホールを介して、半導体膜のソース/ドレイン領域112bと接続されている。
コンタクト電極121、信号線X、および層間絶縁膜117に重ねて保護絶縁膜122が形成され、更に、保護絶縁膜122上には、それぞれストライプ状の緑色の着色層124G、赤色の着色層124R、および青色の着色層124Bが隣接し交互に並んで配設され、カラーフィルタを形成している。
着色層124G、124R、124B上には、ITO(インジウム・すず酸化物)等の透明な導電膜により画素電極Pがそれぞれ形成されている。そして、各画素電極Pは、着色層および保護絶縁膜122に形成されたコンタクトホール125を介してコンタクト電極121に接続されている。画素電極Pの周縁部は、補助容量線116および信号線Xに重ねて位置している。画素電極Pに接続された補助容量素子131は、電荷を蓄積する補助容量として機能する。
着色層124R、124G上には、柱状スペーサ127(図7参照)が形成されている。全てを図示しないが、柱状スペーサ127は各着色層上に所望の密度で複数本形成されている。着色層124G、124R、124Bおよび画素電極P上には、配向膜128が形成されている。対向基板102は、透明な絶縁基板として基板151を有している。この基板151上には、ITO等の透明材料で形成された対向電極152、および配向膜153が順次形成されている。
図9には、上記したアレイ基板101を2段階で検査するプロセスを概略的に示している。ステップS1において、アレイ基板の検査がスタートすると、ステップS2のアレイ工程において、カラーフィルタ形成前のアレイ基板が作製される。次いで、このアレイ基板は、ステップS3のアレイ中間検査として電気的テスタにより検査される。ステップS4において、アレイ基板に欠陥が検出された場合、アレイ基板の修復修理を行うリペア工程(ステップS5)或いは破棄工程へ送られる。
そして、アレイ基板が良好である場合や修復処理を行った場合は、次のCOA(color filter on array)工程に移行される(ステップS6)。この工程において、上記アレイ基板には、カラーフィルタおよび画素電極が形成される。次に、画素電極が形成されたアレイ基板は、ステップS7において、アレイ最終検査として電子ビームにより検査される。より詳しくは、電荷がチャージされた画素電極Pに対し電子ビームを照射し、画素電極から放出される2次電子を検出・解析することにより、この画素電極が正常に電荷を保持しているか否か検査される。ここでの検査は、画素電極P自体の不良だけではなく、画素電極に接続されているTFTSWの不良、画素電極を含む補助容量素子131の不良等々、画素電極に関する検査を意味する。
ステップS8において、アレイ基板に欠陥が検出された場合、アレイ基板の修復修理を行うリペア工程(ステップS9)或いは破棄工程へ送られる。ここで、アレイ中間検査を第1工程、アレイ最終検査を第2工程とする。そして、ステップS8においてアレイ基板が良好である場合やステップS9において修復修理を行った場合、アレイ基板の検査は終了する(ステップS10)。
ここで、上記した検査プロセスにおいて、第2工程の前に第1工程を設けた利点を説明する。ここで、第2工程のみでアレイ基板を検査する場合に、不備なアレイ基板が検出されたとする。例えば、信号線や走査線等のアレイ配線の断線が原因の場合、第2工程はカラーフィルタおよび画素電極形成後に行われるため、下層のアレイ配線の修復修理を行うことができない。しかし、第1工程を設けることで、アレイ配線に断線があったとしても、その修復修理を行うことができる。これにより、第2工程で破棄工程に送られるアレイ基板を抑制することができる。また、不備なアレイ基板をより早く検出し、修復することにより、製品の歩留まり率が向上し、結果として製造コストを低減させることができる。
図10には、上記した第1工程において検査されるアレイ基板を一部拡大し、その一部に設けられたパッド群PDpの例を示す。ここで、アレイ基板101はアレイ基板メイン領域101aと、このアレイ基板メイン領域101aの外側であるアレイ基板サブ領域101bとを有する。なお、アレイ基板サブ領域101bは、上記した第2工程終了後、切り取り線e2に沿って例えばスクライブラインを引くことにより切り取られる。
アレイ基板サブ領域101bのエッジには接続パッド群CPDpが設けられている。この接続パッド群CPDpは、配線を介してアレイ基板メイン領域101a側のパッド群PDpと接続するために形成されるが、カラーフィルタ形成前のアレイ基板の非接続部600において、接続パッド群CPDpとパッド群PDpは非接続状態に形成される。この点、つまり、接続パッド群CPDpと、パッド群PDpと、の接続関係が本発明の重要な点となる。
アレイ基板メイン領域101aのパッド群PDpについて説明する。このパッド群PDpは、複数の正規端子を含む。この複数の正規端子は、配線を介して図6に示した走査線駆動回路40および信号線駆動回路50にそれぞれ接続されている。この領域に配置されたパッド群PDpを構成する端子の種類を分類した場合、ロジック端子、電源端子、検査端子、および信号入力端子に分類される。
ロジック端子は、端子CLKおよび端子STを有している。これら端子CLK、および端子STに入力される信号は、クロック信号、およびスタートパルス信号である。クロック信号およびスタートパルス信号は、走査線駆動回路40および信号線駆動回路50にそれぞれ入力する信号である。そのため、パッド群PDpは、例えば端子STを2個含む。また、クロック信号を入力する際、例えば2個所から入力するため、端子CLKは2個となる。
検査端子は、シリアルアウト端子s/oである。端子s/oはクロック端子CLKおよびスタートパルス端子STと同様2個以上ある。この端子s/oから出力される信号は、スタートパルスに応答する走査線駆動回路40および信号線駆動回路50のシフトレジスタ(s/r)から出力されるシリアル出力である。
電源端子としては、例えば端子VDD、および端子VSS等、複数の種類の端子がある。つまり電源端子は端子VDD、および端子VSSの2つに分類される。端子VDD、および端子VSSに入力される信号は、ハイレベル用の電源、およびロウレベル用の電源である。なお、端子VDD、および端子VSSは、端子CLKと同様、それぞれ2個存在する。信号入力端子としては、端子VIDEOである。端子VIDEOに入力される信号は、例えば映像信号である。ここで、端子VIDEOは、数百の端子であり、パッド群PDpの大きな割合を占めている。
一方、アレイ基板サブ領域101b側の接続パッド群CPDpについて説明すると以下の通りである。パッド群PDpは、同一の信号が入力される端子毎に分類され、複数の端子グループとされている。この分類された端子グループ毎に、共通の接続パッド群CPDpが用意されている。共通端子は、クロック用の共通端子cCLK、ハイレベル用の共通端子cVDD、ロウレベル用の共通端子cVSS、および信号用の共通端子cVIDEOであり、アレイ基板サブ領域101bのエッジeに配列されている。これら各共通端子は、対応するアレイ基板メイン領域101aのパッド群PDpと非接続状態に配列されている。
以上のように構成されたカラーフィルタ形成前のアレイ基板を電気的テスタにより検査する際、アレイ基板101の有するパッドPDpの各パッドにプローブを接続し、走査線駆動回路40および信号線駆動回路50を介して画素部に走査線駆動信号および信号線駆動信号を与え、画素部の補助容量に電荷を蓄積させる。その後、蓄積された電荷をプローブを介して読み出すことにより、各画素部の欠陥の有無を検出する。
また、画素部を検査する際、アレイ基板101の走査線駆動回路40および信号線駆動回路50の欠陥の有無を同時に検査することもできる。図6、図10に示すように、走査線駆動回路40に接続される配線401および402は、それぞれ端子STおよび端子s/oに接続される。同様に、信号線駆動回路50に接続される配線501および502は、それぞれ他の端子STおよび他の端子s/oに接続される。
走査線駆動回路40および信号線駆動回路50は、シフトレジスタ(s/r)を有している。そのため、走査線駆動回路40および信号線駆動回路50にスタートパルスが端子STから入力されると、シフトレジスタを介してシリアル出力を出力する。上述したように、端子STおよび端子s/oは、共通端子dSTおよび共通端子ds/oにそれぞれ接続される。
すると、アレイ基板101を電気的テスタにより検査する際、パッド群PDpの端子STおよび端子s/oにもプローブを介して電圧を印加することにより、走査線駆動回路40および信号線駆動回路50を同時に検査できる。これにより、走査線駆動回路40および信号線駆動回路50の欠陥を発見することができる。
上記のように接続パッド群CPDpとパッド群PDpを非接続状態に処理することにより電気的テスタを用いた検査を行うことができる。
次に、上記した第2工程について説明する。図11には、基板上にカラーフィルタおよび画素電極形成後のアレイ基板を一部拡大し、その一部に設けられたパッド群PDpの例を示す。また、画素電極形成後のアレイ基板101のパッド群PDpおよび接続パッド群CPDpは接続部700を介して接続状態に処理されている。上記のように接続部700を形成する際、例えば、画素電極と同様に同一材料としてITOを用いて形成される。この処理ステップを有することも本発明の特徴的な点である。
上述した接続パッド群CPDpと、パッド群PDpと、の接続関係を説明する。アレイ基板メイン領域101a側の端子STおよび端子s/oは、配線を介し、それぞれアレイ基板サブ領域101b側の従属端子dSTおよび従属端子ds/oと接続される。上記のことは、端子STと端子s/oは同じ分類に属しないからである。
アレイ基板メイン領域101a側の複数の端子CLKは、同じ分類に属するから、端子cCLKに共通接続される。アレイ基板メイン領域101a側の複数の端子VDDは、同じ分類に属するから、共通端子cVDDに接続される。アレイ基板メイン領域101a側の複数の端子VSSは、同じ分類に属するから、共通端子cVSSに接続される。アレイ基板メイン領域101a側の複数の端子VIDEOは、同じ分類に属するから、アレイ基板サブ領域101b側の共通端子cVIDEOに接続される。
複数の端子VIDEOは1つの共通パッドとして共通端子cVIDEOに接続される構成としたが、少数の共通パッドに接続される構成であれば良い。これにより、アレイ基板サブ領域101bに設けられた接続パッド群CPDpのパッド数は、アレイ基板メイン領域101aに設けられたパッド群PDpのパッド数に比べて格段と低減される。ここで、接続パッド群CPDpを構成する端子の配列は、プローブの配列に合わせて設計することができる。
図12は、EBテスタを用いてアレイ基板101を検査する方法を説明するために示した。この検査は、基板上に画素電極Pを形成した後であり、かつ、マザー基板100からアレイ基板101をそのエッジeに沿って切断する前に行なわれる。
まず、信号発生器および信号解析器902に接続される複数のプローブは対応する複数のパッド801、802(パッド801、802は図11に示した接続パッドCPDpに相当)に接続される。信号発生器および信号解析器902から出力される駆動信号はプローブ、およびパッド801、802を介して画素部803に供給される。駆動信号が画素部803に供給された後、その画素部には、電子線源901から放出される電子ビームEBが照射される。
この照射によって画素部803の電圧を表す2次電子SEが放出され、この2次電子SEは、電子検出器DEで検出される。2次電子SEは、放出される個所の電圧に比例する。検査の工程において、アレイ基板101の画素部803は、信号発生器および信号解析器902からの駆動信号によって電気的に走査される。この走査は電子ビームEBが矢印aで示されるアレイ基板101表面上の走査と同期して行われる。
電子検出器DEで検出した2次電子の情報は、画素部803の解析のために信号発生器および信号解析器902に送られる。2次電子に対応する電圧変化は、画素部803の状態を示している。また、信号発生器および信号解析器902に送られる2次電子の情報は、各画素部803のTFTの端子に供給する駆動信号に対する各画素部の応答性能を反映していることになる。これにより、各画素部803の画素電極Pの電圧の状態を検査することが可能である。つまり画素部803に欠陥がある場合、EBテスタによってその欠陥を検出することができる。
以上のように構成された、アレイ基板の検査方法、アレイ基板の検査装置及びアレイ基板の製造方法によれば、カラーフィルタ形成前のアレイ基板を電気的テスタにより検査し、画素電極形成後のアレイ基板をEBテスタにより検査している。製造工程において、製品の欠陥をより効果的に発見することができ、製品歩留まりの高い液晶表示パネルを得ることができる。また、第2工程における接続パッド群CPDpのパッド数は少ないため、検査装置のプローブ数も少ない。このため、製造コストおよび検査装置のコスト低減により高い製造歩留まりを実現でき、かつ、良好な検査を行うことができる。画素電極Pを形成する際、パッドPDpおよび接続パッドCPDpは接続部700により接続処理される。これにより、製造工程を増やすことなく接続処理することができる。
さらに、画素部803を検査する際、走査線駆動回路40および信号線駆動回路50を同時に検査することにより、検査に要する全体的な時間を短縮することができる。つまり走査線駆動回路40および信号線駆動回路50の検査を別途設けた工程で検査する必要がない。
接続パッド群CPDpを構成する端子の配列をプローブの配列に合わせて配置することにより、アレイ基板メイン領域101aのパッド群PDpや、このパッドの配置が変更されたとしても、接続パッド群CPDpの配列を強制的に検査装置のプローブの配列になるように形成することができる。これにより、検査装置とアレイ基板との相互の組み合せ形態を工夫することにより、検査装置の融通性を拡大することができる。また、検査装置の設計変更や修正の機会を低減し、ひいてはパネルの製品価格の上昇を抑えることができる。
アレイ基板メイン領域101aの回路構成が設計変更されたとしても、アレイ基板サブ領域101bのパッド群CPDpの配列構成を同じパターンに維持することで、検査装置の設計変更や修正を行う必要がない。
この発明によれば、製造歩留まり率を向上し、ひいては製品価格の低減を得ることができるアレイ基板の検査方法およびアレイ基板の製造方法を提供することができる。

Claims (2)

  1. 基板と、前記基板上に形成され行方向に延在する複数の走査線と、前記走査線と交差するように列方向に延在する複数の信号線と、前記基板上に形成され、前記走査線と信号線との交差部近傍にそれぞれ形成され、ポリシリコンを用いた薄膜トランジスタによるスイッチング素子及び補助容量並びに画素電極を含む複数の画素部と、前記基板上に設けられているとともに前記複数の走査線に接続され前記複数の画素部に対して前記行方向へ走査線駆動信号を与える走査線駆動回路と、前記基板上に設けられているとともに前記複数の信号線に接続され前記複数の画素部に対して前記列方向へ信号線駆動信号を与える信号線駆動回路と、を備え、アレイ基板メイン領域及びアレイ基板サブ領域を有したアレイ基板の製造方法において、
    前記アレイ基板メイン領域に前記走査線駆動回路及び信号線駆動回路に接続される複数の正規パッドを形成し、
    前記アレイ基板サブ領域に複数の共通パッドを形成するとともに、前記走査線駆動回路及び信号線駆動回路の複数の端子の複数のロジック端子、複数の電源端子、及び複数の信号入力端子を同一種類毎にグループ化することで複数の端子グループとし、前記端子グループの前記複数の端子が前記基板に形成された前記複数の共通パッドのいずれかに接続し、且つ、前記複数の共通パッドと前記正規パッドとを非接続状態とし、
    前記非接続状態で、且つ前記複数の画素部に前記画素電極が設けられる前に前記アレイ基板を検査し、
    前記画素電極が設けられる前の検査後に、前記共通パッドと前記正規パッドとを接続し、
    前記共通パッドと前記正規パッドとを接続した後、前記アレイ基板の欠陥の有無を検査するアレイ基板の製造方法。
  2. 前記共通パッドと前記正規パッドとを接続する際、前記画素電極が形成される工程と同時に、同一材料を用いて接続する請求項1に記載のアレイ基板の製造方法。
JP2006519361A 2004-02-27 2005-02-22 アレイ基板の製造方法 Active JP4921969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006519361A JP4921969B2 (ja) 2004-02-27 2005-02-22 アレイ基板の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054894 2004-02-27
JP2004054894 2004-02-27
JP2006519361A JP4921969B2 (ja) 2004-02-27 2005-02-22 アレイ基板の製造方法
PCT/JP2005/002814 WO2005083452A1 (ja) 2004-02-27 2005-02-22 アレイ基板の検査方法およびアレイ基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005083452A1 JPWO2005083452A1 (ja) 2007-11-22
JP4921969B2 true JP4921969B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=34908814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519361A Active JP4921969B2 (ja) 2004-02-27 2005-02-22 アレイ基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060284642A1 (ja)
JP (1) JP4921969B2 (ja)
KR (1) KR20060118595A (ja)
CN (1) CN1922500A (ja)
TW (1) TW200602712A (ja)
WO (1) WO2005083452A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004109377A1 (ja) * 2003-06-06 2006-07-20 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 アレイ基板およびアレイ基板の検査方法
US9251750B2 (en) 2011-11-14 2016-02-02 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. LCD module and manufacturing method thereof
CN102385190B (zh) * 2011-11-14 2014-04-09 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示模组及其制造方法
KR101991099B1 (ko) * 2012-03-29 2019-06-20 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 그 화소 어레이의 시험 방법
CN108364597B (zh) * 2018-02-23 2021-03-09 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其显示异常的确定方法、显示面板和显示装置
US11037980B2 (en) * 2018-08-10 2021-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device
JP2022019449A (ja) * 2020-07-17 2022-01-27 株式会社ジャパンディスプレイ アレイ基板の検査方法、表示装置及び検査治具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02251931A (ja) * 1989-03-27 1990-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックスアレイ
JPH1184420A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Toshiba Corp 液晶表示装置、アレイ基板の検査方法およびアレイ基板用テスタ
JP2000082729A (ja) * 1998-08-21 2000-03-21 Samsung Electronics Co Ltd 統合補修システム及び自動不良検出システムとその制御方法
JP2003029296A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Toshiba Corp アレイ基板及びその検査方法並びに液晶表示装置
JP2003337546A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Wintest Corp アクティブマトリクス基板の検査方法及び検査装置並びにそれに用いる検査用プログラム及び情報記録媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073446B2 (ja) * 1988-05-18 1995-01-18 松下電器産業株式会社 スイッチング素子を有したアクティブ基板の欠陥検査装置および欠陥検査方法
US5694053A (en) * 1995-06-07 1997-12-02 Xerox Corporation Display matrix tester
JP2001004968A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Sharp Corp 液晶表示装置及びその検査装置
US6762735B2 (en) * 2000-05-12 2004-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro luminescence display device and method of testing the same
KR20060020651A (ko) * 2003-06-04 2006-03-06 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 어레이 기판의 검사 방법
JPWO2004109376A1 (ja) * 2003-06-04 2006-07-20 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 アレイ基板の検査方法
WO2004109374A1 (ja) * 2003-06-04 2004-12-16 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. アレイ基板の検査方法およびアレイ基板の検査装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02251931A (ja) * 1989-03-27 1990-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックスアレイ
JPH1184420A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Toshiba Corp 液晶表示装置、アレイ基板の検査方法およびアレイ基板用テスタ
JP2000082729A (ja) * 1998-08-21 2000-03-21 Samsung Electronics Co Ltd 統合補修システム及び自動不良検出システムとその制御方法
JP2003029296A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Toshiba Corp アレイ基板及びその検査方法並びに液晶表示装置
JP2003337546A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Wintest Corp アクティブマトリクス基板の検査方法及び検査装置並びにそれに用いる検査用プログラム及び情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005083452A1 (ja) 2005-09-09
US20060284642A1 (en) 2006-12-21
TW200602712A (en) 2006-01-16
KR20060118595A (ko) 2006-11-23
JPWO2005083452A1 (ja) 2007-11-22
CN1922500A (zh) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6624857B1 (en) Active-matrix-type liquid crystal display panel and method of inspecting the same
KR100867307B1 (ko) 액정표시장치
US20060103416A1 (en) Substrate inspecting method
JP4921969B2 (ja) アレイ基板の製造方法
JPWO2005085939A1 (ja) アレイ基板の検査方法
US20060103413A1 (en) Array substrate inspecting method
US20060103414A1 (en) Method of inspecting array substrate
KR100828294B1 (ko) 액정표시장치용 기판 및 이를 이용한 액정표시장치 제조방법
US20060103415A1 (en) Array substrate inspecting method and array substrate inspecting device
US10908467B2 (en) Array substrate and repairing method thereof, display panel
US8525969B2 (en) Repair structure for liquid crystal display panel and repairing method thereof
US20060092679A1 (en) Array substrate, method of inspecting the array substrate and method of manufacturing the array substrate
JPWO2005085938A1 (ja) 基板の検査方法、アレイ基板の検査方法、及びアレイ基板の検査装置
KR100848555B1 (ko) 액정표시소자의 mps 검사 배선의 구조
KR101102020B1 (ko) 액정표시패널 및 그 제조방법
JP2005084233A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
JP2009069643A (ja) アレイ基板の製造方法
JPH0713514A (ja) 液晶画像表示装置の検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4921969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250